[go: up one dir, main page]

JP3307957B2 - 抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3307957B2
JP3307957B2 JP51598399A JP51598399A JP3307957B2 JP 3307957 B2 JP3307957 B2 JP 3307957B2 JP 51598399 A JP51598399 A JP 51598399A JP 51598399 A JP51598399 A JP 51598399A JP 3307957 B2 JP3307957 B2 JP 3307957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogel
absorbent polymer
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51598399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000513408A (ja
Inventor
礼子 中村
ヒュー、ケシン・フガー
ベンベヌ、フェルナンド
耕太郎 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2000513408A publication Critical patent/JP2000513408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307957B2 publication Critical patent/JP3307957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/45Mixtures of two or more drugs, e.g. synergistic mixtures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーに関す
る。また本発明は、こうした吸収ポリマーの製造方法に
関する。本発明は、オムツ、成人向け失禁用パッド、生
理用ナプキン等の吸収製品に特に適用可能である。
発明の背景 尿、血液、月経血等の体液の吸収に効果的のみなら
ず、衛生的で使用において快適に設計された広い範囲の
使い捨て吸収製品が文献に示されている。このタイプの
使い捨て吸収製品は、一般に流体透過性のトップシート
材料、吸収性コア、および流体不浸透性のバックシート
材料を含む。これらの製品の種々の形状、サイズおよび
厚さは、それらの使用をより快適に都合よくするための
試みにおいて検討されてきた。
現在、いくつかの場合について、そのような使い捨て
吸収製品についての研究は、主に製品の吸収特性に向け
られている。その結果、高い吸収力を有する種々の吸収
ポリマーが開発されてきた。こうした既知の吸収ポリマ
ー(ヒドロゲル形成吸収ポリマーとしても知られてい
る)は、ポリマー1グラム当たり約30ないし約60グラム
の水を吸収することができる。
さらに近年、悪臭の除去および比較的長時間使い捨て
吸収製品を装着することにより引き起こされる皮膚炎、
発疹および赤みのような皮膚の病気の防止に研究が向け
られてきた。多くの体液は不快な悪臭を有し、あるいは
そのような悪臭は、空気および/またはバクテリアに長
い期間接触したときに現れる。さらに、尿および/また
は吸収性コアに吸収される他の放出物は、皮膚フローラ
(skin−flora)、すなわち皮膚上の通常の微生物のグ
ループにより製造される尿分解酵素によってアンモニア
に変換される。このアンモニアは、皮膚炎、発疹および
/または皮膚への刺激の別の状態を引き起こす。乳児に
おける皮膚のそのような病気は重大な医療事項であり、
最悪の場合には死に至る。
抗菌剤および殺菌剤は、微生物汚染や製品、材料およ
び系の悪化を防止するために用いられる化学組成物であ
る。抗菌剤および組成物の適用の特定の領域は、例え
ば、化粧品、消毒剤、殺菌剤、木材防腐剤、食品、動物
用飼料、冷却水、金属加工流体、病院および医療用途、
プラスチックおよび樹脂、石油、パルプおよび紙、織
物、ラテックス、接着剤、なめし革および皮革、塗料ス
ラリー、および使い捨てオムツである。
例えば、日本特許4−17058には、バクテリアコリバ
チルスのような死物寄生植物およびカンジダの増殖によ
り引き起こされるオムツかぶれの発生を防止するための
使い捨てオムツが記載されている。記載されている使い
捨てオムツは、水透過性トップシート、水不浸透性バッ
クシート、およびこれらのシートに挟まれた水吸収層を
含む。水吸収層は、a)ポリアクリレートポリマー、ス
ターチ−アクリロニトリルグラフト共重合体水和物、ス
ターチ−アクリル酸グラフト共重合体、ポリビニルアル
コール−アクリレート共重合体、架橋剤で架橋されたア
クリレートのさらなる架橋により得られたポリマー、お
よび改質されたカルボキシメチルセルロースからなる群
から選択されるアンモニア吸収性水吸収性有機ポリマ
ー:および、b)水吸収性有機ポリマー中に含有される
ベンズアルコニウムクロライドおよび/またはクロロヘ
キシジングルコネートからなるとして、さらに記載され
ている。その文献には、有機ポリマー(例えば、微粒子
シリコン二酸化物、架橋したカリウムポリアクリレート
のような共重合体、およびエチレングリコールジグリシ
ジルのような架橋剤)の出発材料を、殺菌剤と組み合わ
せることによって有機ポリマー/殺菌剤材料を形成する
ことがさらに記載されている。得られる混合物は、その
後、加熱されて架橋反応が引き起こされ、それによって
架橋された構造が形成されて殺菌剤が構造中に取り込ま
れる。
日本特許No.4−17058に記載されているオムツは、装
着者の尿に含まれるアンモニアの有機ポリマーによる吸
収をもたらすといわれており、殺菌剤はバクテリアによ
るアンモニア(尿中に含まれる尿素の加水分解により形
成される)の生成を抑制するといわれている一方、本発
明者らは、この技術に伴うある種の不都合を見出した。
例えば、そのような抗菌剤または殺菌剤をベースとす
る界面活性剤は、吸収ポリマーまたはコアにより吸収さ
れた液体の表面張力を減少させる傾向があるので、その
ような抗菌剤または界面活性剤は、合成不織布カバース
トック(すなわち、トップシートおよび/またはトップ
シートと吸収性コアとの間のサブレーヤー)とともに使
い捨て吸収製品に用いられた場合に、著しい再ぬれまた
は液体のモレの問題を引き起こすことが見出された。
特、に吸収された液体の界面活性剤により低められた表
面張力のために、コア中に一時的に収容された液体はカ
バーストックに戻る傾向があり、それによって再ぬれお
よび/またはモレの問題が生じる。
上述に鑑みて、吸収性コアに吸収された液体の表面張
力の変化を最小限にした抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリ
マーの必要性が存在する。
また、ぬれの前後において、装着者の皮膚から離れた
領域に抗菌剤の活性を維持する、そのような抗菌性ヒド
ロゲル形成吸収ポリマーを含有する使い捨て吸収製品の
必要性が存在する。
発明の概要 本発明は、ヒドロゲル形成吸収ポリマーを含有する抗
菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーに向けられ、抗菌剤は
下記式(I)で表される1−ヒドロキシ−2−ピロリド
ン誘導体を含む; ここで、R1は、1〜17の炭素原子を有するアルキル基、
2〜17の炭素原子を有するアルケニル基、5〜8の炭素
原子を有するシクロアルキル基、7〜9の炭素原子を有
するビシクロアルキル基、アルキル基が1〜4の炭素原
子を有するシクロアルキルアルキル基であって、シクロ
アルキル基は1〜4の炭素原子を有するアルキル基で置
換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、アリー
ル基、1〜4の炭素原子を有するアルキル基を含むアラ
ルキル基、2〜4の炭素原子を有するアルケニル基を含
むアリールアルケニル基、1〜4の炭素原子を有するア
ルキル基を含むアリールオキシアルキルまたはアリール
メルカプトアルキル基、ベンズヒドリル基、1〜4の炭
素原子を有するアルキル基を含むフェニルスルホニルア
ルキル基、2〜4の炭素原子を有するフリルまたはアル
ケニル基を有するフリルアルケニル基、この場合、上述
したアリール残基は1〜4の炭素原子を有するアルキル
基で置換されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する
アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原
子を表し;R2は、水素原子、1〜4の炭素原子を有する
アルキル基、2〜4の炭素原子を有するアルケニル基、
ハロゲン原子、フェニル基、またはベンジル基を表し;X
+は有機塩基、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオ
ン、アルカリ土類金属イオン、または2〜4価のカチオ
ンイオンを表す。
さらに本発明は、そのような抗菌性ヒドロゲル形成吸
収ポリマーを製造するための方法に係り、この方法は、
式(I)で表される1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘
導体を含む抗菌剤をヒドロゲル形成吸収ポリマーに適用
する工程を含む。
さらに本発明は、抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマー
を含む使い捨て吸収製品に関する。
これらおよび本発明の他の特徴、態様、および利点
は、本明細書の開示および添付した図面および請求の範
囲から当業者に明らかになるであろう。
図面の簡単な説明 明細書は、本発明を特に指摘し、直接請求する請求の
範囲で結ばれるが、本発明は、添付した図面と関連した
好ましい態様の説明からより理解されるであろう。同一
の参照符号は、同一の部材を表す。
図1は、本発明の使い捨てオムツの態様の平面図であ
り、下層の構造を示すために切り取られた部分を有し、
オムツの内側表面が観測者に向いている。
図2は、図1の横断中心線110に沿った図1に示す使
い捨てオムツの1つの態様の断面図である。
図3は、図2の部分に対応する図1の使い捨てオムツ
の別の態様の拡大図である。
図4は、完成品のぬれ試験に用いられる試験装置を示
す図である。
図5は、本発明の抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマー
の抗菌性有効性の一例を示すグラフである。
詳細な説明 全ての参考文献は、全体として本明細書を構成する。
いずれの文献の引用も、請求された発明に対する従来技
術としてのその有用性に関する承認ではない。
定義 以下は、本明細書で用いられる用語についての定義の
リストである。
“A−HFAP"は、抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマー
を意味する。A−HFAPは、本発明の抗菌剤を含む。
“体液”は、尿、月経血および膣分泌物を含む。
“含む”は、最終製品に影響を及ぼさない他の工程お
よび他の成分が含有され得ることを意味する。この用語
は、“からなる”および“実質的にからなる”という用
語を含む。
“使い捨て”は、洗濯、あるいは復元または吸収製品
として再利用することが意図されない吸収製品をさす
(すなわち、1回の使用の後に捨てられることが意図さ
れ、好ましくは、再利用、コンポスト、あるいは環境的
に適合する方法で捨てられることが意図される。)。
“HFAP"は、ヒドロゲル形成吸収ポリマーをさす。HFA
Pは、本発明の抗菌剤を含まない。
“単一の”吸収製品は、別個のホルダーやライナーの
ような別個の操作的部分を必要としないように、別個の
部分が結合されて調和されたものを形成する吸収製品を
さす。
全てのパーセンテージは、特に言及しないかぎり組成
物全体の重量による。
全ての比は、特に言及しない限り重量である。
抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマー(A−HFAP) 本発明は、ヒドロゲル形成吸収ポリマー(HFAP)と、
式(I)で表される1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘
導体を含む抗菌剤とを含有する抗菌性ヒドロゲル形成吸
収ポリマー(A−HFAP)に関し、抗菌剤については、
“2.抗菌剤”部分に記載されている。
好ましい態様において、A−HFAPは、HFAPと抗菌剤と
の混合物であり、抗菌剤は一般にHFAP中に存在する。抗
菌剤に対するHFAPの重量比は、好ましくは約100:0.01な
いし約100:2、より好ましくは約100:0.02ないし約100:
1、さらにより好ましくは約100:0.05ないし約100:0.5で
ある。
好ましい態様において、HFAPは分離した単位の状態で
ある。より好ましくは、HFAP粒子は典型的に粒子、シー
ト、フィルム、円筒、ブロック、繊維、フィラメントま
たはその他の形状の成分である。より好ましくは、A−
HFAPは粒子状である。
好ましくは、本発明の抗菌剤はHFAPに結合することが
でき、より好ましくはHFAPの表面に結合することができ
る。より好ましい態様において、HFAP粒子は抗菌剤で被
覆される。本明細書において用いられる際、“で被覆さ
れる”という用語は、抗菌剤が少なくとも1つのHFAPの
粒子の表面の少なくとも一部に存在することを意味す
る。したがって、抗菌剤は、いくらかの粒子のみの上、
全ての粒子の上、全てまたはいくらかの粒子のいくらか
の表面の一部のみ、あるいはいくらかまたは全ての粒子
の全表面の上とすることができる。好ましくは、抗菌剤
はHFAPの粒子のほとんど、好ましくは全ての全表面の上
である。
好ましい態様において本発明のA−HFAPは、少なくと
も約0.3g/g/秒、より好ましくは少なくとも約0.4g/g/秒
の自由膨潤速度(Free−Swell Rate(FSR))を有す
る。A−HFAPのFSRを測定するための方法は、“試験方
法”部分に記載されている。
好ましくは、本発明のA−HFAPは、少なくとも約50dy
n/cm、より好ましくは少なくとも約60dyn/cmの尿表面張
力(Urine Surface Tension(UST))を有する。A−
HFAPのUSTを測定するための方法もまた、“試験方法”
部分に記載されている。
好ましい態様において、本発明のA−HFAPは、少なく
とも102、より好ましくは103の抗菌有効性指数(Antimi
crobial Efficacy Index(AEI))を有する。A−HFA
PのAEIの測定方法もまた、“試験方法”部分に記載され
ている。
1.ヒドロゲル形成吸収ポリマー 本発明に有用な水不溶性、水膨潤性の吸収ポリマー
は、通常、“ヒドロゲル形成吸収ポリマー(HFAP
s)”、“ヒドロコロイド”、または“超吸収体”ポリ
マーとよばれ、カルボキシメチルスターチ、カルボキシ
メチルセルロールおよびヒドロキシプロピルセルロース
等の多糖類;ポリビニルアルコール、およびポリビニル
エーテル等のノニオン型;ポリビニルピリジン、ポリビ
ニルモルフォリニオン、およびN,N−ジメチルアミノエ
チル等のカチオン型、またはN,N−ジエチルアミノプロ
ピルアクリレートおよびメタクリレート;およびそれら
の対応する四級塩を含む。典型的に、本発明に有用なHF
APsは、複数のアニオン性官能基、例えばスルホン酸、
より典型的にはカルボキシ基を有する。本明細書での使
用に適切なポリマーの例は、重合性の不飽和の酸含有モ
ノマーから合成されるものを含む。すなわち、そのよう
なモノマーは、オレフィン的に不飽和な酸、および炭素
と炭素との少なくとも1つのオレフィン性二重結合を有
する酸無水物を含む。より具体的には、これらのモノマ
ーは、オレフィン的に不飽和なカルボン酸および酸無水
物、オレフィン的に不飽和なスルホン酸、およびその混
合物から選択することができる。
若干の非酸モノマーもまた、本明細書においてHFAPs
の調製に通常微量で含まれることができる。そのような
非酸モノマーは、カルボンまたはスルフォン酸基を全く
含まないモノマーのみならず、例えば、酸含有モノマー
の水溶性または水分散性のエーテルを含むことができ
る。任意の非酸モノマーは、それゆえ次のタイプの官能
基を有するモノマーを含むことができる;カルボン酸ま
たはスルホン酸エステル、ヒドロキシル基、アミド基、
アミノ基、ニトリル基、四級アンモニウム塩基、アリー
ル基(例えば、スチレンモノマーから誘導されるような
フェニル基)である。これらの非酸モノマーは公知の材
料であり、例えば、1978年2月28日発行の米国特許第4,
076,663号(Masuda et al.)および1977年12月13日発
行の米国特許第4,062,817号(Westerman)に、より詳細
に記載されている。
オレフィン的に不飽和なカルボン酸およびカルボン酸
無水物モノマーは、アクリル酸自体に代表されるアクリ
ル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、3−クロロアクリ
ル酸、シアノアクリル酸、メタクリル酸(クロトン
酸)、フェニルアクリル酸、アクリルオキシプロピオン
酸、ソルビン酸、クロロソルビン酸、アンゲリカ酸、ケ
イ皮酸、p−クロロケイ皮酸、ステリルアクリル酸、イ
タコン酸、シトロコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、
アコニット酸、マレイン酸、フマル酸、トリカルボキシ
エチレンおよびマレイン酸無水物を含む。
オレフィン的に不飽和なスルホン酸モノマーは、ビニ
ルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルトルエンスル
ホン酸およびスチレンスルホン酸のような脂肪族または
芳香族ビニルスルホン酸;スルフォエチルアクリレー
ト、スルフォエチルメタクリレート、スルフォプロピル
アクリレート、スルフォプロピルメタクリレート、2−
ヒドロキシ−3メタクリルオキシプロピルスルホン酸お
よび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸のようなアクリルおよびメタクリルスルホン酸を含
む。
本発明において使用するのに好ましいHFAPsは、カル
ボキシル基を含む。これらのポリマーは、加水分解した
スターチ−アクリロニトリルグラフ共重合体、部分的に
中和された加水分解したスターチ−アクリロニトリルグ
ラフト共重合体、スターチ−アクリル酸グラフト共重合
体、部分的に中和されたスターチ−アクリル酸グラフト
共重合体、けん化されたビニルアセテート−アクリルエ
ステル共重合体、加水分解されたアクリロニトリルまた
はアクリルアミド共重合体、上述の任意の共重合体の僅
かにネットワーク状に架橋したポリマー、部分的に中和
されたポリアクリル酸、および部分的に中和されたポリ
アクリル酸の僅かにネットワーク状に架橋したポリマー
を含む。これらのポリマーは、単独であるいは2つ以上
の異なるポリマーの混合物の状態で用いることができ
る。これらのポリマー材料の例は、米国特許第3,661,87
5号、米国特許第4,076,663号、米国特許第4,093,776
号、米国特許第4,666,983号および米国特許第4,734,378
号に記載されている。
HFAPsの合成に使用されるより好ましいポリマー材料
は、部分的に中和されたポリアクリル酸の僅かにネット
ワーク状に架橋したポリマーおよびそのスターチ誘導体
である。より好ましくは、HFAPsは、約50ないし約95%
好ましくは75%の中和され、僅かに架橋したポリアクリ
ル酸(すなわち、ポリ(ソディウムアクリレート/アク
リル酸))を含む。ネットワーク状の架橋は、実質的に
水不溶性のポリマーをさし、HFAPsの吸収容量および抽
出可能なポリマー含有量特性を部分的に決定する。これ
らのポリマーをネットワーク状に架橋するプロセスおよ
び典型的なネットワーク架橋剤は、米国特許第4,076,66
3号により詳細に記載されている。
さらに、表面架橋したHFAPsは、本発明に好ましく用
いることができる。それらは、内部よりも表面近傍にお
いてより高い架橋レベルを有する。本明細書中において
用いられる際、“表面”は、粒子、繊維等の外側に向い
た境界を示す。多孔質なHFAPs(例えば、多孔質粒子
等)については、露出した内部境界もまた含まれ得る。
表面でのより高い架橋レベルによって、表面近傍におけ
るHFAPの機能的架橋のレベルは、内部におけるポリマー
についての機能的な架橋のレベルより一般的に高いこと
が意味される。
表面から内部への架橋の移行は、深さおよび輪郭の双
方において変化させることができる。したがって、例え
ば表面架橋の深さは、比較的急激な変化をともなって、
架橋のより深いレベルまで浅くすることができる。ある
いは、例えば表面架橋の深さは、より広い変化をともな
ってHFAPの大きさのかなりの部分とすることができる。
官能性の考慮のみならず、サイズ、形状、気孔率にも
依存して、表面架橋の程度および勾配は、与えられたHF
AP内で変化させることができる。粒子状のHFAPsについ
て、表面架橋は、粒子サイズ、気孔率等とともに変化さ
せることができる。表面における変動に依存して:HFAP
内の体積比(例えば、小さい粒子と大きい粒子との
間)、架橋の全レベルについて材料内で変化すること
(例えば、より小さな粒子についてはより大きいこと)
は例外的でない。
表面架橋は、HFAPの最終境界が本質的に確立された
(例えば、破砕、押し出し、フォーミング等)後に一般
に達成される。しかしながら、最終境界の形成と同時発
生する表面架橋を起こすこともまた可能である。さら
に、環境におけるいくつかの付加的な変化は、表面架橋
が導かれた後に生じさせることができる。
表面架橋を導くための多くの方法が、従来技術に開示
されている。これらは、次のようなものを含む;(i)
HFAP内に存在する官能基と反応し得る二または多官能性
試薬(例えば、グリセロール、1,3−ジオキソラン−2
−オン、多価金属イオン、ポリ四級アミン)がHFAPの表
面に適用された場合;(ii)他の添加される試薬および
HFAP内に存在する可能性のある官能基と反応可能であ
り、表面での架橋のレベルを増大させるような二または
多官能性試薬が、表面に適用された場合(例えば、モノ
マープラス架橋剤の添加および第2の重合反応の初期
化);(iii)付加的な多官能試薬は添加されないが、H
FAP中に存在する成分の中で、表面またはその近傍での
より高い架橋のレベルを生じるような主要な重合プロセ
スの最中またはその後のいずれかに、付加的な反応が引
き起こされる場合(例えば、存在するポリマーカルボン
酸および/またはヒドロキシル基の間の酸無水物および
またはエステル架橋の形成、およびより高いレベルで架
橋剤が本質的に表面に存在する懸濁プロセスを引き起こ
すための加熱);および(iv)架橋のより高いレベルを
引き起こす、あるいは得られるヒドロゲルの表面変形性
を低減するような他の材料を表面に加える場合である。
これらの表面架橋プロセスの組み合わせは、同時にまた
は連続して行うことができる。架橋剤試薬に加えて他の
成分もまた、架橋の分配(例えば、表面架橋剤試薬の広
がりおよび浸透)を助けるおよび/または制御するため
に表面に加えることができる。
本発明のHFAPsの表面架橋を行うための適切な一般的
な方法は、1985年9月17日発行の米国特許第4,541,871
号(Obayashi);1992年10月1日に国際公開されたPCT出
願WO92/16565(Stanley)、1990年8月9日に国際公開
されたPCT出願WO90/08789(Tai);1993年3月18日に国
際公開されたPCT出願WO93/05080(Stanley);1989年4
月25日発行の米国特許第4,824,901号(Alexander);198
9年1月17日発行の米国特許第4,789,861号(Johnson);
1986年5月6日発行の米国特許第4,587,308号(Makit
a);1988年3月29日発行の米国特許第4,734,478号(Tsu
bakimoto);1992年11月17日発行の米国特許第5,164,459
号(Kimura et al.);1991年8月29日公開のドイツ特
許出願4,020,780(Dahmen);および1992年10月21日公
開の欧州特許出願509,708(Gartner)に記載されてい
る。
HFAPは1つのタイプ(すなわち、均一な)のものが好
ましいが、ポリマーの混合物もまた、本発明に使用する
ことができる。例えば、スターチ−アクリル酸グラフト
共重合体と部分的に中和されたポリアクリル酸の僅かに
架橋したネットワーク状ポリマーとの混合物は、本発明
において使用することができる。
好ましい態様において使用されるHFAP粒子は、広い範
囲にわたって変化するサイズ、形状および/または表面
形成を有することができる。HFAP粒子は、最小寸法に対
する最大寸法の大きな比を有さず(例えば、顆粒、フレ
ーク、破砕、粒子間結合した集合体、粒子間架橋した集
合体など)、繊維、フォーム等の形状をとることができ
る。また、HFAPは、例えば粉末化されたシリカ、表面活
性剤、グルー、バインダー等の1つまたはそれ以上の添
加剤を低レベルで含む混合物を含有することもできる。
この混合物中の成分は、物理的および/または化学的に
ヒドロゲル形成ポリマー成分のような状態に結合され、
非ヒドロゲル形成ポリマー添加剤は容易に物理的に分離
されない。
HFAPは、実質的に非多孔質とすることができ、あるい
は実質的に内部気孔を有する。
上述した粒子について、粒子サイズはシーブサイズ分
析により決定された寸法として定義される。したがっ
て、例えば、710ミクロンの開孔(例えば、No.25 U.S.
Series Alternate Sieve Designation)を有する米
国標準試験ふるい(U.S.A.Standard Testing Sieve)
上にとどまる粒子は、710ミクロンより大きいサイズを
有すると考えられ;710ミクロンの開孔を有するふるいを
通過し、500ミクロンの開孔(例えば、No.35 U.S,Seri
es Alternate Sieve Designation)を有するふるい
上にとどまる粒子は、500と710ミクロンとの間の粒子サ
イズを有すると考えられ;500ミクロンの開孔を有するふ
るいを通過する粒子は、500ミクロンより小さいサイズ
を有すると考えられる。ヒドロゲル形成吸収ポリマー材
料の与えられたサンプルの質量中心粒子サイズは、サン
プルを質量ベースで半分に分ける粒子サイズとして定義
され、すなわち、サンプルの重量による二分の一は質量
中心サイズより小さいサイズを有し、サンプルの二分の
一は、質量中心サイズより大きい粒子サイズを有するで
あろう。標準粒子サイズプロット法(ここでは、与えら
れたふるいサイズの開孔の上にとどまるまたはこれを通
過する粒子サンプルの累積重量パーセントは、ふるいサ
イズ開孔に対して確率紙にプロットされる)は、50%質
量値が米国標準試験ふるい(U.S.A Standard Testing
Sieve)のサイズ開孔に対応しない場合に、質量中心
粒子サイズを決定するために典型的に用いられる。ヒド
ロゲル形成吸収ポリマー粒子の粒子サイズを決定するこ
れらの方法は、1991年10月29日発行の米国特許第5,061,
259号(Goldman et al.)にさらに詳細に記載されて
いる。
好ましい態様に有用なHFAPの粒子について、粒子のサ
イズは、一般に約1から約2000ミクロン、より好ましく
は約20から約1000ミクロンの範囲内であろう。質量中心
サイズは、一般に約20から約1500ミクロン、より好まし
くは約50ミクロンから約1000ミクロン、さらにより好ま
しくは約100から約800ミクロンであろう。
これらのサイズ範囲内で、より速いまたはより遅い吸
着動力学の必要性に応じて、より大きいまたはより小さ
い粒子のいずれかを選択することが好ましい。例えば非
多孔質の粒子については、膨潤速度は粒子サイズの増大
とともに一般に減少するであろう。ゲル層浸透性を増加
させる(すなわち、サリンフローコンダクティビティ
(Saline Flow Conductivity(SFC))値を増加させ
る)ために、より大きいまたはより小さい粒子、あるい
はより大きいまたはより小さい粒子のより狭いサイズ細
分(フラクション)いずれかをバルクポリマーから選択
することもまた好ましい。ある種のHFAPsの粒子につい
て、上述した特定のサイズ範囲内で一般により大きい粒
子サイズを含むより狭いサイズ範囲の細分は、パフォー
マンスアンダープレッシャー(Performance Under Pr
essure(PUP))容量および抽出性ポリマーのレベルの
ような他のHFAP特性における著しい低下なしに、より高
いSFC値を有することが見出されてきた。例えば、約500
から約710ミクロンの範囲内の質量中心サイズを有し、
粒子の最小質量フラクションのみが約710ミクロンを越
えるまたは約500ミクロンより小さいいずれかのサイズ
を有するサイズ細分を用いることが有用である。あるい
は、粒子が一般に約150ミクロンから約800ミクロンの範
囲内のサイズを有するより広いサイズ細分は、有用とす
ることができる。
2.抗菌剤 本発明の抗菌剤は、式(I)で表される1−ヒドロキ
シ−2−ピロリドン誘導体を含有する。
ここで、R1は、1〜17の炭素原子を有するアルキル基、
2〜17の炭素原子を有するアルケニル基、5〜8の炭素
原子を有するシクロアルキル基、7〜9の炭素原子を有
するビシクロアルキル基、アルキル基が1〜4の炭素原
子を有するシクロアルキルアルキル基であって、シクロ
アルキル基は1〜4の炭素原子を有するアルキル基で置
換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、アリー
ル基、1〜4の炭素原子を有するアルキル基を含むアラ
ルキル基、2〜4の炭素原子を有するアルケニル基を含
むアリールアルケニル基、1〜4の炭素原子を有するア
ルキル基を含むアリールオキシアルキルまたはアリール
メルカプトアルキル基、ベンズヒドリル基、1〜4の炭
素原子を有するアルキル基を含むフェニルスルホニルア
ルキル基、2〜4の炭素原子を有するフリルまたはアル
ケニル基を有するフリルアルケニル基、この場合、上述
したアリール残基は1〜4の炭素原子を有するアルキル
基で置換されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する
アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原
子を表し;R2は、水素原子、1〜4の炭素原子を有する
アルキル基、2〜4の炭素原子を有するアルケニル基、
ハロゲン原子、フェニル基、またはベンジル基を表し;X
+は有機塩基、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオ
ン、アルカリ土類金属イオン、または2〜4価のカチオ
ンイオンを表す。
式(I)で表される化合物の好ましい例は、1−ヒド
ロキシ−2−ピリドン、1−ヒドロキシ−4−メチル−
2−ピリドン、1−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリ
ドン、1−ヒドロキシ−4,6−ジメチル−2−ピリド
ン、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリ
メチルペンチル)−2−ピリドン等の6−アルキル化合
物;1−ヒドロキシ−4−メチル−6−シクロヘキシル−
イル−2−ピリドン、1−ヒドロキシ−4−メチル−6
−(メチル−シクロヘキシル)−2−ヒドロキシ−4−
メチル−6−(2−ビシクロ[2,2,1]ヘプチル)−2
−ピリドン等の6−シクロヘキサン化合物;1−ヒドロキ
シ−4−メチル−6−(4−メチル−フェニル)−2−
ピリドン、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−[1−
(4−ニトロフェノキシ)−ブチル]−2−ピリドン、
1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(4−シアノフェノ
キシメチル)−2−ピリドン、1−ヒドロキシ−4−メ
チル−6−(フェニルスルフォニルメチル)−2−ピリ
ドン、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(4−ブロモ
−ベンジル)−2−ピリドン等の6−フェニル化合物な
どを含む。これらのなかで、6−アルキル化合物が好ま
しい。
好ましくは、式(I)で表される化合物はまた、種々
の有機または無機塩基の塩基として用いることができ
る。これらの有機塩基の好ましい例は、低分子アルカノ
ールアミン類、例えば、エタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、N−エチルエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジエチルアミノエタノール、2−アミノ−2
−メチルプロパンジオール;非揮発性塩基、例えばエチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ベンジルアミン、N−メチルピペラジン;4級
アンモニウムハイドロオキサイド、例えばトリメチルベ
ンジルハイドロオキサイド;グアニジンおよびその誘導
体、および特にそれらのアルキル化された生成物などで
ある。無機塩基の例としては、アルカリ金属の塩、例え
ばナトリウム、カリウム、アンモニウム塩、アルカリ土
類金属、例えばマグネシウム、カルシウムの塩;二価な
いし四価のカチオンイオン、例えば亜鉛、アルミニウ
ム、ジルコニウムの塩などが挙げられる。上述した塩類
のうち、非揮発性有機塩、例えば低分子アルカノールア
ミン、エチレンジアミン;および無機塩、例えばアルカ
リ金属の塩が好ましい。
好ましい態様において、抗菌剤は、ピロクトンオルア
ミン[1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−ト
リメチルペンチル)−2(1H)−ピリドンモノエタノー
ルアミン塩であり、これは、“OCTOPIROX"の商品名でHo
echst Japan Limited(日本、大阪)から市販されて
いる。
本発明に有用な抗菌剤は、微生物の増殖を防止または
死滅させることが可能な任意の化学物質をさらに含有し
てもよい。好ましくは、そのような化学物質もまた、HF
APに結合させることができ;より好ましくはHFAPの表面
に結合させることができる。好ましい抗菌剤は、典型的
に吸収製品中にみられる微生物、より好ましくは使い捨
て吸収製品により典型的に集められた体液中にみられる
微生物の増殖を防止または死滅させることができるもの
である。好ましい抗菌剤は、4級アンモニウム、フェノ
ール、アミド、酸、およびニトロ化合物、およびそれら
の混合物を含むが、それらに限定されず;より好ましく
は、4級アンモニウム、酸およびフェノールであり;4級
アンモニウム化合物が最も好ましい。
好ましい4級アンモニウム化合物は、2−(3−アニ
リノビニルル)3,4−ジメチル−オキサゾリニウムアイ
オダイド、アルキルイソキノリウムブロミド、ベンズア
ルコニウムクロライド、ベンズエトニウムクロライド、
セチルピリジウムクロライド、クロロヘキシジングルコ
ナート、クロロヘキシジンハイドロクロライド、ラウリ
ルトリメチルアンモニウム、メチルベンゾエトニウムク
ロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、2,4,5−トリクロロフェノキサイドおよびその混合
物を含むが、それらに限定されず;より好ましくはベン
ズアルコニウムクロライドおよびクロロヘキシジングル
コナートであり;ベンズアルコニウムクロライドがさら
により好ましい。
好ましいフェノール化合物は、ベンジルアルコール、
p−クロロフェノール、クロロクレゾール、クロロキシ
レノール、クレゾール、o−シメン−5−オール(BIOS
OL)、ヘキサクロロフェン、ヒノキチオール、イソプロ
ピルメチルフェノール、パラベン類(メチル、エチル、
プロピル、ブチル、イソブチル、イソプロピル、および
/またはソディウムメチル置換基を有する)、フェネチ
ルアルコール、フェノールフェノキシエタノール、o−
フェニルフェノール、レゾルシン、レゾルシンモノアセ
テート、ソディウムパラベン、ソディウムフェノールス
ルフォネート、チオキソロン、2,4,4'−トリクロロ−2'
−ヒドロキシジフェニルエーテル、ジンクフェノールス
ルフォネート、およびそれらの混合物を含むがそれらの
限定されず;より好ましくはソディウムパラベン類であ
る。
好ましいアミン類は、ジアゾリジニルウレア、2,4−
イミダゾリジンジオン(HYDATOIN)、3,4,4'−トリクロ
ロカルバニリド、3−トリフルオロメチル−4−4'−ジ
クロロカルバニリド、ウンデシル酸モノエタノールアミ
ド、およびその混合物を含むが限定されず;より好まし
くはジアゾリジニルウレアおよび2,4−イミダゾリジン
ジオンであり;2,4−イミダゾリジンジオンが最も好まし
い。
好ましい酸は、安息香酸エステル、安息香酸、クエン
酸、デヒドロアセト酸、ソルビン酸カリウム、クエン酸
ナトリウム、デヒドロアセト酸ナトリウム、サリチル酸
ナトリウム、ソディウムサリシックアシッド、ソルビン
酸、ウンデシル酸、ウンデシル酸亜鉛、およびその混合
物を含むが限定されず;より好ましくは安息香酸、クエ
ン酸、サリチル酸およびソルビン酸であり、クエン酸お
よびソルビン酸が最も好ましい。
好ましいニトロ化合物は、2−ブロモ−2−ニトロ−
2,3−プロパンジオール(BRONOPOL)、およびメチルジ
ブロモグルタロニトリルおよびプロピレングリコール
(MERGUARD)、およびその混合物を含むが限定されな
い。
抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーの製造プロセス 本発明は、抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーを製造
するためのプロセスにさらに関する。プロセスは、式
(I)で表される1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘導
体を含有する抗菌剤をHFAP上に適用する工程を含む。好
ましい態様において、HFAPは既に説明したように粒子の
形状である。したがって、好ましい態様において、HFAP
上に抗菌剤を適用する工程は、HFAPの粒子の上に抗菌剤
を適用する工程を含む。本明細書中で用いられる際、
“上に適用される”という用語は、少なくとも1つの粒
子の表面領域の少なくとも一部が、その上に抗菌剤を有
することを意味する。抗菌剤は、ほとんど好ましくは全
ての粒子の表面が抗菌剤で被覆されるように、いくらか
の粒子のみの上、全ての粒子の上、いくらかまたは全て
の粒子の表面の一部のみ、あるいは、いくらかまたは全
ての粒子の全表面の上に適用することができる。抗菌剤
は、材料をもう1つの材料に適用(例えば塗布)するた
めに用いられる種々の技術および装置の任意によって適
用することができる。抗菌剤が液状であるもう1つの場
合、材料に液体を適用するために用いられる種々の技術
および装置の任意によって抗菌剤を適用(例えば、粒子
の上に塗布)することができる。
好ましい態様において、抗菌剤は、すでに説明したよ
うな微生物の増殖を抑制または死滅させることができる
付加的な化学物質をさらに含有する。好ましい態様にお
いて、HFAPに抗菌剤を適用する工程は、式(I)で表さ
れる1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘導体に付加的な
化学物質を含有する工程と、得られた混合物を粒子上に
適用する工程とを含む。混合物は、種々の技術および装
置を用いて達成することができ、従来知られているよう
なミキサーまたはニーダーを含む。式(I)で表される
1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘導体またはそのよう
な混合物のいずれかもまた、後述する“抗菌剤”と称さ
れることに留意すべきである。
より好ましい態様において、HFAPに抗菌剤を適用する
工程は、抗菌剤を溶媒に溶解して溶液を調製する工程
と、得られた溶液を粒子上に適用する工程とを含む。抗
菌剤は、材料を溶媒に溶解するために用いられる従来既
知の種々の技術および装置の任意によって溶媒に溶解す
ることができる。態様において、有機または無機溶媒を
溶媒として使用される。好ましくは、溶液中における抗
菌剤の重量による濃度は約2%から約25%であり、より
好ましくは約5%から15%である。
ある種の態様においては、有機溶媒に不溶性の抗菌剤
を使用することができる。より好ましい態様において
は、極性有機溶媒が溶媒として用いられる。そのような
態様において、親水性有機溶媒と水との混合溶媒が抗菌
剤用の溶媒として用いられる。好ましい有機溶媒の限定
されない例は、メタノール、エタノールまたはプロパノ
ール等の低分子量アルコール;アセトン;ジメチルホル
ムアミド(DMF);ジメチルスルフォキサイド(DMS
O);ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPT);
およびその混合物を含む。別の好ましい態様において、
ヘキサン、トルエン、キシレンおよびベンゼン等の非極
性溶媒を有機溶媒の1つとして用いることができる。
溶液を調製した後、溶液は粒子上に適用され、それに
よって混合物を得る。より具体的には、かなりの量の溶
液が、混合物を得るためにHFAPの粒子上に適用される。
溶液は、材料に溶液を適用するために用いられる種々の
技術および装置の任意によって適用することができ、吸
収性ゲル粒子上に溶液を塗布、ダンプ、ポアー、ドロッ
プ、スプレー、噴霧、コンデンス、または浸漬すること
を含み;抗菌剤でのHFAPの部分的または完全な被覆をも
たらす。したがって、混合物中で溶液は、HFAPの表面領
域の少なくとも一部に存在(例えば、被覆)するであろ
う。好ましくは、溶液はHFAP粒子の全表面に存在するで
あろう。
有効な抗菌特性を与えるのに充分な抗菌剤の量は、HF
APの化学組成およびHFAPの物理的形状、例えばHFAPの粒
子サイズ、および抗菌剤の化学組成や分子量のような多
くの要因のみならず、抗菌剤を適用する方法に基づいて
変化させることができる。
好ましい態様において、プロセスは、混合物から溶媒
の少なくとも一部を除去する工程をさらに含む。好まし
くは少なくとも約80%、より好ましくは95%より多く
の、最も好ましくは約100%の溶媒が混合物から除去さ
れる。溶媒の除去は、液体−固体混合物から液体を分離
または除去するために用いられる種々の技術および装置
の任意によって行うことができ、蒸発、濾過、洗浄、ま
たはそれらの組み合わせを含む。
好ましい態様において、抗菌剤はHFAP粒子の表面架橋
の処理の後にHFAP上に適用される。一方、別の態様にお
いて、抗菌剤はHFAPの表面架橋の処理の前にHFAP上に適
用される。加えて、さらなる態様において、抗菌剤の適
用と架橋の処理とは同時に行うことができる。
好ましい態様において、得られるA−HFAPは、多くの
形状およびサイズを有することができる。例えば、A−
HFAPは、典型的に粒子、シート、フィルム、円筒、ブロ
ック、繊維、フィラメントまたはその他の造形された成
分の状態とすることができる。より好ましくは、A−HF
APは粒子状である。
抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーを用いた吸収製品 本発明のA−HFAPは、多くの分野の用途における多く
の目的のために使用することができる。例えば、A−HF
APは、包装容器;ドラッグデリバリーデバイス;傷清浄
デバイス;日焼け処理デバイス;イオン交換カラム材
料;建設材料;種蒔き用シートまたは水保持材のような
農業用または園芸用材料;およびスラッジまたはオイル
脱水剤、露の形成を防止する材料、および湿度制御材料
のような工業用用途のために使用することができる。
本発明のA−HFAPsの均一な吸収性および抗菌特性の
ために、それらは、吸収製品、特に使い捨て吸収製品の
吸収性コアとして使用するのに特に適切である。本明細
書において使用される際、“吸収製品”は、体液を吸収
して収容する製品をさし、より具体的には、装着者の体
に当接または近接して配置され、体から放出された種々
の流体を吸収して収容する製品をさす。
一般に、吸収製品は、(a)装着者の体に近接して位
置する液体透過性のトップシート;(b)装着者の体か
ら離れて装着者の衣類に近接して位置する液体不浸透性
のバックシート;および(c)トップシートとバックシ
ートとの間に位置する吸収性コアを含む。吸収性コア
は、上述した本発明のA−HFAPsの少なくとも1つを含
有する。好ましくは、吸収性コアは基材ウェブをさらに
含み、A−HFAPは基材ウェブに結合される。あるいは吸
収性コアは、A−HFAPを収納する包被ウェブをさらに含
む。さらに別の態様において、吸収性コアは2層積層さ
れたテッシューをさらに含み、A−HFAPは2層のテッシ
ューの間に分配される。
吸収性コア中のA−HFAPは、好ましくは約60g/m2から
約1500g/m2、より好ましくは約100g/m2から約1000g/
m2、最も好ましくは約150g/m2から約500g/m2のA−HFAP
の基準重量を有する。
好ましい態様において、吸収性コアまたは吸収部材
は、繊維またはフラフパルプ(繊維質または繊維材
料)、より具体的には、非吸収性ゲル化繊維をさらに含
む。そのような繊維材料は、吸収性コア中における強化
部材として用いることができ、コアの流体処理性のみな
らず、吸収ポリマーを伴う共吸収(co−absorbent)を
改善する。好ましくは、吸収性のコアまたは部材は、A
−HFAPを重量で約40%ないし約100%と、A−HFAP中に
分散された非吸収性ゲル化繊維材料を重量で約60%ない
し約0%とを含む。
好ましい態様において、コアまたは吸収性部材の少な
くとも1つの領域内にA−HFAPは少なくとも重量で40
%、より好ましくは重量で約60ないし100%の濃度であ
る。より好ましい態様において、吸収性材料は、繊維質
マトリックスを含み、この場合A−HFAPは繊維質マトリ
ックス中に分散される。
通常の吸収製品中への使用に適切な繊維材料の任意の
タイプを、ここでの吸収性コアまたは吸収性部材中に使
用することができる。そのような繊維材料の具体例は、
セルロース繊維、改善されたセルロース繊維、レーヨ
ン、ポリプロピレン、およびポリエチレンテレフタレー
ト(DACRON)、親水性ナイロン(HYDROFIL)のようなポ
リエステル繊維等を含む。本発明において使用される他
の繊維材料の例は、例えば、ポリエチレンまたはポリプ
ロピレン等のポリオレフィン、ポリアクリル酸、ポリア
ミド、ポリスチレン、ポリウレタンなどから誘導され、
界面活性剤処理またはシリカ処理された熱可塑性繊維の
ような親水性に処理された疎水性繊維である。事実、親
水性に処理された疎水性繊維は、それ自体では十分に吸
収性ではなく、それゆえ通常の吸収構造体に有用な十分
な吸収容量のウェブを与えないものであるものの、その
優れた吸い上げ特性のために吸収性コアへの使用に適切
である。これは、あまり重要ではないが、ここでの吸収
性コアにおいて繊維の吸い上げ傾向が、吸収性コアの高
い流体吸い上げ速度とゲルブロッキング特性の不足とに
起因した繊維材料自体の吸収容量と同様に重要なためで
ある。合成繊維は、吸収性コアの繊維成分としてここで
使用するのに一般に好ましい。より好ましいのは、ポリ
オレフィン繊維、好ましくはポリエチレン繊維である。
ここでのある種の吸収性コアまたは吸収性部材に有用
な他のセルロース系繊維材料は、化学的に強化されたセ
ルロース系繊維である。好ましい化学的に強化されたセ
ルロース系繊維は、強化された、撚られた、カールされ
たセルロース系繊維であり、これはセルロース繊維を架
橋剤で内部的に架橋させることによって製造することが
できる。本明細書において親水性繊維材料として使用さ
れ得る、適切な強化され、撚られ、カールされたセルロ
ース繊維は、1989年12月19日発行の米国特許第4,888,09
3号(Dean et al)、1989年12月26日発行の米国特許
第4,889,595号(Herron et al)、1989年12月26日発
行の米国特許第4,889,596号(Schoggen et al)、198
9年12月26日発行の米国特許第4,889,597号(Bourbon e
t al)、および1990年2月6日発行の米国特許第4,89
8,642号(Moore et al)に詳細に記載されている。
使い捨て吸収製品の好ましい態様はオムツである。本
明細書において使用される際、“オムツ”という用語
は、幼児または失禁の人によって一般に装着され、装着
者の胴体下部に着用される衣類をさす。吸収性コアを含
むオムツについての好ましいオムツ形状は、1975年1月
14日発行の米国特許第3,860,003号(Buell)に記載され
ている。あるいは、本明細書における使い捨てオムツの
ための好ましい形状は、1989年2月28日発行の米国特許
第4,808,178号(Aziz et al.);1987年9月22日発行
の米国特許第4,695,278号(Lawson);1989年3月29日発
行の米国特許第4,816,025号(Foreman);1992年9月29
日発行の米国特許第5,151,092号(Buell et al.);
および1996年10月29日発行の米国特許第5,569,234号(B
uell et al.)にも記載されている。
本発明における吸収製品の好ましい態様は、単一の使
い捨て吸収製品、図1に示されるオムツ20である。図1
は、平坦な非収縮状態(すなわち、弾性体により引き起
こされる収縮を引き延ばした状態)のオムツ20の平面図
であり、オムツ20の構造をより明確に示すための切り取
られた構造の部分と、観測者側に向かう装着者側、内表
面40であるオムツ20の部分とを有する。図1に示される
ように、オムツ20は、液体透過性トップシート24を含む
閉じ込めアセンブリー22;トップシートに結合された液
体不浸透性のバックシート26;およびトップシート24と
バックシート26との間に位置する吸収性コア28を含む。
吸収性コア性28は、対向する一対の長手方向端60、内表
面62および外表面64を有する。オムツは、好ましくは、
サイドパネル30;伸縮化されたレッグカフス32;伸縮化さ
れたウエストバンド34;および、好ましくは一対の固定
部材37とランディング部材38とを有する取り付けシステ
ム36をさらに含む。
オムツ20は、内表面40(図1中の観測者側)、内表面
40の反対側の外表面42、後腰部領域44、後腰部領域44の
反対側の前腰部領域46、後腰部領域44と前腰部領域46と
の間に位置する股部領域48、およびオムツ20の外側周縁
または端により画定された周辺を有して図1に示され、
横端は50で表され、末端縁は52で表されている。オムツ
20の内表面40は、使用中に装着者の体に近接して位置す
るオムツ20の部分を含む(すなわち、内表面40は、少な
くともトップシート24の一部と、トップシート24に結合
された他の成分とにより一般に形成される)。外側表面
42は、装着者の体から離れて位置するオムツの部分を含
む(すなわち、外側表面42は、少なくともバックシート
26の一部と、バックシート26に結合した他の成分とによ
り一般に形成される)。本明細書において使用される
際、“結合された”は、部材を他の部材に直接貼ること
によって部材が他の部材に直接しっかり固定された形
状、および他の部材に貼られた介在部材に部材を貼るこ
とによって部材が他の部に間接的に固定された形状を含
む。後腰部領域44および前腰部領域46は、周辺の末端縁
52から股部領域48に広がる。
オムツ20はまた、長手方向中心線100と横方向中心線1
10との2つの中心線を有する。“長手方向”という用語
は、ここで用いられる際、オムツが装着されたときに立
っている装着者を左右に二分する垂直面に一般に揃う
(例えばほぼ平行に)オムツ20の面内の線、軸または方
向をさす。“横断”および“横”という用語は、本明細
書において使用される際には交換可能であり、長手方向
に一般に垂直な(装着者の体を前後に二分する)オムツ
の面内にある線、軸または方向をさす。
オムツ20の閉じ込めアセンブリー22は、オムツ20の本
体(シャーシ)を含んで図1に示されている。閉じ込め
アセンブリー22は、好ましくは、トップシート24、バッ
クシート26、および対向する一対の長手方向端60と内表
面62と外表面64とを有する吸収性コア28を含む。内表面
62は、一般に装着者の体に向かい、一方外表面64は一般
に装着者の体から離れて向かう。吸収製品が別個のホル
ダーまたはライナーを含む場所には、閉じ込めアセンブ
リー22は一般にホルダーまたはライナーを含む(すなわ
ち、閉じ込めアセンブリー22は、ホルダーを画定するた
めの1またはこれ以上の材料の層を含み、一方ライナー
は、トップシート、バックシートおよび吸収性コアのよ
うな吸収性複合体を含む)。単一の吸収製品について、
閉じ込めアセンブリー22は、好ましくはトップシート2
4、バックシート26および複合オムツ構造体を形成する
ために加えられる他の特徴を有するオムツの吸収性コア
28を含む。
好ましい態様において、トップシート24およびバック
シート26は、吸収性コア28より一般に大きな長さおよび
幅寸法を有する。トップシート24およびバックシート26
は、吸収性コア28の端にわたって延び、それによってオ
ムツ20の周辺を形成する。一方、トップシート24、バッ
クシート26および吸性コア28は、よく知られた種々の形
状で組み合わせて作ることができ、典型的な閉じ込めア
センブリーの形状は、1975年1月14日にKenneth B.Bue
llに発行された米国特許第3,860,003号“Contractible
Side Protions for Disposable Diaper";および1
992年9月29日にKenneth B.Buellに発行された米国特
許第5,151,092号“Absorbent Article With Dynamic
Elastic Waist Feature Having A Predisposed
Resilient Flexural Hinge"に記載されている。
吸収性コア28は、一般に圧縮性で柔軟で使用者の皮膚
に対して刺激がなく、尿およびその他の体の放出物のよ
うな液体を吸収して収容できる任意の吸収性部材とする
ことができる。図1に示されるように吸収性コア28は、
衣類に向かう側、体に向かう側、一対の横端、および一
対の腰部端を有する。吸収性コア28は、広い範囲のサイ
ズおよび形状(例えば、長方形状、砂時計状、“T"字
状、非対称など)に製造することができ、本発明のA−
HFAPを含有することに加えて、使い捨てオムツに通常用
いられる広い範囲の液体吸収性材料、および一般にエア
ーフェルトと称される微粉砕された木質パルプのような
他の吸収製品を含むことができる。他の適切な吸収性材
料の例は、クリープ化されたセルロースワッディング;
コフォーム(coform)を含有する溶融ブローされたポリ
マー;化学的に強化され、改質されたまたは架橋された
セルロース系繊維;テッシューラップおよびテッシュー
積層体を含有するテッシュー;吸収性フォーム;吸収性
スポンジ;超吸収体ポリマー;吸収性ゲル化材料;また
は任意の同等の材料または材料の組み合わせを含む。
吸収性コア28の形状および構成は変化させることがで
きる(例えば、吸収性コアは、異なるキャリパー領域、
親水性勾配、超吸収体勾配、またはより低い密度および
より低い平均基準重量の捕捉領域を有することができ;
あるいは1またはこれ以上の層または構造体を含むこと
ができる)。さらに、吸収性コア28のサイズおよび吸収
容量は、幼児から成人までの範囲で装着者に適合させる
ために変化させることができる。しかしながら、吸収性
コア28の全吸収容量は、オムツ20の設計溜めおよび意図
される用途に適当するべきである。
オムツ20の1つの態様は、前腰部領域に耳状部分を有
するが後腰部領域では一般に矩形状である、非対称の修
正されたT字状吸収性コア28を有する。広い承認および
商業的成功をもって達成された吸収性コア28としての典
型的な吸収性構造体の使用は、1986年9月9日にWeisma
n et al.に発行された米国特許第4,610,678号“High
−Density Absorbent Structures";1987年6月16日に
Weismanet al.に発行された米国特許第4,673,402号“A
bsorbent Articles With Dual−Layered Cores";19
89年12月19日にAngstadtに発行された米国特許第4,888,
231号“Absorbent Core Having A Dusting Laye
r";および1989年5月30日にAlemany et al.に発行さ
れた米国特許第4,834,735号“High Density Absorben
t Members Having Lower Density and Lower Ba
sis Weight Acquisition Zones"に記載されている。
吸収コアは、1993年8月10日にAlemany et al.に発行
された米国特許第5,234,423号“Absorbent Article W
ith Elastic Waist Feature and Enhanced Absor
bency";および1992年2月15日にYoung,LaVon,Tayorに発
行された米国特許第5,147,345号“High Efficiency A
bsorbent Articles For Incontinence Management"
に記載されているような吸収性収容コアの上に位置する
化学的に強化された繊維の捕捉/分配コアを有する二重
コアシステムをさらに含んでもよい。
トップシート24は、好ましくは吸収性コア28の体に向
かう側に近接して位置し、好ましくは、従来よく知られ
ているような取り付け手段(図示せず)によって、それ
およびバックシート26に結合される。適切な取り付け手
段は、バックシート26を吸収性コア28に結合することに
関して説明される。本発明の好ましい態様において、ト
ップシート24およびバックシート26は、オムツ周辺で互
いに直接結合され、任意の適切な取り付け手段により吸
収性コア28にそれらを直接結合することによって互いに
間接的に結合される。
トップシート24は、好ましくは柔軟でソフトな感触
で、装着者の皮膚に対して刺激がない。さらにトップシ
ート24は、その厚さを通して液体(例えば尿)が容易に
浸透するのを可能とするために、好ましくは液体透過性
である。適切なトップシート24は、孔あき成形材料を含
む織布および不織布材料;孔あき成形熱可塑性フィル
ム、孔あきプラスチックフィルム、および油圧成形され
た熱可塑性フィルムのようなポリマー材料;多孔質フォ
ーム;網状フォーム;網状熱可塑性フィルム;および熱
可塑性スクリムのような広い範囲の材料から製造するこ
とができる。適切な織布および不織布材料は、天然繊維
(例えば、木質または綿繊維)、合成繊維(例えば、ポ
リエステル、ポリプロピレンまたはポリエチレン繊維の
ようなポリマー繊維)を含むことができ、あるいは、天
然および合成繊維の組み合わせから得られる。好ましく
はトップシート24は、トップシート24を通過して吸収性
コア28内に収容された液体から装着者の皮膚を隔てるた
め(すなわち、再度のぬれを防止するため)に疎水性の
材料で製造される。トップシート24が疎水性の材料で製
造される場合には、液体がトップシートをより迅速に移
動するように、トップシート24の少なくとも上側の面は
親水性に処理される。これは、体の放出物が、トップシ
ート24を通して吸い込まれて吸収性コア28により吸収さ
れずにトップシート24から流出する可能性を低減する。
トップシート24は、界面活性剤での処理により親水性の
傾向とすることができる。界面活性剤でトップシート24
を処理するための適切な方法は、界面活性剤をトップシ
ート24材料にスプレーすること、および材料を界面活性
剤中に浸漬することを含む。そのような処理および親水
化のより詳細な説明は、1991年1月29日にReising,et
al.に発行された米国特許第4,988,344号“Absorbent A
rticles with Multiple Layer Absorbent Layer
s"、および1991年1月29日にReisingに発行された米国
特許第4,988,345号“Absorbent Articles with Rapi
d Acquiring Absorbent Cores"に記載されている。
好ましい態様において、トップシートは孔あき成形フ
ィルムを含む。孔あき成形フィルム材料は、体の放出物
を透過可能でさらに非吸収性であり、それを通して液体
が戻って装着者の皮膚を再度ぬらす傾向が少ないので、
トップシートとして好ましい。したがって、体に接触す
る成形フィルムの表面はドライのまま保たれ、それによ
って体が汚れるのを低減し、装着者により快適な感触を
与える。適切な成形フィルムは、1975年12月30日にThom
psonに発行された米国特許第3,939,135号“Absorptive
Structures Having Tapered Capillaries";1982年
4月13日にMullane,et al.に発行された米国特許第4,3
24,246号“Disposable Absorbent Article Having
A Stain Resistant Topsheet";1982年8月3日にRa
del.et al.に発行された米国特許第4,342,314号“Resi
lient Plastic Web Exhibiting Fiber−Like Prop
erties";1984年7月31日にAhr et al.に発行された米
国特許第4,463,045号“Macroscopically Expanded Th
ree−Dimensional Plastic Web Exhibiting Non−G
lossy Visible Surface and Cloth−Like Tactile
Impression";および1991年4月9日にBairdに発行さ
れた米国特許第5,006,394号“Multilayer Polymeric
Film"に記載されている。
別の好ましい態様において、トップシートは、孔あき
成形不織布を含む。孔あき成形不織布材料は、体の放出
物を透過可能なのでトップシートとして好ましい。適切
な成形不織布材料は、1989年6月20日にSuzuki et a
l.に発行された米国特許第4,840,829号“Nonwoven Fab
ric Patterned With Apertures"に記載されている。
バックシート26は、装着者の皮膚から離れて一般に位
置するオムツ20の部分にあり、吸収性コア28内に吸収さ
れ収容された放出物が、ベッドシートや下着のようなオ
ムツ20に接触している製品をぬらすのを防止する。した
がって、バックシート26は好ましくは、液体(例えば、
尿)に対して不浸透性であり、好ましくは薄いプラスチ
ックフィルムで製造されるが、他のフレキシブルな液体
不浸透性材料を用いることもできる。(本明細書におい
て用いられる際、“フレキシブル”という用語は、形状
合致性であって人体の全体的形状および輪郭に容易に合
致する材料をさす)。一方、バックシート26は、オムツ
20から蒸気を放散できることが好ましい。好ましい態様
において、微多孔質ポリエチレンフィルムがプラスチッ
クフィルムに用いられる。適切な微多孔質ポリエチレン
フィルムは、Espoir Noの商品名で三井東圧化学(日
本、名古屋)により製造され市販されている。バックシ
ート26のための適切な材料は、約0.012mm(0.5mil)か
ら約0.051mm(2.0mils)の厚さを有する熱可塑性フィル
ムであり、好ましくはポリエチレンまたはポリプロピレ
ンを含む。
バックシート26は上述したフィルムのような単一の部
材を含むことができ、あるいは、互いに結合された多数
の材料を含んでバックシート26を形成してもよい。例え
ば、バックシートは、1つのフィルムまたは他の部材を
含む中央領域74と、同一または異なるフィルムまたは他
の部材を含み、中央領域74に結合された1またはこれ以
上の外側領域76とを有する。1つの好ましい態様におい
て、バックシート26は、液体不浸透性で非孔あきフィル
ムを含む中央領域76と、空気透過性で孔あきフィルムを
含む2つの対向する外側領域76とを有する。そのような
バックシートの任意の部分が結合される手段は、接着
剤、熱、圧力、熱および圧力および超音波結合のような
従来知られている任意の手段を含む。さらにバックシー
ト26は、互いに結合された材料の多数の層を含んで積層
体を形成してもよい。バックシート26が積層体の場合
は、層は、バックシートにわたって均一である必要はな
い。例えば、バックシート26の中央領域74は、より多く
の層または外側領域76とは異なる材料の層を含んでもよ
い。
1つの好ましい態様において、バックシート26は、外
側に向かう表面と体側に向かう表面とを有するプラスチ
ックフィルム(図示せず)、およびプラスチックフィル
ムの外側表面に結合されて積層体を形成する不織布ウェ
ブ(図示せず)を含む。好ましくは、不織布ウェブは、
オムツ20の最も外側の部分の少なくとも一部を覆う。よ
り好ましくは、不織布ウェブは、オムツ20の最も外側の
部分の領域の少なくとも70%を覆う。不織布ウェブは、
従来知られている適切な取り付け手段によりプラスチッ
クフィルムに結合することができる。例えば、不織布ウ
ェブは、接着剤の均一な連続層、接着剤のパターン化さ
れた層、または接着剤の分離した線、螺旋または点の列
によってプラスチックフィルムに固着することができ
る。適切な接着剤は、H−2476−01としてNitta Findl
ey Co.,Ltd.(日本、大阪)から入手可能なホットメル
ト接着剤、およびJM−6064としてH.B.Fuller Japan C
o.,Ltd.(日本、大阪)から入手可能なホットメルト接
着剤を含む。好ましくは、不織布ウェブとプラスチック
フィルムとの間に適用される接着剤の密度は、約0.05g/
m2から約7.0g/m2、より好ましくは約0.1g/m2から約5.0g
/m2、さらにより好ましくは約0.2g/m2から約1.5g/m2
ある。
好ましくは、不織塗ウェブは、プラスチックフィルム
の外側表面70の全てまたは実質的に全てを覆うことがで
き、あるいは分離した所定の部分のみを覆ってもよい。
好ましい態様において、不織布ウェブは、オムツに布的
な外観および感触を与えるために、プラスチックフィル
ムの全てまたは実質的に全てを覆う。さらに、不織布ウ
ェブは、ホックの留め金およびループタイプの留め具を
取り付けることができる低コストのランディング領域を
オムツに与えることができる(そのようなランディング
領域は、主要な取り付けシステムの部分として、または
汚れたオムツの処理のための手段として使用することが
できる)。
より好ましい態様において、プラスチックフィルムは
閉じ込めアセンブリー領域22内のみに存在し(サイドパ
ネル領域30には存在しない)、一方、不織布ウェブは、
閉じ込めアセンブリー領域22およびサイドパネル領域30
の両方に存在する。不織布ウェブは、プラスチックフィ
ルム70の外側表面の全てを覆う。
不織布ウェブは、好ましくは空気透過性である。不織
布ウェブは、天然繊維(例えば、綿または木質繊維)を
含むことができ、あるいはポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレートの繊
維、またはそのような繊維の任意の組み合わせを含んで
もよい。さらに、不織布ウェブは、カード、スピンメル
ト、メルトブローまたはエアスルー(air−through)結
合することができ、あるいは他の任意の特性を有するこ
とができ、あるいは従来知られている任意の方法で製造
することができる。好ましくは、不織布ウェブは、オム
ツの他の成分への材料の熱的結合を与えるために十分な
熱可塑性材料を含む。
特に好ましい不織布ウェブは、スピン結合ドされた不
織布ウェブ、好ましくは二成分繊維から作られたもので
ある。好ましくは、二成分繊維はポリエチレンとポリプ
ロピレンとを含む。より好ましくは、二成分繊維はポリ
プロピレンのコアとポリエチレンのシースとを含む。好
ましい態様において、二成分繊維は重量で約55%から約
95%のポリエチレンを含む。最も好ましくは、二成分繊
維は重量で約70%から約90%のポリエチレンを含む。
好ましい態様において、スピン結合された不織布ウェ
ブは、スピン結合された二成分プラスチック繊維の繊維
方向が、使い捨てオムツ20の長手方向に揃うように使い
捨てオムツ20内に配置される。好ましくは、スピン結合
された不織布ウェブは、使い捨てオムツ20の横方向にお
いて、少なくとも80gf/cm、より好ましくは180gf/cmの
引張り強さを有する。
別の好ましい不織布ウェブはカードされた不織布ウェ
ブであり、好ましくは二成分繊維から作られたものであ
る。好ましくは、二成分繊維はポリエチレンとポリエチ
レンテレフタレートとを含む。好ましくは、二成分繊維
はポリエチレンテレフタレートのコアとポリエチレンの
シースとを有する。好ましい態様において、二成分繊維
は重量で約50%から約95%のポリエチレンを含有する。
最も好ましくは、二成分繊維は重量で約55%から約95%
のポリエチレンを含有する。
さらに別の態様において、二成分繊維は異なるタイプ
のポリプロピレンを含んでもよい。より好ましくは二成
分繊維は、より高い融点を有するポリプロピレンのコア
と、より低い融点を有するポリエチレンのシースとを有
する。
好ましい態様において、不織布ウェブは、E−2341と
してHavix Co.,LTD.(日本、岐阜)から入手可能なカ
ードされた不織布ウェブである。不織布ウェブは、ポリ
エチレン(PE)とポリエチレンテレフタレート(PET)
との二成分繊維から製造される。PE/PETの比は、約60/4
0である。PE/PET二成分繊維は、2d×51mmの寸法を有す
る。
別の好ましい態様において、不織布ウェブは、三井石
油化学工業(株)(日本、東京)から入手可能なスピン
結合された不織布ウェブである。不織布ウェブは、ポリ
エチレン(PE)とポリプロピレン(PP)との二成分繊維
から製造される。PE/PPの比は、約80/20である。PE/PP
二成分繊維は、約2.3dの厚さを有する。
バックシート26は、好ましくは吸収性コア28の外側表
面64に隣接して位置し、好ましくは従来知られている任
意の適切な取り付け手段でそれに結合される。例えば、
バックシート26は、接着剤の均一な連続層、接着剤のパ
ターン化された層、または接着剤の分離した線、螺旋、
または点の列によって吸収性コア28に固着される。申し
分ないことが見出された接着剤は、H.B.Fuller Compan
y(Minnesota,St.Paul)により製造され、HL−1258とし
て市販されている。接着剤のフィラメントの開いたパタ
ーンネットワークを含む適切な取り付け手段の例は、19
86年3月4日にMinetola et al.に発行された米国特
許第4,573,986号“Disposable Waste−Containment G
arment"に記載されている。螺旋状パターンに巻かれた
接着剤フィラメントの幾つかの線を含むもう1つの適切
な接着手段は、1975年10月7日にSprague,Jrに発行され
た米国特許第3,911,173号;1978年11月22日にZiecker e
t al.に発行された米国特許第4,785,996号;および198
9年6月27日にWereniczに発行された米国特許第4,842,6
66号に示されている装置および方法により説明される。
あるいは、取り付け手段は、熱結合、圧力結合、超音波
結合、動的機械的結合、または任意の他の適切な取り付
け手段、または従来知られているようなこれらの取り付
け手段の組み合わせを含むことができる。
態様はまた、より大きな拡大性を前腰部領域46および
後腰部領域44に与えるために、吸収性コアがバックシー
ト26、および/またはトップシート24に結合されていな
い場合も考慮される。別の態様は、付加的な部材、例え
ば液体不浸透性バリア材料(図示せず)が、吸収性コア
28の外側表面64とバックシート28との間に配置されてい
る場合も考慮される。任意のそのようなバリア部材は、
吸収性コア28に結合されていても結合されていなくても
よい。さらに、バックシート26は、バックシート26と吸
収性コア28との間に配置された任意のバリア材料に結合
されていても結合されていなくてもよい。
使い捨て吸収製品の別の好ましい態様は、月経製品で
ある。好ましい月経製品は、1981年8月25日発行の米国
特許第4,285,343号(McNair);1986年8月26日発行の米
国特許第4,608,047号(Mattingly);および1987年8月
18日発行の米国特許第4,687,478号(Van Tilburg)に
記載されているような成形フィルム、孔あきトップシー
トを含む。
好ましい月経用品は、係属中の通常に譲渡された米国
出願シリアルNo.984,071“Absorbent Article Having
Elasticized Side Flaps"(Yasuko Morita)(Att
orney Docket No.JA−09RM、1992年11月30日出願)に
記載されているようなウイング、サイドフラップ、およ
び他の構造体および成分を含む。
本発明のA−HFAPを含む特に好ましい使い捨て吸収製
品は、表面ぬれについて低減された傾向を有する。その
ような製品はまた、抗菌性のみならず、使用者の皮膚か
ら離れた吸収された液体を維持することを促進する。バ
ックシート、トップシート、捕捉/分配層、および吸収
性コアを含む吸収製品であり;吸収性コアは、本発明の
A−HFAPを含有する。
図2を参照すると、オムツの形状での使い捨て吸収製
品のような典型的な態様が与えられる。図2は、図1の
使い捨てオムツのような態様の図1中の横中心線110に
沿った断面図である。この図は、バックシート26、コア
カバー22、吸収性コア28、トップシート24、および伸縮
化されたレッグカフス32の断片的な断面図を示す。この
態様は、付加的な部材、捕捉/分配層105が加えられた
点で図1に示すものとは異なる。
図3は、図1の使い捨てオムツの別の態様の拡大図で
あり、図2の一部に対応する。この態様において、トッ
プシート24は、第1のトップシート層115と第2のトッ
プシート層120とを含む。第1のトップシート層115およ
び第2のトップシート層120は、好ましくは互いに熱結
合される。捕捉/分配層105は、第1の捕捉/分配層125
と第2の捕捉/分配層130とを含む。第1の捕捉/分配
層125は、好ましくは第2のトップシート120にスパイラ
ルグルー結合される。好ましくは、第1の捕捉/分配層
125および第2の捕捉/分配層130は、互いに結合されな
い。
図2または図3に示したいずれの態様も、表面のぬれ
について低減された傾向を与え;その結果として、ぬれ
た後でさえ、使用者の皮膚から離れて抗菌剤を維持する
のを促進する。換言すれば、そのような態様は、液体、
例えば、A−HFAPに接触して抗菌剤を含む可能性のある
尿が、流れて使用者の皮膚に戻り、使用者の皮膚に抗菌
剤が接触する機会を低減する。
そのような低減された表面ぬれの吸収製品のために好
ましいトップシート24および捕捉/分配層105材料は、
以下のように含む: 好ましいトップシート24材料は、Fiberweb North A
merica,inc.(U.S.A.South Carolina,Simpsonville,)
から入手可能なP−8不織布である。それは、約2.2dte
xのポリプロピレン繊維と容易に除去可能な界面活性剤
(スピン仕上げ)、すなわち、最初の液体に接触した際
にそれは非常に親水性であるが、繰り返したぬれの際に
はそれはベースのポリプロピレンと同程度に実質的に疎
水性の、約20から22g/m2の通常のカードされたウェブで
ある。
より好ましくは、トップシート24材料は、Havix Co.
(日本)から入手可能なS−2355である。これは、二層
複合材料であり、カードまたはエアスルー技術を用いる
ことにより合成界面活性剤処理された2種類の二成分繊
維からなる。第1のトップシート115は、好ましくはポ
リプロピレン/ポリプロピレンの二成分繊維、例えば、
シースの低融点のポリプロピレンおよび繊維のコアの高
融点のポリプロピレンである。第2のトップシート120
は、好ましくはポリエチレン/ポリエチレンテレフタレ
ートの二成分繊維であり、例えばシースの低融点のポリ
エチレン、および繊維のコアの高融点かつより弾性のあ
るポリエチレンテレフタレートである。第1のトップシ
ート115は、好ましくは弱い親水性の界面活性剤を有
し、第2のトップシートは好ましくは通常の親水性の界
面活性剤を有する。典型的な材料の基準重量は、約20か
ら22g/m2である。
好ましくは、捕捉/分配層105は、カードされ、樹脂
結合されたハイロフト(hiloft)不織布材料、例えば、
Polymer Group,Inc.,North America(U.S.A.,New Je
rsey,Landisiville)から入手可能なFT−6860を含む。
それらは、6dtexのポリエチレンテレフタレート繊維か
らなり、約43g/m2の基準重量を有する。あるいは、捕捉
/分配層105は、CMCの商品名でWeyerhaeuser Co.(Uni
ted States)から入手可能な化学的に処理され強化さ
れたセルロース系繊維材料を含む。もう一つの好ましい
態様において、捕捉/分配層105は、FLINT RIVERの商
品名でWeyerhaeuser Co.(United States)から入手
可能な、木質パルプ繊維として知られた通常のセルロー
ス系フラフ材料を含む。
本発明はまた、失禁用ブリーブ、成人向け失禁用品、
小児用パンツ、オムツ挿入物、フェイシャルテッシュ
ー、ペーパータオル等の別の名称で商業上に知られてい
る他の吸収製品にも適用可能であることがさらに理解さ
れるべきである。
試験方法 (a)全般 全ての試験は、約23+/−2℃の室温および約50+/
−20%の相対湿度において行われる。
特に言及しない限り、試験方法で用いられる合成尿
は、JAYCO SYNURINEとして通常知られ、Jayco Pharma
ceuticals Company(Pennsylvania,Comp Hill)から
入手可能なものである。合成尿の組成は、KCl 20g/l、
Na2SO4 2.0g/l、(NH4)H2PO4 0.85g/l、(NH42HPO
4 0.15g/l、CaCl2 0.19g/l、およびMgCl2 0.23g/lで
ある。全ての化学物質は、試薬グレードのものとする。
合成尿のpHは、約6.0から6.4の範囲である。
(b)最終製品ぬれ(オムツ再ぬれ) 図4を参照すると、吸収性コアを含み、トップシート
およびバックシートを有する試験サンプル(または吸収
性構造体10)は、パースペックス製の箱(その底部12の
みが示されている)中のフォームプラットホーム11上に
平らに配置される。直径5cmの開孔部を実質的にその中
央に有するパースペックス製の板13は、サンプルの頂部
に配置される。合成尿は、開孔部の内側に適合して接着
された円筒14を通してサンプルに導入される。電極15
は、吸収構造体10の表面に接触して板の底面に配置され
る。電極はタイマーに接続される。
試験サンプルには、サンプル表面の約5cm上方の高さ
から225mlの合成尿が溜められる。溜めは、勢いよく3
回、それぞれ75mlを3分間隔で行われる。
225mlの合成尿の溜めの完了に引き続いて、パースペ
ックス製の板13は除かれる。12cm×12cmの寸法を有する
2枚の濾紙(Hollingsworth&Vose,United Kingdomか
ら供給され、ERT FF3.W/S型のもの)は、秤量された
後、尿が溜められたオムツの上に設置される。10cm×10
cmの領域にわたって、2kgの荷重(すなわち0.28psi)が
濾紙の上に2分間適用される。濾紙は除かれて、2度目
に秤量される。オムツ再ぬれ(Diaper Relet(DR))
は、濾紙の重量(g)の増加として定義される。
(c)基準重量 基準重量は、しばしば種々の材料について示される。
これらは、その領域で試験品の重量を実質的に割ること
によって得られる。戻されるものの数と同様に領域のサ
イズもまた、試験品の均一性に依存して反復試験する。
(d)親水性/疎水性 親水性(すなわち、ぬれ性)は、含まれる流体と固体
との接触角および表面張力に関して典型的に定義され
る。これは、例えばR.F.Gouldにより編集された“Conta
ct Angle,Wettability and Adhesion"(1964年著作
権、(American Chemical Society出版))に詳細に
説明されている。本発明において、材料は次の3つのグ
ループに分類することができる。
“高度に親水性”(略して“h+”)の材料:これら
は、約80゜未満の接触角を一般に有する。例は、効果的
で強い界面活性剤(少なくとも最初のぬれに曝された場
合に)で処理された際のセルロース系繊維およびポリオ
レフィンポリマーを含む。
“実質的に疎水性”(略して“h−”)の材料:これ
らは、約100゜を越える接触角を一般に有する。例は、
界面活性剤を有しない(表面および取り込まれた樹脂の
いずれでも含まない)純粋なオレフィン(ポリエチレン
/ポリプロピレン)を含む。
“穏やかに親水性”(略して“h0")の材料:これら
は、約90゜の接触角を有する。例は、より効果の少ない
樹脂取り込みされた界面活性剤をともなうポリプロピレ
ン/ポリエチレン、および、そのようなオレフィンの表
面に適用されたより親水性の少ない他の界面活性剤を伴
うその他を含む。
(e)表面張力 合成尿の表面張力は、例えば、KRUSS Co.(German
y)から入手可能なProcessor Tensiometer System K
14で測定される。合成尿および蒸留水の測定値は、それ
ぞれ72dyne/cmおよび64dyne/cmである。
3.0グラムのA−HFAPを400mlビーカーに収容する。15
0mlの合成尿をビーカーに注ぎ、10秒間、合成尿のいく
らかの部分をA−HFAPに吸収させる。ぬれたまたは膨潤
したA−HFAPは、その後、濾紙(Whatman 1003−090)
をとおして濾過される。濾液は集められ、直ちにProces
sor Tensiometer System K14で測定される。
(f)自由膨潤速度(Free Swell Rate) 自由膨潤速度(FSR)は、1グラムのA−HFAPが10ml
の合成尿を室温で吸収する時間の長さとして定義され
る。測定されるa−HFAPは、約300ないし600ミクロンの
範囲の粒子サイズを有する粒子状であり、5重量%未満
の含水率を有する。
FSRは、次のようにして測定される。1グラムのA−H
FAPを、例えば、カタログNo.11−582−02としてIuchi
Co.,Ltd.(日本、大阪)から入手可能なポリスチレン製
の秤量ボート(底で5.5cm×5.5cm、深さ2.5cm、および
頂部で8.0cm×8.0cm)の底に広げて散布する。10グラム
の合成尿を秤量ボートに加える。実質的に全ての液体を
吸収するのに必要な時間が測定される。FSRは、10グラ
ムの合成尿を1グラムのA−HFAPおよび秒で測定された
時間で割ることにより算出される。
(g)抗菌有効性 新鮮な成人の尿がまず集められ、滅菌されたフィルタ
ーユニット(0.45−μm細孔)で濾過する。種菌は、カ
ンジダアルビカンス(Candida albicans)ATCC10231、
大腸菌(Escherichia coli)ATCC8734、および表皮ブ
ドウ球菌(Staphylococcusepidermis)ATCC14900の3つ
の株を混合することにより調製される。種菌の濃度は、
尿50ml当たり約107cfuに調節される。10cm×10cmサイズ
のオムツサンプルを、滅菌された使い捨てペトリ皿に配
置する。オムツサンプルは、不織布トップシート、二次
的な不織布サージ層、およびA−HFAP(またはHFAP)と
木質パルプ繊維とを含む吸収性コアを有する。微生物添
加された50mlの尿をオムツサンプル上に溜める。オムツ
サンプルは、その後、33℃のオーブンで10時間培養し、
滅菌されたプラスチックバッグ内に入れ、このバッグは
150mlのMLB/Tweemブロスを収容する。10mlの種菌液を、
入れられた試験サンプルから抽出する。1mlの種菌抽出
物は、MLB/Tweemブロスで覆われたペトリ皿で10;100;1,
000;10,000および100,000倍に希釈される。約1から2ml
の希釈された種菌溶液は、新しいMLB/Tweenブロスで覆
われたペトリ皿に植菌される。接種されたペトリ皿は、
33℃で培養される。これらのペトリ皿から、バクテリア
ポピュレーションは、バクテリアプレート計数法によっ
て測定される。バクテリアポピュレーションの計数は、
例えば、2または4時間毎に周期的に行われる。
抗菌有効性指数(AEI)は、植菌から8時間の経過に
わたって、A−HFAP中のバクテリアポピュレーション増
殖に対するHFAP中のバクテリアポピュレーション増殖の
比として定義される。
例 以下の例は、本発明の範囲内の好ましい態様をさらに
示して説明する。例は、例示の目的のみに与えられ、本
発明の趣旨および範囲を逸脱せずに多くの変更が可能な
ので、本発明の限定として解釈されない。
例1 この例は、本発明のHFAPの製造の例を示す。
アクリル酸ナトリウム74.95mol%、アクリル酸25mol
%、およびトリメチルプロパントリアクリレート0.05mo
l%から構成される37%のアクリルモノマーの水溶液4,0
00部を、過硫酸ナトリウム2.0部および1−アスコルビ
ン酸0.08部とともに撹拌することにより重合させ、約5m
mの粒子直径で微細に分割されたゲル水和したポリマー
を得る。ゲル水和したポリマーは、150℃の熱風ドライ
ヤーで乾燥され、ハンマータイプの粉砕装置で粉砕し、
20メッシュの金属製細目金網でふるい分けて、20メッシ
ュを通過した粉末を吸収性ポリマーA(約350ミクロン
の平均粒径を有する)として分離する。
100部の吸収性ポリマーAをグリセロール0.5部、水2
部、およびエチルアルコール2部と混合した後、得られ
た混合物を210℃で熱処理することによって、二次的に
架橋された表面領域を有する吸収性ポリマーBが得られ
る。吸収性ポリマーBは、日本触媒(株)(日本、大
阪)から入手可能なHFAPのCode No.“L76lf"に相当す
る。
例2 この例は、本発明のA−HFAPの製造の例を示す。
10gの1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘導体(Octop
iroxの商品名で、例えばHoechst Japan(日本、大阪)
から入手可能)を、100mlのメチルアルコール溶媒に溶
解する。完全な溶解の後、スプレーノズルおよびエアー
ポンプに接続された溶液タンクに溶液を導入する。例1
からの吸収性ポリマーB500gを、ステンレススチール製
容器に散布する。25gの1−ヒドロキシ−2−ピロリド
ン誘導体溶液を、500gの吸収性ポリマー粒子の上に室温
でスプレーし、15分間かき混ぜることにより混合する。
1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘導体で被覆された吸
収性ポリマー粒子は、引き続いて、真空オーブン中40℃
で2時間乾燥に供され、あるいは10分間熱風乾燥によっ
て、吸収性ポリマー粒子の1%未満に水分レベルを減少
させる。粒子は、800μm以下のサイズの細かい粒子に
穏やかに粉砕され、ポリマーダストの計画どおりの製造
がもたらされる。得られた粒子は、0.5%の1−ヒドロ
キシ−2−ピロリドン誘導体を含有する。
得られた粒子(A−HFAP)は、0.31g/g/秒の自由膨潤
速度(FSR)、53dyn/cmの尿表面張力(UST)、3.7gのオ
ムツ再ぬれ(DR)、および約103の抗菌有効性指数(AE
I)を有する。
例3 この例は、本発明のA−HFAPを含有する吸収性コアの
例を示す。
繊維およびHAFP粒子の均一に混合されたパッドを製造
するために、ハンドシートフォーマーが用いられる。圧
縮空気は木質パルプ繊維とA−HAFP粒子とを分散するた
めに用いられ、真空系は繊維とA−HAPPとを局在させる
ために適用され、こうして安定したパッドが形成され
る。サザンパイン(Southern Pine)の木質パルプは、
バラバラにされて仕込まれ、ハンドリフターによりトラ
ンスファーチューブに接続される。例2から得られたA
−HAFPは、HAFPフィーダーの振動トレイにまず与えら
れ、繊維を配置する手順の間に木質パルプ繊維(すなわ
ち、セルロース繊維)中に散布される。230から400g/m2
の木質パルプ繊維と、160から360g/m2のA−HFAPとを含
有する吸収性コアが形成される。吸収性コアは、乳児用
および/または成人向け失禁用使い捨てオムツ製品に特
に適切である。Lサイズの乳児用オムツ用途の典型的な
組成を下記表1に示す。
例4 この例は、本発明のA−HFAPの製造のもう1つの例を
示す。
10gの1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘導体(Octop
ircxの商品名で、例えばHoechst Japan(日本、大阪)
から入手可能)を、100mlのメチルアルコール溶媒に溶
解する。完全な溶解の後、スプレーノズルおよびエアー
ポンプに接続された溶液タンクに溶液を導入する。Code
No.“L202"として日本触媒(株)(日本、大阪)から
入手可能な吸収性ポリマー500gを、ステンレススチール
製容器に散布する。25gの1−ヒドロキシ−2−ピロリ
ドン誘導体溶液を、500gの吸収性ポリマー粒子上に室温
でスプレーし、15分間かき混ぜることにより混合する。
1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘導体で被覆された吸
収性ポリマー粒子は、引き続いて、真空オーブン中、40
℃で2時間乾燥に供され、あるいは10分間熱風乾燥によ
って、吸収性ポリマー粒子の1%未満にメチルアルコー
ルレベルを減少させる。粒子は、800μm以下のサイズ
の細かい粒子に穏やかに粉砕され、ポリマーダストの計
画どおりの製造がもたらされる。得られた粒子は、0.5
%の1−ヒドロキシ−2−ピロリドン誘導体を含有す
る。
得られた粒子(A−HFAP)は、0.45g/g/秒の自由膨潤
速度(FSR)、61dyn/cmの尿表面張力(UST)、0.3gのオ
ムツ再ぬれ(DR)、および約103の抗菌有効性指数(AE
I)を有する。
例5 この例は、本発明のA−HFAPを含有する吸収性コアの
もう1つの例を示す。
繊維およびHAFP粒子の均一に混合されたパッドを製造
するために、ハンドシートフォーマーが用いられる。圧
縮空気は木質パルプ繊維とA−HAFP粒子とを分散するた
めに用いられ、真空系は繊維とA−HAPPとを局在させる
ために適用され、こうして安定したパッドが形成され
る。サザンパイン(Southern Pine)の木質パルプは、
バラバラにされて仕込まれ、ハンドリフターによりトラ
ンスファーチューブに接続される。例4から得られたA
−HAFPは、HAFPフィーダーの振動トレイにまず与えら
れ、繊維を配置する手順の間に木質パルプ繊維(すなわ
ち、セルロース繊維)中に散布される。230から400g/m2
の木質パルプ繊維と、160から360g/m2のA−HFAPとを含
有する吸収性コアが形成される。吸収性コアは、乳児用
および/または成人向け失禁用使い捨てオムツ製品に特
に適切である。Lサイズの乳児用オツム用途の典型的な
組成は上記表1に示される。
例6 この例は、本発明のA−HFAPの抗菌有効性を、インビ
ボ試験方法を用いることにより示す。
例3から得られたA−HFAPは、オムツサンプル中に使
用される。バクテリアポピュレーションの計数は、抗菌
有効性試験にしたがって行われる。
図5は、オムツサンプルの抗菌有効性試験結果の例を
示す。縦軸はバクテリアポピュレーション(cfu/ml)を
示し、一方横軸は時間(時間)を示す。直線L1は、普通
のHFAPを含むオムツサンプル中のバクテリアの数の増加
を示す。一方、直線L2は、A−HFAPを含むオムツサンプ
ル中のバクテリアの数の増加を示す。図5からわかるよ
うに、バクテリアの数は、A−HFAPの有効性によって減
少する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベンベヌ、フェルナンド アメリカ合衆国オハイオ州 45039,マ イネビル、クローブヒッチ・コート 8188 (72)発明者 藤岡 耕太郎 兵庫県芦屋市岩園町3―6―414 (56)参考文献 特開 平8−40840(JP,A) 特開 平3−127717(JP,A) 特開 平2−14741(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08 A61F 13/18 A41B 13/02 C08J 7/06 WPI(DIALOG)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)ヒドロゲル形成吸収ポリマー;および b)下記式(I)で表される1−ヒドロキシ−2−ピロ
    リドン誘導体を含有する抗菌剤を含む抗菌性ヒドロゲル
    形成吸収ポリマー組成物; ここで、R1は、1〜17の炭素原子を有するアルキル基、
    2〜17の炭素原子を有するアルケニル基、5〜8の炭素
    原子を有するシクロアルキル基、7〜9の炭素原子を有
    するビシクロアルキル基、アルキル基が1〜4の炭素原
    子を有するシクロアルキルアルキル基であって、シクロ
    アルキル基は1〜4の炭素原子を有するアルキル基で置
    換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、アリー
    ル基、1〜4の炭素原子を有するアルキル基を含むアラ
    ルキル基、2〜4の炭素原子を有するアルケニル基を含
    むアリールアルケニル基、1〜4の炭素原子を有するア
    ルキル基を含むアリールオキシアルキルまたはアリール
    メルカプトアルキル基、ベンズヒドリル基、1〜4の炭
    素原子を有するアルキル基を含むフェニルスルホニルア
    ルキル基、2〜4の炭素原子を有するフリルまたはアル
    ケニル基を有するフリルアルケニル基、この場合、上述
    したアリール残基は1〜4の炭素原子を有するアルキル
    基で置換されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する
    アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原
    子を表し;R2は、水素原子、1〜4の炭素原子を有する
    アルキル基、2〜4の炭素原子を有するアルケニル基、
    ハロゲン原子、フェニル基、またはベンジル基を表し;X
    +は有機塩基、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオ
    ン、アルカリ土類金属イオン、または2〜4価のカチオ
    ンイオンを表す。
  2. 【請求項2】前記ヒドロゲル形成吸収ポリマーは、前記
    抗菌剤で被覆される請求項1に記載の抗菌性ヒドロゲル
    形成吸収ポリマー組成物。
  3. 【請求項3】前記抗菌剤は、ピロクトンオルアミン[1
    −ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチル
    ペンチル)−2(1H)−ピロリドンモノエタノールアミ
    ン塩である請求項1に記載の抗菌性ヒドロゲル形成吸収
    ポリマー組成物。
  4. 【請求項4】前記抗菌剤は、4級アンモニウム、フェノ
    ール、アミド、酸、およびニトロ化合物からなる群から
    選択される化学物質、およびそれらの混合物をさらに含
    有する請求項1に記載の抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリ
    マー組成物。
  5. 【請求項5】前記抗菌剤は、ベンズアルコニウムクロラ
    イドをさらに含有する請求項1に記載の抗菌性ヒドロゲ
    ル形成吸収ポリマー組成物。
  6. 【請求項6】前記ヒドロゲル形成吸収ポリマーに対する
    抗菌剤の比は、100:0.01ないし100:2である請求項1に
    記載の抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマー組成物。
  7. 【請求項7】下記式(I)で表される1−ヒドロキシ−
    2−ピロリドン誘導体を含有する抗菌剤を、ヒドロゲル
    形成吸収ポリマー上に適用する工程を具備する抗菌性ヒ
    ドロゲル形成吸収ポリマー組成物の製造方法。 ここで、R1は、1〜17の炭素原子を有するアルキル基、
    2〜17の炭素原子を有するアルケニル基、5〜8の炭素
    原子を有するシクロアルキル基、7〜9の炭素原子を有
    するビシクロアルキル基、アルキル基が1〜4の炭素原
    子を有するシクロアルキルアルキル基であって、シクロ
    アルキル基は1〜4の炭素原子を有するアルキル基で置
    換されていてもよいシクロアルキルアルキル基、アリー
    ル基、1〜4の炭素原子を有するアルキル基を含むアラ
    ルキル基、2〜4の炭素原子を有するアルケニル基を含
    むアリールアルケニル基、1〜4の炭素原子を有するア
    ルキル基を含むアリールオキシアルキルまたはアリール
    メルカプトアルキル基、ベンズヒドリル基、1〜4の炭
    素原子を有するアルキル基を含むフェニルスルホニルア
    ルキル基、2〜4の炭素原子を有するフリルまたはアル
    ケニル基を有するフリルアルケニル基、この場合、上述
    したアリール残基は1〜4の炭素原子を有するアルキル
    基で置換されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する
    アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原
    子を表し;R2は、水素原子、1〜4の炭素原子を有する
    アルキル基、2〜4の炭素原子を有するアルケニル基、
    ハロゲン原子、フェニル基、またはベンジル基を表し;X
    +は有機塩基、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオ
    ン、アルカリ土類金属イオン、または2〜4価のカチオ
    ンイオンを表す。
  8. 【請求項8】前記ヒドロゲル形成吸収ポリマーは粒子状
    であり、抗菌剤をヒドロゲル形成吸収ポリマー上に適用
    する工程は、粒子上に抗菌剤を適用する工程を含む請求
    項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記抗菌剤を粒子上に適用する工程は、ヒ
    ドロゲル形成吸収ポリマーを抗菌剤で被覆する工程を含
    む請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記抗菌剤を粒子上に適用する工程は、
    微生物の増殖を抑制または死滅させることができる付加
    的な化学物質を抗菌剤と混合する工程と、得られた混合
    物を粒子上に適用する工程とを含む請求項8に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】前記抗菌剤を粒子上に適用する工程は、
    抗菌剤を溶媒に溶解して溶液を得る工程と、得られた溶
    液を粒子上に適用して混合物を得る工程とを含む請求項
    8に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記混合物から溶媒の少なくとも一部を
    除去する工程をさらに含む請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】請求項1の抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポ
    リマー組成物を含有する使い捨て吸収製品。
  14. 【請求項14】請求項1の抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポ
    リマー組成物を含有する使い捨てオムツ。
  15. 【請求項15】a)液体透過性トップシート; b)液体下浸透性バックシート;および c)トップシートとバックシートとの間に配置された吸
    収性コアを含有し、前記吸収性コアは、請求項1の抗菌
    性ヒドロゲル形成吸収ポリマー組成物を含有する使い捨
    て吸収製品。
JP51598399A 1998-01-28 1998-01-28 抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3307957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1998/001409 WO1999038541A1 (en) 1998-01-28 1998-01-28 Antimicrobial hydrogel forming absorbent polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513408A JP2000513408A (ja) 2000-10-10
JP3307957B2 true JP3307957B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=22266263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51598399A Expired - Fee Related JP3307957B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーおよびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1051203B1 (ja)
JP (1) JP3307957B2 (ja)
KR (1) KR20010034361A (ja)
AU (1) AU5930898A (ja)
CA (1) CA2319078A1 (ja)
DE (1) DE69805208T2 (ja)
ES (1) ES2176951T3 (ja)
TW (1) TW420706B (ja)
WO (1) WO1999038541A1 (ja)
ZA (1) ZA99610B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1343449A4 (en) * 2000-12-21 2006-12-06 Polymer Group Inc ABSORBENT ARTICLES NEUTRALIZING DESAGREABLE ODORS
JP4315680B2 (ja) 2000-12-29 2009-08-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸収性組成物
US7026354B2 (en) 2001-10-02 2006-04-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Aromatic compositions for the inhibition of exoprotein production from gram positive bacteria
US7022333B2 (en) 2001-10-02 2006-04-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Inhibition of exoprotein production in non-absorbent articles uisng aromatic compositions
CA2461291A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Inhibition of exoprotein production using aromatic compositions
DE10331192A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-03 Paul Hartmann Ag Hautfreundliches Einwegprodukt
JP4926474B2 (ja) 2004-02-05 2012-05-09 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法並びに吸水性物品
US7994384B2 (en) 2004-04-28 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composition having multiple surface treatments
TWI394789B (zh) 2005-12-22 2013-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品
EP1837348B9 (en) 2006-03-24 2020-01-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
WO2007141188A2 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Basf Se Verfahren zum immobilisieren von 2-brom-2-nitro-1,3-propandiol
US20120157302A1 (en) * 2009-08-28 2012-06-21 Basf Se Process For Producing Triclosan-Coated Superabsorbents
EP2484439B1 (en) 2009-09-29 2022-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
JP6045795B2 (ja) * 2012-02-23 2016-12-14 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水体、および、これを用いた吸収性物品
CN102680663B (zh) * 2012-06-04 2013-11-20 中国地质大学(武汉) 滑坡物理模型试验水位自动化控制系统
RU2661218C1 (ru) * 2014-11-20 2018-07-13 Као Корпорейшн Влаговпитывающая полимерная композиция
EP3260195B1 (en) * 2015-01-19 2021-05-12 Kao Corporation Material for absorbent article, method for manufacturing same, and method for manufacturing absorbent article using the same
JP6956462B2 (ja) * 2015-10-07 2021-11-02 花王株式会社 吸収性物品
JP6800585B2 (ja) * 2015-01-19 2020-12-16 花王株式会社 吸水性樹脂組成物及びその製造方法
JP6473492B2 (ja) * 2016-12-27 2019-02-20 花王株式会社 吸収性物品
WO2018123434A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 花王株式会社 吸収性物品
JP6860372B2 (ja) * 2017-02-15 2021-04-14 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法
JP6996849B2 (ja) * 2017-02-15 2022-01-17 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法
KR102264090B1 (ko) * 2019-03-27 2021-06-11 광운대학교 산학협력단 금속-유기프레임워크 포함 항균 하이드로겔
GB202109534D0 (en) 2021-07-01 2021-08-18 Anglia Ruskin Univ Higher Education Corporation Treatment of scarring

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990338A (en) * 1988-05-09 1991-02-05 Dow Corning Corporation Antimicrobial superabsorbent compositions and methods
GB8814296D0 (en) * 1988-06-16 1988-07-20 Unilever Plc Shampoo composition
US5395305A (en) * 1990-08-30 1995-03-07 Terumo Kabushiki Kaisha Multilayer wound covering materials comprising a supporting layer and a moisture permeation controlling layer and method for their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP1051203B1 (en) 2002-05-02
AU5930898A (en) 1999-08-16
CA2319078A1 (en) 1999-08-05
TW420706B (en) 2001-02-01
DE69805208T2 (de) 2002-12-05
ZA99610B (en) 1999-07-28
EP1051203A1 (en) 2000-11-15
DE69805208D1 (de) 2002-06-06
JP2000513408A (ja) 2000-10-10
WO1999038541A1 (en) 1999-08-05
ES2176951T3 (es) 2002-12-01
KR20010034361A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307957B2 (ja) 抗菌性ヒドロゲル形成吸収ポリマーおよびその製造方法
KR100335554B1 (ko) 항균코팅된 하이드로겔 형성 흡수성 중합체
US8710293B2 (en) Ultrathin fluid-absorbent cores
KR100331905B1 (ko) 수세식처리가능한조성물
JP3044367B2 (ja) 抗菌性吸水剤組成物およびその製法
US6476104B1 (en) Antimicrobial hydrogel forming absorbent polymers and process for making the same
PL197154B1 (pl) Struktura chłonna do wyrobów chłonnych zawierająca częściowo zobojętniony materiał superchłonny oraz wyrób chłonny zawierający taką strukturę chłonną
JP2017184962A (ja) 吸収性物品
EP3267959B1 (en) Sanitary article comprising a ph control composition, and method for its production
JP2003516184A (ja) 既定の臭い/抗菌物質パターンを有する臭い/抗菌低減層を使用した使い捨て吸収製品
RU2711302C1 (ru) ВПИТЫВАЮЩЕЕ ИЗДЕЛИЕ С ВЕРХНИМ ЛИСТОМ С КОНТРОЛИРУЕМЫМ pH
JP6292763B2 (ja) 吸収性物品
EP3170483B1 (en) Method for manufacturing absorbent core having enhanced wet strength
WO2002091977A1 (en) A process for making a fibrous web containing functional material
JP2003527165A (ja) 金属フタロシアニン物質を含有する臭い低減層を使用した使い捨て吸収製品
RU2419456C2 (ru) Абсорбирующее изделие
WO2024242838A1 (en) Absorbent composite materials, absorbent articles comprising absorbent composite materials, and methods of making thereof
JPH10337305A (ja) 吸収体及び吸収性物品
GB2315221A (en) Absorbent Articles

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees