JP3315837B2 - 押出成形装置の制御装置 - Google Patents
押出成形装置の制御装置Info
- Publication number
- JP3315837B2 JP3315837B2 JP19221795A JP19221795A JP3315837B2 JP 3315837 B2 JP3315837 B2 JP 3315837B2 JP 19221795 A JP19221795 A JP 19221795A JP 19221795 A JP19221795 A JP 19221795A JP 3315837 B2 JP3315837 B2 JP 3315837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- pressure
- workpiece
- extrudate
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
- B29C48/155—Partial coating thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92514—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/9258—Velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/9258—Velocity
- B29C2948/9259—Angular velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92609—Dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92904—Die; Nozzle zone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92942—Moulded article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92952—Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
の周縁部にフレーム状の成形品を一体に形成したり、単
体のモール製品を製造する押出成形装置により成形され
る成形品の断面形状を高精度に管理する押出成形装置の
制御装置に関する。
の周縁部には、図17(A),(B)に示すような枠形
の成形品1が一体に形成される場合がある(特開平4−
261822号公報参照)。上記成形品1の形成には、
該成形品1となる押出物をノズル先端部4より吐出する
押出成形機と、図18(A),(B)に示すように、車
両用窓ガラス2(以下、ワークという)を保持して上記
ノズル先端部4に対し直線と旋回とからなる複合運動さ
せるロボットとの協動システムが用いられる。押出成形
機は、例えばモータ等の回転アクチュエータ(以下、成
形機アクチュエータという)により溶融樹脂等の押出物
を繰出しノズル先端部4より連続的に吐出するもので、
ノズル先端部4を上記複合運動するワークの周縁部が移
動するように設置される。ノズル先端部4には、後述す
るように押出物の押出し形状を成形品1の断面形状とす
る口金が取付けられている。
と、ノズル先端部4に対しワークが移動し、その周縁部
に図17(A),(B)に示すような成形品1が一体に
形成されるのである。なお、ワークの周縁部には図17
(B)に示すようにプライマー5を塗り、押出物の熱と
圧力でプライマー5が反応して接着層を形成するように
している。
状精度を連続的に得るため、ノズル先端部における単位
時間当たりの押出物吐出量とワーク移動速度、この場
合、ワーク周縁速度Vとを一定に保つことが固有技術で
ある。これによれば、ワーク周縁速度Vを一定に保つた
め、ワーク直線状部のワーク周縁速度をVとするときの
ロボット運転速度vA は、ワークコーナ状部の周縁速度
をVとする時のロボット運転速度より制限されてしま
い、1枚のワークに成形品を形成する時間(以下、サイ
クルタイムという)を長くする欠点がある。
同じ周縁速度Vとするためには、ワーク直線状部を移動
させるときのロボットの運転速度vA を、コーナ状部を
移動させるときのロボットの運転速度vB より小さくせ
ざるを得ず、結果、サイクルタイムは、ワークの周縁移
動量(mm)/コーナ状部の移動速度(mm/sec)で決定されて
しまい、ロボットの速度性能上計画されるサイクルタイ
ムより長くなって、量産の要請に柔軟性がない。
ように、直線状部とコーナ状部で周縁速度Vを変化さ
せ、その変化に追随して押出物吐出量が相対的に変化す
るように押出成形機におけるアクチュエータの動作速度
(例えばスクリュー回転数)を制御することが考えられ
る。
における押出物吐出量は成形機アクチュエータによって
押出される押出物の圧力に依存する物理量であり、成形
機アクチュエータの動作速度とノズル先端部における押
出物圧力(以下、単に押出物圧力という)との関係を表
す回帰式は、非線形差分要素と時間差分要素とをもつ。
分動作を基調としたフィードバック制御をあてはめて、
成形機アクチュエータの動作速度の変化に押出物圧力を
追従させようとすると、その回帰式の設定に多大な検討
時間を要するとともに、上記一般的な制御では、上記時
間差分要素を記憶して先読み補正する動作がないため、
制御の遅れが顕著になって成形品の断面形状精度を保て
なくなる。
によって目標値とのずれがおこりやすく、連続生産の場
合の自動制御化を困難なものとしている。この発明は上
記問題点に鑑みてなされたもので、ロボットの運転速度
を成形品の形状にかかわらず能力速度で運転できるよう
にしてサイクルタイムを短縮し得るとともに、これによ
りワークの移動速度が変化する場合でも成形品の断面形
状のばらつきを小さくし、かつ、成形前の回帰式の設定
等の準備作業を容易とすることを解決すべき課題とす
る。
め、この発明は、ノズル先端部に対するワークの移動速
度の変化を許容し、成形品の形状によってロボット運転
速度が制限されないようにしたものである。即ち、請求
項1の発明は、フレーム状成形品となる押出物をノズル
先端部に繰出す成形機アクチュエータを有した押出成形
機と、上記成形品が形成されるワークを直線及び旋回か
らなる複合運動させつつ保持するとともに、上記ノズル
先端部に対するワーク移動速度に関し、上記成形品のコ
ーナ状部と上記旋回の中心との距離によって制約される
上記コーナ状部のワーク移動速度より直線状部のワーク
移動速度が速くなるように運転速度を設定したロボット
とからなる押出成形装置において、上記押出成形機の成
形機アクチュエータを制御する押出成形装置の制御装置
であって、特許請求の範囲に記載した構成を採り、一般
的なCPU機能を有したコントローラを主体に実現され
る。速度データ入力手段は、CPUによってアクセスさ
れるRAM、或いはレジスタで構成される。差分要素演
算手段は、上記ワーク移動速度、上記ノズル先端部にお
ける押出物圧力及び上記成形機アクチュエータの動作速
度のうち任意の二つの関係を表す回帰式の一つを書き込
み可能なROM若しくはRAMと、これと協動して上記
ワーク移動速度を基準とする上記押出物圧力と上記成形
機アクチュエータの動作速度との非線形差分要素及び時
間差分要素のうち少なくとも一つを演算するALUとか
ら構成する。操作手段は、上記成形機アクチュエータを
駆動する電力出力回路を含み、該電力出力回路へ制御信
号によって駆動信号を生成して供給する電気回路によっ
て構成することができる。
記ワーク移動速度と上記ノズル先端部における押出物圧
力との関係を表す回帰式を用いるとともに、ノズル先端
部における押出物圧力を検出する圧力検出手段を設け、
該圧力検出手段の検出圧力と回帰式から求まる押出物圧
力との差を非線形差分要素として求める構成を採る。ま
た、請求項1の発明に、さらに、基本データ作成手段に
ワーク移動速度が変化する時系列点と該時系列点で必要
な成形機アクチュエータへの動作速度指令値(基本デー
タ)を作成するとともに、1サイクル分のワーク移動速
度の変化波形を読込み、この変化波形を微分して得られ
るワーク速度変化率とワーク移動速度とから、上記時系
列点での押出物圧力と上記成形機アクチュエータの動作
速度との時間差分要素を演算し、該時間差分要素に基づ
いて基本データの時間軸を、上記ワーク移動速度の変化
する時系列点より前にシフトする構成を加えることもで
きる。
機アクチュエータを制御する押出成形装置の制御装置で
あって、1サイクル分のワーク移動速度を予め読込むと
ともに、このワーク移動速度のワーク速度変化率が変わ
る時系列点に基本データを設定し、更に、上記基本デー
タで成形中、1サイクル分の検出圧力の波形より圧力変
化率が変わる時系列点と上記ワーク移動速度に基づく時
系列点との時間差分を演算し、該時間差分により上記基
本データを修正し、順次入替える構成を採る。
速度の変化特性と押出物圧力の変化特性の差分をいう。
なお、請求項1〜請求項3に係る発明は、例えば画面上
にワーク移動速度の変化点を示すグラフを表示し、この
変化点の手前で成形機アクチュエータの動作速度を変更
する手動操作を行いつつ成形する実施を妨げるものでは
ない。
例えばワークの周縁部に成形品を形成する場合、ワーク
移動速度となるワーク周縁速度がコーナ状部で低下する
場合でも、直線状部のワーク周縁速度をそれに合わせて
低下させる必要がなく、ロボットを能力速度で運転する
ことが可能となる。
を成形前に読込むとともに、ワーク周縁速度の波形と押
出物圧力の波形との非線形差分要素若しくは時間差分要
素を演算により求めることにより、これら差分要素に基
づいて成形機アクチュエータの動作速度を指令する制御
信号をワーク周縁速度が変化する前に補正する。請求項
2の発明によれば、ワーク周縁速度を成形前に読込むと
ともに、ワーク移動速度の波形と押出物圧力の波形との
非線形差分要素を演算するので、非線形差分要素に起因
した断面形状のばらつきを防止することができる。
移動速度の変化する時系列点に、成形機アクチュエータ
の動作速度を指令する基本データを設定し、ワーク移動
速度とこれを微分して得られるワーク速度変化率とから
求めた上記時系列点での押出物圧力と上記成形機アクチ
ュエータの動作速度との時間差分要素に基づいて、上記
基本データの時間軸を上記ワーク移動速度の変化する時
系列点より前に上記基本データを操作手段に出力する構
成を加えることもできる。これによりワーク移動速度の
変化を先読みして押出物圧力を追従させる制御が可能と
なる。
が変化する時系列点と押出物圧力が変化する時系列点の
時間差分を1サイクル毎に演算し、該時間差分よりワー
ク周縁速度の変化に対して成形機アクチュエータに動作
速度を指令する制御信号の前出し時系列点を求め、か
つ、前回の制御信号を上記前出し時系列点に必要な制御
信号に修正する。
細に説明する。 基本構成 先ず、この発明を適用するための押出成形装置の1例を
図1に示す。図1において、ロボット11は、ロボット
制御盤14によって運転指令がなされる多自由度のアー
ム12をもち、該アーム12の先端にはワーク2を保持
するアタッチメント13が取付けられている。アタッチ
メント13に保持されたワーク2は、図3(A),
(B)に示すように、保持中心3が直線と旋回とからな
る複合運動されるようになっている。
る押出物をモータ10によってノズル先端部4へ繰出
し、該ノズル先端部4より吐出するようになっており、
モータ10へは成形機制御盤17から通信ケーブル18
を介して制御信号20が送出されている。この制御信号
20は、この発明によりモータ10の回転速度Nを指令
するための制御信号に相当するものである。
制御盤17へは通信ケーブル19を介してワーク移動速
度、ここではワーク周縁速度Vを指示する速度指示信号
21が送出されている。更に、ノズル先端部4には、図
2に示すように、ワークの周縁部に嵌合する切込み4a
が形成されるとともに、該切込み4aと連通した吐出口
22aをもつ口金22が装着されている。該吐出口22
aは押出物の断面形状を規制している。
は、ノズル先端部4に圧力センサ23を設置し、吐出口
22aにおける押出物圧力を検出した制御を行うように
なっている。この場合も圧力センサ23の検出圧力Pd
は通信ケーブル24を介して成形機制御盤17へ送出さ
れる。圧力センサ23は、例えば機械的歪みを検出する
半導体膜を直接にノズル先端部4に設置したり、該半導
体膜で定圧室を仕切ったものを用いることができる。
ナ状部によって制約されるワーク周縁速度に合わせ全周
縁等速度移動させることなく、ロボットの運転速度をワ
ークの直線状部におけるワーク周縁速度が単独で高速と
なるように調整したものである。即ち、従来、図18
(A),(B)において、ワーク周縁速度を全周縁にお
いて定速度となるように、保持中心3とコーナ部との距
離によってワーク移動速度が低下するコーナ状部成形時
のロボットの運転速度vB に対し、速度低下を生じない
直線状部成形時のロボットの運転速度vA を制限するこ
となく、図3(A)と図18(A)とを対比してわかる
ように、ワーク直線状部の成形時のロボット運転速度v
A ′を、vA ′>vA に設定して、V1 >V2 としたも
のである。
うに、ノズル先端部4に対し直線状部の移動区間LA で
は高速度V1 で移動し、コーナ部の移動区間LB では低
速度V2 で移動する。そこで、上記のようにワーク周縁
速度が直線状部で大きくなるワークに対し、この発明
は、既述した固有技術を適用するために、押出物の吐出
量(流量)をV1 →V2 →V1 ……の変化に対応して制
御する必要が生じる。以下の実施例は、この制御方式の
幾つかを提供するものである。
において、この発明の押出成形装置の制御装置を構成す
る成形機制御盤17の構成が図5のブロック図に示すよ
うに以下の如く構成される。即ち、成形機制御盤17に
は、上記ワーク周縁速度Vを示す速度指示信号21を成
形前に読込む速度データ入力手段25と、上記圧力セン
サ23からの検出圧力Pd を入力し、上記速度データ入
力手段25で読込んだワーク周縁速度Vの各速度値のと
きに上記ノズル先端部4で必要な押出物圧力Pi を上記
ワーク周縁速度Vと上記押出物圧力Pとの関係を表す回
帰式により算出し、該算出した押出物圧力Pi と上記検
出圧力Pd とを比較して上記速度データ入力手段25に
読込んだワーク周縁速度Vを基準とする上記押出物圧力
Pと上記モータ10の回転速度Nとの非線形差分要素を
求める差分要素演算手段26と、上記非線形差分要素を
パラメータとして上記ノズル先端部4における押出物圧
力pが上記ワーク周縁速度Vの変化に追従するように制
御信号20を生成し上記モータ10の回転速度Nを制御
する操作手段27とを具備する。
照して説明する。先に、ワーク2は、ノズル先端部4に
対し直線状部の移動区間LA では高速度V1 で移動し、
コーナ部の移動区間LB では低速度V2 で移動すること
を説明した。図4(A)はこのコーナ部と直線状部で変
化するワーク周縁速度Vを示す波形である。このワーク
周縁速度Vを示す波形は、例えば所定のワーク周縁部位
置に速度センサを取付け、該速度センサから送出される
信号或いは、ロボットの運転速度vA ′,vB から計算
して得られる信号を用いる。
ッチの投入により、ステップS1 を実行し、差分要素演
算手段26の演算過程で使用するワーク周縁速度Vと押
出物圧力Pとの関係を表す回帰式V=f〔P〕を所定の
メモリに登録する。このとき同時にロボット制御盤14
はステップSaを行い、ワークの形状に応じたロボット
プログラム(コーナ部ではvB 、直線状部ではvA ′の
運転速度指示、運動内容指示等)を設定する。
一定に保たれるワーク周縁速度Vと押出物圧力Pとの関
係を実験により測定し、その特性を最も近似する関数を
試行錯誤して特定したものである。その結果、回帰式V
=f〔P〕は、図6に示すように、ほぼ直線となった。
従って、ワーク周縁速度Vの変化波形と押出物圧力Pの
変化特性は図4(A)と図4(B)の実線波形を比較し
てわかるように、理想の成形が行われる場合は相似形に
ほぼ一致するものである。
ボット制御盤14とは、ステップS2 〔成形開始〕によ
りスタート動作する。このステップS2 の段階で、ロボ
ット11はアーム12にワーク2を保持し、該ワーク2
の所定の周縁部を押出成形機15におけるノズル先端部
4の切込み4aに嵌合させ、ワーク2を移動させる寸前
にある。そして、押出成形機15は、ホッパ16に投入
される押出物をノズル先端部4より吐出可能な態勢にあ
る。
状部であるとすると、ステップS2の後のステップS3
において、ロボット制御盤14から送出される速度指示
信号21は、高速度v1 を指示し、速度データ入力手段
25を構成する所定レジスタに読込まれる。ここで、重
要な点は、高速度v1 を指示する速度指示信号21が実
際にワーク2が移動する前(成形前)に読込まれること
である。この先読みのタイミングは少なくとも1プログ
ラムステップ前が望ましい。
おいて、登録した回帰式V=f〔P〕を用いて差分要素
演算手段26による演算を実行し、算出押出物圧力Pi
を得る。算出押出物圧力Pi は、ワーク周縁速度Vi の
ときに必要な押出物圧力である。更に成形機制御盤17
は、操作手段27によるステップS5 →S6 →S7 →S
8 →S5 のループを実行する。即ち、圧力センサ23か
らの検出圧力Pd を入力し、算出押出物圧力Pi と検出
圧力Pd との差分(Pi −Pd )を計算し、その結果を
ステップS7 で判断し、差分(Pi −Pd )が所定の有
限値を示す場合(NO)に、ステップS8 に進みノズル
先端部4における押出物圧力pがワーク周縁速度Vの変
化に追従するようにモータ10の回転速度Nを指令する
ための制御信号を生成する。このステップS8 で行って
いる操作手段27の動作は、一般的なPID制御であ
る。
分(Pi −Pd )がほぼ零に収束するまで上記ループを
繰り返す。この間に、モータ10の回転速度Nが制御さ
れ、ノズル先端部4における押出物圧力が回帰式によっ
て決定される押出物圧力に一致してワーク周縁速度Vi
のときに必要な押出物圧力Pi で押出物が吐出される。
は、ステップS9 で1サイクルの終了が否かを判断し、
成形途中の場合は速度指示信号21の読込みステップS
3 に戻り、ステップS4 〔必要圧力演算〕以下の処理を
繰り返す。即ち、直線状部からコーナ部へ変わるときの
指令値v2 へ追従する制御及びコーナ部から直線状部に
変わるときの制御を同様にして行う。
縁速度Vを直線状部ではコーナ部の速度V2 より高速度
V1 となるようにしたので、ワークの全周縁を通じてロ
ボットを能力速度で運転させることができ、サイクルタ
イムの短縮を図ることができる。また、上記第1実施例
の成形機制御盤17ではワーク周縁速度Vの変化を成形
前に認識し、変化後の押出物圧力を先に演算してモータ
10に先行制御をかけるようにしているので、この実施
例による制御を行わない場合の押出物圧力波形(図4
(B)の点線波形)に示す非線形差分要素が補正され、
ワーク周縁速度Vの高速度V1 から低速度V2 に変化す
る期間Ta 及び低速度V2 から高速度V1 に変化する期
間Tb の各特性に、押出物圧力Pの高圧力P1 から低圧
力P2 に変化する特性及び低圧力P2 から高圧力P1 に
変化する特性をほぼ一致させることができ、成形品の断
面形状を連続的に保った成形が可能となる。
式を用いることができるので、係数の設定も外乱の影響
を考えて多少変更するだけで済み極めて容易に行うこと
ができる。 制御装置の第2実施例 次にこの発明の第2実施例を図8乃至図11を参照して
説明する。
端部4に対するワーク2の周縁速度を成形前に1サイク
ル分読込む速度データ入力手段25と、該速度データ入
力手段25で読込んだ移動速度よりモータ10に必要な
回転速度を与えるための基本データを作成する基本デー
タ作成手段28と、上記速度データ入力手段25に読込
んだ移動速度データに基づいて上記モータ10の回転速
度が変化してから押出物圧力が変化する時間差分要素の
回帰式を算出する差分要素演算手段29と、上記基本デ
ータ作成手段28に作成した基本データを上記回帰式よ
り求めた時間差分によって時間軸方向に修正して最終の
制御信号とする操作手段30とから構成される。
動作となる。図9において、ステップS11乃至S16は成
形前の準備処理である。ステップS11はワーク移動速度
とモータ10の回転速度、ここでは角速度との関係を表
す回帰式V=f〔ω〕を登録している。回帰式は基本デ
ータ作成手段28でアクセスされる所定メモリに書込ま
れる。
が行う処理であり、とりわけ、ステップSb は、ワーク
2を保持した状態でロボットを1サイクル動作させてい
る。これにより、続くステップS12ではワーク周縁速度
を成形前に1サイクル分所定レジスタに読み込み、速度
データ入力手段25の作用を行っている。この場合、ワ
ーク周縁速度Vは図10(A)の波形データとして読み
込まれる。
た回帰式V=f〔ω〕により各ワーク周縁速度Vの時系
列点t1 乃至t4 ごとに必要なモータ10の各角速度ω
を算出している(基本データ作成手段28)。この各角
速度ωは制御信号の元になる基本データであり、連続し
た角速度変化を示す波形データとして保存する。この波
形データは、図10(C)における点線で示す波形で示
される。
んだワーク周縁速度Vの波形データを微分し、時系列点
t1 乃至t4 ごとのワーク速度変化率V′を求めてい
る。ステップS15では、上記時系列点t1 乃至t4 ごと
のワーク周縁速度Vとワーク速度変化率V′とを変数と
して上記モータ10の回転速度が変化してから押出物圧
力が変化する時間差分sを表す回帰式S=f〔V′,
V〕求め、時系列点t 1 乃至t4 毎の時間差分sの変化
波形(図示略)とする(差分要素演算手段29)。
V〕の値から算出されるもので、f〔V′,V〕は、例
えばV/V′の多項式で表される。即ち、例えば時系列
点t 1 近傍の各ワーク周縁速度Vi をそのときの各ワー
ク速度変化率Vi ′で除算した各項(時間要素となる)
を合計する。時系列点t1 近傍とは、ワーク速度変化率
Vi ′が一定となるまでの期間である。これにより求ま
る時間要素s1 等は、ワーク周縁速度がある値から他の
値に変化するときの初期と終期における時定数を表し、
この時定数を押出物圧力の変化に当てはめると同時にモ
ータ10の角速度を先読み制御に要する時間に換算して
いるのである。
の角速度との関係は線形で、かつ、押出物圧力はワーク
移動速度に追従させるものと定義すると、モータ10の
角速度が変化してから押出物圧力が変化する遅れ時間s
は、ワーク移動速度が変化する時定数に比例するものと
考えられるからである。続く、ステップS16では、ステ
ップS13で求めた角速度ωの波形データを上記差分要素
Sの変化特性で変調する。つまり、ワーク周縁速度が変
化する時系列点t1 乃至t4 毎に差分要素Sだけ時間軸
をシフトする。これによって、基本データは図10
(C)の実線波形に示すように修正される。この修正後
のデータを制御として後の成形過程においてモータ10
の速度指令に用いる(操作手段3)。
処理が終了したら、ステップS17〔成形開始〕以降の成
形作業処理に進み、以下この成形作業処理を繰り返す。
即ち、ステップS18では、1つのワーク毎にステップS
16で得た制御信号を出力してモータ10を駆動してお
り、ステップS19では1つのワークの成形終了か否かを
判断している。
イクル分のワーク周縁速度を読込み、モータ10の回転
速度と押出物圧力との間に、成形断面形状を維持できな
い程の大きな時間差分がある場合に、この時間差分の前
に回転速度を補正する制御信号が得られる。 制御装置の第3実施例 次にこの発明の第3実施例を図12乃至図16を参照し
て説明する。
先端部4における押出物圧力を検出する圧力センサ23
と、ノズル先端部4に対するワークの1サイクル分の移
動速度を予め読込む速度データ入力手段25と、該速度
データ入力手段25に読込んだ移動速度データより基本
データを得る基本データ作成手段31と、該基本データ
によってモータ10をロボット11と協動して1サイク
ル作動させる操作手段32と、上記圧力センサ23から
出力される1サイクル分の検出圧力Pd の波形の圧力変
化率が変わる時系列点を設定する圧力波形処理手段33
と、ワーク速度変化率に関する時系列点と上記圧力変化
率に関する時系列点との時間差分により上記基本データ
を修正する基本データ修正演算手段34と、該基本デー
タ修正手段33で修正したデータを上記基本データ作成
手段に格納するデータ入替え手段35とを具備する。
な動作となる。図13のステップS21乃至S25(A)は
成形前の準備処理、図13のステップS26乃至S
32(B)は成形作業処理である。この第3実施例は、成
形作業処理を行いつつデータを修正するニューロネット
形の制御を行っているが、基本的には第2実施例と同等
の制御を行っている。
ワーク周縁速度Vとの関係を表す回帰式ω=f〔V〕
(図14)を登録している。ステップS22乃至S24は、
速度データ入力手段25と基本データ作成手段31の作
用を行っている。即ち、ステップSb により1サイクル
運転されたロボット11によりワーク周縁速度Vを読み
込み(ステップ)、読込んだ移動速度データ(図(1
5(A)に示す波形データ)を微分して図15(B)に
示すワーク速度変化率V′の波形を作成(ステップ)
し、更に上記移動速度データより上限速度 V1 (直線
状部速度)、下限速度V2 (コーナ部速度)を決め(ス
テップ)、上記回帰式ω=f〔V〕より上限速度
V1 、下限速度V2 及びその平均速度(V1 +V2 )/
2に対応する角速度ω1 〜ω3 を設定(ステップS23)
するとともに、上記ワーク速度変化率V′の波形の正負
各半サイクルと閾値±a(任意に設定)との交点をワー
ク速度変化率V′が変わる時系列点T1 〜T3 ,T4〜
T6 として設定(ステップ)する。これらの予備処理
の後、ステップS24において、図15(C)に示すよう
に、上記時系列点T1 〜T3 ,T4 〜T6 に上記ω1 〜
ω3 と、該ω1 〜ω3 より演算した角速度変化率φ1 〜
φ3 とφ4 〜φ6 (φ3 ,φ6 は零)のデータを組合わ
せる。
分の指令速度と指令速度変化率が設定される。上記ω1
〜ω3 及び角速度変化率φ1 〜φ3 ,φ4 〜φ6 からな
るデータ群は、ステップS25で初期1サイクル分の成形
作業処理に用いられて、ワーク1枚の成形がなされるこ
とになる。
クの成形の第1ステップとなる圧力波形処理手段33を
構成している。先ずステップ26において、1枚目のワー
クで上記圧力センサ23からの検出圧力Pd を入力して
いるので、上記検出圧力Pdの波形(図16(A)参
照)を作成し、続くステップS27で検出圧力Pd の波形
を微分した圧力変化率P′の波形(図16(B)参照)
をデータ化する。
に、任意の閾値±bを設定して各時系列点u1 〜u3 ,
u4 〜u6 を設定する(図16(B)参照)。ここで、
上記時系列点u1 〜u3 ,u4 〜u6 (un )は、ステ
ップS22で設定した時系列点T1 〜T3 ,T4 〜T
6 (un )に対して、1枚目のワークの時に設定したデ
ータ群によるモータ10の回転速度に対しての押出物圧
力Pの各時間差分要素をもつ。この関係を図16(C)
に示す。図16(C)において、X1 はT1 に対しての
u1 の時間差分、X2 はT2 に対してのu2 の時間差
分、等々…である。
n の時間差分より時系列点Tn の修正、即ち、時間差分
Xn を前出し時間として算出し、Tn をTn −Xn の時
系列点に修正する(基本データ修正演算手段34)。続
くステップS30では、図16(D)に示すように、上記
修正後の時系列点Tn −Xn に修正後の角速度変化率φ
n ′を組合わせる(データ入替手段35)。修正後の角
速度変化率φn ′は、以下のように時間差分Xn で修正
する。 φ1 ′={( T2 −X2 )−(T1 −X1 ) }/(ω2 −ω1 ) =〔{( T2 - ( u2 - T2)}−{(T1 -(u1 −T1)}〕/(ω2 −ω1) =(2T2 −u2 −2T1 +u1)/(ω2 −ω1 ) ={2(T2 −T1 )−(u2 −u1 )}/(ω2 −ω1 ) φ2 ′={2(T3 −T2 )−(u3 −u2 )}/(ω3 −ω2 ) φ3 ′={2(T5 −T4 )−(u5 −u4 )}/(ω2 −ω3 ) φ4 ′={2(T6 −T4 )−(u6 −u5 )}/(ω1 −ω2 ) 更にステップS31で修正後のデータ群により成形を行
う。そして、成形後、終了が否かを判断し(ステップ
S32)、全てのワークを成形したときは、プログラムを
終了する。
時間差分要素Sを自動調整して制御信号が修正される点
で、温度環境等の外乱や樹脂材料物性値の変化に対して
も成形断面形状のばらつきを小さくする効果がある。な
お、上記第3実施例の変形態様として、圧力検出手段2
3からの1サイクル分の検出圧力より上記圧力変化率に
関する時系列点を得る代わりに、上記ノズル先端部4に
おける押出物圧力と上記ワーク移動速度との関係を表す
回帰式を用いて圧力変化率に関する時系列点un を得る
ようにしてもよい。
を押出し、成形後に成形品をワークからはぎ取ってモー
ルド品とする場合にも適用でき、成形品の直線状部とコ
ーナ状の曲線部とで、ロボットの速度能力を最大限に発
揮した成形が可能となる。
形装置の制御装置によれば、ワーク移動速度がコーナ状
部で低下する場合でも、直線状部のワーク周縁速度をそ
れに合わせて低下させる必要がなく、ロボットを能力速
度で運転でき、サイクルタイムを大幅に短縮することが
できる。
に押出物圧力が常に追尾するように成形機アクチュエー
タの動作速度を制御することができ、ワーク移動速度が
コーナ部と直線状部で変化しても、固有技術に基づく断
面形状のばらつきの抑制の効果を維持することができ
る。また、回帰式が簡単な一次式を用いることができる
ので、係数の設定も外乱の影響を考えて多少変更するだ
けで済む。
の波形と押出物圧力の波形との非線形差分要素に起因し
た断面形状のばらつきを防止することができる。また、
押出物圧力と上記成形機アクチュエータの動作速度との
時間差分要素に起因した断面形状のばらつきを防止する
ことができる。請求項3の発明によれば、成形中の1サ
イクル毎に成形機アクチュエータへの制御信号を補正
し、温度環境等の外乱や樹脂材料物性値の変化に対して
も成形断面形状のばらつきを小さくすることができる。
である。
る。
明する説明図であり、(A)は直線状部の運動を示し、
(B)はコーナ部の運動を示している。
ワーク移動速度(A)と押出物圧力(B)の変化を示す
各波形図である。
1実施例を示す構成図である。
る。
ある。
2実施例を示す構成図である。
である。
トであって、(A)はワーク移動速度の波形図、(B)
は押出物圧力の波形図、(C)は成形機アクチュエータ
の制御信号を示す波形図である。
である。
第3実施例を示す構成図である。
トである。
である。
ャートに係り、ワーク移動速度波形(A)とその微分波
形であるワーク速度変化率波形(B)及び基本データを
示す波形図である。
ャートに係り、(A)は検出圧力の波形図、(B)は上
記検出圧力の波形を微分した圧力変化率の波形図、
(C)はワーク移動速度に関する時系列点とし検出圧力
に関する時系列点の関係を示す時間軸図、(D)は修正
後の基本データを示す波形図である。
ある。
を説明する説明図である。
盤、15は押出成形機、17は成形機制御盤、25は速
度データ入力手段、26は差分要素演算手段、27は操
作手段であり、各図において共通の構成要素には共通の
符号を付す。
Claims (3)
- 【請求項1】 フレーム状成形品となる押出物をノズル
先端部に繰出す成形機アクチュエータを有した押出成形
機と、 上記成形品が形成されるワークを直線及び旋回からなる
複合運動させつつ保持するとともに、上記ノズル先端部
に対するワーク移動速度に関し、上記成形品のコーナ状
部と上記旋回の中心との距離によって制約される上記コ
ーナ状部のワーク移動速度より直線状部のワーク移動速
度が速くなるように運転速度を設定したロボットとから
なる押出成形装置において、 上記ノズル先端部に対する上記ワーク移動速度を成形前
に読込む速度データ入力手段と、 上記ワーク移動速度、上記ノズル先端部における押出物
圧力及び上記成形機アクチュエータの動作速度のうち任
意の二つの関係を表す回帰式の一つを用いて上記速度デ
ータ入力手段に読込んだ上記ワーク移動速度を基準とす
る上記押出物圧力と上記成形機アクチュエータの動作速
度との非線形差分要素及び時間差分要素のうち少なくと
も一つを算出する差分要素演算手段と、 上記差分要素をパラメータとして上記ノズル先端部にお
ける押出物圧力が上記ワーク移動速度の変化に追従する
ように生成した制御信号によって上記成形機アクチュエ
ータの動作速度を制御する操作手段と、を具備したこと
を特徴とする押出成形装置の制御装置。 - 【請求項2】 上記ノズル先端部における押出物圧力を
検出する圧力検出手段を有し、 上記差分要素演算手段は、上記圧力検出手段からの検出
圧力を入力し、上記速度データ入力手段で読込んだワー
ク移動速度の各速度値のときに上記ノズル先端部におい
て必要な押出物圧力を上記ワーク移動速度と上記押出物
圧力との関係を表す回帰式により算出し、該算出した押
出物圧力と上記検出圧力とを比較して上記非線形差分要
素を求めることを特徴とする請求項1記載の押出成形装
置の制御装置。 - 【請求項3】 フレーム状成形品となる押出物をノズル
先端部に繰出す成形機アクチュエータを有した押出成形
機と、 上記成形品が形成されるワークを直線及び旋回からなる
複合運動させつつ保持するとともに、上記ノズル先端部
に対するワーク移動速度に関し、上記成形品のコーナ状
部と上記旋回の中心との距離によって制約される上記コ
ーナ状部のワーク移動速度より直線状部のワーク移動速
度が速くなるように運転速度を設定したロボットとから
なる押出成形装置において、 上記ノズル先端部における上記押出物圧力を検出する圧
力検出手段と、 上記ノズル先端部に対する上記ワークの1サイクル分の
ワーク移動速度を予め読込む速度データ入力手段と、 該速度データ入力手段に読込んだワーク移動速度の変化
波形を微分し、得られるワーク速度変化率が変わる時系
列点を設定するとともに、上記時系列点毎に上記成形機
アクチュエータに必要な動作速度を与える指令速度と指
令速度変化率を設定する基本データ作成手段と、 該基本データ作成手段に作成された1サイクル分の上記
指令速度及び指令速度変化率とその時系列点からなるデ
ータ群によって上記成形機アクチュエータをロボットと
協動して1サイクル作動させる操作手段と、 上記圧力検出手段から出力される1サイクル分の検出圧
力の波形より圧力変化率を求め、該圧力変化率が変わる
時系列点を設定する圧力波形処理手段と、 上記ワーク速度変化率に関する時系列点と上記圧力変化
率に関する時系列点との時間差分を演算し、該時間差分
により上記基本データ作成手段に設定した上記データ群
を修正する基本データ修正演算手段と、 次回サイクルの成形を行うため上記基本データ修正手段
で修正したデータ群を上記基本データ作成手段に格納し
上記制御信号とするデータ入替え手段と、を具備したこ
とを特徴とする押出成形装置の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19221795A JP3315837B2 (ja) | 1995-07-27 | 1995-07-27 | 押出成形装置の制御装置 |
DE69603329T DE69603329T2 (de) | 1995-07-27 | 1996-07-25 | Extrusionsvorrichtung und Einrichtung um diese zu steuern |
EP96112024A EP0755768B1 (en) | 1995-07-27 | 1996-07-25 | An extrusion molding apparatus and an apparatus for controlling the same |
US08/687,631 US5807588A (en) | 1995-07-27 | 1996-07-26 | Extrusion molding apparatus and an apparatus for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19221795A JP3315837B2 (ja) | 1995-07-27 | 1995-07-27 | 押出成形装置の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0939063A JPH0939063A (ja) | 1997-02-10 |
JP3315837B2 true JP3315837B2 (ja) | 2002-08-19 |
Family
ID=16287617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19221795A Expired - Lifetime JP3315837B2 (ja) | 1995-07-27 | 1995-07-27 | 押出成形装置の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5807588A (ja) |
EP (1) | EP0755768B1 (ja) |
JP (1) | JP3315837B2 (ja) |
DE (1) | DE69603329T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1027979B1 (en) * | 1997-09-30 | 2003-04-02 | Asahi Glass Co., Ltd. | Method for preparing a panel with a resinous frame |
US7043815B2 (en) | 2002-01-25 | 2006-05-16 | L & L Products, Inc. | Method for applying flowable materials |
US20040011282A1 (en) | 2002-07-18 | 2004-01-22 | Myers Robert D. | System and method for manufacturing physical barriers |
US7180027B2 (en) | 2004-03-31 | 2007-02-20 | L & L Products, Inc. | Method of applying activatable material to a member |
EP1801681A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-27 | Asea Brown Boveri Ab | An industrial system comprising an industrial robot and a machine receiving movement instructions from the robot controller |
WO2010143309A1 (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-16 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method of and apparatus for molding glazing gasket onto multilayer glass panel |
GB201207481D0 (en) | 2012-04-26 | 2012-06-13 | Zephyros Inc | Applying flowable materials to synthetic substrates |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH638763A5 (de) * | 1978-03-02 | 1983-10-14 | Glasmatec Ag | Einrichtung zum automatischen versiegeln von isolierglasscheiben. |
JP3056531B2 (ja) * | 1990-12-27 | 2000-06-26 | 東海興業株式会社 | シール体付きパネルの製造方法及び製造装置 |
US5411696A (en) * | 1990-12-27 | 1995-05-02 | Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha | Process of making a panel unit |
DE4123588A1 (de) * | 1991-07-17 | 1993-01-21 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines fahrzeugfensters |
JPH05438A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-01-08 | Tokai Kogyo Kk | 枠体付きパネル |
DE69321649T2 (de) * | 1992-04-28 | 1999-04-15 | Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Verfahren zur Herstellung von Fensterglas mit Kunststoffrahmen |
JPH05330334A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-14 | Asahi Glass Co Ltd | 合成樹脂枠体付き窓硝子の製造方法 |
JP3297142B2 (ja) * | 1992-04-28 | 2002-07-02 | 旭硝子株式会社 | 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法 |
JP3201541B2 (ja) * | 1992-09-08 | 2001-08-20 | 東海興業株式会社 | 枠体付きパネルの製造方法 |
US5382395A (en) * | 1993-05-14 | 1995-01-17 | Admiral Equipment Co. | Profile extrusion apparatus and method for extruding a profile |
US5632939A (en) * | 1994-02-28 | 1997-05-27 | Central Glass Company, Ltd. | Method of forming molding on platelike article using extrusion die |
-
1995
- 1995-07-27 JP JP19221795A patent/JP3315837B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-07-25 EP EP96112024A patent/EP0755768B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-25 DE DE69603329T patent/DE69603329T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-26 US US08/687,631 patent/US5807588A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5807588A (en) | 1998-09-15 |
JPH0939063A (ja) | 1997-02-10 |
EP0755768A1 (en) | 1997-01-29 |
DE69603329T2 (de) | 2000-04-13 |
EP0755768B1 (en) | 1999-07-21 |
DE69603329D1 (de) | 1999-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10040254B2 (en) | Three-dimensional surface texturing | |
US6814907B1 (en) | Liquifier pump control in an extrusion apparatus | |
US8662799B2 (en) | Tapping machine | |
JP3315837B2 (ja) | 押出成形装置の制御装置 | |
JP2935706B2 (ja) | 加工プログラム修正方法 | |
JPH05231546A (ja) | 産業用ロボットによるシーリングにおけるシール材流量制御方法 | |
KR900010519A (ko) | 지수함수적 가감속에 의한 서보모터의 위치제어장치 및 방법 | |
JP2628266B2 (ja) | 射出成形機の速度制御方法及び装置 | |
US20060241789A1 (en) | Skew compensation | |
JPS6161819A (ja) | 射出速度のプログラム制御装置 | |
CN108665518B (zh) | 一种调节动画速度的控制方法及系统 | |
Dorado-Vicente et al. | How to use and compare interpolation schemes in Fused Deposition Modeling | |
JP3291124B2 (ja) | 射出成形機の射出圧力制御方法及び装置 | |
JPS63260419A (ja) | フイルム幅制御装置 | |
JP3244373B2 (ja) | 射出成形機におけるリザーバ内圧調整装置 | |
CN105921362A (zh) | 一种涂布机正反面涂布对位系统 | |
JP2703096B2 (ja) | コンベア付きロボットシステムの教示方法 | |
JP2703099B2 (ja) | 産業用ロボットのコンベア追従方法 | |
JPH01275123A (ja) | インフレーション成形における成形物のサイズ替えシステム | |
JP2004259214A (ja) | 位置決めユニット及びコンピュータプログラム | |
JP2899491B2 (ja) | 押出しシート成形装置、及びそれを用いた歩止まり良くシートを押出し成形する方法 | |
JP2556600B2 (ja) | 射出成形機の成形条件フィードバック制御装置 | |
JPH0596214A (ja) | シール剤の吐出量制御装置 | |
JP2000238092A (ja) | 射出成形機の制御方法 | |
JPS5857930A (ja) | 射出成形機の温度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |