[go: up one dir, main page]

JP3293970B2 - 感光体表面の接触帯電方法 - Google Patents

感光体表面の接触帯電方法

Info

Publication number
JP3293970B2
JP3293970B2 JP23039893A JP23039893A JP3293970B2 JP 3293970 B2 JP3293970 B2 JP 3293970B2 JP 23039893 A JP23039893 A JP 23039893A JP 23039893 A JP23039893 A JP 23039893A JP 3293970 B2 JP3293970 B2 JP 3293970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
conductive
photoreceptor
roller
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23039893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202443A (ja
Inventor
丞士 松本
政準 松田
英治 後藤
昭憲 西田
健志 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP23039893A priority Critical patent/JP3293970B2/ja
Publication of JPH06202443A publication Critical patent/JPH06202443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293970B2 publication Critical patent/JP3293970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Brushes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コロナ放電を行わずに
感光体表面の主帯電を行うことが可能な帯電方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法による画像形成方法におい
ては、感光体表面を一様に帯電し、画像露光を行って感
光体表面に原稿画像に対応する静電潜像を形成し、この
静電潜像を現像し転写することによって画像形成が行わ
れる。このような画像形成方法において、一般に感光体
表面の帯電(主帯電)は、コロナ帯電によって行われて
いたが、この方法ではオゾンの発生という環境汚染の問
題を免れない。最近になって、オゾンの発生を回避する
ために、バイアス電圧を印加しながら導電性ゴムローラ
を感光体表面に摩擦接触させることにより、感光体表面
の主帯電を行う方法が提案されている(特開昭63−1496
69号及び特開平1−267667号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような摩擦接触による帯電方法では、導電性ゴムローラ
と感光体との間にゴミ、紙粉等の異物が挟まると、帯電
の均一性が損なわれるという問題があり、安定して帯電
を行うことが困難であった。また画像形成に際して、感
光体表面のクリーニング不良があり、その表面にトナー
が残存していると、この残存トナーを感光体表面に固着
してしまうという問題があり、感光体の耐久性を低下さ
せるという問題も発生する。さらには、均一な帯電を行
うためには、直流バイアス電圧の印加のみでは不十分で
あり、併せて交流バイアス電圧を印加する必要があっ
た。
【0004】このような問題が解決された帯電方法とし
て、本願出願人は先に、導電性ブラシローラを用いて可
撓性の導電性シートを感光体表面に摩擦接触せしめ、該
ローラに直流電圧を印加しながら摩擦帯電を行う方法を
提案した(特願平4−68148号参照)。
【0005】この帯電方法は、導電性ブラシローラによ
り可撓性の導電性シートが押圧されて感光体表面に密着
するので、交流のバイアス電圧を印加することなく低電
圧の直流バイアス電圧の印加のみで均一に摩擦帯電を行
うことができるという点で極めて意義のある帯電方法で
ある。しかし、この帯電方法においては、感光体表面に
ピンホール等の欠陥が存在していた場合、ピンホール部
分に導電性シートが接触するため、該部分に大電流が流
入し、電源の出力が低下して帯電不良を生じるという問
題がある。
【0006】従って本発明の課題は、感光体表面にピン
ホール等の欠陥が存在していた場合にも電源の出力低下
を生ぜず、摩擦帯電を均一且つ有効に行うことができる
帯電方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ブラシ
ローラを内蔵した無端状導電性可撓性シートを感光体表
面に物理的に接触せしめ、該導電性可撓性シートに電圧
を印加して感光体表面の帯電を行う方法において、前記
ブラシローラは、導電性ローラに植毛された絶縁性のブ
ラシから成り、該導電性可撓性シートは、ブラシローラ
側に位置する第1の抵抗層と、外表面に位置している第
2の抵抗層とから成り、第2の抵抗層は、第1の抵抗層
よりも高い電気抵抗を有する層であることを特徴とする
感光体表面の接触帯電方法が提供される。
【0008】
【作用】即ち、本発明によれば、導電性可撓性シート
が、低抵抗の第1の抵抗層と高抵抗の第2の抵抗層とか
ら構成されており、しかも、第1の抵抗層と感光体表面
との間に高抵抗の第2の抵抗層が介在しているため、感
光体表面にピンホール等の欠陥が存在していた場合にも
低抵抗の第1の抵抗層と該欠陥部分との直接の接触が防
止され、電気的リークによる大電流の流入が防止され、
この結果として出力電源の電圧低下が有効に回避され、
かくして帯電不良を防止することが可能となるのであ
る。
【0009】また導電性可撓性シートと感光体表面との
接触がブラシローラにより強制されているため、ゴミ、
紙粉等の異物が間に挟まった場合にも、可撓性シートが
撓んで感光体表面との密着(接触)が有効に保持される
ので、有効且つ均一に帯電を行うことが可能であり、例
えば直流バイアス電圧に加えて交流バイアス電圧を印加
することなく均一帯電を行うことができる。
【0010】さらにブラシローラの付勢による可撓性シ
ートと感光体表面との接触は極めてソフトであることか
ら、感光体表面に残存トナーが存在していた場合にも、
これが感光体表面に固着されることはなく、この結果と
して安定して帯電を行うことができ、しかも感光体の耐
久性を低下させることがない。
【0011】
【発明の好適態様】以下、本発明を添付図面に示す具体
例に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の接触帯
電方法を説明するための説明図であり、図2は、図1の
接触帯電に使用される接触帯電ローラの側断面を示す図
である。
【0012】特に図1から明らかな通り、本発明方法に
おいては、回転可能に設けられた感光体ドラム1の表面
に、これと接触するように接触帯電ローラ2が配置され
る。
【0013】接触帯電ローラ2は、シームレスチューブ
状の可撓性の積層シート3と、これに内蔵されたブラシ
ローラ4とから成っており、ブラシローラ4は、導電性
ローラ4aと、これに植毛されたブラシ4bとから構成
されている。また、可撓性積層シート3の両端部は、導
電性ローラ4aに設けられたフランジリング5に固定さ
れている。即ち、フランジリング5を導電性ローラ4a
に一体的に固定することにより、可撓性積層シート3
を、ブラシローラ4と一体的に同速度で回転し得るよう
に設けることができる。またフランジリング5を導電性
ローラ4aと独立して回転し得る様に設ければ、ギヤ等
の適当な駆動伝達機構を該フランジ5に接続させること
により、積層シート3を、ブラシローラ4と独立して回
転させることもでき、例えばブラシローラ4の回転方向
と積層シート3の移動方向とを逆方向に設定することも
できる。
【0014】一般的に言えば、積層シート3のヨジレ等
の変形を防止するためには、積層シート3の移動速度と
ブラシローラ4の移動速度とは異なっていることが好適
であり、これらの移動方向が同方向である場合には、ブ
ラシローラ4(ブラシ4b)の移動速度を、積層シート
3の移動速度の1.1乃至5倍に設定することが好適であ
る。また、これらの移動方向が反対方向である場合に
は、ブラシ4bの移動速度を、積層シート3の移動速度
の1.1乃至3倍に設定することが好ましい。
【0015】可撓性積層シート3のフランジリング5へ
の固定は、適当な熱収縮性の樹脂リング6を用いて、可
撓性積層シート3の端部をリング6とフランジリング5
との間に挟持することによって行ってもよいし、適当な
接着剤を用いてもよい。
【0016】また図2に示されている様に、フランジリ
ング5の内側端部には、シリコーンゴムリング等の弾性
リング7を設け、この弾性リング7に密着するようにし
て可撓性積層シート3の端部をフランジリング5に固定
することが好ましい。これにより、可撓性積層シート3
に適度なテンションをかけておけば、感光体ドラム1の
表面に該シート3を物理的に接触させる時におけるネジ
レ等の発生を有効に防止することができ、積層シート3
とブラシ4bとの間に必ずしも速度差を設ける必要がな
く、速度差を設定するために必要な駆動機構が不要であ
り、現像装置をコンパクトなものとすることができると
いう利点がある。
【0017】この場合、弾性リング7に対応する積層シ
ート3の上面領域Aにおいて、該シート3は感光体ドラ
ムの端部に密着し、感光体ドラム1の回転に従動回転す
る。従って、積層シート3を回転させるために、必ずし
も格別の駆動機構を設ける必要はない。さらに、積層シ
ート3と感光体ドラム1表面との接触幅は、一般に、2
乃至10mm程度となるように弾性リング7の大きさが設
定されていることが好ましい。
【0018】本発明において、上記の可撓性の積層シー
ト3は、低抵抗の第1の抵抗層(以下、低抵抗層と呼
ぶ)3aと、該層3aよりも抵抗の大きい第2の抵抗層
(以下、高抵抗層と呼ぶ)3bとから構成され、高抵抗
層3bは感光体ドラム側に位置しており、低抵抗層3a
と感光体ドラム1との接触を防止している。
【0019】低抵抗層3aは、体積抵抗率が107 Ω・
cm以下、特に106 乃至10Ω・cmの範囲であることが
好ましい。即ち、この体積抵抗率が上記範囲よりも高い
と、感光体表面の帯電を均一且つ有効に行うことが困難
となる傾向がある。また高抵抗層3bの体積抵抗率は、
低抵抗層3aの体積抵抗率によっても異なるが、一般に
108 Ω・cm以上、特に109 乃至1012Ω・cm、最も
好ましくは109 乃至1011Ω・cmの範囲にあることが
望ましい。この範囲よりも体積抵抗率が低いと、感光体
1表面の欠陥部分とのリークによる大電流の流入を阻止
することが困難となり、また1012Ω・cmよりも高い
と、感光体1表面の接触帯電を有効に行うことが困難と
なる傾向がある。
【0020】本発明において、上記低抵抗層3a及び高
抵抗層3bとしては、このものが所定の導電性を有して
おり且つ可撓性を有するという条件を満足している限
り、任意の材料が使用されるが、一般的には、各種の導
電剤を配合した樹脂乃至ゴムが使用される。
【0021】かかる樹脂としては、ポリエステル系エラ
ストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系
エラストマー、軟質塩化ビニル樹脂、スチレン−ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体エラストマー、アクリ
ル系エラストマー等の各種熱可塑性エラストマーが好適
であるが、他にナイロン6、ナイロン6,6 、ナイロン6
−ナイロン6,6 共重合体、ナイロン6,6 −ナイロン6,10
共重合体や、メトキシメチル化ナイロン等のアルコキシ
メチル化ナイロンの如きポリアミド、コポリアミド或い
はそれらの変性体、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラ
ール等のアセタール樹脂、ポリ酢酸ビニル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等も使用できる。ゴ
ムとしては、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレンゴ
ム、ブタジエン−スチレンゴム、ニトリル−ブタジエン
ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−
プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、クロロプレン
ゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ア
クリルゴム等が好ましい。
【0022】また低抵抗層3aとしては、例えばシーム
レスの金属箔を使用することもできる。金属箔として
は、ニッケル、アルミニウム、銅、黄銅あるいはスズ等
を例示することができ、これらは、電鋳法或いは押出し
により得られる。
【0023】特に高抵抗層3b用の樹脂乃至ゴムとして
は、上記で述べたもの以外に、フッ素系の樹脂乃至ゴ
ム、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PTFE
・HFP)、パーフルオロアルコキシ系フッ素樹脂等が
好適に使用される。高抵抗層3bとして、これらの樹脂
乃至ゴムを使用すると、不活性でしかも摩擦係数が小さ
いため、感光体の寿命及びシート寿命の点で大きなメリ
ットがある。
【0024】各層3a及び3bの体積抵抗率を調製する
ために、上記の樹脂乃至ゴムに配合される導電剤として
は、導電性カーボンブラックや、銀、金、銅、黄銅、ニ
ッケル、アルミニウム、ステンレススチール等の金属粉
や、酸化スズ系導電剤等の粉末導電剤を用いることがで
き、他に、非イオン系、陰イオン系、陽イオン系、両性
系等の有機導電剤や、有機スズ系導電剤を用いることも
できる。一般に、これらの導電剤粒子が樹脂乃至ゴム中
でチェーンストラクチュアを形成しているほうがより高
い導電性が得られるが、この場合には、電圧を印加した
ときに点状の高電位部が発生し、帯電ムラを生じるおそ
れがある。従って、これらの導電剤は、樹脂乃至ゴム中
に一様且つ微細に分散させることが好ましく、このため
には、導電剤配合樹脂乃至ゴムを十分に混練することが
重要である。また、導電剤の均一分散を有効に行うため
には、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の
エチレン系不飽和カルボン酸等を共重合させた酸変性樹
脂乃至ゴムを、一部使用することも有効である。
【0025】積層シート3の成形は、例えば同時積層押
出等の一体成形やコーティング等により容易に行うこと
ができる。この場合、低抵抗層3a及び高抵抗層3bを
形成するための樹脂乃至ゴムは、融点乃至軟化点が近い
範囲にあるものを選択使用することが、両層の接着強度
を高める上で望ましい。
【0026】積層シート3の厚みは、その柔軟性によっ
ても異なるが、一般的に言って低抵抗層3aの厚みを5
0乃至400μm 、特に100乃至300μm の範囲と
し、高抵抗層3bの厚みを15乃至100μm 、特に2
0乃至60μm の範囲とすることが望ましい。また積層
シート3の表面、特に高抵抗層3bの表面は、可及的に
平滑であることが好ましく、JIS B0601による
平均粗さが5μm 以下、特に1μm 以下であることが望
ましい。
【0027】本発明において、ブラシローラ4として
は、絶縁性の有機乃至無機繊維から成るブラシ4bを導
電性ローラ4aに植毛したものが使用される
【0028】なお、本発明の範囲外であるが、ブラシ4
bとして導電性繊維を用いた場合には、前述したフラン
ジリング5として絶縁性の樹脂リングが使用され、積層
シート3への電圧印加は、導電性ローラ4a及びブラシ
4bを介して行われる。参考のために、導電性繊維を用
いた場合にも説明しておく
【0029】導電性ブラシの体積抵抗率は102 乃至1
8 Ω・cm、特に103 乃至106Ω・cmの範囲にある
ものが好ましい。ブラシ繊維の太さは2乃至10デニー
ル(d)、特に3乃至6d、繊維長(毛足の長さ)は2
乃至7mm、特に3乃至5mmの範囲にあるのがよく、
また植毛密度は1万乃至20万本/平方インチ、特に3
万乃至10万本/平方インチの範囲にあることが、スム
ーズで一様な押圧力を与える上で好適である。またブラ
シの先端を丸めておくことが、積層シート3の摩耗を抑
制する上で好ましい。
【0030】有機の導電性繊維としては、導電剤粒子を
分散させた合成乃至再生繊維が使用され、例えばナイロ
ン6、ナイロン6,6 等のポリアミド繊維、ポリエチレン
テレフタレート等のポリエステル繊維、アクリル繊維、
ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、レー
ヨン、アセテート等が挙げられる。繊維に導電性を付与
するには、導電剤の配合による方法に限定されず、繊維
表面をメタライズする方法によってもよい。尚、導電剤
を使用する場合には、先に述べた導電剤を使用すること
ができる。また導電性無機繊維としては、カーボン繊維
が好適に使用されるが、ステンレススチールや黄銅等の
金属繊維も使用される。
【0031】前記ブラシ4bとして絶縁性繊維を用いた
場合には、前述したフランジリング5として金属製の導
電性リングが使用され、積層シート3への電圧印加は、
導電性ローラ4a及びフランジリング5を介して行われ
る。一般に、ブラシ4bが導電性である時には、感光体
ドラム1表面にピンホール等の欠陥があった場合には、
ブラシ4bの先端からの局部電流が欠陥部分に流れ込む
ため、ブラシ先端の破壊を生じ易いが、ブラシ4bを絶
縁性とした態様においては、積層シート3から電流が流
れ込むため、局部電流は発生せず、上記のようなトラブ
ルのおそれが全くない点で極めて有利である。
【0032】上記の絶縁性繊維としては、導電剤が配合
されていない点を除けば、前述した有機繊維が使用さ
れ、繊度及び繊維長も前述した範囲にあればよい。た
だ、植毛密度は、3万乃至10万本/平方インチ、特に
4万乃至9万本/平方インチの範囲にあることが好まし
い。
【0033】本発明によれば、特に図1に示されている
様に、導電性ローラ4aに直流電源10を接続し、ブラ
シ4b或いはフランジリング5を介して可撓性積層シー
ト3に電圧を印加しながら、ブラシローラ4により該積
層シート3を押圧して回転する感光体ドラム1表面に接
触させ、感光体ドラム1表面の帯電を行う。
【0034】尚、接触帯電ローラ2は、例えば一面が開
口した箱内の収容して電子写真装置内に配置し、この開
口を介して積層シート3が感光体ドラム1表面に一定の
圧力且つ一定の接触幅で接触するように、適当なスプリ
ング等を用いて押圧する。
【0035】この積層シート3に印加する帯電電圧は、
感光体ドラム1表面の帯電開始電圧値の1.5乃至3.5
倍、特に2乃至3倍に設定することが好ましい。図3
は、有機感光体を用いた場合に本発明の帯電方法を適用
した時の、導電性積層シート3に印加した電圧と感光体
ドラム1の表面電位との関係を示す図である。この図か
ら明らかな通り、有効帯電領域において、印加電圧と表
面電位との間に良好な直線関係が維持されていることが
理解される。このことから、本発明の帯電方法では、例
えば感光体の周囲に表面電位検出センサを配置し、この
センサで検出された表面電位値に基づいて、印加電圧を
増減することにより、感光体の表面電位を一定にして最
適値に維持することが可能となることが了解されよう。
【0036】本発明においては、電圧印加時に際し、高
抵抗層3bが感光体ドラム1表面に接触しているため、
感光体ドラム1表面にピンホール等の欠陥が存在してい
た場合にも、大電流の流入が阻止され、感光体ドラム1
表面の帯電を均一且つ有効に行い得ることが顕著な利点
であるが、直流電圧を用いるのみで均一でムラのない帯
電を行い得ることも本発明の利点である。この場合、一
層ムラのない帯電を行うために、交流電源11を直流電
源10に組み合わせ、前述した直流電圧にさらに交流電
圧を重畳した電圧を印加することも可能である。このよ
うな交流としては、周波数が300乃至1500Hz、
特に400乃至1000Hzで、ピーク間電圧が上記直
流電圧の2.5乃至4倍、特に2.8乃至3.5倍の交流を使
用することが好適である。
【0037】尚、図1に示す具体例は、可撓性の導電性
積層シート3をチューブ状に設けたものであるが、これ
以外にも例えば、図3に示すように、積層シート3を、
駆動或いは従動ローラ20a,20b,20c,20d に無端状に張架
したベルトとして使用し、その内部に導電性のブラシロ
ーラ4を設けるような構造とすることも勿論可能であ
る。この場合にも、図1に示したのと同様の押圧力によ
り、ベルト状の積層シート3と感光体ドラム1表面との
接触幅を一定の範囲に保持せしめることにより、同様に
して均一な帯電を行うことが可能となる。
【0038】本発明の帯電方法は、複写機、ファクシミ
リ、レーザプリンター等の各種電子写真法に使用される
感光体の帯電に有用であり、単層乃至積層構造の各種感
光体、例えばa−Si感光体、セレン感光体、単層また
は多層の有機感光体等の任意の感光体の帯電に適用可能
である。これらの内でも、有機感光体に対して本発明の
帯電方法を適用すると、オゾンやNOX の発生がないた
め、感光体を構成する電荷発生顔料、電荷輸送物質、結
着剤、誘電体等の劣化がなく、その寿命を延ばすことが
可能である。勿論、本発明の帯電方法は、狭義の帯電に
限定されることなく、バイアス電圧印加による除電にも
適用できることは当然である。
【0039】
【実施例】実施例1 図1の帯電装置を、有機感光体を用いた三田工業(株)
製電子写真複写機DC−2566改造機に装着し、交流
電圧を印加することなしに、帯電、露光、現像、転写及
び定着を行った。帯電装置の各部材の物性及び帯電条件
は、以下の様に設定した。尚、無端状の可撓性導電性シ
ートを構成する各抵抗層の体積抵抗率の測定は、三菱油
化(株)製の体積抵抗率測定計ロレスタまたはハイレス
タを使用し、印加電圧10Vにて測定を行った。
【0040】無端状の可撓性導電性シート(二層構
成); 高抵抗層(表面層):ポリフッ化ビニリデン(厚さ:0.
04mm, 体積抵抗率:1.4×108 Ω・cm) 低抵抗層(ブラシローラ側):ポリ塩化ビニル系エラス
トマー(厚さ:0.2mm, 体積抵抗率:8.8×102 Ω・c
m) ローラ内径(無端状シートの内径):20mm
【0041】ブラシローラ; 材質 : 絶縁性レーヨン 外径 : 19.8mm 繊維太さ: 6デニール 繊維長さ: 3mm 植毛密度: 86,000本/inch2
【0042】帯電条件; 印加直流電圧 :+1600V(帯電開始電圧:+
600V) ブラシローラ回転数:150 rpm (感光体と従動回転) 無端状シート回転数:150 rpm (ブラシローラに固定、
感光体と従動回転) 感光体周速度 :157mm/sec
【0043】上記の条件で帯電を行った結果、感光体の
表面電位は+800Vとなり、得られた複写物は、黒斑
点状のムラのない良好な画像であった。また、ピンホー
ルのある感光体を用いて同様の条件で帯電を行ったとこ
ろ、ピンホール部に対する帯電電流の集中リークに起因
する白スジ等の画像欠陥は、全く発生しなかった。
【0044】実施例2 帯電装置を構成する各部材及び帯電条件を、以下の様に
変更した以外は、実施例1と全く同じ実験を行った。
【0045】無端状の可撓性導電性シート(二層構
成); 高抵抗層(表面層):フッ素系ゴム(厚さ:0.03mm, 体
積抵抗率:2.8×1010Ω・cm) 低抵抗層(ブラシローラ側):ポリウレタン系エラスト
マー(厚さ:0.3mm, 体積抵抗率:2.4×108 Ω・cm) ローラ内径(無端状シートの内径):20mm
【0046】ブラシローラ; 材質 : 導電性レーヨン(体積抵抗率:1.0×103
Ω・cm) 外径 : 19.8mm 繊維太さ: 6デニール 繊維長さ: 3mm 植毛密度: 100,000本/inch2
【0047】帯電条件; 印加直流電圧 :+1700V(帯電開始電圧:+
600V) ブラシローラ回転数:225 rpm (回転方向は、無端状シ
ートと同一方向) 無端状シート回転数:150 rpm (感光体と従動回転) 感光体周速度 :157mm/sec
【0048】上記の条件で帯電を行った結果、感光体の
表面電位は+790Vとなり、得られた複写物は、実施
例1と同様、黒斑点状のムラのない良好な画像であっ
た。また、ピンホールのある感光体を用いての実験にお
いても、ピンホール部に対する帯電電流の集中リークに
起因する白スジ等の画像欠陥は、全く発生しなかった。
【0049】比較例1 帯電装置を構成する各部材及び帯電条件を、以下の様に
変更した以外は、実施例1と全く同じ実験を行った。
【0050】無端状の可撓性導電性シート(二層構
成);実施例1で用いたシートの層構成を逆にした。即
ち、表面層を低抵抗層とし、ブラシローラ側を高抵抗層
とした。
【0051】ブラシローラ;実施例1で用いたものと全
く同様のものを使用した。
【0052】帯電条件; 印加直流電圧 :+1620V(帯電開始電圧:+
600V) ブラシローラ回転数:150 rpm (感光体と従動回転) 無端状シート回転数:150 rpm (ブラシローラに固定、
感光体と従動回転) 感光体周速度 :157mm/sec
【0053】上記の条件で帯電を行った結果、感光体の
表面電位は+790Vとなり、得られた複写物は、黒斑
点状のムラのある画像であった。また、ピンホールのあ
る感光体を用いての実験においては、ピンホール部に対
する帯電電流の集中リークに起因する白スジ等の画像欠
陥が発生した。
【0054】比較例2 帯電装置を構成する各部材及び帯電条件を、以下の様に
変更した以外は、実施例1と全く同じ実験を行った。
【0055】無端状の可撓性導電性シート(単層構
成); 材質:ポリ塩化ビニルエラストマー(厚さ:0.3mm, 体
積抵抗率:5.2×102 Ω・cm) ローラ内径(無端状シートの内径):20mm
【0056】ブラシローラ;実施例2で用いたものと全
く同様のものを使用した。
【0057】帯電条件; 印加直流電圧 :+1600V(帯電開始電圧:+
600V) ブラシローラ回転数:225 rpm (回転方向は、無端状シ
ートと同一方向) 無端状シート回転数:150 rpm (感光体と従動回転) 感光体周速度 :157mm/sec
【0058】上記の条件で帯電を行った結果、感光体の
表面電位は+800Vとなり、得られた複写物は、黒斑
点状のムラのある画像であった。また、ピンホールのあ
る感光体を用いての実験においては、ピンホール部に対
する帯電電流の集中リークに起因する白スジ等の画像欠
陥が発生した。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、感光体表面にピンホー
ル等の欠陥が生じていた場合にも、電源の出力低下を生
じることなく、感光体表面の帯電を均一且つ安定に、し
かも感光体の寿命を低下させることなく行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の帯電方法の一例を説明するための説明
図。
【図2】図1の帯電方法に用いる帯電ローラの側面を示
す図。
【図3】本発明の帯電方法を有機感光体に適用した場合
における印加電圧と感光体の表面電位との関係を示す線
図。
【図4】可撓性の導電性積層シートをベルト状に設けて
本発明の帯電方法を行う態様を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 昭憲 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田 工業株式会社内 (72)発明者 堀 健志 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−75458(JP,A) 特開 平6−11945(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/02 101

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラシローラを内蔵した無端状導電性可
    撓性シートを感光体表面に物理的に接触せしめ、該導電
    性可撓性シートに電圧を印加して感光体表面の帯電を行
    う方法において、前記ブラシローラは、導電性ローラに植毛された絶縁性
    のブラシから成り、 該導電性可撓性シートは、ブラシローラ側に位置する第
    1の抵抗層と、外表面に位置している第2の抵抗層とか
    ら成り、第2の抵抗層は、第1の抵抗層よりも高い電気
    抵抗を有する層であることを特徴とする感光体表面の接
    触帯電方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の抵抗層の体積抵抗率は、10
    Ω・cm以下であり、前記第2の抵抗層の体積抵抗率
    は、10Ω・cm以上である請求項1に記載の接触帯電
    方法。
  3. 【請求項3】 前記無端状導電性可撓性シートは、前記
    導電性ローラの回転軸に設けられた導電性のフランジリ
    ングに固定されており、該導電性ローラに電圧を印加す
    ることにより、フランジリングを介して無端状導電性可
    撓性シートに電圧が印加される請求項1に記載の接触帯
    電方法。
JP23039893A 1992-09-28 1993-09-16 感光体表面の接触帯電方法 Expired - Fee Related JP3293970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23039893A JP3293970B2 (ja) 1992-09-28 1993-09-16 感光体表面の接触帯電方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-258642 1992-09-28
JP25864292 1992-09-28
JP23039893A JP3293970B2 (ja) 1992-09-28 1993-09-16 感光体表面の接触帯電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202443A JPH06202443A (ja) 1994-07-22
JP3293970B2 true JP3293970B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=26529323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23039893A Expired - Fee Related JP3293970B2 (ja) 1992-09-28 1993-09-16 感光体表面の接触帯電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293970B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119011B2 (ja) * 2008-03-06 2013-01-16 東海ゴム工業株式会社 電子写真機器用帯電ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202443A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172173A (en) Image forming device and transfer belt having contact-type electricity feeding means
US6188862B1 (en) Image forming apparatus preventing toner adhesion onto transfer member
US5483323A (en) Electrophotographic apparatus utilizing a hollow roller changing mechanism
KR100203004B1 (ko) 화상 담지 벨트 및 상기 화상 담지 벨트를 사용하는 화상 형성 장치
US7113726B2 (en) Charging device, image forming process cartridge, and image forming apparatus including the charging device
US5485344A (en) Method of contact-charging the surface of a photosensitive material
US5446615A (en) Electrifying method and electrifying apparatus used therefor
US5659853A (en) Electrically charging method and electrically charging device used therefor
JP2008203669A (ja) 画像形成装置
JPH1073983A (ja) 画像形成装置
JP3293970B2 (ja) 感光体表面の接触帯電方法
JPH0844142A (ja) 電子写真法に用いる帯電装置
JPH08240965A (ja) 接触帯電用帯電ローラ
JPH08262841A (ja) 接触帯電装置、接触転写装置、接触現像装置、クリーニング装置及び画像形成装置
JP3023192B2 (ja) 画像形成装置
JPH0611952A (ja) 帯電方法及びそれに用いる帯電装置
JPH07168419A (ja) 帯電方法及びそれに用いる帯電装置
JPH0713403A (ja) 接触帯電装置の製造方法
JPH0720683A (ja) 帯電装置
JPH06337570A (ja) 帯電装置
JPH0623903B2 (ja) 定着装置
JPH0764370A (ja) 帯電装置
JP4993940B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3340498B2 (ja) 帯電方法及び装置
JPH06337572A (ja) 帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees