JP3336750B2 - パティキュレート捕集用フィルタの再生方法及びパティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置 - Google Patents
パティキュレート捕集用フィルタの再生方法及びパティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置Info
- Publication number
- JP3336750B2 JP3336750B2 JP18577694A JP18577694A JP3336750B2 JP 3336750 B2 JP3336750 B2 JP 3336750B2 JP 18577694 A JP18577694 A JP 18577694A JP 18577694 A JP18577694 A JP 18577694A JP 3336750 B2 JP3336750 B2 JP 3336750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- regeneration
- regeneration gas
- fuel
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0233—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
- F01N3/0253—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
- F01N3/0253—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
- F01N3/0256—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/027—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/029—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2882—Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/32—Arrangements for supply of additional air using air pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S55/00—Gas separation
- Y10S55/30—Exhaust treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
排気ガス中に含まれる有害なカーボン微粒子等の粒状物
(以下、パティキュレート)を捕集するためのフィルタ
の再生方法及びこのようなパティキュレート捕集用フィ
ルタを具備する排気浄化装置に関する。
質のフォームフィルタ又はハニカムフィルタ、セラミッ
ク、金属ファイバ、及びメタルメッシュ等を使用するこ
とが公知であるが、いずれのフィルタ部材においても、
パティキュレートの捕集能力を維持すると共に目詰りを
防止するために、捕集したパティキュレートを定期的に
燃焼して除去するフィルタの再生が必要であり、このた
めに、パティキュレート捕集用フィルタを有する一般的
なディーゼルエンジンの排気浄化装置には、パティキュ
レートの燃焼に必要な酸素を含む再生ガスをフィルタへ
供給するための再生ガス供給手段が設けられ、フィルタ
における再生ガス上流部のパティキュレートを着火燃焼
させ、この燃焼を再生ガス下流側に次々に伝播させてフ
ィルタ全体を再生することが意図されている。
の再生ガス上流及び下流側にパティキュレートを着火す
るためのヒータを有し、フィルタ再生時において、最初
に下流側ヒータを使用してフィルタの再生ガス下流部の
パティキュレートを着火燃焼させ、再生ガスのフィルタ
内の通りを良くした後、上流側ヒータを使用してフィル
タの再生ガス上流部のパティキュレートを着火燃焼さ
せ、再生ガス流れを積極的に利用してこの燃焼熱を下流
側に伝達することにより、燃焼を確実に下流側に伝播さ
せて、フィルタ全体の良好な再生を実現することを意図
するディーゼルエンジンの排気浄化装置が記載されてい
る。
浄化装置は、フィルタ再生時において、フィルタの再生
ガス上流部から燃焼を下流側に次々に伝播させるもので
あるために、再生ガス流れ及びフィルタ内の熱伝導によ
ってフィルタ各部において発生したパティキュレート燃
焼熱の大部分が次々に下流側に伝達され、特にフィルタ
の再生ガス最下流部は、この部分におけるパティキュレ
ート燃焼熱に加えて非常に大きな熱が上流側から伝達さ
れるために非常に高温度となる。それにより、フィルタ
部材として優れた耐熱性を有するハニカムフィルタを使
用する場合においても、再生ガス最下流部において、溶
損が起きたり、熱応力により亀裂が発生したりする可能
性がある。
れている排気浄化装置は、さらに積極的に再生ガス流れ
を利用してパティキュレート燃焼熱を下流側に伝達する
ものであり、フィルタの再生ガス最下流部では、再生ガ
スの通りを良くする目的で最初にパティキュレートの燃
焼が完了しているために、それほど高温度にはならない
が、最後に燃焼が完了するその直上流部がかなりの高温
度となり、この部分においてやはり溶損及び亀裂発生の
可能性がある。
ィキュレートを再生ガスを使用し燃焼させてフィルタ部
材を再生する際に、溶損及び亀裂の発生を防止可能であ
るパティキュレート捕集用フィルタの再生方法及びパテ
ィキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置を
提供することである。
明によるパティキュレート捕集用フィルタを具備する排
気浄化装置は、フィルタの再生時期判断手段と、前記フ
ィルタに担持された触媒と、前記フィルタに燃料を含む
再生ガスを供給する再生ガス供給手段とを具備し、前記
再生時期判断手段により前記フィルタが再生時期である
と判断された時に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタ
を通過する際の前記フィルタにおける再生ガス下流部に
おいて前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、こ
の燃料燃焼熱によって前記フィルタの前記再生ガス下流
部においてパティキュレートを燃焼させ、次いで、前記
再生ガスが前記フィルタを通過する際の前記フィルタに
おける再生ガス上流部において前記触媒で前記再生ガス
中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱によって前記フィ
ルタの前記再生ガス上流部においてパティキュレートを
燃焼させるために、前記再生時期判断手段により前記フ
ィルタが再生時期であると判断された時に、前記フィル
タの前記再生ガス下流部の温度のみを触媒活性化温度以
上に調整するフィルタ温度調整手段を具備し、前記フィ
ルタ温度調整手段によって前記フィルタの前記再生ガス
下流部の温度のみが触媒活性化温度以上とされた時に、
前記再生ガス供給手段が前記フィルタに前記再生ガスを
供給することによって、前記フィルタの前記再生ガス下
流部において前記触媒での燃料燃焼熱によりパティキュ
レートを燃焼させ、このパティキュレートの燃焼により
発生する燃焼熱のフィルタ内の熱伝導によって前記フィ
ルタの前記再生ガス上流部の温度を触媒活性化温度以上
にすることを特徴とする。
ュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置は、請
求項1に記載した排気浄化装置において、前記フィルタ
温度調整手段は、前記フィルタに二次空気を供給する二
次空気供給手段を具備し、前記再生時期判断手段により
前記フィルタが再生時期であると判断された時に、前記
二次空気供給手段によって前記フィルタに二次空気を供
給して前記二次空気が前記フィルタを通過する際の前記
フィルタにおける二次空気上流部を冷却し、前記二次空
気が前記フィルタを通過する際の前記フィルタにおける
二次空気下流部の温度のみを触媒活性化温度以上とさせ
て、前記再生ガス供給手段が、前記再生ガスとして前記
二次空気に燃料を混入させることを特徴とする。
ュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置は、請
求項1に記載した排気浄化装置において、前記フィルタ
温度調整手段は、前記フィルタの前記再生ガス下流部に
設けられた加熱手段を具備し、前記再生時期判断手段に
より前記フィルタが再生時期であると判断された時に、
前記加熱手段を作動させて前記フィルタの前記再生ガス
下流部の温度のみを触媒活性化温度以上とさせて、前記
再生ガス供給手段によって前記フィルタに前記再生ガス
を供給することを特徴とする。
ュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置は、フ
ィルタの再生時期判断手段と、前記フィルタに担持され
た触媒と、前記フィルタに燃料を含む再生ガスを供給す
る再生ガス供給手段とを具備し、前記再生時期判断手段
により前記フィルタが再生時期であると判断された時
に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタを通過する際の
前記フィルタにおける再生ガス下流部において前記触媒
で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱に
よって前記フィルタの前記再生ガス下流部においてパテ
ィキュレートを燃焼させ、次いで、前記再生ガスが前記
フィルタを通過する際の前記フィルタにおける再生ガス
上流部において前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼
させ、この燃料燃焼熱によって前記フィルタの前記再生
ガス上流部においてパティキュレートを燃焼させるため
に、前記再生時期判断手段により前記フィルタが再生時
期であると判断された時に、前記再生ガス供給手段によ
り前記フィルタへ供給される前記再生ガスを多量とし
て、前記フィルタの前記再生ガス下流部ではパティキュ
レートが燃焼するが、前記フィルタの前記再生ガス上流
部ではパティキュレートが燃焼しないようにし、その後
に、前記再生ガス供給手段により前記フィルタへ供給さ
れる前記再生ガスの量を減少させて前記フィルタの前記
再生ガス上流部においてパティキュレートが燃焼するよ
うにする再生ガス供給量調整手段を具備することを特徴
とする。
ュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置は、フ
ィルタの再生時期判断手段と、前記フィルタに担持され
た触媒と、前記フィルタに燃料を含む再生ガスを供給す
る再生ガス供給手段とを具備し、前記再生時期判断手段
により前記フィルタが再生時期であると判断された時
に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタを通過する際の
前記フィルタにおける再生ガス下流部において前記触媒
で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱に
よって前記フィルタの前記再生ガス下流部においてパテ
ィキュレートを燃焼させ、次いで、前記再生ガスが前記
フィルタを通過する際の前記フィルタにおける再生ガス
上流部において前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼
させ、この燃料燃焼熱によって前記フィルタの前記再生
ガス上流部においてパティキュレートを燃焼させるため
に、前記再生時期判断手段により前記フィルタが再生時
期であると判断された時に、前記再生ガス供給手段によ
り前記フィルタへ供給される前記再生ガス中の燃料を少
量として、前記フィルタの前記再生ガス下流部ではパテ
ィキュレートが燃焼するが、前記フィルタの前記再生ガ
ス上流部ではパティキュレートが燃焼しないようにし、
その後に、前記再生ガス供給手段により前記フィルタへ
供給される前記再生ガス中の燃料を増加させて、前記フ
ィルタの前記再生ガス上流部においてパティキュレート
が燃焼するようにする前記再生ガス中への燃料の混入量
を調整する混入燃料量調整手段を具備することを特徴と
する。
ュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置は、フ
ィルタの再生時期判断手段と、前記フィルタに担持され
た触媒と、前記フィルタに燃料を含む再生ガスを供給す
る再生ガス供給手段とを具備し、前記再生時期判断手段
により前記フィルタが再生時期であると判断された時
に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタを通過する際の
前記フィルタにおける再生ガス下流部において前記触媒
で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱に
よって前記フィルタの前記再生ガス下流部においてパテ
ィキュレートを燃焼させ、次いで、前記再生ガスが前記
フィルタを通過する際の前記フィルタにおける再生ガス
上流部において前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼
させ、この燃料燃焼熱によって前記フィルタの前記再生
ガス上流部においてパティキュレートを燃焼させるため
に、前記フィルタの前記再生ガス下流部へ燃料を付着さ
せる燃料付着手段と、前記再生時期判断手段により前記
フィルタが再生時期であると判断された時に、前記燃料
付着手段によって前記フィルタの前記再生ガス下流部に
燃料を付着させた後に、前記再生ガス供給手段により前
記フィルタへ供給される前記再生ガス中の燃料を少量と
し、前記フィルタの前記再生ガス下流部ではパティキュ
レートが燃焼するが、前記フィルタの前記再生ガス上流
部ではパティキュレートが燃焼しないようにし、その後
に、前記再生ガス供給手段により前記フィルタへ供給さ
れる前記再生ガス中の燃料を増加させて、前記フィルタ
の前記再生ガス上流部においてパティキュレートが燃焼
するようにする前記再生ガス中への燃料の混入量を調整
する混入燃料量調整手段とを具備することを特徴とす
る。
ュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置は、フ
ィルタの再生時期判断手段と、前記フィルタに担持され
た触媒と、前記フィルタに燃料を含む再生ガスを供給す
る再生ガス供給手段とを具備し、前記再生時期判断手段
により前記フィルタが再生時期であると判断された時
に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタを通過する際の
前記フィルタにおける再生ガス下流部において前記触媒
で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱に
よって前記フィルタの前記再生ガス下流部においてパテ
ィキュレートを燃焼させ、次いで、前記再生ガスが前記
フィルタを通過する際の前記フィルタにおける再生ガス
上流部において前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼
させ、この燃料燃焼熱によって前記フィルタの前記再生
ガス上流部においてパティキュレートを燃焼させるため
に、前記フィルタの前記再生ガス上流部に担持された前
記触媒を高温活性触媒とし、前記フィルタの前記再生ガ
ス下流部に担持された前記触媒を低温活性触媒とし、前
記再生時期判断手段により前記フィルタが再生時期であ
ると判断され、前記低温活性触媒のみが活性化状態であ
る時に、前記再生ガス供給手段が前記再生ガスを前記フ
ィルタに供給することよって、前記フィルタの前記再生
ガス下流部における前記低温活性触媒での燃料燃焼熱に
よりパティキュレートを燃焼させ、このパティキュレー
トの燃焼により発生する燃焼熱のフィルタ内の熱伝導に
よって前記フィルタの前記再生ガス上流部における前記
高温活性触媒を活性化させることを特徴とする。
を具備する排気浄化装置は、再生時期判断手段によりフ
ィルタが再生時期であると判断された時に、先ず、再生
ガスがフィルタを通過する際のフィルタにおける再生ガ
ス下流部において触媒で再生ガス中の燃料を燃焼させ、
この燃料燃焼熱によってフィルタの再生ガス下流部にお
いてパティキュレートを燃焼させ、次いで、再生ガスが
フィルタを通過する際のフィルタの再生ガス上流部にお
いて触媒で再生ガス中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼
熱によってフィルタの再生ガス上流部においてパティキ
ュレートを燃焼させるために、フィルタの再生ガス上流
部及び再生ガス下流部においてもパティキュレートを燃
焼している時に、再生ガス流れと共にパティキュレート
燃焼熱が到来することはなく、フィルタ各部がそれほど
高温度となることはない。
用フィルタを具備する排気浄化装置の第1実施例を示す
概略断面図である。同図において、1はディーゼルエン
ジンの排気集合部(図示せず)に接続される排気管であ
り、その排気ガス下流部は第1及び第2分岐管1a,1
bに分岐して、それぞれパティキュレートを捕集するた
めの第1及び第2フィルタ2,3を介して第1及び第2
マフラ4,5に通じ、大気へ開放されている。
1及び第2フィルタ2,3の排気上流側には、接続管6
を介して二次空気供給装置7が接続され、その途中にお
いて接続管6には燃料供給装置8が接続されている。排
気管1の分岐部には、排気管1を第1及び第2分岐管1
a,1bのいずれか一方と連通させるための切換弁9が
配置されており、接続管6と第1及び第2分岐管1a,
1bにおける第1及び第2フィルタ2,3の排気上流側
との接続部には、それぞれ閉鎖弁10a,10bが配置
されている。接続管6を介してフィルタに供給される二
次空気流の方向は、排気ガス流の方向と同一となってい
る。
パラジウム、ロジウム等の貴金属系の酸化触媒が担持さ
れていると共に、上流及び下流側のそれぞれにフィルタ
温度を測定するための温度センサ11,12,13,1
4が配置されている。30は、切換弁9、閉鎖弁10
a,10b、二次空気供給装置7、及び燃料供給装置8
を制御するための制御装置であり、前述の各温度センサ
11,12,13,14が電気的に接続されると共に、
機関運転時間をカウントするカウンタ(図示せず)が接
続されている。
換弁9によって一方の分岐管が選択され、この分岐管に
配置されたフィルタを使用して排気ガス中のパティキュ
レートを捕集し、浄化された排気ガスをマフラを介して
大気に放出するようになっている。フィルタのこのよう
なパティキュレートの捕集が進行すると、次第にフィル
タの捕集能力が低下すると共に、パティキュレートによ
って目詰りが発生して排気抵抗が増加するために、この
時には、切換弁9を切り換えて排気管1と他方の分岐管
が連通され、この分岐管に配置されたもう一つのフィル
タを使用して排気ガス中のパティキュレートを捕集する
と共に、捕集能力が低下したフィルタの再生が実施され
るようになっている。
このフィルタ再生のための第1フローチャートである。
現在、排気管1と第1分岐管1aとが連通され、第1フ
ィルタ2によって排気ガス中のパティキュレートが捕集
されているとして、以下に第1フローチャートを説明す
る。
ウンタにより検出される排気管1と第1分岐管1aとが
連通状態となっている機関運転時間tが所定時間t1以
上であるかどうかが判断される。この所定時間t1は、
フィルタにある程度のパティキュレートが捕集されてい
ることが予測される機関運転時間が設定されており、こ
の判断が否定される時には、第1フィルタ2の再生は現
段階において必要なく、この判断が繰り返される。一
方、機関運転時間の経過によって、この判断が肯定され
ると、フィルタの再生時期が近いとしてステップ102
に進む。
の下流側の温度センサ13によって測定される下流部の
フィルタ温度Tdがフィルタに担持された触媒の活性化
温度を十分に上回る温度T1以上であるかどうかが判断
される。この判断は、機関冷間始動時等に否定される
が、この時には、機関運転の続行によって肯定されるま
でこの判断が繰り返され、その後、ステップ103に進
み、切換弁9が切り換えられて、排気管1と第2分岐1
bとが連通され、それ以降、第2フィルタ3によって排
気ガス中のパティキュレートが捕集されると共に、機関
運転時間をカウントするカウンタはリセットされ、第2
フィルタ3の再生時期の判断のために、排気管1と第2
分岐管1bとが連通状態となっている機関運転時間tが
カウントされる。
給装置7が駆動されると共に、第1分岐管1aと接続管
6との間の接続部に配置された閉鎖弁10a(第2フィ
ルタ3の再生時には他方の閉鎖弁10b)だけが開弁さ
れ、第1分岐管1aにおける第1フィルタ2の上流側に
は、二次空気が供給される。二次空気は、第1フィルタ
2を通過する際に、その上流部から熱を奪って暖められ
て下流部に達するために、第1フィルタ2の上流部が顕
著に冷却される。
ルタ2の上流側の温度センサ11によって測定される上
流部のフィルタ温度Tuが、この冷却によって触媒活性
化性温度をある程度下回る温度T2以下となっているか
どうかが判断され、二次空気による冷却を続行すること
によって肯定されるまでこの判断が繰り返され、その
後、ステップ106に進み、第1フィルタ2の下流側の
温度センサ13によって測定される下流部のフィルタ温
度Tdが、触媒活性化温度をある程度上回り、燃料が供
給されると触媒燃焼が確実に起こる温度T3以上である
かどうかが判断される。
によって、当初、第1フィルタ2の下流部の温度が触媒
活性化温度を十分に上回る温度T1以上とされているた
めに、通常時は肯定されステップ107に進むが、否定
される場合には、ステップ108において、二次空気供
給装置7は停止されると共に、切換弁9は反対側に切り
換えられ、現在開弁されている閉鎖弁10aは閉弁さ
れ、排気ガスを再び第1分岐管1aを通して第1フィル
タ2を加熱し、ステップ102以降の処理が実行され
る。
が駆動され、第1フィルタ2に供給される二次空気には
燃料が混入され、燃料が第1フィルタ2に達すると、第
1フィルタ2の上流部と下流部との温度の違いによって
第1フィルタ2の下流部においてだけ触媒燃焼が起こ
り、そこに捕集されているパティキュレートは温度上昇
して着火温度に達した時点でその燃焼が開始される。次
に、ステップ109において、第1フィルタ2の上流側
の温度センサ11によって測定される上流部のフィルタ
温度Tuが、パティキュレートの燃焼温度T4以上であ
るかどうかが判断される。
ュレートの燃焼熱は、その一部が触媒燃焼が起きないよ
うに冷却されている第1フィルタ2の上流部へフィルタ
内を熱伝導し、この上流部を触媒活性化温度以上に加熱
してそこでの触媒燃焼によるパティキュレートの燃焼を
可能にし、それ以外が二次空気流れによって下流側に伝
達される。従って、ステップ109における判断が肯定
されるならば、第1フィルタ2の上流部においてパティ
キュレートが燃焼していると推定され、ステップ110
に進み、燃料供給装置8を多少余裕時間を持たせて停止
させ、ステップ111において、次回のフィルタ冷却の
ための二次空気だけの供給を可能とするために、接続管
6内に付着する燃料が存在しないように、一定時間後に
二次空気供給装置7を停止させる。
す。図3において、各図はフィルタの長手方向断面にお
ける等温線を示している。図3(A)は、前述の第1フ
ローチャートのステップ106における判断が肯定され
た状態、すなわち、フィルタの最下流部における温度が
触媒活性温度をある程度上回る温度T3(例えば200
°C)以上となっており、またフィルタの最上流部にお
ける温度が触媒活性化温度をある程度下回る温度T2
(100°C)以下となっており、その間ではフィルタ
の温度が徐々に変化するようになっている。
ップ107において燃料供給装置8によって二次空気内
に燃料が混入され、フィルタの下流部において触媒燃焼
によりパティキュレートの燃焼が開始された状態を示し
ている。図3(C)は、フィルタの下流部のパティキュ
レート燃焼熱の一部がフィルタ内を上流側に熱伝導して
フィルタの上流部を前述の温度T3に加熱する状態を示
している。この時、それ以外のパティキュレート燃焼熱
は二次空気によって下流側に伝達され、上流側が過剰に
加熱されることは防止されると共に、温度T3に加熱さ
れた部分で触媒燃焼によるパティキュレートの燃焼が開
始される。図3(D)は、このようなパティキュレート
燃焼の伝播によりフィルタの上流部においてパティキュ
レートの燃焼が開始された状態を示している。
ィキュレートの燃焼がフィルタの下流部から上流側に伝
播され、この燃焼の伝播方向が二次空気等の再生ガス流
れの方向と逆であるために、フィルタ各部におけるパテ
ィキュレート燃焼熱は、フィルタ内を上流側に熱伝導す
るその一部を除き、再生ガス流れによって下流側に伝達
され、フィルタ各部はそれほど温度上昇することはない
ために、溶損が起きたり、熱応力によって亀裂が発生し
たりすることは防止される。
集用フィルタを具備する排気浄化装置の第2実施例を示
す概略断面図である。前述した第1実施例との違いは、
第1及び第2フィルタ2,3の下流部に、それぞれ第1
及び第2ヒータ15,16が配置されており、制御装置
30が、切換弁9、閉鎖弁10a,10b、二次空気供
給装置7、及び燃料供給装置8に加えて、これらのヒー
タを制御することである。
て、制御装置30によって実行されるフィルタ再生のた
めの第2フローチャートである。第1フローチャートと
同様に、現在、第1フィルタ2によって排気ガス中のパ
ティキュレートの捕集が実施されているとして説明す
る。まず、ステップ201において、カウンタによって
検出される機関運転状態tが所定時間t2以上であるか
どうかが判断される。第1フローチャートでは、ステッ
プ101における判断が肯定された後しばらくは、依然
としてこのフィルタによって排気ガス中のパティキュレ
ートの捕集が実行されるために、フィルタが再生時期に
近づいた時点で再生のための処理が実施されるようにな
っているが、本フローチャートでは、ステップ201に
おける判断が肯定されると直ぐに、ステップ202にお
いて切換弁9が切り換えられ、カウンタがリセットされ
るために、本フローチャートにおけるステップ201に
使用される所定時間t2は、フィルタの再生時期に一致
するように設定可能である。
プ202において切換弁9が切り換えられ、カウンタが
リセットされた後は、ステップ203において二次空気
供給装置7が駆動されると共に、第1フィルタ2に二次
空気が供給されるように対応する閉鎖弁6aが開弁され
る。次に、ステップ204において、第1フィルタ2の
上流側の温度センサ11によって測定される上流部のフ
ィルタ温度Tuが、この二次空気供給による冷却によっ
て触媒活性化性温度をある程度下回る温度T2以下とな
っているかどうかが判断され、二次空気による冷却を続
行することによって肯定されるまでこの判断が繰り返さ
れ、その後、ステップ205に進み、第1フィルタ2の
下流側の温度センサ12によって測定される下流部のフ
ィルタ温度Tdが、触媒活性化温度をある程度上回り、
燃料が供給されると触媒燃焼が確実に起こる温度T3以
上であるかどうかが判断される。
ャートのステップ107以降に相当するステップ209
以降の処理が実施される。一方、ステップ205におけ
る判断が否定される時には、ステップ206に進み、第
1ヒータ15への通電が実行されて第1フィルタ2の下
流部が加熱され、この加熱はステップ207においてス
テップ205と同じ判断が肯定されるまで持続され、そ
の後、ステップ208において第1ヒータへの通電が停
止され、次にステップ209以降の処理が実施され、第
1実施例と同様に、フィルタの下流部からパティキュレ
ートを燃焼させ、この燃焼を上流側に伝播させるフィル
タの再生が実現される。
好なフィルタ再生が実現されると共に、このフィルタ再
生をヒータを最小限に使用することでフィルタ温度にか
かわらず実行可能であるために、フィルタを再生時期直
前までパティキュレートの捕集に使用することができ、
フィルタの再生間隔が長くなるために、フィルタの寿命
をかなり延長させることができる。
スによる加熱又は二次空気による冷却において、フィル
タの上流部及び下流部の一方を測定することで他方を推
定することが可能である。従って、前述の第1実施例の
変更実施例として、第1及び第2フィルタの上流部及び
下流部に配置された温度センサ11,12及び13,1
4の一方側を省略し、そのフィルタ再生のための第1フ
ローチャートにおいて、この省略された側のフィルタ部
分温度に基づく判断は、省略又は配置された温度センサ
により測定される他方の側のフィルタ部分温度により推
測するようにするようにしても、第1実施例と同様な良
好なフィルタ再生を実現することができる。
して、各温度センサ11,12及び13,14の全てを
省略し、そのフィルタ再生のための第2フローチャート
において、一方のフィルタが再生時期と判断された時
に、他方のフィルタによって排気ガス中のパティキュレ
ートを捕集するように切換弁9を切り換えると共に、一
方のフィルタに、その温度にかかわらず、フィルタの上
流部を前述の温度T2以下とするのに十分な時間だけ二
次空気を供給し、次に、フィルタの下流部を前述の温度
T3以上とするのに十分な時間だけ対応するヒータを作
動させるようにし、その後、フィルタの下流部から開始
されたパティキュレートの燃焼がフィルタの上流部に伝
播するように、燃料供給装置8によって所定時間だけ二
次空気に燃料を混入させるようにしても、第2実施例と
同様な良好なフィルタ再生を実現することができる。
集用フィルタを具備する排気浄化装置の第3実施例を示
す概略断面図である。前述した第1実施例との違いは、
第1及び第2フィルタ2,3の上流部及び下流部ではな
く、第1及び第2分岐管1a,1b内の第1及び第2フ
ィルタ2,3の下流側に、それぞれ温度センサ13’,
14’が配置されていることである。
同様に、フィルタ再生時に、二次空気によってフィルタ
の上流部を顕著に冷却し、その温度が前述のT2以下で
あり、フィルタの下流部の温度が前述のT1以上である
時に、フィルタに燃料を供給して、フィルタの下流部か
らパティキュレートの燃焼を開始し、その燃焼をフィル
タの上流部に伝播させる良好なフィルタの再生を実現す
るものであり、切換弁9を切り換える以前に、前述の温
度センサにより所定時間かけて測定されるフィルタ下流
側での排気ガス温度の平均値によって、フィルタの下流
部の温度を推定して、切換弁9を切り換えて二次空気を
供給してよいかどうかを判断し、また二次空気供給時に
おいて、前述の温度センサにより同位置で測定される二
次空気温度によって、フィルタの各部の温度を推定し
て、燃料を供給してよいかどうかを判断するようになっ
ている。
比較して、温度センサの数を低減可能であるだけでな
く、温度センサがパティキュレート燃焼時に高温度とな
るフィルタに取り付けられないために、温度センサの取
り付けが容易となり、また、非常に高い耐熱性が不要と
なるために、温度センサ自身のコストを低減することが
可能である。
装置において、図7に示す第3フローチャートによりフ
ィルタの再生を実施することも可能である。第1フロー
チャートとの違いについてのみ以下に説明する。本フロ
ーチャートでは、一方のフィルタが再生時期であると判
断され、前述のいずれかの方法で特にフィルタの下流部
の温度が前述のT1以上であると判断され、切換弁9が
切り換えられて、排気管1と他方の分岐管とが連通され
た後、ステップ304に進み、対応する閉鎖弁だけが開
弁されると共に二次空気供給装置7及び燃料供給装置8
が駆動され、適当な割合で燃料が二次空気に混入された
再生ガスをフィルタに供給する。
給される再生ガス量は、フィルタの触媒燃焼における適
量をかなり上回る量に設定される。このように供給され
る再生ガスは、まず、フィルタの上流部に達し、フィル
タの下流部温度がT1以上であるために、この上流部も
触媒の活性温度以上であり、触媒燃焼が開始される。し
かし、再生ガスが多量に供給されるために、触媒から多
量の熱を下流側に奪い去り、その温度はこの部分のパテ
ィキュレートを燃焼させるまでには上昇しない。このよ
うに、多量に供給される再生ガスは、フィルタの上流部
における触媒燃焼の吹き消えをもたらし、一方、フィル
タの下流部には、フィルタの上流部から熱を奪い加熱さ
れた再生ガスが到来するために、この再生ガスによって
多量に熱を奪われることはなく、この部分の触媒燃焼に
は吹き消えが生じず、十分に温度上昇してパティキュレ
ートを燃焼させる。
て、再生ガス量を触媒燃焼における適量をある程度上回
る量に減少させる。それにより、フィルタの上流部にお
いて、下流側に奪い去られる触媒燃焼熱が低減すると共
に、フィルタの下流部におけるパティキュレートの燃焼
熱の一部がフィルタ内を上流側に熱伝導するために、フ
ィルタの上流部においてもフィルタ温度がパティキュレ
ートを燃焼させる温度に達し、この部分におけるパティ
キュレートの燃焼が開始される。
各部の温度変化を図8に示す。同図において、実線A,
B,Cは、それぞれフィルタの上流部における中心位
置、中間位置、外側位置の温度変化であり、点線F,
G,Hは、それぞれフィルタの下流部における中心位
置、中間位置、外側位置の温度変化であり、一点鎖線
D,E,は、フィルタの上流部と下流部との間の部分に
おける中間位置と外側位置の温度変化である。また、多
量の再生ガスは時刻T0から供給開始され、時刻T1で
再生ガス量が減少されている。
ある程度上回る温度(200°C)であるフィルタに多
量の再生ガスを供給すると、各部において触媒燃焼が開
始されるが、フィルタの上流部では、ほぼ大気温度の多
量の再生ガスによって奪われる熱量が多く、フィルタ温
度はかなり低下してこの部分のパティキュレートは燃焼
しない。また、再生ガス上流部と下流部との間の部分で
は、そこに到来する再生ガスがフィルタの上流部の触媒
から奪った熱で加熱されているために、この部分から奪
う熱量はそれほど多くはなく、当初、触媒燃焼によりフ
ィルタ温度が上昇するが、上流部のフィルタ温度が低下
してそこから奪う熱量が少なくなると、この部分から奪
われる熱量が増加し、やはり、この部分のフィルタ温度
もかなり低下する。しかし、フィルタの下流部では、フ
ィルタの上流部と下流部との間の部分におけるフィルタ
温度がかなり低下する以前に、すでにパティキュレート
を燃焼させるのに十分な温度(700°C)に達してお
り、パティキュレートの燃焼が開始されている。
ると、フィルタの上流部と下流部との間の部分は、フィ
ルタの下流部におけるパティキュレート燃焼熱の一部が
フィルタ内を熱伝導して伝えられると共に、再生ガスに
より奪われる熱量が減少するために、フィルタが温度上
昇してパティキュレートを燃焼させる温度に達し、その
部分におけるパティキュレートの燃焼が開始される。そ
の後、同様に、上流部におけるフィルタ温度が上昇して
この部分のパティキュレートの燃焼が開始され、フィル
タの下流部からパティキュレートの燃焼が開始され、こ
の燃焼が上流側に伝播する良好なフィルタ再生が実現さ
れる。
ルタの上流部を冷却する行程が不要であり、フィルタの
再生時間を短縮することが可能であるだけでなく、この
冷却によりフィルタの下流部温度が触媒活性温度を下回
り、再度、排気ガスによりフィルタの加熱を実施する必
要が生じる可能性が排除される。
ィルタへ供給される再生ガス量を、所定時間後に減少さ
せる際に、徐々に減少させるようにすることで、フィル
タ再生時におけるフィルタの下流部から上流側へのパテ
ィキュレートの燃焼伝播をさらに多段階的に行わせるこ
とができ、パティキュレート燃焼時のフィルタ各部にお
ける温度上昇をさらに抑制することができる。
供給する多量の再生ガス量は、フィルタ温度が高い時ほ
ど多くするように変化させることも可能であり、それに
より、フィルタ温度が高い時においても確実にフィルタ
の上流部の吹き消えを発生させ、またフィルタ温度が低
い時においても確実にフィルタの下流部のパティキュレ
ート燃焼を発生させることができ、フィルタ再生時にお
けるフィルタの下流部から上流側へのパティキュレート
の燃焼伝播をさらに確実に実現することが可能となる。
ために燃料を含む再生ガスを多量に供給する際に、フィ
ルタの上流部におけるフィルタ温度が高いほど再生ガス
における二次空気の割合を増加させ、またフィルタの下
流部におけるフィルタ温度が低いほど再生ガスにおける
燃料の割合を増加させるように変化させることも可能で
あり、それにより、再生を開始するフィルタ温度に対応
して、フィルタの下流部から上流側へのパティキュレー
トの燃焼伝播を確実に実現することが可能となる。
集用フィルタを具備する排気浄化装置の第4実施例を示
す概略断面図である。前述した第1実施例との違いは、
第1及び第2フィルタの上流部に配置された温度センサ
11,12が省略され、第1及び第2フィルタの下流部
のそれぞれへ燃料を噴射して付着させるための第1及び
第2燃料噴射装置17,18が設けられていることであ
る。
いて、制御装置30によって実行されるフィルタ再生の
ための第4フローチャートである。まず、ステップ40
1において、一方のフィルタの再生時期が近いと判断さ
れた後、ステップ402において、対応する温度センサ
を使用してこのフィルタの下流部の温度を測定し、この
温度が触媒活性温度をある程度上回る温度T3以上であ
るかどうかが判断される。
続行によって肯定されるまでこの判断が繰り返され、そ
の後、ステップ403に進み、切換弁9が切り換えられ
て、排気管1と他方の分岐管とが連通され、それ以降、
他方のフィルタによって排気ガス中のパティキュレート
が捕集されると共に、機関運転時間をカウントするカウ
ンタはリセットされ、排気管1と他方の分岐管とが連通
状態となっている機関運転時間tがカウントされる。次
に、ステップ404において、対応する燃料噴射装置が
駆動され、このフィルタの下流部には燃料が付着され、
ステップ405に進む。
置7が駆動されると共に、対応する閉鎖弁だけが開弁さ
れ、このフィルタには二次空気が供給される。この時、
フィルタ全体が触媒活性化温度以上となっている可能性
があるが、燃料がフィルタの下流部だけにしか存在しな
いために、この部分において触媒燃焼が開始されて温度
上昇し、パティキュレートの燃焼が開始される。
置8が駆動され、供給される二次空気には燃料が混入さ
れる。この時、二次空気の供給によってフィルタの上流
部は触媒活性化温度を下回っている可能性があるが、下
流部のパティキュレートの燃焼熱の一部が上流側に伝播
してこの部分を温度上昇させるために、フィルタの上流
部においても触媒燃焼が発生し、パティキュレートの燃
焼が開始され、フィルタ再生時におけるフィルタの下流
部から上流側へのパティキュレートの燃焼伝播を実現す
ることができる。フィルタの下流部におけるパティキュ
レートの燃焼が終了する時間が経過した後、ステップ4
07において燃料供給装置8が停止され、その後、ステ
ップ408において二次空気供給装置7が停止される。
比較して、再生時期おいてフィルタの上流部を冷却する
必要がなく、その分、フィルタの再生時間を短縮するこ
とが可能である。本実施例において、切換弁等を使用し
て、各フィルタの下流部へ燃料を付着させるための燃料
噴射装置を一つに共通化することも可能である。
5において、二次空気供給装置7と共に燃料供給装置8
を作動させて、フィルタの上流部では燃料が十分には燃
焼しない程度の量の燃料を二次空気に混入させることも
可能であり、それにより、フィルタの上流部においては
触媒燃焼が不十分となりその部分のフィルタ温度を触媒
活性化温度近傍に維持し、フィルタの下流部においては
前述同様パティキュレートの燃焼が開始され、フィルタ
の下流部におけるパティキュレート燃焼熱の一部がフィ
ルタの上流部に熱伝導すると直ぐに触媒活性温度以上と
なり、その後、触媒燃焼に適した所定の割合で燃料を二
次空気に混入することによりフィルタの上流部において
触媒燃焼によりパティキュレートの燃焼が開始され、フ
ィルタ再生時におけるフィルタの下流部から上流側への
パティキュレートの燃焼伝播を速やかに実施することが
できる。
再生時間を短縮することができると共に、特に、フィル
タの上流部の温度変化幅が小さくなるために、フィルタ
の耐久性を向上させることができる。
捕集用フィルタを具備する排気浄化装置の第5実施例を
示す概略断面図である。本実施例の排気浄化装置は、前
述した第1実施例と同様な二次空気供給装置7及び燃料
供給装置8を有し、第1及び第2フィルタ2’,3’の
上流部の温度を測定するための温度センサ11,12だ
けが設けられている。また、第1及び第2フィルタ
2’,3’には、上流部にパラジウム系等の高温活性触
媒が、下流部に白金系等の低温活性触媒が、それぞれ担
持されている。
いて、制御装置30によって実行されるフィルタ再生の
ための第5フローチャートである。まず、ステップ50
1において、一方のフィルタの再生時期が近いと判断さ
れた後、ステップ502において、対応する温度センサ
を使用してこのフィルタの上流部の温度を測定し、この
温度がフィルタに担持された高温活性触媒の活性温度T
h未満であり、またフィルタに担持された低温活性触媒
Tlの活性温度以上であるかどうかが判断される。
態変化によって肯定されるまでこの判断が繰り返され、
その後、ステップ503に進み、切換弁9が切り換えら
れて、排気管1と他方の分岐管とが連通され、それ以
降、他方のフィルタによって排気ガス中のパティキュレ
ートが捕集されると共に、機関運転時間をカウントする
カウンタはリセットされ、排気管1と他方の分岐管とが
連通状態となっている機関運転時間tがカウントされ
る。
鎖弁だけが開弁されると共に、二次空気供給装置7及び
燃料供給装置8が駆動され、このフィルタには、適当な
割合で燃料が二次空気に混入された再生ガスが供給され
る。この時、フィルタ全体がほぼ等しい温度であるとす
れば、フィルタの下流部は、低温活性触媒の活性温度T
l以上となっており、触媒燃焼が起こりパティキュレー
トの燃焼が開始され、この燃焼熱の一部が上流側に熱伝
導し、フィルタの上流部温度が高温活性触媒の活性温度
Th以上に加熱されるために、フィルタの上流部におい
ても触媒燃焼が起こりパティキュレートの燃焼が開始さ
れる。フィルタの上流部におけるパティキュレートの燃
焼が終了する時間が経過した後、ステップ505におい
て燃料供給装置8が停止され、その後、ステップ506
において二次空気供給装置7が停止される。
で担持されている触媒が異なる種類のものであり、フィ
ルタの下流部に担持されている触媒がフィルタの上流部
に担持されている触媒より低い活性温度を有するため
に、フィルタの全体温度が両方の活性温度の間となって
いれば、前述のフィルタ再生に際してフィルタの上流部
の冷却は不要であり、再生時間を短縮することができ
る。もちろん、本実施例のようなフィルタを前述の第
1、2、3、及び4実施例に使用することによって、フ
ィルタ再生時における各部の許容温度範囲が拡大するた
めに、高精度の温度センサは必要なく、温度センサのコ
ストを低下することが可能である。
を有する排気浄化装置において、図13に示す第6フロ
ーチャートによりフィルタの再生を実施することも可能
である。第1フローチャートとの違いについてのみ以下
に説明する。本フローチャートでは、一方のフィルタが
再生時期であると判断され、前述のいずれかの方法で特
にフィルタの下流部の温度が触媒活性温度をある程度上
回る温度T3以上であると判断され、切換弁9が切り換
えられて、排気管1と他方の分岐管とが連通された後、
ステップ604に進み、対応する閉鎖弁だけが開弁され
ると共に二次空気供給装置7及び燃料供給装置8が駆動
される。
れる二次空気は、図14に示すようにフィルタの触媒燃
焼に適した量に維持されるが、ステップ605におい
て、燃料供給装置8により供給される燃料は、図15に
示すように時間経過に伴いフィルタの触媒燃焼に適した
量まで徐々に増加されるようになっている。このように
してフィルタへ供給される再生ガスは、まず、フィルタ
の上流部に達し、フィルタの下流部温度がT1以上であ
るために、このフィルタの上流部も触媒の活性温度以上
であるが、燃料不足により十分に触媒燃焼が起きず、こ
の燃焼熱より再生ガスによって奪われる熱量が大きいた
めに、フィルタの上流部温度は低下する。
ルタの上流部同様、燃料不足により十分に触媒燃焼が起
きないが、到来する再生ガスがフィルタの上流部から奪
った熱によって加熱されているためにフィルタの下流部
から奪う熱量は少なく、それにより、フィルタの下流部
温度は、前述のT3からあまり低下することはない。時
間経過に伴い燃料供給量が徐々に増加すると、フィルタ
の下流部温度は触媒燃焼が活発となって徐々に上昇し、
燃料供給量が触媒燃焼に適した量に達する時には、パテ
ィキュレートを燃焼させるのに十分な温度となり、この
部分でパティキュレートの燃焼が開始される。
フィルタ内を熱伝導するために触媒活性温度となり、こ
の時の触媒燃焼に適した量の燃料及び二次空気からなる
再生ガスによって、十分な触媒燃焼が起こり、パティキ
ュレートを燃焼させる。本実施例は、このようにフィル
タの下流部から上流側へパティキュレートの燃焼を伝播
させる良好なフィルタ再生を実現する際に、フィルタの
上流部は、前述の第1実施例に比較して、二次空気によ
って単に冷却されるのではなく、多少の触媒燃焼が起こ
るために温度低下を小さく抑制することができ、それに
より、この部分の温度変化幅が小さくなり、フィルタの
耐久性を向上させることができる。
加速度は、再生時のフィルタ温度が高いほど遅くするよ
うに変化させることも可能であり、それにより、フィル
タ温度が高い時には、燃料供給量が適量に達するまでの
時間が長くなり、その間で再生ガスによるフィルタの上
流部における適度な冷却が実現され、また、フィルタ温
度が低い時には、フィルタの上流部においてあまり冷却
が必要なく、燃料供給量が適量に達するまでの時間を短
くして、再生時間をかなり短縮することができる。
ィルタの下流部におけるパティキュレートの燃焼が開始
された後にフィルタの上流部のパティキュレートを燃焼
させるために、燃料を含む適量の再生ガスがフィルタに
供給されるようになっているが、この供給を図16のタ
イムチャートに示すように間欠的に実施することも可能
であり、それにより、再生ガス供給中には確実にフィル
タ各部のパティキュレート燃焼熱の多くを下流側に伝達
させるために、フィルタ各部の温度が異常に上昇するこ
とは防止され、また、再生ガス供給停止中においてフィ
ルタの下流部のパティキュレートの燃焼が上流側に伝播
しやすくなって上流方向へのパティキュレート燃焼の伝
播速度が増加し、フィルタ再生時間、すなわち燃料供給
時間が短縮され、燃料を節約することができる。
なく、図17に示すように、この時に二次空気を逆流さ
せると共に燃料供給を停止することも可能であり、それ
により、上流方向へのパティキュレート燃焼の伝播速度
をさらに増加させることができ、さらに顕著に燃料を節
約することができる。
捕集用フィルタを具備する排気浄化装置の第6実施例を
示す概略断面図である。前述した第1実施例との違いに
ついてのみ以下に説明する。本実施例における第1及び
第2分岐管1a’,1b’は、排気ガス下流部において
合流して共通のマフラ4’を介して大気へ開放されてい
る。
る第1及び第2フィルタ2,3の排気上流側及び下流側
には、それぞれ第1接続管61及び第2接続管62が接
続されている。第1及び第2接続管61,62は、二次
空気供給装置7及び燃料供給装置8が連通された共通管
63によって接続されている。第1及び第2接続管6
1,62と第1及び第2分岐管1a’,1b’との四つ
の各接続部には、それぞれ閉鎖弁10a,10b,10
c,10dが配置されると共に、第1及び第2分岐管1
a’,1b’の分岐部及び合流部には、それぞれ切換弁
9a,9bが配置されており、これらの切換弁9a,9
bは同時に切り換えられ、排気ガスが排気管1から一方
の分岐管を通り共通のマフラ4’から排出されるように
なっている。
1aを介して第1排出管64が接続され、この第1接続
管切換弁61aは、第1接続管61の第1排出管64よ
り分岐管側を、第1接続管61の第1排出管64より共
通管側又は第1排出管64に連通させるものである。第
1接続管62にも、第1接続管切換弁61aと同様な第
2接続管切換弁62aを介して第2排出管65が接続さ
れている。温度センサ13,14は、各フィルタの排気
ガス流における下流部に配置されている。
装置のフィルタを再生するための第7フローチャートで
ある。現在、排気管1と第1分岐管1aとが連通され、
第1フィルタ2によって排気ガス中のパティキュレート
が捕集されているとして本フローチャートを以下に説明
する。
時間tがフィルタにある程度のパティキュレートが捕集
されていることが予測される所定時間t1以上であるか
どうかが判断される。この判断が否定される時には、第
1フィルタ2の再生は現段階において必要なく、この判
断が繰り返される。一方、機関運転時間の経過によっ
て、この判断が肯定されると、フィルタの再生時期が近
いとしてステップ702に進む。
の排気ガス流れにおける下流部の温度センサ13によっ
て測定されるフィルタ温度Tdがフィルタに担持された
触媒の活性化温度をある程度上回る温度T3以上である
かどうかが判断される。この判断は、機関冷間始動時等
に否定されるが、この時には、機関運転の続行によって
肯定されるまでこの判断が繰り返され、その後、ステッ
プ703に進み、二つの切換弁9a,9bが同時に切り
換えられて、排気管1と第2分岐1b’とが連通され、
それ以降、第2フィルタ3によって排気ガス中のパティ
キュレートが捕集されると共に、機関運転時間をカウン
トするカウンタはリセットされ、第2フィルタ3の再生
時期の判断のために、排気管1と第2分岐管1b’とが
連通状態となっている機関運転時間tがカウントされ
る。
で燃料が二次空気に混入された再生ガスをパティキュレ
ート燃焼における適量だけフィルタに供給するように、
二次空気供給装置7及び燃料供給装置8が駆動されると
共に、第1分岐管1a’と第1及び第2接続管61,6
2との間の接続部に配置された閉鎖弁10a,10cだ
けが開弁される。この時、第1接続管切換弁61aは、
第1接続管61の第1排出管64より分岐管側を第1排
出管64に連通しており、第2接続管切換弁62aは、
第2接続管62の第2排出管65より分岐管側を第2接
続管62の第2排出管65より共通管側に連通してい
る。
を通り第1フィルタの排気ガス流れにおける下流部から
上流部へ向かって流れ第1排出管64を介して排出され
る。このように、当初、再生ガス流れ方向と排気ガス流
れ方向は逆になる。この時、第1フィルタ2の排気ガス
流れにおける下流部は、触媒活性温度以上となっている
ために、触媒燃焼が起きてこの部分のフィルタ温度が上
昇し、パティキュレートを燃焼させる。
の排気ガス流れにおける下流部から再生ガス流れの方向
へ、すなわち、フィルタの排気ガス流れにおける上流側
へ伝播されて再生が完了すると、フィルタの排気ガス流
れにおける上流部において前述したように異常な温度上
昇がもたらされるために、パティキュレートの燃焼時間
等によってフィルタの長手方向の約半分までパティキュ
レートの燃焼が伝播された時が判断され、ステップ70
5に進み、第1接続管切換弁61aは、第1接続管61
の第1排出管64より分岐管側を第1接続管61の第1
排出管64より共通管側に連通させるように切り換えら
れ、第2接続管切換弁62aは、第2接続管62の第2
排出管65より分岐管側を第2排出管65に連通させる
ように切り換えられる。
を通り第1フィルタの排気ガス流れにおける上流部から
下流部へ向かって流れ第2排出管65を介して排出され
る。このように、次に、再生ガス流れ方向と排気ガス流
れ方向は一致される。この時、第1フィルタ2の排気ガ
ス流れにおける上流部は、触媒活性温度以上となってい
るために、触媒が燃焼して温度上昇し、パティキュレー
トを燃焼させ、この燃焼が再生ガス流れによってフィル
タの排気ガス流れにおける下流側に伝播され、パティキ
ュレートの燃料時間等によってフィルタの長手方向の約
半分までパティキュレートの燃焼が伝播された時が判断
され、フィルタの再生が完了したとして、ステップ70
6において燃料供給装置8が停止され、ステップ707
において二次空気供給装置7が停止される。
フィルタ再生時において、再生ガス流れの上流側から下
流側へパティキュレートの燃焼を伝播させるものである
が、フィルタの一方側からのパティキュレートの燃焼に
よって各部が異常に温度上昇する以前に、再生ガスの供
給をフィルタの他方側からに切り換えて、他方側からパ
ティキュレートの燃焼を伝播させるために、前述した全
ての実施例と同様に良好なフィルタ再生を実現すること
ができる。また、フィルタ各部の温度上昇をさらに抑制
するために、第1及び第2接続管切換弁61a,62a
を一回だけでなく複数回切り換えるようにして、フィル
タ長手方向における一回のパティキュレートの燃焼伝播
幅を小さくするようにすることも可能である。
ィルタの再生時期の判断に機関運転時間を使用したが、
他に、排気通路のフィルタより上流部における排気ガス
圧力、フィルタを通過する前後での排気ガス圧力差、又
は走行距離等を使用することができる。全ての実施例に
おいて、フィルタには触媒が担持されているが、これ
は、本発明を限定するものではなく、パティキュレート
を直接燃焼させるようにこれまでと同様な考え方を基に
フィルタの各部温度を制御することも可能であり、ま
た、フィルタに助燃剤を供給することも可能である。さ
らに、二次空気として大気を使用することが一般的であ
るが、他に、温度条件が満足されれば、未燃酸素を含む
排気ガス等も利用可能である。
ート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置によれば、
再生時期判断手段によりフィルタが再生時期であると判
断された時に、先ず、フィルタの再生ガス下流部におい
て触媒で再生ガス中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱
によってフィルタの再生ガス下流部においてパティキュ
レートを燃焼させ、次いで、フィルタの再生ガス上流部
において触媒で再生ガス中の燃料を燃焼させ、この燃料
燃焼熱によってフィルタの再生ガス上流部においてパテ
ィキュレートを燃焼させ、フィルタの再生ガス上流部及
び再生ガス下流部においてもパティキュレートを燃焼し
ている時に、再生ガス流れと共にパティキュレート燃焼
熱が到来しないようにし、フィルタ各部が高温度となっ
てフィルタ各部が溶損したり熱応力によって亀裂が発生
したりすることを防止している。
ートの燃焼を実現するために、請求項1に記載のパティ
キュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置で
は、再生時期判断手段によりフィルタが再生時期である
と判断された時に、フィルタの再生ガス下流部の温度の
みを触媒活性化温度以上に調整するフィルタ温度調整手
段を具備し、それにより、このフィルタ温度調整手段に
よってフィルタの再生ガス下流部の温度のみが触媒活性
化温度以上とされた時に、再生ガス供給手段がフィルタ
に再生ガスを供給することによって、フィルタの再生ガ
ス下流部において活性化温度以上とされた触媒が再生ガ
ス中に燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱により再生ガス
下流部のパティキュレートが確実に燃焼し、このパティ
キュレートの燃焼により発生する燃焼熱が再生ガス上流
部へ熱伝導し、再生ガス上流部を容易に触媒活性化温度
以上にし、再生ガス上流部において熱伝導により活性化
された触媒が再生ガス中の燃料を燃焼させるために、こ
の燃料燃焼熱により再生ガス上流部のパティキュレート
を確実に燃焼させることができる。
ティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置
によれば、請求項1に記載した排気浄化装置において、
フィルタ温度調整手段は、フィルタに二次空気を供給す
る二次空気供給手段を具備し、再生時期判断手段により
フィルタが再生時期であると判断された時に、二次空気
供給手段によってフィルタに二次空気を供給して二次空
気がフィルタを通過する際のフィルタにおける二次空気
上流部を冷却し、二次空気がフィルタを通過する際のフ
ィルタにおける二次空気下流部の温度のみを触媒活性化
温度以上とさせて、再生ガス供給手段が、再生ガスとし
て前記二次空気に燃料を混入させるようになっている。
こうして、フィルタ温度調整手段として二次空気を使用
することにより簡単にフィルタの再生ガス下流部のみを
触媒活性化温度以上とすることができる。
ティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置
によれば、請求項1に記載した排気浄化装置において、
フィルタ温度調整手段は、フィルタの再生ガス下流部に
設けられた加熱手段を具備し、再生時期判断手段により
フィルタが再生時期であると判断された時に、加熱手段
を作動させてフィルタの前記再生ガス下流部の温度のみ
を触媒活性化温度以上とさせて、再生ガス供給手段によ
ってフィルタに再生ガスを供給するようになっている。
こうして、フィルタ温度調整手段として加熱手段を作動
することにより簡単にフィルタの再生ガス下流部のみを
触媒活性化温度以上とすることができる。
ュレートの燃焼を実現するために、請求項4に記載のパ
ティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置
では、再生ガス供給量調整手段を具備し、再生時期判断
手段によりフィルタが再生時期であると判断された時
に、この再生ガス供給量調整手段が、再生ガス供給手段
によりフィルタへ供給される再生ガスを多量とする。そ
れにより、再生ガス上流部では触媒による燃料燃焼熱が
多量の再生ガスによって再生ガス下流部に奪われ、再生
ガス上流部の温度はパティキュレートを燃焼させるまで
は上昇せず、一方、再生ガス下流部は、再生ガス上流部
の燃料燃焼熱が到来するために、パティキュレートを燃
焼させる温度まで上昇し、こうして、当初、フィルタの
再生ガス下流部ではパティキュレートを確実に燃焼させ
ることができ、フィルタの再生ガス上流部ではパティキ
ュレートは燃焼しない。再生ガス供給量調整手段は、そ
の後に、再生ガス供給手段によりフィルタへ供給される
再生ガスの量を減少させ、それにより、再生ガス上流部
において触媒による燃料燃焼熱が多量の再生ガスによっ
て奪い去られることはなくなり、再生ガス上流部の温度
はパティキュレートを燃焼させるまで上昇し、再生ガス
上流部においてパティキュレートを確実に燃焼させるこ
とができる。
ュレートの燃焼を実現するために、請求項5に記載のパ
ティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置
では、再生ガス中への燃料の混入量を調整する混入燃料
量調整手段を具備し、再生時期判断手段によりフィルタ
が再生時期であると判断された時に、再生ガス供給手段
によりフィルタへ供給される再生ガス中の燃料を少量と
する。それにより、再生ガス上流部及び下流部のいずれ
でも触媒による燃料燃焼熱はそれほど多くはなく、再生
ガス上流部では、この燃料燃焼熱の一部が再生ガスによ
って再生ガス下流部へ奪われるために、再生ガスの上流
部の温度はパティキュレートを燃焼させるまでは上昇し
ない。一方、再生ガス下流部は、再生ガス上流部の燃料
燃焼熱の一部が到来するために、パティキュレートを燃
焼させる温度まで上昇する。こうして、当初、フィルタ
の再生ガス下流部ではパティキュレートを確実に燃焼さ
せることができ、フィルタの再生ガス上流部ではパティ
キュレートは燃焼しない。混入燃料量調整手段は、その
後に、再生ガス供給手段によりフィルタへ供給される再
生ガス中の燃料を増加させ、それにより、再生ガス上流
部における触媒の燃料燃焼熱が増加し、その一部が再生
ガスにより下流側へ奪われても、再生ガス上流部の温度
はパティキュレートを燃焼させるまで上昇する。こうし
て、再生ガス上流部においてパティキュレートを確実に
燃焼させることができる。
ュレートの燃焼を実現するために、請求項6に記載のパ
ティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置
では、フィルタの再生ガス下流部へ燃料を付着させる燃
料付着手段と再生ガス中への燃料の混入量を調整する混
入燃料量調整手段とを具備し、再生時期判断手段により
フィルタが再生時期であると判断された時に、燃料付着
手段によってフィルタの再生ガス下流部に燃料を付着さ
せた後に、混入燃料量調整手段は再生ガス供給手段によ
りフィルタへ供給される再生ガス中の燃料を少量とす
る。それにより、再生ガス上流部では触媒による燃料燃
焼熱が少なく、再生ガスの上流部の温度はパティキュレ
ートを燃焼させるまでは上昇しない。一方、再生ガス下
流部では、再生ガス中の少量の燃料に加えて燃料付着手
段により燃料が付着させられているために、触媒による
燃料燃焼熱は多くなってパティキュレートを燃焼させる
温度まで上昇する。こうして、当初、フィルタの再生ガ
ス下流部ではパティキュレートを確実に燃焼させること
ができ、フィルタの再生ガス上流部ではパティキュレー
トは燃焼しない。混入燃料量調整手段は、その後に、再
生ガス供給手段によりフィルタへ供給される再生ガス中
の燃料を増加させる。それにより、再生ガス上流部にお
ける触媒の燃料燃焼熱が増加し、再生ガス上流部の温度
はパティキュレートを燃焼させるまで上昇し、こうし
て、再生ガス上流部においてパティキュレートを確実に
燃焼させることができる。
ュレートの燃焼を実現するために、請求項7に記載のパ
ティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置
では、フィルタの再生ガス上流部に担持された触媒を高
温活性触媒とし、フィルタの再生ガス下流部に担持され
た触媒を低温活性触媒とし、再生時期判断手段によりフ
ィルタが再生時期であると判断され、低温活性触媒のみ
が活性化状態である時に、再生ガス供給手段が再生ガス
をフィルタに供給するようになっている。それにより、
フィルタの再生ガス下流部においては活性化された低温
活性触媒が再生ガス中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼
熱により再生ガス下流部のパティキュレートが確実に燃
焼し、このパティキュレートの燃焼により発生する燃焼
熱が再生ガス上流部へ熱伝導し、再生ガス上流部の高温
活性触媒を容易に活性化温度以上にし、再生ガス上流部
において熱伝導により活性化された高温活性触媒が再生
ガス中の燃料を燃焼させるために、この燃料燃焼熱によ
り再生ガス上流部のパティキュレートを確実に燃焼させ
ることができる。
を具備する排気浄化装置の第1実施例を示す概略断面図
である。
る。
を示す図である。
を具備する排気浄化装置の第2実施例を示す概略断面図
である。
る。
を具備する排気浄化装置の第3実施例を示す概略断面図
である。
る。
変化を示すタイムチャートである。
を具備する排気浄化装置の第4実施例を示す概略断面図
である。
ある。
タを具備する排気浄化装置の第5実施例を示す概略断面
図である。
ある。
ある。
のタイムチャートである。
イムチャートである。
チャートである。
び二次空気供給量のタイムチャートである。
タを具備する排気浄化装置の第6実施例を示す概略断面
図である。
ある。
Claims (7)
- 【請求項1】 フィルタの再生時期判断手段と、前記フ
ィルタに担持された触媒と、前記フィルタに燃料を含む
再生ガスを供給する再生ガス供給手段とを具備し、前記
再生時期判断手段により前記フィルタが再生時期である
と判断された時に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタ
を通過する際の前記フィルタにおける再生ガス下流部に
おいて前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、こ
の燃料燃焼熱によって前記フィルタの前記再生ガス下流
部においてパティキュレートを燃焼させ、次いで、前記
再生ガスが前記フィルタを通過する際の前記フィルタに
おける再生ガス上流部において前記触媒で前記再生ガス
中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱によって前記フィ
ルタの前記再生ガス上流部においてパティキュレートを
燃焼させるために、前記再生時期判断手段により前記フ
ィルタが再生時期であると判断された時に、前記フィル
タの前記再生ガス下流部の温度のみを触媒活性化温度以
上に調整するフィルタ温度調整手段を具備し、前記フィ
ルタ温度調整手段によって前記フィルタの前記再生ガス
下流部の温度のみが触媒活性化温度以上とされた時に、
前記再生ガス供給手段が前記フィルタに前記再生ガスを
供給することによって、前記フィルタの前記再生ガス下
流部において前記触媒での燃料燃焼熱によりパティキュ
レートを燃焼させ、このパティキュレートの燃焼により
発生する燃焼熱のフィルタ内の熱伝導によって前記フィ
ルタの前記再生ガス上流部の温度を触媒活性化温度以上
にすることを特徴とするパティキュレート捕集用フィル
タを具備する排気浄化装置。 - 【請求項2】 前記フィルタ温度調整手段は、前記フィ
ルタに二次空気を供給する二次空気供給手段を具備し、
前記再生時期判断手段により前記フィルタが再生時期で
あると判断された時に、前記二次空気供給手段によって
前記フィルタに二次空気を供給して前記二次空気が前記
フィルタを通過する際の前記フィルタにおける二次空気
上流部を冷却し、前記二次空気が前記フィルタを通過す
る際の前記フィルタにおける二次空気下流部の温度のみ
を触媒活性化温度以上とさせて、前記再生ガス供給手段
が、前記再生ガスとして前記二次空気に燃料を混入させ
ることを特徴とする請求項1に記載のパティキュレート
捕集用フィルタを具備する排気浄化装置。 - 【請求項3】 前記フィルタ温度調整手段は、前記フィ
ルタの前記再生ガス下流部に設けられた加熱手段を具備
し、前記再生時期判断手段により前記フィルタが再生時
期であると判断された時に、前記加熱手段を作動させて
前記フィルタの前記再生ガス下流部の温度のみを触媒活
性化温度以上とさせて、前記再生ガス供給手段によって
前記フィルタに前記再生ガスを供給することを特徴とす
る請求項1に記載のパティキュレート捕集用フィルタを
具備する排気浄化装置。 - 【請求項4】 フィルタの再生時期判断手段と、前記フ
ィルタに担持された触媒と、前記フィルタに燃料を含む
再生ガスを供給する再生ガス供給手段とを具備し、前記
再生時期判断手段により前記フィルタが再生時期である
と判断された時に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタ
を通過する際の前記フィルタにおける再生ガス下流部に
おいて前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、こ
の燃料燃焼熱によって前記フィルタの前記再生ガス下流
部においてパティキュレートを燃焼させ、次いで、前記
再生ガスが前記フィルタを通過する際の前記フィルタに
おける再生ガス上流部において前記触媒で前記再生ガス
中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱によって前記フィ
ルタの前記再生ガス上流部においてパティキュレートを
燃焼させるために、前記再生時期判断手段により前記フ
ィルタが再生時期であると判断された時に、前記再生ガ
ス供給手段により前記フィルタへ供給される前記再生ガ
スを多量として、前記フィルタの前記再生ガス下流部で
はパティキュレートが燃焼するが、前記フィルタの前記
再生ガス上流部ではパティキュレートが燃焼しないよう
にし、その後に、前記再生ガス供給手段により前記フィ
ルタへ供給される前記再生ガスの量を減少させて前記フ
ィルタの前記再生ガス上流部においてパティキュレート
が燃焼するようにする再生ガス供給量調整手段を具備す
ることを特徴とするパティキュレート捕集用フィルタを
具備する排気浄化装置。 - 【請求項5】 フィルタの再生時期判断手段と、前記フ
ィルタに担持された触媒と、前記フィルタに燃料を含む
再生ガスを供給する再生ガス供給手段とを具備し、前記
再生時期判断手段により前記フィルタが再生時期である
と判断された時に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタ
を通過する際の前記フィルタにおける再生ガス下流部に
おいて前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、こ
の燃料 燃焼熱によって前記フィルタの前記再生ガス下流
部においてパティキュレートを燃焼させ、次いで、前記
再生ガスが前記フィルタを通過する際の前記フィルタに
おける再生ガス上流部において前記触媒で前記再生ガス
中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱によって前記フィ
ルタの前記再生ガス上流部においてパティキュレートを
燃焼させるために、前記再生時期判断手段により前記フ
ィルタが再生時期であると判断された時に、前記再生ガ
ス供給手段により前記フィルタへ供給される前記再生ガ
ス中の燃料を少量として、前記フィルタの前記再生ガス
下流部ではパティキュレートが燃焼するが、前記フィル
タの前記再生ガス上流部ではパティキュレートが燃焼し
ないようにし、その後に、前記再生ガス供給手段により
前記フィルタへ供給される前記再生ガス中の燃料を増加
させて、前記フィルタの前記再生ガス上流部においてパ
ティキュレートが燃焼するようにする前記再生ガス中へ
の燃料の混入量を調整する混入燃料量調整手段を具備す
ることを特徴とするパティキュレート捕集用フィルタを
具備する排気浄化装置。 - 【請求項6】 フィルタの再生時期判断手段と、前記フ
ィルタに担持された触媒と、前記フィルタに燃料を含む
再生ガスを供給する再生ガス供給手段とを具備し、前記
再生時期判断手段により前記フィルタが再生時期である
と判断された時に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタ
を通過する際の前記フィルタにおける再生ガス下流部に
おいて前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、こ
の燃料燃焼熱によって前記フィルタの前記再生ガス下流
部においてパティキュレートを燃焼させ、次いで、前記
再生ガスが前記フィルタを通過する際の前記フィルタに
おける再生ガス上流部において前記触媒で前記再生ガス
中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱によって前記フィ
ルタの前記再生ガス上流部においてパティキュレートを
燃焼させるために、前記フィルタの前記再生ガス下流部
へ燃料を付着させる燃料付着手段と、前記再生時期判断
手段により前記フィルタが再生時期であると判断された
時に、前記燃料付着手段によって前記フィルタの前記再
生ガス下流部に燃料を付着させた後に、前記再生ガス供
給手段により前記フィルタへ供給される前記再生ガス中
の燃料を少量とし、前記フィルタの前記再生ガス下流部
ではパティキュレートが燃焼するが、前記フィルタの前
記再生ガス上流部ではパティキュレートが燃焼しないよ
うにし、その後に、前記再生ガス供給手段により前記 フ
ィルタへ供給される前記再生ガス中の燃料を増加させ
て、前記フィルタの前記再生ガス上流部においてパティ
キュレートが燃焼するようにする前記再生ガス中への燃
料の混入量を調整する混入燃料量調整手段とを具備する
ことを特徴とするパティキュレート捕集用フィルタを具
備する排気浄化装置。 - 【請求項7】 フィルタの再生時期判断手段と、前記フ
ィルタに担持された触媒と、前記フィルタに燃料を含む
再生ガスを供給する再生ガス供給手段とを具備し、前記
再生時期判断手段により前記フィルタが再生時期である
と判断された時に、先ず、前記再生ガスが前記フィルタ
を通過する際の前記フィルタにおける再生ガス下流部に
おいて前記触媒で前記再生ガス中の燃料を燃焼させ、こ
の燃料燃焼熱によって前記フィルタの前記再生ガス下流
部においてパティキュレートを燃焼させ、次いで、前記
再生ガスが前記フィルタを通過する際の前記フィルタに
おける再生ガス上流部において前記触媒で前記再生ガス
中の燃料を燃焼させ、この燃料燃焼熱によって前記フィ
ルタの前記再生ガス上流部においてパティキュレートを
燃焼させるために、前記フィルタの前記再生ガス上流部
に担持された前記触媒を高温活性触媒とし、前記フィル
タの前記再生ガス下流部に担持された前記触媒を低温活
性触媒とし、前記再生時期判断手段により前記フィルタ
が再生時期であると判断され、前記低温活性触媒のみが
活性化状態である時に、前記再生ガス供給手段が前記再
生ガスを前記フィルタに供給することよって、前記フィ
ルタの前記再生ガス下流部における前記低温活性触媒で
の燃料燃焼熱によりパティキュレートを燃焼させ、この
パティキュレートの燃焼により発生する燃焼熱のフィル
タ内の熱伝導によって前記フィルタの前記再生ガス上流
部における前記高温活性触媒を活性化させることを特徴
とするパティキュレート捕集用フィルタを具備する排気
浄化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18577694A JP3336750B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | パティキュレート捕集用フィルタの再生方法及びパティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置 |
US08/507,209 US5701735A (en) | 1994-08-08 | 1995-07-26 | Method for regenerating a particulate collection filter and an exhaust emission control system with a particulate collection filter |
EP95305232A EP0703352B1 (en) | 1994-08-08 | 1995-07-26 | Exhaust emission control system with a particulate collection filter |
DE69529132T DE69529132T2 (de) | 1994-08-08 | 1995-07-26 | Abgasemissionssteuerungssystem mit Partikelfilter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18577694A JP3336750B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | パティキュレート捕集用フィルタの再生方法及びパティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0849524A JPH0849524A (ja) | 1996-02-20 |
JP3336750B2 true JP3336750B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=16176696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18577694A Expired - Fee Related JP3336750B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | パティキュレート捕集用フィルタの再生方法及びパティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5701735A (ja) |
EP (1) | EP0703352B1 (ja) |
JP (1) | JP3336750B2 (ja) |
DE (1) | DE69529132T2 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5832721A (en) * | 1996-10-15 | 1998-11-10 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for estimating a midbed temperature of a catalytic converter in an exhaust system having a variable length exhaust pipe |
US5930994A (en) * | 1996-07-02 | 1999-08-03 | Ibiden Co., Ltd. | Reverse cleaning regeneration type exhaust emission control device and method of regenerating the same |
JP3355943B2 (ja) * | 1996-07-18 | 2002-12-09 | 松下電器産業株式会社 | 排ガス浄化方法及び排ガスフィルタ並びにこれを用いた排ガスフィルタ浄化装置 |
JPH10121941A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 排気ガス浄化装置 |
US5855113A (en) * | 1997-03-28 | 1999-01-05 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for controlling the temperature of an exhaust system having a variable length exhaust pipe |
DE19747670C1 (de) * | 1997-10-29 | 1998-12-10 | Daimler Benz Ag | Abgasreinigungsanlage für eine Brennkraftmaschine |
FR2778118B1 (fr) * | 1998-04-29 | 2000-06-02 | Inst Francais Du Petrole | Procede et dispositif de regeneration locale et controlee d'un filtre a particules |
US6013599A (en) | 1998-07-15 | 2000-01-11 | Redem Corporation | Self-regenerating diesel exhaust particulate filter and material |
US6148613A (en) * | 1998-10-21 | 2000-11-21 | Alternative Fuel Systems, Inc. | Reversing flow catalytic converter for internal combustion engine |
JP3557928B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2004-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | リーンNOx触媒を有する内燃機関 |
US6237326B1 (en) * | 1999-08-24 | 2001-05-29 | Ford Global Technolgies, Inc. | Engine control system and method with lean catalyst and particulate filter |
JP4344455B2 (ja) * | 1999-09-03 | 2009-10-14 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの吸気及び排気制御装置 |
US6314722B1 (en) * | 1999-10-06 | 2001-11-13 | Matros Technologies, Inc. | Method and apparatus for emission control |
US6164065A (en) * | 1999-11-12 | 2000-12-26 | Ford Global Technologies, Inc. | After treatment system for a variable displacement engine |
DE10003596A1 (de) * | 2000-01-28 | 2001-08-02 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zur Zuführung von Abgasen von einem Verbrennungsmotor, insbesondere Dieselverbrennungsmotor, zu einem Filter, insbesondere Partikelfilter |
JP2001329830A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-11-30 | Ibiden Co Ltd | 排気ガス浄化フィルタの再生装置及びフィルタ再生方法、排気ガス浄化フィルタの再生プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体 |
FI114731B (fi) | 2000-07-05 | 2004-12-15 | Kemira Metalkat Oy | Järjestelmä ja menetelmä pakokaasujen puhdistamiseksi |
DE60106924T2 (de) | 2000-07-24 | 2005-11-10 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Abgasreinigungsvorrichtung |
EP1357268B1 (en) * | 2001-01-29 | 2006-03-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
DE10108720A1 (de) * | 2001-02-23 | 2002-09-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
US7121085B2 (en) * | 2001-09-04 | 2006-10-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for controlling hydrocarbon injection into engine exhaust to reduce NOx |
JP3899884B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2007-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7107763B2 (en) * | 2002-03-29 | 2006-09-19 | Hitachi Metals, Ltd. | Ceramic honeycomb filter and exhaust gas-cleaning method |
US7137246B2 (en) * | 2002-04-24 | 2006-11-21 | Ford Global Technologies, Llc | Control for diesel engine with particulate filter |
US6735940B2 (en) * | 2002-07-11 | 2004-05-18 | Fleetguard, Inc. | Adsorber aftertreatment system having dual adsorbers |
US6775973B2 (en) * | 2002-12-04 | 2004-08-17 | Hydrogensource Llc | Continuous flow, NOx-reduction adsorption unit for internal combustion engines |
FR2850704A1 (fr) * | 2003-01-31 | 2004-08-06 | Jean Claude Fayard | Procede de post-injection de gazole pour la regeneration de systemes de filtration des gaz d'echappement de moteur diesel |
JP4288985B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
TW593871B (en) * | 2003-07-08 | 2004-06-21 | Trivision Technology Taiwan Co | Intelligent diesel engine exhaust treatment system |
DE10345986A1 (de) * | 2003-09-26 | 2005-04-28 | Iav Gmbh | Abgasanlage mit Katalysatoreinrichtung und einem dieser nachgeschalteten Rußfilter für Verbrennungsmotoren |
DE102004024519A1 (de) | 2004-05-18 | 2005-12-15 | Adam Opel Ag | Minimierung von PAK-Emissionen bei der Regeneration von Partikelfiltern |
CN101031225A (zh) * | 2004-09-30 | 2007-09-05 | 开利公司 | 空气气幕进气组件 |
US7384455B2 (en) * | 2004-10-05 | 2008-06-10 | Caterpillar Inc. | Filter service system and method |
JP2007187136A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Ooden:Kk | 粒子状物質除去装置及び粒子状物質除去方法 |
RU2008138713A (ru) * | 2006-03-30 | 2010-04-10 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся (Jp) | Система очистки выхлопных газов для двигателя внутреннего сгорания |
JP4735979B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-07-27 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
US20080104948A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | David Joseph Kapparos | Method of regenerating a particulate filter |
WO2008144385A2 (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Donaldson Company, Inc. | Exhaust gas flow device |
US8142552B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-03-27 | Caterpillar Inc. | Filter purge system utilizing a reactive propellant |
US8157897B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-04-17 | Caterpillar Inc. | Filter purge system utilizing impact wave generating device and vacuum source |
US8444729B2 (en) * | 2007-11-26 | 2013-05-21 | Caterpillar Inc. | Electrically regenerated exhaust particulate filter having non-axial regeneration flame propagation |
US20090282816A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-19 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fresh Air Bypass to Cool Down Hot Exhaust in DPF Regeneration Mode at Low Vehicle Speed and Idle |
DE102008038720A1 (de) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters |
EP2358982B1 (en) | 2008-12-17 | 2017-11-08 | Donaldson Company, Inc. | Flow device for an exhaust system |
DE102008063809B4 (de) * | 2008-12-19 | 2011-05-12 | Hjs Emission Technology Gmbh & Co. Kg | Abgasreinigungsanlage sowie Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage |
US8388712B2 (en) * | 2009-02-12 | 2013-03-05 | Ford Global Technologies, Llc | Particulate matter retaining and purging system |
US8539761B2 (en) * | 2010-01-12 | 2013-09-24 | Donaldson Company, Inc. | Flow device for exhaust treatment system |
EP2585693B2 (en) | 2010-06-22 | 2020-08-12 | Donaldson Company, Inc. | Dosing and mixing arrangement for use in exhaust aftertreatment |
DE102011076154B4 (de) * | 2011-05-20 | 2014-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Partikelfilter zur Reinigung eines Abgasstroms |
US8938954B2 (en) | 2012-04-19 | 2015-01-27 | Donaldson Company, Inc. | Integrated exhaust treatment device having compact configuration |
US9074503B2 (en) | 2012-04-26 | 2015-07-07 | Ccts Technology Group, Inc. | Clean exhaust system and method for diesel engines of marine vessels |
US9765673B2 (en) * | 2012-11-30 | 2017-09-19 | Johnson Matthey Plc | Soot monitoring method and alert system |
EP3205390B1 (en) | 2013-02-15 | 2022-08-17 | Donaldson Company, Inc. | Dosing and mixing arrangement for use in exhaust aftertreatment |
SE538212C2 (sv) * | 2013-06-20 | 2016-04-05 | Avgasreningssystem för rening av avgaser från en förbränningsmotor innefattande en joniseringsanordning för att joniseraluft | |
CN104819035B (zh) * | 2015-05-03 | 2017-05-10 | 邵阳学院 | 一种柴油机微粒捕集器反吹再生装置 |
CN106437948B (zh) * | 2016-11-01 | 2019-04-30 | 江苏大学 | 一种dpf再生系统及控制方法 |
CN106762063B (zh) * | 2016-12-08 | 2019-03-19 | 天津大学 | 一种提高稀燃NOx捕集器转换效率的装置及控制方法 |
WO2019068313A1 (en) * | 2017-10-03 | 2019-04-11 | Volvo Lastvagnar Ab | PROCESS FOR COOLING AT LEAST ONE COMPONENT, SUCH AS A SENSOR, ARRANGED INSIDE A COMPARTMENT OF A VEHICLE EXHAUST GAS POST-TREATMENT SYSTEM |
CN111219229A (zh) * | 2020-02-24 | 2020-06-02 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种颗粒捕集器再生系统及其控制方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2898202A (en) * | 1955-10-24 | 1959-08-04 | Oxy Catalyst Inc | Gas treating apparatus |
JPS5713211A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-23 | Nippon Soken Inc | Minute particle purifier for internal combustion engine |
GB2084898B (en) * | 1980-10-06 | 1984-05-16 | Texaco Development Corp | Periodic rejuvenation of a catalyst filter |
JPS59165815A (ja) * | 1983-03-09 | 1984-09-19 | Mitsubishi Motors Corp | デイ−ゼルパテイキユレ−トフイルタの再生装置 |
DE3538155A1 (de) * | 1985-10-26 | 1987-04-30 | Fev Forsch Energietech Verbr | Verfahren zur oxidation von in russfiltersystemen abgelagerten partikeln |
JPH0627501B2 (ja) * | 1986-03-12 | 1994-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置 |
JPH0612171Y2 (ja) | 1987-09-08 | 1994-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 |
CH677814A5 (ja) * | 1989-01-27 | 1991-06-28 | Asea Brown Boveri | |
JPH0419315A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-23 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気処理装置 |
JPH0443809A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-13 | Hino Motors Ltd | ディーゼルパティキュレートフィルタの再生方法 |
-
1994
- 1994-08-08 JP JP18577694A patent/JP3336750B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-26 DE DE69529132T patent/DE69529132T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-26 US US08/507,209 patent/US5701735A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-26 EP EP95305232A patent/EP0703352B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5701735A (en) | 1997-12-30 |
DE69529132D1 (de) | 2003-01-23 |
EP0703352A3 (en) | 1996-06-26 |
EP0703352B1 (en) | 2002-12-11 |
JPH0849524A (ja) | 1996-02-20 |
DE69529132T2 (de) | 2003-11-06 |
EP0703352A2 (en) | 1996-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3336750B2 (ja) | パティキュレート捕集用フィルタの再生方法及びパティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置 | |
JP3355943B2 (ja) | 排ガス浄化方法及び排ガスフィルタ並びにこれを用いた排ガスフィルタ浄化装置 | |
US6802180B2 (en) | Exhaust gas purification system and method for controlling regeneration thereof | |
US6735941B2 (en) | Exhaust gas purification system having particulate filter | |
EP1500800B1 (en) | Emission control system and method of internal combustion engine | |
EP1363009A1 (en) | Fuel injection control method for diesel engine and regenerative control method for exhaust gas after treatment device | |
JP2003003830A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
WO2004104385A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2007086252A1 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP2011226314A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP4972914B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP3938865B2 (ja) | 排気浄化装置の制御方法 | |
JPH08232639A (ja) | 集塵装置 | |
CN101680342A (zh) | 内燃机的排气净化系统 | |
JP2005155444A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPS6261765B2 (ja) | ||
JP2819569B2 (ja) | 排気浄化用フイルタ装置 | |
JP2013100758A (ja) | エンジンの排気熱回収装置 | |
JP4162238B2 (ja) | 排気浄化部材の再生方法及び排気浄化部材の再生装置 | |
JP2004316441A (ja) | パティキュレートフィルタの昇温方法 | |
JP4407285B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP3580563B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置 | |
JPH0612171Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPH0329532Y2 (ja) | ||
JP5858225B2 (ja) | 排気浄化装置の温度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |