JP3348659B2 - 筒内噴射型内燃機関 - Google Patents
筒内噴射型内燃機関Info
- Publication number
- JP3348659B2 JP3348659B2 JP27208798A JP27208798A JP3348659B2 JP 3348659 B2 JP3348659 B2 JP 3348659B2 JP 27208798 A JP27208798 A JP 27208798A JP 27208798 A JP27208798 A JP 27208798A JP 3348659 B2 JP3348659 B2 JP 3348659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- exhaust
- unburned
- temperature
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
- F01N13/10—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0097—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0255—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/16—Chambers with particular shapes, e.g. spherical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
料を噴射する筒内噴射型内燃機関に関し、特に、冷態始
動直後における未燃HCの排出の低減に用いて好適の、
筒内噴射型内燃機関に関する。
内噴射型内燃機関が実用化されており、かかる筒内噴射
型内燃機関では、燃料噴射のタイミングを自由に設定す
ることができるため、低負荷運転域では圧縮行程で燃料
噴射を行なって、着火に十分な燃料濃度の混合気を点火
プラグ近傍に部分的に集めて、いわゆる層状燃焼による
超希薄燃焼を行ない、より一層の燃費向上を図ってい
る。
も、従来の内燃機関と同様、例えば、冷態始動時におい
ては、排気通路に設けられた触媒の早期活性化を図り大
気中に放出される未燃HC等の量を低減させたいという
要求がある。
開示された筒内噴射型内燃機関に関する技術では、膨張
行程初期から中期において主燃焼のための燃料噴射とは
別の追加の燃料噴射を行ない、この追加燃料噴射による
追加燃料を主燃焼の火炎伝播により着火させて排ガス温
度を上昇させ、触媒の暖機を促進して早期活性化を図っ
たものが提案されている。
に主燃焼のための燃料噴射とは別の追加の燃料噴射を行
なった場合、追加噴射された追加燃料は燃焼室内から排
気ポート内にかけて燃焼する。このとき追加燃料の全て
が完全燃焼すれば排ガスに未燃HCはほとんど含まれる
ことはない。
トへ排出される際の排気通路は、排気弁が開いた瞬間は
非常に狭い。また、排気弁が開いた瞬間に高圧の排ガス
が燃焼室内から排気ポートへ流れ出ようとするため、図
16に示すように、排気弁開時初期(クランク角が13
5°〜180°の時)の排ガスの流速は非常に大きくな
る(この排気弁開時初期の流速の大きな排ガスを、以
下、ブローダウンガスという)。このため、燃焼室内で
燃焼していた追加燃料は、排気弁が開いた直後の狭い排
気通路をブローダウンガスとともに高速で流れ出る際に
消炎してしまい、燃え残った追加燃料はブローダウンガ
スとともに未燃HCとして排出されてしまう。
は、さらに複数の排気ポートに連接された排気マニホー
ルドへ排出され、この排気マニホールドにおいて他気筒
から排出された排ガスと混合されて下流に配設された触
媒へと排出される。このとき、ある気筒から排出された
排ガスに未燃HCが含まれていたとしても、他の気筒か
ら排出された排ガスが未だ燃焼していれば、この燃焼し
ている排ガスと混合することにより未燃HCが再燃焼す
ることが期待できる。
における排気マニホールドは、図17に示すように、複
数のパイプ55,56,57,58を連結したパイプ連
結型マニホールド(ここでは、4気筒の場合を例示す
る)50であり、排ガスの干渉による出力の低下を防止
するため、燃焼が連続しない気筒同士がパイプにより接
続され、且つ、各パイプ55,56,57,58は排ガ
スがスムーズに流れ出るように湾曲を極力小さくした構
造となっている。
排気ポート51,52,53,54から排出された流速
の速いブローダウンガスは、他の排気ポートから排出さ
れたブローダウンガスと混合することなく下流へ排出さ
れることになる。また、各排気ポート51,52,5
3,54から合流部59までの各パイプ55,56,5
7,58の管長は比較的長くとられているため、燃焼し
ている状態で排気ポート51,52,53,54から排
出された燃焼ガスも合流部59に達したときには冷却さ
れ、反応が起きる温度以下になっている可能性が極めて
高い。
の排ガスと混合して再燃焼するということは期待できな
い。図18は、図17で示す排気マニホールド50をそ
なえた筒内噴射型内燃機関における、点火信号と燃料噴
射信号とそれに伴う燃焼室内の圧力変化と未燃HCの濃
度変化とを示したものであり、未燃HCの濃度変化を示
す曲線の内、実線は、排気ポート51のa点における未
燃HCの濃度を示し、破線は、合流部59のb点におけ
る未燃HCの濃度を示したものである。
51において燃え残った未燃HCは、排ガスの高温雰囲
気中でわずかに酸化して減少するのみで、合流部59に
おいて他の排気ポート52,53,54から排出された
ブローダウンガスと混合して再燃焼することなく、高濃
度のまま排気マニホールド50から後流へ排出されてし
まうのである。
温度と排気マニホールド出口におけるHC濃度とを、パ
イプ連結型マニホールドをそなえた筒内噴射型内燃機関
と従来の内燃機関〔図19ではMPI(マルチポイント
インジェクション)エンジンの場合を例示する〕とで比
較したものである。図19に示すように、上述の先行技
術のように筒内噴射型内燃機関において追加燃料噴射を
行なった場合、触媒中心温度が上昇して触媒が活性化す
るまでの時間は、従来のMPIエンジンに比べて大きく
短縮させることが可能であるが、触媒が活性化するまで
は未燃HCが大気中に放出されてしまうという事態には
変わりがない。さらに、主燃焼時に発生する未燃HCに
加え、追加の燃料噴射に伴う未燃HCも発生するので、
触媒が活性化するまでの未燃HCの発生量は、従来のエ
ンジンよりも逆に増加してしまうという課題がある。
期から中期において追加の燃料噴射を行なった場合で
は、未燃HCの発生量が多く、また、一部の追加燃料の
エネルギが筒内圧の上昇のために使われてしまい、この
筒内圧の上昇により出力トルクに変動が生じるととも
に、排ガス温度が大きく上昇せず触媒の活性化が進まな
いという課題もある。
たもので、冷態始動時における触媒の早期活性化を図り
ながら、触媒活性化前の未燃焼HCの排出を確実に低減
できるようにした、筒内噴射型内燃機関を提供すること
を目的とする。
の本発明の筒内噴射型内燃機関では、主噴射制御手段に
より燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を駆動し
て、運転状態に応じて予混合燃焼又は層状燃焼を行なわ
せる。そして、排気通路内に設けられ排ガスの浄化を行
なう触媒の昇温が要求される場合には、追加燃料噴射制
御手段は、主噴射制御手段による燃料噴射弁駆動後の膨
張行程中期又はそれ以降に燃料噴射弁より追加燃料を噴
射させ、膨張行程後半から排気行程にかけて追加燃料を
燃焼させて、触媒に供給される排ガスを昇温させる。ま
た、排気マニホールドには容積部がそなえられており、
排ガスはこの容積部にて滞留し、燃え残った追加燃料を
再燃焼させる。
関では、請求項1記載の筒内噴射型内燃機関において、
容積部の容積は、追加燃料噴射の実行中に未燃HCを再
燃焼でき、しかも、追加燃料噴射の終了後に排気ガス温
度低下を抑えられるように設定してもよい。 これによれ
ば、追加燃料噴射の実行中に容積部内に滞留する未燃H
Cと燃焼ガスとを混合させて効率よく未燃HCを再燃焼
させて未燃HCの排出を低減できると共に、追加燃料噴
射の終了後に排気ガス温度低下に伴う触媒の温度低下を
最小限に抑えることができるため、例えば冷態始動時及
び通常運転域に亘って未燃HCの排出を最小とすること
ができる。
関では、請求項1記載の筒内噴射型内燃機関において、
排気マニホールドの容積部の全容積を内燃機関の排気量
の略0.5〜1.0倍の範囲に設定する。
数気筒群に分割された複数の気筒を含み、各気筒群毎の
排気マニホールドの容積部の容積が、それぞれ各気筒群
毎の排気量の略0.5〜1.0倍の範囲に、特に略0.
6〜0.9倍の範囲に設定されることが好ましい。この
実施態様によれば、効率よく未燃HCを再燃焼させて未
燃HCの排出を低減できる。
もに、追加燃料の燃え残りによるHCの排出が抑制され
る。
形態について説明する。まず、本発明の第1実施形態に
かかる筒内噴射型内燃機関の構成の概要について図1〜
図11を参照して説明すると、本筒内噴射型内燃機関
は、図2に示すように、吸気,圧縮,膨張,排気の各行
程を一作動サイクル中にそなえる内燃機関、即ち4サイ
クルエンジンであって、火花点火式で、且つ、燃焼室内
に燃料を直接噴射する筒内噴射型内燃機関として構成さ
れる。
3が連通しうるように接続されており、吸気通路2と燃
焼室1とは吸気弁4によって連通制御されるとともに、
排気通路3と燃焼室1とは排気弁5によって連通制御さ
れるようになっている。また、吸気通路2の上流には、
図示しないエアクリーナおよびスロットル弁が設けられ
ており吸気ポート12は燃焼室1に対して比較的直立し
て接続されている。排気通路3には、各気筒の燃焼室1
から排出された排ガスを一つに集合させる排気マニホー
ルド10が排気ポート13に連接されており、排気マニ
ホールド10の下流側には排気浄化装置6および図示し
ないマフラ (消音器)が設けられており、排気浄化装置
6の上流側には、排ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃
度センサ14が設けられ、排気浄化装置6内には、排気
浄化装置6内の温度を検出する触媒温度センサ15が設
けられている。また、インジェクタ(燃料噴射弁)8
は、その開口を燃焼室1に臨ませるように配置されてい
る。
トル弁の開度に応じて吸入された空気は、吸気弁4の開
放により吸気ポート12から燃焼室1内に吸入され、電
子制御ユニット(ECU)20からの信号に基づいてイ
ンジェクタ8から直接噴射された燃料と混合される。そ
して、点火プラグ7の適宜のタイミングでの点火により
燃焼せしめられて、エンジントルクを発生させたのち、
排気弁5の開放により燃焼室1内から排出ガスとして排
気通路3へ排出され、排気浄化装置6で排出ガス中のC
O,HC,NOx の3つの有害成分を浄化されてから、
マフラで消音されて大気側へ脱離されるようになってい
る。
三元触媒6Bとを組み合わせたものになっている。つま
り、空燃比がリーンの場合は、排ガス中にはCO,HC
はほとんど含まれない一方でNOx 濃度は急増するが、
このNOx を、酸素過剰雰囲気で機能するNOx 触媒6
Aにより吸着し、還元雰囲気(空燃比が理論空燃比又は
リッチな空燃比)で吸着したNOx を還元放出するよう
にしており、理論空燃比下では三元触媒6Bの三元機能
により排出ガス中のCO,HC,NOx を浄化するよう
にしているのである。このようにNOx 触媒6AがNO
x 吸蔵型の触媒の場合、その上流に更に三元触媒を配置
してもよい。なお、NOx 触媒6Aは吸蔵型NOx 触媒
ではなく酸素過剰雰囲気において選択的にNOx を還元
浄化する選択還元型NOx 触媒を利用してもよい。
射の態様として、層状燃焼によるリーン運転を実現し燃
費を向上させるために圧縮行程中(特に、圧縮行程後
半)で燃料噴射を行なう後期噴射モードと、予混合燃焼
によるリーン運転を実現し、緩加速による出力を得るた
めに吸気行程中(特に吸気行程前半)に燃料噴射を行な
う前期噴射モードと、予混合燃焼によるストイキオ運転
(理論空燃比運転)を実現し、前期噴射モードより出力
を向上させるために吸気行程中に燃料噴射を行なうスト
イキオモードとが設けられており、運転状態に応じて選
択されるようになっている。
図2に示すように、運転モード選択手段24と燃料噴射
制御手段25と点火時期制御手段28が設けられてい
る。運転モード選択手段24では、エンジン回転数Ne
及びエンジン負荷(ここでは、平均有効圧力Peとする
が、アクセル開度等も可)に応じて上述のような各運転
モードの中から一つを選択するようになっている。
ン出力を得るための通常の燃焼を行なうべく燃料を噴射
する通常燃料噴射制御手段(主噴射制御手段)26と、
触媒6A,6Bを活性化させるために、膨張行程中に追
加燃料を噴射するための追加燃料噴射制御手段27とが
そなえられている。通常燃料噴射制御手段26は、運転
モード選択手段24で設定された運転モードに応じた燃
料噴射制御マップを選択して、この選択した燃料噴射制
御マップを用いて、エンジン回転数Ne及び平均有効圧
力Peに応じて、通常の燃焼を行なうための燃料噴射量
及び噴射時期(即ち、燃料噴射終了時期及び燃料噴射開
始時期)を設定する。
転数センサ16の検出情報(又は、演算情報)が用いら
れ、平均有効圧力Peはエンジン回転数Ne及びアクセ
ルポジションセンサ(APS)17で検出されたアクセ
ル開度θの各情報から算出したものが用いられるように
なっている。追加燃料噴射制御手段27は、不活性状態
にある触媒6A,6Bを活性化させるために排ガスを昇
温させる目的で行なう追加の燃料噴射を制御するもので
あり、触媒温度センサ15からの検出情報に基づいて、
触媒6A,6Bが活性状態にあるか否かを判定し、触媒
6A,6Bが活性状態にない場合に、追加燃料噴射を行
ない膨張行程中の低温酸化反応(この後に、詳述する)
により着火させるようになっている。
れた触媒6A,6B若しくはその近傍の温度(以下、触
媒温度という)Tcが所定温度Tc0 以下であると検出
される場合に、触媒6A,6Bが活性状態にないと判定
し、この判定に基づき、各気筒の膨張行程内に追加燃料
噴射を行なうように制御するものである。本筒内噴射型
内燃機関では、HCの発生量やエンジンの出力トルクへ
の影響を考慮して各気筒の膨張行程中期近傍(クランク
角90°±30°)で噴射を終了する追加燃料噴射(膨
張行程噴射)を行なうようにしている。なお、所定温度
Tc0 は触媒6A,6Bの活性化温度(触媒の活性化領
域の下限値)と対応させてもよい(即ち、所定温度Tc
0 =活性化温度)が、制御遅れを考慮すると所定温度T
c0 =活性化温度+αと、所定温度Tc0 を活性化温度
よりも適当温度αだけ高く設定することが望ましい。な
お、触媒温度センサ15を用いず、機関の冷却水温と始
動後のタイマに基づいて追加燃料の噴射を行なうように
してもよい。
噴射制御手段26の燃料噴射制御に対応して点火プラグ
7の点火時期を制御するものであり、運転モード選択手
段24で設定された運転モードに応じた点火時期制御マ
ップを選択して、この選択した点火時期制御マップを用
いて、エンジン回転数Ne及び平均有効圧力Peに応じ
て、通常燃料噴射制御手段26の燃料噴射制御に対応し
た点火時期を設定するようになっている。
記の主噴射から膨張行程噴射にかけての一連の燃料制御
について、図3を用いて説明する。運転モード選択手段
24は、冷態始動時においてエンジンが低負荷・低回転
であれば、後期噴射モード、即ち、層状燃焼によるリー
ン運転を実現し燃費を向上させるための燃料噴射モード
を選択するようになっている。このため、圧縮行程の後
半に通常燃料噴射制御手段26からインジェクタ8に燃
料噴射信号が入力される。インジェクタ8は、燃料噴射
信号が入力されている間、燃焼室1内に燃料を噴射する
が、この燃料噴射が主燃焼のための燃料噴射、即ち、主
噴射である。
の回転にともなうピストン9の上昇により圧縮され続け
ており、燃焼室内1の温度(筒内温度),圧力(筒内圧
力)はピストン9による燃焼室1内の混合気の圧縮比に
応じて上昇を続けている。そして、インジェクタ8から
の燃料噴射が終了した圧縮行程末期において、点火時期
制御手段28から点火プラグ7へ点火信号が入力され、
点火プラグ7は点火信号をうけて、燃焼室1内の混合気
への点火を行なう。
れた燃料は、吸気ポート12から吸入された流入空気に
よる縦渦流(逆タンブル流)により、燃焼室1の頂部中
央に配設された点火プラグ7の近傍のみ集められるよう
になっている。このため、点火プラグ7の近傍のみが理
論空燃比又はリッチな空燃比となっており、逆に点火プ
ラグ7から離隔した部分では極めてリーンな空燃比状態
となっている。これにより、燃焼室1内全体の空燃比は
理論空燃比に比べて十分リーンな空燃比でありながら、
点火プラグ7により点火された燃焼室1内の混合気は安
定した層状燃焼(層状超リーン燃焼)を行なうことがで
きる。
圧力は急激に上昇し、ピストン9の位置が上死点をわず
かに過ぎた所でともに最大となり、温度は1000Kを
大きくこえる。また、この燃焼に伴う燃焼室1内の圧力
の上昇はエンジントルクとしてクランク軸より出力され
る。一方、ピストン9が上死点を越えると、圧縮行程か
ら膨張行程へと遷移するが、この膨張行程における圧縮
比の減少にともない、燃焼室1内の温度,圧力も下降し
ていき膨張行程中期近くでは、燃焼室1内の温度は10
00Kを大きく下回ってしまう。
は、触媒6A,6Bの中心温度を活性化温度(約570
K)まで上昇させる必要がある。したがって、触媒6
A,6Bへ供給する排ガスの温度は、少なくともこの活
性化温度以上は必要である。ところが、主燃焼により燃
焼室1内の温度、即ち、燃焼ガスが1000K以上の高
温に達したとしても、その後の膨張行程により燃焼ガス
の温度は体積の膨張にともないどんどん低下していくの
で、このままでは、活性化温度以上の高温の排ガスを触
媒6A,6Bに供給することはできない。さらに、本筒
内噴射型内燃機関のように層状超リーン燃焼を行なう場
合には、混合気中の燃料は高効率で燃焼するので、膨張
行程中に燃え残りの燃料が燃焼して燃焼ガスが高温(活
性化温度以上)に維持されるということは期待できな
い。
温度センサ15が検出した触媒温度Tcが所定温度Tc
0 よりも低い場合は、膨張行程中期(クランク角が90
°)付近又はやや過ぎた所で、追加燃料噴射制御手段2
7よりインジェクタ8へ追加燃料噴射信号を入力するよ
うになっている。この追加燃料噴射信号は先の主噴射の
ための燃料噴射信号よりも長めに設定されており、この
間、インジェクタ8は燃焼室1内へ追加燃料を直接噴射
を行なう。この追加燃料の噴射が再燃焼のための燃料噴
射、即ち、膨張行程噴射である。
された追加燃料は、点火プラグ7を再点火することなく
高温雰囲気により着火する。着火した追加燃料は、膨張
行程後半から排気行程にかけて主燃焼に比べて比較的低
温で燃焼し、燃焼室1内の温度を1000Kを上回った
程度まで上昇させる。このとき、追加燃料の燃焼により
発生したエネルギーは燃焼室1内の圧力の上昇に変換さ
れることなく、専ら燃焼室1内の温度上昇に用いられ
る。したがって、この追加燃料によりエンジントルクが
変動することはない。
された追加燃料が、高温雰囲気中で主燃焼により燃焼し
得ず燃焼に移行し易い状態まで反応が進行したリーン混
合気と混合されることで燃焼室内の特定位置の混合気が
自己着火を開始する。このような追加燃料の膨張行程の
中期以降の噴射により、膨張行程後半から排気行程にか
けて主燃焼に比べて比較的低温で燃焼する減少を低温酸
化反応と称する。
排気弁5が開き、燃焼室1内から排気通路3へ1000
K以上の高温の燃焼ガスが排出される。追加燃料噴射制
御手段27は、触媒温度センサ15で検出される触媒6
A,6Bの温度(触媒温度)Tcが、所定温度Tc0 を
上回るまで、膨張行程噴射による排ガスの昇温を行なう
ようになっている。
焼室1内から排気ポート13へ排出される際の排気通路
3は、排気弁5が開いた瞬間は非常に狭く、また、排気
弁開時初期の燃焼ガスの流速は非常に大きい。このた
め、冷態始動時のように雰囲気温度が低い場合に、燃焼
室1内で燃焼して高温となった燃焼ガスの一部は、排気
弁5が開いた直後の狭い排気通路をブローダウンガスと
ともに高速で流れ出る際に消炎してしまい、その結果、
燃え残った追加燃料はブローダウンガスとともに未燃H
Cとして排出されてしまう。
気マニホールド10は、例えば図4に示すような構成に
より、未燃HCの再燃焼を図っている。ただし、ここで
は本筒内噴射型内燃機関は直列4気筒エンジンであるも
のとする。図4に示すように、各気筒の排気ポート13
と連接する各連接部(マニホールド入口)10aからは
互いに独立した分岐部分10Bが延びており、やがて1
つに合流して一定の径の集合部分10Cとなり、マニホ
ールド出口10cにおいて下流側の排気通路に連接され
るようになっている。そして、合流部分、即ち、各分岐
部分10Bが合流を開始する合流開始部10bから合流
を完了し集合部分10Cとなる合流完了部10dまでの
間の部分に容積部10Aが設けられている。つまり、排
気マニホールド10は、従来の排気マニホールド(図1
6に示すパイプ連結型マニホールド)における各気筒の
排気ポートと末端の合流部とを結ぶ各パイプを一体化し
てクラムシェル型に形成したものである。
すように、排気ポート13から流入した排ガスが容積部
10Aの内壁面に略垂直に衝突するような内部形状とな
っており、排ガスはこの衝突や他の気筒との排気干渉,
排気脈動によって生じる差圧等により様々な流れを形成
したり、旋回流を形成したりするようになっている。ま
た、容積部10Aは、従来の排気マニホールドのパイプ
に比べて極めて大きな内部容積を有しており、これによ
り、容積部10A内に流入した排ガスは、そのままマニ
ホールド出口10cへ吹き抜けてしまうことなく容積部
10A内に滞留するようになっている。
入した容積部10A内に排ガスの流れを模式的に示した
ものであり、ここでは、例えば第2気筒目〔図1(b)
中左から2番目〕の排気ポート13から排ガスが流入し
てきた場合を示している。上述のような容積部10Aの
形状により、ブローダウンガスは流速が大きいために容
積部10Aを拭き抜け易いが、ブローダウンガスととも
に排出される未燃HCは、上述のようにブローダウンガ
スが排気干渉や排気脈動による差圧等で流速を失い、容
積部10A内に滞留するようになっている。容積部10
A内に滞留している未燃HCは、容積部10A内に流入
する同一気筒、または合流部10bで合流した他気筒か
らの排ガスと混合する。このとき、図3に示すように、
消炎していない排ガスの温度は1000Kを越えてお
り、膨張行程噴射時の追加燃料の一部がまだ燃焼を続け
ている状態であるので、このような燃焼している排ガス
と混合することにより、容積部10A内に滞留している
未燃HCは着火して燃焼を始めるのである。
に流入する排ガスも同様に容積部10A内に滞留するこ
とになるが、容積部10A内で未燃HCを再燃焼させる
ことにより燃焼反応が継続するので、酸化能力(燃焼
性)は維持され、触媒6A,6Bを活性化状態にするた
めの燃焼熱を有効利用できるようになっている。このよ
うに、未燃HCを燃焼している排ガスと混合させて再燃
焼させることにより、排気マニホールド10より排出さ
れる未燃HCの量は、図5に示すように低減されること
になる。
けるクランク角に対応しており、実線は、下よりそれぞ
れ、第1気筒〔図4(b)中左側の気筒〕における点火
信号と燃料噴射信号と、それに伴う燃焼室1内の圧力変
化と、排気ポート13のa点(図4参照)における未燃
HCの濃度を示している。また、破線は、マニホールド
出口10cのb点(図4参照)における未燃HCの濃度
を示しており、4つの山部は4気筒それぞれから排出さ
れる未燃HCの濃度に対応している。この4つの山部の
内、クランク角が270°付近の山部が第1気筒から排
出された未燃HCの濃度に対応している。
3から排気マニホールド10内に流入した排ガス中の未
燃HCは、容積部10A内で再燃焼し、マニホールド出
口10cから排出される時には、流入時よりも大幅にそ
の濃度を低下する(図5中の矢印参照)ようになってい
るのである。図6は、冷態始動時の触媒中心温度と排気
マニホールド出口におけるHC濃度とを、排気マニホー
ルド(容積型マニホールド)10をそなえた本筒内噴射
型内燃機関と図16に示すパイプ連結型マニホールドを
そなえた従来の筒内噴射型内燃機関とで比較したもので
ある。なお、比較に際しては、両内燃機関は同エンジン
回転数のアイドリング状態で運転しているものとしてい
る。
では、未燃HCの排出濃度は、当初こそパイプ連結型マ
ニホールドをそなえた従来の筒内噴射型内燃機関と同程
度であるが、その後急速に低下していき、始動後10秒
を過ぎた頃にはほとんど0の状態となるようになってい
る。これは、図18に示した従来のMPIエンジンと比
較しても遙に低い濃度である。
比べて未燃HCの濃度が低減されるのは、未燃HCを含
む排ガスが排気マニホールド10を通過する際、温度が
高い状態のまま、その容積部10Aにて他の気筒から排
出された排ガスと混合し再燃焼するようになっているか
らである。さらに、未燃HCの発生濃度をほとんど0と
することができるのは、容積部10A内が燃焼状態とな
っているところに新たに未燃HCが流入すると、火炎伝
播により新たに流入した未燃HCも再燃焼し、このよう
に、連鎖的に未燃HCが燃焼することで容積部10A内
は常に燃焼状態に保たれるため、効率よく未燃HCを再
燃焼させるようになっているからである。
れる排ガスは、膨張行程中期で行なった追加燃料噴射に
よる温度上昇に加え、容積部10A内での未燃HCの再
燃焼によりさらに温度が上昇するようになっている。こ
れにより、触媒6A,6Bの排ガスによる暖機が加速さ
れ、従来の筒内噴射型内燃機関の数倍の速さで触媒6
A,6Bの中心温度が上昇するようになっている。
10に容積部10Aを設けた場合、容積部10Aの分だ
け排気マニホールド10は大型化し、熱容量が大きくな
るとともに表面積も拡大する。このため、排ガスの有す
る熱は排気マニホールド10を介して大気中に放熱され
やすくなる。つまり、容積部10Aを設けることは、容
積部10A内での未燃HCの再燃焼により排ガス温度を
上昇させる効果を持つと同時に、表面積の拡大に伴う放
熱量の増大という逆の効果も有しているのである。
通常の燃料噴射に加えて追加の燃料が噴射されるため、
この追加燃料の燃焼と容積部10A内での未燃HCの再
燃焼とによる排ガスの昇温の効果が大きく、容積部10
Aからの放熱が排ガス温度に与える影響は相対的に小さ
くなる。逆に、容積部10Aがある程度の大きさでなけ
れば、排気を滞留させ反応が十分行なわれるに足る時間
がとれないため、効率よく未燃HCを再燃焼させること
ができなくなる。
加の燃料噴射が終了し、通常の燃料噴射制御のみとなっ
た場合、容積部10Aからの放熱が排ガス温度に与える
影響が大きくなり、排ガス温度は放熱に伴ない低下して
しまう。この放熱に伴なう排ガス温度の低下は、当然な
がら容積部10Aの容積を大きく設定するほど顕著にな
る。
6A,6Bの触媒温度も低下する。特に、本筒内噴射型
内燃機関のように層状超リーン燃焼を行なう場合には、
混合気中の燃料は高効率で燃焼し熱効率が向上するた
め、排出ガスへの熱損失が低下し、排ガス温度は従来の
エンジンに比べると低下する。このため、容積部10A
からの放熱に伴う排ガス温度の低下が大きい場合、触媒
温度が活性化温度以下となって触媒6A,6Bの浄化効
率が低下してしまう虞がある。
始動時において容積部10A内部に滞留する未燃HCと
燃焼ガスとを混合させ、効率よく未燃HCを再燃焼させ
て未燃HCの排出を低減できるようにするとともに、追
加燃料噴射の終了後の排ガス温度の低下に伴う触媒6
A,6Bの浄化効率の低下を最小限に抑えることができ
るように設定する必要がある。逆に言えば、そのように
容積部10Aの容積を設定することにより、冷態始動時
から通常運転時にかけての全体としての未燃HCの排出
を最小にすることができるようになる。
に対する容積部10Aの容積設定の影響について示すも
のであり、容積部10Aの容積をエンジン排気量に対す
る比(α=容積部容積/エンジン排気量)として表した
場合、図7及び図8中のA線はα=1.3,B線はα=
1.0,C線はα=0.8,D線はα=0.6,E線は
α=0.4の場合を示している。なお、容積部10Aの
容積としては、図10(a)〜(c)に示すように、排
気マニホールド10における合流部分、即ち、排気マニ
ホールド10において上流側の各気筒毎に分岐した分岐
部分10Bと下流側の通路が最も絞られた集合部分10
Cを除いた部分〔図10(a)〜(c)中にスマッジン
グを施した部分〕の容積を指している。
度(触媒中心温度)と排気マニホールド出口における未
燃HCの積算値とをエンジン回転数と対応させて時間経
過に伴う変化を示したものである。図7に示すように、
触媒温度は、比αが大きい程、即ち、容積部10Aの容
積が大きい程、容積部10Aの大型化に伴う表面積の拡
大により、排ガスの容積部10Aからの放熱が促進さ
れ、排ガス温度が低下してしまう。
=1.0)とを比較して分かるように、容積部10Aが
B線を越えるようなある程度の容積以上となると、表面
積の拡大に伴う排ガス温度の低下の影響が大きくなり、
触媒温度の昇温が遅くなるため、αは1.0と同等もし
くは1.0より小さいほうが好ましい。一方、排気マニ
ホールド出口における未燃HCの積算値は、容積部10
Aの容積がある程度以上確保されている方が低下する傾
向になっている。これは、容積部10A内に滞留する未
燃HCと燃焼ガスとを上手く混合させ反応させるには、
容積部10Aにはある程度の容積が必要なためであり、
容積不足の場合には混合による未燃HCの再燃焼が促進
されず、未燃HCがそのまま排出されてしまうことにな
るためである。
0.8)とを比較して分かるように、容積部10Aがあ
る程度の容積以上となると、容積部10A内に無駄な空
間が生じることになり、却って滞留する未燃HCと燃焼
ガスとの混合の効率が低下し、また、表面積の拡大に伴
う排ガス温度の低下の影響が大きくなり、逆に未燃HC
の排出量は増加することになる。
を所定のモードで変化させながら運転した場合のテール
パイプ出口における未燃HCの積算排出量を比較したも
のである。図8に示すように、テールパイプ出口におけ
る未燃HCの積算排出量は、C線(α=0.8),D線
(α=0.6)が低い値を示している。これは、図7に
示したように、C線の場合、冷態始動時において発生す
る未燃HCが、容積部10A内での再燃焼により低減さ
れるためであり、D線の場合は、容積部での反応がC線
より少ないものの容積部からの放熱量が少なく温態時の
触媒温度を高く保てるためである。
=0.4)とは未燃HCの積算排出量が高い値を示して
いる。これは、A線の場合、図7に示したように、容積
部10Aの容積がある程度以上となると、触媒の昇温が
遅く触媒6A,6Bの浄化効率が早期に向上しないため
である。また、E線の場合、容積部10Aの容積が小さ
いので、触媒昇温効果は容積が大きい場合に比して高い
が、容積が小さいため容積部10A内に滞留する未燃H
Cと燃焼ガスとの混合が十分でなく未燃HCの再燃焼の
効率が悪化し、エキマニ出口の未燃HC排出量が増大し
てしまうからである。
動時から所定走行モードに至るまでの全体の未燃HCの
排出量の関係を示したものが図9であり、図9には、容
積部10Aの容積の大きさ〔α(α=容積部容積/エン
ジン排気量)の大きさ)とある運転時間後におけるテー
ルパイプ出口における未燃HCの積算排出量との関係を
示している。
さくなったり、1.0より大きくなったりすると急激に
テールパイプ積算HCが増大するため、未燃HCの積算
排出量を十分に低い値に抑制するには、容積部10Aの
容積をエンジン排気量の0.5〜1.0倍(α=0.5
〜1.0)に設定することが適当であることが分かる。
そこで、本筒内噴射型内燃機関では、容積部10Aの容
積をエンジン排気量に対して0.5〜1.0倍に設定す
るようになっている。さらに未燃HCの排出抑制を厳し
く行なうには、例えば、比αの値を0.6〜0.9又は
0.7〜0.8程度の範囲で設定することが望ましい。
ただし、この比αの設定範囲は、一つの基準とはなるが
必ずしも厳密なものではなく、エンジンや触媒の種類や
排出HCの目標レベル等によって若干変化するものであ
る。
内燃機関は、上述のように構成されているので、冷態始
動時の運転は次のようにして行なわれる。まず、エンジ
ン始動時、ECU20の運転モード選択手段24は、層
状燃焼によるリーン運転を実現し燃費を向上させるため
の後期噴射モードを選択する。通常燃料噴射制御手段2
6は、運転モード選択手段24の選択に応じて、圧縮行
程後半に主燃焼のための燃料噴射を行なわせるべくイン
ジェクタ8に燃料噴射信号を入力する。
れている間、燃焼室1内に主燃焼のための燃料を直接噴
射する。インジェクタ8から直接噴射された燃料は、吸
気ポート12から吸入された流入空気による縦渦流(逆
タンブル流)により、燃焼室1の頂部中央に配設された
点火プラグ7の近傍のみ集められる。そして、インジェ
クタ8からの燃料噴射が終了した圧縮行程末期におい
て、点火時期制御手段28は点火プラグ7へ点火信号を
入力し、点火プラグ7は燃焼室1内の混合気への点火を
行なう。点火プラグ7により点火された燃焼室1内の混
合気は安定した層状超リーン燃焼を行なう。この主燃焼
により上昇した燃焼室1内圧力は、ピストン9を押し下
げ、クランク軸よりエンジントルクとして出力される。
る排気浄化装置6内の温度(触媒温度)Tcが、所定温
度Tc0 よりも低い場合、追加燃料噴射制御手段27
は、膨張行程中期付近でインジェクタ8へ追加燃料噴射
信号を入力する。この追加燃料噴射信号をうけてインジ
ェクタ8は燃焼室1内へ追加燃料を直接噴射する。イン
ジェクタ8から燃焼室1内へ直接噴射された追加燃料
は、点火プラグ7を再点火することなく膨張行程中の低
温酸化反応により点火され、膨張行程後半から排気行程
にかけて主燃焼に比べて比較的低温で燃焼し、燃焼室1
内の温度を1000Kを上回った程度に上昇させる。
を開き、燃焼室1内から排気ポート13へ高温の燃焼ガ
スを排出する。このとき、燃焼ガスの一部は排気弁5が
開いた直後の狭い排気通路3をブローダウンガスとして
高速で流れ出る際に消炎してしまい、燃え残った追加燃
料はブローダウンガスとともに未燃HCとして排気ポー
ト13へ排出される。
ブローダウンガスは、排気ポート13から排気マニホー
ルド10へ流入し、排気干渉や排気脈動による差圧等に
よりブローダウンガスとともに排出された未燃HCは、
失速して方向性を失い、様々な流れを形成したり旋回流
を形成したりして容積部10A内に滞留する。容積部1
0Aには、続いて排出される同一気筒からの排ガスや合
流部10bで合流した他気筒からの排ガスが連続して流
入し、容積部10A内に滞留している未燃HCは、これ
らの排ガスと混合する。このとき、消炎せず膨張行程噴
射時の追加燃料の一部がまだ燃焼を続けている排ガスも
あり、このような燃焼している排ガスと混合することに
より、容積部10A内に滞留している未燃HCは再び燃
焼を始める。
0A内が燃焼状態となっているところに続いて未燃HC
が流入してくると、新たに流入した未燃HCも再燃焼す
る。そして、容積部10A内に流入してくる未燃HCは
連鎖的に燃焼し、容積部10A内は常に燃焼状態に保た
れる。これにより、排ガス中の未燃HCはほぼ燃焼しつ
くされるとともに、未燃HCの燃焼により排ガスの温度
はさらに上昇する。
排出された排ガスが、排気マニホールド10内での未燃
HCの再燃焼によりさらに昇温された上で、排気浄化装
置6の触媒6A,6Bに供給され、触媒6A,6Bの中
心温度を上昇させていく。そして、触媒温度センサ15
が検出した排気浄化装置6内の温度(触媒温度)Tcが
所定温度Tc0 を上回ったとき、追加燃料噴射制御手段
27は、触媒6A,6Bが活性化状態になったものと判
断して膨張行程噴射を停止する。
ば、触媒温度センサ15で検出される触媒6A,6Bの
中心温度が活性化温度よりも低い場合は、追加燃料噴射
制御手段27が、膨張行程中期において主燃焼のための
燃料噴射とは別の追加の燃料噴射を行ない、主燃焼時の
火炎伝播により追加の燃料を燃焼させるので、膨張行程
において低下してきた燃焼ガスの温度を再び昇温するこ
とができ、この高温の燃焼ガスを触媒6A,6Bに供給
して触媒6A,6Bの早期活性化を図ることができると
いう利点がある。
た直後の燃焼室1と排気ポート13との間の狭い排気通
路3を、ブローダウンガスとして高速で流れ出る際に消
炎してしまい、燃え残った追加燃料はブローダウンガス
とともに未燃HCとして排出されてしまうが、排気マニ
ホールド10には、流入した未燃HCを滞留させる容積
部10Aがそなえられているので、滞留した未燃HCと
燃焼を続けている排ガスとをこの容積部10A内で混合
させ、未燃HCを再燃焼させることができる。
により、排ガス中の未燃HCの濃度を大幅に低減するこ
とができ、従来からの課題であった触媒6A,6Bが活
性化状態になるまでの大気中への未燃HCの排出を大幅
に低減することができるという利点がある。また、未燃
HCのみならず、スートも高温の排ガスに取り込んで燃
焼させることができるので、スートの発生も大幅に低減
することができるという利点もある。
燃焼により、膨張行程中期における追加の燃料噴射によ
り昇温された排ガスをさらに昇温させることができ、触
媒6A,6Bの暖機を加速してさらに活性化を早めるこ
とができるという利点がある。これにより、熱的に厳し
い排気マニホールド付近への触媒設置や高コストな電気
加熱触媒は必要なく、従来の排気浄化装置(床下触媒)
のみで対応することができるのである。
10Aの容積をエンジン排気量の略0.5〜1.0倍の
範囲に設定しているので、冷態始動時において容積部1
0A内部に滞留する未燃HCと燃焼ガスとを混合させ、
効率よく未燃HCを再燃焼させて未燃HCの排出を低減
できるとともに、触媒温度の活性化温度以下への低下を
防止することができ、これにより、冷態始動時から通常
運転時にかけての全体としての未燃HCの排出を最小レ
ベルまで低減することができるという利点もある。
ニホールド10を表裏2つの部材を張り合わせて形成さ
れるクラムシェル型とし、その合流部分を容積部10A
としているので、容易かつ低コストで上記の効果を得る
ことができるという利点もある。
ルド10の形状は、あくまでも一例であり、排気ポート
13から流入してきた排ガスが流れを乱して容積部10
A内で滞留するような構成であればよい。したがって、
例えば以下に説明する第2実施形態や第3実施形態にか
かる筒内噴射型内燃機関の排気マニホールドのように構
成することも可能である。
噴射型内燃機関の排気マニホールドの構成について説明
すると、図12(a),(b)に示すように、排気マニ
ホールド30は、容積部30Aの形状を円筒型にしたも
のであり、その円筒型の容積部30Aの側面中央に合流
開始部30bが連接するような形状となっている。この
ような形状により、容積部30A内に流入した排ガス
は、合流開始部30bから容積部30Aの直径方向に流
れた後、合流開始部30bと反対側の内側面に衝突する
ようになっている。そして、容積部30Aの内側面に衝
突した排ガスは、容積部30Aの上側を旋回しながら筒
長方向に拡散していく流れや下側を旋回しながら筒長方
向に拡散していくような流れを形成し、容積部30A内
に滞留するようになっている。なお、容積部30Aの容
積は、第1実施形態と同様にエンジン排気量の略0.5
〜1.0倍に設定することが望ましい。
内燃機関の排気マニホールドは、上述のように構成され
ているので、各気筒の排気ポート13から排気マニホー
ルド30の容積部30A内に流入したブローダウンガス
は、合流開始部30bから容積部30Aの直径方向に流
れた後、合流開始部30bと反対側の内側面に垂直に衝
突する。この衝突によりブローダウンガスとともに排出
された未燃HCは、失速して方向性を失い、容積部30
Aの上側を旋回しながら筒長方向に拡散していく流れや
下側を旋回しながら筒長方向に拡散していくような流れ
を形成し、容積部30A内に滞留する。
ルド10と同様に、容積部30A内に滞留した未燃HC
と燃焼を続けている排ガスとを混合させ、未燃HCを再
燃焼させることができる。さらに、容積部30A内に流
入したブローダウンガスは内側面に垂直に衝突するの
で、未燃HCの失速度が大きく容積部30A内に滞留し
やすく、また、容積部30Aは第1実施形態の排気マニ
ホールド10の容積部10Aよりも大容量なので、未燃
HCがブローダウンガスとともに排気マニホールド30
内を吹き抜けてしまうことを抑制することができるとい
う利点がある。
噴射型内燃機関の排気マニホールドの構成について説明
すると、図13(a),(b)に示すように、排気マニ
ホールド40は、第2実施形態の排気マニホールド30
と同様に容積部40Aの形状を円筒型にしたものであ
り、その円筒型の容積部40Aの側面上部に合流開始部
40bが連接するような構成となっている。このため、
容積部40A内に流入した排ガスは、容積部40Aの内
側面に沿って円周方向に旋回しながら、円筒の筒長方向
に拡散していくような流れを形成し、容積部40A内に
滞留するようになっている。なお、容積部40Aの容積
は、第1実施形態と同様にエンジン排気量の0.5〜
1.0倍に設定することが望ましい。
内燃機関の排気マニホールドは、上述のように構成され
ているので、各気筒の排気ポート13から排気マニホー
ルド40の容積部40A内に流入したブローダウンガス
は、容積部40Aの内側面に沿って円周方向に旋回しな
がら、円筒の筒長方向に拡散していくような流れを形成
し、ブローダウンガスとともに排出された未燃HCは容
積部40A内に滞留する。
ルド10や第2実施形態の排気マニホールド30と同様
に、容積部40A内に滞留した未燃HCと燃焼を続けて
いる排ガスとを混合させ、未燃HCを再燃焼させること
ができる。さらに、容積部40A内の未燃HCは、内側
面に沿った円周方向の旋回流を形成するので、容積部4
0A内に均等に滞留し、より効率的に燃焼を続けている
排ガスとの混合が行われるという利点がある。
うに、排気マニホールドを従来のパイプ連結型マニホー
ルドとこの下流に連接した合流部とから構成して、連接
した合流部内にフロント触媒を設け、合流部内のフロン
ト触媒よりも上流側に容積部を設けるようにしてもよ
い。本発明の第4実施形態にかかる筒内噴射型内燃機関
の構成について説明すると、図14(a),(b)に示
すように、本筒内噴射型内燃機関では、排気マニホール
ド本体(パイプ連結型マニホールド)45の下流には中
間部を拡径させた合流部46が設けられ、これらの排気
マニホールド本体45,合流部46から排気マニホール
ド47が構成されている。そして、合流部46内には、
FCC(フロント触媒)48が設けられており、合流部
46内のこのFCC48の上流側は、容積を拡張された
容積部46Aとして形成されている。そして、この容積
部46A内にて未燃HCを再燃焼させるようになってい
る。
再燃焼させることにより、再燃焼した排ガスが触媒に到
達するまでの外部への放熱による熱エネルギーのロスを
低減し、より多くの熱エネルギーをFCC48の昇温に
用いることができるようになる。その結果、再燃焼によ
る未燃HCの低減とともに、FCC48の早期活性化が
可能になるという利点がある。
しては、図2に示したような、前方にNOx 触媒6Aを
配置し、後方に三元触媒6Bを配置する構成に限定され
ず、例えば、NOx 触媒のNOx の吸着,放出特性に応
じて、図11(a)に示すように、NOx 触媒の機能と
三元触媒の機能とを含む触媒を一つ配置する構成や、図
11(c)に示すように、前方に三元触媒を配置し、後
方にNOx 触媒を配置する構成や、さらに、図11
(d)に示すように、NOx 触媒を挟んで前後に三元触
媒を配置するような構成でもよい。なお、図11(b)
に示す構成は図2に示したものと同一である。
射型内燃機関についても、第4実施形態と同様に排気マ
ニホールドの下流にフロント触媒を設けてもよい。例え
ば、図15は、第1実施形態の排気マニホールド10の
排気マニホールド10cにFCC(フロント触媒)48
を連設したものである。ここでは、合流完了部10dか
ら排気マニホールド10cまでの距離(集合部分10C
の長さ)を短くして(図15では略0としている)、排
気マニホールド10の容積部10AとFCC48の上流
側の容積部46Aとで一つの容積部を形成するようにな
っている。この場合、排気マニホールド10内での混合
を促進し、反応のための滞留時間が得られるため、未燃
HCの低減とFCC48の早期活性化が可能になるとい
う利点がある。
されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施することができることは言うまでもな
い。例えば、本実施形態では直列4気筒エンジンの場合
について述べてきたが、他の多気筒エンジンでももちろ
ん可能であり、例えば、V型エンジン(例えばV型6気
筒)の場合は、片バンク(V型6気筒ならそのうちの3
気筒)毎に、上述のような容積部を有した排気マニホー
ルドをそなえるようにすればよい。
ジン排気量は、各排気マニホールドが分担する気筒の排
気量の和であり、直列4気筒エンジンのように排気マニ
ホールドが一つの場合には全気筒の排気量の和である
が、V型6気筒エンジンのように排気マニホールドが片
バンクずつ設けられている場合には、片バンクの気筒の
排気量の和(3気筒分の排気量の和)となる。
発明の筒内噴射型内燃機関によれば、膨張行程中に噴射
される追加燃料が再燃焼することで高温の排ガスを触媒
へ供給することができる。
の排ガスを容積部で滞留させることで、排ガスとともに
流入した未燃HCを再燃焼させることができ、触媒が活
性化状態になるまでの大気中への未燃HCの排出を大幅
に低減することができる。さらに、容積部内での未燃H
Cの再燃焼により、膨張行程中の追加燃料の噴射により
昇温された排ガスをさらに昇温させることができ、触媒
の昇温を早めることもできる。さらに、追加燃料のエネ
ルギーの一部が筒内圧上昇のために使われることがな
く、好適に排気昇温を図ることができ、未燃HCの排出
をより抑制することが可能となる。
関によれば、追加燃料噴射の実行中に容積部内に滞留す
る未燃HCと燃焼ガスとを混合させて効率よく未燃HC
を再燃焼させて未燃HCの排出を低減できると共に、追
加燃料噴射の終了後に排気ガス温度低下に伴う触媒の温
度低下を最小限に抑えることができるため、例えば冷態
始動時及び通常運転域に亘って未燃HCの排出を最小と
することができる。請求項3記載の本発明の筒内噴射型
内燃機関によれば、排気マニホールドの容積部の全容積
を内燃機関の排気量の略0.5〜1.0倍の範囲に設定
しているので、効率よく未燃HCを再燃焼させて未燃H
Cの排出を低減できる。
機関の排気マニホールド内の排ガスの流れを示す模式図
であり、(a)は側面から見た排ガスの流れを示す図、
(b)は正面から見た排ガスの流れを示す図である。
機関の構成を制御系統とともに示す模式図である。
機関の点火信号,燃料噴射信号のタイミングとそれに伴
う筒内温度,筒内圧力の変化をピストン位置との関係で
示す図である。
機関の排気マニホールドの構成を示す模式図であり、
(a)は側面から見た図、(b)は正面から見た図であ
る。
機関の点火信号,燃料噴射信号のタイミングとそれに伴
う未燃HC濃度,筒内圧力の変化をクランク角との関係
で示す図である。
機関の冷態始動時の触媒中心温度,未燃HC濃度の時間
変化を示す図である。
機関の冷態始動時の触媒中心温度,未燃HCの積算排出
量の時間変化と排気マニホールドの容積部の容積との関
係を示す図である。
速を所定のモードで変化させた場合の筒内噴射型内燃機
関の未燃HCの積算排出量の時間変化と排気マニホール
ドの容積部の容積との関係を示す図である。
機関の未燃HCの積算排出量と排気マニホールドの容積
部の容積の大きさα(α=容積部容積/エンジン排気
量)との関係を示す図である。
燃機関の排気マニホールドの容積部について説明するた
めの図であり、(a)は上面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
燃機関の触媒の配置例を示す図であり、(a)は三元機
能付きNOx 触媒を配置した図、(b)はNOx 触媒の
下流側に三元触媒を配置した図、(c)はNOx 触媒の
上流側に三元触媒を配置した図、(d)はNOx 触媒の
上流,下流それぞれに三元触媒を配置した図である。
燃機関の排気マニホールド内の排ガスの流れを示す模式
図であり、(a)は側面から見た排ガスの流れを示す
図、(b)は正面から見た排ガスの流れを示す図であ
る。
燃機関の排気マニホールド内の排ガスの流れを示す模式
図であり、(a)は側面から見た排ガスの流れを示す
図、(b)は正面から見た排ガスの流れを示す図であ
る。
燃機関の排気マニホールドの構成を示す模式図であり、
(a)は正面から見た図、(b)は(a)のA−A矢視
断面図である。
燃機関の排気マニホールドの変形例を示す模式図であ
り、(a)は正面から見た図、(b)は(a)のA′−
A′矢視断面図である。
る未燃HC濃度とをクランク角との関係で示す図であ
る。
ドの構成を示す模式図であり、(a)は側面から見た
図、(b)は正面から見た図である。
噴射信号のタイミングとそれに伴う未燃HC濃度,筒内
圧力の変化をクランク角との関係で示す図である。
媒中心温度,未燃HC濃度の時間変化を示す図である。
ルド) 45 排気マニホールド本体(パイプ連結型マニホール
ド) 47 排気マニホールド 48 FCC(フロント触媒) 10A,30A,40A,46A 容積部 13 排気ポート 15 触媒温度センサ 20 ECU 25 燃料噴射制御手段 26 通常燃料噴射制御手段(主噴射制御手段) 27 追加燃料噴射制御手段 28 点火時期制御手段
Claims (3)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路内に設けられ排ガス
の浄化を行なう触媒と、 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、 運転状態に応じて予混合燃焼又は層状燃焼を行なうよう
該燃料噴射弁の駆動を制御する主噴射制御手段と、 該触媒の昇温が要求される場合、該主噴射制御手段によ
る該燃料噴射弁駆動後の膨張行程中に該燃料噴射弁より
追加燃料を噴射させる追加燃料噴射制御手段と、 該燃焼室から排出された排ガスを滞留させる容積部を有
する排気マニホールドとをそなえ、 該追加燃料噴射制御手段は、高温雰囲気で自己着火を開
始するように膨張行程中期又はそれ以降で追加燃料を噴
射させることによって、膨張行程後半から排気行程にか
けて追加燃料を燃焼させる ことを特徴とする、筒内噴射
型内燃機関。 - 【請求項2】 該排気マニホールドの該容積部は、追加
燃料噴射の実行中に未燃HCを再燃焼でき、しかも、追
加燃料噴射の終了後に排気ガス温度の低下を抑えられる
ような容積に設定されていることを特徴とする、請求項
1記載の筒内噴射型内燃機関。 - 【請求項3】 該排気マニホールドの該容積部の全容積
が、該内燃機関の総排気量の略0.5〜1.0倍の範囲
に設定されていることを特徴とする、請求項1又は2に
記載の筒内噴射型内燃機関。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27208798A JP3348659B2 (ja) | 1998-02-13 | 1998-09-25 | 筒内噴射型内燃機関 |
EP99101482A EP0936353B1 (en) | 1998-02-13 | 1999-01-27 | In-cylinder injection type internal combustion engine |
DE69935685T DE69935685T2 (de) | 1998-02-13 | 1999-01-27 | Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung |
US09/249,315 US6293095B1 (en) | 1998-02-13 | 1999-02-12 | In-cylinder injection type internal combustion engine |
KR1019990005316A KR100324175B1 (ko) | 1998-02-13 | 1999-02-13 | 기통내분사형 내연기관 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3121198 | 1998-02-13 | ||
JP10-31211 | 1998-02-13 | ||
JP27208798A JP3348659B2 (ja) | 1998-02-13 | 1998-09-25 | 筒内噴射型内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11294157A JPH11294157A (ja) | 1999-10-26 |
JP3348659B2 true JP3348659B2 (ja) | 2002-11-20 |
Family
ID=26369658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27208798A Expired - Fee Related JP3348659B2 (ja) | 1998-02-13 | 1998-09-25 | 筒内噴射型内燃機関 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6293095B1 (ja) |
EP (1) | EP0936353B1 (ja) |
JP (1) | JP3348659B2 (ja) |
KR (1) | KR100324175B1 (ja) |
DE (1) | DE69935685T2 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001090594A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置 |
US6560959B2 (en) * | 1999-12-06 | 2003-05-13 | Denso Corporation | Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine |
JP3671785B2 (ja) | 1999-12-15 | 2005-07-13 | 株式会社日立製作所 | 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置 |
JP4253986B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2009-04-15 | マツダ株式会社 | 筒内噴射式エンジンの制御装置 |
US6519933B2 (en) * | 2000-03-21 | 2003-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine having variable valve control system and NOx catalyst |
IT1320006B1 (it) | 2000-03-31 | 2003-11-12 | Iveco Fiat | Collettore di scarico per un motore endotermico. |
JP4250856B2 (ja) | 2000-05-24 | 2009-04-08 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射型内燃機関 |
DE60006808T2 (de) * | 2000-08-21 | 2004-05-27 | Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn | Verhinderung eines frühen Ausfalls einer Abgasbehandlungsvorrichtung |
JP4322415B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2009-09-02 | 三菱自動車工業株式会社 | 多気筒内燃機関の触媒昇温装置 |
US6508455B2 (en) * | 2000-12-28 | 2003-01-21 | Visteon Global Technologies, Inc. | Electronic throttle body gear train module |
JP2002276346A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Hitachi Ltd | ターボ過給機付き火花点火筒内噴射エンジンとその制御法 |
JP2002309989A (ja) | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Kokusan Denki Co Ltd | 2サイクル筒内直接噴射エンジンの燃料噴射制御方法 |
JP3815256B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2006-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用間歇運転内燃機関のNOx排出抑制運転方法 |
US6536209B2 (en) * | 2001-06-26 | 2003-03-25 | Caterpillar Inc | Post injections during cold operation |
DE10149745C1 (de) * | 2001-10-09 | 2003-05-08 | Siemens Ag | Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators im Abgassystem einer Brennkraftmaschine |
KR100482874B1 (ko) | 2001-12-14 | 2005-04-14 | 현대자동차주식회사 | 촉매컨버터의 정화효율 및 수명 향상을 위한 배기매니폴드 |
FR2851789B1 (fr) * | 2003-02-27 | 2007-03-23 | Moteur a combustion interne de vehicule automobile | |
CN1802501A (zh) | 2003-08-15 | 2006-07-12 | 株式会社日立制作所 | 火花点火发动机及其燃烧控制方法 |
JP2005178419A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Honda Motor Co Ltd | 不整地走行用鞍乗り型車両 |
JP4196872B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2008-12-17 | いすゞ自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
US7591135B2 (en) * | 2004-12-29 | 2009-09-22 | Honeywell International Inc. | Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine |
US7533518B2 (en) * | 2005-05-12 | 2009-05-19 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for reducing NOx emissions in an apparatus having a diesel engine |
JP4471896B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2010-06-02 | 株式会社豊田自動織機 | 内燃機関における排気浄化用触媒装置の燃料供給装置 |
JP4492512B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2010-06-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4605057B2 (ja) | 2006-03-15 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US7788901B2 (en) * | 2007-02-19 | 2010-09-07 | Southwest Research Institute | Apparatus and method for regenerating exhaust treatment devices |
JP2008274860A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Honda Motor Co Ltd | 膨張・排気行程で燃料噴射を制御する電子制御装置 |
JP4544271B2 (ja) | 2007-06-13 | 2010-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2009299595A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Kunitekku:Kk | 多気筒エンジンの分岐管継ぎ手 |
JP5337930B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2013-11-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 排気浄化方法 |
JP2009293621A (ja) * | 2009-07-14 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP6031244B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の排気装置 |
US9003776B2 (en) * | 2012-07-30 | 2015-04-14 | Ford Global Technologies, Llc | Method for regenerating an exhaust after treatment device |
JP6292408B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2018-03-14 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
WO2017136426A1 (en) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | Cummins Inc. | Systems and methods for equalizing backpressure in engine cylinders |
JP7124536B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US11703006B2 (en) | 2019-11-26 | 2023-07-18 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for diagnosing air and fuel offsets in a prechamber |
US10989129B1 (en) | 2019-12-18 | 2021-04-27 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for adjusting fueling in a cylinder with a pre-chamber |
US11118497B2 (en) | 2020-02-12 | 2021-09-14 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for fouling reduction in a pre-chamber |
US10947948B1 (en) | 2020-02-12 | 2021-03-16 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for ignition coil multiplexing in a pre-chamber system |
US11255284B2 (en) | 2020-02-26 | 2022-02-22 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for catalyst heating during cold-start with an active pre-chamber |
US11073097B1 (en) | 2020-07-06 | 2021-07-27 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for cold starting an engine |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51130730A (en) * | 1975-05-12 | 1976-11-13 | Honda Motor Co Ltd | Protecting device of exhaust gas purifying catalyzer convertor of inte rnal combustion engine |
JP2748686B2 (ja) | 1990-11-16 | 1998-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内直接噴射式火花点火機関 |
EP0621400B1 (de) * | 1993-04-23 | 1999-03-31 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft | Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden |
US5775099A (en) * | 1994-04-12 | 1998-07-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine |
IT1266889B1 (it) * | 1994-07-22 | 1997-01-21 | Fiat Ricerche | Metodo di autoinnesco della rigenerazione in un filtro particolato per un motore diesel con sistema d'iniezione a collettore comune. |
JPH08100638A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置 |
DE19536098C2 (de) | 1994-09-29 | 1997-09-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | System und Verfahren zur Steuerung der Katalysatoraktivierung in einem Motor mit Kraftstoffdirekteinspritzung |
US5807413A (en) * | 1996-08-02 | 1998-09-15 | Exxon Research And Engineering Company | Synthetic diesel fuel with reduced particulate matter emissions |
US5839275A (en) * | 1996-08-20 | 1998-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control device for a direct injection type engine |
-
1998
- 1998-09-25 JP JP27208798A patent/JP3348659B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-27 EP EP99101482A patent/EP0936353B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-27 DE DE69935685T patent/DE69935685T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-12 US US09/249,315 patent/US6293095B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-13 KR KR1019990005316A patent/KR100324175B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990072690A (ko) | 1999-09-27 |
KR100324175B1 (ko) | 2002-02-16 |
US6293095B1 (en) | 2001-09-25 |
JPH11294157A (ja) | 1999-10-26 |
EP0936353A2 (en) | 1999-08-18 |
DE69935685D1 (de) | 2007-05-16 |
EP0936353A3 (en) | 2001-02-07 |
DE69935685T2 (de) | 2007-12-27 |
EP0936353B1 (en) | 2007-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3348659B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP3257423B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP3052856B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP5062340B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP3285002B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
US6941905B2 (en) | Control unit for spark ignition-type engine | |
JP5445394B2 (ja) | 圧縮自着火エンジンの制御装置 | |
JP5327163B2 (ja) | 圧縮自着火エンジンの制御装置 | |
JP2000145511A (ja) | 排気昇温装置 | |
JP4560978B2 (ja) | ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン | |
JP2001182601A (ja) | 排ガス浄化用触媒の早期暖機制御装置 | |
JP3934934B2 (ja) | 理論空燃比で成層燃焼するエンジン及び該エンジンの成層燃焼方法 | |
JP3852223B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JPH1136959A (ja) | 火花点火式筒内噴射型内燃機関 | |
JP3721791B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジン | |
JP4538976B2 (ja) | ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン | |
JP2012041892A (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP4322415B2 (ja) | 多気筒内燃機関の触媒昇温装置 | |
JP2001182586A (ja) | 排気昇温装置 | |
JP3956107B2 (ja) | 多気筒内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003201899A (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP4292632B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3570306B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006250029A (ja) | ディーゼルエンジン及びその燃焼制御方法 | |
JP3960720B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020813 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140913 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |