JP3319610B2 - 信号伝達回路 - Google Patents
信号伝達回路Info
- Publication number
- JP3319610B2 JP3319610B2 JP33412191A JP33412191A JP3319610B2 JP 3319610 B2 JP3319610 B2 JP 3319610B2 JP 33412191 A JP33412191 A JP 33412191A JP 33412191 A JP33412191 A JP 33412191A JP 3319610 B2 JP3319610 B2 JP 3319610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- signal transmission
- transmission circuit
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1048—Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1069—I/O lines read out arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
に詳しくは入出力を共有する端子を備えた中間増幅器の
正帰還により信号を増幅し伝達する信号伝達回路に関す
るものである。
ジックが主流であったが、近年、TTLロジックに代わ
るものとして、CMOSロジックが主流になりつつあ
る。かかるCMOSロジックには、標準CMOSロジッ
ク(チップサイズが約20mmで伝播遅延時間が約80
ns)、高速CMOSロジック(同チップサイズで伝播
遅延時間が約15ns)、新高速CMOSロジック(同
チップサイズで伝播遅延時間が約8ns)及びアドバン
スト高速CMOSロジック(同チップサイズで伝播遅延
時間が約4ns)がある。
Sロジック回路相互間の信号伝達回路としては、インバ
ータをドライバ回路及びレシーバ回路として用いる回路
がある。この従来の信号伝達回路の例としては、図10
〜図13に示すものがある。図10はインバータ52を
用いたドライバ回路50とインバータ53を用いたレシ
ーバ回路51とを配線200で接続し、ドライバ回路5
0から配線200を介してレシーバ回路51へ信号を伝
達し、いわゆる、信号のなまりを低減している。図11
〜図13では、信号伝達距離が長くなって配線200の
寄生抵抗、容量等により時定数(RC)が大きくなり、
信号伝達時間が長くなるとき、信号伝達時間の遅延に応
じてインバータ54(図11)、インバータ55,56
(図12)及びインバータ57〜59(図13)をそれ
ぞれドライバ回路50とレシーバ回路51との間に直列
に接続して、信号の伝達時間の遅延を改善している。こ
れらインバータ54〜59はそれぞれ中間増幅器として
機能する。
信号伝達回路の消費電力と配線長の関係を示す特性図で
ある。この図において、中間増幅器としてのインバータ
を用いない曲線0C(図10の信号伝達回路の特性を示
すグラフ)は、LSIチップ内の配線長さ20x100
0μm(2cm)で約1.05mWの消費電力になる。
ここで、信号のサイクルタイムは60ns、配線容量は
0.25FF/1μm、配線抵抗は0.1Ω/sqr.
である。また、中間増幅器としてインバータ54を用い
た曲線2C(図11の信号伝達回路の特性を示すグラ
フ)は、配線長さ20x1000μmで約1.1mWの
消費電力になり、中間増幅器としてインバータ55,5
6を用いた曲線3C(図12の信号伝達回路の特性を示
すグラフ)は、配線長さ20x1000μmで約1.1
5mWの消費電力になり、中間増幅器としてインバータ
57〜59を用いた曲線4C(図13の信号伝達回路の
特性を示すグラフ)は、配線長さ20x1000μmで
約1.2mWの消費電力になる。すなわち、従来の信号
伝達回路では、配線長が同じ2cmのとき、配線200
(図10〜13)の間に中間増幅器としてのインバータ
54〜59を順次接続するほど、信号伝達回路の消費電
力が多くなり、図10の中間増幅器としてのインバータ
を設けない信号伝達回路と3個の中間増幅器としてのイ
ンバータを設けた図13の信号伝達回路を比較したと
き、図10の信号伝達回路では消費電力が約1.05m
Wであるのに対し、図13の信号伝達回路では消費電力
が1.2mWに増加する。
関係を示す図であり、図10〜図13のシュミレーショ
ン結果を表す。この図15において、縦軸は遅延で、横
軸は配線距離を示すものである。例えば、LSIチップ
内の配線距離が20x1000μm(2cm)のとき、
中間増幅器としてのインバータを用いない曲線0C(図
10の信号伝達回路の特性を示すグラフ)で遅延がほぼ
5.5ns、中間増幅器としてインバータ54を用いた
曲線2C(図11の信号伝達回路の特性を示すグラフ)
で遅延がほぼ5ns、中間増幅器としてインバータ5
5,56を用いた曲線3C(図12の信号伝達回路の特
性を示すグラフ)、中間増幅器としてインバータ57〜
59を用いた曲線4C(図13の信号伝達回路の特性を
示すグラフ)でほぼ4.5nsになる。従って、従来の
信号伝達回路では、配線長が同じ2cmのとき、配線20
0(図10〜13)の間に中間増幅器としてインバータ
54〜59を順次接続するほど、遅延時間が短くなり、
図10の信号伝達回路と図13の信号伝達回路とを比較
したとき、図10の中間増幅器としてのインバータのな
い信号伝達回路では遅延が約5.5nsであるのに対し
て図13の中間増幅器としてのインバータを3個接続し
た信号伝達回路では遅延が4.5nsと短くなってい
る。以上述べたように、上記従来例は、信号伝達の遅延
を短くしようとして中間増幅器としてのインバータの数
を増加させると、消費電力が増大するという二律背反の
問題がある。しかも、中間増幅器としてのインバータの
数が少ない場合でも依然として電力消費が多い。また、
中間増幅器としてのインバータの数を増加させても信号
伝達の遅延の向上には制限がある。
信号伝達回路の上記問題を改善するための他の従来の信
号伝達回路の具体的回路例を示すものである(例えば、
NIKKEI MICRODEVICES ,July 、1991、PP87−8
8、または、「Circuit techniques For a wide word
I/O Path64Meg DRAM、K. Komatsuzaki、et. al. VL
SI symposium 1991 、pp133−134)。図16
の信号伝達回路では、ドライバ回路60とレシーバ回路
路61は、プリチャージ回路62を介して接続されてい
る。ドライバ回路60はCMOSインバータ63,6
4、駆動用のp形MOSトランジスタ(以下、pMOS
Tという)65,67、駆動用のn形MOSトランジス
タ(以下、nMOSTという)66,68からなる。入
力端子INは、インバータ63の入力及びnMOST6
8のゲートに接続され、インバータ63の出力はpMO
ST65のゲートに接続されている。入力端子INに印
加された電圧がpMOST65のゲート及びnMOST
68のゲートにそれぞれゲート電圧として印加される。
また、反転入力端子NーINは、インバータ64の入力
及びnMOST66のゲートに接続され、インバータ6
4の出力はpMOST67のゲートに接続されている。
反転入力端子NーINに印加された電圧がpMOST6
7のゲート及びnMOST66のゲートにそれぞれゲー
ト電圧として印加される。
OST66のドレインが接続され、第1のトランジスタ
対が形成されると共に、pMOST67のドレインにn
MOST68のドレインが接続され、第2のトランジス
タ対が形成される。
1,72、pMOST73〜76、CMOSインバータ
77及び78からなり、nMOST71,72とpMO
ST73〜76がクロスカップリングされている。ま
た、CMOSインバータ77の入力側は、nMOST7
2のソース及びpMOST74のゲートに接続され、C
MOSインバータ78の入力側は、nMOST71のソ
ース及びpMOST75のゲートに接続されている。上
記プリチャージ回路62は、nMOST69,70から
なり、nMOST69のソースはドライバ回路のnMO
ST65のドレイン及びレシーバ回路61のnMOST
71のドレインと接続し、nMOST70のソースはp
MOST67のドレイン及びnMOST72のドレイン
と接続してある。また、nMOST69のゲートはnM
OST70のゲート及びイコライザ端子EQと接続し、
nMOST69のドレインはnMOST70のドレイン
及びVDD/2端子と接続してある。そして、本信号伝達
回路はLSIチップ内でアドレス回路等の数cm程度と配
線距離の長い信号回路に用いられ、VDD/2プリチャー
ジの作動で上記ドライバ回路60からプリチャージ回路
62を経てレシーバ回路61に信号を送り出し、レシー
バ回路61のnMOST71,72で、その回路しきい
値電圧Vthの差信号を求め、その差信号をCMOSイン
バータ77,78でCMOS電圧レベルに変換してい
る。これにより、信号伝達遅延を改善し、しかも消費電
力を少なくしている。
ライバ回路とレシーバ回路との間に接続される中間増幅
回路を示す回路図である。この中間増幅回路は、差動信
号をCMOS信号に変換した後該CMOS信号を再び差
動信号に変換することにより上記差動信号を増幅する回
路であり、入力信号の差動信号をCMOS信号に変換す
るレシーバ回路79と、そのCMOS信号を差動信号に
変換するドライバ回路80からなる。レシーバ回路79
は、入力端子IN,反転入力端子N−IN、差動信号を
CMOS信号に変換するnMOST81,82、pMO
ST83〜86、CMOS信号を増幅するCMOSイン
バータ87及び88より構成される。そのnMOST8
1とnMOST82は、それぞれゲートとドレインとが
クロスして接続されており、pMOST84,85はそ
れぞれのゲートとソースとがクロスして接続してある。
そして、CMOSインバータ87,88は、pMOST
84,85のそれぞれのゲートと接続してある。また、
ドライバ回路80は、CMOSインバータ89,90、
CMOS信号を差動信号に変換するpMOST91,9
3、nMOST92,94、出力端子OUT及び反転出
力端子N−OUTから構成されている。そのCMOSイ
ンバータ89,90の出力側はpMOST91,93の
ゲートに接続してあり、CMOSインバータ89,90
の入力側はnMOST94のゲート及びnMOST92
のゲートに接続してある。
〜図13に示す従来のCMOSインバータ回路を直列に
接続した信号伝達回路では、チップサイズの増大及び配
線の寄生容量と寄生抵抗にともない、伝送時間の遅延と
消費電力の増大が無視できなくなってきた。上記信号伝
達回路に代わる回路としては図16のような信号伝達回
路があり、本信号伝達回路はCMOSインバータ回路の
信号伝達回路に比べて速度で約10%、消費電力で30
〜40%ほど特性が向上している。ところが、図16の
信号伝達回路においては、例えば、LSIチップ内の信
号伝送距離が20mm程度以上もの長距離に達っすると
きには、図10〜図13に示す信号伝達回路のように中
間増幅器を簡単に複数個、直列に接続することができな
いという不具合があった。
ーバ回路を組み合わせた中間増幅回路では、入力側で差
動信号をCMOS信号に変換するだけでなく、出力側で
CMOS信号を差動信号に変換しなければならないため
に、速度特性が従来のCMOSインバータ回路を接続し
た信号伝達回路(図11〜図13)よりも低下する不具
合があった。
達距離を長くすることができ、高速かつ低電力で信号を
伝達することができることをを目的とするものである。
また、本発明の目的は、入出力を共有する端子を備えた
中間増幅器の正帰還により信号を増幅しながら伝達でき
る信号伝達回路を提供することを目的とするものであ
る。
に、本発明の信号伝達回路は、論理信号を差動信号に変
換して一対の信号線に出力するドライバ回路と、上記一
対の信号線を所定の電圧に平坦化するイコライザ回路
と、上記一対の信号線に現われる差動信号を論理信号に
変換して出力するレシーバ回路と、上記一対の信号線に
接続され、上記一対の信号線に現われる差動信号を正帰
還動作により増幅する中間増幅回路と、を有し、上記中
間増幅回路が、一方の信号線に接続される第1の入出力
端子と、他方の信号線に接続される第2の入出力端子
と、上記第1の入出力端子に接続されており、上記一方
の信号線を駆動する第1および第2の駆動用トランジス
タと、上記第2の入出力端子に接続されており、上記他
方の信号線を駆動する第3および第4の駆動用トランジ
スタと、上記第1および第3の駆動用トランジスタの制
御端子をそれぞれプリチャージする第1および第2のプ
リチャージ用トランジスタと、上記第2および第4の駆
動用トランジスタの制御端子をそれぞれプリチャージす
る第3および第4のプリチャージ用トランジスタと、上
記一方の信号線の電圧および上記他方の信号線の電圧に
応じて上記第1および第2の駆動用トランジスタをそれ
ぞれ制御する第1および第2の制御用トランジスタと、
上記一方の信号線の電圧および上記他方の信号線の電圧
に応じて上記第3および第4の駆動用トランジスタをそ
れぞれ制御する第3および第4の制御用トランジスタと
で構成される。
シーバ回路と、イコライザ回路と、中間増幅回路とで構
成され、信号伝達前に前記イコライザ回路が前記ドライ
バ回路と前記レシーバ回路との間の配線(一対の信号
線)の電位を平坦化し、前記ドライバ回路は入力するレ
ベル信号(論理信号)を差動信号に変換し、前記中間増
幅回路は前記ドライバ回路から出力された差動信号を正
帰還により増幅して前記レシーバ回路に伝達し、前記レ
シーバ回路は入力する差動信号をレベル信号に変換す
る。
1は本発明の一実施例の信号伝達回路を示す回路図、図
2は本発明の一実施例の信号伝達回路の要部である中間
増幅回路を示す回路図、図3は本発明の一実施例の中間
増幅回路の各接点における信号波形を示す図、図4〜図
7は信号伝達回路の接続形態を示す回路図である。これ
らの図において、Aは信号伝達距離が非常に長い場合、
例えば配線長が2cm以上において適用する信号伝達回路
で、この信号伝達回路Aはそれぞれ同じ回路構成の複数
の中間増幅回路1,1A,1B、ドライバ回路2、イコ
ライザ回路3及びレシーバ回路4から構成される。
にイコライザ回路3の接続端3aとレシーバ回路4の入
力端子4aを接続する正ラインLINEをI01接続点
で入出力兼用端子1aと接続すると共に、イコライザ回
路3の出力端子3bとレシーバ回路4の入力端子4bを
接続する反転ラインN−LINE(ここでN−は負側を
示すものである。)をI02接続点で入出力兼用端子1
bと接続してある。この中間増幅回路1は複数個、例え
ば図1ではイコライザ回路3とレシーバ回路4との間に
3個(1,1A,1B)接続してある。
を示す回路図である。この図2の中間増幅回路1は、入
出力兼用端子1a,1b、駆動用のpMOST5,7と
nMOST6,8、プリチャージ用のpMOST9〜1
2とnMOST13〜16及びスイッチング用のnMO
ST17,18とpMOST19,20とから構成され
ている。
MOST5のドレイン、nMOST6のドレイン、nM
OST18のソース及びpMOST20のソースであ
る。pMOST5のゲートには、pMOST9,10の
ドレイン、pMOST11のゲート及びnMOST17
のドレインが接続してある。またnMOST6のゲート
には、pMOST19のドレイン、nMOST15のゲ
ート、nMOST13,14のドレインが接続してあ
る。
pMOST11,12のドレイン、pMOST10のゲ
ート及びnMOST18のドレインが接続してあり、n
MOST8のゲートには、pMOST20のドレイン、
nMOST14のゲート、nMOST15,16のドレ
インが接続してある。また入出力兼用端子1bに接続さ
れるのは、pMOST7のドレイン及びnMOST8の
ドレインである。
態にあるときには、pMOST5,7、nMOST6及
び8はすべてオフ(非導通状態)にある。このときに
は、I01接続点とI02接続点の電圧は中間電圧であ
るVDD/2になりpMOST10のゲート接続点N1,
pMOST11のゲート接続点N2はハイレベル(以下
「Hレベル」という。)になり、nMOST15のゲー
ト接続点N3,nMOST14のゲート接続点N4はロ
ーレベル(以下「Lレベル」という。)になる。これは
初期プリチャージ状態においては、PC端子がHレベ
ル、N−PC端子がLレベルにあるからである。
になると、I01接続点とI02接続点の電圧レベルは
電源電圧VDDの中間電圧であるVDD/2からそれぞれH
レベルとLレベルに分かれ始める。このときの特性は図
3のD点である。ここで、交差接続されたトランジスタ
対のnMOST17とpMOST19及びnMOST1
8とpMOST20の実効しきい値はそれぞれのトラン
ジスタのしきい値電圧VT ひとつ分である。そのため、
I01接続点がHレベル、I02接続点がLレベルに分
かれたとすると、I01接続点とI02接続点がトラン
ジスタのしきい値電圧1個分1VT分かれたところで、
N2接続点はHレベルからLレベルに、N4接続点はL
レベルからHレベルに変化し始める。
8がそれぞれオン(導通状態)になる。そして、Hレベ
ルになりかけたI01接続点をさらに強くHレベルにド
ライブし、またLレベルになりかけたI02接続点をさ
らに強くLレベルにドライブすることで、I01接続点
とI02接続点に正帰還がかかるので、中間増幅回路1
として動作することができるようになる。
伝達領域における信号波形が図3の特性図に示すよう
に、中間電圧レベルで二つに分かれ(図3のD点)、一
方(図3のD1点)が急峻に立ち上がり、他方(図3の
D2点)が急峻に立ち下がるようにトランジスタの不飽
和領域で高速に動作する。その結果、従来の中間増幅回
路を接続していない信号伝達回路の同特性(図3の曲線
C1,C2)と比較して8〜10ns程度信号の立ち上
がり(立ち下がり)を速くしながら増幅することができ
る。従って、入出力を共有する端子を備えた中間増幅回
路の正帰還により信号を増幅し、高速かつ低電力で信号
を伝達することが可能になる。
路3及びレシーバ回路4の構成について図1に基づいて
説明する。ドライバ回路2は、入力端子IN、イネーブ
ル信号が印加されるEN端子、NANDゲート22,2
3、CMOSインバータ21,24,25、pMOST
26,28、nMOST27及び29から構成される。
その入力端子INは、CMOSインバータ21を経てN
ANDゲート22の一方の入力端子と接続すると共に、
NANDゲート23の一方の入力端子と接続してある。
また、EN端子は、NANDゲート22,23の他方の
入力端子と接続してある。このドライバ回路2では、初
期プリチャージ状態でEN端子はLレベルであり、NA
NDゲート22,23の出力側のN1接続点、N2接続
点はHレベルになる。
が印加されるBLR端子、プリチャージ(以下、PC)
端子及びnMOST30〜32から構成される。そのB
LR端子は、nMOST30のドレイン及びnMOST
31のドレインに接続されていて、初期プリチャージ状
態でBLR端子はVdd/2の電圧になる。また、PC端
子はnMOST30、nMOST31及びnMOST3
2のそれぞれのゲートに接続され、初期プリチャージ状
態でPC端子はHレベル、ドライブ状態でPC端子はL
レベルである。
26のドレインにはイコライザ回路3のnMOST3
0,32のソースが接続され、ドライバ回路2のpMO
ST28のドレインにはイコライザ回路3のnMOST
31のソース及びnMOST32のドレインが接続され
ている。このイコライザ回路3により2つのドライバ回
路出力は平坦化される。
T、反転出力端子NーOUT、プリチャージ信号が印加
されるPC端子、反転PC端子NーPC、nMOST3
3〜35、CMOSインバータ36,37、pMOST
38〜40及びpMOST41から構成されるものであ
る。このレシーバ回路4では、正ラインの接続点I01
を端子4aと接続し、反転ラインの接続点I02を端子
4bと接続してある。このレシーバ回路4の端子4aに
は、nMOST33のソース、nMOST34のドレイ
ン及びnMOST35のゲートが接続してある。
MOST33のドレイン、nMOST34のゲート及び
nMOST35のドレインが接続してある。そして、n
MOST34のソースにはCMOSインバータ36、p
MOST38,39のドレイン及びpMOST40のゲ
ートが接続され、nMOST35のソースには、CMO
Sインバータ37、pMOST39のゲート及びpMO
ST40,41のドレインが接続してある。そのCMO
Sインバータ36の出力側は、反転出力端子NーOUT
に接続され、CMOSインバータ37の出力側は、出力
端子OUTに接続してある。また、PC端子はnMOS
T33のゲートに接続してあり、反転PC端子NーPC
は、pMOST38,41のゲートに接続してある。こ
のレシーバ回路4では、初期プリチャージ状態におい
て、PC端子がHレベル、反転PC端子NーPCがLレ
ベルであり、N3接続点及びN4接続点がHレベルにな
り、出力端子OUT及びNーOUTがLレベルになる。
レベルからLレベルになり、反転PC端子NーPCがL
レベルからHレベルになり信号伝達回路Aのプリチャー
ジ回路状態を解除する。その結果として、I01接続
点,I02接続点、N3接続点及びN4接続点はフロー
テイング状態におかれる。
になり、入力端子INがHレベルになると、N1接続点
はLレベルになり、N2接続点はHレベルのままの状態
を維持するので、LINEのI01接続点が中間電圧V
dd/2よりHレベルに、反転LINEのI02接続点は
中間電圧Vdd/2からLレベルにドライブされてレシー
バ回路4に信号が伝達される。その結果、上記レシーバ
回路4では、N4接続点がLレベル、出力端子OUTが
Hレベルになり、信号伝達が完了する。
形態の回路構成を示す図である。図4の回路構成は、入
力端子INに接続したドライバ回路2と出力端子OUT
に接続したレシーバ回路4との間の正ラインLINEの
I01接続点,反転ラインN−LINEのI02接続点
の間に中間増幅回路1を接続しない場合を示すもので、
本実施例とは関係がないが、説明の都合上記載したもの
である。図5の回路構成は、ドライバ回路2とレシーバ
回路4との間の正ラインのI01接続点と反転ラインの
102接続点との間に上記中間増幅回路1を1段接続し
た場合を示すものである。図6の回路構成は、ドライバ
回路2とレシーバ回路4との間の正ラインのI01接続
点,反転ラインのI02接続点間に中間増幅回路1を2
段接続し、信号伝達の遅延を改善させた場合を示すもの
である。図7はドライバ回路2とレシーバ回路4との間
の正ラインのI01接続点,反転ラインのI102接続
点間に中間増幅回路1を3段接続し、信号伝達の遅延を
さらに改善させた場合を示すものである。
構成における配線距離と信号伝達回路の消費電力との関
係を示す図である。図8の縦軸は消費電力(mW)を示
すもので、横軸は配線距離(x1000μm)を示すも
のである。この図8において、曲線0Nが中間増幅回路
が設けられていない図4の回路構成における配線距離と
信号伝達回路の消費電力との関係を示すものである。曲
線2Nが中間増幅回路が1段設けられている図5の回路
構成における配線距離と信号伝達回路の消費電力との関
係を示すものである。曲線3Nが中間増幅回路が2段設
けられている図6の回路構成における配線距離と信号伝
達回路の消費電力との関係を示すものである。曲線4N
が中間増幅回路が3段設けられている図7の回路構成に
おける配線距離と信号伝達回路の消費電力との関係を示
すものである。
のCMOSインバータを直列に接続した信号伝達回路に
おける消費電力(mW)と配線距離(x1000μm)
との関係を示す図14を比較してみると、配線距離が2
0(x1000μm)のとき、図8においては中間増幅
回路1を1台接続した曲線2Nでほぼ0,75mW(従
来の曲線2Cで1.1mW)であり、従来例に比べて約
0.35mWの消費電力を節約することができる。中間
増幅回路1を2台接続した曲線3Nではほぼ0,9mW
(従来の曲線3Cで1.15mW)であり、従来例に比
べて約0.25mWの消費電力を節約することができ
る。また、中間増幅回路1を3台接続した曲線4Nでは
ほぼ0,9mW(従来の曲線4Cで1.2mW)であ
り、従来例に比べて約0.3mWの消費電力を節約する
ことができる。従って、このように本発明を用いるとC
MOSインバータを用いた信号伝達回路と比較して消費
電力を0.25〜0.3mW節約することが可能にな
る。
構成図における配線距離と遅延との関係を示す図であ
る。図9の縦軸は遅延(ns)を示すもので、横軸は配
線距離(x1000μm)を示すものである。この図9
において、曲線0Nが中間増幅回路1を接続しない図4
の回路構成における配線距離と信号伝達回路の遅延(n
s)との関係を示すものである。曲線2Nが、中間増幅
回路1を1段接続した図5の回路構成における配線距離
と信号伝達回路の遅延との関係を示すものである。曲線
3Nが、中間増幅回路1を2段接続した図6の回路構成
における配線距離と信号伝達回路の遅延との関係を示す
ものである。曲線4Nが、中間増幅回路1を3台接続し
た図7の回路構成における配線距離と信号伝達回路の遅
延との関係を示すものである。
のCMOSインバータを直列に接続した信号伝達回路に
おける遅延(ns)と配線距離(x1000μm)との
関係を示す図15を比較してみると、配線距離が20
(x1000μm)のとき、中間増幅回路1を1段接続
した曲線2Nでほぼ4.5ns(従来の曲線2Cで5n
s)であり、従来例に比べて約0.5ns遅延を短くす
ることができる。中間増幅回路1を2段接続した曲線3
Nではほぼ4.3ns(従来の曲線3Cで4.8ns)
であり、従来例に比べて約0.5ns遅延を短くするこ
とができる。また、中間増幅回路1を3段接続した曲線
4Nではほぼ4.3ns(従来の曲線4Cで4.8n
s)であり、従来例に比べて約0.5ns遅延を短くす
ることができる。従って、このように本発明を用いると
CMOSインバータを用いた信号伝達回路と比較して遅
延をほぼ0.5ns短くすることが可能になる。
備えた中間増幅回路の正帰還により信号を増幅しながら
伝達することにより、高速かつ低電力で信号を伝達する
ことができる各種のCMOSのLSIを提供することが
可能になる。また、本実施例の中間増幅回路では、ゲー
ト制御用のクロック信号発生回路やゲート制御回路を不
用とすることができるので、回路構成を平易にするこが
できる。
LSIに適用することができることを説明したが、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲であればこれらのもの以外の
ものにも適用することができることはいうまでもない。
共有する端子を備えた中間増幅回路の正帰還により信号
を増幅して伝達でき、高速かつ低電力で信号を伝達する
ことができる。従って、高速かつ低電力で信号を伝達す
ることができる各種のCMOSのLSIを提供すること
が可能になる。また、本発明の中間増幅回路はゲート制
御用のクロック信号発生回路やゲート制御回路が不用で
あるので、回路構成が平易である、遅延が小さいなどの
優れた作用効果を奏することができる。
である。
中間増幅回路を示す回路図である。
ける信号波形を示す図である。
示す回路図である。
示す回路図である。
示す回路図である。
示す回路図である。
ける配線距離と信号伝達回路の消費電力との関係を示す
図である。
ける配線距離と信号伝達回路の遅延との関係を示す図で
ある。
回路の例を示す回路図である。
回路の例を示す回路図である。
回路の例を示す回路図である。
回路の例を示す回路図である。
回路において、図10〜図13のインバータ接続数に対
応した信号伝達回路の消費電力と配線長の関係を示す図
である。
回路において、図10〜図13のインバータ接続数に対
応した信号伝達回路の遅延と配線距離の関係を示す図で
ある。
回路例を示す図である。
中間増幅回路の具体的回路例を示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】論理信号を差動信号に変換して一対の信号
線に出力するドライバ回路と、 上記一対の信号線を所定の電圧に平坦化するイコライザ
回路と、 上記一対の信号線に現われる差動信号を論理信号に変換
して出力するレシーバ回路と、 上記一対の信号線に接続され、上記一対の信号線に現わ
れる差動信号を正帰還動作により増幅する中間増幅回路
と、 を有し、 上記中間増幅回路が、一方の信号線に接続される第1の
入出力端子と、他方の信号線に接続される第2の入出力
端子と、上記第1の入出力端子に接続されており、上記
一方の信号線を駆動する第1および第2の駆動用トラン
ジスタと、上記第2の入出力端子に接続されており、上
記他方の信号線を駆動する第3および第4の駆動用トラ
ンジスタと、上記第1および第3の駆動用トランジスタ
の制御端子をそれぞれプリチャージする第1および第2
のプリチャージ用トランジスタと、上記第2および第4
の駆動用トランジスタの制御端子をそれぞれプリチャー
ジする第3および第4のプリチャージ用トランジスタ
と、上記一方の信号線の電圧および上記他方の信号線の
電圧に応じて上記第1および第2の駆動用トランジスタ
をそれぞれ制御する第1および第2の制御用トランジス
タと、上記一方の信号線の電圧および上記他方の信号線
の電圧に応じて上記第3および第4の駆動用トランジス
タをそれぞれ制御する第3および第4の制御用トランジ
スタとで構成される、 信号伝達回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33412191A JP3319610B2 (ja) | 1991-11-22 | 1991-11-22 | 信号伝達回路 |
US08/658,766 US5828241A (en) | 1991-01-22 | 1996-06-05 | Signal transmission circuit providing amplified output from positive feedback of intermediate amplifier circuit |
US09/053,365 US6265907B1 (en) | 1991-11-22 | 1998-04-01 | Signal transmission circuit having intermediate amplifier circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33412191A JP3319610B2 (ja) | 1991-11-22 | 1991-11-22 | 信号伝達回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002102796A Division JP3433376B2 (ja) | 2002-04-04 | 2002-04-04 | 信号伝達回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05183470A JPH05183470A (ja) | 1993-07-23 |
JP3319610B2 true JP3319610B2 (ja) | 2002-09-03 |
Family
ID=18273762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33412191A Expired - Fee Related JP3319610B2 (ja) | 1991-01-22 | 1991-11-22 | 信号伝達回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5828241A (ja) |
JP (1) | JP3319610B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6246721B1 (en) * | 1997-09-22 | 2001-06-12 | Hewlett-Packard Company | Termination structure based on the cancellation of the reflected wave |
US5914627A (en) * | 1997-10-09 | 1999-06-22 | Exar Corporation | Isolation circuit for I/O terminal |
JP3407709B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2003-05-19 | 松下電器産業株式会社 | 電流比較型ラッチ |
TW499794B (en) | 2000-05-05 | 2002-08-21 | Ind Tech Res Inst | Receiver and transmitter for signal transmission |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
RU2385492C2 (ru) | 2004-03-12 | 2010-03-27 | Инджениа Текнолоджи Лимитед | Способы, изделия и устройства для проверки подлинности |
JP5148996B2 (ja) | 2004-03-12 | 2013-02-20 | インジェニア・テクノロジー・(ユーケイ)・リミテッド | 認証可能な印刷物品を作成し、その後に検証するための方法および装置 |
US7279939B2 (en) * | 2004-04-26 | 2007-10-09 | University Of Massachusetts | Circuit for differential current sensing with reduced static power |
US7579877B2 (en) * | 2005-08-15 | 2009-08-25 | Winbond Electronics Corporation | Comparator |
GB2461253B (en) * | 2008-05-23 | 2012-11-21 | Ingenia Holdings Ltd | Linearisation of scanned data |
GB2462059A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-27 | Ingenia Holdings | Authentication scanner |
GB2466311B (en) * | 2008-12-19 | 2010-11-03 | Ingenia Holdings | Self-calibration of a matching algorithm for determining authenticity |
GB2476226B (en) | 2009-11-10 | 2012-03-28 | Ingenia Holdings Ltd | Optimisation |
DE102013101771A1 (de) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Intel Mobile Communications GmbH | Sendeanordnung und Verfahren zum Analysieren eines verstärkten Sendesignals |
US10224905B1 (en) * | 2018-04-27 | 2019-03-05 | Realtek Semiconductor Corp. | Method and apparatus for high speed clock transmission |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122494A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-31 | Nec Corp | アクテイブプルアツプ回路 |
JPS62192997A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-24 | Toshiba Corp | カレントミラ−型センスアンプ |
US4716320A (en) * | 1986-06-20 | 1987-12-29 | Texas Instruments Incorporated | CMOS sense amplifier with isolated sensing nodes |
US5132930A (en) * | 1986-07-31 | 1992-07-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | CMOS dynamic memory device having multiple flip-flop circuits selectively coupled to form sense amplifiers specific to neighboring data bit lines |
JPH01119982A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-12 | Toshiba Corp | スタティック型ランダムアクセスメモリ |
US4943944A (en) * | 1987-11-25 | 1990-07-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory using dynamic ram cells |
KR910009551B1 (ko) * | 1988-06-07 | 1991-11-21 | 삼성전자 주식회사 | 메모리장치의 센스앰프 분할 제어회로 |
JP2721909B2 (ja) * | 1989-01-18 | 1998-03-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR940008717B1 (ko) * | 1989-03-06 | 1994-09-26 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 다이내믹 ram의 판독회로 |
EP0387379B1 (de) * | 1989-03-16 | 1995-01-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Integrierter Halbleiterspeicher vom Typ DRAM und Verfahren zu seinem Testen |
US5241504A (en) * | 1989-05-29 | 1993-08-31 | U.S. Philips Corp. | Integrated memory comprising a sense amplifier |
JPH0646513B2 (ja) * | 1989-07-12 | 1994-06-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置のデータ読出回路 |
KR920006980B1 (ko) * | 1989-11-28 | 1992-08-22 | 현대전자산업주식회사 | 이중 파워라인을 갖는 다이나믹램의 센스증폭기 |
DE69025284T2 (de) * | 1989-12-01 | 1996-06-27 | Matsushita Electronics Corp | Halbleiterspeicher dynamischen Typs |
JP2611504B2 (ja) * | 1990-06-15 | 1997-05-21 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ |
JP3039793B2 (ja) * | 1990-07-05 | 2000-05-08 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ装置 |
US5231318A (en) * | 1990-08-03 | 1993-07-27 | Reddy Chitranjan N | Differential latch sense amplifier |
US5065045A (en) * | 1990-10-04 | 1991-11-12 | Atmel Corporation | Multistage offset-cancelled voltage comparator |
JPH04186593A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
-
1991
- 1991-11-22 JP JP33412191A patent/JP3319610B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-05 US US08/658,766 patent/US5828241A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-01 US US09/053,365 patent/US6265907B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5828241A (en) | 1998-10-27 |
JPH05183470A (ja) | 1993-07-23 |
US6265907B1 (en) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3319610B2 (ja) | 信号伝達回路 | |
JP3590557B2 (ja) | レベルシフタを有する半導体装置のデータ出力回路及びデータ出力方法、該データ出力回路を有する半導体装置 | |
KR100194741B1 (ko) | 반도체집적회로 | |
JPH0453039B2 (ja) | ||
US5808487A (en) | Multi-directional small signal transceiver/repeater | |
US6194919B1 (en) | Main amplifier | |
KR100352767B1 (ko) | 고속 반도체 디바이스에 적합한 인터페이스 회로 및인터페이싱 방법 | |
JPH0750556A (ja) | フリップフロップ型増幅回路 | |
US5708607A (en) | Data read circuit of a memory | |
JPH06349274A (ja) | 半導体集積回路のデータ入出力線センシング回路 | |
US4606012A (en) | Sense amplifier | |
US6456120B1 (en) | Capacitor-coupling differential logic circuit | |
JP3433376B2 (ja) | 信号伝達回路 | |
US6999518B1 (en) | Receiver and transmission in a transmission system | |
JPH03219495A (ja) | 出力回路 | |
JP2865762B2 (ja) | 増幅回路 | |
US6252431B1 (en) | Shared PMOS sense amplifier | |
JP2000090683A (ja) | センスアンプ回路 | |
JPH0551997B2 (ja) | ||
KR0178884B1 (ko) | 증폭회로 | |
JP3466773B2 (ja) | バッファ回路 | |
JP3841221B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP3000950B2 (ja) | 半導体メモリ装置のワード線駆動回路 | |
US5734271A (en) | Wideband power driver with separate setting delays of leading and trailing edges | |
JP3712199B2 (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020521 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |