[go: up one dir, main page]

JP3326886B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP3326886B2
JP3326886B2 JP18980393A JP18980393A JP3326886B2 JP 3326886 B2 JP3326886 B2 JP 3326886B2 JP 18980393 A JP18980393 A JP 18980393A JP 18980393 A JP18980393 A JP 18980393A JP 3326886 B2 JP3326886 B2 JP 3326886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
platen
printing
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18980393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746364A (ja
Inventor
雅浩 大久保
Original Assignee
トッパン・フォームズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トッパン・フォームズ株式会社 filed Critical トッパン・フォームズ株式会社
Priority to JP18980393A priority Critical patent/JP3326886B2/ja
Publication of JPH0746364A publication Critical patent/JPH0746364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326886B2 publication Critical patent/JP3326886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタに関し、より
具体的には、名刺、葉書などの、小さい横幅の比較的厚
い紙材の印刷に適したプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナル・コンピュータやワードプロ
セッサの印刷出力に使用される従来のプリンタは、一定
以下の薄い紙に印刷することを目的としており、印刷前
に、円筒状のプラテンに印刷用紙を巻き付ける。また、
シリアル・プリンタでは、印刷ヘッドをプラテン横方向
に移動しながら印刷を逐次的に実行するようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来例で
は、印刷用紙をプラテンに巻き付ける必要があるので、
名刺や葉書など、一定以上の厚みの紙材を使用すると、
印刷前に紙材がカールしてしまい、印字ムラの原因にな
っていた。また、紙厚がありすぎて用紙搬送路を通過し
にくく、しばしば印刷を失敗するといった問題点があ
る。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するプ
リンタを提示することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、プラテンか
ら1枚の印刷用紙が通過し得る所定距離離れ、且つ、当
該プラテンの上流側の用紙搬送路に対して傾斜して印刷
ヘッド手段を固定する。当該印刷ヘッド手段は、印刷し
ようとする用紙幅を少なくとも包含する印刷幅を有す
る。
【0006】本発明ではまた、複数枚の用紙を貯蔵する
貯蔵手段と、少なくとも当該用紙の幅以上の長さを有す
るプラテンと、当該貯蔵手段に貯蔵される用紙を取り出
し、当該プラテンに搬送する紙送り手段と、当該用紙で
印刷しようとする幅を包含する印刷幅を有する印刷ヘッ
ドと、当該紙送り手段による用紙搬送方向を少し傾ける
ように用紙を案内すると共に、当該印刷ヘッドを当該プ
ラテンとの間に1枚の用紙が通過し得る所定距離離して
固定する案内及び固定手段とを設けてある。
【0007】
【作用】上記手段により、用紙をプラテンに強く巻き付
ける必要なしに、印刷ヘッド手段又は印刷ヘッドに対し
て、用紙を安定した位置に保持できる。この結果、名刺
や葉書などの厚紙であっても、印刷ムラの無い印刷が得
られるようになる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0009】図1は、本発明の一実施例の用紙搬送系を
主に図示した断面図である。
【0010】10は印刷しようとする名刺、小さなカー
ド、葉書などの横幅が小さくて比較的厚みのある紙片で
あり、搬送台12上のストッカ14内に積層され、上部
に重し16が載せられている。ストッカ14の下部で紙
片10の搬送方向側、即ち出口側には、1枚の紙片10
が確実に通れるだけの隙間14aが開けてある。
【0011】ストッカ14の底部には、反時計方向に回
転するピックアップ・ローラ18が配置されている。ピ
ックアップ・ローラ18の反時計方向の回転により、ス
トッカ14内の最も下の1枚の紙片10が隙間14aか
ら横に(図1で左方向)に押し出される。
【0012】ストッカ14の隙間14aの下流側で、搬
送台12の表面との間に、1枚の紙片10のみを通過す
る幅を開けて、2枚差し防止ローラ20を配置してあ
る。この2枚差し防止ローラ20は、必要以上の加重が
かかると正転(図1では、反時計方向に回転)し、それ
以下では逆転(図1では時計方向に回転するトルク・リ
ミット・ローラである。これにより、2枚の紙片10が
一緒に搬送されてしまうのを防止する。
【0013】2枚差し防止ローラ20の下流で、搬送台
12側には紙送りローラ22が配置され、搬送台12の
上方向には紙送りガイド板24が配置されている。紙送
りローラ22は反時計方向に回転駆動さる。2枚差し防
止ローラ20により確実に1枚にされた紙片10は、紙
送りローラ22及び紙送りガイド板24により、プラテ
ン26に向けて搬送される。プラテン26は少なくと
も、紙片10の横幅(図1の紙面に垂直な方向の幅)以
上の長さを有する。
【0014】プラテン26の上流側、本実施例では、紙
送りガイド板24の中間点付近に、紙片10の前端を検
知する紙片センサ28を配置してある。紙片センサ28
は例えば、光学的、機械的又は電気的に紙片10の前端
を検知する。紙片センサ28の出力は、印字開始制御信
号として、図示しない印字制御回路に印加される。この
意味で、紙片センサ28は印字開始センサと呼ぶことも
できる。
【0015】30は印字用のサーマル・ヘッドであり、
プラテン26から、1枚の紙片10が通過し得る距離だ
け離れて、しかも、紙送りガイド板24による紙片10
の搬送方向に対して少し傾斜して固定配置されている。
即ち、サーマル・ヘッド30は、プラテン26に搬送さ
れてきた紙片10をプラテン26に密接される機能を果
たす。
【0016】サーマル・ヘッド30は、紙片10の横幅
方向の印刷範囲を一度に印字できる幅だけの熱発生素子
を有する。これにより、サーマル・ヘッド30をプラテ
ン26に沿って移動させる機構が不要になるだけでな
く、サーマル・ヘッド30の移動によってもプラテン2
6上で紙片10が移動しないように保持する機構も不要
になる。
【0017】なお、32は、サーマル・ヘッド30によ
る熱転写印字のためのインク・リボン34を供給する供
給リール、36は供給リール32から引き出されたイン
ク・リボン34を巻き取る巻取りリールである。供給リ
ール32から引き出されたインク・リボン34は、周知
のように、サーマル・ヘッド30とプラテン26との
間、紙片10がプラテン26上にあるときにはサーマル
・ヘッド30と当該紙片10との間を通って巻取りリー
ル36に巻き取られる。
【0018】プラテン26とサーマル・ヘッド30との
間に紙片10が位置するときの、プラテン26及びサー
マル・ヘッド30の周辺の拡大断面図を図2に示す。図
2に示すように、紙片10は、僅かに湾曲した地点で、
サーマル・ヘッド30とプラテン26との間に安定に保
持される。サーマル・ヘッド30は、この僅かに湾曲し
た地点で紙片10に印字する。
【0019】印字された紙片は、反時計方向に回転駆動
される排紙ローラ38及びその補助ローラ40により排
紙ストッカ42内に排出される。プラテン26の下流側
で、プラテン26から紙片10の長さ方向に相当する距
離だけ離れた位置(本実施例では排紙ローラ38及び補
助ローラ40の下流側)に、紙片10の前端を検出する
紙片センサ44を配置してある。紙片センサ44は例え
ば、光学的、機械的又は電気的に紙片10の前端を検出
する。紙片センサ44がプラテン26からの紙片10の
前端を検出することは、当該紙片10の印字の終了を意
味するので、紙片センサ44は印字終了センサでもあ
る。
【0020】ストッカ14から排紙ストッカ42までの
紙片10の搬送路を二点鎖線46で示した。
【0021】本実施例の動作を説明する。図1に示すよ
うに、多数の紙片10をストッカ14内に積層し、その
上に重し16を載せておく。オペレータの印刷開始の操
作により、ピックアップ・ローラ18及び紙送りローラ
22が反時計方向に回転する。ピックアップ・ローラ1
8及び紙送りローラ22はそれぞれ、必要な期間、回転
した後、自動的に停止する。
【0022】ピックアップ・ローラ18の反時計方向回
転により、ストッカ14内の最も下の1又は2枚の紙片
10がストッカ14の隙間14aから押し出される。2
枚の紙片10がストッカ14から出されても、2枚差し
防止ローラ20により、1枚の紙片10だけが紙送りロ
ーラ22及び紙送りガイド板24の間に送り込まれ、そ
れ以外はストッカ14に戻される。
【0023】紙送りローラ22及び紙送りガイド板24
の間に送り込まれた紙片10は紙送りローラ22の反時
計方向の回転によりプラテン26に向けて搬送され、プ
ラテン26とサーマル・ヘッド26の間に送り込まれ
る。
【0024】なお、紙片センサ28が搬送されてきた紙
片10の前端を検出すると、その検出出力に従い、図示
しない制御回路が、プラテン26及び排紙ローラ38を
反時計方向に回転させ、所定の遅れの下でサーマル・ヘ
ッド30に印字信号を印加する。
【0025】プラテン26とサーマル・ヘッド30との
間には、1枚の紙片10が通過し得るぎりぎりの間隔し
かあいておらず、しかも、サーマル・ヘッド30が紙片
10の移動方向に対して少し傾斜させてあるので、プラ
テン26の反時計方向の回転により、紙片10は、図2
に示すように、少し湾曲しながらもサーマル・ヘッド3
0に密接して搬送される。この、紙片10がサーマル・
ヘッド30に密接するタイミングで、サーマル・ヘッド
30に印字信号が印加される。本実施例では、紙片10
の曲がりが極く少しなので、印字ムラはほとんど生じな
い。
【0026】サーマル・ヘッド30とプラテン26の間
を紙片10が移動するのに応じて、インク・リボン34
が供給リール32から引き出される。引き出されたイン
ク・リボン34が巻取りリール36との間でたるまない
ように、図示しない回転駆動手段により、巻取りリール
36には時計方向の軽い回転力を与えてある。
【0027】サーマル・ヘッド30により印字された紙
片10は、プラテン26の反時計方向の回転により排紙
ローラ38及び補助ローラ40の間に送り込まれ、排紙
ローラ38の反時計方向の回転により排紙ストッカ42
内に排出される。
【0028】紙片センサ44が排紙ローラ38を通過し
た紙片10の前端を検出すると、その検出出力により、
図示しない制御回路は、プラテン26の回転を止めると
共に、次の紙片10をストッカ14から取り出すべく、
ピックアップ・ローラ18及び紙送りローラ22を反時
計方向に回転開始する。当該制御回路はまた、排紙を確
実する一定期間後に排紙ロー38の回転を止める。
【0029】上記実施例では、印字ヘッドとしてサーマ
ル・ヘッドを例に説明したが、インク・ジェット方式で
あってもよいことは明らかである。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、名刺、葉書、各種のカードなど、
小型で比較的厚い紙材にも、印刷ムラを生じずに印刷で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の用紙搬送系の断面構造図
である。
【図2】 プラテン周囲の拡大断図面である。
【符号の説明】
10:紙片 12:搬送台 14:ストッカ 14a:
隙間 16:重し 18:ピックアップ・ローラ 2
0:2枚差し防止ローラ 22:紙送りローラ 24:
紙送りガイド板 26:プラテン 28:紙片センサ
30:サーマル・ヘッド 32:供給リール 34:イ
ンク・リボン 36:巻取りリール 38:排紙ローラ
40:補助ローラ 42:排紙ストッカ 44:紙片
センサ 46:紙片10の搬送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 B41J 11/00 - 13/32 B41J 2/32 - 2/375

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンから1枚の印刷用紙が通過し得
    る所定距離離れ、且つ、当該プラテンの上流側の用紙搬
    送路に対して傾斜して印刷ヘッド手段を固定してあり、
    当該印刷ヘッド手段が、印刷しようとする用紙幅を少な
    くとも包含する印刷幅を有することを特徴とするプリン
    タ。
  2. 【請求項2】 複数枚の用紙を貯蔵する貯蔵手段と、少
    なくとも当該用紙の幅以上の長さを有するプラテンと、
    当該貯蔵手段に貯蔵される用紙を取り出し、当該プラテ
    ンに搬送する紙送り手段と、当該用紙で印刷しようとす
    る幅を包含する印刷幅を有する印刷ヘッドと、当該紙送
    り手段による用紙搬送方向を少し傾けるように用紙を案
    内すると共に、当該印刷ヘッドを当該プラテンとの間に
    1枚の用紙が通過し得る所定距離離して固定する案内及
    び固定手段とからなることを特徴とするプリンタ。
JP18980393A 1993-07-30 1993-07-30 プリンタ Expired - Fee Related JP3326886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18980393A JP3326886B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18980393A JP3326886B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746364A JPH0746364A (ja) 1995-02-14
JP3326886B2 true JP3326886B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=16247474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18980393A Expired - Fee Related JP3326886B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326886B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746364A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825487B2 (ja) 画像情報を記録紙の各両面へ記録するための装置
JP2002002990A (ja) プリンタの自動給紙装置
JP3326886B2 (ja) プリンタ
JPH0513835B2 (ja)
JP3414284B2 (ja) 用紙出力装置
JPS61228974A (ja) 伝票用紙の搬送制御装置
JP2006069015A (ja) プリンタ
JPH1110970A (ja) サーマルプリンタ
JP3394134B2 (ja) 媒体処理装置
JP3118017B2 (ja) 記録装置
JP2009113265A (ja) 記録装置
JPH05301355A (ja) サーマルプリンタ
JPH08267802A (ja) 発券プリンタ
JP2643690B2 (ja) 印字装置
JPH11334917A (ja) プリンタの給紙装置
JP2000079717A (ja) サ―マルプリンタ
JPH0826532A (ja) 記録装置
JPH04266344A (ja) 記録装置
JP3396112B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3682542B2 (ja) 画像記録装置
JP2882447B2 (ja) プリンタ
JPH0512206Y2 (ja)
JPS63249674A (ja) 感熱転写記録装置
JPH09277636A (ja) インクジェット記録装置
JPS6186274A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees