[go: up one dir, main page]

JP3295960B2 - アルデヒド類の製造方法 - Google Patents

アルデヒド類の製造方法

Info

Publication number
JP3295960B2
JP3295960B2 JP11903992A JP11903992A JP3295960B2 JP 3295960 B2 JP3295960 B2 JP 3295960B2 JP 11903992 A JP11903992 A JP 11903992A JP 11903992 A JP11903992 A JP 11903992A JP 3295960 B2 JP3295960 B2 JP 3295960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
catalyst
chromium oxide
chromium
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11903992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310630A (ja
Inventor
寿治 横山
直子 藤田
隆夫 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11903992A priority Critical patent/JP3295960B2/ja
Priority to US08/082,366 priority patent/US5306845A/en
Publication of JPH05310630A publication Critical patent/JPH05310630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295960B2 publication Critical patent/JP3295960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機合成中間体等とし
て、有用なアルデヒド類の製造方法に関するものであ
る。詳しくはカルボン酸またはそのアルキルエステルの
水素化反応によるアルデヒド類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルデヒド類を製造する方法としては従
来各種の方法が報告されている。カルボン酸またはその
誘導体を原料とする最も普通に行われている方法として
は、カルボン酸クロリドを経由するいわゆるローゼンム
ント(Rosenmund)還元法が挙げられるが製造
コストが高いという欠点がある。
【0003】カルボン酸を直接分子状水素で還元するこ
とによりアルデヒド類を効率よく製造できれば最も好ま
しいが、この方法は従来極めて困難であるとされてい
た。即ち、カルボン酸またはその誘導体の水素化反応に
関しては、触媒として酸化イットリウムを用いる方法
(米国特許第4328373号参照)あるいは酸化アル
ミニウムを用いる方法(米国特許3935265号参
照)等が報告されているが、これらの方法はアルデヒド
の選択性に問題がある。
【0004】本発明者等は先に、酸化ジルコニウムを主
成分とする触媒を用いてカルボン酸またはそのエステル
の水素化反応により対応するアルデヒドを製造する方法
について報告した(例えば特開昭60−152434
号、特開昭60−243037号、特開昭61−115
043号参照)。この方法では、原料としてカルボキシ
ル基に対するα−位の炭素に2個の水素原子が結合して
いる脂肪族カルボン酸もしくはそのエステルを用いた場
合、脱炭酸縮合によりケトン体が副生し、目的とするア
ルデヒドの選択性が必ずしも充分とは言い難かった。ま
た、原料として、複素環にN,S,O等のヘテロ原子を
含む複素環式カルボン酸もしくはそのエステルを用いた
場合にも、アルデヒドの選択性は不十分であった。
【0005】一方は、触媒として酸化亜鉛−酸化クロム
を用いて、酢酸、n−酪酸等の低級脂肪酸のシクロアル
キルエステルを水素化すると、各々対応するアセトアル
デヒド、n−ブチルアルデヒドが低収率ながら生成する
ことが報告され、(特公昭47−38410号参照)、
また触媒として少量の酸化クロムを含む酸化鉄を用い
て、安息香酸メチル、ピバリン酸等を水素化すると、各
々対応するアルデヒドがある程度の収率で生成すること
が報告されているが(欧州特許第304853号参
照)、これらの触媒では、水素化反応は一応進行するも
のの、実用上満足しうる収率は得難く、更に高性能の触
媒の出現が望まれている。
【0006】以上述べたように、従来の報告によれば、
脂肪族、脂環族、芳香族及び複素環式等の各種のカルボ
ン酸またはその誘導体を直接水素化することにより、各
々対応するアルデヒドを効率よく製造するための方法は
未だ確立されておらず、触媒活性及び目的物の選択性の
向上や触媒寿命の延長等解決すべき問題が多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上に述べた
従来法による問題点を解決し、脂肪族、脂環族、芳香族
及び複素環式等の各種のカルボン酸またはそれらのアル
キルエステルから直接各々の対応するアルデヒドを優れ
た選択率で製造する方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、カルボ
ン酸またはそのアルキルエステルを触媒の存在下、分子
状水素により水素化してアルデヒドを製造する方法にお
いて、触媒としてナトリウム、カリウム、マグネシウム
およびカルシウム含有量が、それぞれ0.5wt%以
下、好ましくは0.1%以下で且つ比表面積が5m2/g以
上である酸化クロム触媒を用いる事を特徴とするアルデ
ヒドの製造方法に関する。
【0009】本発明者らの検討によれば、酸化クロム原
料または酸化クロムとして、一般に市場で容易に入手で
きるものを用い、カルボン酸類を水素化してアルデヒド
類を製造する場合、触媒活性が低く、満足な結果を得る
ことができなかった。そこで本発明者らは上記実情に鑑
み、酸化クロムについて、含有する不純物および物性と
触媒活性との関係を鋭意検討したところ、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム及びカルシウムの含有量が少な
く、かつ比表面積の大きい特定の酸化クロムを用いた場
合にのみ、高成績が得られることを見いだし、本発明に
至った。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
出発原料は、脂肪族、脂環族、芳香族及び複素環式のカ
ルボン酸またはこれらのアルキルエステルである。脂肪
族カルボン酸としては、具体的には、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、ピバリン酸、吉草酸、ヘキサン
酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、
ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリ
デカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデ
カン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ノナデカン
酸、トリコサン酸、テトラコサン酸、10−ウンデセン
酸、オレイン酸、11−エイコセン酸等の炭素数4〜2
4の飽和または不飽和カルボン酸が挙げられるが、シュ
ウ酸、マロン酸、ジエチルマロン酸、こはく酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、デカン二酸、オクタデカン二酸等の
ポリカルボン酸も使用することができる。
【0011】脂環族カルボン酸としては、シクロペンタ
ンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。また、脂肪族
カルボン酸あるいは脂環式カルボン酸は、置換基とし
て、反応に不活性な基を有していてもよく、そのような
置換基としては、例えばアリール基、O,S,N等の原
子を含む複素環基、アルコキシ基等が挙げられる。
【0012】本発明に用いる脂肪族及び脂環族カルボン
酸のアルキルエステルとしては、具体的には、上記に例
示された脂肪族カルボン酸及び脂環族カルボン酸のメチ
ルエステル、エチルエステル、n−ブチルエステル、イ
ソブチルエステル等の炭素数1〜4のアルキルエステル
が挙げられる。本発明で用いる芳香族カルボン酸または
そのアルキルエステルは一般式Ar−(COOR)n
示すことができる。
【0013】(式中、nは1又は2であり、Rは水素原
子又はアルキル基を表わし、Arは置換基を有していて
も良いアリール基を表わす。)アリール基としては、通
常、フェニル基、ナフチル基、アントリル基が挙げら
れ、アリール基が有しうる置換基としては、例えば、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ホルミル
基、アシル基等が挙げられる。又、n=2のときRは互
いに同じでも異なっていてもよい。具体的な化合物とし
ては、例えば、安息香酸、トルイル酸、ジメチル安息香
酸、シクロヘキシル安息香酸、クミン酸、t−ブチル安
息香酸、フェニル安息香酸、アニス酸、フェノキシ安息
香酸、クロロ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、アセチル
安息香酸、ナフトエ酸、アントラセンカルボン酸等のカ
ルボン酸が挙げられる。カルボン酸のアルキルエステル
としては、これらのカルボン酸のメチルエステル、エチ
ルエステル、n−ブチルエステル等の炭素数1〜4のア
ルキルエステルが挙げられる。また、フタル酸及びその
ジメチルエステル等も使用することが出来る。
【0014】本発明に用いられる原料の複素環式カルボ
ン酸またはこれらのアルキルエステルを構成する複素環
とは、その環内に、少なくとも1個のN,S又はO原子
を有するものであり、具体的には、ピロール環、フラン
環、チオフェン環、オキサゾール環、チアゾール環、オ
キサゾリン環、イミダゾール環、イミダゾリン環、ピラ
ゾール環、ピラン環、チオピラン環、ピリジン環、キノ
リン環、オキサジン環、チアジン環、ピリミジン環、ピ
ラジン環、トリアジン環、アゼピン環、オキセピン環等
が挙げられる。
【0015】これらの環を有する複素環式カルボン酸又
はそのアルキルエステルとしては、炭素数1〜4個程度
のアルキルエステル等が好ましい。具体的には、ニコチ
ン酸、フランカルボン酸、チアゾールカルボン酸等及び
これ等のメチル、エチル、n−ブチル等のアルキルエス
テルが挙げられる。これら原料のカルボン酸又はそのア
ルキルエステルのうち、本発明においては特に脂肪族カ
ルボン酸又はそのアルキルエステル及び脂環式カルボン
酸又はそのアルキルエステル又は芳香族カルボン酸又は
そのアルキルエステルを対象とするのが好ましい。
【0016】本発明に用いる触媒としては、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムの含有量
が、それぞれ0.5wt%以下、好ましくは0.1wt
%以下の酸化クロムを用いる。酸化クロム触媒がこれら
の不純物元素を所定量以上含む場合、大幅な活性、アル
デヒド選択性の低下を引き起こすばかりでなく、更に
は、触媒寿命、触媒の安定性に対しても悪影響を及ぼす
ので好ましくない。
【0017】また、本発明における酸化クロムの比表面
積は5m2/gr 以上でなければならず、比表面積が5m2/g
r 以下の場合には、ナトリウム、カリウム又はマグネシ
ウム、カルシウムの各元素の含有量がそれぞれ0.5%
以下の条件を満たしていても、反応活性の低下を引き起
こす。酸化クロム触媒の原料としては、市販の酸化クロ
ム、クロムの水酸化物、硫酸塩、硝酸塩もしくはハロゲ
ン化物、或は無水クロム酸、重クロム酸またはこれらの
アンモニウム塩、アルカリ金属塩、等の無機塩、クロム
のギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、有機金属錯体等の有機
塩を用いることができるが、多くの市販の原料は、N
a,K,MgまたはCaを0.5wt%以上含有するの
で、その様な原料を用いる場合は、後述する方法によ
り、Na,K,MgおよびCaを除去しなければならな
い。また、市販の原料であっても、高純度のものなら、
Na,K,MgおよびCaを0.5wt%以下しか含ま
ない場合もあるので、これらの特定の元素の少ない原料
を吟味選択すれば、そのまま用いても構わない。
【0018】本発明で使用するクロムの酸化物は、原料
の化合物を直接分解、あるいは水酸化物に転換後、乾燥
・焼成して調製することができる。しかしながら、調製
過程においてNa,K,MgおよびCaの元素を含む化
合物を用いる場合は十分な注意が必要である。例えば、
クロムの硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物を原料に用い、
水酸化ナトリウムや水酸化カリウムによりクロムの水酸
化物として沈殿させ、酸化クロム原料として用いる場合
には、酸化クロム原料の洗浄が不十分であると、ナトリ
ウムやカリウムが得られる触媒中に残存し、高活性な触
媒は得られない。従って、この場合には得られた触媒を
十分に水洗し、これらの元素を所定量以下になるまで除
去することが必要である。
【0019】このようなアルカリ金属水酸化物のかわり
に、例えば、アンモニア水を用いて、水酸化物に変換
し、水洗後、乾燥・焼成すれば、ナトリウムやカリウム
等のアルカリ金属元素含有量の低い、酸化クロム触媒を
調製することができるので好ましい。また、クロムの硫
酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物を原料に用い、クロムの水
酸化物として沈殿させ、酸化クロム原料として用いる場
合に於いて、クロム原料中にマグネシウム塩やカルシウ
ム塩を含むと、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムやア
ンモニア水と反応し、水に難溶性のマグネシウムやカル
シウムの水酸化物を形成するので、十分な洗浄を行って
もこれらの成分は除去出来ず、活性の高い触媒は得られ
ない。従って、用いるクロム原料中としては不純物とし
てマグネシウム塩および、カルシウム塩を所定量以上含
まない事が必要である。
【0020】但し、不純物としてマグネシウム塩やカル
シウム塩を含むクロム原料を用い、アンモニア水でクロ
ムの水酸化物を沈殿させる方法において、水酸化マグネ
シウムの溶解度積[〔Mg2+〕〔OH- 2 =1.8×
10-11 ]又は、水酸化カルシウムの溶解度積[〔Ca
2+〕〔OH- 2 =5.5×10-6]は、水酸化クロム
の溶解度積[〔Cr3+〕〔OH- 3 =6×10-31
に比較し、十分大きいので、例えば、水酸イオン濃度の
あまり大きくないアンモニア水を用いれば、水酸化マグ
ネシウムや水酸化カルシウムの沈殿は不完全となり、こ
れら含有量の低い水酸化クロムを得ることができる。ま
た、この際、塩化アンモニウムを加え、アンモニア水の
解離を逆行させ、水酸イオンの濃度を減少させれば、水
酸化マグネシウムや水酸化カルシウムの沈殿は生成せ
ず、これら不純物の少ない酸化クロムを得ることが出来
る。
【0021】次に、市販のクロム水酸化物を焼成すれ
ば、容易に酸化クロムを得る事が出来る。しかし、多く
の市販のクロム原料中には、一般にナトリウム、カリウ
ム、マグネシウムまたはカルシウム化合物が含まれてお
り、十分な活性を示す触媒は得られない。従って、これ
らの不純物を含む市販のクロムの水酸化物を用いる場合
には、焼成前に精製を行う必要がある。
【0022】酸化クロム触媒の焼成温度としては、40
0〜1200℃、好ましくは500〜1000℃の範囲
が適当である。酸化クロム触媒は、通常の方法で成形す
ることができる。例えば打錠成形法、噴霧乾燥後焼成す
る方法、あるいは水酸化クロムあるいは酸化クロムの粉
末に水を加え、必要に応じてバインダー成分の存在下、
混合し、押しだし成形後乾燥し、所定の温度で焼成する
方法が挙げられる。また、酸化クロム触媒は、本反応に
不活性な担体上に担持させて使用することもできる。
【0023】本発明における分子状水素による水素化
は、気相で行なうのが有利である。特に反応温度は20
0〜500℃、好ましくは250〜450℃程度とする
のが好適である。また、反応圧力は常圧でよいが、多少
の加圧状態としても良い。本発明においては、前述の触
媒を固定床触媒として水素化反応を行なうのが良く、そ
の場合、供給原料中のカルボン酸またはそのアルキルエ
ステルの濃度は気相で10(体積)%以下、好ましくは
0.01〜10(体積)%、より好ましくは、0.1〜
10(体積)%程度が好ましい。この濃度が希薄すぎる
と反応の能率が不良となり、他方濃度が高すぎると反応
を促進するためにより高い反応温度を要して選択率が不
良となるばかりでなく、触媒寿命が短くなる等、問題が
生じる場合がある。このような濃度範囲とするための供
給原料の空間速度は原料カルボン酸もしくはそのアルキ
ルエステルはLHSVとして0.01〜2hr-1、好ま
しくは0.03〜1hr-1程度であり、水素はGHSV
として100〜20,000hr-1、好ましくは500
〜5,000hr-1程度とするのが好適である。尚、使
用する水素には若干の不活性気体、例えば窒素、水蒸気
等が含まれていても良い。
【0024】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本説明はその要旨を越えない限
り以下の実施例に限定されるものではない。 〔酸化クロム触媒の調製〕以下に示す方法で調製した酸
化クロム粉末を用い、打錠成形した後、10から20メ
ッシュに整粒し、酸化クロム触媒を得た。
【0025】触媒A〜G:後記第1表に示す各種の市販
水酸化クロム原料を用い、空気中、700℃で3時間焼
成して、酸化クロム粉末を得た。 触媒H:硝酸クロム・9水塩159.1grと水500
mlからなる水溶液に、攪拌下、6Nアンモニア水を滴
下し、pH=8.0に調整した。得られたクロム水酸化
物をろ過し、水洗、乾燥した後、空気中、700℃で3
時間焼成して、酸化クロム粉末を得た。 触媒I,J:市販の酸化クロム粉末をそのまま用いた。
【0026】前記方法により調製した各種酸化クロム触
媒中に含まれるナトリウム、カリウム、マグネシウム及
びカルシウムの含有量を第1表と第2表に、BET法に
より測定した比表面積を第3表に示した。触媒A,B,
Hはナトリウム、カリウム、マグネシウムとカルシウム
の含有量がそれぞれ0.5%以下で、比表面積は5m2/g
r 以上の値であった。
【0027】触媒はC〜Gは、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム及びカルシウムを単独で0.5%以上、あ
るいは複数成分を0.5%以上含んでいた。触媒I,J
は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウ
ムの含有量が、それぞれ0.5%以下であるが、比表面
積が5m2/gr 以下であった。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】〔実施例1〕酸化クロム触媒Aを用い、1
0−ウンデセン酸の水素化反応を常圧、反応温度370
℃で、10−ウンデセン酸の空間速度:LHSV=0.
11kg/l−Cat.hr,水素の空間速度:GHS
V=1250hr-1の条件で行った(原料濃度1.1
(体積)%)。10−ウンデセン酸の転化率86.6
%、ウンデセニルアルデヒド選択率97.2%であった
(第4表)。
【0032】〔実施例2〕酸化クロム触媒Bを用いたほ
かは実施例1と同様な方法で10−ウンデセン酸の水素
化反応を行った。10−ウンデセン酸の転化率74.4
%、ウンデセニルアルデヒド選択率97.8%であった
(第4表)。
【0033】〔比較例1〜5〕酸化クロム触媒C〜Gを
用いた以外は、実施例1と同様な方法で、10−ウンデ
セン酸の水素化反応を実施した。結果を第4表に示す。
Na,K,Mg又はCaを0.5wt%以上含む触媒C
〜Gを用いた場合は、10−ウンデセン酸の転化率が低
く、また触媒Eを除き、アルデヒド選択率は低い値であ
った(第4表)。
【0034】〔比較例6〕酸化クロム触媒:Iを用いた
ほかは実施例1と同様な方法で、10−ウンデセン酸の
水素化反応を行った。反応温度370℃において、10
−ウンデセン酸の転化率14.2%、ウンデセニルアル
デヒド選択率96.0%であった(第4表)。
【0035】〔比較例7〕酸化クロム触媒:Jを用いた
ほかは、実施例1と同様な方法で、10−ウンデセン酸
の水素化反応を行った。反応温度370℃において、1
0−ウンデセン酸転化率23.0%、ウンデセニルアル
デヒド選択率98.1%であった(第4表)。
【0036】
【表4】
【0037】〔実施例3〕酸化クロム触媒Aを用い、n
−カプリル酸の水素化反応を、常圧、n−カプリル酸の
空間速度:LHSV=0.11kg/l−Cat.h
r,水素の空間速度:GHSV=1250hr-1の条件
で実施した(原料濃度1.4(体積)%)。反応温度3
60℃において、n−カプリル酸転化率96.7%、n
−カプリルアルデヒド選択率97.0%であった。
【0038】〔比較例8〕酸化クロム触媒Cを用いたほ
かは、実施例3と同様な方法で、n−カプリル酸の水素
化反応を実施した。反応温度360℃において、n−カ
プリル酸転化率62.5%、n−カプリルアルデヒド選
択率87.4%であった。
【0039】〔実施例4〕酸化クロム触媒Hを用いたほ
かは、実施例3と同様な方法で、n−カプリル酸の水素
化反応を実施した。反応温度350℃において、n−カ
プリル酸転化率95.2%、n−カプリルアルデヒド選
択率95.9%であった。
【0040】〔実施例5〕酸化クロム触媒Hを用い、n
−カプリル酸の水素化反応を常圧、反応温度400℃、
n−カプリル酸のLHSV=0.73kg/l−Ca
t.hr,水素のGHSV=1250hr-1の条件で実
施した。このときの原料中のn−カプリル酸濃度は、
8.3体積%であった。反応温度400℃においてn−
カプリル酸転化率46.2%、n−カプリルアルデヒド
選択率97.4%であった。
【0041】〔比較例9〕実施例5の反応において、水
素のGHSVを530hr-1に減じた以外は、同様にし
て、水素化反応を行った。このとき原料中のn−カプリ
ル酸濃度は17.6(体積)%である。反応温度440
℃において、n−カプリル酸転化率69.0%、n−カ
プリルアルデヒド選択率88.9%であった。なお、触
媒活性の経時的な低下が観察された。
【0042】〔比較例10〕酸化亜鉛−酸化クロム(3
0:70)粉末を硝酸亜鉛−硝酸クロム水溶液からアン
モニアで共沈させ、次いで、空気中、700℃で3時間
焼成する事により調製した。この粉末を用い、打錠成形
後、10から20メッシュに整粒し、酸化亜鉛−酸化ク
ロム触媒を得た。この触媒を、実施例3と同一の条件
で、n−カプリル酸の水素化反応を行った。反応温度3
50℃において、n−カプリル酸転化率96.8%、n
−カプリルアルデヒド選択率74.3%であった。
【0043】〔実施例6〕酸化クロム触媒Hを用い、ラ
ウリン酸の水素化反応を常圧、反応温度360℃でラウ
リン酸の空間速度:LHSV=0.11kg/l−Ca
t.hr,水素の空間速度:GHSV=1250hr-1
の条件で実施した(原料濃度1.4(体積)%)。ラウ
リン酸の転化率92.0%、ラウリルアルデヒド選択率
93.1%であった。
【0044】〔比較例11〕市販のオキシ水酸化ジルコ
ニウム(ZrO2 含有量:85.4重量%)23.4g
rに、硝酸クロム・9水塩3.25grと水50mlか
らなる水溶液を加え、蒸発乾固した後、空気中、700
℃で3時間焼成を行い、クロムとジルコニウムからなる
酸化物粉末を調製した。(クロム:ジルコニウム=5:
100原子比)得られた粉末を用い、打錠成形後、10
−20メッシュ整粒した。
【0045】前記の触媒を用い、ラウリン酸の水素化反
応を常圧、反応温度320℃、ラウリン酸の空間速度:
LHSV=0.11kg/l−Cat.hr,水素の空
間速度:GHSV=1250hr-1の条件で実施した
(原料濃度1.4(体積)%)。反応温度320℃に於
いて、ラウリン酸の転化率は91.9%、ラウリルアル
デヒド選択率は78.6%であった。
【0046】〔実施例7〕酸化クロム触媒Hを用い、ス
テアリン酸の水素化反応を、常圧、反応温度330℃、
ステアリン酸の空間速度:LHSV=0.11kg/l
−Cat.hr,水素の空間速度:GHSV=1250
hr-1の条件で行った(原料濃度1.4(体積)%)。
ステアリン酸転化率84.7%、ステアリルアルデヒド
選択率95.1%が得られた。
【0047】〔実施例8〕酸化クロム触媒Aを用い、シ
クロヘキサンカルボン酸の水素化反応を常圧、反応温度
370℃、シクロヘキサンカルボン酸の空間速度:LH
SV=0.12kg/l−Cat.hr,水素の空間速
度:GHSV=1250hr-1の条件で行った(原料濃
度1.5(体積)%)。シクロヘキサンカルボン酸転化
率92.2%、シクロヘキサンカルボアルデヒド選択率
96.0%であった。
【0048】〔実施例9〕酸化クロム触媒Aを用い、安
息香酸の水素化反応を常圧、反応温度390℃、安息香
酸の空間速度:LHSV=0.13kg/l−Cat.
hr,水素の空間速度:GHSV=1250hr-1の条
件で行った(原料濃度1.9(体積)%)。安息香酸転
化率89.7%、ベンズアルデヒド選択率98.9%で
あった。
【0049】
【発明の効果】本発明方法により、特定の触媒を用いて
カルボン酸またはそのエステルの直接水素化により高い
選択率で対応するアルデヒドを製造することが出来るの
で、本発明方法は工業的に極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 47/21 C07C 47/21 47/32 47/32 47/54 47/54 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 平4−210936(JP,A) 特開 平4−187655(JP,A) 特開 平4−187654(JP,A) 特開 平4−182447(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 45/41 C07C 47/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボン酸またはそのアルキルエステル
    を触媒の存在下、分子状水素により水素化してアルデヒ
    ドを製造する方法において、触媒として、比表面積が5
    m2/g以上であって、かつナトリウム、カリウム、マグネ
    シウムおよびカルシウムの含有量がそれぞれ0.5wt
    %以下の高純度酸化クロムを用いることを特徴とするア
    ルデヒド類の製造方法。
JP11903992A 1992-05-12 1992-05-12 アルデヒド類の製造方法 Expired - Fee Related JP3295960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11903992A JP3295960B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 アルデヒド類の製造方法
US08/082,366 US5306845A (en) 1992-05-12 1993-06-28 Method for producing an aldehyde

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11903992A JP3295960B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 アルデヒド類の製造方法
US08/082,366 US5306845A (en) 1992-05-12 1993-06-28 Method for producing an aldehyde

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310630A JPH05310630A (ja) 1993-11-22
JP3295960B2 true JP3295960B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26456845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11903992A Expired - Fee Related JP3295960B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 アルデヒド類の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5306845A (ja)
JP (1) JP3295960B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4443704A1 (de) 1994-12-08 1996-06-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
US5767311A (en) 1995-06-07 1998-06-16 Glitsch International, Inc. Method and apparatus for preparing purified terephtalic acid
US6054610A (en) 1995-06-07 2000-04-25 Hfm International, Inc. Method and apparatus for preparing purified terephthalic acid and isophthalic acid from mixed xylenes
US5929274A (en) 1995-06-07 1999-07-27 Hfm International, Inc. Method to reduce carboxybenzaldehyde isomers in terephthalic acid or isophthalic acid
US6013835A (en) 1995-06-07 2000-01-11 Hfm International, Inc. Method and apparatus for preparing purified terephthalic acid
US5763725A (en) * 1995-06-27 1998-06-09 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the production of ethylene by non-catalytic oxidative cracking of ethane or ethane rich C2 -C4 paraffins
US6121498A (en) * 1998-04-30 2000-09-19 Eastman Chemical Company Method for producing acetaldehyde from acetic acid
US6007797A (en) * 1998-08-06 1999-12-28 Ipa, Llc Disappearing color sunscreen compositions
WO2005058489A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 E.I. Dupont De Nemours And Company Selective chromium catalyst compositions, their preparation and use for producing 1,1,2-trichloropentafluoropropane
US8338650B2 (en) 2008-07-31 2012-12-25 Celanese International Corporation Palladium catalysts for making ethanol from acetic acid
US8309772B2 (en) 2008-07-31 2012-11-13 Celanese International Corporation Tunable catalyst gas phase hydrogenation of carboxylic acids
US7816565B2 (en) * 2008-07-31 2010-10-19 Celanese International Corporation Direct and selective production of acetaldehyde from acetic acid utilizing a supported metal catalyst
US8637714B2 (en) 2008-07-31 2014-01-28 Celanese International Corporation Process for producing ethanol over catalysts containing platinum and palladium
US20100197486A1 (en) * 2008-07-31 2010-08-05 Celanese International Corporation Catalysts for making ethyl acetate from acetic acid
US8680317B2 (en) * 2008-07-31 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethyl acetate from acetic acid
US8546622B2 (en) * 2008-07-31 2013-10-01 Celanese International Corporation Process for making ethanol from acetic acid using acidic catalysts
US8304586B2 (en) * 2010-02-02 2012-11-06 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US8501652B2 (en) 2008-07-31 2013-08-06 Celanese International Corporation Catalysts for making ethanol from acetic acid
US8471075B2 (en) * 2008-07-31 2013-06-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid
US8309773B2 (en) 2010-02-02 2012-11-13 Calanese International Corporation Process for recovering ethanol
EP2322480A4 (en) * 2008-09-05 2012-01-18 Nippon Chemical Ind PROCESS FOR PREPARING CHROMIUM DYROXIDE
US8178715B2 (en) * 2008-12-31 2012-05-15 Celanese International Corporation Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via acetaldehyde
US8450535B2 (en) 2009-07-20 2013-05-28 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst
US8710277B2 (en) 2009-10-26 2014-04-29 Celanese International Corporation Process for making diethyl ether from acetic acid
US8680321B2 (en) * 2009-10-26 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid using bimetallic catalysts
US8211821B2 (en) * 2010-02-01 2012-07-03 Celanese International Corporation Processes for making tin-containing catalysts
US8460405B2 (en) 2010-02-02 2013-06-11 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8222466B2 (en) * 2010-02-02 2012-07-17 Celanese International Corporation Process for producing a water stream from ethanol production
US8668750B2 (en) 2010-02-02 2014-03-11 Celanese International Corporation Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels
MX2012008940A (es) 2010-02-02 2012-08-15 Celanese Int Corp Preparacion y uso de un catalizador para producir etanol que comprende un modificador de soporte.
US8858659B2 (en) * 2010-02-02 2014-10-14 Celanese International Corporation Processes for producing denatured ethanol
US8932372B2 (en) 2010-02-02 2015-01-13 Celanese International Corporation Integrated process for producing alcohols from a mixed acid feed
US8344186B2 (en) 2010-02-02 2013-01-01 Celanese International Corporation Processes for producing ethanol from acetaldehyde
US8747492B2 (en) 2010-02-02 2014-06-10 Celanese International Corporation Ethanol/fuel blends for use as motor fuels
US8728179B2 (en) 2010-02-02 2014-05-20 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8680343B2 (en) 2010-02-02 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US8314272B2 (en) 2010-02-02 2012-11-20 Celanese International Corporation Process for recovering ethanol with vapor separation
US8541633B2 (en) 2010-02-02 2013-09-24 Celanese International Corporation Processes for producing anhydrous ethanol compositions
US8754267B2 (en) 2010-05-07 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for separating acetaldehyde from ethanol-containing mixtures
US8569551B2 (en) 2010-05-07 2013-10-29 Celanese International Corporation Alcohol production process integrating acetic acid feed stream comprising water from carbonylation process
US8680342B2 (en) 2010-05-07 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for recovering alcohol produced by hydrogenating an acetic acid feed stream comprising water
US8350098B2 (en) 2011-04-04 2013-01-08 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst
US8658843B2 (en) 2011-10-06 2014-02-25 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts prepared from polyoxometalate precursors and process for using same to produce ethanol while minimizing diethyl ether formation
US8536382B2 (en) 2011-10-06 2013-09-17 Celanese International Corporation Processes for hydrogenating alkanoic acids using catalyst comprising tungsten
US8703868B2 (en) 2011-11-28 2014-04-22 Celanese International Corporation Integrated process for producing polyvinyl alcohol or a copolymer thereof and ethanol
US9233899B2 (en) 2011-12-22 2016-01-12 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts having an amorphous support
US9000234B2 (en) 2011-12-22 2015-04-07 Celanese International Corporation Calcination of modified support to prepare hydrogenation catalysts
US8907142B2 (en) 2011-12-29 2014-12-09 Celanese International Corporation Process for promoting catalyst activity for ethyl acetate conversion
US9073815B1 (en) 2014-04-28 2015-07-07 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts comprising a mixed oxide and processes for producing ethanol
US9024088B1 (en) 2014-04-28 2015-05-05 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts comprising a mixed oxide comprising nickel
US9382177B2 (en) 2014-04-28 2016-07-05 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts comprising a mixed oxide comprising a promoter metal
US9353035B2 (en) 2014-04-28 2016-05-31 Celanese International Corporation Process for producing ethanol with zonal catalysts

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884981A (en) * 1972-12-27 1975-05-20 Union Carbide Corp Vapor phase hydrogenolysis dehydrogenation process
US4093661A (en) * 1973-06-04 1978-06-06 Union Carbide Corporation Catalytic decarbonylation of esters
EP0150961B1 (en) * 1984-01-18 1988-05-11 Mitsubishi Kasei Corporation Catalytic process of producing aromatic aldehydes
DE3712318A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von trifluormethansulfonsaeure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310630A (ja) 1993-11-22
US5306845A (en) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295960B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
US4113662A (en) Catalyst for ester hydrogenation
US5334779A (en) Catalyst compositions and the use thereof in the hydrogenation of carboxylic acid esters
EP0456754B1 (en) Hydrogenation of carboxylic acid esters
JPH05293377A (ja) 有機化合物の水素化のためのクロムを含有しない触媒
US4149021A (en) Ester hydrogenation using cobalt, zinc and copper oxide catalyst
TWI549751B (zh) 用於將醛類氫化為醇類之促進型銅/鋅催化劑、其製造方法及使用該催化劑將醛類氫化為醇類之方法
CN111889097B (zh) 一种苯胺加氢催化剂、制备方法及应用
US5336810A (en) Hydrogenation of benzoic acid and catalyst suitable therefor
US2108156A (en) Process for the production of ketones
JP3238456B2 (ja) 水素化反応用触媒前駆体の製造法、及び該触媒前駆体を使用するアルコールの製造法
JP2936698B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
JP2889366B2 (ja) アルデヒドの製造法
JPH03220143A (ja) アルコールの製造法
US2191053A (en) Preparation of addition products of
JP2906676B2 (ja) アルデヒド類の製造法
JP2889365B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP3812101B2 (ja) アルデヒド類及び、又はアルコール類の製造法
US5011806A (en) Catalyst composition for the hydrogenation of carboxylic acid esters
JP4024388B2 (ja) 脂肪族ニトリルの製造方法
JP4048578B2 (ja) 塩基触媒及びカルボニル化合物誘導体の製造方法
JPH06135895A (ja) グリコ−ル酸エステルの製造法
JP3804089B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
JP4219484B2 (ja) 脂肪族ニトリルの製造方法
US3697605A (en) Process for producing alcohols

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees