JP3323728B2 - 耐摩耗性を増した、架橋したポリマーを製造するための方法およびそのポリマーによって製造された生体内インプラント - Google Patents
耐摩耗性を増した、架橋したポリマーを製造するための方法およびそのポリマーによって製造された生体内インプラントInfo
- Publication number
- JP3323728B2 JP3323728B2 JP00673996A JP673996A JP3323728B2 JP 3323728 B2 JP3323728 B2 JP 3323728B2 JP 00673996 A JP00673996 A JP 00673996A JP 673996 A JP673996 A JP 673996A JP 3323728 B2 JP3323728 B2 JP 3323728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- implant
- joint
- crystallinity
- crosslinked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/46—Special tools for implanting artificial joints
- A61F2/468—Testing instruments for artificial joints
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/16—Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B13/00—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
- B29B13/08—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by using wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/0063—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing crystallisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/3094—Designing or manufacturing processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
- A61F2/34—Acetabular cups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30108—Shapes
- A61F2002/30199—Three-dimensional shapes
- A61F2002/30224—Three-dimensional shapes cylindrical
- A61F2002/30233—Stepped cylinders, i.e. having discrete diameter changes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30767—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
- A61F2/30771—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
- A61F2002/3082—Grooves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30767—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
- A61F2/30771—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
- A61F2002/30878—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
- A61F2002/30879—Ribs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
- A61F2/36—Femoral heads ; Femoral endoprostheses
- A61F2/3609—Femoral heads or necks; Connections of endoprosthetic heads or necks to endoprosthetic femoral shafts
- A61F2002/3611—Heads or epiphyseal parts of femur
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2230/00—Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2230/0063—Three-dimensional shapes
- A61F2230/0069—Three-dimensional shapes cylindrical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/085—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using gamma-ray
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/16—Forging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0658—PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
- B29K2023/0683—UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/24—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0087—Wear resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0089—Impact strength or toughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
- B29L2031/7532—Artificial members, protheses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
ることにより、その耐摩耗性を向上させるための方法、
それにより耐摩耗性を向上させた架橋ポリマー、特に、
特定結晶度以下或いは特定膨張度以下の架橋超高分子量
ポリ炭化水素、及び、該架橋ポリマーからなる生体内で
の耐摩耗性を向上させた医療用インプラント等の生体内
インプラント、更に、それを構成する部品及びその製法
に関する。このような架橋されたポリマーは、寸法の収
縮性を安定化するためアニールすることがでる。本発明
は、この寸法安定化工程を含む上記方法、及び、このよ
うにして寸法安定化された上記インプラント部品製造用
の加工部品にも関する。
ポリエチレンと称す)は、一般に人工関節、例えば人工
股関節を製造するのに使用されている。近年、UHMW
ポリエチレンの摩耗破片による組織の壊死および境界部
の骨溶解が、人工関節の長期にわたる弛緩不全の主な原
因であることが次第に明らかとなった。例えば人工股関
節内のUHMWポリエチレンの股臼カップの摩耗プロセ
スによって多くの微小摩耗片が周辺の組織内に侵入す
る。これら摩耗片に対する生体の反応は組織、特にイン
プラントが係止されている骨が炎症を起こしたり、劣化
することである。最終的にインプラントは痛みが生じる
ほど弛緩した状態となり、取り替えなければならなくな
る。摩耗破片に対する組織の反応が、かかるインプラン
トの長期の不全の主たる原因となることが、一般に整形
外科医およびバイオマテリアル科学者によって認められ
ている。
の股臼カップ内で使用され、患者から摘出された後の摩
耗したポリエチレン成分を研究室で実験し、検査したと
ころ、生体内のポリエチレンの摩耗は、基本的に3つの
基礎的なメカニズム、すなわち接着摩耗、摩擦摩耗およ
び疲労摩耗を含むことが判った(ブラウン、K.J.外、
医療用プラスチックおよび外科用プラスチックおよびゴ
ム協会、ロンドン2.1−2.5(1975年);ナッシ
ュバウム、H.J.およびローズ、R.M.、ジャーナルオ
ブバイオメディカルマテリアルズリサーチ、13:55
7−576(1979年);ロストーカー、W.外、ジ
ャーナルオブバイオメディカルマテリアルズリサーチ、
12:317−335(1978年);スワンソン、
S.A.V.およびフリーマン、M.A.R.、(19
77年)ピットマンメディカルパブリッシング社発行
「関節交換の化学的基礎」第3章、「摩擦、潤滑および
摩耗」)。
はセラミック製の)対向面との間が局所的に接着する
と、接着摩耗が生じる。ポリマーの凝集力に対する接着
層の強度の比が十分大きければ、ポリマーはフィブレル
内に引かれ、最終的に破断して置換し、摩耗片を形成し
得る。一般に小さい摩耗片(ミクロン以下の大きさ)が
生じる。
れた第3の本体の粒子がより軟質のポリエチレンに侵入
し、摺動中、その表面をカットし、すなわち鋤状に作用
する時に摩擦摩耗が生じる。カットにより即座に破片が
生じるか、または塑性変形によってトラックの側面に材
料が押されるが、表面の一体的な部分として残る。
に応じて生じる。本明細書で用いる疲労摩擦とは、割れ
の発生とポリマー内での伝搬を含む独立した摩耗メカニ
ズムである。表面で割れが生じ、これらが合着して数ミ
リメートル程度の大きさの摩耗粒子を解放し、これら粒
子が表面上の対応する孔の内部に残るか、または割れに
より表面下の部分にすき間が生じ、表面と平行にこの割
れが進行し、最終的に表面のかなりの部分を脱落させる
原因となることもある。
の生体内におけるポリエチレン製カップの摩耗に対する
作用の見方には差異がある。回収したインプラントの多
数の研究室における研究および解析により、生体内にお
ける摩耗に関し、有益な詳細が得られたが、どの摩耗メ
カニズムが主原因であるのか、また摩耗をコントロール
している要因は何かについては、いまだ見解が一致して
いない。
ットの耐摩耗性を改善し、一年当たりに発生する摩耗片
の量を減少することにより、人工関節の有効寿命が長く
なり、人工関節を若年の患者にも成功裏に使用できるよ
うになることは明らかである。したがって、これまでU
HMWポリエチレンの耐摩耗性を改善するため、UHM
Wポリエチレンの物理的性質を改善案が多数提案されて
いる。
に製造後に増加したり、その他の物理的性質が変化する
ことが知られている{グルード、E.S.外、ジャーナル
オブバイオメディカルマテリアルズリサーチ、16:3
99−405(1976年);クルス、J.外、トラン
ザクション第3回世界バイオマテリアル会議、589
(1988年);ライムナック、C.M.外、ジャーナル
オブボーンアンドジョイントサージェリー、76−A
(7):1052−1056(1994年)}。これら
変化は、遊離基(フリーラジカル)の形成を含む、分子
鎖の分断、架橋および酸化または過酸化の進行するプロ
セスを開始させるγ線照射による殺菌を行った後の、貯
蔵中の(移植前の)カップ内でも生じる{アイラー,
P.およびケー,Y.C.ジャーナルオブバイオメディカル
マテリアルズリサーチ、18:1137−1151(1
984年);ナスバウム,H.J.およびローズ,R.M.
ジャーナルオブバイオメディカルマテリアルズリサー
チ、13:557−576(1979年);ロー,R.
J.外、ジャーナルオブバイオメディカルマテリアルズ
リサーチ、15:209−230(1981年);シェ
ン,C.およびダンブルトン,J.H.、「摩耗」、3
0:349−364(1974年)}。これら劣化は関
節内体液からの酸化作用および使用中に加えられる周期
的応力によって加速されることがある{アイラー,P.
およびケー,Y.C.ジャーナルオブバイオメディカルマ
テリアルズリサーチ、上記;グルード、E.S.外、ジャ
ーナルオブバイオメディカルマテリアルズリサーチ、上
記;ライムナック,C.M.外、1992年5月5−6
日、ピッツバーグにおけるバイオマテリアルの機械的性
質に関するASTMシンポジウム}。
関節は、アルミナ製のヘッド、及び照射されていないソ
ケットと対照的な照射済みUHMWポリエチレンソケッ
トを備えた人工関節であることが報告されている。この
照射済みソケットは108 radのγ線、すなわち通常
の殺菌照射の約40倍で照射されたものである{オオニ
シ,H.外、ラジエーションフィジカルケミストリー、
39(6):495−504、(1992年)}。通常
の平均的な殺菌用照射量は2.5〜4.0Mradの範囲
である。他の研究者達は、酸化を減少し、架橋を促進す
るよう、特殊な雰囲気内で固体相にて照射したUHMW
ポリエチレン股臼カップの摩耗レートが大幅に減少する
ことを見出していない{フェリス,B.D.、ジャーナル
オブイクスペリメンタルパトロジー、71:367−3
73(1990年);クルス、J.外、トランザクショ
ン第3回世界バイオマテリアル会議589(1988
年);ロー,R.J.外、ジャーナルオブバイオメディカ
ルマテリアルズリサーチ、15:209−230(19
81年);ローズ外、ジャーナルオブボーンアンドジョ
イントサージェリー、62A(4):537−549
(1980年);ストライヒャー,R.M.、プラスティ
ックスアンドラバープロセシングアンドアプリケーショ
ンズ、10:221−229(1988年)}。
来通り押し出し成形されたバー状の素材から股臼カップ
を製造した。このバー状素材はあらかじめ加熱と制圧力
が加えられており、これにより溶融欠陥を減らし、結晶
度、密度、剛性、硬度、降伏強さおよび耐クリープ性、
耐酸化性および耐疲労性を増している{リー外に対する
米国特許第5,037,928号、1991年8月6日;フアン
グ,D.D.およびリー,S.、トランザクション38回
アニュアルミーティング、整形外科研究学会、17:4
03(1992年);リー,S.およびフォワード,
E.G.、トランザクション、バイオマテリアルに関す
る会議のための16回年次学会、サウスキャロライナ州
チャールストン、190(1990年)}。ヤギに用い
る全人工関節のための股臼カップを製造するのにシラン
架橋されたUHMWポリエチレン(XLP)も使用され
ている。この場合、生体内の摩耗粒子片の数はXLPの
方が従来のUHMWポリエチレンカップインプラントよ
りも多くなるようである{フェリス,B.D.、ジャー
ナルオブイクスペリメンタルパトロジー、71:367
−373(1990年)}。
として、次のものがある。 (a)カーボンファイバーによる補強{「ポリカーボン
−ポリエチレン2複合体材料A−カーボンファイバーで
補強された成形済み超高分子量ポリエチレン」、技術レ
ポート、ジンマー(ブリストル−マイヤースクイブ社)
ワルシャワ(1977年)}および (b)固体相圧縮成形のようなポストプロセシング処理
{アイラー,P.著、ポリエチレン、医療用および歯科
用インプラント材料のコンサイスエンサイクロペディ
ア、パーガモンプレス社、オックスフォード、271−
280(1990年);リー,S.外、トランザクショ
ン、バイオマテリアルミーティングのための16回年次
学会、サウスキャロライナ州チャールストン、190
(1990年);シードホム,B.B.外、摩耗、2
4;35−51(1973年);ザチャリアーデス,
A.E.、トランザクション、第4回世界バイオマテリ
アル会議、623(1992年)} しかしながら、これら改質例のいずれによっても、股臼
カップの摩耗レートを大幅に低減することは今日まで実
証されてはいない。カーボンファイバー補強されたポリ
エチレンおよび熱プレスされたポリエチレンは、全人工
膝関節の脛骨部品として使用されると、耐摩耗性が比較
的悪いことが判っている{バーテル,D.L.外、ジャ
ーナルオブボーンアンドジョイントサージェリー、68
−A(7):1041−1051(1986年);コネ
リー,G.M.外、ジャーナルオブオルソペディックス
リサーチ、2:119−125(1984年);ライ
ト,T.M.外、ジャーナルオブバイオメディカルズマ
テリアルズリサーチ、15:719−730(1981
年);ブレーバウム,R.D.外、クリニカルオルソペ
ディックス(臨床整形外科)、269:120−127
(1991年);グッドマン,S.およびリッドグレ
ン,L.、アクタオルソペディックススカンジナビア、
63(3):358−364(1992年);ランデ
ィ,M.M.およびウォーカー,P.S.、ジャーナル
オブアルソプラシティ(関節形成学)、補足、3:S7
3−S85(1988年);ライムナック,C.M.
外、トランザクション、オルソペディックスリサーチソ
サエティ、17:330(1992年);ライムナッ
ク,C.M.外、「UHMWポリエチレンの化学的およ
び機械的劣化:生体内における研究の予備的レポー
ト」、バイオマテリアルズの機械的性質に関するAST
Mシンポジウム、ピッツバーグ、5月5〜6日(199
2年)}。
れば、摩耗に良好に耐えることができるよう、ポリマー
の結晶度を低下させるための方法が提供される。ポリマ
ーの結晶度を低下させるための有効な方法として架橋が
ある。結晶度を低下させるにはポリマーを溶融状態の時
に放射線照射をするか、または好ましくは溶融状態の際
に化学的に架橋するとよい。この方法は特に固体状態で
放射線による殺菌を行うポリマーに対して特に有効であ
る。架橋されたポリマーをその収縮を安定化するために
アニールするならば、この方法は有利である。
記処理方法に基づき、生体内インプラントを製造する方
法が提供される。
能力が高められた上記方法によって製造されるポリマー
が提供される。
から製造される生体内インプラントが提供される。特
に、上記生体内インプラントが人体用の医療インプラン
トであり、器官部品に支持面を提供するベアリング部品
を有し、前記ベアリング部品が結晶度51%以下の架橋
UHMWポリエチレンからなる医療用インプラント、及
び、前記ベアリング部品が膨張度3.4度以下の架橋U
HMWポリエチレンからなる医療用インプラントが、夫
々提供される。又、本発明の更に別の特徴によれば、上
記夫々のインプラントを構成するベアリング部品、該部
品製造用の整形外科材料、アニーリングによって寸法安
定化された前記部品作製用の加工部品、が夫々提供され
る。
である。 DSC−−示差走査熱量法 FTIR−−フーリエ変換赤外線スペクトル分析法 SEM−−走査式電子顕微鏡撮影法 UHMW−−超高分子量 UHMWPE−−超高分子量ポリエチレン、UHMWポ
リエチレンとも称す WAXS−−広角X線散乱法
選択案と混乱を断ち切るため、上記デュプデュポンの整
形外科医の学説に反し、生体内におけるポリエチレンの
耐摩耗性を増す上での主なファクターは低度の結晶度に
あることを発見した。結晶化できる固体ポリマーは、一
般に結晶状態とアモルファス状態の双方を含んでいる。
これら2つの状態は物理的性質が異なっている。本願出
願人はポリマーのうちの結晶成分はアモルファス成分よ
りもより脆弱であり、耐摩耗性が低く、一方、アモルフ
ァス成分のほうがより延性に富み、耐摩耗性が高いと考
える。
を減少することが好ましい。この架橋は、当技術分野で
知られている種々の方法、例えば溶融状態のポリマーを
放射線架橋する方法、溶融状態のポリマーを光架橋する
方法およびポリマーを遊離基発生化学物質により架橋す
る方法で行うことができる。好ましい方法は、化学物質
による化学的な架橋である。上記のように、架橋を放射
線で行う場合、ポリマーは上記従来の放射線照射方法、
例えばオオニシ外が記載した方法と異なり、溶融状態で
ポリマーを照射しなければならない。本願出願人は、か
かる架橋したポリマーは耐摩耗性があるので、生体内イ
ンプラントに対して有効であることも発見した。かかる
生体内インプラントは従来技術では考えられていない。
更に股臼カップはUHMWポリエチレンの結晶度を増す
放射線により定期的に殺菌されるので{バッテジャ,
S.K.、ジャーナルオブマクロモレキュラーサイエンス
フィジックス、B22:159(1983年);バッテ
ジャ,S.K.外、ジャーナルオブポリマーサイエンス、
ポリマーフィジックスエディション、21:523(1
983年);およびバッテジャ,S.K.およびアンドリ
ュー,E.H.、ジャーナルオブマテリアルサイエンス、
20:2839(1985年)}、出願人は実際に放射
線によって、上記オオニシ外のような従来技術の学説と
反対に、ポリマーは、より摩耗を受け易くなることを実
証した。放射線による殺菌前にポリマーを架橋すること
により、本願出願人の方法は放射線の有害な作用、例え
ば鎖の分断を緩和する。本願出願人の方法は架橋条件を
調節して結晶度を低下するよう、照射した後に結晶度を
測定しなければならない。更にポリマーは、所定の条
件、例えば窒素の雰囲気内で照射し、その直後の酸化量
を減少することもできる。酸化を減少させることにより
架橋量が増加する。股臼カップの製造にあたり、出願人
は架橋していないカップおよび架橋したカップの双方は
寸法の収縮を示すが、架橋したカップは架橋していない
カップよりも、より多く収縮する傾向があることを発見
した。従って、本発明はポリマーを再成形する前に安定
した寸法にポリマーを収縮させるよう、架橋したポリマ
ーをアニールすることも行っている。
造されたインプラントは従来の処理していないポリマー
よりも耐摩耗性が高いことである。従って、本発明の一
実施例は過酸化物により化学的に架橋し、次に放射線に
より殺菌した全人工股関節のUHMWポリエチレン股臼
カップは、生体内で使用したシミュレート年の経過後、
摩耗量は比較用カップの摩耗量の5分の1しかなかっ
た。
リマーが良好に摩耗に耐えることができるよう、結晶度
が45%よりも少なくなるよう、ポリマーを処理する方
法が提供される。ポリマーの結晶度は溶融状態でポリマ
ーを架橋し、その後固相まで冷却することによってポリ
マーの結晶度を低下することが好ましい。架橋により、
ポリマーの結晶度を、架橋していないポリマーの結晶度
と比較して、約10%〜50%、より好ましくは約10
%〜40%、最も好ましくは約10%〜30%低下させ
る。例えば架橋したUHMWポリエチレンの好ましい結
晶度は、約24%〜44%、より好ましくは約29%〜
44%、最も好ましくは約34%〜44%である。照射
による殺菌後、架橋されたポリマーは架橋していないポ
リマーと比較して結晶度が低い。照射された架橋済みの
ポリマーは、架橋していないが照射済みのポリマーと比
較して、好ましくは約10%〜50%、より好ましくは
約10%〜40%、最も好ましくは約10%〜30%、
結晶度が低い。例えば照射され、架橋したUHMWポリ
エチレンの好ましい結晶度は、約28%〜51%、より
好ましくは約33%〜51%、最も好ましくは約39%
〜51%である。例えば下記の実施例1の表1は過酸化
物の異なる重量%を含むUHMWポリエチレンの結晶度
を示す。次の実施例2では、1重量%の過酸化物により
架橋したUHMWポリエチレンは約39.8%の結晶度
を示した。すなわち約49.2%の結晶度を有する架橋
していないUHMWポリエチレンと比較して結晶度が約
19%低下した。約3.4Mradの平均照射量までγ
線照射した後の架橋済みUHMWポリエチレンは、約4
2%の結晶度を示した。すなわち約55.8%の結晶度
を有する、もともとは架橋していないが放射線により殺
菌したUHMWポリエチレンと比較して、結晶度が約2
5%低下した。従って、通常平均2.5〜4.0Mrad
の照射量で固体状態で通常の殺菌照射をした後、処理し
たポリマーは好ましくは約45%よりも低い結晶度、よ
り好ましくは約42%の結晶度またはそれ以下となる。
すべき場合、ポリマーをモールド内に入れ、内部で架橋
することができる。別の架橋例として、(1)溶融状態
であるポリマーを照射する方法、例えば電子ビーム照射
により溶融状態のUHMWポリエチレンを架橋した例、
および溶融状態の線状ポリエチレンに高速電子を照射し
た例がある{ディジクストラ,D.J.外、ポリマー、3
0:866−709(1989年);ジーレンツ,G.
およびユークニックル,B.J.、コロイドアンドポリマ
ーサイエンス、260:742−753(1982
年)};溶融状態のポリマーにγ線を照射することもで
きる。更に(2)溶融状態のポリマーを光架橋する方法
があり、例えばポリエチレンおよび低密度ポリエチレン
を光架橋した例がある{チェン,Y.L.およびランビ
ー,B.、ジャーナルオブポリマーサイエンス:パート
A:ポリマーケミストリー、27:4051−407
5、4077−4086(1989年)};クー,B.
J.およびランビー,B.、ジャーナルオブアプライド
ポリマーサイエンス、48:711−719(1993
年)}。
好に摩耗する延性ポリマーが好ましい。かかるポリマー
の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
ステルおよびポリカーボネートがある。例えばUHMW
ポリエチレンおよびUHMWポリプロピレンのようなU
HMWポリマーを使用できる。UHMWポリマーとして
は、少なくとも約100万の分子量(MW)を有するポ
リマーが挙げられる。
は、耐摩耗性があり、例外的な耐薬品性のあるポリマー
である。UHMWポリエチレンはこれら性質を有してい
ることが知られている最も好ましいポリマーであり、全
人工関節用股臼カップを製造するのに現在では広く使用
されている。UHMWポリエチレンの例としては、6×
106 MWの重量平均分子量を有するホスターレンGU
R415医療グレードのUHMWポリエチレンフレー
ク、ヘキストセラニーズ社(テキサス州リーグシテ
ィ);2.5×106 〜3×106 MWの間の重量平均
分子量を備えたホスターレンGUR412;3×106
〜4×106 MWのホスターレンGUR413;RCH
1000(ヘキストセラニーズ社);および4×106
MWのハイファックス1900(メリーランド州エリク
トン、ハイマウント)がある。GUR412、413お
よび415はパウダー状であり、RCH1000は通
常、圧縮成形されたバーとして利用できる。歴史的には
インプラントを製造しているメーカーは股臼カップを製
造するのにGUR412およびGUR415を使用して
きた。最近ではヘキストセラニーズ社がGUR415の
表示を4150レジンと変更し、4150HPは医療用
インプラント用であることを表示した。
マーの結晶度を決定する方法) ポリマーが架橋し、または成形した後に、架橋したポリ
マーの結晶度を測定できる。例えば人体へ移植する前に
ポリマーを殺菌するため処理済みポリマーを更に照射す
る場合、照射によりポリマーの結晶化に更に作用が加わ
るので、照射後、結晶度を測定することができる。
リマーの結晶度および溶融挙動を評価するのに一般に使
用されている示差走査熱量法(DSC)によって結晶度
を測定できる。ワング,X.およびサロベイ,R.、ジャ
ーナルオブアプライドポリマーサイエンス、34:59
3−599(1987年)。
乱を使っても、例えばスプリュール,J.E.およびク
ラーク,E.S.著、「実験物理学の方法」、L.マー
トンおよびC.マートン編、第16缶、パートB、アカ
デミックプレス、ニューヨーク(1980年)に記載さ
れているように、ポリマーの結晶度を更に確認できる。
膨張も一般にポリマー内の架橋分布の特徴を測定するの
に使用でき、この方法はディング,Z.Y.外、ジャーナ
ルオブポリマーサイエンス、ポリマーケミストリー、2
9:1035−38(1990年)に記載されている。
生じるポリマーの結晶度を測定する別の方法として、F
TIR{ペインター,P.C.外著「振動スペクトル分析
の理論およびそのポリマー材料への応用」、ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ社、米国ニューヨーク(198
2年)」および電子回折法がある。FTIRは酸化深度
の形状のみならず不飽和のような他の化学的変化を評価
するものである{ナジー,E.V.およびリー,S.、
「ポリエチレン整形外科ベアリング材料の評価のための
フーリエ変換赤外線技術」トランザクション、ソサエテ
ィフォーバイオマテリアルズ、13:109(1990
年);シャインデ,A.およびサロベイ,R.ジャーナ
ルオブポリマーサイエンス、ポリマーフィジックスエデ
ィション、23:1681−1689(1985
年)}。生じるポリマーの結晶度を測定する別の方法と
して、ASTM D1505−68による密度測定法が
ある。
に架橋することが好ましい。架橋化学物質、すなわち遊
離基発生化学物質は、選択されたポリマーの成形温度で
の半減期が長いことが好ましい。成形温度とはポリマー
を成形する際の温度である。成形温度は一般にポリマー
の融点以上である。架橋化学物質の成形温度における半
減期が長い場合、この薬品はゆっくりと分解し、その結
果生じる遊離基なポリマー内で拡散し、成形温度で一様
な架橋したネットワークを形成できる。従って、成形温
度はポリマーの流れが生じ、架橋化学物質を分散または
拡散し、その結果生じる遊離基な一様なネットワークを
形成できるよう十分に高くなっていることも好ましい。
UHMWポリエチレンの場合、成形温度は150℃から
220℃の間であり、成形時間は1〜3時間の間であ
り、好ましい成形温度および成形時間はそれぞれ170
℃および2時間である。
で分解し、高度に反応性のある中間生成物、すなわち遊
離基を形成するよう、成形温度で分解するものであれば
どんな化学物質でもよく、この遊離基はポリマーと反応
して架橋ネットワークを形成する。遊離基発生化学物質
の例としては、過酸化物、過酸エステル、アゾ化合物、
ジサルファイド、ジメチルアクリレート、テトラゼンお
よびジビニルベンゼンがある。アゾ化合物の例として
は、アゾビス−イソブチロニトライド、アゾビス−イソ
ブチロニトリルおよびジメチルアゾジイソブチレートが
ある。過酸エステルの例としてはt−ブチル過酸アセテ
ートおよびt−ブチル過酸ベンゾエートがある。
ことによってこのポリマーを架橋することが好ましい。
好ましい過酸化物として2,5−ジメチル−2,5−ビ
ス(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシン(ルパーゾ
ール130、アトケム社、ペンシルバニア州フィラデル
フィア);2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチル
ペルオキシ)−ヘキサン;t−ブチル−α−クミルペル
オキシド;ジブチルペルオキシド;t−ブチルヒドロペ
ルオキシド;ベンゾイルペルオキシド;ジクロロベンゾ
イルペルオキシド;ジクミルペルオキシド;ジ−t−ブ
チルペルオキシド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(ペル
オキシベンゾエート)ヘキシン−3;1,3−ビス(t
−ブチルベルオキシイソプロピル)ベンゼン;ラウロイ
ルペルオキシド;ジ−t−アミルペルオキシド;1,1
−ジ−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン;2,
2−ジ−(t−ブチルペルオキシ)−ブタン;2,2−
ジ−(t−アミルペルオキシ)プロパンがある。更に好
ましい過酸化物として2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシンがある。好ま
しい過酸化物の半減期は2分〜1時間の間であり、より
好ましくは成形温度での半減期は5〜50分である。
用し、より好ましくは0.5〜3.0重量%の範囲であ
り、最も好ましくは0.6〜2重量%の範囲である。
不活性溶剤中に溶解できる。ポリマー溶解はポリマーを
成形する前に揮発することが好ましい。かかる不活性溶
解の例としてはアルコールおよびアセトンがある。
ば過酸化物との間の反応は、一般に成形圧力で実施でき
る。一般に反応体は1〜3時間、より好ましくは約2時
間の間、成形温度で放置する。
りと加熱することが好ましい。放置期間中、架橋ポリマ
ーはゆっくりと室温まで冷却することが好ましい。例え
ばポリマーは室温に放置し、その温度まで放冷できる。
低速の冷却によって安定な結晶質の構造を形成できる。
橋を行うための反応パラメータおよび過酸化物の選択を
決定できよう。例えばポリオレフィンとの反応のため、
広い範囲の過酸化物を利用でき、これらの相対的な効率
の調査が報告されている{レム,K.W.およびハン,
C.D.、ジャーナルオブアプライドポリマーサイエン
ス、27:1367(1982年);カンポリス,E.
M.およびアンドレポロス,A.G.、ジャーナルオブア
プライドポリマーサイエンス、34:1209(198
7年)およびブレムナー,T.およびロジン,A.、ジャ
ーナルオブアプライドポリマーサイエンス、49:78
5(1993年)}。分解レートの差は、恐らく予定す
る用途のための特別な過酸化物を選択する上での主要な
要素となろう{ブレムナー,T.およびロジン,A.、ジ
ャーナルオブアプライドポリマーサイエンス、49:7
85(1993年)}。上記ブレムナーとロジンの両氏
は架橋メカニズムを通したゲル含有量、架橋効率および
未使用ポリエチレンの貯蔵時の弾性率を増す能力をもと
に、3つのジアルキル過酸化物を比較し、これらは同じ
活性過酸化ラジカル濃度および温度でα,α−ビス(t
−ブチルペルオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン>
ジクミルペルオキシド>2,5−ジメチル−2,5−ジ−
(t−ブチルプロキシ)−ヘキシン−3の順で、これら
の増加能力が低下することを発見した。
化物による架橋も報告されている{ド・ボール,J.お
よびペニング,A.J.、マクロモレキュラーケミスト
リー、ラビッドコミュニケーション、2:749(19
81年);ド・ボール,J.およびペニング,A.J.、
ポリマー、23:1944(1982年);ド・ボー
ル,J.外、ポリマー、25:513(1984年)お
よびナルキス,M.外、ジャーナルオブマクロモレキュ
ラーサイエンスフィジックス、B26:37、58(1
987年)}。ド・ボール外は2,5−ジメチル−2,5
−ジ−(t−ブチルペルオキシ)−ヘキシン−3によっ
てUHMWポリエチレンを溶融状態の180℃で架橋
し、架橋部および絡み合い部(トラップされているか否
かによらず)が同じ程度で架橋時のUHMWポリエチレ
ンの結晶度の減少に寄与していることを発見した{ド・
ボール,J.およびペェニング,A.J.、ポリマー、2
3:1944(1982年)}。0.2〜0.3重量%の
少ない過酸化物を使用することにより大きな結晶度およ
び良好な機械的性質を備えた、ほぼ完全に架橋した、ま
たはゲル化した材料が得られると結論されている。
チレンに対する過酸化物の架橋効果、例えば結晶度の低
下および反応パラメータの効果、例えば過酸化物濃度の
効果について調査している{ド・ボール,J.およびペ
ェニング,A.J.、ポリマー、23:1944(198
2年);ナルキス,M.外、ジャーナルオブマクロモレ
キュラーサイエンスフィジックス、B26:37−58
(1987年)}。しかしながらこれら文献は過酸化物
の架橋作用、すなわち生じるポリマーの摩耗上の性質に
関連した結晶度の低下について言及していない。例えば
「ポリマー」23:1944(1982年)において、
ド・ボールおよびペニングはUHMWポリエチレンの結
晶化の挙動および引っ張り特性に対する架橋の作用につ
いて関心を寄せている。著者はUHMWポリエチレンの
破壊点における引っ張り強度およびヤング率のような引
っ張り特性は過酸化物の含有量の増加とともに低下する
傾向があることを発見した。
ブマクロモレキュラーサイエンスフィジックス、B2
6:37−58(1987年)はUHMWポリエチレン
(ホスターレンGUR412)、高分子量ポリエチレン
および通常の分子量ポリエチレンの架橋および結晶度に
対する照射および過酸化物の効果を別個に測定した。し
かしながらM.ナルキス外は、過酸化物の架橋および照
射の相関関係を研究して居ないし、また耐摩耗性に対す
るそれらの効果についても研究していない。
の使用 本発明の別の特徴によれば、上記の化学的に架橋したポ
リマーを用いて生体内インプラントを製造するための方
法が示される。生体内インプラントは移植前にこれらを
殺菌するため放射線照射されることが多いので、本発明
はインプラント用に照射殺菌後約45%以下の結晶度を
有するポリマーを選択するための別の工程を提供するも
のである。γ線照射による殺菌のための最小照射量は一
般に2.5Mradである。この殺菌用照射量は一般に
2.5〜4.0Mradの間に低下する。好ましい結晶
度は25%〜45%の間である。下記の実施例2では、
架橋後のポリマーの結晶度は約39.8%であり、約3.
4Mradの平均照射量までγ放射線を更に照射した後
の結晶度は約42%である。従って、化学的に架橋した
UHMWポリマーは固体状態で照射する前は結晶度が約
43%よりも低く、約3.4Mradの平均照射量まで
γ線を照射した後の結晶度は、約45%よりも低いこと
が好ましい。
マーの双方は収縮する傾向があるが、架橋したポリマー
のほうが架橋していないポリマーよりも大きく収縮する
傾向があることを発見した(下記の実施例3を参照のこ
と)。従って、本発明は更に収縮しない寸法までポリマ
ーを予め収縮させるよう(すなわちポリマーの収縮また
は寸法を安定化するため)、ポリマーをアニールするこ
とを提案するものである。従って、本発明の1つの特徴
によれば、1)ポリマーを架橋し、2)低下した結晶度
の架橋したポリマーを選択し、3)寸法が安定化するよ
うポリマーをアニールする方法が提供される。従って、
ポリマーは所望の寸法よりも大きい寸法で成形でき、成
形したポリマーはその寸法が安定化するようアニールさ
れる。寸法が安定化した後、成形したポリマーを所望の
大きさの製品となるよう、例えば機械加工により再び寸
法を定める。
マーの熱酸化を防止するよう選択することが好ましい。
従って、アニール温度は照射前の成形ポリマーの融点よ
りも低いことが好ましい。例えば成形したUHMWポリ
エチレンの融点および成形した1重量%過酸化物を含む
UHMWポリエチレンの融点は、照射前ではそれぞれ1
32.6℃および122.3℃である。これら双方の成形
されたUHMWポリエチレンのための好ましいアニール
温度は、照射前では60℃〜120℃の間であり、より
好ましくは100℃である。これら温度は、実験に基づ
く成形されたポリマーの熱酸化に対する最小効果を観察
することによって決定した。アニール時間は一般に1〜
6時間の間であり、より好ましくは2〜4時間の間であ
る。UHMWポリエチレンの場合では、アニール時間は
2〜4時間の間であることが好ましく、より好ましくは
約2時間である。
ためには、アニールは真空オーブン内で実施することが
最も好ましい。
晶度を有するように保証するには、先に述べた方法を使
用して、アニール後に結晶度を測定することが好まし
い。
よび/またはアニールした後に45%以下の結晶度を有
するポリマーが提供される。下記の実施例2ではポリマ
ーの結晶度は架橋後は約39.8%となり、約3.4M
radの平均照射量となるよう、γ線で更に照射した後
は約42%となり、または架橋し、アニールした後であ
るが、固体状態で照射する前の結晶度は約40.8%と
なる。
MWポリエチレンが求められるような状況、特に大きな
耐摩耗性が望まれ、固体ポリマーの照射が求められる状
況で、使用できる。より詳細にはこれらポリマーは生体
内インプラントを製造するために有効である。
ント 本発明の重要な特徴によれば、上記ポリマーによって製
造され、すなわち本明細書に記載の方法に従って製造さ
れた生体内インプラントが提供される。これらインプラ
ントは、特に照射後は処理していない一方のインプラン
トよりも耐摩耗性が大きい。特にこれら生体内インプラ
ントは成形され、アニールされ、インプラントの形状に
再び寸法が決められた化学的に架橋したUHMWポリマ
ーである。更に、化学的に架橋されたUHMWポリマー
は固体状態での照射前は約43%以下の結晶度を有し、
固体状態で3.4Mradの平均照射量までγ線の照射
をした後は約45%以下の結晶度を有することが好まし
い。このように改質されたポリマーは体内の種々の部
分、例えば体内の関節用の部品の生体内インプラントを
製造するのに使用できる。例えば股関節では股臼カッ
プ、またはカップのインサートまたはライナー、または
(例えばモジュラーヘッドとステムとの間の)トラニオ
ンベアリングを製造するのに使用できる。膝関節ではこ
の改質されたポリマーは、人工膝関節のデザインに応じ
脛骨プラトー(大腿骨−脛骨関節)、膝蓋骨ボタン(膝
蓋骨−大腿骨関節)およびトラニオンまたはその他のベ
アリング部品を製造するのに使用できる。距関節ではこ
の改質ポリマーは距骨表面(talar surfac
e)(脛骨−距骨関節)およびその他のベアリング部品
を製造するのに使用できる。肘関節では改質ポリマーは
橈骨−上腕骨(radio−humeral)関節、尺
骨−上腕骨(ulno−humeral)関節およびそ
の他のベアリング部品を製造するのに使用できる。肩関
節では改質ポリマーは関節窩−上腕骨(glenoro
−humeral)関節およびその他のベアリング部品
を製造するのに使用できる。脊椎では改質ポリマーは椎
間板の交換部および小関節面(facet join
t)の交換部の製造に使用できる。また、改質ポリマー
は側頭−下顎骨関節(あご)および指関節を製造するの
にも使用できる。上記製造例は例示であり、限定を意味
するものではない。
ることを説明したが、次の実施例は発明を説明するため
に示したものであり、発明の範囲を限定するものではな
い。
WポリエチレンのGUR415(ヘキスト−セラニーズ
社、テキサス州リーグシティ)を入手したまま使用し
た。使用した過酸化物は2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシン(ルパゾール
130、アトケム社、ペンシルバニア州フィラデルフィ
ア)であった。ルパゾール130を選択した理由は、高
温時の半減期が長いことにあった。過酸化物はゆっくり
と分解し、その結果生じる遊離基は試験片中で拡散し、
高温において一様なネットワークを形成する。
レン粉末を分散させ、その後、溶剤を気化することによ
りUHMWポリエチレンと過酸化物の混合を行った{ド
・ボール,J.外、ジャーナルオブポリマーサイエンス、
ポリマーフィジックスエディション、14:187(1
976年);ド・ボール,J.およびペニング,A.
J.、マクロモレキュラーケミストリー速報、2:74
9(1981年)およびド・ボール,J.およびペニン
グ,A.J.、ポリマー23:1944(1982
年)}。モールドのキャビティ内に混合した粉末(22
g)を注入し、次に120℃で10分間、11×103
kPaのラム圧で2つのステンレス製のプレートの間の
モールド内で圧縮成形し、粉末内に捕捉された空気を掃
気した。プレス後、圧力を7.5×103 kPaまで減
圧し、循環された加熱オイルによって試験片を170℃
まで加熱した。これらの条件を2時間保持した。ドデカ
ン中の170℃における過酸化物の半減期は約9分であ
る。2時間後、試験片内のキャビティ(巣)の発生およ
び表面上のシンクマーク(ひけ)の発生を防止するた
め、圧力を15×103 kPaまで昇圧し、試験片をモ
ールド内で室温までゆっくりと冷却した。モールドは全
人工股関節用の股臼カップの形状をしたものであった。
(カリフォルニア州タスティン)により空気雰囲気内で
室温にて試験片にγ線を照射した。γ線源としてコバル
ト60を使用した。5kGy/時間の照射レートで放射
線を放出した。試験片は平均約34kGyまでの照射
量、すなわち平均約3.4Mradの照射量を受けた。
平衡膨張、FTIRおよびWAXS測定値によって特徴
が決められる。表面形態をSEMによって検査した。
点および再結晶化温度はそれぞれ49.2%、132.6
℃および115.5℃である。1重量%の過酸化物を含
む試験片の場合、結晶度、ピーク融点および再結晶化温
度はそれぞれ39.8%、122.3℃および110.1
℃まで低下した。過酸化物の架橋反応に伴い、過酸化物
が分解し、水素原子が抽出され、その結果アルキルラジ
カルの組み合わせにより炭素同士の架橋が生じた。一般
にこの反応はポリマーの融点よりも高い温度で実行され
る。従って、架橋工程は結晶化工程に先行した。架橋し
た溶融物からの結晶化により不完全結晶が生じ、架橋は
結晶の成長を抑制したので、この結果融点が低下し、結
晶度も減少し、結晶の大きさも小さくなった{ド・ボー
ル,J.外、ジャーナルオブポリマーサイエンス、ポリマ
ーフィジックスエディション、14:187(1976
年);ド・ボール,J.およびペニングA.J.、マクロモ
レキュラーケミストリー速報、2:749(1981
年);ド・ボール,J.およびペニングA.J.、ポリマ
ー、23:1944(1982年)およびナルキス,
M.外、ジャーナルオブマクロモレキュラーサイエンス
フィジックス、B26:37(1987年)}。過酸化
物による架橋の後に結晶度、結晶の完全性および大きさ
が低下することが、広角X線散乱により判った。膨張測
定のため過酸化物を含まない試験片が沸騰中のP−キシ
レン内で完全に溶解した。1重量%の過酸化物を含む試
験片に対する架橋間のゲル含有量、膨張度および平均分
子量はそれぞれ99.6%、2.53および1322(g
/モル)であった。UHMWポリエチレン内のポリマー
鎖は極端に長いので、ゲル化には数個の架橋でよかっ
た。更に、過酸化物架橋により鎖の分断は生じないの
で、過酸化物架橋によりほとんど100%のゲルが得ら
れた。
度およびピーク融点はそれぞれ55.8%および135
℃まで増加した。強固な結合分子の、照射により誘導さ
れた分断により、非結晶質領域からの破断した鎖の再結
晶化が可能となり、その結果結晶度が増し、存在する折
り畳まれた鎖微結晶の完全性が増すことが示唆された
{ナルキス,M.外、ジャーナルオブマクロモレキュラ
ーサイエンスフィジックス、B26:37(1987
年);バッテジャ,S.K.、ジャーナルオブマクロモレ
キュラーサイエンスフィジックス、B22:159(1
983年);バッテジャ,S.K.外、ジャーナルオブポ
リマーサイエンス、ポリマーフィジックスエディショ
ン、21:523(1983年);キャメル,I.およ
びファインゴールド,L.、ジャーナルオブポリマーサ
イエンス、ポリマーフィジックスエディション、23:
2407(1985年);シャイン,A.およびサロベ
イ,R.、ジャーナルオブポリマーサイエンス、ポリマ
ーフィジックスエディション、23:1681(198
5年);バッテジャ,S.K.およびアンドリュー,E.
H.、ジャーナルオブマテリアルサイエンス、20:2
839(1985年);ミンコバ,L.、コロイドポリ
マーサイエンス、266:6(1988年);ミンコ
バ,L.およびミハイロフ,M,、コロイドポリマーサ
イエンス、268:1018(1990年)およびチャ
オ,Y.外、ジャーナルオブアプライドポリマーサイエ
ンス、50:1797(1993年)}。過酸化物を含
まない試験片では照射後のゲル含有量は70.8%であ
った。
後の結晶度およびピーク融点はそれぞれ42%(約2%
の増加)および125.1℃まで増加した。照射後のゲ
ル含有量は97.5%まで減少したが、一方、膨張度お
よび架橋間の分子量はそれぞれ3.35および2782
(g/モル)まで増加した。明らかに強固な結合分子の
照射によって誘導された分断の結果、ゲル含有量が低下
し、膨張度が増した。しかしながら、過酸化物による架
橋の後にネットワークの性質に対する照射の効果は緩和
された。過酸化物の架橋の結果、照射によって誘導され
た鎖の分断のゲル含有量を決定する重要性は低くなっ
た。過酸化物の架橋は架橋したネットワークに対する照
射の影響を小さくすると考えるが、その理由は、過酸化
物の架橋によって誘導された架橋が強固に結合した分子
の分断から生じた鎖破断片を安定化し、破断した鎖の再
結晶化を抑制するからであると考える。広角X線散乱
は、照射後に結晶の完全性が増すことを示した。アモル
ファス領域内の強固に結合した分子の、照射により誘導
された分断により結晶の完全性が改善されたものと考え
られる。
濃度が大幅に増加したことを示した。この理由は、照射
によって発生した遊離基がポリマー内に溶解および/ま
たは拡散している酸素と反応したためである。更に照射
された過酸化物架橋した試験片内のカルボニル基濃度は
(照射後の)過酸化物を含まない試験片と比較してより
高かった。過酸化物の架橋は第3炭素(ターシャリー炭
素)を発生するので、この第3炭素の濃度は過酸化物の
濃度の増加とともに増す。本願出願人は、第3炭素は照
射中に酸化され易いと考える。従って、照射された過酸
化物で架橋された試験片内のカルボニル基濃度は過酸化
物濃度が増加するにつれて増加する。
量%の過酸化物を含む試験片の割れ面の走査形電子顕微
鏡写真を撮った。これら試験片は170℃で2時間の間
圧縮成形し、その後、室温までゆっくりと冷却したもの
である。図1乃至4にこれら顕微鏡写真が示されてい
る。図1及び2に示すように、もとのUHMWポリエチ
レン粉末粒子の寸法に相当する寸法の脆性(粗い)割れ
境界部が観察されている。精密試験(5000倍の倍
率)により、多数の滑らかなサブミクロンの大きさの球
体から成る配向したノジュール構造が判った。これら平
滑な微小球体は未加工のUHMWポリエチレン粉体内に
存在する球体に対応し、凝集物を形成すると考えられ
る。図3及び4では、過酸化物架橋試験片は過酸化物を
含まない試験片の粗い割れ面と比較して延性の(平滑
な)割れ面を示している。過酸化物を含まない試験片
と、1重量%の過酸化物を含む試験片における割れ面の
外観の差は結晶度の差に起因する。照射後、過酸化物を
含まない試験片および1重量%の過酸化物を含む試験片
の結晶度はそれぞれ55.8%および42%となった。
過酸化物を含まない試験片(55.8%の結晶度)は割
れプロセス中はより大きな力を受け、あまり変形せず、
ポリマー中での鋭い破壊に至ると考えられる。
およびディスク状をしたより小さなモールドを用い、異
なる濃度のルパゾール130を用いた架橋実験も行っ
た。架橋ポリマーの結晶度はルパゾール130の濃度が
増加するにつれて低下することが観察された。この結果
を下記の表1に示す。
により結晶度、ピーク融点および再結晶化温度が低下す
る。照射によりアモルファス領域内での架橋が生じるこ
とに加え、強固に結合している分子の広範な分断が生
じ、結晶度および結晶の完全性が増し、ゲル含有量が減
少し、架橋したネットワークの膨張度が増加する。
する照射の影響を減少する。過酸化物の架橋によって生
じた架橋は強固な結合分子の分断から生じる鎖破断片を
安定化し、破断した鎖の再結晶化を抑制できるからであ
る。
濃度が大幅に増加したことを示した。この理由は、照射
によって発生した遊離基がポリマー内に溶解および/ま
たは拡散している酸素と反応したためである。更に照射
された過酸化物で架橋した試験片内のカルボニル基濃度
は(照射後の)過酸化物を含まない試験片と比較してよ
り高かった。これは過酸化物の架橋が第3炭素を誘導
し、これら第3炭素は照射中の酸化をより受け易く、よ
って照射された過酸化物で架橋した試験片内のカルボニ
ル基濃度が増加するためである。
性が増すことが判った。アモルファス領域内の強固な結
合分子の、照射により誘導された分断により結晶の完全
性が改善されたものと考えられる。過酸化物を含まない
試験片はより大きい結晶度(55.8%)により脆性な
割れを示すが、1重量%の過酸化物を含む試験片は結晶
度が低い(42%)ことに起因して、延性な割れを示
す。
たポリエチレンおよび処理していない(改質していな
い)ポリエチレンの耐摩耗性をテストした。比較用(改
質されていない)ポリエチレンおよび改質されたポリエ
チレンを股臼カップの形状をしたモールド内で直接圧縮
成形した。次にこれら成形品に平均約3.4Mradの
γ線(ステリジェニックスインターナショナル、カリフ
ォルニア州タスティン)を照射し、患者内で使用される
カップの条件をシミュレートした。成形後の収縮量が異
なっているので、比較用カップと改質されたカップとの
間で内径およびボールとカップ間の間隙がほぼ同一とな
るように、各カップの内側面を機械加工した(図5)。
図5Bに示すように、カップの外側半径1は24.5m
mであり、内側半径2は16.1mmであり、その高さ
3は29.8mmおよびその直径4は49.0mmであ
る。
最小にするよう、摩耗試験に先立ち、3週間の間、蒸留
水中でプリソークした。比較用ポリエチレンの3つのカ
ップと改質されたポリエチレンの3つのカップを含む股
関節シミュレータに摩耗カップを取り付けた。各カップ
を1つのウレタンモールド内に保持し、牛の血清の潤滑
剤を含むよう、プレキシガラス壁を備えたステンレスス
チールのテストチャンバ内に装着した。この潤滑剤はバ
クテリアによる劣化を抑制するため添加された0.2%
ナトリウムアジドおよびボールの表面への燐酸カルシウ
ムの析質を防止するための20ミリモルのエチレン−ジ
アミンテトラ酢酸(EDTA)を含んでいるものであっ
た(マッケロップ,H.およびルー,B.、「関節シミュ
レータにおけるポリエチレン−金属の人工股関節および
ポリエチレン−セラミックの人工股関節の摩擦および摩
耗」、第4回世界バイオマテリアルズ会議、ベルリン、
1992年4月、118)。空気汚染を最小にするた
め、各チャンバにポリエチレン製のスカートをかぶせ
た。これらカップは人工股関節上で用いられるような鋳
造されたコバルト−クローム合金の高度に研磨された大
腿骨ボールに対して振動した。シミュレータは毎秒1回
の周期でピークが2000Nのポールタイプの周期的負
荷{ポール,J.P.、インスティチューションオブメカ
ニカルエンジニア会報、181、パート3J、8−1
5、(1967年)}を加え、通常の歩行中に、人の股
関節に加わる負荷をシミュレートし、毎分68回で軸方
向に、かつ双方向に46度の円弧にわたってカップを振
動させた。250000サイクルのインターバルでカッ
プを摩耗装置から取り出し、洗浄し、検査し、新鮮な潤
滑剤に入れ替えた。500000回および100万回で
すべてのカップを摩耗シミュレータから取り出し、洗浄
し、乾燥し、摩耗による重量損失を測定するため、重量
を測定した。100万回は患者内の人工股関節の約1年
の使用量に相当する。図6は、人工股関節シミュレータ
の略図を示す。矢印はシミュレートされた股関節に加わ
るコンピュータ制御によりシミュレートされた生理学的
負荷の方向を示す。シミュレータはトルクトランスジュ
ーサ5と、股臼カップ6と、二重軸オフセット駆動ブロ
ック7と、試験チャンバ8と、血清9と、大腿骨ヘッド
10とを含む。
ソーク補正股臼カップを同じように製造したが、摩耗テ
ストは行わなかった。これらカップを別個のテストフレ
ームに取り付け、摩耗テストで使用された負荷と同じ周
期的負荷を加えた。これらソーク補正カップを洗浄し、
摩耗テストカップと共に重量を測定し、摩耗テストカッ
プの見かけ上の重量損失に対し補正カップの平均重量増
加分を加えた(すなわち摩耗による重量損失を不明瞭に
している摩耗テストカップによる流体吸収を補正するた
めである)。
0万回から100万回までのインターバルに限り、すべ
てのカップの摩耗レートを計算し、比較した。4つの比
較用ポリエチレンカップは相当な量の摩耗を示し(図
7)、100万回当たりの平均補正摩耗レートは19.
19(S.D.=2.38)mgであった。この値は本願
出願人が行った種々の研究で、従来のUHMWポリエチ
レン製のカップで測定した範囲内にある。
かった。表2に示すように、改質カップの平均摩耗レー
トは100万回当たり4.12(S.D.=1.26)mg
であった。すなわちこの値は比較用カップの摩耗量の約
5分の1である。この差はp=0.0002のレベルで
統計学的にはかなりの大きさであった。
摩耗テスト前の重量よりも軽かった。これは、ほとんど
は摩耗の結果が極めて小さいことにより、テストカップ
による流体の吸収がソーク補正カップの平均増加分より
も若干大きく、補正要素は(見かけ上の負の摩耗を生じ
させる)摩耗カップによる流体の増加分を完全に偏差し
ていないことによるものである。摩耗カップと補正カッ
プとの水分吸収レートのわずかな差は平衡温度の差(摩
耗カップは一般に35℃〜45℃であるが、ソーク補正
カップは室温、すなわち約20℃であった)、摩耗テス
トチャンバの振動中の精液の機械的拡販およびその他の
原因によって生じ得るものである。
タ内で摩耗テストを行っている間、股臼カップはシミュ
レートされた人体の温度で収縮することが発見された。
収縮を安定化するため、(実験2に関連しない)この実
験では真空オーブン中で2時間の間、100℃でカップ
をアニールした。アニール後の架橋していないカップお
よび架橋したカップの直径の総収縮率はそれぞれ約1%
および2%であった。アニールしたカップの結晶度をD
SCによって測定した。非架橋ポリマーの結晶度は変わ
らなかったが、架橋したポリマーの結晶度は約1%だけ
増加した。更なる収縮をテストするため、カップを2時
間の間80℃にて真空オーブン内に入れたが、更なる収
縮は観察されなかった。
を説明したが、本願は特許請求の範囲の要旨から逸脱す
ることなく、当業者であれば考えられる変更および置換
をカバーするものである。
レンの割れ面の200倍の倍率のSEM顕微鏡写真を示
す。
レンの割れ面の5000倍の倍率のSEM顕微鏡写真を
示す。
圧縮成形されたUHMWポリエチレンの割れ面の200
倍の倍率のSEM顕微鏡写真を示す。
圧縮成形されたUHMWポリエチレンの割れ面の500
0倍の倍率のSEM顕微鏡写真を示す。
摩耗がテストされた股臼カップの形状を示す。
図を示す。
HMWポリエチレンカップと、改質されていないUHM
Wポリエチレンカップの摩耗量を比較するグラフを示
す。
Claims (72)
- 【請求項1】 摩耗に耐える能力を増した、架橋したポ
リマーを製造するための方法であって、 a)架橋したポリマーを形成するようにポリマーを架橋
する工程と、 b)架橋したポリマーの結晶度を測定する工程と、 c)架橋後のポリマーの結晶度が10%〜50%だけ減
少するように反応条件を調節する工程とを備え、 i)ポリマーが溶融状態にあるときにポリマーを放射線
照射する方法と、 ii)溶融状態のポリマーを光架橋する方法と、 iii)遊離基発生化学物質によりポリマーを架橋する方
法とから成る群から選択された方法によって架橋を達成
する、架橋したポリマーを製造するための方法。 - 【請求項2】 固体状態にある架橋したポリマーに放射
線照射する工程を更に含む請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 架橋したポリマーをアニールすることを
更に含む請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 摩耗に耐える能力を増した、架橋したポ
リマーを製造するための方法であって、 a)固体状態のポリマーに放射線照射することなく、架
橋したポリマーを形成するようポリマーを架橋する工程
と、 b)殺菌照射量で固体状態の架橋したポリマーを放射線
照射する工程と、 c)工程(b)における照射後、45%以下の結晶度を
有する架橋したポリマーを選択する工程とを備えた架橋
したポリマーを製造するための方法。 - 【請求項5】 a)ポリマーが溶融状態にある時にポリ
マーを放射線照射架橋する方法と、 b)溶融状態のポリマーを光架橋する方法と、 c)遊離基発生化学物質によりポリマーを架橋する方法
とから成る群から選択された方法によって架橋を達成す
る請求項4記載の方法。 - 【請求項6】 架橋したポリマーをアニールする工程を
更に含む請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 摩耗に耐える能力を増した、架橋したポ
リマーを製造するための方法であって、 a)固体状態のポリマーに放射線照射することなく、架
橋したポリマーを形成するようポリマーを架橋する工程
と、 b)架橋したポリマーをアニールする工程と、 c)殺菌照射量で固体状態の架橋したポリマーを放射線
照射する工程と、 d)工程(c)における照射および工程(b)における
アニールの後に、45%以下の結晶度を有する架橋した
ポリマーを選択する工程とを備えた架橋したポリマーを
製造するための方法。 - 【請求項8】 摩耗に耐える能力を増した、生体内イン
プラントに使用するのに適した、架橋したポリマーを製
造するための方法であって、 a)ポリマーを架橋することによりポリマーの結晶度を
減少させる工程と、 b)この結果生じるポリマーを生体内インプラントに適
した形状となるように成形する工程とを備え、 前記工程a)の架橋は固体状態のポリマーを放射線照射
することを含まない、架橋したポリマーを製造するため
の方法。 - 【請求項9】 a)ポリマーが溶融状態にある時にポリ
マーを放射線照射架橋する方法と、 b)溶融状態のポリマーを光架橋する方法と、 c)遊離基発生化学物質によりポリマーを架橋する方法
とから成る群から選択された方法によって架橋を達成す
る請求項8記載の方法。 - 【請求項10】 遊離基発生化学物質により架橋を達成
する請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 遊離基発生化学物質は過酸化物、過酸
エステル、アゾ化合物、ジサルファイド、ジメタクリレ
ート、テトラゼンおよびジビニルベンゼンから成る群か
ら選択される請求項10記載の方法。 - 【請求項12】 生体内インプラントの放射線殺菌を行
う工程を更に含む請求項11記載の方法。 - 【請求項13】 架橋によりポリマーの結晶度を10〜
50%だけ減少する請求項12記載の方法。 - 【請求項14】 収縮を安定化するよう、架橋したポリ
マーをアニールする工程を更に含む請求項13記載の方
法。 - 【請求項15】 ポリマーはUHMWポリ炭化水素であ
る請求項14記載の方法。 - 【請求項16】 a)摩耗に良好に耐えることができる
よう、ポリマーの結晶度を低減させる工程と、 b)ポリマーを生体内インプラントに適した形状となる
ように成形する工程とを備え、 工程a)における結晶度の低減は固体状態のポリマーに
対する放射線照射を含まない方法によって製造されたポ
リマーにより製造された生体内インプラント。 - 【請求項17】 a)ポリマーが溶融状態にある時にポ
リマーを放射線照射架橋する方法と、 b)溶融状態のポリマーを光架橋する方法と、 c)遊離基発生化学物質によりポリマーを架橋する方法
とから成る群から選択された方法を用いてポリマーを架
橋することにより工程(a)を達成する請求項16記載
の生体内インプラント。 - 【請求項18】 遊離基発生化学物質によりポリマーを
化学的に架橋した請求項17記載の生体内インプラン
ト。 - 【請求項19】 遊離基発生化学物質は過酸化物、過酸
エステル、アゾ化合物、ジサルファイド、ジメタクリレ
ート、テトラゼンおよびジビニルベンゼンから成る群か
ら選択される請求項18記載の方法。 - 【請求項20】 架橋によってポリマーの結晶度を10
〜50%だけ減少させる請求項19記載の生体内インプ
ラント。 - 【請求項21】 ポリマーはポリ炭化水素である請求項
20記載の生体内インプラント。 - 【請求項22】 ポリ炭化水素はUHMWポリ炭化水素
である請求項21記載の生体内インプラント。 - 【請求項23】 生体内インプラントが3.4Mrad
以下の平均照射量まではγ線によって照射されても、4
5%以下の結晶度を有することが出来る請求項17記載
の生体内インプラント。 - 【請求項24】 ポリマーはUHMWポリ炭化水素であ
る請求項23記載の生体内インプラント。 - 【請求項25】 生体内インプラントはアニールされる
と結晶度が1%迄の増加をする請求項24記載の生体内
インプラント。 - 【請求項26】 遊離基発生化学物質は過酸化物、過酸
エステル、アゾ化合物、ジサルファイド、ジメタクリレ
ート、テトラゼンおよびジビニルベンゼンから成る群か
ら選択される請求項23記載の生体内インプラント。 - 【請求項27】 遊離基発生化学物質によりポリマーを
化学的に架橋し、ポリマーがUHMWポリ炭化水素であ
る請求項26記載の生体内インプラント。 - 【請求項28】 架橋されていないポリマーから製造さ
れた、別の生体内インプラントの受ける摩耗量の5分の
1以下の摩耗量にすることができる請求項17記載の生
体内インプラント。 - 【請求項29】 遊離基発生化学物質によりポリマーを
化学的に架橋し、ポリマーがUHMWポリ炭化水素であ
る請求項28記載の生体内インプラント。 - 【請求項30】 ポリ炭化水素に溶融状態での放射線照
射処理、溶融状態での光照射処理、又は、遊離基発生化
学物質を配合した溶融状態での熱処理、の何れかの架橋
処理を施して得られた架橋ポリ炭化水素であって、固体
状態で、平均照射量3.4Mradまでのγ線を照射し
た後における結晶度が42%以下に維持されている生体
内インプラント形成用架橋ポリ炭化水素。 - 【請求項31】 固体状態でのγ線照射前における架橋
ポリ炭化水素の結晶度が39.8%以下である請求項3
0記載の架橋ポリ炭化水素。 - 【請求項32】 ポリ炭化水素はUHMWポリ炭化水素
である請求項30記載のポリ炭化水素。 - 【請求項33】 動物の関節の部品を構成する、架橋し
た生体内インプラントであって、該生体内インプラント
は架橋していない生体内インプラントの受ける摩耗量の
5分の1以下の摩耗量ですむことができ、前記架橋した
生体内インプラント及び前記架橋していない生体内イン
プラントはUHMWポリエチレンから製造され、放射線
照射によって殺菌され、前記架橋は、 a)ポリマーが溶融状態にある時にUHMWポリエチレ
ンを放射線照射架橋する方法と、 b)溶融状態のUHMWポリエチレンを光架橋する方法
と、 c)遊離基発生化学物質によりUHMWポリエチレンを
架橋する方法とから成る群から選択された方法によって
達成された、架橋した生体内インプラント。 - 【請求項34】 生体内インプラントが股臼カップであ
り、過酸化物、過酸エステル、アゾ化合物、ジサルファ
イド、ジメタクリレート、テトラゼンおよびジビニルベ
ンゼンから成る群から選択された遊離基発生化学物質に
よりUHMWポリエチレンを架橋することにより架橋を
達成する請求項33記載の架橋した生体内インプラン
ト。 - 【請求項35】 遊離基発生化学物質は過酸化物である
請求項34記載の架橋した生体内インプラント。 - 【請求項36】 43%以下の結晶度を有するポリ炭化
水素から製造された生体内インプラント。 - 【請求項37】 殺菌照射量でγ線照射された後に45
%以下の結晶度を維持できる請求項36記載の生体内イ
ンプラント。 - 【請求項38】 前記ポリ炭化水素はUHMWポリエチ
レンである請求項37記載の生体内インプラント。 - 【請求項39】 UHMWポリエチレンは化学的に架橋
されている請求項38記載の生体内インプラント。 - 【請求項40】 UHMWポリエチレンは固体状態で放
射線照射される前に40%以下の結晶度を有し、3.4
Mradの平均照射量までγ線照射された後に42%以
下の結晶度を有する請求項39記載の生体内インプラン
ト。 - 【請求項41】 ポリ炭化水素は化学的に架橋されてい
る請求項36記載の生体内インプラント。 - 【請求項42】 少なくとも一の器官部品と該部品に支
持接触面を提供するベアリング部品とを有する人体用の
医療インプラントであって、 前記ベアリング部品が架橋UHMWポリエチレン製であ
り、且つ、該架橋UHMWポリエチレンが結晶度51%
以下である医療インプラント。 - 【請求項43】 インプラントが股関節用、膝関節用、
踝関節用、肘関節用、顎関節用、肩関節用、指関節用及
び脊椎関節用の人工関節からなる群から選択された1種
である請求項42記載の医療インプラント。 - 【請求項44】 インプラントが人工股関節であり、前
記一の器官部品が大腿部部品であり、及び、前記ベアリ
ング部品が股臼部品である請求項42記載の医療インプ
ラント。 - 【請求項45】 ポリエチレンの架橋が、化学架橋法、
放射線照射架橋法及び光照射架橋法から選ばれた一種の
方法により達成された請求項42記載の医療インプラン
ト。 - 【請求項46】 インプラントが、更に、滅菌のため固
体状態で放射線照射される請求項45記載の医療インプ
ラント。 - 【請求項47】 インプラントの放射線照射が空気中
で滅菌照射量で行われる請求項46記載の医療インプラ
ント。 - 【請求項48】 架橋UHMWポリエチレンが非収縮性
である請求項45記載の医療インプラント。 - 【請求項49】 架橋UHMWポリエチレンが、更に、
少なくともゲル分率97%である請求項42記載の医療
インプラント。 - 【請求項50】 体内で人工関節に用いる摩耗性が改善
された医療インプラントベアリング部品であって、該医
療インプラントベアリング部品は、体内での前記インプ
ラントの耐摩耗性を向上させるため、結晶度51%以下
の架橋UHMWポリエチレン製である医療インプラント
ベアリング部品。 - 【請求項51】 人工関節が股関節、膝関節、踝関節、
肘関節、顎関節、肩関節、指関節及び脊椎関節からなる
群から選ばれた1種である請求項50記載の医療インプ
ラントベアリング部品。 - 【請求項52】 人工関節が人工股関節であり、インプ
ラントベアリング部品が大腿部部品に協動する股臼部品
である請求項50記載の医療インプラントベアリング部
品。 - 【請求項53】 架橋UHMWポリエチレンが、少なく
ともゲル分率97%である請求項50記載の医療インプ
ラントベアリング部品。 - 【請求項54】 ポリエチレンの架橋が、化学架橋法、
放射線照射架橋法及び光照射架橋法から選ばれた一種の
方法により達成された請求項50記載の医療インプラン
トベアリング部品。 - 【請求項55】 更に、滅菌のため固体状態で、空気中
に於いて滅菌照射量で放射線照射される請求項54記載
の医療インプラントベアリング部品。 - 【請求項56】 架橋UHMWポリエチレンの結晶度
が、45%以下である請求項55記載の医療インプラン
トベアリング部品。 - 【請求項57】 更に、架橋UHMWポリエチレンが非
収縮性である請求項56記載の医療インプラントベアリ
ング部品。 - 【請求項58】 股関節又は膝関節置換用に使用される
整形外科用ベアリング部品である請求項57記載の医療
インプラントベアリング部品。 - 【請求項59】 体内で人工関節に用いる摩耗性が改善
された医療インプラントベアリング部品製造用の整形外
科材料であって、結晶度51%以下の架橋UHMWポリ
エチレンからなる整形外科材料。 - 【請求項60】 人工関節が股関節、膝関節、踝関節、
肘関節、顎関節、肩関節、指関節及び脊椎関節からなる
群から選ばれた1種である請求項59記載の整形外科材
料。 - 【請求項61】 人工関節が人工股関節であり、インプ
ラントベアリング部品が大腿部に協動する股臼部品であ
る請求項59記載の整形外科材料。 - 【請求項62】 ポリエチレンの架橋が、化学架橋法、
放射線照射架橋法及び光照射架橋法から選ばれた一種の
方法により達成された請求項59記載の整形外科材料。 - 【請求項63】 結晶度が51%以下の架橋UHMW
ポリエチレンからなる医療インプラントベアリング部品
を作製するのに用いる耐摩耗性が改善された加工部品に
於いて、更に、該加工部品が、前記医療インプラントベ
アリング部品に作製される前にその寸法を安定させるよ
うに、アニーリングによってその寸法を予め収縮させ、
且つ、その物理構造を変性させたことを特徴とする加工
部品。 - 【請求項64】 医療インプラントベアリング部品が、
股関節、膝関節、踝関節、肘関節、顎関節、肩関節、指
関節及び脊椎関節からなる群から選ばれた1種の人工関
節に用いられる請求項63記載の加工部品。 - 【請求項65】 医療インプラントベアリング部品が、
滅菌のため固体状態で、空気中に於いて滅菌照射量で放
射線照射されても、尚、生体内に於ける耐摩耗性を備え
た請求項63記載の加工部品。 - 【請求項66】 UHMWポリエチレンからなるインプ
ラント可能な整形外科用ベアリング部品の耐摩耗性を改
善する方法に於いて、ポリエチレンを結晶度が51%以
下となるように架橋する工程を含むことを特徴とする方
法。 - 【請求項67】 インプラント可能な整形外科用ベアリ
ング部品が、股関節、膝関節、踝関節、肘関節、顎関
節、肩関節、指関節及び脊椎関節からなる群から選ばれ
た1種の人工関節に用いられる請求項66記載の方法。 - 【請求項68】 インプラント可能なベアリング部品
が、大腿部部品に沿って接し、それを支承する人工股関
節の股臼部品に取り付けられている請求項66記載の方
法。 - 【請求項69】 更に、架橋UHMWポリエチレン製の
加工部品を製作する工程、該加工部品が、インプラント
植可能な整形外科用ベアリング部品に作製される前にそ
の寸法を安定させるように、アニーリングによってその
寸法を予め収縮させ、且つ、その物理構造を変性させる
工程を含む請求項66記載の方法。 - 【請求項70】 体内で人工関節に用いる摩耗が低減さ
れたインプラント可能な整形外科用ベアリング部品の製
作方法に於いて、 (a)結晶度が51%以下の架橋UHMWポリエチレン
を得るためにポリエチレンを架橋する工程、及び、 (b)該架橋UHMWポリエチレンからインプラント可
能な整形外科用ベアリング部品を形成する工程を含むこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項71】 インプラントベアリング部品が、股関
節、膝関節、踝関節、肘関節、顎関節、肩関節、指関節
及び脊椎関節からなる群から選ばれた1種の人工関節に
用いられる請求項70記載の方法。 - 【請求項72】 インプラントベアリング部品が大腿部
部品に沿って接し、それを支障する人工股関節の股臼部
品に取り付けられている請求項70記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US37695395A | 1995-01-20 | 1995-01-20 | |
US08/376953 | 1995-01-20 | ||
US69863896A | 1996-08-15 | 1996-08-15 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002130495A Division JP3652669B2 (ja) | 1995-01-20 | 2002-05-02 | 耐摩耗性を増した架橋ポリマーよりなる医療インプラント、その部品及びそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH093207A JPH093207A (ja) | 1997-01-07 |
JP3323728B2 true JP3323728B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=27007631
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00673996A Expired - Lifetime JP3323728B2 (ja) | 1995-01-20 | 1996-01-18 | 耐摩耗性を増した、架橋したポリマーを製造するための方法およびそのポリマーによって製造された生体内インプラント |
JP2002130495A Expired - Lifetime JP3652669B2 (ja) | 1995-01-20 | 2002-05-02 | 耐摩耗性を増した架橋ポリマーよりなる医療インプラント、その部品及びそれらの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002130495A Expired - Lifetime JP3652669B2 (ja) | 1995-01-20 | 2002-05-02 | 耐摩耗性を増した架橋ポリマーよりなる医療インプラント、その部品及びそれらの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6281264B1 (ja) |
EP (1) | EP0722973B2 (ja) |
JP (2) | JP3323728B2 (ja) |
CA (1) | CA2166450C (ja) |
DE (1) | DE69631076T2 (ja) |
IT (1) | IT1284325B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6800670B2 (en) | 1996-07-09 | 2004-10-05 | Orthopaedic Hospital | Crosslinking of polyethylene for low wear using radiation and thermal treatments |
US8658710B2 (en) | 2000-04-27 | 2014-02-25 | Orthopaedic Hospital | Oxidation-resistant and wear-resistant polyethylenes for human joint replacements and methods for making them |
Families Citing this family (170)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414049A (en) * | 1993-06-01 | 1995-05-09 | Howmedica Inc. | Non-oxidizing polymeric medical implant |
CA2177042C (en) | 1994-09-21 | 2009-05-12 | Suong-Hyu Hyon | Ultra high molecular weight polyethylene molded article for artificial joints and method of preparing the same |
US20050125074A1 (en) * | 1995-01-20 | 2005-06-09 | Ronald Salovey | Crosslinking of polyethylene for low wear using radiation and thermal treatments |
CA2166450C (en) * | 1995-01-20 | 2008-03-25 | Ronald Salovey | Chemically crosslinked ultrahigh molecular weight polyethylene for artificial human joints |
US8865788B2 (en) * | 1996-02-13 | 2014-10-21 | The General Hospital Corporation | Radiation and melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices |
JP5073626B2 (ja) * | 1996-02-13 | 2012-11-14 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 放射線および溶融処理済み超高分子量ポリエチレンプロテーゼデバイス |
EP1563857A3 (en) * | 1996-02-13 | 2008-06-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Radiation and melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices |
US20020156536A1 (en) * | 1996-02-13 | 2002-10-24 | Harris William H. | Polyethylene hip joint prosthesis with extended range of motion |
US5879400A (en) | 1996-02-13 | 1999-03-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Melt-irradiated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices |
US8563623B2 (en) | 1996-02-13 | 2013-10-22 | The General Hospital Corporation | Radiation melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices |
US6228900B1 (en) | 1996-07-09 | 2001-05-08 | The Orthopaedic Hospital And University Of Southern California | Crosslinking of polyethylene for low wear using radiation and thermal treatments |
US6017975A (en) | 1996-10-02 | 2000-01-25 | Saum; Kenneth Ashley | Process for medical implant of cross-linked ultrahigh molecular weight polyethylene having improved balance of wear properties and oxidation resistance |
WO1998016258A1 (en) | 1996-10-15 | 1998-04-23 | The Orthopaedic Hospital | Wear resistant surface-gradient cross-linked polyethylene |
JP4503114B2 (ja) * | 1998-06-10 | 2010-07-14 | デピュイ・オルソペディックス・インコーポレイテッド | 架橋成形したプラスチック支持体 |
US6692679B1 (en) | 1998-06-10 | 2004-02-17 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Cross-linked molded plastic bearings |
US6245276B1 (en) | 1999-06-08 | 2001-06-12 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Method for molding a cross-linked preform |
US6627141B2 (en) | 1999-06-08 | 2003-09-30 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Method for molding a cross-linked preform |
US6432349B1 (en) | 1999-06-29 | 2002-08-13 | Zimmer, Inc. | Process of making an articulating bearing surface |
US6184265B1 (en) | 1999-07-29 | 2001-02-06 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Low temperature pressure stabilization of implant component |
US6143232A (en) * | 1999-07-29 | 2000-11-07 | Bristol-Meyers Squibb Company | Method of manufacturing an articulating bearing surface for an orthopaedic implant |
US6365089B1 (en) * | 1999-09-24 | 2002-04-02 | Zimmer, Inc. | Method for crosslinking UHMWPE in an orthopaedic implant |
EE200200329A (et) * | 1999-12-17 | 2003-10-15 | Cartificial A/S | Protees, meetod selle paigaldamiseks ja seda sisaldav komplekt |
US6395799B1 (en) | 2000-02-21 | 2002-05-28 | Smith & Nephew, Inc. | Electromagnetic and mechanical wave energy treatments of UHMWPE |
KR20010108801A (ko) * | 2000-05-31 | 2001-12-08 | 안복현 | 초고분자량 폴리에틸렌의 내마모성 향상 방법 |
US6503439B1 (en) | 2000-06-15 | 2003-01-07 | Albert H. Burstein | Process for forming shaped articles of ultra high molecular weight polyethylene suitable for use as a prosthetic device or a component thereof |
ES2286131T3 (es) | 2000-07-31 | 2007-12-01 | Massachusetts General Hospital | Componente acetabular monopolar constreñido. |
WO2002026464A1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Supercritical fluid treatment of irradiated polyethylene |
US6818172B2 (en) | 2000-09-29 | 2004-11-16 | Depuy Products, Inc. | Oriented, cross-linked UHMWPE molding for orthopaedic applications |
US6626947B2 (en) | 2000-10-03 | 2003-09-30 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Press fit acetabular cup and associated method for securing the cup to an acetabulum |
AU2002218000A1 (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-15 | Genomic Solutions, Inc. | Compositions and systems for identifying and comparing expressed genes (mrnas) in eukaryotic organisms |
US6558426B1 (en) | 2000-11-28 | 2003-05-06 | Medidea, Llc | Multiple-cam, posterior-stabilized knee prosthesis |
DE10105085C1 (de) | 2001-02-05 | 2002-04-18 | Plus Endoprothetik Ag Rotkreuz | Verfahren zur Herstellung von Implantatteilen aus hochvernetztem UHMWPE und deren Verwendung |
US20020120340A1 (en) | 2001-02-23 | 2002-08-29 | Metzger Robert G. | Knee joint prosthesis |
US7497874B1 (en) | 2001-02-23 | 2009-03-03 | Biomet Manufacturing Corp. | Knee joint prosthesis |
US6547828B2 (en) | 2001-02-23 | 2003-04-15 | Smith & Nephew, Inc. | Cross-linked ultra-high molecular weight polyethylene for medical implant use |
US7695521B2 (en) | 2001-05-01 | 2010-04-13 | Amedica Corporation | Hip prosthesis with monoblock ceramic acetabular cup |
US20050177238A1 (en) * | 2001-05-01 | 2005-08-11 | Khandkar Ashok C. | Radiolucent bone graft |
US7776085B2 (en) * | 2001-05-01 | 2010-08-17 | Amedica Corporation | Knee prosthesis with ceramic tibial component |
AU2002324443A1 (en) * | 2001-06-14 | 2003-01-02 | Amedica Corporation | Metal-ceramic composite articulation |
US7182784B2 (en) | 2001-07-18 | 2007-02-27 | Smith & Nephew, Inc. | Prosthetic devices employing oxidized zirconium and other abrasion resistant surfaces contacting surfaces of cross-linked polyethylene |
US6652586B2 (en) * | 2001-07-18 | 2003-11-25 | Smith & Nephew, Inc. | Prosthetic devices employing oxidized zirconium and other abrasion resistant surfaces contacting surfaces of cross-linked polyethylene |
GB0122117D0 (en) | 2001-09-13 | 2001-10-31 | United Ind Operations Ltd | Method of crosslinking polyolefins |
JP2005511216A (ja) * | 2001-12-12 | 2005-04-28 | デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド | 整形外科装置およびその作製方法 |
EP1463457A4 (en) * | 2002-01-04 | 2006-12-20 | Massachusetts Gen Hospital | RETICULATED POLYETHYLENE WITH A HIGH MODULE AND REDUCED CONCENTRATION IN RESIDUAL FREE RADICALS DEVELOPED UNDER THE FUSION POINT |
US7819925B2 (en) | 2002-01-28 | 2010-10-26 | Depuy Products, Inc. | Composite prosthetic bearing having a crosslinked articulating surface and method for making the same |
US7186364B2 (en) * | 2002-01-28 | 2007-03-06 | Depuy Products, Inc. | Composite prosthetic bearing constructed of polyethylene and an ethylene-acrylate copolymer and method for making the same |
EP1332733B1 (en) | 2002-01-28 | 2006-06-14 | Depuy Products, Inc. | Composite prosthetic bearing and method of manufacture |
ATE312704T1 (de) | 2002-01-29 | 2005-12-15 | Paul Smith | Sintern von ultrahochmolekularem polyethylen |
US7785372B2 (en) | 2002-02-19 | 2010-08-31 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Artificial joint member with grafted polymer surface |
US20030207661A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-06 | Alexander Tregub | Annealing of CMP polishing pads |
JP2003338156A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気ディスクカートリッジ |
CA2429930C (en) | 2002-06-06 | 2008-10-14 | Howmedica Osteonics Corp. | Sequentially cross-linked polyethylene |
US7745532B2 (en) * | 2002-08-02 | 2010-06-29 | Cambridge Polymer Group, Inc. | Systems and methods for controlling and forming polymer gels |
US7485670B2 (en) * | 2002-08-02 | 2009-02-03 | Cambridge Polymer Group, Inc. | Systems and methods for controlling and forming polymer gels |
US7329284B2 (en) * | 2002-09-27 | 2008-02-12 | Depuy Products, Inc. | Concave resurfacing prosthesis |
US20060085080A1 (en) * | 2002-10-11 | 2006-04-20 | Cartificial A/S | Medical device comprising a bio-compatible polymeric product with a layered structure |
US7799084B2 (en) | 2002-10-23 | 2010-09-21 | Mako Surgical Corp. | Modular femoral component for a total knee joint replacement for minimally invasive implantation |
US6677395B1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-01-13 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Irradiated, oxidized olefin polymer dispersing agents |
US6994727B2 (en) * | 2002-12-17 | 2006-02-07 | Amedica Corporation | Total disc implant |
ATE497741T1 (de) * | 2002-12-20 | 2011-02-15 | Smith & Nephew Inc | Hochleistungsknieprothese |
US7344565B2 (en) * | 2003-02-04 | 2008-03-18 | Wright Medical Technology, Inc. | Acetabular component insertion and extraction tool for use therewith, and method of locking an acetabular component to an insertion and extraction tool |
US7938861B2 (en) | 2003-04-15 | 2011-05-10 | Depuy Products, Inc. | Implantable orthopaedic device and method for making the same |
EP1686932B1 (en) | 2003-06-27 | 2010-01-06 | ABS Corporation | System for ankle arthroplasty |
US7214764B2 (en) * | 2003-06-30 | 2007-05-08 | Depuy Products, Inc. | Free radical quench process for irradiated ultrahigh molecular weight polyethylene |
US20040265165A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Depuy Products, Inc. | Free radical quench process for irradiated ultrahigh molecular weight polyethylene |
US7470288B2 (en) * | 2003-07-11 | 2008-12-30 | Depuy Products, Inc. | Telemetric tibial tray |
EP2335651A1 (en) | 2003-07-11 | 2011-06-22 | DePuy Products, Inc. | In vivo joint space measurement device |
EP1648349B1 (en) | 2003-07-11 | 2010-12-08 | DePuy Products, Inc. | In vivo joint implant cycle counter |
US7218232B2 (en) * | 2003-07-11 | 2007-05-15 | Depuy Products, Inc. | Orthopaedic components with data storage element |
US7384430B2 (en) * | 2004-06-30 | 2008-06-10 | Depuy Products, Inc. | Low crystalline polymeric material for orthopaedic implants and an associated method |
US7927335B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-04-19 | Depuy Products, Inc. | Instrument for preparing an implant support surface and associated method |
US20060074353A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Deffenbaugh Daren L | Glenoid instrumentation and associated method |
US7922769B2 (en) * | 2004-09-27 | 2011-04-12 | Depuy Products, Inc. | Modular glenoid prosthesis and associated method |
US7892287B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-02-22 | Depuy Products, Inc. | Glenoid augment and associated method |
US7547405B2 (en) | 2004-10-07 | 2009-06-16 | Biomet Manufacturing Corp. | Solid state deformation processing of crosslinked high molecular weight polymeric materials |
US8262976B2 (en) | 2004-10-07 | 2012-09-11 | Biomet Manufacturing Corp. | Solid state deformation processing of crosslinked high molecular weight polymeric materials |
US7462318B2 (en) * | 2004-10-07 | 2008-12-09 | Biomet Manufacturing Corp. | Crosslinked polymeric material with enhanced strength and process for manufacturing |
US7344672B2 (en) * | 2004-10-07 | 2008-03-18 | Biomet Manufacturing Corp. | Solid state deformation processing of crosslinked high molecular weight polymeric materials |
US7160329B2 (en) * | 2004-12-01 | 2007-01-09 | Mayo Foundation For Medical Research And Education | Radial-capitellar implant |
US7335697B2 (en) * | 2004-12-23 | 2008-02-26 | Depuy Products, Inc. | Polymer composition comprising cross-linked polyethylene and methods for making the same |
US7896921B2 (en) * | 2004-12-30 | 2011-03-01 | Depuy Products, Inc. | Orthopaedic bearing and method for making the same |
US7883653B2 (en) | 2004-12-30 | 2011-02-08 | Depuy Products, Inc. | Method of making an implantable orthopaedic bearing |
US7879275B2 (en) | 2004-12-30 | 2011-02-01 | Depuy Products, Inc. | Orthopaedic bearing and method for making the same |
US7435372B2 (en) | 2005-03-31 | 2008-10-14 | Zimmer, Inc. | Liquid bath annealing of polymers for orthopaedic implants |
WO2006133711A2 (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-21 | Cartificial A/S | Medical device for insertion into a joint |
JP2008543433A (ja) | 2005-06-14 | 2008-12-04 | オムニ ライフ サイエンス, インク. | 交差結合したポリエチレン粒子 |
US7538379B1 (en) * | 2005-06-15 | 2009-05-26 | Actel Corporation | Non-volatile two-transistor programmable logic cell and array layout |
ES2509884T3 (es) | 2005-08-18 | 2014-10-20 | Zimmer Gmbh | Artículos de polietileno de peso molecular ultra-alto y métodos para formar artículos de polietileno de peso molecular ultra-alto |
US8343230B2 (en) * | 2005-09-22 | 2013-01-01 | Depuy Products, Inc. | Orthopaedic bearing material |
US20070077268A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Depuy Products, Inc. | Hydrophobic carrier modified implants for beneficial agent delivery |
US8252058B2 (en) * | 2006-02-16 | 2012-08-28 | Amedica Corporation | Spinal implant with elliptical articulatory interface |
US20070198093A1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Amedica Corporation | Spinal implant with offset keels |
US7635725B2 (en) * | 2006-02-21 | 2009-12-22 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Crosslinked polymers |
US20070212162A1 (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-13 | Scott Schank | Shearing-force mechanism with cross-linked thermoplastic |
US7812098B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-10-12 | Depuy Products, Inc. | Bearing material of medical implant having reduced wear rate and method for reducing wear rate |
EP1891987B1 (en) * | 2006-08-25 | 2010-09-22 | DePuy Products, Inc. | Medical implant bearing material |
US7897171B2 (en) | 2006-08-25 | 2011-03-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices having improved mechanical performance |
US7897170B2 (en) * | 2006-08-25 | 2011-03-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices having improved mechanical performance |
US7604665B2 (en) | 2006-09-20 | 2009-10-20 | Depuy Products, Inc. | Glenoid component for shoulder arthroplasty |
JP2010508405A (ja) | 2006-10-30 | 2010-03-18 | スミス アンド ネフュー オーソペディックス アーゲー | ポリエチレン架橋を含む方法または架橋ポリエチレンを使用する方法 |
US8163028B2 (en) | 2007-01-10 | 2012-04-24 | Biomet Manufacturing Corp. | Knee joint prosthesis system and method for implantation |
US8562616B2 (en) | 2007-10-10 | 2013-10-22 | Biomet Manufacturing, Llc | Knee joint prosthesis system and method for implantation |
US8187280B2 (en) | 2007-10-10 | 2012-05-29 | Biomet Manufacturing Corp. | Knee joint prosthesis system and method for implantation |
US8328873B2 (en) | 2007-01-10 | 2012-12-11 | Biomet Manufacturing Corp. | Knee joint prosthesis system and method for implantation |
WO2008118247A1 (en) | 2007-01-10 | 2008-10-02 | Biomet Manufacturing Corp. | Knee joint prosthesis system and method for implantation |
EP2114311A2 (en) * | 2007-02-10 | 2009-11-11 | Small Bone Innovations, Inc. | Radial head implant and related instrument |
WO2008124825A2 (en) | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Zimmer, Inc. | An antioxidant stabilized crosslinked ultra-high molecular weight polyethylene for medical device applications |
US8664290B2 (en) | 2007-04-10 | 2014-03-04 | Zimmer, Inc. | Antioxidant stabilized crosslinked ultra-high molecular weight polyethylene for medical device applications |
US8641959B2 (en) | 2007-07-27 | 2014-02-04 | Biomet Manufacturing, Llc | Antioxidant doping of crosslinked polymers to form non-eluting bearing components |
WO2009032909A2 (en) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Smith & Nephew Orthopaedics Ag | Ultra high molecular weight polyethylene for bearing surfaces |
US8715359B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-05-06 | Depuy (Ireland) | Prosthesis for cemented fixation and method for making the prosthesis |
US8128703B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-03-06 | Depuy Products, Inc. | Fixed-bearing knee prosthesis having interchangeable components |
US20110035017A1 (en) * | 2007-09-25 | 2011-02-10 | Depuy Products, Inc. | Prosthesis with cut-off pegs and surgical method |
US8632600B2 (en) | 2007-09-25 | 2014-01-21 | Depuy (Ireland) | Prosthesis with modular extensions |
US9204967B2 (en) | 2007-09-28 | 2015-12-08 | Depuy (Ireland) | Fixed-bearing knee prosthesis having interchangeable components |
AU2009209158B2 (en) | 2008-01-30 | 2013-09-19 | Zimmer, Inc. | Orthopedic component of low stiffness |
RU2495054C2 (ru) | 2008-05-13 | 2013-10-10 | Смит Энд Нефью Ортопедикс Аг | Устойчивый к окислению высокосшитый сверхвысокомолекулярный полиэтилен |
US8187335B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-05-29 | Depuy Products, Inc. | Posterior stabilized orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature |
US8828086B2 (en) | 2008-06-30 | 2014-09-09 | Depuy (Ireland) | Orthopaedic femoral component having controlled condylar curvature |
US8192498B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-06-05 | Depuy Products, Inc. | Posterior cructiate-retaining orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature |
US9168145B2 (en) | 2008-06-30 | 2015-10-27 | Depuy (Ireland) | Posterior stabilized orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature |
US9119723B2 (en) | 2008-06-30 | 2015-09-01 | Depuy (Ireland) | Posterior stabilized orthopaedic prosthesis assembly |
US8206451B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-06-26 | Depuy Products, Inc. | Posterior stabilized orthopaedic prosthesis |
US8236061B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-08-07 | Depuy Products, Inc. | Orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature |
DE102008047009B4 (de) * | 2008-07-11 | 2020-08-06 | Mathys Ag Bettlach | Gelenkpfanne mit physiologischer Lastübertragung |
AU2009279632B2 (en) | 2008-08-06 | 2013-09-26 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Precision torque tool |
DE102008053793A1 (de) | 2008-10-21 | 2010-04-22 | Aesculap Ag | Antioxidativ wirksames, synthetisches Polymermaterial |
WO2010057644A1 (en) | 2008-11-20 | 2010-05-27 | Zimmer Gmbh | Polyethylene materials |
US8241365B2 (en) * | 2008-12-23 | 2012-08-14 | Depuy Products, Inc. | Shoulder prosthesis with vault-filling structure having bone-sparing configuration |
WO2010132785A2 (en) | 2009-05-15 | 2010-11-18 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Surface coalescer |
US11213397B2 (en) | 2009-05-21 | 2022-01-04 | Depuy Ireland Unlimited Company | Prosthesis with surfaces having different textures and method of making the prosthesis |
US9101476B2 (en) | 2009-05-21 | 2015-08-11 | Depuy (Ireland) | Prosthesis with surfaces having different textures and method of making the prosthesis |
JP4806717B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2011-11-02 | 株式会社沖データ | 画像処理システム |
WO2011053713A1 (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Depuy Products, Inc. | Methods of making crosslinked polymeric material for orthopaedic implants |
EP2316382B1 (en) | 2009-10-30 | 2014-03-05 | DePuy (Ireland) | Prosthesis for cementless fixation |
EP2730253B1 (en) | 2009-10-30 | 2016-03-16 | DePuy Synthes Products, LLC | Prosthesis with surfaces having different textures |
EP2316384B1 (en) | 2009-10-30 | 2013-04-03 | DePuy Products, Inc. | Prosthesis with modular extensions |
EP2606857A1 (en) | 2009-10-30 | 2013-06-26 | DePuy Products, Inc. | Prosthesis with composite component |
EP2319460A1 (en) | 2009-10-30 | 2011-05-11 | DePuy Products, Inc. | Prosthesis with cut-off pegs |
US8231683B2 (en) * | 2009-12-08 | 2012-07-31 | Depuy Products, Inc. | Shoulder prosthesis assembly having glenoid rim replacement structure |
GB0922339D0 (en) | 2009-12-21 | 2010-02-03 | Mcminn Derek J W | Acetabular cup prothesis and introducer thereof |
US9011547B2 (en) | 2010-01-21 | 2015-04-21 | Depuy (Ireland) | Knee prosthesis system |
US9132209B2 (en) | 2010-05-07 | 2015-09-15 | Howmedia Osteonics Corp. | Surface crosslinked polyethylene |
US8523476B2 (en) | 2010-06-01 | 2013-09-03 | Reell Precision Manufacturing Corporation | Positioning and damper device using shear force from cyclic differential compressive strain of a cross-linked thermoplastic |
DE102010029633A1 (de) | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Hd Kunststoffe & Kunststofferzeugnisse Gmbh | Zerkleinerung von ultrahochmolekularen Polyethylenfasern |
US8399535B2 (en) | 2010-06-10 | 2013-03-19 | Zimmer, Inc. | Polymer [[s]] compositions including an antioxidant |
US8480750B2 (en) | 2010-11-24 | 2013-07-09 | DePuy Synthes Products, LLC | Modular glenoid prosthesis |
US8465548B2 (en) | 2010-11-24 | 2013-06-18 | DePuy Synthes Products, LLC | Modular glenoid prosthesis |
US9820758B2 (en) | 2011-03-18 | 2017-11-21 | DePuy Synthes Products, Inc. | Combination reamer/drill bit for shoulder arthoplasty |
US8764836B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-07-01 | Lieven de Wilde | Circular glenoid method for shoulder arthroplasty |
US8551177B2 (en) | 2011-03-18 | 2013-10-08 | DePuy Synthes Products, LLC | Revision glenoid kit |
US9226830B2 (en) | 2011-03-18 | 2016-01-05 | DePuy Synthes Products, Inc. | Device and method for retroversion correction for shoulder arthroplasty |
US9763679B2 (en) | 2011-03-18 | 2017-09-19 | DePuy Synthes Products, Inc. | Combination driver/anti-rotation handle for shoulder arthroplasty |
DK2623050T3 (en) | 2012-02-01 | 2015-01-26 | Depuy Synthes Products Llc | Instrument for use in skulderathroplasti |
US8959717B2 (en) | 2012-03-12 | 2015-02-24 | Reell Precision Manufacturing Corporation | Circumferential strain rotary detent |
US10058808B2 (en) | 2012-10-22 | 2018-08-28 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Composite filter media utilizing bicomponent fibers |
US9237953B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-19 | Depuy (Ireland) | Mechanical assembly of pegs to prosthesis |
US9586370B2 (en) | 2013-08-15 | 2017-03-07 | Biomet Manufacturing, Llc | Method for making ultra high molecular weight polyethylene |
US9708467B2 (en) | 2013-10-01 | 2017-07-18 | Zimmer, Inc. | Polymer compositions comprising one or more protected antioxidants |
US9144499B2 (en) | 2013-12-17 | 2015-09-29 | Depuy (Ireland) | Low profile mobile/fixed prosthetic knee systems |
WO2015138137A1 (en) | 2014-03-12 | 2015-09-17 | Zimmer, Inc. | Melt-stabilized ultra high molecular weight polyethylene and method of making the same |
EP3227360B1 (en) | 2014-12-03 | 2024-10-16 | Zimmer, Inc. | Antioxidant-infused ultra high molecular weight polyethylene |
US11247143B2 (en) | 2016-07-19 | 2022-02-15 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Perforated layer coalescer |
US10070959B2 (en) | 2016-09-28 | 2018-09-11 | DePuy Synthes Products, Inc. | Method of texturing prosthetic implants |
CN110225942B (zh) * | 2017-02-07 | 2022-07-05 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 使用改性的高密度聚乙烯使聚烯烃组合物发泡的方法 |
US10092675B1 (en) * | 2017-08-12 | 2018-10-09 | Dewey M Sims, Jr. | Wear-resistant joint arthroplasty implant devices |
US11147903B2 (en) | 2019-03-23 | 2021-10-19 | Dewey M. Sims, Jr. | Wear-resistant joint arthroplasty implant devices |
CN114269830A (zh) * | 2019-08-29 | 2022-04-01 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 制备聚烯烃固体和有机过氧化物的均匀混合物的方法 |
RU2725063C1 (ru) * | 2019-12-25 | 2020-06-29 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" | Полимерный вкладыш ацетабулярного компонента эндопротеза с биоактивным пористым слоем для остеосинтеза |
WO2023215841A2 (en) * | 2022-05-04 | 2023-11-09 | Duke University | Synthetic hydrogel composite |
Family Cites Families (147)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE544324A (ja) * | 1955-01-11 | |||
US2904480A (en) * | 1955-06-06 | 1959-09-15 | Grace W R & Co | Polyethylene |
US2948666A (en) | 1956-11-21 | 1960-08-09 | Gen Electric | Irradiation process |
NL91090C (ja) * | 1957-11-02 | 1958-12-15 | ||
US3563869A (en) * | 1957-11-05 | 1971-02-16 | Grace W R & Co | Irradiated polyethylene |
US3022543A (en) * | 1958-02-07 | 1962-02-27 | Grace W R & Co | Method of producing film having improved shrink energy |
US2948866A (en) * | 1958-10-24 | 1960-08-09 | Cie Ind Des Telephones | Adjustable correcting networks |
US3057791A (en) * | 1959-07-06 | 1962-10-09 | Phillips Petroleum Co | Radiation curing of polymers |
US3090770A (en) * | 1960-04-26 | 1963-05-21 | Grace W R & Co | Blended polyethylene compositions of improved clarity and method of making same |
US3297641A (en) | 1964-01-17 | 1967-01-10 | Grace W R & Co | Process for cross-linking polyethylene |
DE1241994B (de) | 1964-01-31 | 1967-06-08 | Glanzstoff Ag | Verfahren zur Absaettigung von Doppelbindungen in Polyolefinen |
DE1669649B2 (de) * | 1966-05-27 | 1971-05-19 | Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zum herstellen feinteiliger schaumfoermiger olefin polymerisate mit hoher waermestandfestigkeit |
US3832827A (en) * | 1967-12-18 | 1974-09-03 | J Lemelson | Container forming and filling apparatus |
DE1805921C3 (de) * | 1968-10-30 | 1979-06-07 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Thermoplastische, zu transparenten Blaskörpern verarbeitbare Polyamid-Formmassen |
BE794718Q (fr) | 1968-12-20 | 1973-05-16 | Dow Corning Ltd | Procede de reticulation d'olefines |
JPS4810618B1 (ja) | 1969-03-10 | 1973-04-05 | ||
US3758273A (en) | 1970-04-03 | 1973-09-11 | Gillette Co | Processes for sterilizing polypropylene objects |
JPS526314B2 (ja) * | 1971-11-01 | 1977-02-21 | ||
US4055769A (en) * | 1972-03-21 | 1977-10-25 | Conrad Sander | Method and apparatus for curing, a coating on a substrate |
US3944536A (en) | 1973-06-18 | 1976-03-16 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Exceptionally rigid and tough ultrahigh molecular weight linear polyethylene |
US3944538A (en) * | 1973-10-02 | 1976-03-16 | Miklos Bodanszky | Process and apparatus for the synthesis of peptides not linked to polymers |
DE2447627C3 (de) * | 1974-10-05 | 1980-06-26 | Dr. Rudolf Kuerner Chemische Spezialprodukte Inh. Dr. Rudolf Kuerner, 6380 Bad Homburg | Antimikrobielles Präparat |
US4055862A (en) | 1976-01-23 | 1977-11-01 | Zimmer Usa, Inc. | Human body implant of graphitic carbon fiber reinforced ultra-high molecular weight polyethylene |
AU523866B2 (en) * | 1978-04-18 | 1982-08-19 | Du Pont Canada Inc. | Manufacture of film |
US4138382A (en) | 1978-05-01 | 1979-02-06 | Dow Corning Corporation | Hydrophilic, water-swellable, crosslinked, copolymer gel and prosthesis employing same |
US4281420A (en) * | 1979-02-15 | 1981-08-04 | Raab S | Bone connective prostheses adapted to maximize strength and durability of prostheses-bone cement interface; and methods of forming same |
US4455691A (en) * | 1979-10-03 | 1984-06-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Silicone gel filled prosthesis |
US5017627A (en) * | 1980-10-09 | 1991-05-21 | National Research Development Corporation | Composite material for use in orthopaedics |
DE3131812C2 (de) | 1981-08-12 | 1983-06-16 | Hewing GmbH & Co, 4434 Ochtrup | Verfahren zur Herstellung von Formlingen aus durch Bestrahlen mit Elektronenstrahlen vernetzten Polyolefin-Formmassen |
JPS5829841A (ja) | 1981-08-14 | 1983-02-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 改良されたポリエチレン組成物 |
JPS58157830A (ja) | 1982-03-12 | 1983-09-20 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 滑りシ−トの製造法 |
US4483333A (en) | 1982-06-01 | 1984-11-20 | Wrf/Aquaplast Corporation | Orthopedic cast |
US4586995A (en) * | 1982-09-17 | 1986-05-06 | Phillips Petroleum Company | Polymer and irradiation treatment method |
US4816517A (en) | 1982-09-29 | 1989-03-28 | Vulkor, Incorporated | Crosslinked polymer interdispersions containing polyolefin and method of making |
JPS59168050A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-21 | Mitsuboshi Belting Ltd | 耐摩擦摩耗特性を改善する超高分子量ポリエチレン樹脂組成物 |
DE3312543A1 (de) * | 1983-04-07 | 1984-10-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | 2,2-dimethyl-3-(2-halogen-vinyl)-cyclopropancarbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel |
US4518552A (en) | 1983-11-09 | 1985-05-21 | Mitsuboshi Belting Ltd. | Method of producing accurately sized material of ultra high molecular weight polyethylene |
GB8332952D0 (en) | 1983-12-09 | 1984-01-18 | Ward I M | Polymer irradiation |
GB8333032D0 (en) * | 1983-12-10 | 1984-01-18 | Bp Chem Int Ltd | Orientated polyolefins |
US4587163A (en) * | 1984-03-06 | 1986-05-06 | Zachariades Anagnostis E | Preparation of ultra high molecular weight polyethylene morphologies of totally fused particles with superior mechanical performance |
US4539374A (en) | 1984-03-21 | 1985-09-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyolefin with improved processing properties |
CA1233953A (en) * | 1984-03-30 | 1988-03-15 | Robert D. Ainsworth | Orthopedic device and method of making the same |
DE169259T1 (de) | 1984-07-25 | 1986-04-30 | Surgical Patent Products Inc. Ltd., Panama | Gefaessprothesen fuer trockene aufbewahrung, verfahren zur behandlung und ihre verwendung in chirurgie. |
US4655769A (en) | 1984-10-24 | 1987-04-07 | Zachariades Anagnostis E | Ultra-high-molecular-weight polyethylene products including vascular prosthesis devices and methods relating thereto and employing pseudo-gel states |
US5160472A (en) | 1984-10-24 | 1992-11-03 | Zachariades Anagnostis E | Method of producing composite structures of ultra-high-molecular-weight polymers, such as ultra-high-molecular-weight polyethylene products |
US4944974A (en) | 1984-10-24 | 1990-07-31 | Zachariades Anagnostis E | Composite structures of ultra-high-molecular-weight polymers, such as ultra-high-molecular-weight polyethylene products, and method of producing such structures |
US4682666A (en) * | 1984-12-31 | 1987-07-28 | J. I. Case Company | Operator compartment assembly |
US4950151A (en) * | 1985-01-31 | 1990-08-21 | Zachariades Anagnostic E | Rolling die for producing high modulus products |
US4820466A (en) * | 1985-01-31 | 1989-04-11 | Zachariades Anagnostis E | Process for obtaining ultra-high modulus products |
IN166935B (ja) * | 1985-01-31 | 1990-08-11 | Himont Inc | |
JPS61204372A (ja) | 1985-03-06 | 1986-09-10 | Univ Osaka | 電子線による異種原子の固体内注入を利用した材料の非晶質化方法 |
FR2578780B1 (fr) | 1985-03-12 | 1987-08-14 | Commissariat Energie Atomique | Piece en polyolefine de haut poids moleculaire, notamment pour prothese articulaire, et son procede de fabrication par forgeage en matrice fermee |
GB2172744B (en) * | 1985-03-23 | 1989-07-19 | Stc Plc | Semiconductor devices |
DE3545116A1 (de) * | 1985-05-17 | 1986-11-20 | Transaktor KB International, Göteborg | Flasche fuer wassernotverpflegung und verfahren zur herstellung einer flasche mit wassernotverpflegung |
US4701288A (en) * | 1985-06-05 | 1987-10-20 | Bausch & Lomb Incorporated | Method of making articles of dissimilar polymer compositions |
JPS6274364A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-06 | 株式会社 ニツシヨ− | 医療用具 |
US4876049A (en) | 1985-11-21 | 1989-10-24 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Method for preparing molded articles of ultra-high molecular weight polyethylene |
CA1279167C (en) | 1985-11-30 | 1991-01-22 | Mitsui Chemicals, Incorporated | Molecularly oriented, silane-crosslinked ultra-high- molecular-weight polyethylene molded article and process for preparation thereof |
JPH0639499B2 (ja) * | 1986-04-17 | 1994-05-25 | 日本石油株式会社 | 超高分子量ポリエチレン架橋物の製造方法 |
US4682656A (en) * | 1986-06-20 | 1987-07-28 | Otis Engineering Corporation | Completion apparatus and method for gas lift production |
US4965846A (en) * | 1986-08-11 | 1990-10-23 | Baxter International Inc. | Pivot pin bearing/seal with loose eyelet especially suited for disposable continuous flow blood filtration system cartridges |
US4743493A (en) | 1986-10-06 | 1988-05-10 | Spire Corporation | Ion implantation of plastics |
US4828827A (en) * | 1986-12-12 | 1989-05-09 | Ethicon, Inc. | Process for augmenting soft tissue with cross-linked polyvinyl pyrrolidone |
US4888369A (en) | 1987-01-21 | 1989-12-19 | Himont Incorporated | Polypropylene composition resistant to high energy radiation, and radiation sterilized articles therefrom |
JP2541567B2 (ja) * | 1987-07-21 | 1996-10-09 | 三井石油化学工業株式会社 | 補強用繊維材料 |
GB2207436B (en) * | 1987-07-24 | 1991-07-24 | Nat Research And Dev Corp The | Solid phase deformation process |
JPS6467326A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-14 | Toa Nenryo Kogyo Kk | Manufacture of crosslinking oriented polyethylene film |
US4981173A (en) * | 1988-03-18 | 1991-01-01 | Otis Engineering Corporation | Electric surface controlled subsurface valve system |
BE1001574A6 (nl) * | 1988-04-07 | 1989-12-05 | Flatech Internationa B V B A | Orthopedisch en podologisch materiaal voor het verwezenlijken van orthesen, prothesen en steunzolen. |
FR2631832B1 (fr) | 1988-05-24 | 1994-05-27 | Unirec | Procede pour reduire le coefficient de frottement et l'usure entre une piece metallique et une piece a base d'un polymere ou copolymere organique et son application a des protheses articulaires |
US5047446A (en) * | 1988-07-22 | 1991-09-10 | Himont Incorporated | Thermal treatment of irradiated propylene polymer material |
US5014494A (en) * | 1988-09-27 | 1991-05-14 | Sherwood Medical Company | Method of sterilizing medical articles |
ES2087147T3 (es) | 1988-12-02 | 1996-07-16 | Du Pont | Polietileno lineal de ultraelevado peso molecular, articulos y procedimientos de fabricacion. |
US5478906A (en) | 1988-12-02 | 1995-12-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ultrahigh molecular weight linear polyethylene and articles thereof |
JP2590015B2 (ja) * | 1989-02-15 | 1997-03-12 | 三田工業株式会社 | トナー像現像装置 |
US5030402A (en) * | 1989-03-17 | 1991-07-09 | Zachariades Anagnostis E | Process for producing a new class of ultra-high-molecular-weight polyethylene orthopaedic prostheses with enhanced mechanical properties |
CA2021814C (en) | 1989-07-25 | 2002-04-02 | James A. Davidson | Zirconium alloy-based prosthesis with zirconium oxide or zirconium nitride coating |
DE3929163A1 (de) * | 1989-09-02 | 1991-03-07 | Bayer Ag | Sekundaere aminogruppen aufweisende copolymerisate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als bindemittel oder bindemittelkomponente |
US5024670A (en) | 1989-10-02 | 1991-06-18 | Depuy, Division Of Boehringer Mannheim Corporation | Polymeric bearing component |
US5037928A (en) | 1989-10-24 | 1991-08-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of manufacturing ultrahigh molecular weight linear polyethylene shaped articles |
CA2031406C (en) * | 1989-12-21 | 2002-05-28 | Paolo Galli | Graft copolymers of polyolefins and a method of producing same |
US5153039A (en) * | 1990-03-20 | 1992-10-06 | Paxon Polymer Company, L.P. | High density polyethylene article with oxygen barrier properties |
US5200439A (en) | 1990-04-13 | 1993-04-06 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Method for increasing intrinsic viscosity of syndiotactic polypropylene |
US5130376A (en) | 1990-04-23 | 1992-07-14 | Hercules Incorporated | UHMWPE/styrenic molding compositions with improved flow properties and impact strength |
US5236563A (en) | 1990-06-18 | 1993-08-17 | Advanced Surface Technology Inc. | Surface-modified bioabsorbables |
US5133757A (en) | 1990-07-31 | 1992-07-28 | Spire Corporation | Ion implantation of plastic orthopaedic implants |
US5210130A (en) | 1990-08-07 | 1993-05-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Homogeneous, high modulus ultrahigh molecular weight polyethylene composites and processes for the preparation thereof |
US5352732A (en) * | 1990-08-07 | 1994-10-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Homogeneous, high modulus ultrahigh molecular weight polyethylene composites and processes for the preparation thereof |
US5180484A (en) * | 1990-08-27 | 1993-01-19 | Uop | Caustic free liquid/liquid process for sweeting a sour hydrocarbon fraction |
US5236669A (en) * | 1990-09-12 | 1993-08-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pressure vessel |
US5702448A (en) | 1990-09-17 | 1997-12-30 | Buechel; Frederick F. | Prosthesis with biologically inert wear resistant surface |
DE4030564A1 (de) | 1990-09-27 | 1992-04-02 | Hoechst Ag | Pfropfpolymer auf basis von ultrahochmolekularem polyethylen |
US5192323A (en) | 1990-11-05 | 1993-03-09 | Zimmer, Inc. | Method of surface hardening orthopedic implant devices |
JPH04185651A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-02 | Fujikura Ltd | 架橋ポリオレフィン成形物の製法 |
JPH04198242A (ja) | 1990-11-27 | 1992-07-17 | Komatsu Ltd | 超高分子量ポリエチレンの組成物 |
US5178812A (en) * | 1990-11-28 | 1993-01-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of making composites having improved surface properties |
US5137688A (en) * | 1990-11-29 | 1992-08-11 | General Electric Company | Irradiated articles molded from polycarbonate-polyamide blends |
US5059196A (en) * | 1991-03-07 | 1991-10-22 | Dow Corning Wright Corporation | Femoral prosthesis holder/driver tool and method of implantation using same |
US5292584A (en) * | 1991-04-11 | 1994-03-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ultrahigh molecular weight polyethylene and lightly-filled composites thereof |
US5508319A (en) | 1991-06-21 | 1996-04-16 | Montell North America Inc. | High melt strength, ethylene polymer, process for making it, and use thereof |
US5439949A (en) | 1991-08-21 | 1995-08-08 | Rexene Corporation | Propylene compositions with improved resistance to thermoforming sag |
US5972444A (en) * | 1991-10-15 | 1999-10-26 | The Dow Chemical Company | Polyolefin compositions with balanced shrink properties |
US5334640A (en) * | 1992-04-08 | 1994-08-02 | Clover Consolidated, Ltd. | Ionically covalently crosslinked and crosslinkable biocompatible encapsulation compositions and methods |
US5236583A (en) * | 1992-05-20 | 1993-08-17 | Wang Yiu Te | High-pressure/vacuum operated apparatus for sewage and mud disposal |
US5296583A (en) * | 1992-07-09 | 1994-03-22 | University Of Michigan | Calcification-resistant synthetic biomaterials |
US5238563A (en) * | 1992-07-29 | 1993-08-24 | Exxon Research & Engineering Company | Multi-element housing |
US5505984A (en) * | 1993-01-21 | 1996-04-09 | England; Garry L. | Method for forming biocompatible components using an isostatic press |
US5443519A (en) | 1993-04-22 | 1995-08-22 | Implex Corporation | Prosthetic ellipsoidal acetabular cup |
US5414049A (en) | 1993-06-01 | 1995-05-09 | Howmedica Inc. | Non-oxidizing polymeric medical implant |
US5435723A (en) * | 1993-08-18 | 1995-07-25 | O'brien; Gary R. | Endosseous dental implant system |
EP0714460A4 (en) * | 1993-08-20 | 1998-01-07 | Smith & Nephew Richards Inc | SELF-REINFORCED COMPOUNDS FROM POLYETHYLENE WITH A VERY HIGH MOLECULAR WEIGHT |
US5549700A (en) | 1993-09-07 | 1996-08-27 | Ortho Development Corporation | Segmented prosthetic articulation |
US5449145A (en) * | 1993-10-08 | 1995-09-12 | Surgin Surgical Instrumentation, Inc. | Valve device for controlling flows in surgical applications |
US5407623A (en) | 1994-01-06 | 1995-04-18 | Polteco, Inc. | Process for obtaining ultra-high modulus line products with enhanced mechanical properties |
WO1995021212A1 (en) | 1994-02-03 | 1995-08-10 | Smith & Nephew Plc | Surface treatment |
US5593719A (en) * | 1994-03-29 | 1997-01-14 | Southwest Research Institute | Treatments to reduce frictional wear between components made of ultra-high molecular weight polyethylene and metal alloys |
US5709020A (en) * | 1994-07-19 | 1998-01-20 | University Of Kentucky Research Foundation | Method for reducing the generation of wear particulates from an implant |
US5515590A (en) | 1994-07-19 | 1996-05-14 | University Of Kentucky Research Foundation | Method for reducing the generation of wear particulates from an implant |
US5545453A (en) * | 1994-08-15 | 1996-08-13 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Conformable insulation assembly |
US5508079A (en) * | 1994-08-15 | 1996-04-16 | Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. | Conformable insulation assembly |
CA2177042C (en) * | 1994-09-21 | 2009-05-12 | Suong-Hyu Hyon | Ultra high molecular weight polyethylene molded article for artificial joints and method of preparing the same |
US5507804A (en) | 1994-11-16 | 1996-04-16 | Alcon Laboratories, Inc. | Cross-linked polyethylene oxide coatings to improve the biocompatibility of implantable medical devices |
US5609638A (en) | 1994-11-29 | 1997-03-11 | Zimmer, Inc. | Reinforced polyethylene for articular surfaces |
KR100402637B1 (ko) * | 1994-11-30 | 2004-04-03 | 임플랜트 이노베이션즈, 인코오포레이티드 | 이식물 표면을 제조하는 방법 |
US5625858A (en) * | 1995-01-18 | 1997-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Contact charging member, process for producing same and electrophotographic apparatus using same |
CA2166450C (en) * | 1995-01-20 | 2008-03-25 | Ronald Salovey | Chemically crosslinked ultrahigh molecular weight polyethylene for artificial human joints |
US5609643A (en) * | 1995-03-13 | 1997-03-11 | Johnson & Johnson Professional, Inc. | Knee joint prosthesis |
JP3904095B2 (ja) * | 1995-12-21 | 2007-04-11 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 粉体塗料用組成物及びその塗装法 |
US5674293A (en) * | 1996-01-19 | 1997-10-07 | Implant Sciences Corp. | Coated orthopaedic implant components |
US8865788B2 (en) * | 1996-02-13 | 2014-10-21 | The General Hospital Corporation | Radiation and melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices |
US5879400A (en) * | 1996-02-13 | 1999-03-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Melt-irradiated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices |
US5753182A (en) * | 1996-02-14 | 1998-05-19 | Biomet, Inc. | Method for reducing the number of free radicals present in ultrahigh molecular weight polyethylene orthopedic components |
US5721334A (en) * | 1996-02-16 | 1998-02-24 | Newyork Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery | Process for producing ultra-high molecular weight low modulus polyethylene shaped articles via controlled pressure and temperature and compositions and articles produced therefrom |
US5714206A (en) * | 1996-05-06 | 1998-02-03 | Morton International, Inc. | Two component powder coating system and method for coating wood therewith |
AU3655197A (en) * | 1996-07-09 | 1998-02-02 | Orthopaedic Hospital | Crosslinking of polyethylene for low wear using radiation and thermal treatments |
US6228900B1 (en) * | 1996-07-09 | 2001-05-08 | The Orthopaedic Hospital And University Of Southern California | Crosslinking of polyethylene for low wear using radiation and thermal treatments |
US6017975A (en) * | 1996-10-02 | 2000-01-25 | Saum; Kenneth Ashley | Process for medical implant of cross-linked ultrahigh molecular weight polyethylene having improved balance of wear properties and oxidation resistance |
US5798417A (en) * | 1996-10-15 | 1998-08-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | (Fluorovinyl ether)-grafted high-surface-area polyolefins and preparation thereof |
WO1998016258A1 (en) * | 1996-10-15 | 1998-04-23 | The Orthopaedic Hospital | Wear resistant surface-gradient cross-linked polyethylene |
US5879407A (en) * | 1997-07-17 | 1999-03-09 | Waggener; Herbert A. | Wear resistant ball and socket joint |
US6125200A (en) * | 1997-12-16 | 2000-09-26 | Adobe Systems Incorporated | Removing non-text information from a color image |
US6692679B1 (en) * | 1998-06-10 | 2004-02-17 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Cross-linked molded plastic bearings |
EP1000958B1 (en) * | 1998-11-12 | 2004-03-17 | Takiron Co. Ltd. | Shape-memory, biodegradable and absorbable material |
US6245276B1 (en) * | 1999-06-08 | 2001-06-12 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Method for molding a cross-linked preform |
US6184265B1 (en) * | 1999-07-29 | 2001-02-06 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Low temperature pressure stabilization of implant component |
JP4256096B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2009-04-22 | ザ オーソピーディック ホスピタル | 人工関節用の耐酸化性及び耐摩耗性ポリエチレン及び該ポリエチレンの製造方法 |
US6407623B1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-06-18 | Qualcomm Incorporated | Bias circuit for maintaining a constant value of transconductance divided by load capacitance |
-
1996
- 1996-01-02 CA CA002166450A patent/CA2166450C/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-05 DE DE69631076T patent/DE69631076T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-05 EP EP96300113A patent/EP0722973B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-18 JP JP00673996A patent/JP3323728B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-19 IT IT96TO000027A patent/IT1284325B1/it active IP Right Grant
-
1999
- 1999-09-27 US US09/406,305 patent/US6281264B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-07-02 US US09/898,192 patent/US20010049401A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-05-02 JP JP2002130495A patent/JP3652669B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-17 US US10/244,661 patent/US20030158287A1/en not_active Abandoned
- 2002-10-03 US US10/262,869 patent/US20030045603A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-01-03 US US10/752,167 patent/US20040208841A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-10-31 US US11/982,100 patent/US20080133018A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6800670B2 (en) | 1996-07-09 | 2004-10-05 | Orthopaedic Hospital | Crosslinking of polyethylene for low wear using radiation and thermal treatments |
US8658710B2 (en) | 2000-04-27 | 2014-02-25 | Orthopaedic Hospital | Oxidation-resistant and wear-resistant polyethylenes for human joint replacements and methods for making them |
US8796347B2 (en) | 2000-04-27 | 2014-08-05 | Orthopaedic Hospital | Oxidation-resistant and wear-resistant polyethylenes for human joint replacements and methods for making them |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3652669B2 (ja) | 2005-05-25 |
ITTO960027A0 (it) | 1996-01-19 |
AU4078596A (en) | 1996-08-01 |
EP0722973B2 (en) | 2013-02-13 |
IT1284325B1 (it) | 1998-05-18 |
JPH093207A (ja) | 1997-01-07 |
CA2166450C (en) | 2008-03-25 |
DE69631076T2 (de) | 2004-10-21 |
ITTO960027A1 (it) | 1997-07-19 |
EP0722973A1 (en) | 1996-07-24 |
US20010049401A1 (en) | 2001-12-06 |
US20080133018A1 (en) | 2008-06-05 |
JP2003000698A (ja) | 2003-01-07 |
US20030045603A1 (en) | 2003-03-06 |
DE69631076D1 (de) | 2004-01-29 |
AU716762B2 (en) | 2000-03-09 |
US20030158287A1 (en) | 2003-08-21 |
US6281264B1 (en) | 2001-08-28 |
CA2166450A1 (en) | 1996-07-21 |
EP0722973B1 (en) | 2003-12-17 |
US20040208841A1 (en) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3323728B2 (ja) | 耐摩耗性を増した、架橋したポリマーを製造するための方法およびそのポリマーによって製造された生体内インプラント | |
Kurtz et al. | Advances in the processing, sterilization, and crosslinking of ultra-high molecular weight polyethylene for total joint arthroplasty | |
JP4187712B2 (ja) | 放射線及び熱処理を用いた低摩耗ポリエチレンの架橋 | |
EP1779877B1 (en) | Bearing materials for medical implants | |
US9181409B2 (en) | Sequentially cross-linked polyethylene | |
US6228900B1 (en) | Crosslinking of polyethylene for low wear using radiation and thermal treatments | |
US6503439B1 (en) | Process for forming shaped articles of ultra high molecular weight polyethylene suitable for use as a prosthetic device or a component thereof | |
JP2009061283A (ja) | 人工関節用の耐酸化性及び耐摩耗性ポリエチレン及び該ポリエチレンの製造方法 | |
AU2002245513A1 (en) | Cross-linked ultra-high molecular weight polyethylene for use as medical implant | |
WO2012061497A1 (en) | Modified polymeric materials and methods modifying polymeric materials | |
AU727279B2 (en) | Chemically crosslinked ultrahigh molecular weight polyethylene for artificial human joints | |
KR100307799B1 (ko) | 인공관절용초고분자량폴리에틸렌의내마모성향상방법 | |
Bell | Variability, oxidation resistance and wear of" medical grade" ultra-high molecular weight polyethylene | |
Pascaud | On the Influence of Gamma-Irradiation Sterilisation and Ageing on the Fracture Properties of Ultra High Molecular Weight Polyethylene | |
Yeom | Degradation of ultra-high molecular weight polyethylene joint replacement | |
KR20050053425A (ko) | 내마모성 향상을 위한 초고분자량 폴리에틸렌의 가공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |