JP3342147B2 - 水生生物飼育水の浄化方法 - Google Patents
水生生物飼育水の浄化方法Info
- Publication number
- JP3342147B2 JP3342147B2 JP00153694A JP153694A JP3342147B2 JP 3342147 B2 JP3342147 B2 JP 3342147B2 JP 00153694 A JP00153694 A JP 00153694A JP 153694 A JP153694 A JP 153694A JP 3342147 B2 JP3342147 B2 JP 3342147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- breeding water
- water
- breeding
- aquatic
- purify
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Description
生物飼育水の浄化方法に関し、飼育水の入れ替えが困難
な場所、たとえば宇宙での飼育実験装置などに特に有利
に適用できる同方法に関する。
+ の蓄積は生物に対し毒性がある。そのためNH4 + の
吸着剤としてゼオライトがよく用いられる。しかし自然
発生的に出現する硝化菌(亜硝酸菌及び硝酸菌)により
NH4 + はNO2 - 及びNO3 - に酸化される。この過
程を促進するために、硝化菌混合液が市販されており、
これを飼育水に添加することも行われている。一方、飼
育水中に溶けた有機物は活性炭を用いて除去している。
性炭によるN除去及び有機物除去方法では硝化反応過程
で毒性のあるNO2 - の蓄積が起こる。特に、メダカ、
金魚などの水生小動物にとってはNO2 - の濃度によっ
ては死亡する場合が多い。特にメダカでは10〜15m
g/リットル as NO2 −Nで死亡することが知られて
いる。一方、NO 2 - から更に酸化されたNO3 - は一
般に毒性がない。そのため、積極的に硝化菌(亜硝酸菌
と硝酸菌の混合菌)を添加し、硝化反応を促進させるた
めに各種市販品もある。
たNH4 + まで硝化してしまい、下記の2段階の反応と
なる。 NH4 + +1.5O2 →NO2 - +H2 O+2H+ NO2 - +0.5O2 →NO3 - この反応からも判るように、下記の不都合が生じる。 (1)反応により飼育水中のH+ が増加し、特に淡水
系では大幅なpH低下が起こり、小動物を死亡させる。 (2)宇宙のような特殊な環境では、飼育水への溶存酸
素供給にも制約があり、反応だけで全反応の75%の
酸素を消費し、小動物への酸素供給不足が起こり得る。
うな不具合のない水生生物飼育水の浄化方法を提供しよ
うとするものである。
物などから由来するNH4 + 及び自然発生的に生成する
NO2 - が蓄積する水生生物飼育水を浄化するにあた
り、NH4 + はゼオライトにより吸着除去し、NO2 -
は硝酸菌添加によりNO3 - に変換することを特徴とす
る水生生物飼育水の浄化方法である。
るNH4 + をゼオライトに吸着させたまゝ(酸化せ
ず)、自然発生的に生成するNO2 - のみを硝酸菌によ
り酸化して無害なNO3 - に変換するものである。本発
明において使用される硝酸菌はNitrobacter という名の
ついた菌は全て使用しうるが、後述する実施例で使用す
る純粋培養した硝酸菌(IM−203)(微工研菌寄第
12556号)が特に好ましい。
O3 - にするため、飼育水中にNO2 - の蓄積が起こら
ない。 (2)NO2 - のみを酸化するため、大幅なpH低下が
防止でき水生生物にとって急激な環境変化がない。 (3)NO2 - のみを酸化するため、飼育水中の溶存酸
素の大幅な消費が起こらず小動物の酸素不足の心配がな
い。など、従来の硝化菌の混合菌を添加する場合に比べ
てNO2 - を確実に減少させることができ、しかも、環
境変化が緩慢なため、水生生物への悪影響がない。
図1の装置は宇宙実験を想定した装置であり、完全密閉
型飼育装置となっているものである。すなわち、生物に
必要な酸素は通常行われるエアーバブラ方式ではなく、
酸素と二酸化炭素の交換を行う人工肺6(中空糸フォロ
ファイバー膜を介して供給する方式)により供給するよ
うにしている。飼育槽1にはゼオライト2と活性炭3が
水浄化のために装着されている。飼育水は水循環ポンプ
4により熱交換器5を介して常時一定温度で供給できる
ようになっている。なお、この装置の全保有水量は2.
5リットルであり、容積にも制約をつけている。
し、純粋培養した硝酸菌(IM−203)a.100m
l(2×109 cells/ml)をラインより注入し、ゼオラ
イト2、活性炭3の充てん部に付着させる。その後、飼
育槽1に実験生物(メダカ)を8匹、餌としてテトラデ
ポミン(テトラベルケ社製)を同時に投入し、飼育実験
を開始した。
実験(実線で示す)と、混合硝化菌を添加した従来法
(点線で示す)の飼育水の水質挙動を比較して示したも
のである。従来法は1週間頃からNO2 - が蓄積され始
め、16日目で最大となりそれ以降減少してきた。一
方、本発明法では全くNO2 - の蓄積はなかった。NO
3−Nの挙動より飼育水中に出てきたNO2 - は硝酸菌
により瞬時にNO3 - に酸化されたことがわかる。ま
た、pHの大幅な低下もなかった。従来法では、13〜
14日にすべてのメダカが順次死亡したが、本法ではす
べて健全で28日間生存できた。
大幅な低下及び大量の酸素消費が防げる。 (3)上記(1)(2)により、水生生物の長期安定飼
育が可能である。などの効果がある。
した場合の飼育水の性状変化を示す図表。
Claims (1)
- 【請求項1】 水生生物の排泄物などから由来するNH
4 + 及び自然発生的に生成するNO2 - が蓄積する水生
生物飼育水を浄化するにあたり、NH4 + はゼオライト
により吸着除去し、NO2 - は硝酸菌添加によりNO3
- に変換することを特徴とする水生生物飼育水の浄化方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00153694A JP3342147B2 (ja) | 1994-01-12 | 1994-01-12 | 水生生物飼育水の浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00153694A JP3342147B2 (ja) | 1994-01-12 | 1994-01-12 | 水生生物飼育水の浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07195067A JPH07195067A (ja) | 1995-08-01 |
JP3342147B2 true JP3342147B2 (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=11504252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00153694A Expired - Lifetime JP3342147B2 (ja) | 1994-01-12 | 1994-01-12 | 水生生物飼育水の浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3342147B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103004681A (zh) * | 2012-12-31 | 2013-04-03 | 蒋石容 | 水族箱水质活化器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5733785B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2015-06-10 | メタウォーター株式会社 | 排水処理方法及び排水処理装置 |
-
1994
- 1994-01-12 JP JP00153694A patent/JP3342147B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103004681A (zh) * | 2012-12-31 | 2013-04-03 | 蒋石容 | 水族箱水质活化器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07195067A (ja) | 1995-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gerardi | Nitrification and denitrification in the activated sludge process | |
US6936170B2 (en) | Methods and apparatus for biological treatment of aqueous waste | |
WO2000077171A1 (fr) | Procede de culture tres concentree de bacteries nitrifiantes ou de bacteries denitrifiantes contenues dans des boues activees, promoteur de culture a utiliser dans un procede de culture tres concentre de bacteries nitrifiantes et procede de traitement de perte de poids de boues activees | |
JPH05507027A (ja) | 水溶液から窒素を除去する方法 | |
CN110127955A (zh) | 一种用于低c/n比污水高效脱氮的双池人工快渗系统及方法 | |
CN112616766B (zh) | 改进型循环水水产生态养殖系统及其尾水处理方法 | |
JP3342147B2 (ja) | 水生生物飼育水の浄化方法 | |
Montalvo et al. | Improvement in nitrification through the use of natural zeolite: influence of the biomass concentration and inoculum source | |
US20080264859A1 (en) | Method for Initiating Microbiological Processes in Artificial Waters | |
CN112452145B (zh) | 一种含氨废气的处理方法 | |
Wheatland et al. | Some observations on denitrification in rivers and estuaries | |
JPS6336898A (ja) | 汚水中のnh▲4+▼を亜硝酸化する固定化細菌およびこれを用いた処理法 | |
JP4143748B2 (ja) | 生物的硝化・脱窒一体型装置 | |
JPWO2002046104A1 (ja) | 細菌高密度吸着材、これを組み込んだ閉鎖循環式養殖および種苗生産システム、及び該システムにより育成されてなる魚介類 | |
US4614591A (en) | Method to purify water | |
JP2004033874A (ja) | 海水性硝化汚泥の培養槽および培養システム | |
JP2004008923A (ja) | 金属担持微生物固定化担体及び含窒排水処理方法 | |
JP2021000585A (ja) | 水の浄化材、及びそれを利用した水の浄化方法 | |
JPH03181391A (ja) | アンモニア性窒素を分解する水処理装置 | |
CN115072883B (zh) | 生物絮团颗粒及其活化方法和应用 | |
JP2989257B2 (ja) | 硝酸菌培養液及び同菌の高濃度培養方法 | |
JPH04104900A (ja) | 有機質ヘドロ分解底質改良機能剤 | |
EP1252109B1 (en) | Water purification process and purification plant | |
KR19980053127A (ko) | 수산 양식장의 수질 정화법 | |
JPH03196897A (ja) | 水浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |