[go: up one dir, main page]

JP3286221B2 - 発光デバイス - Google Patents

発光デバイス

Info

Publication number
JP3286221B2
JP3286221B2 JP26449397A JP26449397A JP3286221B2 JP 3286221 B2 JP3286221 B2 JP 3286221B2 JP 26449397 A JP26449397 A JP 26449397A JP 26449397 A JP26449397 A JP 26449397A JP 3286221 B2 JP3286221 B2 JP 3286221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
lead frame
light
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26449397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11103091A (ja
Inventor
栄一郎 田中
哲朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26449397A priority Critical patent/JP3286221B2/ja
Publication of JPH11103091A publication Critical patent/JPH11103091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286221B2 publication Critical patent/JP3286221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サファイア基板上
にp―n接合を有する窒化ガリウム系化合物半導体を積
層した発光チップが、実装基板やリードフレームに載置
されてなる発光ダイオード、レーザーダイオード等の発
光デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード、レーザーダイオード等
の発光デバイスの材料として、GaN、GaAIN、I
nGaN、InAIGaN等の窒化ガリウム系化合物半
導体(以下、窒化物半導体という。)が知られている。
一般に、それら窒化物半導体は透光性、および絶縁性基
板であるサファイア基板の上に積層されて発光チップと
される。窒化物半導体はp型結晶が得られにくいため、
従来その半導体を用いた発光チップは絶縁層であるi層
を発光層とするいわゆるMIS構造であった。しかし、
最近窒化物半導体をp型とする技術が開発され、p―n
接合が実現できるようになってきた(例えば、特開平2
−257679号公報、特開平3―218325号公
報、特開平5−183189号公報等)。
【0003】前記のように窒化物半導体はサファイア基
板の上に積層され、基板側から電極を取り出すことがで
きないため、その発光チップに形成される正、負一対の
電極は同一面側(サファイア基板と対向する側)に形成
される。発光チップは、サファイア基板側を発光観測面
とする状態、または窒化物半導体層側を発光観測面とす
る状態で実装基板やリードフレームに載置される。
【0004】サファイア基板側を発光観測面とする発光
デバイスでは、発光チップの窒化物半導体層側に設けら
れた正、負一対の電極は実装基板や2つのリードフレー
ム上に跨るようにして載置され、実装基板の電極やリー
ドフレームの電極とは銀ベースト等の導電性接着剤を介
して電気的に接続されると共に、発光チップが実装基板
やリードフレーム上に固定される。
【0005】一方、窒化物半導体側を発光観測面とする
発光デバイスでは、発光チップはサファイア基板側を実
装基板やリードフレームと接着することにより実装基板
や一つのリードフレーム上に固定され、窒化物半導体層
側の正、負それぞれの電極はワイヤーボンディングによ
りそれぞれの実装基板あるいはリードフレームと電気的
に接続される。
【0006】前者の発光デバイスは、窒化物半導体の発
光を有効に外部に取り出させるため、外部量子効率が良
いという利点がある反面、1チップを2つのリードフレ
ームあるいは実装基板の2つの電極に跨って載置しなけ
ればならないため、チップサイズが大きくなり、ウエハ
ー1枚あたりにとれるチップ数が少なくなるという欠点
がある。
【0007】一方、後者の発光デバイスは、一つのリー
ドフレーム上にあるいは実装基板の一つの電極上に一つ
の発光チップが載置できるため、チップサイズを小さく
できるという利点がある反面、窒化物半導体に形成され
た電極、ボンデイング時にできるボール等によって、発
光の一部が反射あるいは吸収されて阻害されるため、外
部量子効率が悪いという欠点がある。さらに、前者の発
光デバイスまたは他の窒化物半導体以外の半導体、例え
ばGaAs、GaAlAs等の半導体材料を用いた発光
デバイスにもされているように、発光チップを銀ペース
ト等の不透光性の導電性材料で実装基板又はリードフレ
ームに接着すると、発光が導電性材料に吸収されてしま
い、外部量子効率が低下する。さらに後者の発光デバイ
スにおいて、その発光チップがp−n接合界面を有して
いる場合、接着剤の種類によっては、電極間、あるいは
p−n接合間でショートしやすいという問題がある。具
体的には、チップを固定する際に多用されている10-3
Ω・cm以下の比抵抗の銀ペースト等の導電性材料では、
導電性材料がp―n接合界面にまで回り込み、電極をシ
ョートさせてしまう恐れがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特に、後者の構造の発
光デバイスは、前者の発光デバイスに比して発光チップ
全体をカップ形状の反射鏡の中に納めることが容易であ
り、生産性にも優れているため実用的である。さらに、
p−n接合を有する窒化物半導体よりなる発光チップ
は、MIS構造の発光チップよりも発光出力、発光効率
とも抜群に優れているため、現在、その発光チップを後
者の構造として実用化することが最も求められている。
【0009】このような事情を鑑み特開平7−8664
0号公報で、p−n接合を有する窒化物半導体よりなる
発光チップの窒化物半導体層側を発光観測面とする構造
の発光デバイスにおいて、まず第一に電極間あるいはp
−n接合間ショートのない信頼性に優れた発光デバイス
を実現することと、第二にその発光デバイスの外部量子
効率を向上させることを目的として、透明な絶縁性接着
剤で接着することが提案されている。しかしながら、窒
化物半導体を用いた発光デバイスは従来の発光デバイス
に比較して静電気等の蓄積電荷によるp−n接合の破壊
の発生確率が高く、絶縁性接着剤を用いる場合には0.
1%程度の割合で発生した。
【0010】本発明はこのような事情を鑑み成されたも
ので、その目的とするところは、p−n接合を有する窒
化物半導体よりなる発光チップの窒化物半導体層側を発
光観測面とする構造の発光デバイスにおいて、その発光
デバイスの外部量子効率を向上させると同時に、電極間
あるいはp−n接合間のショートが発生せず、しかも静
電気等の蓄積電荷による破壊を防ぐことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の発光デバイス
は、サファイア基板上に、p−n接合を有する窒化ガリ
ウム系化合物半導体を積層した発光チップが、実装基板
又はリードフレーム上に載置されてなる発光デバイスに
おいて、前記サファイア基板と前記実装基板又はリード
フレームとが102〜1013Ω・cmの比抵抗を有する透
明な接着剤、あるいは導電性粒子を含む接着剤を介して
接着されていることを特徴とする。
【0012】本発明の発光デバイスにおいて、発光チッ
プのサファイア基板と実装基板又はリードフレームとを
102〜1013Ω・cmの比抵抗を有する接着剤で接着す
ることにより、接着剤がp−n接合界面にまで回り込ん
でも、電極間あるいはp―n接合間をショートさせるこ
とがない。また、ある程度の導電性を付与することによ
り電荷蓄積を防止し、p−n接合の破壊が減少する。さ
らにその接着剤が透明である場合には、発光チップから
発する光を透過できるので外部量子効率が向上する。さ
らにまた、接着剤にその接着剤の材料よりも導電率およ
び熱伝導率の良い導電性粒子を混入させることにより、
接着剤の導電性を保持すると共に、熱伝導率がよくな
り、発光チップの発熱を実装基板に伝えることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に本発明の発光デバイスの一
構造例を表す断面図を示す。この図は窒化物半導体発光
チップよりなるLEDの構造を示す図であり、サファイ
ア基板1の上に、n型窒化ガリウム系化合物半導体層2
aと、p型窒化ガリウム系化合物半導体層2bとを積層
した発光チップを、実装基板としてカップ形状のリード
フレーム3のカップの底に載置し、サファイア基板1と
リードフレーム3とを接着剤4で接着した構造としてい
る。
【0014】なお、n型窒化ガリウム系化合物半導体層
2aとp型窒化ガリウム系化合物半導体層2b上には、
それぞれオーミック電極10が形成されている。
【0015】また、チップ全体は樹脂によりレンズ状に
モールドされているが、樹脂は図示していない。
【0016】発光チップは、例えばダイボンダー等の自
動機器を用いてリードフレーム3上に載置、接着され
る。この際、図1に示すように、接着剤4が発光チップ
のサファイア基板1とリードフレーム3との間からはみ
出し、発光チップの側面にまで回り込んで、p−n接合
界面にまで達しても、接着剤4が、従来の10-3Ω・cm
以下の導電性に対して102〜1013Ω・cm、好ましく
は105〜1012Ω・cmの導電性であるため、電極間あ
るいはp−n接合間のショートが発生せず、LEDの信
頼性が向上する。
【0017】特に、チップ厚さが200μm以下、さら
に好ましくは150μmである場合、102〜1013Ω
・cm、好ましくは105〜1012Ω・cmの導電性の接着
剤で接着すると、本発明の効果がより一層発揮されるの
で非常に好ましい。なぜなら、発光チップは、p−n接
合を有する窒化物半導体の厚さがせいぜい数μm〜十数
μm、サファイア基板の厚さが80μm以上〜数百μm
で、ほとんどがサファイア基板の厚さで占められてい
る。従って、チップ厚さが200μmよりも厚いと、接
着剤が回り込んでもp−n接合界面にまで達しにくくな
り、特に接着剤が従来の導電性接着剤であっても問題が
なくなってしまうからである。
【0018】ベースとなる接着剤4の材料として、最も
好ましくは、例えばエポキシ樹脂系、ユリア樹脂系、ア
クリル樹脂系、シリコン樹脂系の接着剤、低融点ガラス
等を使用することができるが、これらの材料は1013Ω
・cmを超える絶縁性である。これらの樹脂は透明で、L
EDにおいては、発光チップを封止する樹脂モールドの
溶融温度(数十〜百数十度以下)にも耐える。しかしな
がら、これらの材料を基本とした接着剤を用いてLED
チップを実装し、リードフレームや実装基板へワイヤー
ボンディングする際、接着剤に蓄えられていた電荷によ
って窒化物半導体による発光デバイスでは放電による破
壊が生じる。これをさけるため102〜1013Ω・cm、
好ましくは105〜1012Ω・cmの導電性を付与するこ
とにより、電荷蓄積をさけることができ不良発生がなく
なった。
【0019】次に、接着剤4が透明であればさらに好ま
しい。上記の導電性かつ透明の接着剤を使用することに
より、窒化物半導体(2a、2b)のリードフレーム側
への発光はサファイア基板1、接着剤4を透過して、さ
らにリードフレーム3の表面3′、及びカップの側面に
到達して発光観側面側に反射される。この際接着剤4が
上記の導電性を有しかつ透明であれば、発光チップの発
光を損失させることがなく、またp層とn層とをショー
トさせる心配もないので、接着剤4を多く使用できるこ
とにより、発光チップの接着力も強化でき、発光デバイ
スの信頼性が格段に向上する。なお本発明において、透
明とは必ずしも無色透明を意味するものではなく、窒化
物半導体の発光を透過すれば、最初から着色されて透光
性とされているもの、後に述べるフイラーによって着色
されて透光性とされているものも包含する。
【0020】透明な導電性接着剤を得るには、アクリル
系等のアセトニトリルを溶媒とすることができる接着剤
樹脂にヨウ化銅をアセトニトリルに溶解した液体を、1
〜10Wt%混合することによって102〜1012Ω・c
mの導電率の接着剤が得られる。
【0021】同様に、透明な105〜1012Ω・cmの接
着剤を得る方法として、例えばエポキシ樹脂系、ユリア
樹脂系、アクリル樹脂系、シリコン樹脂系の接着剤等を
ベースにして低分子化合物電荷移動媒体としてスチルベ
ンを樹脂に対して0.5〜2重量比、好適には0.9〜
1.2重量比を充分に分散させた溶液を接着剤とする。
これにより正孔伝導型の導電性接着剤が得られる。その
他の電荷移動媒体としてはオキサジアゾール、オキサゾ
ール等の複素環化合物、ピラゾリン誘導体、トリフェニ
ルメタン、ヒドラゾン、トリアリールアミン、N−フェ
ニルカルバゾール、スチルベン等電子写真感光体に応用
される低分子化合物が有用である。
【0022】また、前記接着剤4が透明かつ102〜1
13Ω・cm、好ましくは105〜10 12Ω・cmの導電性
である場合、サファイア基板と対向するリードフレーム
3の表面3′を鏡面状とすることにより、発光を減衰さ
せずに効率的に反射させることができる。図1では内部
が鏡面状のカップを設け、そのカップの底部に発光チッ
プを載置して、カップの側面、底面で発光を観測面側に
反射させているが、例えば平面ディスプレイのように、
特別なカップを設けていない発光デバイスにおいては、
例えば金、銀等の腐食されにくい金属を、発光チップを
接着する実装基板又はリードフレーム表面にメッキする
ことにより鏡面状にできる。またこれとは別に、カップ
の側面または底面、カップを設けていない場合には実装
基板又はリードフレームの接着面を白色又は銀色にして
も、発光を反射させることができる。白色又は銀色にす
るには例えばアルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウ
ム、硫酸バリウム等、可視光の反射率が高い白色粉末を
塗布することにより実現できる。
【0023】図2は、本発明の他の実施例に係る発光デ
バイスの構造を示す断面図である。図中、図1と同一の
部材には図1と同一の符号を用いている。この図では、
リードフレーム3と対向するサファイア基板1の表面
に、金属薄膜5を形成して、サファイア基板1と接合し
た金属薄膜5面を鏡面状としている。このようにして鏡
面を形成すると、金属薄膜とサファイア基板との界面
(即ち、金属薄膜5の表面)で、窒化物半導体の発光を
反射させることができる。金属薄膜5を形成するには、
例えば蒸着、スパツタ等の方法を用い、Al、Au、A
g等の材料を好ましく用いることができる。これらの材
料よりなる薄膜を研磨、ポリッシングしたサファイア基
板1表面のほぼ全面に形成することにより、金属薄膜5
のサファイア基板界面、つまり発光観測面側の金属薄膜
5の表面を鏡面状とすることができ、有効に発光を反射
させることができる。さらに、102〜1013Ω・cm、
好ましくは105〜1012Ω・cmの接着剤4が透明であ
れば、金属薄膜5で発光チップの側面に反射される光を
透過させることができる。
【0024】図3は、本発明の更に他の実施例にかかる
発光デバイスの構造を示す断面図であり、図1と同一の
部材には図1と同一の符号を用いている。この図では、
ベース接着剤4の中に導電性粒子として酸化インジュー
ム6が混入され、全体として白色の透光性を有する接着
剤となっている。この酸化インジューム6が混入されて
いることにより、接着剤の比抵抗を105〜1010Ω・c
m程度にすることができる。また同時に熱伝導率が向上
し、発光チップの発熱を有効に外部に逃がすことができ
る。通常、窒化物半導体よりなるチップは発熱すると、
発光効率が低下する傾向にあるので、酸化インジューム
6を混入させると、チップの発熱が酸化インジューム
6、リードフレーム3を通じて外部へ放熱され、チップ
の温度上昇が緩和され、発光効率の低下を防ぐことがで
きる。この酸化インジュームを混入させる場合、ベース
接着剤4が絶縁性で、透明であれば上記効果を得ること
ができる。
【0025】また、酸化インジュームに加え、アルミナ
やシリカ等の絶縁性粒子(フィラー)を混合して用いて
も良い。
【0026】
【発明の効果】本発明の発光デバイスは、その発光チッ
プのサファイア基板と、実装基板又はリードフレームと
を102〜1013Ω・cmの比抵抗を有する接着剤で接着
固定しているため、ダイボンドの際、接着剤が発光チッ
プの側面を回り込んでp−n接合界面にまで達しても、
電極間あるいはp−n接合間がショートすることがな
く、発光チップの蓄積電荷による放電破壊による不良発
生もないので高い信頼性を得ることができる。
【0027】さらに、前記接着剤が透明であれば、窒化
物半導体のサファイア基板側を透過する光は、減衰する
ことが少なく実装基板又はリードフレーム面に到達す
る。発光を観測面側に反射させる機能を有するカップの
底に発光チップが載置されていれば、発光はチップの側
面に回り込んだ接着剤をも透過して、そのカップで反射
される。従って、発光デバイスの外部量子効率が向上す
る。
【0028】また、接着剤に接着剤の材料よりも熱伝導
率のよい導電性粒子及び必要により絶縁性のフイラーを
混入すれば、接着剤の比抵抗を所定の範囲にすることが
できて、上記効果を奏することに加えて、発光チップの
放熱がよくなり、発光効率の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光デバイスの一実施例を示した模
式的断面図である。
【図2】 本発明の発光デバイスの別の実施例を示した
模式的断面図である。
【図3】 本発明の発光デバイスの更に別の実施例を示
した模式的断面図である。
【符号の説明】
1 サファイア基板 2a n型窒化ガリウム系化合物半導体層 2b p型窒化ガリウム系化合物半導体層 3 リードフレーム 3′ リードフレーム表面 4 接着剤 5 金属薄膜 6 導電性粒子(酸化インジューム) 10 オーミック電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−268258(JP,A) 特開 平7−86640(JP,A) 特開 平10−284629(JP,A) 特開 平10−326913(JP,A) 特開 平2−127095(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01L 21/52 H01S 5/00 - 5/50 JICSTファイル(JOIS)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サファイア基板上にp−n接合を有する
    窒化ガリウム系化合物半導体を積層した発光チップが、
    実装基板又はリードフレーム上に載置されてなる発光デ
    バイスにおいて、前記サファイア基板と前記実装基板又
    はリードフレームとが102〜1013Ω・cmの比抵抗を
    有する透明な接着剤を介して接着されていることを特徴
    とする発光デバイス。
  2. 【請求項2】 サファイア基板上にp−n接合を有する
    窒化ガリウム系化合物半導体を積層した発光チップが、
    実装基板又はリードフレーム上に載置されてなる発光デ
    バイスにおいて、前記サファイア基板と前記実装基板又
    はリードフレームとが導電性粒子を含む102〜1013
    Ω・cmの比抵抗を有する接着剤を介して接着されている
    ことを特徴とする発光デバイス。
  3. 【請求項3】 前記実装基板又はリードフレームには発
    光チップの光を発光観測面側に反射させるカップが設け
    られており、前記カップの底部に前記発光チップが載置
    されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発
    光デバイス。
  4. 【請求項4】 前記サファイア基板と接着される実装基
    板又はリードフレームの表面が、鏡面状あるいは白色又
    は銀色とされていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の発光デバイス。
  5. 【請求項5】 前記サファイア基板の、前記実装基板又
    はリードフレームと接着される側の表面に鏡面状の表面
    を有する層が積層されていることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の発光デバイス。
  6. 【請求項6】 前記発光チップの厚さが200μm以下
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光デ
    バイス。
JP26449397A 1997-09-29 1997-09-29 発光デバイス Expired - Fee Related JP3286221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449397A JP3286221B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 発光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449397A JP3286221B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103091A JPH11103091A (ja) 1999-04-13
JP3286221B2 true JP3286221B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17404012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26449397A Expired - Fee Related JP3286221B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286221B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007011637A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-18 Ivoclar Vivadent Ag Lichtemissionsvorrichtung
JP4973279B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-11 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
KR101523526B1 (ko) * 2008-09-30 2015-05-28 서울반도체 주식회사 발광모듈
JP5507313B2 (ja) * 2010-04-05 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 発光装置の製造方法
WO2011152150A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 信越化学工業株式会社 シリコーンゴムにより密封された照明部材及びその製造方法
US8455895B2 (en) * 2010-11-08 2013-06-04 Bridgelux, Inc. LED-based light source utilizing asymmetric conductors
JP6985615B2 (ja) * 2015-12-22 2021-12-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6760321B2 (ja) * 2018-03-20 2020-09-23 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11103091A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853064B1 (ko) 복합발광소자
JP5999929B2 (ja) 発光素子パッケージ及びこれを利用した照明システム
TW516161B (en) Diffusion barrier for increased mirror reflectivity in reflective solderable contacts on high power led chip
JP3130292B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5864126B2 (ja) 発光素子パッケージ
US8471285B2 (en) Light-emitting diode package including a cavity with a plurality of side-walls with different inclinations
CN102113139B (zh) 发光装置
TW432726B (en) Light emitting apparatus and method for mounting light emitting device
JP3399440B2 (ja) 複合発光素子と発光装置及びその製造方法
JP2003046139A (ja) 発光半導体装置
JPH0786640A (ja) 発光デバイス
TWI570962B (zh) A light emitting unit and a semiconductor light emitting device
CN105390586A (zh) 发光器件封装
JP3632507B2 (ja) 発光装置
JP4114557B2 (ja) 発光装置
CN106972013A (zh) 用于紫外发射装置的封装
JP2001217461A (ja) 複合発光素子
JP3286221B2 (ja) 発光デバイス
JP5125060B2 (ja) 発光装置
JP3911839B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007280983A (ja) 発光装置
JP2003243704A (ja) 発光半導体デバイス及び方法
KR101956056B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
JPH11112021A (ja) 半導体発光装置
JP2002197903A (ja) チップ型発光装置及びそれを用いた面状発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees