[go: up one dir, main page]

JP3076247U - 屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造 - Google Patents

屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造

Info

Publication number
JP3076247U
JP3076247U JP2000006581U JP2000006581U JP3076247U JP 3076247 U JP3076247 U JP 3076247U JP 2000006581 U JP2000006581 U JP 2000006581U JP 2000006581 U JP2000006581 U JP 2000006581U JP 3076247 U JP3076247 U JP 3076247U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof panel
edge
roof
face plate
mounting hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000006581U
Other languages
English (en)
Inventor
和久 森元
Original Assignee
松本建工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松本建工株式会社 filed Critical 松本建工株式会社
Priority to JP2000006581U priority Critical patent/JP3076247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076247U publication Critical patent/JP3076247U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根パネルPを屋根梁5に合理的に係止する
ための取付け金物を提供し、屋根パネルPの施工の省力
化を達成する。 【解決手段】 下部が挿入脚21として機能する細長板
状部2の上部に、屋根パネルPの垂木4の側面に固定す
るための面板部3をアングル形態で連設した屋根パネル
取付け金物。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、木造住宅建築の屋根の造作工事を合理化するために、屋根をパネル 化して取付ける際に使用するための屋根パネル取付け金物と、該金物を用いた合 理的な屋根パネル取付け構造に関するものであり、住宅の建築分野に属するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来より、木造住宅の小屋組の構成手段としては、A.各屋根垂木を棟木(む なぎ)に直接固定するたるき方式、B.各屋根垂木を屋根梁に直接固定する屋根 梁方式、C.各屋根垂木をトラス組みした後、屋根に載置するトラス方式、等が 採用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のたるき方式や屋根梁方式では、各垂木の棟木や屋根梁への取付けは釘等 の取付け金具によって個々に注意深く施工する必要があり、手間のかかる煩雑な 作業であり、また、トラス方式では、地上でのトラス組みが手間のかかる作業で あった。 本考案は、屋根をパネル化して新規な取付け金物を採用することにより、屋根 の組み付けを省力化、合理化し、上述の如き課題(問題点)を合理的に解決する ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】
本考案の屋根パネル取付け金物は、例えば図1に示す如く、細長板状部2と、 該板状部2上部からアングル形態に連設した面板部3とから成り、面板部3が屋 根パネルの垂木4に固定するための止着孔hを備え、細長板状部2が屋根梁5内 に挿入するための延出した挿入脚21を備えた構造とした(請求項1)。 尚、面板部3は、屋根パネルを強固に固定支承出来れば良く、挿入脚21も屋 根パネルの自重によって変形を起こさないだけの強度があれば良いので、金物の 肉厚、材質は、適用する屋根パネルによって適切に選択決定すれば良く、鋼等の 金属材のみならず、プラスチック材でも可能である。
【0005】 本金物1を適用した屋根パネルPは、金物の挿入脚21を屋根梁5内に落し込 むだけで屋根パネルPが屋根梁5に係止出来、従って、各屋根パネルPを順次屋 根梁に係止することにより簡便に屋根全体が敷設出来、次の作業として屋根梁5 の両側の屋根パネルP相互を帯金物(図4(C))で連結するだけで強固な屋根 組みが完成出来、小屋組み作業が省力化、合理化出来る。 しかも、取付け金物も、挿入脚21から直交方向(アングル形態)に設けた面 板部3で垂木4の側面に固定出来るため、垂木4の厚さの大小にかかわらず屋根 パネルは垂木4と強固に固定出来る。
【0006】 また、取付け金物1は、面板部3が、上縁には垂木4の上縁の傾斜と同方向の テーパー縁t1を備えるのが好ましい(請求項2)。 テーパー縁t1を形成すれば、面板部3の面積が有効に垂木4に対する当接面 となり、従って、面板部3は、傾斜した垂木4に対しても全面積が広範囲に当接 出来、多数の止着点の配置が可能となり、屋根パネルPに対する金物1の強固な 固着が可能となる。
【0007】 また、取付け金物1の面板部3を、上縁には水平縁E3とそれに続くテーパー 縁t1を、外側縁には垂直縁E1を、下縁には水平縁E2とそれに続く細長板状部 2へと傾斜降下するテーパー縁t2を備えた形状とするのが好ましい(請求項3 )。
【0008】 水平縁E3の存在は、垂木上端部への鋭角突起部を除去した事を意味し、従っ て、住宅毎に異なる屋根勾配に対応した各種屋根パネルPへの汎用性が得られる 。しかも、鋭角突起部があれば、取扱いも危険であり、場合によっては屋根パネ ルP上に張設する屋根材にも損傷を与える等の不都合を生ずるが、水平縁E3の 存在、即ち、鋭角突起部の除去により、このような不具合が排除出来、取扱いも 安全となる。 そして、下縁のテーパー縁t2の存在は、角隅の除去を意味し、面材部3と細 長板状部2との連結部の補強作用を奏するのは勿論、上縁の水平縁E3の形成に よる鋭角突起部除去と相俟って金物のプレス成形製作が容易となり、特に鋳造( 型成形)製作が容易となる。
【0009】 また、面板部3の止着孔hとして、複数の止着孔h1・・・h7を散在配置する のが好ましい(請求項4)。 屋根パネルの垂木4に対する金物の固着点を散在した複数点で実施すれば、各 固着点の固着力が小さくても所望の止着力が得られることとなり、従って、小寸 のドリルネジの使用も可能となり、屋根パネルの垂木も比較的肉厚の薄いものの 使用も可能となるため、汎用性のある有効な取付け金物となる。
【0010】 また、複数の止着孔h1・・・h7を、面板部の外側の垂直縁E1と内側の垂直 基端縁E4との間の等間隔d1の各配置線a−a,b−b,c−c上に、且つ、各 配置線上の上下間隔d2を配置線間隔d1の2倍長に、そして各隣接配置線上の上 下の配置位置が各中間となる千鳥掛け状に配置するのが好ましい(請求項5)。
【0011】 尚、ここで言う、「外側の垂直縁E1と内側の垂直縁E4との間の等間隔」とは、 図1(A)の如く、E1とa−a間、a−aとb−b間、b−bとc−c間、及 びc−cとE4間が全て等間隔d1であり、「千鳥掛け状」も、a−a,b−b,c −c線上の各配置位置間d2がd1の2倍であり、各配置線間がd1であり、各隣 接配置線上の上下配置位置、即ちa−a線上のh1,h2とb−b線上のh3,h4 が各中間位置を占めるため、各止着点h1・・・h7相互は縦間隔d2、横間隔d2 となり、面板部3がテーパー縁t1を備えた形態であるにかかわらず、面板部3 上に有効に均等配置されることを意味する。 従って、屋根パネルPの重量の面板部3の止着点h1・・・h7に対する負荷が 均斉分散出来、且つ限られた面板部面積に対する複数の止着点配置が得られる。
【0012】 また、面板部3の止着孔h1・・・h7は皿穴とするのが好ましい(請求項6) 。 従って、ドリルネジ等の取付具を止着孔h1・・・h7に打込んで取付け金物を 屋根パネルPの垂木4に固定しても面板部3の表面は平滑に仕上がり、取扱いが 容易となる。
【0013】 屋根パネル取付け構造の考案は、細長板状部2と該板状部2上部からアングル 形態に連設した面板部3とから成り、面板部3が止着孔hを備え、細長板状部2 が下方に延出した挿入脚21を備えた取付け金物1の面板部3を、複数本の垂木 4を備えた屋根パネルPの垂木4の上端側面に固定し、各屋根パネルPの取付け 金物1の挿入脚21を屋根梁5の上面の挿入部50に嵌入することにより、屋根 パネルPを屋根梁5上に接続架設するものである(請求項7)。 挿入部50は、挿入脚21を強固に保持できれば良いので、屋根梁5の上面に 設計図に従って予め穿設しても良く、挿入脚21の嵌入用の扁平角筒金具(図示 せず)を屋根梁5の穿孔内に取付けて形成しても良い。
【0014】 従って、各屋根パネルPは垂木4の上端に取付け金物1を固定したものとなり 、各屋根パネルPの上端の取付け金物1の挿入脚21を屋根梁5の挿入部50に 落し込むだけで屋根パネルPの架設が可能であり、屋根パネル架設作業も、吊上 げ手段によって吊上げた屋根パネルの挿入脚21の屋根梁5の挿入部50への位 置合せをするだけで容易に施工出来、屋根のパネル化と相俟って屋根敷設工事が 省力化、合理化出来る。 勿論、屋根パネルPは取付け金物1によって屋根梁5に架設後、図4(c)の 如く帯金物等によってパネル相互を強固に本固定するのが好ましいが、梁5の強 度、取付け金物の強度等を適切に選択すれば、屋根パネルPの梁5への本固定を 不要とする事も可能である。
【0015】 また、取付け金物1は屋根パネルPの両側の垂木4に固定するのが好ましい( 請求項8)。 この場合は、屋根パネルPの両側で懸架応力を分散負荷するため、取付け金物 1の挿入脚21に曲げ応力等の発生の心配なく、パネルP群を無理なく均斉に懸 架出来る。 従って、屋根梁5及び取付け金物1を適切に設計して施工すれば、図4(c) に示す如き帯金物による屋根パネルP相互の本固定すら省略可能となる。
【0016】 また、取付け金物1の屋根パネルPへの止着に際しては、取付け金物の面板部 3を垂木4の内側面に固定するのが良い(請求項9)。 垂木4の内側面に面板部3を固定すれば、屋根パネルPの両側の各垂木4の外 側面は平滑な垂木4の面のみであるので、各パネルPを屋根梁5上に接続架設す るに際し、各パネルPを隙間なく当接密着形態に架設出来、屋根ふき材も平滑に 支承出来て品質の良い屋根が得られる。
【0017】 また、屋根梁5は、2枚の長寸の梁板51,52で短寸の複数枚の介在板53 を、各介在板端53Eに空間Sの挿入部50を形成して挟着一体化した3層形態 とするのが好都合である(請求項10)。 この場合、梁板51,52及び介在板53は、木材、合板、金属板等の利用が 可能であり、3層挟着一体化形態で屋根梁5を形成するため、板材加工、一体化 結合加工は工場で規格品として効率的に実施出来る。また、空間Sも、各種の屋 根パネルPが適用可能なように配置形成することにより、汎用性のある屋根梁5 の形成が可能である。
【0018】
【考案の実施の形態】
〔取付け金物(図1)〕 形状は、細長板状部2の上部側縁から面板部3がアングル形態で起立しており 、細長板状部2は長さL1が380mm、幅W2が36mmである。 面材部3は、起立高さH1が105mm、基端縁E4が160mm、上水平縁E3か ら下水平縁E2までの長さL4が150mm、上水平縁E3の高さH2が30mm、下水 平縁E2の高さH4が90mm、外側垂直縁E1の長さL6が100mmであり、上水平 縁E3端から垂直縁E1端へテーパー縁t1を成している。即ち、テーパー縁t1は 、直角三角辺の底辺H3(75mm)、垂辺L4−L6(50mm)の斜辺である。 また、下水平縁E2の基端Pから基端縁E4へは長さL5が10mm、高さH5が1 0mmの45°で降下するテーパー縁t2を備えた形状である。
【0019】 また、面板部3には、皿穴の止着孔h1,h2をa−a線上に50mmの間隔d2 (=2×d1)で、b−b線上にはh3,h4を間隔d2で、c−c線上にはh5, h6,h7を間隔d2で配置し、各配置線a−a,b−b,c−cは平行、且つ外 側縁E1と線a−a間、線a−aと線b−b間、線b−bと線c−c間、及び線 c−cと基端縁E4との間は全て25mmの同一間隔d1であり、図1(A)の如く 各止着孔h1・・・h7は、上下左右等間隔の千鳥掛け状に穿孔配置する。 取付け金物1は、肉厚Gが5mmの鉄板をプレス成形して面板部3及び細長板状 部2を形成し、成形後にメッキ処理を施す。
【0020】 〔取付け金物の屋根パネルへの止着(図2)〕 3本の垂木4を等間隔に補強材(図示せず)で組み、断熱材6及び通気層7を 配置した屋根パネルPを用い、両側の垂木4の棟木側端(上端)の内側面に、図 2(B)の如く、取付け金物面板部2を当接して細長板状部2を垂木端面に当接 し、皿穴の各止着孔h1・・・h7にドリルネジ(図示せず)を螺入固定する。取 付け金物1を垂木4に固定した状態では、細長板状部2は垂木端面に沿って下方 に延出した挿入脚21を形成する。
【0021】 〔屋根梁の構造(図3)〕 2枚の長尺梁板51,52間に厚さG0が12mmの短寸合板53を適所に挟着 し、各合板端53E間に幅G0(12mm)、長さS(100〜200mm)の挿入 部50を形成する。尚、Sの寸法は、取付け金物1の幅W2(36mm)の挿入脚 21が2本背中合せに挿入出来れば良いが、Sの寸法を十分とっておけば、屋根 パネルPの係止位置調整に十分応えることが出来る。
【0022】 〔屋根パネルの敷設(図4)〕 取付け金物1を垂木4上端部に固定した屋根パネルPを施工現場に吊上げて、 図4(A)に示す如く、梁受けトラス上に取付けた屋根梁5の挿入部50に取付 け金物1の挿入脚21を挿入係止する。屋根梁5の背面側からも同様に屋根パネ ルPを挿入係止すれば、屋根梁の挿入部50は、幅G0が12mmであるので、1 枚の厚さGが5mmの挿入脚21を、図4(B)の如く背中合せに2枚挿入出来る 。 取付け金物1の面板部3は各屋根パネルPの外側垂木の内面に止着してあるた め、各パネルの接続配置は隙間無く密接形態で実施出来る。 各屋根パネルP群の背中合せ挿入と並行して背中合せの2枚のパネルPを図4 (C)の如く帯金物で固定すれば、各屋根パネルP相互が強固に固定出来、屋根 パネルPの造作工事が完了する。
【0023】
【考案の効果】
取付け金物1は、アングル形態に設けた面板部3によって屋根パネルPの垂木 側面に垂木の厚さに影響されずに強固に固定出来、取付け金物1を固定した屋根 パネルPは挿入脚21を屋根梁5の挿入部50に落し込むだけで簡便、且つ単純 作業として屋根パネルPの敷設作業が実施出来る。 また、面板部3には必要に応じて適宜数の止着点が配置出来、1種の取付け金 物で各種重量の屋根パネルPに使用出来る。 また、面板部3の上縁に垂木4の傾斜に沿ったテーパー縁t1を形成したもの にあっては、面板部3が有効に垂木側面に当接する支承面となり、面板部3の全 面積に有効に止着点を付与出来、比較的小面積、且つ材料の節約した取付け金物 で屋根パネルPを強固に支承出来る。
【0024】 更に、テーパー縁t1の上端には水平縁E3が存在するため、鋭利な突起部が存 在せず、取扱いが容易となると共に屋根ふき材を損傷することもなくなる。 また、面板部3の下水平縁E2の基部にも細長板状部2へ傾斜降下するテーパ ー縁t2を形成するので、面板部3と最長板状部2との連結部が強固となる上に 、上縁のテーパー縁t1と下縁のテーパー縁t2との存在によって取付け金物のプ レス成形や、型鋳造が容易となる。 また、面板部3の止着孔h1・・・h7は相互が均等間隔の千鳥掛け状配置であ るため、面板部3全面で合理的に屋根パネルPの重量が負荷出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案取付け金物1の図であって、(A)は正
面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。
【図2】本考案取付け金物を固定した屋根パネルPの図
であって、(A)は斜視図、(B)は要部正面図、
(C)は要部側面図である。
【図3】本考案取付け金物を固定した屋根パネルPを係
止するための屋根梁5の図であって、(A)は梁の取付
状態説明図、(B)は(A)のB部拡大図、(C)は梁
の斜視図である。
【図4】本考案取付け金物の使用状態説明図であって、
(A)は屋根パネルPの挿入過程図、(B)は挿入済み
の正面図、(C)は本固定状態の斜視図である。
【符号の簡単な説明】
1・・・取付け金物、 2・・・細長板状部、 3・・・面板
部、 4・・・垂木、5・・・屋根梁、 6・・・断熱材、 7・
・・通気層、 21・・・挿入脚、50・・・挿入部、 51,
52・・・梁板、 53・・・介在板

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長板状部(2)と、該板状部(2)上
    部からアングル形態に連設した面板部(3)とから成
    り、面板部(3)が屋根パネルの垂木(4)に固定する
    ための止着孔(h)を備え、細長板状部(2)が屋根梁
    (5)内に挿入するための延出した挿入脚(21)を備
    えた屋根パネル取付け金物。
  2. 【請求項2】 面板部(3)が、上縁には垂木(4)の
    上縁の傾斜と同方向のテーパー縁(t1)を備えた請求
    項1の屋根パネル取付け金物。
  3. 【請求項3】 面板部(3)が、上縁には水平縁
    (E3)とそれに続くテーパー縁(t1)を、外側縁には
    垂直縁(E1)を、下縁には水平縁(E2)とそれに続く
    細長板状部(2)へと傾斜降下するテーパー縁(t2
    とを備えた請求項1又は2の屋根パネル取付け金物。
  4. 【請求項4】 面板部(3)の止着孔(h)として、複
    数の止着用孔(h1・・・h7)を散在配置した請求項1
    乃至3のいずれか1項の屋根パネル取付け金物。
  5. 【請求項5】 複数の止着孔(h1・・・h7)を、面板
    部の外側の垂直縁(E1)と内側の垂直基端縁(E4)と
    の間の等間隔(d1)の各配置線(a―a,b−b,c
    −c)上に、且つ、各配置線上の上下間隔(d2)を配
    置線間隔(d1)の2倍長に、そして各隣接配置線上の
    上下の配置位置が各中間となる千鳥掛け状に配置した請
    求項1乃至4のいずれか1項の屋根パネル取付け金物。
  6. 【請求項6】 止着孔(h1・・・h7)が皿穴である請
    求項1乃至5のいずれか1項の屋根パネル取付け金物。
  7. 【請求項7】 細長板状部(2)と該板状部(2)上部
    からアングル形態に連設した面板部(3)とから成り、
    面板部(3)が止着孔(h)を備え、細長板状部(2)
    が下方に延出した挿入脚(21)を備えた取付け金物
    (1)の面板部(3)を、複数本の垂木(4)を備えた
    屋根パネル(P)の垂木(4)の上端側面に固定し、各
    屋根パネル(P)の取付け金物(1)の挿入脚(21)
    を屋根梁(5)の上面の挿入部(50)に嵌入すること
    により、屋根パネル(P)を屋根梁(5)上に接続架設
    した屋根パネル取付け構造。
  8. 【請求項8】 屋根パネル(P)の両側の垂木(4)に
    取付け金物(1)を固定した請求項7の屋根パネル取付
    け構造。
  9. 【請求項9】 取付け金物(1)の面板部(3)を垂木
    (4)の内側面に固定した請求項7又は8の屋根パネル
    取付け構造。
  10. 【請求項10】 屋根梁(5)が、2枚の長寸の梁板
    (51,52)で短寸の複数枚の介在板(53)を、各
    介在板端(53E)間に空間(S)の挿入部(50)を
    形成して挟着一体化した3層形態梁である請求項7乃至
    9のいずれか1項の屋根パネル取付け構造。
JP2000006581U 2000-09-11 2000-09-11 屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造 Expired - Lifetime JP3076247U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006581U JP3076247U (ja) 2000-09-11 2000-09-11 屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006581U JP3076247U (ja) 2000-09-11 2000-09-11 屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3076247U true JP3076247U (ja) 2001-03-30

Family

ID=43209316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006581U Expired - Lifetime JP3076247U (ja) 2000-09-11 2000-09-11 屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076247U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
CN101111647B (zh) 墙板、墙、建筑物以及建造墙和屋顶的方法
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
CN106760634B (zh) 活动房
US4294052A (en) Prefabricated load bearing structure
JP3076247U (ja) 屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造
US20190177975A1 (en) Structural element
JPH0649756Y2 (ja) コンクリート型枠用パネル
JP2004346601A (ja) ユニットパネル用の吊具およびユニットパネル工法
CN218990963U (zh) 一种成品烟道连接承载装置
CN218323973U (zh) 一种预制墙板凝固放置架
JP6181398B2 (ja) 断熱パネルの施工構造
CN212405868U (zh) 一种方便固定安装板材的墙面钢骨架材料
WO2005007983A1 (en) A building connector , joist hanger, ventilation packer and method of building construction
CN211772435U (zh) 钢制伸缩缝背板
JP2002194882A (ja) 床敷設構造
JP2001227094A (ja) 鉄骨ビルの階床構造
JP3331190B2 (ja) 壁板の縦張り取付構造
JP2000080747A (ja) 大引支持金具
JPH04289355A (ja) 鉄筋コンクリート壁の構築工法
JPH074260Y2 (ja) 壁面施工構造
KR200391928Y1 (ko) 거푸집용 수평틀 걸이
KR100392031B1 (ko) 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
CN118461884A (zh) 一种悬挂式的楼面模板施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term