JP3201541B2 - 枠体付きパネルの製造方法 - Google Patents
枠体付きパネルの製造方法Info
- Publication number
- JP3201541B2 JP3201541B2 JP23985492A JP23985492A JP3201541B2 JP 3201541 B2 JP3201541 B2 JP 3201541B2 JP 23985492 A JP23985492 A JP 23985492A JP 23985492 A JP23985492 A JP 23985492A JP 3201541 B2 JP3201541 B2 JP 3201541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- frame
- die
- molding
- curved portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/269—Extrusion in non-steady condition, e.g. start-up or shut-down
- B29C48/2694—Intermittent extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/266—Means for allowing relative movements between the apparatus parts, e.g. for twisting the extruded article or for moving the die along a surface to be coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92571—Position, e.g. linear or angular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/9258—Velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92942—Moulded article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92961—Auxiliary unit, e.g. for external melt filtering, re-combining or transfer between units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
ならびに有機質のガラス板状体、例えば平板状または曲
げ板状を有する生あるいは強化された単板、合せあるい
は複層ガラスなどのパネルに、押出成形によって枠体を
成形一体化する製造方法であって、建築用ならびに車輌
用等における、種々の窓部材あるいは扉部材等に採用し
得る有用な枠体付きパネルの製造方法を提供するもので
ある。
ネルの周縁部に枠体を装着する方法としては種々の提案
がなされている。
ス板へのモール、ガスケット等の装着法が記載されてお
り、熱可塑性樹脂を押出成形機から所定形状のモールあ
るいはガスケットとして一直線上に押出し成形しなが
ら、成形された直後の該モールあるいはガスケットをガ
ラス板の周縁に、圧着ロール等によりガラス板の周囲を
移動させ一巡しながら押圧して嵌め込むことが開示され
ている。
は、窓の調製方法が記載されており、窓の周縁部分を窓
開口枠の固定フランジに接着することにより、窓開口部
枠に組み付けるため、所定断面の部分接着リボンが所定
の押し出しノズルであるヘッドより、異なった接着材料
を同一押し出しによって、窓の周縁部分の塗膜表面上に
出口オリフイスの形状に形成し配設されることが開示さ
れている。
号には、ガラスプレート等の物品の周縁表面に合成樹脂
物品を形成するための種々のフローレートで押出し成形
ができる装置について記載しており、ことにダイヘッド
の放射状に外側に直接な部分は外周エッジの略直線部よ
りコーナー部あるいはカーブ部についての方が速く移動
するので、コーナー部あるいはカーブ部については外側
のオリフイスのフローレートを増加すること等が開示さ
れている。
報には、窓材の製造方法が記載されており、ガラス等の
窓材を射出成形金型にインサートし、該ガラス板の周縁
に予め接着層を施し、その接着層の内側を金型により挟
持して、挟持部より外方の接着層上に枠体を射出成形す
ることが記載されている。
報には、ガラス周縁部における樹脂成形品の成形方法が
記載されており、押出ノズルを固定し、ガラスウインド
を回転させてガラスウインドの外周縁に、樹脂モール等
の樹脂成形品を取付けることが開示されている。
えば特開昭57ー158479号公報に記載のガラス板へのモー
ル、ガスケット等の装着法では、押出し成形機によるモ
ールまたはガスケットの成形と圧着ロールによる該モー
ルまたはガスケットの嵌め込みとを、別途に設けた装置
でもって連動するように配備し、ガラス板の周縁を周動
するようにする必要があり、2つの設備が同時に必要で
あって大型化で複雑になり易く、強固な装着と言いなが
ら同時一体成形とは劣るものであり、しかもコーナー部
では直線部に比し変形形状となりシワや異形となり易い
ものである。
の窓の調製方法では、自動車窓の裏面の周辺に施された
塗膜上に押し出しヘッドによって成形リボンと接着リボ
ンを同時に成形しようとするものであって、一次元的な
対応で行えるものであり、例えばガラスパネル等の表裏
周縁表面と端面を含む周縁部に、所期の形状の枠体を装
着するような3〜4次元的な対応には到底及ばないもの
である。ことに表に枠体の表面があって外視されるため
施策はないもので対応もし難い。
に記載のガラスプレート等の物品の周縁表面に合成樹脂
物品を形成するための種々のフローレートで押出し成形
ができる装置では、単にガラスプレート等物品の一裏面
における周縁の塗膜部表面に合成樹脂物品を形成するの
にはよい方法と言えるとしても、例えばガラスパネル等
の表裏周縁表面と端面を含む周縁部に、所期の形状の枠
体を装着するような、形状が複雑であって、しかも枠付
きパネルとして使用される際に該枠体が外視されるため
の品位までに及ぶには容易には到らないものである。
に記載の窓材の製造方法での射出成形にあっては、特に
パネルが大型化した場合に、その金型の製作費が多大と
なり、コスト高となり、また一対の金型内にパネルをセ
ットし、型締めするときに、その両金型の型締めによる
圧力がパネルに作用し、そのパネルが破損される場合が
あったり、さらに破損したパネルによって金型の型面に
凹凸の傷となって現れたり、不良品となる等の問題点が
あった。
載のガラス周縁部における樹脂成形品の成形方法では、
単に押出ノズルを固定し、ガラスウインドを回転させ、
ガラスウインドの外周縁に樹脂成形品を取付けるように
したとしても、ガラスウインドを固定し、その周縁に沿
って押出しノズルを回周して樹脂成形品を取付けるよう
にしたような手段に単に振替えたに過ぎないものであっ
て、例えばパネルのコーナ曲線状部やその近傍における
前記枠体の表面シワや浮上り等の見栄えを損なうような
ことを防止することが必ずしもできないものであり、容
易に採用することができるとは言い難いものである。
る問題点に鑑みてなしたものであって、例えウインドガ
ラスが平板状で形状変化しても、該ウインドガラスの例
えば周縁表裏両面と端面を囲繞して合成樹脂製のモール
ディングを同時固着一体に押出成形することができる、
ことに該ウインドガラスのコーナー曲線状部においても
直線状部と同様な均一状断面で高品位である押出成形が
できるようにしたものであって、複雑な2乃至4次元、
ことに3〜4次元的対応ができるようにすることで所期
の目的を達成しうるようにしたものであり、操業上のト
ラブルもなく、高品位で寸法精度がよいものとなり、建
築用窓または扉等はもちろん、自動車用窓などに充分採
用し得る有用な枠体付きパネルの製造方法を提供するも
のである。
およびコーナー曲線状部から成るパネルの周縁部に、所
期の枠体が装着されてなる枠体付きパネルを、押出成形
によって製造する方法において、そのパネルの周縁部
と、押出成形用ダイ装置の口金に形成された押出口との
間に前記枠体の断面形状に対する成形空間および前記ダ
イ本体に対するキャビティ空間を構成し、次いで、前記
ダイ装置のダイ本体内の材料給送路を流路して材料給送
路でもあるキャビティ空間から給送される枠体材料を、
前記成形空間を経て押出口から押出しながら、前記パネ
ルと前記ダイ装置とを前記パネル周縁部に沿って相対的
に移動する、その移動速度を前記コーナー曲線状部で前
記直線状部における速度より遅くするよう制御しながら
移動させることで、前記パネルの周縁部に沿って連装す
る所期の均一状断面形状の枠体を形成すると同時に、前
記パネルの周縁部に該枠体を固着一体化することを特徴
とする枠体付きパネルの製造方法。
前記移動速度を遅れさせる制御が、前記コーナー曲線状
部のアールに対応して変化させる制御であることを特徴
とする上述した枠体付きパネルの製造方法。さらに、前
記移動速度の制御が、前記ダイ本体内のキャビティ空間
または/および口金の成形空間における容積変化または
/および内圧変化に対応して制御するようにすることを
特徴とする上述した枠体付きパネルの製造方法。さらに
また、前記相対的な移動が、前記パネルの回転による移
動であることを特徴とする上述した枠体付きパネルの製
造方法をそれぞれ提供するものである。
状部で前記直線状部における速度より遅くするよう制御
しながら移動させることとしたのは、ウインドガラス自
体の複雑な曲面を持ち、該ウインドガラスの周縁部をダ
イ装置の口金およびダイ本体でほぼ水平に保持しつつ寸
法的な吸収を行い、かつ図9および図10に示すように、
ウインドガラス周縁の直線状部とコーナー曲線状部とで
はウインドガラス周縁の一部分と予め口金に形成した前
記押出口とによって構成される押出し断面形状にいたる
前記成形空間および前記キャビティ空間が、図4におい
てIIIーIII視した横断面図である図9および図10に示す
ように容積上異なる変化をし、結果として給送される枠
体材料の押出し圧力が変化し、押出成形した枠体は均一
状断面形状を保てなくなるのを、前記キャビティ空間の
容積変化によって起こる枠体材料の押出し圧力変化を相
殺するように、キャビティ空間内圧を決定する因子、成
形条件としては押出量および引き取り速度を制御、さら
に具体的には押出し装置のスクリュウ回転の増減による
あるいは引き取り速度(ウインドガラスと押出口との相
対的移動速度)の増減によるキャビティ内圧制御のう
ち、押出口直下の変化への対応速答性から、キャビティ
容積の変化に合わせ、該相対的移動速度を制御すること
で解決し、しかもモールディング自身もウインドガラス
周縁の表裏両面と端面との周縁部に囲繞するようにした
2〜4次元的な複雑な形状であるものであり、さらにモ
ールディングの外表面は外視されるものとなる等、格段
に多彩な因子がある中で少なくとも前記コーナー曲線状
部での移動速度を前記直線状部での移動速度より遅くす
ることで吸収し得ることができたものである。
造方法によれば、ダイ装置の材料給送路から給送される
枠体材料がキャビティ空間および成形空間を経て押出口
から押出されながら、とくにパネルとダイ装置とがパネ
ル周縁部に沿って相対的に移動速度を、ことにコーナー
曲線状部で直線状部より遅らせるよう制御して移動する
ことで、2〜4次元的因子を克服することによって、パ
ネルの周縁部に枠体を同時成形固着一体化が容易に効率
よく押出成形でき、パネルの破損やキズならびに枠体の
シワや浮上り等の発生を解消し均一品位でもって、見栄
えの向上が図れ、さらに均一状断面で全体寸法も精度よ
く製造することができ、所期の枠体付きパネルを得るこ
とができる。
体的に説明する。ただし本発明は係る実施例に限定され
るものではない。
付きパネルはモール付き自動車用窓ガラス1であって、
枠体であるモールディング3がパネルであるウインドガ
ラス2の周縁部56に沿って全周に連続する均一状の断面
に形成されており、車体に取り付けた際にシール性、空
力特性あるいは意匠性に優れるものとなるモール付き自
動車用窓ガラス1の正面図である。
ガラス2の周縁部56の表裏両面57、58および端面59に樹
脂系接着剤等でなるプライマ4を処理した後、塩ビ系あ
るいはウレタン系等の合成樹脂またはゴム等よりなる所
期の形状の均一状断面でかつ枠体状をなす前記モールデ
ィング3を、該ウインドガラス2周縁60の表裏両面57、
58と端面59を含む周縁部56に押出成形によって連続して
接着と同時一体成形することで成した、前記図1におい
てIーI視したモール付き自動車用窓ガラス1の部分拡
大側断面図である。
動車窓ガラス1の製造を実施した装置およびその方法に
ついて以下説明する。図3、図5および図6に示すよう
に、前記製造を実施するにあたり主要装置としては、押
出成形機5の前端に組付けるダイ装置6と、該ダイ装置
6の側方に配置したパネル保持装置7と、該パネル保持
装置7を回転可能に組付ける回転台8と、該回転台8を
旋回可能に組付ける旋回装置9と、該旋回装置9を昇降
可能に組付ける支持台10、該支持台10に組付ける移動装
置11ならびに前記パネル保持装置7を傾動可能にする傾
動装置12等から成る装置であって、図3および図5は斜
視図であり、図6は図5におけるIIーII視した側断面図
である。
しては上記した以外に、例えば前記パネル保持装置7に
対するパネル投入装置、パネル取出し装置、パネル投入
装置に対するパネル供給用受棚装置、ならびに前記パネ
ル取出し装置に対するパネル搬出用受棚装置等を用い
た。
図10に示すように、前記押出成形機5のダイ装置6に
は、押出成形機5の先端部に固定バー13によってダイ本
体14が取付けられている。該ダイ本体14には一端部がジ
ョイントパイプ15によって押出成形機5の材料流路に連
通し、他端部がダイ本体14の前端面に凹設された出口に
開口し口金16の押出口17に連通する材料給送路45、該材
料給送路45でもあるキャビティ空間46を内部に形成して
いる。
周縁部56が差込まれた状態で該ガラス2を移動案内する
案内溝が凹設されており、その案内溝の溝面には例えば
弾性圧縮可能なゴム材より成る保護層を設けている。
定数のボルト等によって着脱交換可能に定着されてい
る。前記口金16には前記材料給送路45の出口に連通する
押出口17が貫設され、該押出口17を口金16の側方に開口
してウインドガラス2の周縁部の一部が押出口17に差込
み可能な側方開口部18を形成している。そして前記側方
開口部18から押出口17に差込まれるウインドガラス2の
周縁部と口金16の押出口17の周壁面によってモールディ
ング3の断面形状に対応する成形空間19を構成してい
る。なお前記口金16の側方開口部18の対向面には、例え
ば弾性圧縮可能なゴム材よりなる保護片を設けている。
に、前記ダイ装置6の側方に配置され前記ウインドガラ
ス2を載持するパネル保持装置7は、前記ウインドガラ
ス2の周縁部56の差込みあるいは引出し等にあたっては
前記移動装置11によって移動する。該移動装置11は、フ
ロアに固定した基台20上に、スライドテーブル21をレー
ル22に沿って摺動可能に組付け、該スライドテーブル21
はスライド用モータ23を駆動源とする送りねじ24の正逆
回転によって進退動するもので、スライドテーブル21の
下面には前記送りねじ24に対するナットを設けている。
は、前記支持台10を取付けており、該支持台10の上板に
は昇降筒25を回り止めした状態で昇降可能に組付け、該
昇降筒25は支持台10内に設置した昇降用モータ26を駆動
源とする昇降ねじ27の正逆回転によって昇降するもの
で、前記昇降筒25の下端開口部には昇降ねじ27に対する
ナットを組付けている。
該昇降筒25と一体に昇降する旋回装置9を組付けてお
り、該旋回装置9の第1旋回アーム28が昇降筒25の筒回
りに旋回可能に組付け、該第1旋回アーム28は第1の旋
回用モータ29を駆動源として、該第1旋回アーム28内の
歯車機構によって旋回するようになっている。
は、第2旋回アーム30をその基端部寄りにおいて遊星歯
車機構31によって旋回可能に組付けており、前記第1旋
回アーム28の先端寄り部分には、第2の旋回用モータ32
を駆動源として、太陽歯車33と遊星歯車34を内設し、一
方第2旋回アーム30の基端部寄りの下面には前記各遊星
歯車に噛合う外輪歯車35を突設し、第2旋回アーム30
は、その外輪歯車35が第1旋回アーム28の先端寄り部分
に回転自在に軸支した所定数のガイドローラ36によって
案内しながら太陽歯車33を中心として旋回するようにな
っている。
先端寄り上面には、回転台8が回転用モータ37を駆動源
として遊星歯車機構によって回転可能に組付け、太陽歯
車と遊星歯車を第2旋回アーム30の先端寄り部分に内設
し、該回転台8の下面に前記各遊星歯車に噛合う外輪歯
車を突設し、前記回転台8はその外輪歯車が第2旋回ア
ーム30の先端寄り部分に回転自在に軸支した所定数のガ
イドローラによって案内されながら太陽歯車を中心とし
て回転するようになっている。
字状に直交する縦横の両軸37、38によって傾動装置12を
前後および左右方向に傾動可能に支持しており、縦軸37
は回転台8の両側壁の間に軸受によって、第1傾動モー
タ39を駆動源として回動可能に支持され、また横軸38は
前記縦軸37を貫通して該縦軸37に一体に固着するととも
に、傾動装置12の両側壁の間に軸受によって、第2傾動
モータ40を駆動源として回転可能に支持している。そし
て、前記第1傾動モータ39を作動することで、縦軸37と
ともに傾動装置12が左右方向へ傾動し、前記第2傾動モ
ータ40を作動することで、横軸38の軸回りに第2傾動モ
ータ40の本体側とともに傾動装置12が前後方向へ傾動す
るようになっている。
記パネル保持装置7を組付けており、該パネル保持装置
7は傾動装置12の上面に固着しかつ十字状に延出した4
本のアーム41をもつ保持部材42と、該保持部材42の各ア
ーム41の先端部にそれぞれ上向きに取付けた吸引カップ
43等でなり、該吸引カップ43は負圧発生源に接続され、
該吸引カップ43上に前記ウインドガラス2を位置決めし
て載置した状態で、各吸引カップ43内が負圧化すること
で、前記ウインドガラス2を吸着保持するようにする。
いて実施した、本発明の枠体付きパネルの製造方法につ
いて説明する。実施例1 先ず、予め大きさ約1350mmx950mm 程度で板厚約3.5mm
程度の曲げ成形したフロートガラスである前記ウインド
ガラス2周縁60のモールディング3を施す表裏両面57、
58および端面59を含む周縁部56をプライマ4で処理し、
該プライマ処理したウインドガラス2を前記パネル投入
装置によって前記パネル保持装置7の保持部材42に対し
て所定の向き、すなわち該プライマ処理したウインドガ
ラス2周縁60の下側縁直線状部47がダイ装置6に対向す
る向きとなるように、前記保持部材42の各アーム41上に
配設した前記吸引カップ43上に、図5および図6に示す
ように載置する。なお、前記移動装置11のスライドテー
ブル21は予め後方位置まで後退しておいた。
ウインドガラス2は前記各吸引カップ43に吸着し投入を
完了する。さらに次いで、前記ダイ装置6の口金16の側
方開口部18に対向する側の吸着した前記プライマ処理ウ
インドガラス2周縁60の下側縁直線状部47の部分が常に
水平となるように、前記第2傾動モータによって前記傾
動装置12とともに、前記パネル保持装置7の保持部材42
および前記プライマ処理ウインドガラス2を横軸38回り
に傾動自在に調整する。さらに、前記プライマ処理ウイ
ンドガラス2周縁60の下側縁直線状部47が前記ダイ装置
6の口金16の側方開口部18に対応する高さ位置となるよ
うに、前記移動装置11の上の前記支持台10の昇降筒25を
昇降用モータによって昇降調整する。
前進し、前記パネル保持装置7によって保持した前記プ
ライマ処理ウインドガラス2周縁部56の下側縁直線状部
47の略中央部が前記口金16の側方開口部18から該口金16
の押出口17内に所期の一定量だけ差込み、該プライマ処
理ウインドガラス2の周縁部56と該口金16の押出口17の
内周壁との間にモールディング3の断面形状に対応する
前記成形空間19を構成し、図3および図4に示すように
セットした。
モールディング材料である塩ビ系樹脂を供給し、該樹脂
が前記キャビティ空間46ならびに前記成形空間19を経て
前記押出口17から押出し成形する。
に示すように、前記モールディング材料が前記押出口17
から押出されると、第1および第2の両旋回アーム28、
30をそれぞれ所定方向へ旋回させ、その押出し速度とほ
ぼ同速度でもって、前記プライマ処理ウインドガラス2
の周縁60の下側縁直線状部47を移動する。これによっ
て、前記プライマ処理ウインドガラス2周縁60の下側縁
直線状部47の中央部分からアールが約54Rの第1コーナ
ー曲線状部48に向けてモールディング3を順次押出成形
して行き、前記第1コーナー曲線状部48が前記口金16に
達したところで、前記第1および第2の両旋回アーム2
8、30の旋回と同時に前記回転台8を回動し、前記約54
Rの第1コーナー曲線状部48のアール面に沿って前記ダ
イ装置6が相対的に前記下側縁直線状部47より遅い速度
であって、前記コーナー曲線状部のアールの大きさと形
状、ならびに前記ダイ本体内のキャビティ空間および口
金の成形空間における容積変化または/および内圧変化
に合わせて、その速度比が約0.7 程度になるように移動
した。さらに第1コーナー曲線状部48におけるガラス面
の曲り具合等に対応して傾動装置12を縦軸37および横軸
38回りにそれぞれ傾動することで、前記口金16に対し前
記プライマ処理ウインドガラス2の第1コーナー曲線状
部48が常に水平状態に保たれるようにした。
コーナー曲線状部48が前記口金16を通過し、該プライマ
処理ウインドガラス2周縁60の右側縁直線状部49が該口
金16に達したところで、該右側縁直線状部49の部分の曲
り具合に対応して傾動装置12を働かせて該右側縁直線状
部49を水平状態に保ちながらかつ移動速度を前記下側縁
直線状部47の速度にほぼ戻し、前記第1および第2の両
旋回アーム28、30によって該右側縁直線状部49を移動さ
せ、該右側縁直線状部49にモールディング3を押出成形
した。以下このようにして順次例えばアールが約100 R
程度の第2コーナー曲線状部50で速度比が約0.85程度、
上側縁直線状部51の速度比が前記下側縁直線状部47と同
様に、第3コーナー曲線状部52は前記第2コーナー曲線
状部50と同様に、左側縁直線状部53は前記右側縁直線状
部49と同様に、第4コーナー曲線状部54は前記第1コー
ナー曲線状部48と同様にして下側縁直線状部47の開始点
に達し、全周にモールディング3を押出成形した時点
で、前記したダイ本体14と口金16の型部下側部分55を下
側へ下げることで型開きをし、前記移動装置11のスライ
ドテーブル21を後方位置まで後退してモールディングの
押出成形を完了した。なお、前記型開きした部分は型締
めして次回に備えた。またなお、移動速度ならびに移動
速度比の制御については、例えば3次元ティーチング法
あるいはオフラインティーチング法等でもよいものであ
る。
図1および図2に示すようなものとなって、ガラスにお
ける破損やキズの発現等のトラブルがないことはもとよ
り、成形したモールディングでの表面シワやキズ等の発
現もなく高品位となり、さらに寸法精度よいものである
等、所期のものを得ることができた。さらに前記直線状
部に対する前記コーナー曲線状部での移動速度の速度比
は、コーナー曲線状部のアールと図11に示すような関係
にほぼあるものであった。
ールが約30R程度および約80R程度を有する前記ウイン
ドガラスを用いて実施した。
実施例1と同様に、トラブルもなく高品位なものとな
り、前記移動速度の速度比もそれぞれ図11に示すような
関係にほぼなり、所期のものが得られた。
線状部における前記キャビティでの口金側と反対側に、
ウインドガラス周縁とダイ本体とのすき間を発現するも
のであって、図10に示すように、該すき間を前記直線状
部のすき間と同じようなすき間にするとよいものであ
る。
ールディングを施さない部分を設けてもよいことは言う
までもない。
曲げ成形パネル等各種パネルを特異にセットし、複雑な
断面形状を有するようなモールディングを、ことにコー
ナー曲線状部における種々の問題点を解決して、パネル
の周縁部に同時成形固着一体化する押出成形方法で製造
することができるので、建築用の窓あるいは扉等をはじ
め、自動車用窓等にことに有用な枠体付きパネルの製造
方法を提供するものである。
実施例でのモール付き自動車窓ガラスを示した正面図で
ある。
窓ガラスを部分拡大した側断面図である。
ラスを製造するに際し、製造装置の一部を構成する移動
装置上のパネル保持装置に載置保持したウインドガラス
を、押出成形機のダイ装置にセットした状態を示す斜視
図である。
の一部を構成する押出成形機のダイ装置を部分拡大した
斜視図である。
装置にパネル保持装置を組付けた状態を示す斜視図であ
る。
保持装置を組付けた状態を示す側断面図である。
モールディングを押出し成形する状態を示す作用説明図
である。
ディングを押出し成形する状態を示す作用説明図であ
る。
周縁のコーナー曲線状部における、ダイ装置のダイ本体
内の材料給送路であるキャビティ空間と成形空間の状態
を示す作用説明図である。
周縁の直線状部における、ダイ装置のダイ本体内の材料
給送路であるキャビティ空間と成形空間の状態を示す作
用説明図である。
ナーアールRと、ウインドガラス周縁の直線状部の移動
速度に対するコーナー曲線状部の移動速度の割合である
速度比の関係を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 その周縁が直線状部およびコーナー曲線
状部から成るパネルの周縁部に、所期の枠体が装着され
てなる枠体付きパネルを、押出成形によって製造する方
法において、そのパネルの周縁部と、押出成形用ダイ装
置の口金に形成された押出口との間に前記枠体の断面形
状に対する成形空間および前記ダイ本体に対するキャビ
ティ空間を構成し、次いで、前記ダイ装置のダイ本体内
の材料給送路を流路して材料給送路でもあるキャビティ
空間から給送される枠体材料を、前記成形空間を経て押
出口から押出しながら、前記パネルと前記ダイ装置とを
前記パネル周縁部に沿って相対的に移動する、その移動
速度を前記コーナー曲線状部で前記直線状部における速
度より遅くするよう制御しながら移動させることで、前
記パネルの周縁部に沿って連装する所期の均一状断面形
状の枠体を形成すると同時に、前記パネルの周縁部に該
枠体を固着一体化することを特徴とする枠体付きパネル
の製造方法。 - 【請求項2】 前記コーナー曲線状部における前記移動
速度を遅れさせる制御が、前記コーナー曲線状部のアー
ルに対応して変化させる制御であることを特徴とする請
求項1記載の枠体付きパネルの製造方法。 - 【請求項3】 前記移動速度の制御が、前記ダイ本体内
のキャビティ空間または/および口金の成形空間におけ
る容積変化または/および内圧変化に対応して制御する
ようにすることを特徴とする請求項1乃至2記載の枠体
付きパネルの製造方法。 - 【請求項4】 前記相対的な移動が、前記パネルの回転
による移動であることを特徴とする請求項1乃至3記載
の枠体付きパネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23985492A JP3201541B2 (ja) | 1992-09-08 | 1992-09-08 | 枠体付きパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23985492A JP3201541B2 (ja) | 1992-09-08 | 1992-09-08 | 枠体付きパネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0687146A JPH0687146A (ja) | 1994-03-29 |
JP3201541B2 true JP3201541B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=17050869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23985492A Expired - Lifetime JP3201541B2 (ja) | 1992-09-08 | 1992-09-08 | 枠体付きパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3201541B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE186493T1 (de) * | 1994-02-28 | 1999-11-15 | Central Glass Co Ltd | Verfahren zum strangpressen von formteilen auf plattenförmige gegenstände |
JP3315837B2 (ja) * | 1995-07-27 | 2002-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 押出成形装置の制御装置 |
DE69812998T2 (de) * | 1997-09-30 | 2003-12-11 | Asahi Glass Co., Ltd. | Verfahren zur herstellung einer platte mit einem kunststoffrahmen |
JP2002337245A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Asahi Glass Co Ltd | 樹脂枠付き板状体の製造方法 |
-
1992
- 1992-09-08 JP JP23985492A patent/JP3201541B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0687146A (ja) | 1994-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3142039B2 (ja) | 枠体付きガラスパネル | |
US5914083A (en) | Process of and apparatus for making an assembly of a windshield glass and a weather strip having a partly modified cross-section | |
US6287406B1 (en) | Methods for making window panel units having in situ extruded frames | |
EP0493068B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing panel with frame | |
JP3201541B2 (ja) | 枠体付きパネルの製造方法 | |
JP3212624B2 (ja) | パネル用枠体の製造方法とその製造装置 | |
JP2772041B2 (ja) | 多層成形品の製造方法および装置 | |
JP3211990B2 (ja) | 枠体付きパネルの製造法 | |
JP3310126B2 (ja) | 枠体付きパネルの製造法 | |
JP3178642B2 (ja) | 押出成形用ノズル及び枠体付き板状体の製造方法 | |
JP3159340B2 (ja) | 枠体付きパネルの製造方法 | |
JP3016497B2 (ja) | 枠体付きパネル及びその製造方法 | |
JPH07291678A (ja) | ビード付き複層ガラスの製造方法 | |
JPH06278186A (ja) | 枠体付きパネルの製造法 | |
JPH08230011A (ja) | 合成樹脂枠体付きガラス板の製造方法 | |
JP3119459B2 (ja) | 取付枠体付きパネル及びその製造方法 | |
JP3340516B2 (ja) | 異形断面のウェザストリップ付ウインドシールドガラスの製造方法及び製造装置 | |
JPH08174624A (ja) | 枠体付きパネル及びその製造法 | |
JP3348082B2 (ja) | 枠体付きパネルの製造方法 | |
JP3212627B2 (ja) | パネル用枠体の製造方法とその製造装置 | |
JPH01244836A (ja) | 車両用樹脂成形品の製造方法 | |
JPH1142937A (ja) | 自動車用ウィンドモール及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 12 |