JP3332014B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3332014B2 JP3332014B2 JP18756999A JP18756999A JP3332014B2 JP 3332014 B2 JP3332014 B2 JP 3332014B2 JP 18756999 A JP18756999 A JP 18756999A JP 18756999 A JP18756999 A JP 18756999A JP 3332014 B2 JP3332014 B2 JP 3332014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory device
- semiconductor memory
- film
- electrode
- ferroelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
ンダム・アクセス・メモリ(DRAM)に用いられる強
誘電体キャパシタの製造方法及び記録方法に関する。
レクトロン・デバイス・レターズ(IEEE ELEC
TRON DEVICE LETTERS)1990
年、第11巻、第10号、454項〜456項に記載さ
れていた様に、強誘電体を電荷蓄積コンデンサとして用
いたDRAMの読みだし/書き込み特性には、信頼性上
問題があった。
膜が多結晶からなり製造中に分極処理(ポーリング)を
施していないので、製造直後の強誘電体膜中の各々の分
域(ドメイン)は、双極子モーメントを持っているが、
お互いにランダムに向いているため、全体の分極、すな
わち自発分極は0である。
体膜に電界をかけるので、各々の分域で、双極子モーメ
ントの向きがそろい、強誘電体膜全体として、分極が生
じる。
法で作成した半導体記憶装置をDRAMとして動作させ
ると、以下のような問題があった。
構成原子間の相対位置が変位することによって起こり、
これが原因で、PZT中に空間電荷が発生し、分極反転
を利用した不揮発性メモリでは、残留分極の劣化が発生
すると言う問題を有しているが、一方分極反転を用いな
いDRAMの場合においても、キャパシタンスの劣化が
あると言う問題点を有していた。
スのグラフを基に従来例を説明する。
パシタンスの電圧依存性を示し、破線は、1010回読み
出し/書き込み後の単位面積当りのキャパシタンスの電
圧依存性を示す。
を下げたときに対応する。
ると、100fC/μm2から80fC/μm2へと20
%のキャパシタンスの減少が見られる。
決しようとするもので、その目的とするところは、半導
体記憶装置製造中に於て、既に分極処理を行ない、分極
処理後の製造中に各分域の双極子モーメントの反転を行
なわないこと及び、DRAM動作時においても、1度も
各分域の双極子モーメントの反転、すなわち極性の異な
る構成原子間の変位を行なわないことにより、強誘電体
薄膜内の空間電荷の発生を抑制し、読み出し/書き込み
を1015回としても、キャパシタンスの減少のほとんど
ない強誘電体記憶装置の製造方法を提供し、且つ記録方
法を提供することである。
の製造方法は、半導体基板上に第1電極を形成する工程
と、前記第1電極上に強誘電体膜を形成する工程と、前
記強誘電体膜上に第2電極を形成する工程と、前記第1
電極と前記第2電極の間に電界を加えることにより前記
強誘電体膜を分極させる工程と、前記第2電極を除去す
る工程を備えることを特徴とする。
を除去する工程以降の工程は、前記強誘電体膜の転移温
度未満の温度でを行なうことを特徴とする。
(c)の製造工程断面図に基づいて説明する。
1上に層間絶縁膜として、二酸化珪素膜(SiO2)1
02を形成した後、密着層のTi103を介して下部電
極のPt104を形成し、その上に強誘電体特性を示す
多結晶のチタン酸ジルコン酸鉛Pb(Zr0.5Ti0.5)
O3、略してPZT105を積層する。
ト・シリケート(TEOS)のプラズマ化学気相成長法
で形成し、その膜厚を5000Åとした。
膜し、その膜厚はそれぞれ200Å、5000Åとし
た。
剰に含むPb1.1(Zr0.5Ti0.5)O3.1をターゲット
に用いた高周波マグネトロンスパッタ法により堆積し、
その後、強誘電体特性を得るために酸素雰囲気中、50
0℃で1時間熱処理する。
ブスカイト結晶構造を有する多結晶のPZTを得ること
が出来た。
極子モーメントの向きを示す。
域をもつと仮定した。
は、各々様々な方向を向いているので、PZT薄膜全体
の分極の値は0である。
ロナ放電を用いて、PZT膜105に電界をかける。
針107にかけ、電圧計108でPZT膜105にかか
る電圧が5Vになるよう外部電圧106を制御する。
ャパシタにかかる電圧と同じである。ここで、針107
とPZT膜105の表面との距離を20mmとした。
の双極子モーメントが、バイアス電圧の方向にそろい、
PZT膜105が分極する。
その後の工程を行ない、半導体記憶装置を製造する。
電体へ結晶構造が変化する温度のことであり、転移温度
以上に温度を上げてしまうと、各分域の双極子モーメン
トの向きが様々な方向に戻ってしまい、残留分極が0と
なる。
0℃であるので分極処理後のプロセス、例えばSiO2
等の層間絶縁膜の形成、配線用アルミのスパッタ、エッ
チング、SiO2、窒化珪素膜(Si3N4)等パシベー
ション膜の形成等を420℃未満で行なう必要がある。
℃以下であることが更に良い。
明したが、針の本数は何本でも構わないし、PZT膜1
05との距離を一定に保ちつつ針107をウエハ面内で
走査させても良い。
3(d)の製造工程断面図に基づいて説明する。
後、PZT膜105上にPt上部電極109を形成した
後の断面構造図である。
より形成し、その膜厚を5000Åとした。
09と下部電極104の間に、5Vの電圧を印加して、
PZT膜105の分極処理を行ない、その結果図3
(c)に示すように各分域の双極子モーメントが、バイ
アス電圧の方向にそろう。
極109を例えば、アルゴンをガスに用いたイオン・ミ
リングで除去する。
温度が転移温度以上に上昇しないことに注意を払う。
は、PZT膜105の分極によるストレスを解放するた
めである。
膜の転移温度以下で直流スパッタ法により形成した後、
引き続きPZT膜の転移温度以下の温度でその後の工程
を行ない、半導体記憶装置を製造するのは、実施例1と
同様である。
程を用いて、実際に能動素子の形成された半導体基板上
にPZTを集積化した半導体記憶装置の断面構造図を図
4に示す。
入と熱処理によって形成された拡散層であり、402が
SiO2からなるゲート酸化膜、403が、多結晶シリ
コンとタングステンシリサイド(WSi)によって形成
されたゲート電極であり、電界効果型トランジスタの主
要部を形成している。
405はアルミ配線であり、上部電極109と拡散層4
01を接続している。
として、PZT膜105の転移温度未満の温度で以下の
プロセスを行なう必要である。
9、PZT膜105、下部電極104及びTi103の
エッチング工程、SiO2404の堆積工程、SiO24
04及び102のエッチング工程、アルミ配線405の
堆積工程、及びエッチング工程。
製造方法を用いて作成した半導体記憶装置の記録方法を
図5(a)、(b)の断面構造図に基づいて説明する。
分域の双極子モーメントの向きを示す。
る。
分極によるものである。
すように、分極の向きに、すなわち下向きに5Vのバイ
アス電圧を加えて、データの書き込みを行なう。
109、104の間に書かれているプラス(+)/マイ
ナス(−)は、電子分極であり、バイアス電圧を取り除
いた後、ショートすると消滅してしまう電荷であり、D
RAM動作時のデータとなる。
作に関係なく反転せず保持されたままであるので、PZ
Tの極性の異なる構成原子間の相対位置の変位が無いた
め、信頼性特性に優れている。
下向きとして説明したが、もちろん双極子モーメントの
向きが上向きの場合においても、DRAM動作時のバイ
アス電圧を上向きとすれば良いことは自明である。
のバイアス電圧に対するキャパシタンスのグラフを示
す。
ンスの電圧依存性を示し、破線は、1010回読み出し/
書き込み後の単位面積当りのキャパシタンスの電圧依存
性を示す。
法を用いることにより、半導体記憶装置の実使用時に於
いて、強誘電体の極性の異なる構成原子間の相対位置の
変位が1度も無いため、1010回の読み出し/書き込み
後に於いても、キャパシタンスの減少はほとんど見られ
なかった。
Tを用いて説明したが、PbTiO3、KNbO3、Pb
(MnNb)O3等他のペロブスカイト結晶構造を有す
る酸化物強誘電体でもよい。
ウム(Nd)、ビスマス(Bi)、ナイオビウム(N
b)、アンチモン(Sb)、タンタル(Ta)等をドー
パントとして用いてもよい。
記録方法は、以上説明したように実使用時に、強誘電体
の極性の異なる構成原子間の相対位置の変位が1度も無
いため、分極反転によって通常観察される空間電荷は発
生せず、1015回の読み出し/書き込み後に於いても、
キャパシタンスの減少はほとんどなく、信頼性に優れた
半導体記憶装置を提供すると言った効果を有し、更に本
発明の半導体記憶装置の製造方法に用いた強誘電体膜
は、誘電率が1000以上と大きいため256メガビッ
ト以上の高集積DRAMには、非常に有効となる。
程断面図である。
のバイアス電圧に対するキャパシタンスのグラフであ
る。
程断面図である。
構造図である。
タのバイアス電圧に対するキャパシタンスのグラフであ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板上に第1電極を形成する工程
と、前記第1電極上に強誘電体膜を形成する工程と、前
記強誘電体膜上に第2電極を形成する工程と、前記第1
電極と前記第2電極の間に電界を加えることにより前記
強誘電体膜を分極させる工程と、前記第2電極を除去す
る工程を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造
方法。 - 【請求項2】 前記第2電極を除去する工程以降の工程
は、前記強誘電体膜の転移温度未満の温度でを行なうこ
とを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18756999A JP3332014B2 (ja) | 1999-07-01 | 1999-07-01 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18756999A JP3332014B2 (ja) | 1999-07-01 | 1999-07-01 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17412492A Division JP3168706B2 (ja) | 1992-07-01 | 1992-07-01 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000068467A JP2000068467A (ja) | 2000-03-03 |
JP3332014B2 true JP3332014B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=16208401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18756999A Expired - Lifetime JP3332014B2 (ja) | 1999-07-01 | 1999-07-01 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3332014B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100612867B1 (ko) | 2004-11-02 | 2006-08-14 | 삼성전자주식회사 | 탐침 어레이를 가지는 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
-
1999
- 1999-07-01 JP JP18756999A patent/JP3332014B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000068467A (ja) | 2000-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3833841B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6674633B2 (en) | Process for producing a strontium ruthenium oxide protective layer on a top electrode | |
JPH10270654A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6727156B2 (en) | Semiconductor device including ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same | |
JP4539844B2 (ja) | 誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置 | |
JP2002151656A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1022470A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6080593A (en) | Method of manufacturing ferroelectric memory | |
US6495412B1 (en) | Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof | |
JP3332014B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US6855973B2 (en) | Semiconductor memory device including a capacitor an upper electrode of which being resistant of exfoliation | |
JP3168706B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3292795B2 (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
JP2000208440A (ja) | 半導体素子のキャパシタ―電極用白金膜の形成方法 | |
US6849468B2 (en) | Method for manufacturing ferroelectric random access memory capacitor | |
US7528429B2 (en) | Ferroelectric capacitor and semiconductor device | |
JP4296375B2 (ja) | 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置 | |
JP2008028114A (ja) | 誘電体キャパシタ | |
JP4579236B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4289843B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ製造方法 | |
JP2000082790A (ja) | 半導体記憶装置の読み出しまたは書き込み方法 | |
JP3604253B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3232661B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3239852B2 (ja) | 高誘電率キャパシタ及びその製造方法 | |
JPH06120423A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |