JP3301873B2 - 樹脂巻き部品の成形方法 - Google Patents
樹脂巻き部品の成形方法Info
- Publication number
- JP3301873B2 JP3301873B2 JP30957694A JP30957694A JP3301873B2 JP 3301873 B2 JP3301873 B2 JP 3301873B2 JP 30957694 A JP30957694 A JP 30957694A JP 30957694 A JP30957694 A JP 30957694A JP 3301873 B2 JP3301873 B2 JP 3301873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- metal member
- cavity
- molding
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 114
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 27
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1459—Coating annular articles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C13/00—Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
- F16C13/006—Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/04—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
- F16C35/06—Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
- F16C35/067—Fixing them in a housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/2701—Details not specific to hot or cold runner channels
- B29C45/2708—Gates
- B29C2045/2714—Gates elongated, e.g. film-like, annular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/2701—Details not specific to hot or cold runner channels
- B29C45/2708—Gates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/63—Gears with belts and pulleys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Pulleys (AREA)
Description
ラやベルト案内用の樹脂プーリ等、環状の樹脂部の内周
に環状の金属部材をインサートする樹脂巻き部品の成形
方法に関する。
車のクランクプーリ等のベルト案内用のプーリとして、
外周にベルト案内面を有する環状の樹脂部(プーリ部)
の内周に、転がり軸受や金属ハブ等の金属部材を一体化
したものが提供されている。この種のプーリは、その樹
脂部の射出成形と同時に上記金属部材を一体化するいわ
ゆるインサート成形によって形成されており、そのゲー
ト方式として、生産性に優れるピンポイントゲート方式
やサイドゲート方式が採用されている。
は、軸芯側が金属部材で構成され、外周側が樹脂部材で
構成されているため、両者の熱膨張率の相違に起因し
て、使用環境温度の高低により、樹脂部に内部応力が発
生することになる。このため、上記ピンポイントゲート
方式やサイドゲート方式では、樹脂部のゲート痕部分に
内部応力が集中して、当該ゲート痕部分からクラックが
生じ易いという問題があった。
れた溶融樹脂が、当該ゲートを中心に同芯円状に拡がる
ので、隣設する二つのゲートから充填された各溶融樹脂
の界面において、溶融樹脂どうしが干渉してその円滑な
流れが阻害される結果、プーリの外周に、ゲート数と同
じ個数の微視的な凹凸による波紋が生じ(図4参照)、
良好な真円度を確保することができないという問題があ
った。さらに、ゲートバランスによっては、樹脂部の内
周に中心方向へ向かう内部応力が生じて、金属部材とし
ての転がり軸受の真円度を悪化させたり、ラジアルすき
まを減少させたりする等、転がり軸受の性能に悪影響を
及ぼすという問題もあった。
き、正確な容量の溶融樹脂をキャビティに供給して圧縮
成形を行ったり、各成形型に溶融樹脂を個別に注入する
注型成形を行ったりすることも考えられるが、いずれも
生産性が悪く製造コストが高く付くことから、実用的で
ない。この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであ
り、使用環境温度に高低がある場合でもクラックが発生
し難いとともに、良好な真円度を確保することができ、
しかも転がり軸受等の金属部材に悪影響を及ぼすおそれ
のない樹脂巻き部品の成形方法を提供することを目的と
する。
る樹脂巻き部品の成形方法は、環状の樹脂部の成形と同
時に、外周が単一の円周面からなる環状の金属部材を、
その端面の一部を前記樹脂部の内周端部の鍔部で覆った
状態で当該内周に一体化する樹脂巻き部品の成形方法に
おいて、軸部の一端に金属部材の外径よりも小さい外径
の鍔部を備えるダミーボスシャフトをキャビティ内に配
置するとともに、上記軸部の外周に金属部材の内周を嵌
合し、且つ上記鍔部の側面に金属部材の端面を沿わせた
状態で、上記ダミーボスシャフトの鍔部とキャビティ型
とによって形成され、且つ上記金属部材の端面外周縁の
近傍に沿って設けられるとともに、金属部材の外径より
も小さい外径であって前記樹脂部の鍔部の最小径部に対
応するキャビティの最小径部に開口する環状のフィルム
ゲートを通して、キャビィテイ内に溶融樹脂を充填する
ことをことを特徴とするものである。
は、請求項1に係る樹脂巻き部品の成形方法において、
上記ダミーボスシャフトの軸線を、スプール及び射出成
形ノズルの軸線の延長線上に配置することを特徴とする
ものである。請求項3に係る樹脂巻き部品の成形方法
は、請求項1に係る樹脂巻き部品の成形方法において、
上記溶融樹脂を、ダミーボスシャフトの鍔部に設けられ
た球面に沿わせてフィルムゲートに案内することを特徴
とするものである。
溶融樹脂を、金属部材の端面外周縁の近傍に沿って設け
られた環状のフィルムゲートを通してキャビィテイ内に
充填するので、樹脂部の内周側に形成されるゲート痕は
環状を呈することになる。このため、使用温度変化によ
る金属部材と樹脂部材との熱膨張差によって樹脂部に生
じる内部応力が、当該ゲート痕に対して集中的に作用す
るのを防止することができる。また、環状のフィルムゲ
ートがキャビティの最小径部に開口するので、溶融樹脂
を前記樹脂部の鍔部の最小径部の全周から均等に充填す
ることができ、樹脂部全体を均一且つ高精度に成形する
ことができるとともに、樹脂部の内周部に内部応力が残
留するのを抑制することができる。
よって直接押圧されない前記樹脂部の鍔部に位置するの
で、低温使用時の樹脂部材の熱収縮によって樹脂部に生
じる内部応力が、上記ゲート痕に対して作用し難くな
る。
よれば、上記ダミーボスシャフトの軸線を、スプール及
び射出成形ノズルの軸線の延長線上に配置するので、溶
融樹脂をフィルムゲートの全周にわたってより均一に充
填することができる。請求項3に係る樹脂巻き部品の成
形方法によれば、溶融樹脂を、ダミーボスシャフトの鍔
部に設けられた球面に沿わせてフィルムゲートに案内す
るので、上記樹脂を非常にスムースにフィルムゲートに
導くことができる。このため、溶融樹脂をキャビティに
対してより一層均一に充填することができる。
を参照しながら詳細に説明する。図2は、この発明が適
用される樹脂巻き部品としての樹脂プーリAを示す要部
正面図である。この樹脂プーリAは、環状の樹脂部1の
内周に金属部材としての転がり軸受2をインサートした
ものであり、上記樹脂部1の外周側には、外周にベルト
案内面11aを有する外周円筒部11が形成されてお
り、内周側には、上記転がり軸受2の外輪21の外周を
固着する内周円筒部12が形成されている。この内周円
筒部12の端部には、転がり軸受2の外輪21の端面の
一部を覆う鍔部12a(図5参照)が形成されている。
また、上記外周円筒部11と内周円筒部12との間に
は、円板部13が形成されており、この円板部13に
は、多数のリブ14が放射状に形成されている。
装置の成形部Bを示す要部断面図である。この成形部B
は、キャビティCを構成する一対のキャビティ型3,4
と、上記キャビティC内に配置されるダミーボスシャフ
ト5と、溶融樹脂を射出するノズル6とを備えている。
上記一対のキャビティ型3,4のうちの一方のキャビテ
ィ型3には、スプールSが設けられており、このスプー
ルSには、上記ノズル6が接続されている。また、上記
スプールSに連続する内奥側には、球面からなる凹部3
1が形成されている。
2の内輪22の内周に嵌合される円柱状の軸部51と、
転がり軸受2の端面に沿わせる鍔部52とを備えてい
る。この鍔部52の外径は、転がり軸受2の外輪21の
外径よりも小さく設定されている。また、上記鍔部52
の一側部には、軸部51の軸線に対して直角な平面52
aが設けられており、その反対側には球面52bが設け
られている。上記平面52aの外周縁部は転がり軸受2
の外輪21の端面に密接されており、これによって転が
り軸受2の端面が密閉されている。さらに、上記ダミー
ボスシャフト5は、その軸線L1が、スプールS及びノ
ズル6の軸線L2の延長線上に位置するように配置され
ており、この状態で、上記鍔部52が成形型3の凹部3
1に所定隙間を有して導入されている。そして、この鍔
部52の球面52bと上記凹部31との隙間がスプール
Sに連通するランナーRとして構成されているととも
に、上記球面52bの外周縁と、上記凹部31の開口縁
との間が、環状のフィルムゲートGとして構成されてい
る。このフィルムゲートGは、図の場合、転がり軸受2
の外輪21の外周側端面に接した状態で構成されてお
り、その外径は、外輪21の外径よりも小さく設定され
ている。ここに、前記外輪21の外周は単一の円周面か
らなるので、上記フィルムゲートGは、前記樹脂部1の
鍔部12aの最小径部に対応する部分であるキャビティ
Cの最小径部に開口することになる。
脂プーリAを成形するには、型開き状態で、キャビティ
型4のコア部41に転がり軸受2の内輪22の内周を嵌
合させ、次いで、上記内輪22の内周にダミーボスシャ
フト5の軸部51を嵌合させるとともに、鍔部52の平
面52aを転がり軸受2の外輪21の端面に沿わせる。
その後、型締めを行って、ノズル6から溶融樹脂を射出
する。この際、上記溶融樹脂は、上記スプールSからラ
ンナーRに導入された時点で、同芯円状に拡がって、環
状のフィルムゲートGを通ってキャビティCに充填され
る。この充填された溶融樹脂は、ダミーボスシャフト5
によって、転がり軸受2の内周及び内外輪22,21間
に流入するのが規制される。また、上記ダミーボスシャ
フト5は、射出圧力によって転がり軸受2に密着される
ので、これを転がり軸受2に密着させるための手段を構
成しておく必要はない。そして、成形が完了した時点
で、型開きを行い、図示しないエジェクターピンによっ
て、例えば転がり軸受2の端面を突くことにより、ダミ
ーボスシャフト5とともに樹脂プーリAをキャビティ型
4から離型する。なお、上記ダミーボスシャフト5は、
回収した樹脂プーリAから取り外して繰り返し使用する
ことができる。
しては、溶融樹脂が環状のフィルムゲートGを通ってキ
ャビティCに充填されるので、樹脂部1に生じるゲート
痕は、その内周円筒部12の内周面に沿って筋状にて環
状に連続することになる。このため、転がり軸受2と樹
脂部1との熱膨張差によってゲート痕に内部応力が作用
した場合でも、当該内部応力が集中的に作用するおそれ
がない。即ち、従来のポイント的なゲート痕の場合に
は、内部応力が当該ゲート痕に集中的に作用するが、上
記環状のゲート痕の場合には、その全体に内部応力が分
散されて作用することになる。従って、応力集中によっ
て、ゲート痕部分からクラックが発生するのを防止する
ことができる。
ゲートGを転がり軸受2の外輪21の端面に接した状態
で前記樹脂部1の鍔部12aの最小径部に対応する部分
に配置しているので、樹脂プーリAのゲート痕は、樹脂
部1の内周のうちの、当該転がり軸受2の端面に接する
部分、つまり転がり軸受2と樹脂部1との熱膨張差によ
って直接押圧される部分から外れる部分に位置すること
になる。このため、当該熱膨張差によって樹脂部1に生
じる内部応力が、上記ゲート痕に作用し難くなる。従っ
て、雰囲気温度が低い場合でも、つまり樹脂部1の低温
収縮量が多い場合でも、ゲート痕部分からクラックが発
生するのを効果的に防止することができる。
2側から、その全周にわたって均等に充填することがで
きるので、樹脂部1全体を均一且つ高精度に成形するこ
とができる。特に、キャビティCに充填された樹脂をス
ムースに流動させることができるので、樹脂部1の外周
円筒部11の外周真円度を高めることができる。図3は
上記フィルムゲート方式で成形した樹脂プーリの外周面
の真円度を測定した結果を示すグラフであり、図4は従
来のピンポイントゲート方式で成形した樹脂プーリの外
周面の真円度を測定した結果を示すグラフである。この
測定対象の樹脂プーリは、ナイロン樹脂製であり、その
外径は96φである。また、ピンポイントゲート方式に
おけるゲート数は19個である。図3及び図4におい
て、フィルムゲート方式での真円度は40μmであるの
に対して、ピンポイントゲート方式のそれは100μm
であった。従って、フィルムゲート方式の方が、ピンポ
イントゲート方式よりも真円度が大幅に向上することが
分かる。また、ピンポイントゲート方式ではゲート数と
同じ個数の波紋が生じているのに対して、フィルムゲー
ト方式においては、このような波紋が生じていない。
ば、樹脂部1の内周円筒部12に内部応力が残留するの
を抑制することができるので、転がり軸受2の真円度が
悪化したり、ラジアルすきまが減少したりするのを防止
することができる。しかも、上記ダミーボスシャフト5
の軸線L1を、スプールS及び射出成形ノズル6の軸線
L2の延長線上に配置していること、及び溶融樹脂を、
ダミーボスシャフト5の鍔部52の球面52bに沿わせ
てフィルムゲートGに案内することができることから、
上記溶融樹脂を非常に滑らかにフィルムゲートGに導く
ことができる。このため、溶融樹脂をキャビティCに対
してより一層均一に充填することができ、ひいては樹脂
部1全体をさらに均一且つ高精度に成形することができ
る。このほか、上記成形方法によれば、離型時に樹脂プ
ーリAのゲート部を切断することができるので、ゲート
処理が不要であるとともに、スプールS及びランナーR
部の廃材樹脂を非常に少なくすることができるという利
点がある。
6及び7に示す。図5,6に示すフィルムゲートGは、
前記実施例のフィルムゲートGが、ダミーボスシャフト
5の鍔部52の最外周の外方において、転がり軸受2の
外輪21の端面とキャビティ型3との間で形成されてい
るのに対して、上記鍔部52の最外周の側面部とキャビ
ティ型3との間で形成されている。また、図5に示すフ
ィルムゲートGは、樹脂部1の内周円筒部12の、外輪
21の端面の一部を覆う鍔部12aの内周面の中ほどに
位置するのに対して、図6に示すフィルムゲートGは、
上記鍔部12aの内周面の端面コーナ部に位置する点
で、両者は相違する。さらに、図7に示すフィルムゲー
トGは、ダミーボスシャフト5の鍔部52の外周面と、
キャビティ型3とにより形成されており、溶融樹脂が軸
方向からキャビティC内に注入されるようになってい
る。以上示したフィルムゲートGは、溶融樹脂が注入さ
れるキャビティCの最小径部に相当する部位に設けられ
ている限り、成形に際しての不具合は生じない。即ち、
図8に示すように、ダミーボスシャフト5の鍔部52の
外周に段部52cを設けて、フィルムゲートGを樹脂部
1の鍔部12aの最小径部よりも外方に配置した場合、
溶融樹脂の射出圧力が上記ダミーボスシャフト5の段部
52cの内側面に作用して、鍔部52を外輪21から引
き離そうとするので、当該鍔部52と外輪21との間に
隙間が生じ、この隙間に溶融樹脂が流れ込んで安定的な
成形を行うことができなくなる。
は、上記実施例に限定されるものでなく、例えば、ダミ
ーボスシャフト5の中心部を貫通するエジェクターピン
7を設け、このエジェクターピン7によって、スプール
SおよびランナーR部の樹脂も、樹脂プーリAとともに
離型するようにすること(図9参照)、転がり軸受2に
代えて、金属ハブ8等の他の金属部材をインサートする
こと(図10参照)等、種々の変更を施して実施するこ
とができる。また、この発明に使用される樹脂は、射出
成形可能な樹脂であれば、各種の合成樹脂が使用でき
る。さらに合成ゴム等も使用可能である。
部品の成形方法によれば、溶融樹脂を、金属部材の端面
外周縁の近傍に設けられた環状のフィルムゲートを通し
てキャビィテイ内に充填するので、樹脂部のゲート痕を
環状にすることができる。このため、金属部材と樹脂部
との熱膨張差によって樹脂部に生じる内部応力が、当該
ゲート痕に対して集中的に作用するのを防止することが
でき、ひいては、当該ゲート痕部分からクラックが生じ
るのを防止することができる。また、環状のフィルムゲ
ートがキャビティの最小径部に開口しており、溶融樹脂
を樹脂部の最小径部の全周から均等に充填することがで
きるので、樹脂部全体を均一且つ高精度に成形すること
ができ、特に樹脂部外周の真円度については、従来の多
点ゲート方式のように波紋が生じないので、その真円度
を大幅に向上させることができる。さらに、上記フィル
ムゲート方式によれば、成形後において樹脂部の内周に
残留応力が生じるのを抑制することができるので、転が
り軸受等の金属部材の真円度等に悪影響を及ぼすおそれ
もない。
よって直接押圧されない樹脂部の鍔部に位置するので、
上記熱膨張差によって樹脂部に生じる内部応力が、上記
ゲート痕に対して作用し難くなる結果、雰囲気温度が低
く、樹脂部が大きく熱収縮する場合でも、ゲート痕部分
からクラックが発生するのを効果的に防止することがで
きる。
よれば、上記ダミーボスシャフトの軸線を、スプール及
び射出成形ノズルの軸線の延長線上に配置するので、溶
融樹脂をフィルムゲートの全周にわたってより均一に充
填することができる。このため、樹脂プーリをさらに均
一且つ高精度に成形することができる。請求項3に係る
樹脂巻き部品の成形方法によれば、溶融樹脂を、ダミー
ボスシャフトの鍔部に設けられた球面に沿わせてフィル
ムゲートに案内するので、上記樹脂を非常に円滑にフィ
ルムゲートに導くことができる。このため、溶融樹脂を
キャビティに対してより一層均一に充填することができ
る結果、樹脂プーリをさらに均一且つ高精度に成形する
ことができる。
成形装置の要部断面図である。
部正面図である。
円度の測定結果を示すグラフである。
の真円度の測定結果を示すグラフである。
る。
図である。
図である。
Claims (3)
- 【請求項1】環状の樹脂部の成形と同時に、外周が単一
の円周面からなる環状の金属部材を、その端面の一部を
前記樹脂部の内周端部の鍔部で覆った状態で当該内周に
一体化する樹脂巻き部品の成形方法において、 軸部の一端に金属部材の外径よりも小さい外径の鍔部を
備えるダミーボスシャフトをキャビティ内に配置すると
ともに、上記軸部の外周に金属部材の内周を嵌合し、且
つ上記鍔部の側面に金属部材の端面を沿わせた状態で、
上記ダミーボスシャフトの鍔部とキャビティ型とによっ
て形成され、且つ上記金属部材の端面外周縁の近傍に沿
って設けられるとともに、金属部材の外径よりも小さい
外径であって前記樹脂部の鍔部の最小径部に対応するキ
ャビティの最小径部に開口する環状のフィルムゲートを
通して、キャビィテイ内に溶融樹脂を充填することを特
徴とする樹脂巻き部品の成形方法。 - 【請求項2】上記ダミーボスシャフトの軸線を、スプー
ル及び射出成形ノズルの軸線の延長線上に配置する請求
項1記載の樹脂巻き部品の成形方法。 - 【請求項3】上記溶融樹脂を、ダミーボスシャフトの鍔
部に設けられた球面に沿わせてフィルムゲートに案内す
る請求項1記載の樹脂巻き部品の成形方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30957694A JP3301873B2 (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 樹脂巻き部品の成形方法 |
DE69520776T DE69520776T2 (de) | 1994-11-18 | 1995-11-17 | Verfahren zum Formen eines mit Kunststoff überzogenen Gegenstandes |
US08/560,499 US5728343A (en) | 1994-11-18 | 1995-11-17 | Method of molding a resin pulley |
EP95118161A EP0712708B1 (en) | 1994-11-18 | 1995-11-17 | Method of molding a resin-covered article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30957694A JP3301873B2 (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 樹脂巻き部品の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08142112A JPH08142112A (ja) | 1996-06-04 |
JP3301873B2 true JP3301873B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=17994699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30957694A Expired - Lifetime JP3301873B2 (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 樹脂巻き部品の成形方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5728343A (ja) |
EP (1) | EP0712708B1 (ja) |
JP (1) | JP3301873B2 (ja) |
DE (1) | DE69520776T2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3192082B2 (ja) * | 1996-02-14 | 2001-07-23 | 光洋精工株式会社 | 樹脂製プーリ |
JP3299455B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2002-07-08 | テイエチケー株式会社 | 転がり運動案内装置の移動ブロックの成形方法 |
DE69908314T2 (de) * | 1998-03-09 | 2004-04-29 | The Gates Corp., Denver | Verfahren zur herstellung einer kunststoff-riemenscheibe mit einem metalleinsatz |
DE29805581U1 (de) * | 1998-03-27 | 1998-05-28 | Skf Gmbh, 97421 Schweinfurt | Laufrolle |
JP3948120B2 (ja) * | 1998-06-15 | 2007-07-25 | ソニー株式会社 | ガスケットとガスケットの成形方法及びこのガスケットを用いた円筒形アルカリ電池 |
DE19963531C2 (de) * | 1999-02-12 | 2002-04-25 | Demag Mobile Cranes Gmbh & Co | Verfahren zur Herstellung rotationssymmetrischer Bauteile wie Seilrollen, Laufräder oder dergleichen aus Kunststoff |
US6517251B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-02-11 | Black & Decker Inc. | Overmolded motor bearing and method of making same |
US6367885B1 (en) * | 2000-06-09 | 2002-04-09 | Standex International Corporation | Molded wheel and bearing assembly |
JP2004092688A (ja) | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Koyo Seiko Co Ltd | 樹脂製プーリ |
US6893599B2 (en) * | 2002-09-09 | 2005-05-17 | Patent Holding Company | Method for making a reinforced, polymeric article in a reaction injection molding system and mold for use therein |
FR2844741B1 (fr) * | 2002-09-24 | 2006-04-21 | Freudenberg | Procede de fabrication d'une piece mecanique comportant une garniture en matiere plastique obtenue par surmoulage et piece obtenue par ce procede |
US7297081B2 (en) * | 2003-08-29 | 2007-11-20 | Dayco Products, Llc | Idler pulley with integral bearing carrier insert and method |
ATE369498T1 (de) * | 2004-06-18 | 2007-08-15 | Electrolux Home Prod Corp | Lagerträger für ein lüftergehäuse und verfahren zu dessen herstellung |
JP4262711B2 (ja) | 2005-10-14 | 2009-05-13 | 大同メタル工業株式会社 | 樹脂被覆ベアリングの成形方法及び樹脂被膜ベアリングの製造方法並びにその成形方法で成形した樹脂被膜ベアリング |
JP4228238B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2009-02-25 | セイコーエプソン株式会社 | ローラ成形装置、ローラ成形用金型、ローラ製造方法 |
JP2008213393A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Jtekt Corp | 樹脂巻き部品 |
JP4683001B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 固定子のモールド成形装置、及び成形方法 |
WO2008141466A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Litens Automotive Partnership | Center-gated molded pulley and method of manufacturing such a pulley |
CA2687191A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-24 | Plastic Moldings Company Llc | Injection molded pulleys having low levels of out-of-roundness |
JP5224029B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2013-07-03 | 株式会社ジェイテクト | 軸受付き樹脂プーリの製法 |
JP5157675B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2013-03-06 | スズキ株式会社 | 射出成形用金型及び樹脂成形品の成形方法 |
US9180631B2 (en) * | 2011-07-22 | 2015-11-10 | The Boeing Company | Molded-in insert and method for fiber reinforced thermoplastic composite structure |
DE102011108959A1 (de) * | 2011-07-29 | 2013-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Zahnradwellenanordnung |
JP2013161843A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Tokai Rika Co Ltd | チップ部品の実装構造 |
DE102012014660A1 (de) | 2012-07-24 | 2014-01-30 | Saurer Germany Gmbh & Co. Kg | Stützscheibenlagerung für eine Offenend-Spinneinrichtung |
JP5852943B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-02-03 | 日立アプライアンス株式会社 | 射出成形方法 |
DE102013016160A1 (de) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Wilo Se | Spritzgusswerkzeug sowie Verfahren zur Herstellung eines hohlen Kunststoffformteils mittels Schirmanguss |
WO2016116869A1 (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | Dem Automazioni S.R.L. | Pressing wheel |
EP3251815A4 (en) * | 2015-01-26 | 2018-09-05 | Toskabano'k Co., Ltd. | Injection molding method using peek material and molded items |
JP6610413B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2019-11-27 | 中西金属工業株式会社 | インサート成形品の製造方法 |
CH712699A1 (de) * | 2016-07-06 | 2018-01-15 | Honginvest Ag | Kunststoffverzahnungsteil. |
US11333235B2 (en) * | 2019-06-14 | 2022-05-17 | NHI Mechanical Motion, LLC | Hybrid drive component |
ES2993504T3 (en) * | 2021-06-28 | 2025-01-02 | Otis Elevator Co | Belt sheave for passenger conveyor systems |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1301211A (fr) * | 1961-09-20 | 1962-08-10 | Nestler Ag Albert | Palier à roulement radial enrobé par injection de matière synthétique, et moule ainsi que procédé pour cet enrobage par injection d'un palier à roulement |
JPS5427501B2 (ja) * | 1975-01-17 | 1979-09-10 | ||
DE3339356A1 (de) * | 1983-10-29 | 1985-06-27 | SKF GmbH, 8720 Schweinfurt | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von rollen |
DE3339355C3 (de) * | 1983-10-29 | 1994-08-11 | Skf Gmbh | Rolle und Vorrichtung zu deren Herstellung |
DE3420584A1 (de) * | 1984-05-07 | 1985-11-14 | Walter 7750 Konstanz Zepf | Lagerungs- und antriebselement |
US4581806A (en) * | 1984-06-08 | 1986-04-15 | Futaba Bobbin Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing bobbins for industrial use |
JPH0225962Y2 (ja) * | 1984-11-12 | 1990-07-16 |
-
1994
- 1994-11-18 JP JP30957694A patent/JP3301873B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-11-17 EP EP95118161A patent/EP0712708B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-17 DE DE69520776T patent/DE69520776T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-17 US US08/560,499 patent/US5728343A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5728343A (en) | 1998-03-17 |
EP0712708A1 (en) | 1996-05-22 |
EP0712708B1 (en) | 2001-04-25 |
DE69520776T2 (de) | 2002-05-08 |
JPH08142112A (ja) | 1996-06-04 |
DE69520776D1 (de) | 2001-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3301873B2 (ja) | 樹脂巻き部品の成形方法 | |
US20080219607A1 (en) | Resin wound component | |
JP4846631B2 (ja) | 樹脂製ヘリカル歯車の成形金型及びこの成形金型を用いて成形された樹脂製ヘリカル歯車 | |
JP6589585B2 (ja) | カバーの製造方法 | |
US4162047A (en) | Hub for use in a tape casette | |
US20170326759A1 (en) | Die for molding roller | |
US4760972A (en) | Recording tape cartridge and hub for use therein and method of making the hub | |
US20070200279A1 (en) | Circular Resin-Molded Product Having Circular Center Hole And Method And Apparatus For Molding The Same | |
JP3688963B2 (ja) | 樹脂成形方法および射出成形装置 | |
JP2005205807A (ja) | 射出成形用金型 | |
JP2004009306A (ja) | オイルシールリングの成形方法および成形用金型 | |
JP3372155B2 (ja) | 螺旋状体成形装置と、その成形方法 | |
JP4641603B2 (ja) | 円筒状部品の製造方法とそれによるカセットテープ用ガイドローラー | |
JPH06262644A (ja) | 送風機用多翼車の射出成形方法および射出成形金型 | |
JPH05342644A (ja) | 光ディスク媒体用基板の製造装置および製造方法 | |
JPS6260447A (ja) | モ−ルド形ステ−タの成形装置 | |
WO2003002326A1 (fr) | Procede de fabrication de produit moule et dispositif de moulage metallique du type a clapet de valve | |
JPH10214743A (ja) | コイル組立体の製造方法 | |
JPH09285063A (ja) | 軸受ホルダおよびその射出成形方法 | |
JPH07287903A (ja) | テープガイドローラーの成形方法 | |
JPH08118395A (ja) | 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置 | |
JP2539993Y2 (ja) | 成形型 | |
JPH0542566A (ja) | マスターシリンダのピストン成形方法 | |
JP2002079550A (ja) | 成形品の製造方法およびこの方法に用いるバルブゲート式金型装置 | |
JPH0676533A (ja) | テープカートリッジ及びこれに使用するテープガイドローラの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |