JP3348345B2 - レーザによる溝加工方法 - Google Patents
レーザによる溝加工方法Info
- Publication number
- JP3348345B2 JP3348345B2 JP24962797A JP24962797A JP3348345B2 JP 3348345 B2 JP3348345 B2 JP 3348345B2 JP 24962797 A JP24962797 A JP 24962797A JP 24962797 A JP24962797 A JP 24962797A JP 3348345 B2 JP3348345 B2 JP 3348345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- laser
- workpiece
- irradiation area
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/066—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/073—Shaping the laser spot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/361—Removing material for deburring or mechanical trimming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/362—Laser etching
- B23K26/364—Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
照射して、照射点を被加工物体に対して相対的に走査す
ることで、走査方向には同一深さで、走査方向に垂直な
方向には所定の深さ分布を有した溝を容易に形成できる
レーザによる溝加工方法に関する。
様な断面形状をした溝を加工する方法としては、投影用
マスクにより、ビームをスリット状にして被加工物の表
面に照射し、レーザのパルス発振に同期させて被加工物
を溝の幅方向に移動させる方法が知られている(特開平
8−19878号)。
法は、スリット状のビームの幅方向に精密な速度制御す
ることで所望の断面形状を得るため、断面形状に合わせ
た速度制御が複雑になるという問題がある。さらに、こ
のような断面形状に合わせて変調された速度制御を1周
期とする1断面加工を、ビームを被加工物上において相
対的に溝の長さ方向に微小移動させながら繰り返し行う
必要がある。このため、従来の方法は、位置及び速度制
御が複雑になるという問題があると共に、x軸、y軸の
2方向への走査が必要となるために、加工に時間がかか
るという問題がある。
溝の長さ方向へ走査するだけで、所望の断面形状を有し
た溝を容易且つ高速で得ることである。
工物に照射して被加工物に溝を形成する溝加工方法にお
いて、形成すべき溝の長さ方向をx軸、幅方向をy軸と
する時、被加工物上におけるレーザの照射領域の強度分
布f(x,y)のxに関する積分g(y)が、形成すべ
き溝の深さ分布d(y)に比例するように、レーザをマ
スクパターンを透過させることでその強度分布f(x,
y)を生成し、照射領域をx軸方向に走査して、溝を形
成することを特徴とする。
f(x,y)を一定値としても良い。強度分布を一定値
とした場合には、f(x,y)は照射領域外で0、領域
内で一定値Aとなる関数である。よって、積分g(y)
はA・ΔL(y)となる。但し、ΔL(y)は照射領域
の座標yにおけるx軸方向の長さである。このA・ΔL
(y)が溝の深さ分布d(y)に比例するように、ΔL
(y)が決定される。照射領域に相似形のマスクパター
ンを形成して、レーザをこのマスクパターンを透過させ
て、被加工物上に照射することで、所定形状ΔL(y)
の照射領域を得ることができる。
域をx軸方向に一定速度vで走査する時、点(x,y)
の受けるエネルギーw(x,y)は、∫f(x,y)d
x/v=g(y)/vとなる。点(x,y)において形
成される溝の深さd(y)は、その点において受けるエ
ネルギーw(x,y)に比例する。よって、強度分布f
(x,y)の積分g(y)が溝の深さ分布d(y)に比
例するように、照射領域の強度分布f(x,y)を生成
して、照射領域を一定速度vでx軸方向に走査すれば、
所望の深さ分布d(y)を有する溝を形成することがで
きる。よって、溝の深さ分布d(y)と強度分布f
(x,y)との間には次の関係式が成立する。
ルギーw(x,y)に対する比例定数である。
パターンを透過しない場合のレーザビームの強度分布I
(x,y)とマスクパターンの透過率分布T(x,y)
との積I(x,y)・T(x,y)で与えられる。よっ
て、次式が成立する。
ことができる。
スクパターンの透過率分布T(x,y)を決定して、一
定速度vでx軸方向に照射領域を走査すれば、深さ分布
d(y)の溝が形成される。
y)で重み付けられたxに関する平均値をS(y)、照
射領域の座標yでのx軸方向の長さをL(y)とすると
き、(4)式は次式で表現される。
ターンの平均透過率とx軸方向の形状を決定すれば、深
さ分布d(y)が得られる。
率は照射領域内で1、照射領域外で0とすると、次式が
成立する。
に関する平均値をb(y)とすれば、次式が成立する。
拡大したものであるので、マスクパターンの透過率1の
領域のx軸方向の長さ分布E(y)は、溝の深さ分布d
(y)を用いて次式で得られる。
E(y)に関し次式が得られる。
d(y)からマスクパターンの長さ分布E(y)を決定
することができる。このようにして形成されたマスクパ
ターンにレーザを透過させて、被加工物上に照射領域を
形成し、この照射領域をx軸方向に一定速度で加工すれ
ば、所望の深さ分布d(y)を有し、x軸方向に長さを
有する溝を形成することができる。溝の断面形状はマス
クパターンの形状により決定できるので、複雑な断面形
状の溝を容易に加工することができる。又、一定速度で
加工でき、且つ、1軸方向への1回の走査で所定の深さ
分布を有した溝を形成できるので、溝加工を簡単且つ容
易に行うことができる。
基づいて説明する。なお本発明は下記実施例に限定され
るものではない。図1は、本実施例の加工方法を実施す
るための装置の構成を示している。レーザ発振器10か
ら発振されるレーザ光11は、ミラー17により方向を
変換され、光路途中に設置された投影用マスク12およ
び結像レンズ13を介して、XYステージ14上に設置
された被加工物15の表面上に照射される。結像レンズ
13は被加工物15と投影用マスク12との間に設置さ
れ、投影用マスク12に作られたマスクパターン12a
が被加工物15の表面上に投影されるような位置に調整
されている。尚、マスクパターン12aは、透過率T
(x,y)が1の領域で形成され、パターン12a以外
の部分は透過率T(x,y)は0である。
ると、被加工物15の表面上には投影用マスク12に形
成された透過率T(x,y)が1の領域であるマスクパ
ターン12aに整形されたビーム形状のレーザ光11a
が照射される。被加工物15上のマスクパターン12a
の像が照射領域Qである。この状態で、被加工物15が
設置されているXYステージ14もしくはレーザ光11
aの少なくとも一方を加工しようとする溝16の長手方
向であるx軸方向に一定速度vで移動させることで、z
軸方向に深さ、y軸方向に幅、x軸方向に長さを有する
溝16を形成することが出来る。
すように、例えば、導波路基板20上に光ファイバー固
定用の溝21、22、23を形成するのに用いることが
できる。被加工物15である光導波路基板20として
は、その加工原理からして、ガラス材料、金属材料、半
導体材料、樹脂材料等あらゆる材料の基板が使用可能で
ある。本実施例では導波路材料として頻繁に使用される
LiNbO3を用いた。又、レーザ発振器10としては、被加
工物材料によって最も適した種類のエキシマレーザを使
用した。レーザ発振器10から発振れるエキシマレーザ
光11は、適正なエネルギー密度、かつビーム内強度分
布が均一となるように調整され出射される。即ち、上述
した強度分布I(x,y)が一定値bとなるように調整
されている。
I(x,y)が一定と見なせるなら、(7)式が成立す
るので、溝16の深さ分布d(y)は、照射領域Qのx
軸方向の長さL(y)によって決定される。即ち、照射
領域Qの移動方向の長さL(y)が長くなればレーザ光
の照射時間が長くなり、そのため深く加工されることに
なる。一方、その長さL(y)が短くなればレーザ光の
照射時間は短くなり、浅く加工されることになる。従っ
て投影用マスク12のマスクパターン12aのx軸方向
の長さE(y)を(9)式のように溝16の所望の深さ
分布d(y)に応じて設定することで、所望の断面形状
を有した溝16を形成することができる。
金属板に穴を開けるなどして作製するが、そのパターン
は、形成すべき溝の断面形状によって決定される。溝の
断面形状がV字形状であれば、V字溝の底角の大きさに
応じた形状の二等辺三角形や菱形、長方形等が使用でき
る。本実施例では図2に示すように菱形パターンを用い
て行った。又、XYステージ14の移動方向は、導波路
基板20の表面上に縮小投影された照射領域Qの菱形パ
ターンの対角線方向(x軸)に移動させることとし、か
つ等速Vで移動させることでV字溝が形成できる。
を変更させるだけで容易に任意の断面形状の溝を形成で
きる。図3に示すようにH字形状のマスクを使用し被加
工物である導波路基板20を移動させれば、溝の中央部
に凸部の形成された凸型溝22を形成することが可能で
ある。
が分離して形成された投影用マスクを用いれば、複数の
溝23a、23b、23cを同時に形成することも可能
である。このことから、光ファイバーアレイ用の固定溝
の形成が容易になる。
するための装置を示した構成図。
を示した説明図。
関係を示した説明図。
関係を示した説明図。
Claims (1)
- 【請求項1】レーザを被加工物に照射して被加工物に溝
を形成する溝加工方法において、 形成すべき溝の長さ方向をx軸、幅方向をy軸とする
時、前記被加工物上における前記レーザの照射領域の強
度分布f(x,y)のxに関する積分g(y)が、形成
すべき溝の深さ分布d(y)に比例するように、レーザ
をマスクパターンを透過させることでその強度分布f
(x,y)を生成し、 前記照射領域を前記x軸方向に走査して、前記溝を形成
することを特徴とするレーザによる溝加工方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24962797A JP3348345B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | レーザによる溝加工方法 |
US09/143,087 US6268585B1 (en) | 1997-08-29 | 1998-08-28 | Method of forming groove by laser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24962797A JP3348345B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | レーザによる溝加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1177342A JPH1177342A (ja) | 1999-03-23 |
JP3348345B2 true JP3348345B2 (ja) | 2002-11-20 |
Family
ID=17195847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24962797A Expired - Fee Related JP3348345B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | レーザによる溝加工方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6268585B1 (ja) |
JP (1) | JP3348345B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2777359B1 (fr) * | 1998-04-09 | 2000-07-07 | Corning Inc | Connexion d'une fibre optique et d'un guide d'ondes optique par fusion |
US6313434B1 (en) * | 1999-05-27 | 2001-11-06 | International Business Machines Corporation | Method for creation of inclined microstructures using a scanned laser image |
US6388231B1 (en) * | 2000-06-15 | 2002-05-14 | Xerox Corporation | Systems and methods for controlling depths of a laser cut |
JP4512786B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2010-07-28 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ガラス基板の加工方法 |
CN1328009C (zh) * | 2001-08-02 | 2007-07-25 | 株式会社Skc | 利用激光制造化学机械抛光垫的方法 |
US20070000884A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Salama Islam A | Pattern ablation using laser patterning |
US20080257871A1 (en) * | 2007-04-20 | 2008-10-23 | Leiser Judson M | Ablation device |
JP2009198651A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Ngk Insulators Ltd | 波長変換素子およびその製造方法 |
US20090283550A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Kimball James F | Extreme Barrier Metal Piston and Container Utilizing Same |
US9776282B2 (en) * | 2012-10-08 | 2017-10-03 | Siemens Energy, Inc. | Laser additive manufacture of three-dimensional components containing multiple materials formed as integrated systems |
US10067291B2 (en) * | 2016-10-13 | 2018-09-04 | Stmicroelectronics Sa | Method of manufacturing a waveguide |
JP7014226B2 (ja) * | 2017-05-01 | 2022-02-01 | 株式会社ニコン | 加工装置 |
DE102018217526A1 (de) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg | Verfahren zum Ermitteln einer Kenngröße eines Bearbeitungsprozesses und Bearbeitungsmaschine |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4734558A (en) * | 1983-05-16 | 1988-03-29 | Nec Corporation | Laser machining apparatus with controllable mask |
US5739502A (en) * | 1983-12-27 | 1998-04-14 | General Electric Company | Laser intensity redistribution |
JPS6240986A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-21 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | レ−ザ−加工方法 |
JPS62168688A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-24 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | レ−ザ加工装置 |
JP2535930B2 (ja) * | 1987-07-24 | 1996-09-18 | ブラザー工業株式会社 | ぜい性部材の溝加工方法 |
JPH01245993A (ja) * | 1988-03-27 | 1989-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜加工装置 |
JPH02168210A (ja) | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Brother Ind Ltd | レーザによる溝加工方法 |
JPH039309A (ja) | 1989-06-06 | 1991-01-17 | Brother Ind Ltd | レーザによる溝加工方法 |
US5393371A (en) * | 1989-12-18 | 1995-02-28 | Litton Systems, Inc. | Integrated optics chips and laser ablation methods for attachment of optical fibers thereto for LiNbO3 substrates |
US5463200A (en) * | 1993-02-11 | 1995-10-31 | Lumonics Inc. | Marking of a workpiece by light energy |
JP3509129B2 (ja) * | 1993-06-25 | 2004-03-22 | 松下電器産業株式会社 | レーザ加工装置 |
JPH0819878A (ja) | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Ricoh Co Ltd | 光ファイバー用ガイド溝の形成方法及び光ファイバー用ガイド基板 |
JP3417094B2 (ja) * | 1994-11-18 | 2003-06-16 | 松下電工株式会社 | 立体回路の形成方法 |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP24962797A patent/JP3348345B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-28 US US09/143,087 patent/US6268585B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6268585B1 (en) | 2001-07-31 |
JPH1177342A (ja) | 1999-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3348345B2 (ja) | レーザによる溝加工方法 | |
KR100659478B1 (ko) | 레이저 가공방법 및 가공장치 | |
US6496292B2 (en) | Method and apparatus for shaping a laser-beam intensity profile by dithering | |
JP3271055B2 (ja) | レーザによる光学材料のマーキング方法及びマーキング装置 | |
JP2001105164A (ja) | レーザ穴あけ加工方法及び加工装置 | |
KR101026356B1 (ko) | 레이저 스캐닝 장치 | |
JP3194248B2 (ja) | レーザドリル装置及びレーザ穴あけ加工方法 | |
JP2000334594A (ja) | レーザー加工装置及びレーザー加工方法 | |
JPH06304769A (ja) | レーザ彫刻加工方法 | |
JP2006074041A (ja) | レーザ放射を均質化する装置及び方法、並びにこのような装置及び方法を使用するレーザシステム | |
JP3518351B2 (ja) | エネルギービームによる被加工品表面への複合形状の形成方法及びこの方法により得られた物品 | |
WO1994029071A1 (en) | Method of minimizing diffraction groove formation on laser etched surfaces | |
JP3186706B2 (ja) | 半導体ウェハのレーザマーキング方法及び装置 | |
JPH10286683A (ja) | エキシマレーザ加工装置ならびに加工方法 | |
JP3052931B2 (ja) | レーザ加工装置および加工方法 | |
JP2581574B2 (ja) | レ−ザ加工方法およびその装置 | |
JP3605722B2 (ja) | レーザ穴あけ加工方法及び加工装置 | |
JP3524855B2 (ja) | レーザ照射装置及びレーザ加工方法 | |
JPH0159076B2 (ja) | ||
JP2719272B2 (ja) | レーザを用いたプリント配線板のパターン切断方法およびパターン切断装置 | |
JPS5853444A (ja) | レ−ザマ−キング装置 | |
JPH08179108A (ja) | 回折光学素子の加工方法及び加工装置 | |
JPH01321088A (ja) | レーザビームによる孔あけ方法 | |
JP2003251475A (ja) | レーザ加工方法 | |
JPH11347765A (ja) | レーザドリル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |