[go: up one dir, main page]

JP3338621B2 - 洗浄機 - Google Patents

洗浄機

Info

Publication number
JP3338621B2
JP3338621B2 JP30305296A JP30305296A JP3338621B2 JP 3338621 B2 JP3338621 B2 JP 3338621B2 JP 30305296 A JP30305296 A JP 30305296A JP 30305296 A JP30305296 A JP 30305296A JP 3338621 B2 JP3338621 B2 JP 3338621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
water
storage tank
temperature
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30305296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10137699A (ja
Inventor
利光 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP30305296A priority Critical patent/JP3338621B2/ja
Publication of JPH10137699A publication Critical patent/JPH10137699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338621B2 publication Critical patent/JP3338621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、洗浄機に関し、
特に、給湯器等の温水供給手段に接続された場合におけ
る洗浄機に関する。
【0002】
【従来の技術】洗浄機としての食器洗浄機は、洗浄室内
に貯水槽を備えている。洗浄動作が行われる前に、貯水
槽に所定水量の水が供給される。その後、洗浄ポンプが
作動され、貯水槽の水が通水回路を介してノズルから噴
出されて、食器の洗浄が行われる。噴出された水、即ち
食器を洗浄した後の水は、再び貯水槽に溜る。従って、
この動作が繰り返されることによって、継続的な食器の
洗浄が行われる。
【0003】ところで、一般に、低温の水よりも60℃
ぐらいの湯の方が、洗浄効率が高い。それは、60℃ぐ
らいの湯の方が洗剤の活性温度として最適だからであ
る。そのため、貯水槽にヒータが設けられ、貯水槽の湯
温を60℃まで上げるために、ヒータによる加熱が行わ
れる。又、最近では、食器洗浄機の給水側に給湯器が接
続できるものがある。この場合には、給湯器の熱交換器
を介して供給される湯を利用することで、貯水槽の水を
所定温度まで上昇するのに要する時間が、ヒータで加熱
した場合に比べて大幅に短縮できるというメリットがあ
る。
【0004】しかし、この場合洗浄を行うために洗浄機
の給水弁が開弁され、給湯器の熱交換器内を水が流れる
ことにより給湯器で燃焼が開始されても、給湯器の熱交
換器が定常状態となるまでにはある程度の時間がかか
る。又、洗浄機と給湯器とをつなぐ配管内に溜っていた
残留水が洗浄機の貯水槽に流出する。従って、給湯器の
給湯動作が開始しても、初めから適温の湯が供給される
わけではなく、しばらくの間は冷水が供給される。
【0005】従って、食器洗浄機に給湯器が接続されて
も、貯水槽の湯は低温となってしまう。その結果、貯水
槽に供給された湯を所定の温度まで上昇させるために、
再びヒータによる加熱が必要とされる。このような問題
を解消するために、図4に示すような洗浄方法を用いた
洗浄機がある。
【0006】図4を参照して、ステップ(図面でSで表
す)101において、給湯器の給湯動作が(水電磁弁の
開動作から閉動作までの動作)行われ、洗浄室の貯水槽
に所定量の湯が供給される。ここでの湯は、前述したよ
うに給湯器の熱交換器が定常状態になっていない状態で
の湯であるため、冷水に近いような状態の湯である。こ
の温度の低い湯を用いて、ステップ102において予備
洗浄(例えば1分間)が行われる。予備洗浄は、洗浄対
象物である食器にノズルから貯水槽の湯が通水回路を介
して噴出させることで行われる。この予備洗浄により、
食器類の大まかな汚れが洗い落とされる。
【0007】次に、ステップ103で、この予備洗浄に
用いた湯の排水が行われる。排水は、排水ポンプが動作
することで行われる。その後、ステップ104で、給湯
器から給湯が再び行われる。ここでの給湯は、給湯器の
熱交換器が定常状態になった後での給湯である。尚、給
湯される湯の温度は給湯器のリモコン等で設定される温
度であるため、食器洗浄機側では制御することができな
い。そして、給湯されて貯水槽に溜った湯の温度が、ス
テップ105で35℃以上か否かの判定が行われる。3
5℃以上又は未満かの判定は、サーミスタのような温度
センサによって行われる。温度センサによる温度の測定
は、貯水槽に湯が供給された直後に行われる。
【0008】35℃以上の場合は、ステップ106に進
み、本洗浄が行われる。35℃未満の場合には、ステッ
プ107に進み、排水の処理、ステップ108に進み、
再給湯の処理、ステップ106に進み、本洗浄の処理が
行われる。ここで、35℃としたのは、60℃までの昇
温のための加熱はヒータにより行われるが、そのヒータ
により60℃まで昇温させるために要する時間と、貯水
槽の湯をステップ107及び108で示すような排水及
び再給湯並びに必要に応じたヒータの加熱に要する時間
と比較して設定したものである。即ち、排水及び再給湯
の処理の方が短くなる温度の上限値として35℃とした
ものである。
【0009】最終的には、ステップ106の本洗浄後、
ステップ109の排水処理、ステップ110の乾燥処理
が行われ、全ての処理が終了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示すような洗浄方法では、貯水槽に給湯器から湯が供給
された直後に温度センサにより湯の温度が測定される。
従って、測定温度が所定温度以上であれば、たとえその
後に所定温度から急激に温度低下した場合であっても直
ちに本洗浄工程に移行するか、あるいは貯水槽に溜った
湯の温度がヒータにより60℃に暖められた後、本洗浄
工程へ移行する。
【0011】即ち、湯が供給される前の貯水槽、配管な
どを含む洗浄室内の状態は、外気等の影響を受ける。従
って、給湯直後の温度が所定温度より高くても、外気が
非常に低いことによる貯水槽や配管の温度低下が生じて
いる場合には、湯温は所定温度としての35℃をすぐに
下回ることになり、その結果ヒータにより再び時間をか
けて湯温を60℃まで上げるための加熱が行われてなけ
ればならず、洗浄時間及び加熱時間の増加のような洗浄
効率が下がるという問題がある。
【0012】ゆえに、請求項1又は請求項2記載の発明
は、貯水槽、洗浄室内全体の温度によって生じる洗浄液
の温度変化をも考慮した洗浄機を提供することを課題と
する。
【0013】さらに、請求項3記載の発明は、請求項1
又は2記載の発明の課題に加えて、供給された洗浄液の
温度が低い場合には排泄及び再供給を行うことができる
ような洗浄機を提供することを課題とする。さらに、請
求項4記載の発明は、請求項3記載の発明の課題に加え
て、供給された洗浄液に熱を加えることができるような
洗浄機を提供することを課題とする。
【0014】さらに、請求項5記載の発明は、排水及び
再供給するか否かの基準となる値を予め設定できるよう
な洗浄機を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ために、本発明は、洗浄液の温度を、貯水槽に供給され
てから所定期間経過後に測定し、その測定温度に基づい
て供給された洗浄液を用いて対象物の洗浄を行うか否か
を決定する。
【0016】ここで、所定期間とは、洗浄液の温度が安
定し、洗浄すべきかいなかを判定するのに十分な測定温
度が得られる期間を意味する。請求項1記載の発明は、
洗浄室に収容された対象物を洗浄するために昇温された
洗浄液を貯水槽に供給する温水供給手段と接続可能な洗
浄機であって、測定手段と、洗浄手段と、制御手段とを
備えている。供給手段としては、例えば給湯器が上げら
れる。測定手段は、貯水槽に洗浄液が供給されてから所
定期間経過後に、貯水槽の内の洗浄液の温度を測定す
る。測定手段としては、温度センサが挙げられ、より具
体的にはサーミスタが挙げられる。洗浄手段は、洗浄室
内で供給された洗浄液を循環して対象物へ向けて噴出し
て洗浄する。洗浄手段としては、ノズルと、循環パイプ
と、洗浄(循環)ポンプが挙げられる。制御手段は、貯
水槽に洗浄液が供給されてから所定期間中は洗浄手段を
強制的に能動化させるとともに、所定期間経過後は測定
手段の測定温度が所定値以上である場合のみ洗浄手段の
作動を継続するように制御する。制御手段としては、制
御部が挙げられる。
【0017】ここでの所定期間も、前記同様に、洗浄液
の温度が安定し、洗浄すべきかいなかを正確に判定する
ことができる測定温度が得られる期間を意味する。この
ような発明によって、貯水槽に供給された洗浄液の温度
が貯水槽の温度により影響を受けた後、所定期間中は洗
浄液が対象物に向けて噴出されると共に、洗浄室内に洗
浄液が拡散するので、洗浄室全体の温度による洗浄液の
温度変化をも考慮した測定が可能となる。そして、その
測定値が所定値以上である場合に、その洗浄液を用いて
洗浄が行われることになる。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明特定事項としての洗浄手段が、ノズルと、管路と、循
環ポンプを含むことを特徴としている。ノズルは、対象
物へ噴出口が向けられたものである。管路は、ノズルと
貯水槽とを接続するものである。循環ポンプは、貯水槽
の洗浄液を管路を通してノズル側へ循環させるものであ
る。
【0019】このような発明によって、貯水槽に洗浄液
が供給されてから所定期間中は、洗浄液が管路を通るこ
とになるので、管路の温度による洗浄液の温度変化をも
考慮した温度測定が可能となる。従って、そのような測
定値に基づく洗浄が可能となる。請求項3記載の発明
は、請求項1又は2記載の発明の発明特定事項に加え
て、さらに排泄手段を備えている。排泄手段は、供給さ
れた洗浄液を貯水槽から排泄する。又、制御手段は、貯
水槽に洗浄液が供給されてから所定期間経過後の測定温
度が所定値未満であることに応答して排泄手段を能動化
させ、排泄後に温水供給手段が貯水槽に昇温された洗浄
液を再び供給した後、さらに、洗浄手段を能動化させ
る。
【0020】このような発明によって、一度目に供給さ
れた洗浄液によって洗浄室内の貯水槽などが暖められた
後に洗浄液が再供給されることになる。請求項4記載の
発明は、請求項3記載の発明の発明特定事項に加えて、
さらに、加熱手段を備えている。加熱手段は、貯水槽に
供給された洗浄液に熱を加える。制御手段は、貯水槽に
洗浄液が供給されてから所定期間経過後の洗浄手段の洗
浄動作中に、加熱手段を能動化させる。
【0021】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明の測定温度と比較される所定値が、供給手段が供給し
てからの所定期間、排泄手段が洗浄液を排泄する排泄時
間及び温水供給手段が洗浄液を再供給する再供給時間、
並びに加熱手段の加熱能力に従う加熱時間に基づいて予
め設定される。このような発明によって、時間的に全体
として短縮化を図ることを考慮した所定値が設定され
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明は、貯水槽に洗浄液が供給されてから所定期間経過後
にその温度が測定され、その測定温度に基づいてその供
給された洗浄液を用いて洗浄が行われるか否かが決定さ
れるので、所定期間中に洗浄液の温度変化があった場
合、例えば洗浄に適した温度から急激に温度が低下した
ままでの洗浄動作のような洗浄効率が下がったままでの
洗浄を防止することができる。
【0023】そして、貯水槽に供給されてから洗浄室内
で循環させつつ所定期間経過後に洗浄液の温度を測定
し、その測定温度が所定値以上である場合に洗浄を行う
ので、例えば貯水槽、洗浄室内の温度が低いことによっ
て洗浄液が急激に温度低下した場合にその洗浄液を用い
て洗浄を行うことを防止できる。請求項2記載の発明
は、例えば管路の温度が低いことによって低下した洗浄
液の温度測定が可能となる。
【0024】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明の効果に加えて、測定温度が所定値未満の場合
供給された洗浄液を排泄して再給湯するので、例えば貯
水槽は暖められて再供給される洗浄液の温度低下が防止
され、洗浄時間などの洗浄効率をよりあげることができ
る。請求項4記載の発明は、洗浄液の温度低下が起こり
にくい状態で洗浄液に熱を加えるので、その分だけ加え
る熱量を少なくすることができ、加熱時間の短縮化が可
能となって、省エネ化を図ることができる。
【0025】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明の効果に加えて、加熱時間の短縮化のみならず、全体
としての時間の短縮化を図ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
る食器洗浄機の断面図であり、図2は、図1の部分拡大
図である。洗浄機としての食器洗浄機10は、ケージン
グ11により囲まれている。ケージング11の内部には
洗浄室12が設けられ、洗浄室12内のラック15aに
食器類13a〜gが収納され、ラック15bに食器類1
4a〜gが収納されている。
【0027】ラック15aに対向してノズルアーム16
aが設けられ、ラック15bに対向してノズルアーム1
6bが設けられる。ノズルアーム16aにはノズル17
a〜fが食器類13a〜gにその噴出口を向けた形で形
成され、ノズルアーム16bにはノズル18a〜fが食
器類14a〜gにその噴出口を向けて形成されている。
洗浄室12の前面は、扉19によって閉塞した形で構成
されている。洗浄室12の天井壁22とケージング11
の天板21との間には排気通路20及び給気通路23が
設けられている。排気通路20は、洗浄動作後の食器乾
燥時に湿潤空気を洗浄室12から外部に排出するための
ものである。給気通路23は、食器乾燥時に洗浄室12
に乾燥空気を供給するための乾燥ファン24が設けられ
たものである。
【0028】洗浄室12の外部のケーシング11内には
所定位置に水電磁弁26及び水量カウンタ27が設けら
れている。水電磁弁26は、給水パイプ28に接続さ
れ、給水パイプ28は給湯器29に接続されている。給
湯器29は周知のものであり、給水通路29aに設けら
れた水流スイッチ29bが水の流れを検出すると、バー
ナ29cが燃焼を開始し、熱交換器29dを介して通過
する水を加熱するものである。即ち、前記水電磁弁26
が開弁することにより、水が流れ、バーナ29cの燃焼
が開始する。水量カウンタ27は、その供給される湯の
量を測定するものである。水電磁弁26を介して供給さ
れる湯は、洗浄室12の下部に形成された貯水槽30に
溜められる。水量カウンタ27は、貯水槽30に溜めら
れるべき水量を測定している。
【0029】貯水槽30の内部には、貯水槽30にため
られた洗浄水を所定温度に昇温して洗浄力を高めるため
のヒータ31が設けられている。又、貯水槽30の底壁
裏面には貯水槽30に貯水された洗浄液の温度を測定す
るためのサーミスタ32が取付けられている。貯水槽3
0の下部は、残菜フィルタ33を介して洗浄(循環)ポ
ンプ34及び排水ポンプ35に接続されている。洗浄ポ
ンプ34は、さらにノズルアーム16a,bと循環パイ
プ37で接続されており、貯水槽30の湯を残菜フィル
タ33を介して吸引し、循環パイプ37へ送り込むもの
である。排水ポンプ35は、さらに排水パイプ38に接
続され、貯水槽30に貯水されている湯を洗浄機10外
部へ排水するためのものである。尚、排水パイプ38
は、空気穴39によって洗浄室12と連通状態である。
空気穴39は、排水ポンプ35の動作が終了した際に排
水パイプ38内を大気に開放し、サンホン現象を解消す
るために形成されたものである。
【0030】貯水槽30は、洗浄ポンプ34及び排水ポ
ンプ35の他、さらに大パイプ36及び小パイプ40を
介して圧力センサ41に接続されている。圧力センサ4
1は、貯水槽30に供給される湯が溜ることで、大パイ
プ36にも湯が流れ込み、大パイプ36と小パイプ40
との間に加圧される空気の圧力を検出し、その圧力によ
って、貯水槽30の水位を測定するものである。これ
は、水量カウンタ27と両方備えることにより、水漏れ
に対する安全性を二重に考慮したものである。
【0031】尚、制御部42には、サーミスタ32、水
量カウンタ27、圧力センサ41等から信号が入力さ
れ、洗浄ポンプ34、排水ポンプ35等へ向けて信号が
出力される。また、扉19の内面上部には、洗浄効果を
上げる為の洗剤・リンスを貯水槽に投入する為の洗剤・
リンス投入器43が設けられている。次で図3を参照し
つつ、説明を行う。
【0032】先ず、ラック15a,b内に食器類13a
〜g,食器類14a〜gがそれぞれ収容された後、図示
しない運転スイッチを操作すると、水電磁弁26が開弁
し、給湯動作が行われる(ステップ201)。ここで給
湯器29では、水が流れることにより、バーナ29cが
燃焼を開始し、食器洗浄機10へ供給する水が加熱され
る。給湯器29から供給される湯は、熱交換器が定常状
態になるまでに時間がかかることと、給湯器29と食器
洗浄機10の間の接続配管中の水が流出することから、
しばらくの間水道水が供給されたとほぼ同様な状態とな
っている。この水道水のような低温の湯は、給水パイプ
28を介して水電磁弁26から洗浄室12内に供給され
る。供給される湯は、そのまま貯水槽30に貯水され
る。
【0033】水量カウンター27を介して一定量の供給
動作が行われた後水電磁弁26を閉弁すると共に、洗浄
ポンプ34が一分間作動し、貯水槽の水は、循環パイプ
37を介してノズルアーム16a,bに送られ、それぞ
れのノズル17a〜f,ノズル18a〜fから噴出され
る。噴出された水は、食器類13a〜g,食器類14a
〜gに吹きつけられ、食器類の大まかな汚れを取り除
き、その後洗浄室12内の内壁に向けて拡散しながら再
び貯水槽30に集まる。これにより、ステップ202の
予備洗浄が(例えば1分間)行われる。このように予備
洗浄を行うことにより、給湯器29と食器洗浄機10の
間の接続配管中の冷水を温水に置換させることができ
る。
【0034】次に、ステップ203で予備洗浄後の湯を
排水ポンプ38が作動して排水した後、水電磁弁26が
再び開弁し、本洗浄のための給湯作業がステップ204
において行われる。その後ステップ205で洗浄ポンプ
34が一分間作動する。これにより、給水された湯は、
循環パイプ37、ノズル17a〜f、ノズル18a〜f
を経て、洗浄室12内で拡散し、貯水槽30に戻るとい
う循環が行われる。この循環によって、貯水槽30、循
環パイプ37及び洗浄室12の内壁は暖められることに
なるとともに、循環水の温度が低下する。そして、ステ
ップ206でサーミスタ32が貯水槽30内の湯の温度
を測定し、35℃以上である場合には、ステップ207
に進み、貯水槽30内の湯の温度が60℃以上か否かが
判別される。これに対し、35℃未満の場合には、ステ
ップ208で排水作業が行われ、ステップ209で所定
流量の給湯作業が再度行われる。その後、ステップ20
7に進む。ステップ207で貯水槽30内の湯の温度が
60℃以上であるか否かが判断され、60℃未満の場合
はヒータ31に通電され(ステップ210)、ヒータで
加熱されて60℃以上となった場合、あるいはヒータ3
1に通電を開始する前から60℃以上であった場合には
ステップ211に進み、本洗浄が行われる。
【0035】本洗浄は、洗浄ポンプ34が動作すると同
時に洗剤・リンス投入器43から洗剤が洗浄室12内に
投入されることで始められる。洗浄ポンプ34の加圧に
よって、ノズル17a〜f及びノズル18a〜fから噴
射された洗浄液は、残菜フィルタ33で濾過され洗浄ポ
ンプ34に戻り、温水洗浄が行われる。この本洗浄の
間、ヒータ31は洗浄液の温度が洗浄に適した温度であ
る約60℃を維持(昇温)するように、サーミスタ32
の検出出力に応答して、制御部42によってオンオフ制
御される。尚、ノズルアーム16a,bは回転するため
噴射される洗浄液に回転力が働き、洗浄力が大きくな
る。
【0036】このように、本発明の実施の形態では、給
湯後ステップ205で、洗浄ポンプが一分間作動し、そ
の後に湯の温度が測定される。従って、外気の温度が低
いことによって貯水槽30、循環パイプ37及び洗浄室
12の内壁の温度が低くても洗浄液の温度変化を考慮
し、安定した後に温度を測定するため正確な温度を測定
することができる。従って、温度が低下しても測定温度
が一定温度よりも高い場合その洗浄液を用い、温度が一
定温度より低くなった場合には排水及び再給湯の動作が
行われることで、洗浄液を60℃まで上昇させるのに必
要な時間が短くなる(例えば3〜5分短縮)という洗浄
効率が向上する。
【0037】次に、ステップ211の本洗浄終了後、排
水ポンプ35が作動し、ステップ212排水作業が実行
される。そして、ステップ213で、乾燥ファン24か
ら供給される乾燥空気が洗浄室12内に供給されて、食
器類13a等の湿分を吸収した湿潤空気が排気通路20
を通って装置外部に排気される。これにより、乾燥作業
が行われる。そして、全ての動作が終了する。
【0038】尚、本発明の実施の形態では、洗浄に適し
た温度として60℃としているが、これに限定されるも
のではない。ノズルから噴出される噴出力や洗剤等の種
類によって値が決定されれば良い。
【0039】さらに、所定期間を1分間とし、湯の温度
が35℃以上又は未満によって、本洗浄を行うか又は排
水及び再給湯が行われるかを決定しているが、この1分
間及び35℃についてもこれに限定されるものではな
い。この1分間及び35℃も、外気の温度、ヒータの能
力、貯水槽等の材質、貯水槽の大きさによっても変更さ
れるべきであり、ヒータによって60℃に昇温するまで
の時間と、排水後再給湯してヒータによって60℃に昇
温するまでの時間とを考慮して、総合的に決定されるべ
きである。
【0040】さらに、ヒータは洗浄に適した温度である
一定温度に上昇及び維持するように制御部によって制御
されるが、ヒータはステップ205の洗浄ポンプが一分
間作動する際には作動してもよいが、本実施例では作動
させていない。これは、ステップ209で排水される可
能性があることを考慮したからである。さらに、ステッ
プ205での洗浄ポンプが一分間作動する際には、洗剤
等が投入される必要はない。ステップ209で排水され
る可能性があるからである。但し、洗剤等の投入を必ず
しも妨げるものではない。
【0041】さらに、本実施例では、貯水槽30内の湯
の温度が60℃まで加熱されてから本洗浄を行うものを
示したが、60℃未満の場合でもヒータの通電と同時に
洗浄動作を行うようにしてもよい。この場合洗剤の活性
温度としての60℃に達していないため、洗浄能力は低
下するが、60℃に達するまでの時間に洗浄動作を行う
ことにより、本洗浄の時間を短縮することができ、結果
として洗浄開始から洗浄終了までの時間を短縮すること
ができる。
【0042】さらに、洗浄の対象物は、食器類に限るも
のでなく、衣類等でもよい。その場合の洗浄機として
は、コインランドリーの洗濯機が挙げられる。さらに、
貯水槽は、洗浄室の下部に一体としてに設けられる必要
はなく、洗浄室の何れの場所でも、また別体として設け
られてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る食器洗浄機の断面図
である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】図1の食器洗浄機の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図4】従来の食器洗浄機の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10・・・洗浄機 12・・・洗浄室 13a〜g,14a〜g・・・食器類 17a〜f,18a〜f・・・ノズル 28・・・給水パイプ 29・・・給湯機 30・・・貯水槽 31・・・ヒータ 32・・・サーミスタ 34・・・洗浄(循環)ポンプ 35・・・排水ポンプ 37・・・循環パイプ 42・・・制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−261056(JP,A) 特開 平8−140919(JP,A) 特開 昭60−168428(JP,A) 特開 平8−24202(JP,A) 特開 平5−211975(JP,A) 実開 昭59−162868(JP,U) 実開 平3−99549(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B08B 1/00 - 7/04 A47L 15/00 - 15/48

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄室に収納された対象物を洗浄するた
    めに昇温された洗浄液を貯水槽に供給する温水供給手段
    と接続可能な洗浄機であって、 前記貯水槽に洗浄液が供給されてから所定期間経過後
    に、前記貯水槽内の洗浄液の温度を測定する測定手段
    と、 前記洗浄室内で前記供給された洗浄液を循環して前記対
    象物へ向けて噴出して洗浄する洗浄手段と、 前記所定期間中は前記洗浄手段を強制的に能動化させる
    とともに、所定期間経過後は前記測定手段の測定温度が
    所定値以上である場合のみ前記供給された洗浄液を用い
    て前記洗浄手段を能動化するように制御する制御手段と
    を備えた、洗浄機。
  2. 【請求項2】 前記洗浄手段は、 その噴出口が前記対象物へ向けられたノズルと、 前記ノズルと前記貯水槽とを接続する管路と、 前記貯水槽の洗浄液を前記管路を通して前記ノズル側へ
    循環させる循環ポンプとを含む、請求項1記載の洗浄
    機。
  3. 【請求項3】 前記供給された洗浄液を前記貯水槽から
    排泄する排泄手段を備え、 前記制御手段は、前記測定手段の測定温度が所定値未満
    であることに応答して前記排泄手段を能動化させ、排泄
    後に前記温水供給手段が前記貯水槽に昇温された洗浄液
    を再び供給した後に、さらに、前記洗浄手段を能動化さ
    せることを特徴とする、請求項1又は2記載の洗浄機。
  4. 【請求項4】 前記貯水槽に供給された洗浄液に熱を加
    える加熱手段を備え、 前記制御手段は、前記貯水槽に洗浄液が供給されてから
    所定期間経過後の前記洗浄手段の洗浄動作中に、前記加
    熱手段を能動化させることを特徴とする、請求項3記載
    の洗浄機。
  5. 【請求項5】 前記測定温度と比較される前記所定値
    は、前記供給手段が供給してからの前記所定期間、前記
    排泄手段が洗浄液を排泄する排泄時間及び前記温水供給
    手段が洗浄液を再供給する再供給時間、並びに前記加熱
    手段の加熱能力に従う加熱時間に基づいて予め設定され
    る請求項4記載の洗浄機。
JP30305296A 1996-11-14 1996-11-14 洗浄機 Expired - Fee Related JP3338621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30305296A JP3338621B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30305296A JP3338621B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 洗浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10137699A JPH10137699A (ja) 1998-05-26
JP3338621B2 true JP3338621B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17916343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30305296A Expired - Fee Related JP3338621B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338621B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371862B2 (ja) * 2010-03-30 2013-12-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および処理液温度測定方法
JP5445566B2 (ja) * 2011-11-29 2014-03-19 パナソニック株式会社 食器洗い機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10137699A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008279026A (ja) 食器洗い乾燥機
JP2013106942A (ja) 浴槽洗浄装置
JP3338621B2 (ja) 洗浄機
US20110108065A1 (en) Rinsing method for a water-conveying domestic appliance
KR102443320B1 (ko) 식기 세척기 및 식기 세척기의 제어방법
JP3544303B2 (ja) 食器洗浄機
JP2007215882A (ja) 食器洗浄機
EP2052662A2 (en) Method of controlling dishwasher
JPH0822271B2 (ja) 食器洗浄機
JP2002291681A (ja) 食器洗い乾燥機用給湯ユニット及びそれを用いた食器洗い乾燥システム
JP2721089B2 (ja) 食器洗浄機
JP2007215883A (ja) 食器洗浄機
JP4018062B2 (ja) 食器洗浄機と排水冷却ユニット
JP3741797B2 (ja) 食器洗浄機の給湯装置
JP2919593B2 (ja) 浴槽洗浄方法
JP3362461B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP2000245678A (ja) 食器洗浄乾燥器
JP2950389B2 (ja) 食器洗浄機及びその制御方法
JP2007075249A (ja) 食器洗い機
JP2791507B2 (ja) 浴槽洗浄始動の制御方法
JP3869518B2 (ja) 食器洗浄機の制御装置
JP3066240B2 (ja) 食器洗浄乾燥機
JP2857921B2 (ja) 浴槽洗浄機能付全自動風呂釜およびその洗浄運転方法
JP2604366Y2 (ja) 洗浄機能付全自動風呂釜
JP3334203B2 (ja) 食器洗い乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees