[go: up one dir, main page]

JP3325423B2 - 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法

Info

Publication number
JP3325423B2
JP3325423B2 JP06104695A JP6104695A JP3325423B2 JP 3325423 B2 JP3325423 B2 JP 3325423B2 JP 06104695 A JP06104695 A JP 06104695A JP 6104695 A JP6104695 A JP 6104695A JP 3325423 B2 JP3325423 B2 JP 3325423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
lithium
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06104695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08255632A (ja
Inventor
正樹 長谷川
靖彦 美藤
修二 伊藤
年秀 村田
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06104695A priority Critical patent/JP3325423B2/ja
Priority to US08/616,027 priority patent/US5716737A/en
Priority to EP96301878A priority patent/EP0734085B1/en
Priority to DE69600855T priority patent/DE69600855T2/de
Publication of JPH08255632A publication Critical patent/JPH08255632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325423B2 publication Critical patent/JP3325423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Complex oxides containing manganese and at least one other metal element
    • C01G45/1221Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof
    • C01G45/1235Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof of the type (Mn2O4)2-, e.g. Li2Mn2O4 or Li2(MxMn2-x)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池、特に非水電解質
リチウム二次電池、正極活物質およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解質二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待されるところから、盛んに研究が行われている。
これまで非水電解質二次電池の正極活物質として、Li
CoO2、LiMn24、LiFeO2、LiNiO2
25、Cr25、MnO2、TiS2、MoS2などの
遷移金属の酸化物およびカルコゲン化合物が提案されて
いる。これらは層状もしくはトンネル構造を有し、リチ
ウムイオンが出入りできる結晶構造を持っている。特
に、LiMn24やLiCoO2、LiNiO2は4V級
の非水電解質リチウム二次電池用正極活物質として注目
されている。
【0003】これらの中でLiCoO2は、整った層状
構造を有し、高電圧、高容量が得られるため実用化が進
められている。しかし、コバルトが高価な元素であり、
高コストとなってしまうことや、世界情勢の変化による
供給不足、価格の高騰等の原料の供給面での不安が憂慮
される。また、LiCoO2と同じ結晶構造を有するL
iNiO2は、比較的低コストで、なおかつLiCoO2
を上回る高容量の得られる材料であり、実用化に向けた
研究開発が盛んに行われているが、結晶構造の安定性等
の面で問題がある。これに対し、LiMn24は、その
材料のマンガンがコバルトだけでなくニッケルと比較し
ても非常に低価格であるという利点を有する。また、結
晶構造的にもLiCoO2、LiNiO2とは異なる三次
元網目状のトンネル構造を有するスピネル型構造をと
り、安定で扱いやすく、合成も容易である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】LiMn24は、コス
トの面では優れている。しかし、容量が小さく、また、
充放電サイクルにともなう結晶格子の膨張収縮のために
サイクル特性にも問題がある。サイクル特性を改善する
ため、第三の金属元素を添加する提案もある。しかし、
第三の元素を添加すると、マンガンの低コストという特
徴を十分に生かすことができないばかりでなく、さらに
容量を低下させてしまうことになる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質二次
電池は、正極、リチウムまたはリチウムを可逆的に吸蔵
放出することのできる負極、および非水電解質を具備
し、前記正極が、式Li2-X〔Mn2-YLiY〕O4(−
0.1≦x<1.0、0.3≦y≦0.35)で表さ
れ、かつ前記式中の〔Mn2-YLiY〕が立方最密充填を
とる酸素イオン配列の八面体型サイトに位置するスピネ
ル類縁型構造の複合酸化物を活物質として含むものであ
る。
【0006】前記の電池用正極活物質は、γ-MnOO
Hとリチウム塩を450℃〜950℃の温度で焼成する
ことによって製造することができる。ここで、前記焼成
雰囲気の酸素含有量は、体積比で30%以下であること
が好ましい。さらに、焼成雰囲気中の水分量は、15g
/m3以下、特に5g/m3以下であることが好ましい。
本発明は、また式Li2-X〔Mn2-YLiY〕O4(−0.
1≦x<1.0、0.3≦y≦0.35)で表され、か
つ前記式中の〔Mn2-YLiY〕が立方最密充填をとる酸
素イオン配列の八面体型サイトに位置するスピネル類縁
型構造の複合酸化物を提供する。
【0007】
【作用】マンガン酸化物系のLiMn24は、酸素イオ
ンの最密充填構造の八面体型サイトにマンガンイオンが
位置し、四面体型サイトにリチウムイオンが位置するス
ピネル型の結晶構造をとっている。この複合酸化物は、
合成が容易で、非常に低コストで得ることができるだけ
でなく、電圧など電極特性の面でも優れた特性を有して
いる。一方で、LiCoO2やLiNiO2と同様の組成
を有するLiMnO2の研究も行われている。このLi
MnO2は、マンガンの代わりにコバルトやニッケルを
含む複合酸化物とは異なり、好ましい特性を得ることが
できない。
【0008】このような従来の研究の結果から、マンガ
ン酸化物系の化合物については、最密充填している酸素
イオンとその八面体型サイトに位置する金属イオンとに
よって構成される三次元網目型の骨格を有するスピネル
型もしくはその類縁型の結晶構造をとる化合物が、リチ
ウム二次電池用正極活物質として優れた特性を有するも
のと考えられる。しかしながら、従来から知られている
スピネル型LiMn24は、4V級の正極活物質として
用いた場合、LiCoO2やLiNiO2と比べ容量が小
さい。さらに、充放電サイクルにともない、結晶の膨張
収縮に起因する特性劣化の問題もある。
【0009】ところが、式Li2〔Mn5/3Li1/3〕O4
で表されるリチウムとマンガンの複合酸化物は、スピネ
ル型構造の八面体サイトのマンガンイオンの1/6をリ
チウムイオンで置き換えた結晶構造であり、〔Mn5/3
Li1/3〕で示すマンガンイオンとリチウムイオンが八
面体型サイトに位置したスピネル型構造の骨格を有して
いる。通常のスピネル型構造の化合物は、組成式はLi
〔Mn5/3Li1/3〕O4となる。そして、〔Mn5/3Li
1/3〕で示される以外のリチウムイオン、すなわち前記
式の最初に表れるリチウムイオンは四面体型サイトに位
置する。一方、本発明のLi2〔Mn5/3Li1/3〕O4
おいては、〔Mn5/3Li1/3〕で示される以外のリチウ
ムイオンが通常のスピネル型構造の化合物におけるより
も多く、そのリチウムイオンが位置するサイトが異な
る。
【0010】以上のような結晶構造の相違により、本発
明のLi2〔Mn5/3Li1/3〕O4は、4V級の活物質と
しての電圧特性を有するだけでなく、充放電の反応にと
もなう結晶格子の膨張収縮等の結晶構造的な変化が非常
に小さく、充放電サイクルにともなう特性劣化の少ない
優れたサイクル特性を有する材料である。このため、サ
イクル特性改善のための元素添加の必要もなく、低コス
トで得ることができ、容量も理論値で163mAh/g
と高容量が得られる。また、正極活物質として用いて電
池を作製する場合、電池作製の後、充電反応(リチウム
イオンのデインターカレーション)から開始すること
で、4V級の電圧が得られる(リチウム金属に対して
3.6Vの平均放電電圧)。従って、負極活物質材料と
して、金属リチウムだけでなく、炭素材料やアルミニウ
ム合金その他の充電時の反応がリチウムイオンのインタ
ーカレーション反応である材料を用いたロッキングチェ
アータイプの二次電池を容易に作製することが可能であ
る。
【0011】本発明のリチウムとマンガンの複合酸化物
の基本の化学量論組成は、式Li2- X〔Mn2-YLiY
4で表したとき、x=0、y=1/3である。そし
て、x値は−0.1≦x<1.0の範囲で可逆的な充放
電が可能である。また、y値は0.3≦y≦0.35の
範囲で合成の条件等により変化する。いずれにしても前
記の式で表される化合物は、リチウム二次電池用正極活
物質として用いることができる。また、類似の化合物と
して前述のLi〔Mn5/3Li1/3〕O4で表される化合
物がある。この化合物は、リチウムイオンのデインター
カレーションが困難であり、インターカレーション反応
である放電反応から電池の充放電を開始する必要があ
る。このため、4V級のリチウム二次電池用正極活物質
として好ましい特性が得られない。また、ロッキングチ
ェアータイプの電池を構成する場合にも、あらかじめ電
池系内に充放電反応に関与できるリチウムを導入してお
く必要があり、電池作製の工程が複雑なものとなる。さ
らに、類似の組成を有するリチウムとマンガンの複合酸
化物は他にも多く存在するが、上述のようなスピネル型
構造の骨格を有する結晶構造をとらない化合物は、電
圧、容量、電位挙動の平坦性、サイクル特性等のいずれ
の条件をも満たすような優れた特性を有する正極活物質
にはならない。
【0012】上記のスピネル型の結晶構造を有するLi
2〔Mn5/3Li1/3〕O4は、LiOH、LiNO3、L
2CO3、Li2O等のリチウム化合物とγ-MnOOH
を原料とし、450℃から950℃の範囲の温度で焼成
することによって製造することができる。そして、その
焼成雰囲気の酸素含有量は30vol%以下、水分量は
15g/m3以下の雰囲気が好ましい。雰囲気の酸素含
有量が多いと、Li2MnO3の生成が促進される。ま
た、雰囲気の水分量が多いと、リチウムが水と反応し、
リチウムイオンとプロトンのイオン交換などの反応が起
こるため、所望の特性を有する化合物を得るのが困難と
なる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。本発明は、これら実施例に限定されるものでないこ
とはいうまでもない。 [実施例1]まず、次のようにして正極活物質を合成し
た。リチウム源にLiOH、Mn源にγ-MnOOHを
用い、所定の組成比となるように混合した。このとき、
高温での焼成時のリチウムの組成のずれを防ぐため、リ
チウム源の混合比は目的組成の化学量論比よりも過剰と
した。このように調整した出発原料の混合物を、空気
(酸素含有量21vol%)、窒素ガスおよび酸素ガスを
混合して酸素含有量を調整した雰囲気中において焼成し
た。具体的な酸素含有量、焼成温度は表1に示す。な
お、雰囲気の水分含有量は、いずれの酸素含有量の場合
も5g/m3とした。また、各種の水分量に調整した空
気中において800℃で焼成した場合について表2に示
す。
【0014】次に、正極を作製した。まず、活物質と導
電剤であるアセチレンブラックと結着剤としてのポリ4
フッ化エチレン樹脂を重量比で7:2:1の割合で混合
し、充分に乾燥した。こうして得た正極合剤0.15g
を2トン/cm2の圧力で直径17.5mmの円盤状ペ
レットに加圧成型して正極とした。以上のように作製し
た正極を用いてコイン型電池を作製した。セパレータに
は多孔性ポリプロピレンフィルム、負極には厚さ0.8
mmで直径17.5mmのリチウム円板、非水電解質に
は1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したプロピレン
カーボネートをそれぞれ用いた。比較例として、LiM
24を用いた電池を同様の方法で作製した。
【0015】以上の様にして作製した電池について充放
電試験を行った。充放電の条件は、0.5mAの定電流
で電圧範囲3.0V〜4.5Vの電圧規制とした。表
1、表2にそれぞれの電池の初期放電容量と20サイク
ル目の容量維持率を示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】表1に示すように、本発明の方法で合成し
たLi2〔Mn5/3Li1/3〕O4を正極活物質として用い
ることで、高容量でサイクル特性にも優れたリチウム二
次電池用正極を得ることができる。なお、X線回折測定
の結果によると、特性の良い複合酸化物サンプルは、い
ずれも立方晶系もしくは正方晶系に歪んだスピネル型の
結晶構造を有していた。
【0019】[実施例2]本実施例では、出発原料にγ
-MnOOH、MnO2またはMn34を用い、空気中で
焼成した材料を用いて電池を作製した。リチウムの出発
原料や混合比については実施例1と同様とし、焼成温度
は700℃とした。得られた材料を用い、実施例1と同
様の方法で電池を作製た。以上の様にして作製した電池
について充放電試験を行った。充放電の条件は、0.5
mAの定電流で電圧範囲3.0V〜4.5Vの電圧規制
とした。表3にそれぞれの電池の初期放電容量と20サ
イクル目の容量維持率を示す。表3に示すように、マン
ガン源としてγ-MnOOH以外のMnO2またはMn3
4を用いた場合には、好ましい特性が得られない。
【0020】
【表3】
【0021】以上の実施例では、正極活物質合成の際の
出発原料としてリチウム源に水酸化リチウムを用いた
が、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウム等のリ
チウム化合物を用いても同様の結果が得られる。また、
以上の各実施例では、電池作製の際、負極活物質として
金属リチウムを用いたが、アルミニウム、アルミニウム
合金等をはじめとするリチウムと合金化する金属材料、
炭素材料、黒鉛類似化合物などリチウムを可逆的に吸蔵
放出することのできる材料を用いても同様の結果が得ら
れる。さらに、用いる非水電解液についても、上記実施
例では電解質塩として過塩素酸リチウムを、電解液の溶
媒としてプロピレンカーボネートを用いたがこれに限定
されるものではない。例えば、電解質塩として過塩素酸
リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化リン酸リ
チウム、トリフルオロメタンスルホン酸ンリチウムをは
じめとする他の電解質塩を、溶媒としてエチレンカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ジメトキシエタン、γブチロラクトン、ジオキソラ
ン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、
ジメチルスルホキシド等をはじめとするリチウム二次電
池に用いられる他の非プロトン性の溶媒を用いても同様
の効果が得られる。さらに、電池の形態についてもコイ
ン型に限らず、円筒型、角型の電池においても同様に効
果が得られる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、低コスト
で高エネルギー密度を有し、なおかつサイクル特性の優
れた非水電解質リチウム二次電池を与える正極活物質を
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 年秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−342658(JP,A) 特開 平3−4445(JP,A) JOURNAL OF ELECTR OCHEMICAL SOCIETY, 米国,1992年2月,139/No.2,363 −366 第33回電池討論会講演要旨集,日本, 1992年,15−16 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62 C01G 45/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、リチウムまたはリチウムを可逆的
    に吸蔵放出することのできる負極、および非水電解質を
    具備し、前記正極が、式Li2-X〔Mn2-YLiY〕O
    4(−0.1≦x<1.0、0.3≦y≦0.35)で
    表され、かつ前記式中の〔Mn2-YLiY〕が立方最密充
    填をとる酸素イオン配列の八面体型サイトに位置するス
    ピネル類縁型構造の複合酸化物を含むことを特徴とする
    非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 式Li2-X〔Mn2-YLiY〕O4(−0.
    1≦x<1.0、0.3≦y≦0.35)で表され、か
    つ前記式中の〔Mn2-YLiY〕が立方最密充填をとる酸
    素イオン配列の八面体型サイトに位置するスピネル類縁
    型構造の複合酸化物からなる電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 γ−MnOOHとリチウム塩を450℃
    〜950℃の温度で焼成することを特徴とする式Li
    2-x 〔Mn 2-y Li y 〕O 4 (−0.1≦x<1.0、0.
    3≦y≦0.35)で表され、かつ前記式中の〔Mn
    2-y Li y 〕が立方最密充填をとる酸素イオン配列の八面
    体型サイトに位置する、スピネル類縁型構造の複合酸化
    物からなる電池用正極活物質の製造法。
  4. 【請求項4】 焼成雰囲気の酸素含有量が体積比で30
    %以下である請求項3記載の電池用正極活物質の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 焼成雰囲気中の水分量が15g/m3
    下である請求項3または4記載の電池用正極活物質の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 式Li2-X〔Mn2-YLiY〕O4(−0.
    1≦x<1.0、0.3≦y≦0.35)で表され、か
    つ前記式中の〔Mn2-YLiY〕が立方最密充填をとる酸
    素イオン配列の八面体型サイトに位置するスピネル類縁
    型構造の複合酸化物。
JP06104695A 1995-03-20 1995-03-20 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3325423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06104695A JP3325423B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法
US08/616,027 US5716737A (en) 1995-03-20 1996-03-14 Nonaqueous electrolyte secondary battery, cathode active material and method for producing the same
EP96301878A EP0734085B1 (en) 1995-03-20 1996-03-19 Spinel-type lithium manganese oxide as a cathode active material for nonaqueous electrolyte lithium secondary batteries
DE69600855T DE69600855T2 (de) 1995-03-20 1996-03-19 Lithium-Mangan-Oxid vom Spinelltyp als aktives Kathodenmaterial in einer nichtwässrigen Lithiumbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06104695A JP3325423B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255632A JPH08255632A (ja) 1996-10-01
JP3325423B2 true JP3325423B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=13159907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06104695A Expired - Fee Related JP3325423B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5716737A (ja)
EP (1) EP0734085B1 (ja)
JP (1) JP3325423B2 (ja)
DE (1) DE69600855T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0797263A2 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell
US5759510A (en) * 1996-10-03 1998-06-02 Carus Chemical Company Lithiated manganese oxide
KR100230832B1 (ko) * 1997-03-21 1999-11-15 박찬구 리튬이온 전지용 LiMn₂O₄ 양극화성 물질의 제조방법
JP3111927B2 (ja) * 1997-05-02 2000-11-27 日本電気株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
US6506493B1 (en) 1998-11-09 2003-01-14 Nanogram Corporation Metal oxide particles
US20060147369A1 (en) * 1997-07-21 2006-07-06 Neophotonics Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
US7384680B2 (en) 1997-07-21 2008-06-10 Nanogram Corporation Nanoparticle-based power coatings and corresponding structures
US20090075083A1 (en) * 1997-07-21 2009-03-19 Nanogram Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
JP3372204B2 (ja) * 1998-02-12 2003-01-27 三井金属鉱業株式会社 Li−Mn複合酸化物の製造方法
DE69915497D1 (de) * 1998-08-13 2004-04-15 Du Pont Verfahren zur herstellung von lithiummanganoxid-interkalationsverbindungen und hergestellte verbindungen
JP3375898B2 (ja) * 1998-10-01 2003-02-10 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP3806262B2 (ja) * 1999-03-18 2006-08-09 セイミケミカル株式会社 リチウム2次電池正極活物質用リチウム含有複合酸化物の製造方法
WO2001017046A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Mitsubishi Chemical Corporation Materiau d'electrode positive pour element d'accumulateur au lithium
US6455200B1 (en) 1999-09-02 2002-09-24 Illinois Institute Of Technology Flame-retardant additive for li-ion batteries
JP2002050357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電 池
US7655337B2 (en) * 2003-06-27 2010-02-02 Ultracell Corporation Micro fuel cell thermal management
JP2006216510A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP7110056B2 (ja) * 2018-10-10 2022-08-01 テイカ株式会社 スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746607B2 (ja) * 1987-01-29 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JPH01109662A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Bridgestone Corp 非水電解質二次電池
GB8829118D0 (en) * 1988-12-14 1989-01-25 Atomic Energy Authority Uk Electrochemical cell manufacture
JPH02270268A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
IT1231750B (it) * 1989-05-12 1991-12-21 Consiglio Nazionale Ricerche Accumulatori al litio ad alta energia e potenza e relativo metodo di produzione
JP3028582B2 (ja) * 1990-10-09 2000-04-04 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3285934B2 (ja) * 1991-07-16 2002-05-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3266916B2 (ja) * 1991-07-30 2002-03-18 日本電池株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
ZA936168B (en) * 1992-08-28 1994-03-22 Technology Finance Corp Electrochemical cell
WO1995005684A1 (en) * 1993-08-11 1995-02-23 National Research Council Of Canada USE OF STABLE FORM OF LiMnO2 AS CATHODE IN LITHIUM CELL

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF ELECTROCHEMICAL SOCIETY,米国,1992年2月,139/No.2,363−366
第33回電池討論会講演要旨集,日本,1992年,15−16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08255632A (ja) 1996-10-01
DE69600855D1 (de) 1998-12-03
US5716737A (en) 1998-02-10
EP0734085B1 (en) 1998-10-28
DE69600855T2 (de) 1999-04-01
EP0734085A1 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US5631105A (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP3325423B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法
JP4592931B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法
EP1130663B1 (en) Positive electrode material for battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2004253174A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2004227790A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP3260282B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP5013386B2 (ja) 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006156230A (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2001023617A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003187802A (ja) リチウム二次電池のカソード活物質として高電圧で使用可能なリチウム挿入化合物
JP3229425B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造法
JPH1027609A (ja) 非水電解液二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP3497420B2 (ja) リチウム二次電池
JP3079033B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP3282495B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3746099B2 (ja) リチウム電池用正極活物質及びその製造方法
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees