[go: up one dir, main page]

JP3331190B2 - 壁板の縦張り取付構造 - Google Patents

壁板の縦張り取付構造

Info

Publication number
JP3331190B2
JP3331190B2 JP17636199A JP17636199A JP3331190B2 JP 3331190 B2 JP3331190 B2 JP 3331190B2 JP 17636199 A JP17636199 A JP 17636199A JP 17636199 A JP17636199 A JP 17636199A JP 3331190 B2 JP3331190 B2 JP 3331190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
wall
fixed
wall plate
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17636199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001003541A (ja
Inventor
重信 田中
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP17636199A priority Critical patent/JP3331190B2/ja
Publication of JP2001003541A publication Critical patent/JP2001003541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331190B2 publication Critical patent/JP3331190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は壁板の縦張り取付構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】壁板の施工方法は、壁板の長辺が水平方
向となるように連接固定する横張り施工方法と、壁板の
長辺が垂直方向となるように連接固定する縦張り施工方
法とに大別される。
【0003】横張り施工方法は、家の壁面の寸法に対し
て壁板の長辺寸法が一般に短いため、壁板の短辺同士の
接合部が垂直方向に連続した目地として現され、壁板表
面の意匠もこの目地によって分断されてしまうため、仕
上がり壁面の意匠性を低下させるという問題がある。
【0004】これに対し、縦張り施工方法によれば、木
造住宅であれば一般に壁板の長辺寸法を1階の高さと同
等の寸法に取ることができるため、1階と2階の境界部
分に幕板等を配することにより、壁板の短辺同士の接合
部が連続した目地として現されることがなく、仕上がり
壁面の意匠性に優れるという利点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の縦張
り施工方法は、壁下地に固定された横胴縁表面に、壁板
表面から釘打ち固定により壁板を固定していた。この場
合、壁板の長辺が垂直方向となるように壁板を壁面横胴
縁表面に押さえつけながら固定する必要があるため、該
押さえつけ状態を保持するのに数人の作業員が必要とな
る。また、釘打ちによる点での固定であるため、釘打ち
された部分に壁板を支えるべき荷重が集中し、壁板を押
さえつけなくても安定した状態が得られるまでには何本
もの釘打ちが必要となり、施工に労力と時間を要するも
のであった。
【0006】また、釘打ちの跡が壁板表面に露見される
ため、仕上がり壁面の意匠性を低下させるという問題が
あり、これを隠すための化粧を行う場合にはさらに施工
手間がかかることになる。
【0007】さらに、上記方法によるときは壁板は釘打
ちされた箇所で点で固定されているにすぎないため、そ
の固定強度が不十分であり、壁板が撓みやすく壁板同士
の間に隙間が生じやすいため、壁板の長辺同士の接合部
から漏水しやすいという問題を抱えている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、従来技
術における上記問題を解決し、施工が容易で、仕上がり
壁面の意匠性にも優れ、施工後も壁板に撓みが生じにく
く漏水を防止することのできる新規な壁板の縦張り取付
構造を提供することを目的とする。
【0009】すなわち本発明は、壁下地に壁板の長手方
向を垂直方向として左右方向に連接固定してなる壁板の
縦張り取付構造において、壁下地に間隔をおいて複数本
の横胴縁が固定され、最下部の横胴縁に固着されるベー
ス金具により壁板の下端部が支持され、上下に隣接する
少なくとも2本の横胴縁に亘る長さを有する長尺の木口
金具を用いて該木口金具の略全長に亘る台部を該少なく
とも2本の横胴縁にまたがって固着することにより該木
口金具の略全長に亘る左右嵌合片を介して左右に隣接す
る2つの壁板の長辺木口部同士が接合され且つ固定され
ることを特徴とする。
【0010】本発明の好適な態様によれば、ベース金具
は、最下部の横胴縁に固着される台部と、壁板の下端部
を支持する支持片とから略L字形に一体形成される。ま
た、長尺の木口金具は、上下に隣接する少なくとも2本
の横胴縁に固着される台部と、台部から略直立する脚部
と、脚部の先端から二股に分かれる左右嵌合片とから一
体形成され、台部と脚部と左右嵌合片の一方とにより規
定される溝に左右に隣接する2つの壁板の一方の壁板の
長辺木口部の実を嵌合することによって該一方の壁板を
固定し、台部と脚部と左右嵌合片の他方とにより規定さ
れる溝に他方の壁板の長辺木口部の実を嵌合することに
よって該他方の壁板を固定する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に基づいて本発明の
実施の形態について詳述すると、図1は本発明による壁
板の縦張り取付構造の概要を示し、1,1’はその長辺
を垂直方向にして壁下地2に固定される壁板である。壁
板にはその長辺木口部に接合用の実が連続して形成され
ており、実同士の嵌合を介して壁板1,1’が接合され
る。壁板1,1’としては横張り用の壁板と同様のもの
を、その固定方向を代えて用いることができる。なお、
壁板1,1’は壁面の高さ寸法に合わせてその長辺寸法
を現場で切断して調整するので、短辺木口部(上端およ
び下端の木口部)には実は形成されない。
【0012】各壁板1(1’)は、その一方の長辺木口
部を、木口金具4,5およびベース金具6を用いて、壁
下地2に間隔をおいて固定した横胴縁2,2に対して固
定することによって取り付けられる。
【0013】木口金具4の構成は図2に示す通りであ
り、横胴縁3に固着される台部41と、台部41から略
直立する脚部42と、脚部42の先端から二股に分かれ
る左右嵌合片43,44とを有してなる。この木口金具
4の台部41は、図1に示されるように、上下方向に隣
接する2つの横胴縁3,3に対して固着するに十分な長
さを有しており、脚部42および左右嵌合片43,44
も台部41の略全長に亘って形成されることが好まし
い。また、台部41には横胴縁3,3に対して固定する
に際して釘7(図3)や木ネジ(図示せず)を打ち込む
ための穴45が複数形成される。穴45は、上下方向に
隣接する2つの横胴縁3,3に釘打ち可能なように台部
41の少なくとも両端付近に各々複数設けられる(図1
参照)が、台部41の全長に亘って等間隔に設けてもよ
い。
【0014】木口金具5は、木口金具4と同一の断面構
成を有するが、その長さ寸法が横胴縁3の幅と略同一ま
たは若干長く構成される。壁板1(1’)の固定に際し
て木口金具4のみを用いてもよいが、図1に示されるよ
うに壁下地2に固定された横胴縁3が奇数本である場合
に、最上部(図1)または最下部あるいは任意の中間地
点にある1本の横胴縁3に対して壁板1を固定するため
に短尺の木口金具5が用いられる。木口金具5における
台部(41)には少なくとも2つの釘/木ネジ打ち込み
用穴(45)を設けることが好ましい。
【0015】木口金具4,5の材質や製法は任意である
が、一例として、いずれもアルミニウム等の金属を図2
の所定断面形状に押し出し成形して得ることができる。
【0016】図3は壁板1,1’を木口金具4(または
5、以下同じ)により横胴縁3に対して固定した状態を
示す図1中A−A断面図であり、壁板1の右側(図1,
図3)の長辺木口部に形成された雄実11の下方凸部を
木口金具4の台部41、脚部42および左嵌合片43に
よる溝内に挿入するようにして木口金具4を緊密に被着
し、この状態で穴45に釘7を打ち込んで木口金具4を
横胴縁3に対して固定する。これにより木口金具4が横
胴縁3に固定されると同時に壁板1が固定される。次い
で、固定された木口金具4の台部41、脚部42および
右嵌合片44による溝内に壁板1’の左側(図1,図
3)の長辺木口部に形成された雌実12の下方凸部を挿
入するようにして壁板1’を位置決めする。この壁板
1’は、既述した要領にてその右側の長辺木口部の雄実
11が木口金具4により固定される。このようにして順
次壁板を木口金具4を介して横胴縁3に固定して連接施
工することができる。
【0017】ベース金具6は壁板1の下端を支持するも
ので、最下部の横胴縁3’に対して固定される(図
4)。ベース金具6はたとえば金属板の折り曲げまたは
押し出しによって成形され、横胴縁3に固定される台部
61と、台部61の一端から略直立して壁板1の下端を
支持する支持片62とからなる断面略L字形の金具であ
る。ベース金具6は複数枚の壁板1に亘ってそれらの下
端を支持することができるように長尺に形成され、台部
61に形成される釘または木ネジ打ち込み用の穴63に
釘8(図5)または木ネジを打ち込んで横胴縁3に固定
される。
【0018】より詳しくは、図5に示すように、土台9
に水切り10を介して固着された最下部の横胴縁3’に
対して、まず上記のようにしてベース金具6の台部61
を固定し、その支持片62の略水平な面上に壁板1
(1’)を載置する。この段階で、壁板1の下端部が全
幅に亘ってベース金具6の支持片62上に支持されてい
るので、作業者は単に壁板1が転倒することのないよう
に押さえるだけでよく、壁板1の全重量を負担する必要
がないので作業が容易である。このようにして壁板1の
下端部が支持された状態で、その一方(図では右側)の
長辺木口部を前述の要領にて木口金具4または5を用い
て横胴縁3に対して固定することができる。
【0019】なお、ベース金具6の支持片62には水抜
き穴64を設けることが好ましい。これにより、雨水等
が壁板同士の接合部から内部に侵入しても、水抜き穴6
4から円滑に水抜きが行われ、支持片62上に水が溜ま
ることを防止することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、壁板を縦張り施工する
に際して横胴縁表面に金具(ベース金具、木口金具)を
用いて固定するものであり、これら金具は壁板を連接し
て得られる仕上がり壁面においては壁板に隠蔽されて表
面側からは露見されないため、意匠性に優れた仕上がり
壁面が得られる。
【0021】壁板の下端部をベース金具上に支持した状
態で施工されるため、壁板の全重量を負担することな
く、施工作業を短時間に且つ容易に行うことができる。
【0022】木口金具として少なくとも2本の横胴縁に
亘る長さ寸法のものを用いることにより、さらに施工時
間を短縮することができる。
【0023】また、金具と壁板との接触面積が大きく、
壁板の撓み防止効果に優れると共に、壁板の撓みによっ
て壁板同士の接合部に隙間が生ずることによる漏水を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による壁板の縦張り取付構造を示す正
面図である。
【図2】 図1の取付構造において用いられる木口金具
の構成を示す斜視図である。
【図3】 壁板を木口金具により横胴縁に対して固定し
た状態を示す図1中A−A断面図である。
【図4】 壁板をベース金具により最下部の横胴縁に対
して固定した状態を示す斜視図である。
【図5】 図4の固定状態を詳細に示す側面図である。
【符号の説明】
1,1’ 壁板 2 壁下地 3 横胴縁(3’最下部の横胴縁) 4 長尺の木口金具 41 台部 42 脚部 43 左嵌合片 44
右嵌合片 5 短尺の木口金具 6 ベース金具 61 台部 62 支持片 7,8 釘

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁下地に壁板の長手方向を垂直方向として
    左右方向に連接固定してなる壁板の縦張り取付構造にお
    いて、壁下地に間隔をおいて複数本の横胴縁が固定さ
    れ、最下部の横胴縁に固着されるベース金具により壁板
    の下端部が支持され、上下に隣接する少なくとも2本の
    横胴縁に亘る長さを有する長尺の木口金具を用いて該木
    口金具の略全長に亘る台部を該少なくとも2本の横胴縁
    にまたがって固着することにより該木口金具の略全長に
    亘る左右嵌合片を介して左右に隣接する2つの壁板の長
    辺木口部同士が接合され且つ固定されることを特徴とす
    る壁板の縦張り取付構造。
  2. 【請求項2】ベース金具が、最下部の横胴縁に固着され
    る台部と、壁板の下端部を支持する支持片とから略L字
    形に一体形成されることを特徴とする請求項1の壁板の
    縦張り取付構造。
  3. 【請求項3】長尺の木口金具が、上下に隣接する少なく
    とも2本の横胴縁に固着される台部と、台部から略直立
    する脚部と、脚部の先端から二股に分かれる左右嵌合片
    とから一体形成され、台部と脚部と左右嵌合片の一方と
    により規定される溝に左右に隣接する2つの壁板の一方
    の壁板の長辺木口部の実を嵌合することによって該一方
    の壁板を固定し、台部と脚部と左右嵌合片の他方とによ
    り規定される溝に他方の壁板の長辺木口部の実を嵌合す
    ることによって該他方の壁板を固定することを特徴とす
    る請求項1または2の壁板の縦張り取付構造。
JP17636199A 1999-06-23 1999-06-23 壁板の縦張り取付構造 Expired - Fee Related JP3331190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636199A JP3331190B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 壁板の縦張り取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636199A JP3331190B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 壁板の縦張り取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003541A JP2001003541A (ja) 2001-01-09
JP3331190B2 true JP3331190B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=16012279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17636199A Expired - Fee Related JP3331190B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 壁板の縦張り取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331190B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083652A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nichiha Corp 縦張り施工構造
CN112695969A (zh) * 2020-12-29 2021-04-23 苏州邦得新材料科技有限公司 一种挂接式室内墙板安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001003541A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9032683B2 (en) Clips for thin brick wall system
US4196556A (en) Framing bracket
US9032684B2 (en) Clips for thin brick wall system
US5979136A (en) Prefabricated structure panel
JP3331190B2 (ja) 壁板の縦張り取付構造
JP7515312B2 (ja) 取付具及び壁構造
JP3842678B2 (ja) デッキ床の接合用金具及び接合構造
JP3266239B2 (ja) レンガタイル用下地材及びその取り付け方法
JP4780873B2 (ja) 屋根用棟受金具
JP3645025B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JPH09203184A (ja) 接合金具
JPH1182438A (ja) 屋内据付品及びその組立てに使用する連結具
JP2557297B2 (ja) 外廊下の天井構造
JPH08120894A (ja) 接合金具
JPH01142161A (ja) 建築用板
JP3076247U (ja) 屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造
JPH07224513A (ja) 床構成体
JPH0341535Y2 (ja)
JPS59177450A (ja) 湾曲状屋根の軒先用下地骨組
JPS6329043Y2 (ja)
JPH0581698B2 (ja)
JP2003314028A (ja) 外壁施工構造及び外壁施工方法
JP2000038827A (ja) 外装材の取付構造
JP2000080747A (ja) 大引支持金具
JPH04198542A (ja) 妻壁におけるパネルの接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees