JPH01245993A - 薄膜加工装置 - Google Patents
薄膜加工装置Info
- Publication number
- JPH01245993A JPH01245993A JP63074098A JP7409888A JPH01245993A JP H01245993 A JPH01245993 A JP H01245993A JP 63074098 A JP63074098 A JP 63074098A JP 7409888 A JP7409888 A JP 7409888A JP H01245993 A JPH01245993 A JP H01245993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- thin film
- face
- laser
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 101710205482 Nuclear factor 1 A-type Proteins 0.000 description 5
- 101710170464 Nuclear factor 1 B-type Proteins 0.000 description 5
- 102100022162 Nuclear factor 1 C-type Human genes 0.000 description 5
- 101710113455 Nuclear factor 1 C-type Proteins 0.000 description 5
- 101710140810 Nuclear factor 1 X-type Proteins 0.000 description 5
- 239000013311 covalent triazine framework Substances 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/083—Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
- B23K26/0853—Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/361—Removing material for deburring or mechanical trimming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/24—Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70008—Production of exposure light, i.e. light sources
- G03F7/70041—Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70375—Multiphoton lithography or multiphoton photopolymerization; Imaging systems comprising means for converting one type of radiation into another type of radiation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70716—Stages
- G03F7/70725—Stages control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
V産業上の利用分野」
本発明は、太陽電池、デイスプレィ装置等に用いられる
薄膜をフォトレジスト等を用いるエツチング処理を行う
ことなく線状の紫外光による直接描画を行う選択加工法
に関する。
薄膜をフォトレジスト等を用いるエツチング処理を行う
ことなく線状の紫外光による直接描画を行う選択加工法
に関する。
r従来技術1
薄膜のフォトレジストを用いることのない光加工に関し
、レーザ加工技術として、YAG レーザ光(波長1.
06μm)法が主として用いられている。
、レーザ加工技術として、YAG レーザ光(波長1.
06μm)法が主として用いられている。
この波長によるレーザ加工方法においては、スポット状
のビームを被加工物に照射するとともに、このビームを
加工方向に走査し、点の連続の鎖状に開溝を形成せんと
するものである。そのため、このビームの走査スピード
と、加工に必要なエネルギ密度とは、被加工物の熱伝導
度、昇華性に加えて、きわめて微妙に相互作用する。そ
のため、工業化に際しての生産性を向上させつつ、最適
品質を保証するマージンが少ないという欠点を有する。
のビームを被加工物に照射するとともに、このビームを
加工方向に走査し、点の連続の鎖状に開溝を形成せんと
するものである。そのため、このビームの走査スピード
と、加工に必要なエネルギ密度とは、被加工物の熱伝導
度、昇華性に加えて、きわめて微妙に相互作用する。そ
のため、工業化に際しての生産性を向上させつつ、最適
品質を保証するマージンが少ないという欠点を有する。
更に、そのレーザ光の光学的エネルギが1.23eV(
1,06μm)Lかない。他方、ガラス基板または半導
体上に形成されている被加工物、例えば透光性導電膜(
以下CTFという)は3〜4eVの光学的エネルギバン
ド巾を有する。このため、酸化スズ、酸化インジュー”
A(ITOを含む)、酸化亜鉛(ZnO)等のCTFは
YAGレーザ光に対して十分な光吸収性を有していない
。また、YAG レーザのQスイッチ発振を用いるレー
ザ加工方式においては、パルス光は平均0.5〜1直光
径50μm、焦点距離40mm、パルス周波数3KHz
、パルス巾60n秒の場合)の強い光エネルギを走査ス
ピード30〜60cm/分で加えて加工しなければなら
ない。その結果、このレーザ光によりCTFの加工は行
い得るが、同時にその下側に設けられた基板、例えばガ
ラス基板に対してマイクロクラックを発生させ、損傷さ
せてしまった。
1,06μm)Lかない。他方、ガラス基板または半導
体上に形成されている被加工物、例えば透光性導電膜(
以下CTFという)は3〜4eVの光学的エネルギバン
ド巾を有する。このため、酸化スズ、酸化インジュー”
A(ITOを含む)、酸化亜鉛(ZnO)等のCTFは
YAGレーザ光に対して十分な光吸収性を有していない
。また、YAG レーザのQスイッチ発振を用いるレー
ザ加工方式においては、パルス光は平均0.5〜1直光
径50μm、焦点距離40mm、パルス周波数3KHz
、パルス巾60n秒の場合)の強い光エネルギを走査ス
ピード30〜60cm/分で加えて加工しなければなら
ない。その結果、このレーザ光によりCTFの加工は行
い得るが、同時にその下側に設けられた基板、例えばガ
ラス基板に対してマイクロクラックを発生させ、損傷さ
せてしまった。
このYAG レー4を用いた加工方式では、スポ・ント
状のビームを繰り返し走査しつつ加えるため、下地基板
に発生する微小クラックは、レーザ光のビームの外形と
類慎の形状を有し、「鱗」状に作られてしまった。
状のビームを繰り返し走査しつつ加えるため、下地基板
に発生する微小クラックは、レーザ光のビームの外形と
類慎の形状を有し、「鱗」状に作られてしまった。
また、YAGレーザのQスイッチ発振を用いる方式はそ
のレーザビームの尖頭値の出力が長期間使用においてバ
ラツキやすく、使用の度にモニターでのチエツクを必要
とした。
のレーザビームの尖頭値の出力が長期間使用においてバ
ラツキやすく、使用の度にモニターでのチエツクを必要
とした。
更に、10〜50μφ巾の微細パターンを多数同一平面
に選−沢的に形成させることがまったく不可能であった
。また、照射後、加工部のCTF材料が十分に絶縁物化
していないため、酸溶液(弗化水素系溶液)によりエツ
チングを行い完全に絶縁化する必要があった。
に選−沢的に形成させることがまったく不可能であった
。また、照射後、加工部のCTF材料が十分に絶縁物化
していないため、酸溶液(弗化水素系溶液)によりエツ
チングを行い完全に絶縁化する必要があった。
これら問題を解決する手段として、400rv以下(エ
ネルギ的には3.1eV以上)の波長のパルスレーザを
照射し、20〜50μφのビームスポットではなく、2
0〜200μmの巾(例えば150 μm)、長さ10
〜60cm例えば30cmの線状のパターンに同一箇所
に1つまたは数回のパルスを照射し、線状のパターンに
加工する方法がある。この方法は400na+以下の波
長のパルス光(パルス巾50n秒以下)を線状に照射す
ることにより、CTFでの光エネルギの吸収効率をYA
Gレーザ(1,06μm)の100倍以上に高め、結果
として加工速度を10倍以上に速くしたものである。
ネルギ的には3.1eV以上)の波長のパルスレーザを
照射し、20〜50μφのビームスポットではなく、2
0〜200μmの巾(例えば150 μm)、長さ10
〜60cm例えば30cmの線状のパターンに同一箇所
に1つまたは数回のパルスを照射し、線状のパターンに
加工する方法がある。この方法は400na+以下の波
長のパルス光(パルス巾50n秒以下)を線状に照射す
ることにより、CTFでの光エネルギの吸収効率をYA
Gレーザ(1,06μm)の100倍以上に高め、結果
として加工速度を10倍以上に速くしたものである。
この方法は初期の光として、円状でかつ光強度がガウス
分布を持つYAGレーザではなく、エキシマレーザ光を
用いる。このため、初期の光の照射面は矩形を有し、ま
たその強さも照射面内で概略均一である。このため光の
巾を広げるいわゆるビームエキスパンダ等の光学系にて
長方形に大面積化する。その後、その一方のXまたはY
方向にそって部上の棒状レンズ即ちシリンドリカルレン
ズにてスリット状にレーザ光を集光し、山数10μ翔長
さ数10cmの開溝を被加工面に形成するものであった
・ しかし、この従来のエキシマレーザを用いたレーザーバ
ターニングはYAGレーザを用いた加工に比べて十分に
早い加工速度を持っていたが、まだ十分な速度ではなく
、特に被加工面を目的とする位置まで移動させるに必要
とする時間と移動後停止してその振動が納まるまでに要
する時間等が必要となり被加工物1枚を処理するのに必
要とする合計の時間が長くなってしまった。
分布を持つYAGレーザではなく、エキシマレーザ光を
用いる。このため、初期の光の照射面は矩形を有し、ま
たその強さも照射面内で概略均一である。このため光の
巾を広げるいわゆるビームエキスパンダ等の光学系にて
長方形に大面積化する。その後、その一方のXまたはY
方向にそって部上の棒状レンズ即ちシリンドリカルレン
ズにてスリット状にレーザ光を集光し、山数10μ翔長
さ数10cmの開溝を被加工面に形成するものであった
・ しかし、この従来のエキシマレーザを用いたレーザーバ
ターニングはYAGレーザを用いた加工に比べて十分に
早い加工速度を持っていたが、まだ十分な速度ではなく
、特に被加工面を目的とする位置まで移動させるに必要
とする時間と移動後停止してその振動が納まるまでに要
する時間等が必要となり被加工物1枚を処理するのに必
要とする合計の時間が長くなってしまった。
この合計の時間を短(する為に被加工面の移動速度を増
して行くほどに今度は移動後停止して振動がおさまるま
での時間が長くなってしまった。
して行くほどに今度は移動後停止して振動がおさまるま
での時間が長くなってしまった。
本願発明はこれら問題を解決するものであり、エキシマ
レーザを用い薄膜のパターンを形成する際に必要とする
処理時間を短縮できる装置を提供するものである。
レーザを用い薄膜のパターンを形成する際に必要とする
処理時間を短縮できる装置を提供するものである。
即ち、400 n+s以下の波長のパルスレーザ光を被
加工面に照射することにより、被加工面にパターンを形
成する光加工方法において、被加工物の加工目的の位置
に、レーザ光照射系の位置が合致したことをロータリー
エンコーダまたはリニアスケール等のセンシング手段に
より位置が合致したことを検出後、レーザ光を照射する
。但しこの時にはレーザ光学系と被加工面との相対的な
位置を移動させ続けていることを特徴とする。
加工面に照射することにより、被加工面にパターンを形
成する光加工方法において、被加工物の加工目的の位置
に、レーザ光照射系の位置が合致したことをロータリー
エンコーダまたはリニアスケール等のセンシング手段に
より位置が合致したことを検出後、レーザ光を照射する
。但しこの時にはレーザ光学系と被加工面との相対的な
位置を移動させ続けていることを特徴とする。
なお、センシング手段にて検出後に加工精度上において
問題のない程度の移動量となるように十分に短い時間内
にパルスレーザ光を照射することと照射するレーザ光の
パルス幅が十分に短いことが重要である。
問題のない程度の移動量となるように十分に短い時間内
にパルスレーザ光を照射することと照射するレーザ光の
パルス幅が十分に短いことが重要である。
このように、本発明の構成をとることにより、移動から
停止状態または停止状態から移動の際に発生する加工装
置の慣性に伴う振動、加速時間等の問題がなく、大幅に
加工処理時間を短縮することができた。
停止状態または停止状態から移動の際に発生する加工装
置の慣性に伴う振動、加速時間等の問題がなく、大幅に
加工処理時間を短縮することができた。
以下に実施例を示す。
本実施例においては第1図に示す光学系を用いるレーザ
ー光(4)としては248nmの波長を持つKrFエキ
シマレーザ−を用い、出射されたレーザ光の断面はシリ
ンドリカルレンズ等によって構成される光学系を通過す
ることにより、400mmX10tImの線状6形状に
加工され薄膜の被加工面上に照射される。本実施例では
この薄膜として硝子基板上のITOを用いた。
ー光(4)としては248nmの波長を持つKrFエキ
シマレーザ−を用い、出射されたレーザ光の断面はシリ
ンドリカルレンズ等によって構成される光学系を通過す
ることにより、400mmX10tImの線状6形状に
加工され薄膜の被加工面上に照射される。本実施例では
この薄膜として硝子基板上のITOを用いた。
この薄膜基板はテーブル上にセットされX−θ軸で位置
を微調整後にX軸方向に一定の速度で移動する。
を微調整後にX軸方向に一定の速度で移動する。
この時X軸にセットされているリニアスケールによって
1パルス/μmの位置パルスをCPUを内臓した位置検
出装置で計数し、目的位置を通過する毎にレーザに対し
て発振のトリガーパルスを目的位置通過後5pS以内に
出力する。
1パルス/μmの位置パルスをCPUを内臓した位置検
出装置で計数し、目的位置を通過する毎にレーザに対し
て発振のトリガーパルスを目的位置通過後5pS以内に
出力する。
このトリガーパルスを受けて1μS以内にレーザ光は照
射されるこの時のレーザのパルス幅は40ns以下であ
る。また、この時の被加工面の移動速度はレーザの発振
周波数と加工位置の間隔で決定され400μmピッチで
250Hzの場合100n+m/secの速度で移動を
行えばよい。
射されるこの時のレーザのパルス幅は40ns以下であ
る。また、この時の被加工面の移動速度はレーザの発振
周波数と加工位置の間隔で決定され400μmピッチで
250Hzの場合100n+m/secの速度で移動を
行えばよい。
この時の位置精度はテーブル本体の位置精度が±1μm
以下であり、装置全体の位置精度は±0゜6μm以下で
あった。
以下であり、装置全体の位置精度は±0゜6μm以下で
あった。
本発明の構成を取ることにより、従来のエキシマレーザ
を用いたレーザ加工ではかならず必要であった被加工面
の移動→停止→レーザ照射→移動といったサイクルが不
要となり、それに伴う時間を大幅に短縮することが可能
となった。
を用いたレーザ加工ではかならず必要であった被加工面
の移動→停止→レーザ照射→移動といったサイクルが不
要となり、それに伴う時間を大幅に短縮することが可能
となった。
640X400画素のLCD用の大型基板の場合移動→
停止に必要な時間が0. 2秒/ライン、レーザの照射
に必要な時間が0.02秒/ラインかかるため1枚の基
板で約3分49秒もの時間が必要であったが本発明によ
り1枚約21秒の加工時間でバターニングを行うことが
できた。
停止に必要な時間が0. 2秒/ライン、レーザの照射
に必要な時間が0.02秒/ラインかかるため1枚の基
板で約3分49秒もの時間が必要であったが本発明によ
り1枚約21秒の加工時間でバターニングを行うことが
できた。
実際には、位置決め、基板のセット等の時間が必要であ
るので加工工程全体としては、従来の装置に比べて約2
〜4倍にその処理能力をあげることが可能となった。
るので加工工程全体としては、従来の装置に比べて約2
〜4倍にその処理能力をあげることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザ加工装置の概略図を示す。
第2図は本発明の装置の実施例のブロック図を示す
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、パルスレーザ光を被加工面である薄膜に照射するこ
とにより、薄膜の加工、パターニングを行う装置におい
て、被加工面とレーザ光の相対的な位置を移動させなが
ら、被加工面上の加工目的位置を検出し、前記加工目的
位置の検出と同期してレーザー光を被加工面に照射し、
薄膜の加工を行うことを特徴とする薄膜加工装置 2、特許請求の範囲第1項において、前記レーザ光が照
射される際のパルス幅は被加工面とレーザ光の相対的な
位置移動速度よりも十分に短いことを特徴とする薄膜加
工装置
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63074098A JPH01245993A (ja) | 1988-03-27 | 1988-03-27 | 薄膜加工装置 |
US07/328,502 US4970366A (en) | 1988-03-27 | 1989-03-24 | Laser patterning apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63074098A JPH01245993A (ja) | 1988-03-27 | 1988-03-27 | 薄膜加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01245993A true JPH01245993A (ja) | 1989-10-02 |
Family
ID=13537370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63074098A Pending JPH01245993A (ja) | 1988-03-27 | 1988-03-27 | 薄膜加工装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4970366A (ja) |
JP (1) | JPH01245993A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102284794A (zh) * | 2011-07-27 | 2011-12-21 | 苏州德龙激光有限公司 | 激光刻蚀oled显示器阳极薄膜材料的装置及其方法 |
JP2016112583A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、及び印刷物の製造方法 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992012820A1 (en) * | 1991-01-17 | 1992-08-06 | United Distillers Plc | Dynamic laser marking |
FR2679477B1 (fr) * | 1991-07-26 | 1995-11-17 | Aerospatiale | Procede de decoupe par faisceau laser d'un materiau recouvrant un substrat et dispositifs pour sa mise en óoeuvre. |
JPH0640797A (ja) * | 1992-04-23 | 1994-02-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ダイヤモンドの加工方法 |
US5432015A (en) * | 1992-05-08 | 1995-07-11 | Westaim Technologies, Inc. | Electroluminescent laminate with thick film dielectric |
JPH06124913A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-05-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー処理方法 |
US5643801A (en) * | 1992-11-06 | 1997-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser processing method and alignment |
US6544825B1 (en) * | 1992-12-26 | 2003-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a MIS transistor |
US6410374B1 (en) | 1992-12-26 | 2002-06-25 | Semiconductor Energy Laborartory Co., Ltd. | Method of crystallizing a semiconductor layer in a MIS transistor |
JPH06232069A (ja) * | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US5419971A (en) | 1993-03-03 | 1995-05-30 | General Electric Company | Enhanced thermal barrier coating system |
DE69415484T2 (de) | 1993-06-04 | 1999-06-24 | Seiko Epson Corp | Vorrichtung und verfahren zum laserbearbeiten |
JP3469337B2 (ja) | 1994-12-16 | 2003-11-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3778456B2 (ja) | 1995-02-21 | 2006-05-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法 |
WO1996033839A1 (en) | 1995-04-26 | 1996-10-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method and apparatus for step and repeat exposures |
FR2748412B1 (fr) * | 1996-05-07 | 1998-06-19 | Solaic Sa | Procede de decoupe d'une plaque en matiere plastique |
JP3348345B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2002-11-20 | 株式会社豊田中央研究所 | レーザによる溝加工方法 |
JP3012926B1 (ja) * | 1998-09-21 | 2000-02-28 | 工業技術院長 | 透明材料のレーザー微細加工法 |
US6791592B2 (en) | 2000-04-18 | 2004-09-14 | Laserink | Printing a code on a product |
US6762124B2 (en) | 2001-02-14 | 2004-07-13 | Avery Dennison Corporation | Method for patterning a multilayered conductor/substrate structure |
US6856086B2 (en) * | 2001-06-25 | 2005-02-15 | Avery Dennison Corporation | Hybrid display device |
US6727970B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-04-27 | Avery Dennison Corporation | Method of making a hybrid display device having a rigid substrate and a flexible substrate |
US6881203B2 (en) | 2001-09-05 | 2005-04-19 | 3M Innovative Properties Company | Microneedle arrays and methods of manufacturing the same |
US6811815B2 (en) | 2002-06-14 | 2004-11-02 | Avery Dennison Corporation | Method for roll-to-roll deposition of optically transparent and high conductivity metallic thin films |
MXPA05000597A (es) * | 2002-07-19 | 2005-04-28 | 3M Innovative Properties Co | Dispositivos de microaguja y aparatos de administracion por microaguja. |
JP2005144487A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
US7046267B2 (en) | 2003-12-19 | 2006-05-16 | Markem Corporation | Striping and clipping correction |
US7394479B2 (en) * | 2005-03-02 | 2008-07-01 | Marken Corporation | Pulsed laser printing |
US8498464B2 (en) * | 2007-09-27 | 2013-07-30 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Intrinsic co-registration for modular multimodality medical imaging systems |
US9282645B2 (en) | 2013-12-16 | 2016-03-08 | Industrial Technology Research Institute | Laser patterning of frame wire area on touch panel |
CN104731422B (zh) * | 2013-12-24 | 2018-06-26 | 昆山维信诺显示技术有限公司 | 电容屏触控面板及其间隙部分氧化铟锡薄膜的刻蚀方法 |
US10583668B2 (en) | 2018-08-07 | 2020-03-10 | Markem-Imaje Corporation | Symbol grouping and striping for wide field matrix laser marking |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5627354A (en) * | 1979-08-10 | 1981-03-17 | Canon Inc | Recording method by liquid injection |
JPS6297787A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-07 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | レ−ザ加工装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3422246A (en) * | 1965-08-18 | 1969-01-14 | Kearney & Trecker Corp | Laser cutting machine tool |
US3668028A (en) * | 1970-06-10 | 1972-06-06 | Du Pont | Method of making printing masks with high energy beams |
US4323755A (en) * | 1979-09-24 | 1982-04-06 | Rca Corporation | Method of making a machine-readable marking in a workpiece |
US4752668A (en) * | 1986-04-28 | 1988-06-21 | Rosenfield Michael G | System for laser removal of excess material from a semiconductor wafer |
-
1988
- 1988-03-27 JP JP63074098A patent/JPH01245993A/ja active Pending
-
1989
- 1989-03-24 US US07/328,502 patent/US4970366A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5627354A (en) * | 1979-08-10 | 1981-03-17 | Canon Inc | Recording method by liquid injection |
JPS6297787A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-07 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | レ−ザ加工装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102284794A (zh) * | 2011-07-27 | 2011-12-21 | 苏州德龙激光有限公司 | 激光刻蚀oled显示器阳极薄膜材料的装置及其方法 |
JP2016112583A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、及び印刷物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4970366A (en) | 1990-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01245993A (ja) | 薄膜加工装置 | |
JPH0563274B2 (ja) | ||
JP2002192369A5 (ja) | ||
JPS6239539B2 (ja) | ||
JP2004066327A5 (ja) | ||
CN1527754A (zh) | 半导体中微结构的紫外线激光烧蚀的图案化 | |
JPS6189636A (ja) | 光加工方法 | |
JP3479761B2 (ja) | 透明薄膜除去装置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子 | |
JPS63215390A (ja) | 光加工方法 | |
US20240335909A1 (en) | Method of and apparatus for cutting a substrate or preparing a substrate for cleaving | |
JPH0453630B2 (ja) | ||
JP2002273585A (ja) | ビーム加工方法及びその装置、並びにタッチパネル基板の製造方法 | |
JPS5763632A (en) | Production of die | |
JP2002346775A (ja) | レーザ加工装置及び方法 | |
JPS60260393A (ja) | 微細パターンの光加工方法 | |
JPH08112682A (ja) | 光加工方法 | |
JPH0626207B2 (ja) | 光加工方法 | |
JPH06292988A (ja) | 被膜加工装置および被膜加工方法 | |
JP2808220B2 (ja) | 光照射装置 | |
JP2628189B2 (ja) | レーザビームによる孔あけ方法 | |
JPH05305472A (ja) | レーザ加工装置 | |
JPH0652727B2 (ja) | 光加工方法 | |
JPH11216579A (ja) | ガラス基材のレーザ加工方法 | |
JPS62142370A (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JPH0624198B2 (ja) | 光加工方法 |