JP3399440B2 - 複合発光素子と発光装置及びその製造方法 - Google Patents
複合発光素子と発光装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3399440B2 JP3399440B2 JP2000106037A JP2000106037A JP3399440B2 JP 3399440 B2 JP3399440 B2 JP 3399440B2 JP 2000106037 A JP2000106037 A JP 2000106037A JP 2000106037 A JP2000106037 A JP 2000106037A JP 3399440 B2 JP3399440 B2 JP 3399440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- electrode
- emitting device
- submount
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
形成された半導体膜で構成される発光ダイオード,発光
レーザーダイオード等の発光素子と該発光素子の発光波
長を他の波長に変換する蛍光物質又は発光波長を一部吸
収するフィルター物質を含有した樹脂とを有する複合発
光素子と発光装置及びその製造方法に関するものであ
る。
る技術は、かなり以前から知られている。例えば、ネオ
ン管のガラスの内壁面に蛍光物質を塗布し、オレンジ色
の発光を緑色光に変換したものや、GaAsの赤外光発
光の発光ダイオード(以下、LEDと記す)で、モール
ド樹脂内に蛍光物質を混ぜて、赤外光を緑色光に変換す
るものなどが良く知られている。最近では、青色発光の
GaN系化合物半導体発光素子(以下、GaN・LED
素子と記す)に蛍光物質を用いて白色に発光させる白色
LEDランプが製品化されている。図12(a),
(b)は、白色LEDランプに使用されているGaN・
LED素子の平面図、C−C線断面図である。図13
は、製品化されている従来の白色LEDランプの断面図
である。このGaN・LED素子60は、サファイア基
板61の上面に、GaNバッファ層62と、n型GaN
層63と、n型AlGaN層64と、InGaNのSQ
W層65とp型AlGaN層66と、p型GaN層67
とが順に積層された量子井戸構造を有している。n型G
aN層63の上面は、下段部と上段部とからなる階段状
に形成されており、下段部におけるn型GaN層63の
上面上には、TiとAuよりなるn電極68が形成され
ている。また、上段部におけるn型GaN層63の上面
に、上述のn型AlGaN層64と、InGaNのSQ
W層65と、p型AlGaN層66と、p型GaN層6
7とが順に積層されている。そして、p型GaN層67
の上面には、NiとAuよりなる電流拡散用の透明電極
69が形成され、さらにその上にp電極70が形成され
ている。GaN・LED素子60全体の上面は、ボンデ
ィングパッドの部分を除いて、保護膜71でオーバーコ
ートされている。このGaN・LED素子60は絶縁性
のサファイア基板61を用いて構成されているため、両
電極はともに、サファイア基板61の上面側に形成され
ている。そして、このGaN・LED素子60は、絶縁
性の接着剤81を介してリードフレーム80a先端のダ
イパッドにダイスボンドされている。GaN・LED素
子60のn電極68はAuワイヤー82aを介してリー
ドフレーム80aに接続され、p電極70はAuワイヤ
ー82bを介してリードフレーム80bに接続されてい
る。そして、光反射カップ80c内部には、第1の樹脂
83が充填されGaN・LED素子60を覆っており、
第1の樹脂83には、GaN・LED素子60の発光波
長を他の波長に変換する蛍光物質84が含有されてい
る。そして、GaN・LED素子60を搭載しているリ
ードフレーム80a,80bの先端部分が透光性の第2
の樹脂(エポキシ樹脂)85でモールドされて、白色L
EDランプが構成されている。
合は、反射カップの代わりに筐体の器の中のマウント部
にGaN・LED素子60を搭載し、筐体の器を第1の
樹脂83で充填している。
Dが白色に発光する原理は、光反射カップ80cや筐体
の器の内部に充填された第1の樹脂83中に、GaN・
LED素子60が発する青色波長の光を青色と補色の関
係にある波長の光(黄緑色の光)に変換する蛍光物質8
4を分散させる事により、青色波長のままで第1の樹脂
83を透過した光と、蛍光物質84で黄緑色に変換され
た光とが混ざりあっているために、白色光に見えるので
ある。
に示すような白色LEDランプや白色チップLEDは、
次のような課題がある。
脂83を、光反射カップ80cや筐体の器内部に充填さ
せることにより、GaN・LED素子60をこの第1の
樹脂83で被覆するという構造をとっているために、光
反射カップ80cや筐体の器を持たない品種には適応で
きないといった課題である。
筐体の器内に第1の樹脂83を充填する方法では、樹脂
の充填量や樹脂内に含有される蛍光物質の濃度のバラツ
キを制御することは困難となり、その結果、白色の色度
のバラツキが大きくなり、要求される色度の生産歩留ま
りが低下するといった課題である。
プLEDに使用されているGaN・LED素子60は、
GaN系青色LEDランプに使用されている素子と同じ
もので、素子材料の物理定数(例えば、誘電率ε)や素
子構造に起因して、静電気に非常に弱いという弱点があ
る。例えば、この白色LEDランプと静電気がチャージ
されたコンデンサーとを対抗させて両者間に放電を生じ
させた場合、順方向でおよそ100Vの静電圧で、ま
た、逆方向でおよそ30Vの静電圧で破壊される。この
値は、他のバルク化合物半導体(GaPやGaAlAs
など)で構成されるLED素子と比較して非常に小さな
値である。そのため、外部から静電気が印加されないよ
うな保護処理を施さずにLEDランプを取り扱うと、内
部のGaN・LED素子60がすぐに破壊されてしまう
という課題である。
に本発明者によって、特願平09−192135号公報
で提言した。本発明では、第2の課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、光反射カップや筐体
の器の有無に関わりなく、蛍光物質を含有した第1の樹
脂がGaN・LED素子の周囲に被覆可能となる構造で
あり、白色の色度制御が可能でバラツキも小さく生産歩
留まりが向上できる複合発光素子とそれを用いた発光装
置及びそれらの製造方法を提供することにある。
に講じた本発明の複合発光素子に関する手段は、光透過
性基板の上にn型半導体層及びp型半導体層を積層し、
前記光透過性基板を上面に向けてこれを主光取り出し面
とするとともに、下面にはn型半導体層及びp型半導体
層に接続するn電極及びp電極が形成された発光素子
と、前記発光素子を搭載し、それと対向する面上に第1
及び第2の対向電極と反対の面に裏面電極を持ち、前記
第1及び第2の対向電極はそれぞれ前記n電極及びp電
極にマイクロバンプを介して導通接合しているととも
に、前記第1及び第2の対向電極のうち一方の電極はボ
ンディングパッド領域があり、他方の電極は前記裏面電
極に導通しているサブマウント素子と、前記発光素子の
発光波長を他の波長に変換する蛍光物質、又は前記発光
素子の発光波長を一部吸収するフィルター物質を含有し
た第1の樹脂とを備えるとともに、前記第1の樹脂が、
前記サブマウント素子を受け皿として、前記サブマウン
ト素子の上に配置された前記発光素子を覆うように塗布
されている複合発光素子において、前記発光素子の主光
取り出し面(光透過性基板の天面)とこの面上に塗布さ
れた前記第1の樹脂の外郭面(天面)のいずれか一方又
は両方が研磨により受け皿となる前記サブマウント素子
の裏面電極形成面とほぼ平行に形成することである。
(光透過性基板の天面)上の蛍光物質を含有した第1の
樹脂の厚みに最も大きく依存するので、その厚みを精度
良く制御すればよい。そのためには、サブマウント素子
の裏面電極形成面を基準面にし、この面からの厚みで制
御することが良い方法である。つまり、色度のバラツキ
は、発光素子の主光取り出し面とその上の第1の樹脂の
外郭面の天面とが基準面に平行になれば、第1の樹脂の
厚みが精度良く均一になり、最小になる。これにより目
的を達成できる。
前記発光素子のn電極及びp電極又は前記サブマウント
素子の第1の対向電極及び第2の対向電極上にマイクロ
バンプを形成する工程と、前記発光素子と前記サブマウ
ント素子の対向する電極間を前記マイクロバンプを介し
て電気的に接続する工程と、前記サブマウント素子を受
け皿として、前記第1の樹脂を前記発光素子を覆うよう
に塗布する工程とを備えた製造方法であり、マイクロバ
ンプを用いたフリップチップ接合工法に高さ制御をする
ことにより、また第1の樹脂の塗布工法にスクリーン印
刷法を用いることにより、基準面であるサブマウント素
子の裏面電極形成面に前記発光素子の主光取り出し面
(光透過性基板の天面)とこの面上に塗布された前記第
1の樹脂の外郭面(天面)のいずれか一方又は両方をほ
ぼ平行にすることが可能である。また、さらに精度良く
制御するためには、前記発光素子の主光取り出し面と、
その上に被覆された前記第1の樹脂の外郭面(天面)の
いずれか一方又は両方を前記サブマウント素子の裏面電
極形成面と平行にするための研磨工程とを追加すれば良
い。
性基板の上にn型半導体層及びp型半導体層を積層し、
前記光透過性基板を上面に向けてこれを主光取り出し面
とするとともに、下面にはn型半導体層及びp型半導体
層に接続するn電極及びp電極が形成された発光素子
と、前記発光素子を搭載し、それと対向する面上に第1
及び第2の対向電極と反対の面に裏面電極を持ち、前記
第1及び第2の対向電極はそれぞれ前記n電極及びp電
極にマイクロバンプを介して導通接合しているととも
に、前記第1及び第2の対向電極のうち一方の電極はボ
ンディングパッド領域があり、他方の電極は前記裏面電
極に導通しているサブマウント素子と、前記発光素子の
発光波長を他の波長に変換する蛍光物質、又は前記発光
素子の発光波長を一部吸収するフィルター物質を含有し
た第1の樹脂とを備えるとともに、前記第1の樹脂が、
前記サブマウント素子を受け皿として、前記サブマウン
ト素子の上に配置された前記発光素子を覆うように塗布
されている複合発光素子において、前記発光素子の主光
取り出し面(光透過性基板の天面)とこの面上に塗布さ
れた前記第1の樹脂の外郭面(天面)のいずれか一方又
は両方が研磨により受け皿となる前記サブマウント素子
の裏面電極形成面とほぼ平行に形成されていることを特
徴とする複合発光素子である。
光取り出し面(光透過性基板の天面)上の蛍光物質を含
有した第1の樹脂の厚みに大きく依存するので、その厚
みを精度良く制御するには、サブマウント素子の裏面電
極形成面を基準面にし、この面からの厚みで制御するこ
とが良い方法である。そして、色度のバラツキを最小と
するためには、発光素子の主光取り出し面とその上の第
1の樹脂の外郭面とが基準面に平行になればよい。すな
わち、第1の樹脂の厚みが精度良く均一になるという作
用がある。
の複合発光素子において、前記第1の樹脂は、光透過性
の樹脂に前記蛍光物質を50〜90重量%の割合で含有
していることを特徴とする複合発光素子である。
蛍光物質の含有率が最適化されるとともにスクリーン印
刷も可能になるという作用がある。
の複合発光素子において、前記発光素子の主光取り出し
面上の前記第1の樹脂の厚みtがほぼ一定で、20μm
≦t≦110μmの範囲であることを特徴とする複合発
光素子である。
子の主光取り出し面上の第1の樹脂の厚みが最適化され
るという作用がある。
の複合発光素子において、前記第1の樹脂の前記発光素
子の主光取り出し面及び側面からの厚さがほぼ均一で、
その厚みtが、20μm≦t≦110μmの範囲である
ことを特徴とする複合発光素子である。
(天面)上のみではなく、その側面も含めた発光素子の
外郭面からの第1樹脂の厚みを最適化するので、色ムラ
のない良好な白色発光が得られるという作用がある。
3又は4に記載の複合発光素子において、前記発光素子
は、光透過性の基板と該基板上に形成されたGaN系化
合物半導体層とを有するGaN系化合物半導体発光素子
であり、前記サブマウント素子は、一方の面付近にn型
半導体層とそれにオーミック接続する第1の対向電極及
びp型半導体層とそれにオーミック接続する第2の対向
電極を形成した横型のSiダイオードであることを特徴
とする複合発光素子である。
としてのSiダイオード素子が、蛍光物質やフィルター
物質を含む第1の樹脂の受け皿となるために、光反射カ
ップや筐体の器の有無に関係なく、GaN・LED素子
を覆うように第1の樹脂を塗布できる構造になるととも
に、光透過性のサファイア基板を用いたGaN・LED
素子が静電気に弱い素子であるにもかかわらず、静電気
破壊に対する耐性の高い複合発光素子が得られるという
作用がある。また、横型のSiダイオード素子とするこ
とにより、発光素子との電気的接続を行う部分と外部部
材との電気的接続を行う部分とを形成することが容易と
なるという作用がある。
3又は4に記載の複合発光素子において、前記発光素子
が、光透過性の基板と該基板上に形成されたGaN系化
合物半導体層とを有するGaN系化合物半導体発光素子
であり、前記サブマウント素子が、第1の対向電極と第
2の対向電極のうち一方が導電性基板の表面に対して絶
縁状態となり、他方が導通状態となるように形成された
導電性Siの補助素子であることを特徴とする複合発光
素子である。
ED素子の場合は、静電気に強いのでSiダイオード素
子を用いる必要はなく、上記導電性Siのサブマウント
素子を用いることにより、請求項5と同じ作用がある。
に記載の複合発光素子を用いた発光装置であって、リー
ドフレーム又はプリント配線基板のマウント部に前記複
合発光素子のサブマウント素子の裏面電極を下にして導
電性ペーストを介して搭載し、前記サブマウント素子の
ボンディングパッド領域とリードフレーム又はプリン ト
配線基板とをワイヤーを介して接続し、前記複合発光素
子を含む前記リードフレームの先端部又はプリント配線
基板の上面を光透過性の第2の樹脂で封止したことを特
徴とする発光装置である。
に関わりなく、静電気に強く、色度のバラツキの少ない
様々なタイプの白色発光の発光装置が実現できるという
作用がある。
の発光装置の製造方法であって、前記発光素子のn電極
及びp電極又は前記サブマウント素子の第1の対向電極
及び第2の対向電極上にマイクロバンプを形成する工程
と、前記発光素子と前記サブマウント素子の対向する電
極間を前記マイクロバンプを介して電気的に接続する工
程と、前記サブマウント素子を受け皿として、前記第1
の樹脂を前記発光素子を覆うように塗布する工程とを備
えた発光装置の製造方法である。
ップチップ接合工法に高さ制御機能を備えることは可能
であり、また第1の樹脂の塗布工法にスクリーン印刷法
を用いることも可能であるため、基準面であるサブマウ
ント素子の裏面電極形成面に前記発光素子の主光取り出
し面(光透過性基板の天面)とこの面上に塗布された前
記第1の樹脂の外郭面(天面)のいずれか一方又は両方
をほぼ平行にすることが可能となるといった作用があ
る。
の発光装置の製造方法において、前記発光素子のp電極
及びn電極又は前記サブマウント素子の第1の対向電極
及び第2の対向電極上に前記マイクロバンプとしてスタ
ッドバンプを形成する工程と、ウエハー状態の前記サブ
マウント素子を下に置き、前記発光素子を電極形成面を
下にして、前記発光素子のn電極及びp電極を前記サブ
マウント素子の対向する第1の対向電極及び第2の対向
電極上に位置合わせをし、前記マイクロバンプを接触さ
せて溶着し、前記サブマウント素子上に前記発光素子を
固定するとともに、対向する電極間を前記マイクロバン
プを介して電気的に接続する工程と、前記ウエハー状態
のサブマウント素子を受け皿として、前記第1の樹脂を
前記発光素子を覆うように塗布し硬化する工程と、前記
第1の樹脂で被覆された前記発光素子と前記サブマウン
ト素子の複合発光素子が形成された前記ウエハーをチッ
プ単位に分割する工程と、チップ化された前記複合発光
素子をリードフレーム又はプリント配線基板等のマウン
ト部に前記サブマウント素子の裏面電極を下にして搭載
し、導電性ペーストを介し電気的接続を取りながら固定
する工程と、前記サブマウント素子のボンディングパッ
ド領域と前記リードフレーム又はプリント配線基板等の
リード部間をワイヤーで接続する工程とを備えた発光装
置の製造方法である。
素子をウエハーの形状で取り扱えるので、第1の樹脂の
塗布工程において、ウエハー単位にパターニング可能な
スクリーン印刷の方法で行うことができ、狙いの色度で
バラツキの少ない発光装置の高精度で高効率な製造方法
が実現できるという作用がある。
載の発光装置の製造方法において、前記発光素子の主光
取り出し面と、その上に塗布された前記第1の樹脂の外
郭面(天面)のいずれか一方又は両方を前記サブマウン
ト素子の裏面電極形成面と平行にするための研磨工程と
を備えた発光装置の製造方法である。
形成面を基準面とした研磨工程で、発光素子の主光取り
出し面上の第1の樹脂の設計厚みをさらに精度よくコン
トロールできるので、希望する色度の白色を歩留まりよ
く製造することができるという作用がある。
記載の発光装置の製造方法において、前記発光素子のn
電極及びp電極上、又はウエハー状態の前記サブマウン
ト素子の第1の対向電極及び第2の対向電極上に前記マ
イクロバンプとしてスタッドバンプを形成する工程と、
ウエハー状態の前記サブマウント素子を下に置き、前記
発光素子を電極形成面を下にして、前記発光素子のn電
極及びp電極を前記サブマウント素子の対向する第1の
対向電極及び第2の対向電極上に位置合わせをし、前記
マイクロバンプを接触させて溶着し、前記サブマウント
素子上に前記発光素子を固定するとともに、対向する電
極間を前記マイクロバンプを介して電気的に接続する工
程と、前記ウエハー状態のサブマウント素子上に搭載さ
れた前記発光素子の主光取り出し面が前記サブマウント
素子の裏面電極形成面とほぼ平行になるように研磨する
工程と、前記ウエハー状態のサブマウント素子を受け皿
として、前記第1の樹脂を前記発光素子を覆うように塗
布し硬化する工程と、前記ウエハー状態のサブマウント
素子上に形成された前記第1の樹脂の前記主光取り出し
面上の外郭面(天面)が前記サブマウント素子の裏面電
極形成面とほぼ平行になるように研磨する工程と、前記
第1の樹脂で被覆された前記発光素子と前記サブマウン
ト素子の複合発光素子が形成された前記ウエハーをチッ
プ単位に分割する工程と、チップ化された前記複合発光
素子をリードフレーム又はプリント配線基板等のマウン
ト部に前記サブマウント素子の裏面電極を下にして搭載
し、導電性ペーストを介し電気的接続を取りながら固定
する工程と、前記サブマウント素子のボンディングパッ
ド領域と前記リードフレーム又はプリント配線基板等の
リード部間をワイヤーで接続する工程とを備えた発光装
置の製造方法である。
子上に発光素子を電極形成面を下にして搭載接合した後
に、発光素子の主光取り出し面の傾きやチップ毎の高さ
のバラツキを揃えるために、ウエハー状のサブマウント
素子の裏面電極形成面を基準面にしてそれと平行に研磨
し、さらに、第1の樹脂を発光素子を覆うように塗布し
た後に第1の樹脂の外郭面をそろえるために、同様な研
磨を行なうことにより、第1の樹脂はウエハー全面で発
光素子の上に均一に希望する厚みで被覆されるように仕
上げることができるので、希望する色度の白色を歩留ま
りよく製造することができるという作用がある。
記載の発光装置の製造方法において、前記2つの研磨工
程のうちいずれか一方のみを備えた発光装置の製造方法
である。
子上に搭載される発光素子の高さのバラツキや傾きが、
チップ接合ボンダーで設備能力的に制御可能な場合は、
第1の樹脂の研磨のみでよく、また、第1の樹脂の塗布
工程がスクリーン印刷で、塗布後の外郭面を制御できる
場合は、チップ接合後の研磨のみで希望する色度の白色
を歩留まりよく製造することができるという作用があ
る。ただし、どちらの場合でも、制御の基準となる面
は、ウエハー状のサブマウント素子の裏面電極形成面で
ある。
1又は12記載の発光装置の製造方法において、前記マ
イクロバンプは、鍍金工程により形成される製造方法で
ある。
能なために、発光素子の小型化つまり低コスト化が可能
となること、及びマイクロバンプが形成される位置精度
が、スタッドバンプと比較して非常に良く、組立て歩留
まりが向上するといった作用がある。
用いて説明する。
る複合発光素子の断面図及び平面図である。本実施の形
態の特徴は、基準面であるSiダイオード素子の裏面電
極形成面に対し、青色発光のGaN・LED素子1の主
光取り出し面(光透過性基板の天面)とこの面上に塗布
された青色の光をその補色の光に変換する蛍光物質を含
有した第1の樹脂の外郭面(天面)の両方がこの外郭面
のエッジ部を除いてほぼ平行になっている点である。ま
た、過電圧に弱い青色発光のGaN・LED素子1が、
静電気保護機能を持つSiダイオード素子2上にマイク
ロバンプを介して搭載接合されている点と、GaN・L
ED素子1の発光波長を他の波長に変換する蛍光物質を
含有した第1の樹脂16が、Siダイオード素子2を受
け皿として、GaN・LED素子1を覆うように塗布さ
れている点は、既に提案した特願平09−192135
号公報と同じである。
ド素子2上にGaN・LED素子1を重なる状態で搭載
し、GaN・LED素子1は、透光性のサファイア基板
1aを上面に向けてこれを主光取り出し面とするととも
に、下面にはp型半導体層に接続するp電極5及びn型
半導体層に接続するn電極6が形成されている。また、
Siダイオード素子2は、GaN・LED素子1と対向
する上面側にp型半導体領域2bに接続する第1の対向
電極であるp電極7及びn型半導体領域2aに接続する
第2の対向電極であるn電極8を有し、下面にはn型半
導体領域2aに接続する裏面電極9が形成されている。
Siダイオード素子2のp電極7及びn電極8は、Ga
N・LED素子1のn電極6及びp電極5に対向する配
置で形成され、GaN・LED素子1のp電極5とSi
ダイオード素子2のn電極8とはAuマイクロバンプ1
2を介して、GaN・LED素子1のn電極6とSiダ
イオード素子2のp電極7とはAuマイクロバンプ11
を介して、それぞれ電気的に接続されているとともに、
電極とマイクロバンプとの溶着により固定されている。
さらにp電極7上の一部にはボンディングパッド部10
が形成されており、裏面電極9とボンディングパッド部
10とで外部部材に接続される構造となっている。ま
た、GaN・LED素子1の青色光をその補色の黄緑光
に変換する蛍光物質を含有した第1の樹脂16が、Si
ダイオード素子2を受け皿として、GaN・LED素子
1を覆うように塗布されている。塗布の方法は、パター
ニングが可能なスクリーン印刷が最適である。それ以外
に、例えば、ディスペンサーによるポッティングの方法
でも可能である。
ランプやチップLEDに用いるリードフレームや筐体の
配線基板の形状には関係なく、つまり、反射カップや筐
体の器の有無に関係なく、蛍光物質を含む第1の樹脂1
6をGaN・LED素子1を覆うように塗布した発光装
置が実現できる。
素子1が発する青色光を青色の補色光に変換する蛍光物
質に選ぶことにより、青色のままで第1の樹脂16を透
過した光と、蛍光物質で青色の補色に変換された光とが
混ざりあって、白色光が得られる。
れる光は、サファイア基板1a側から上方に取り出され
る。そのため、GaN・LED素子1のp電極5側に
は、従来のGaN・LED素子1に形成されたような電
流拡散用の透明電極(図12(a),(b)に示す符号
69で示される部材)は必要でなく、電流拡散用の部材
としては、厚膜のp電極5のみあればよい。
蔵する保護回路を説明するための回路図である。
イオード素子2とGaN・LED素子1とを逆極性の関
係で並列に接続つまり互いのp電極とn電極とのうち逆
極性の電極同士を接続して、GaN・LED素子1に外
部から高電圧が印加されないようにしたものである。ま
た、GaN・LED素子1のp側には、直列にSiダイ
オード素子2のn型基板の抵抗性分がつながり、小さな
値であるが保護抵抗Rとして働く。
動作電圧は約0.9Vであるので、GaN・LED素子
1に印加される逆方向の電圧は0.9Vでカットオフさ
れる。また、Siダイオード素子2の逆方向ブレイクダ
ウン電圧(ツェナー電圧)は10V近傍に設定可能であ
るため、GaN・LED素子1に印加される順方向電圧
も保護抵抗Rとツェナー電圧の働きで保護される。上述
のように、GaN・LED素子1の順方向破壊電圧値は
100V程度であり、逆方向破壊電圧値は30V程度で
あるので、このような構成により、静電気等の高電圧の
印加によるGaN・LED素子1の破壊を確実に防ぐこ
とができる。
壊電圧,逆方向破壊電圧をそれぞれVf1,Vb1と
し、Siダイオード素子2の順方向動作電圧,逆方向ブ
レークダウン電圧をそれぞれVf2,Vb2とし、Ga
N・LED素子1の動作電圧をVFとすると、下記の関
係 Vf2<Vb1 Vb2<Vf1 Vb2>VF が成立していればよい。
部の詳細構造を説明する。
GaN・LED素子1の平面図及びA−A線断面図であ
る。同図に示すように、GaN・LED素子1は、サフ
ァイア基板1aの上面に、AlNバッファ層31と、n
型GaN層32と、n型AlGaN層33とInGaN
とGaNから成る青色の光を発するMQW層34と、p
型AlGaN層35と、p型GaN層36とが順に積層
された量子井戸構造を有している。n型GaN層32の
上面は、上面のごくわずかの部分を占める下段部と残り
の大部分を占める上段部とからなる階段状に形成されて
おり、下段部におけるn型GaN層32の上面には、A
lよりなるn電極6が形成されている。また、上段部に
おけるn型GaN層32の上面に、上述のn型AlGa
N層33と青色の光を発するMQW層34と、p型Al
GaN層35と、p型GaN層36とが順に積層されて
いる。そして、p型GaN層36の上面には、電流拡散
用の透明電極を設けることなく直接、Ag,Ti,Au
よりなるp電極5が設けられている。本実施の形態にお
けるGaN・LED素子1の平面的なサイズは、一辺が
0.3mm程度の正方形である。
iダイオード素子2の平面図及びB−B線断面図であ
る。図4(a),(b)に示すように、このSiダイオ
ード素子2のn型シリコン基板21内に選択的に不純物
イオンの注入を行うことによりp型半導体領域22が形
成されており、逆方向ブレークダウン電圧が10V近傍
に設定されている。その後、Siダイオード素子2のp
型半導体領域22及びn型シリコン基板21(n型半導
体領域)の上に、Alよりなるp電極7及びn電極8が
形成され、p電極7の一部がボンディングパッド部10
となる。また、n型シリコン基板21の下面には、リー
ドと電気的に接続するためのAu,Sb,Niよりなる
裏面電極9が形成されている。本実施の形態におけるS
iダイオード素子2の平面的なサイズは、0.4×0.
6mm程度である。
子1が発する青色光のうち青色のままで蛍光物質を含有
した第1の樹脂16を透過した光と、蛍光物質により青
色の補色に変換された光とが混ざりあって、白色光が得
られるが、白色の色度は、GaN・LED素子1の主光
取り出し面(光透過性基板の天面)上の第1の樹脂の厚
みに最も大きく依存するので、基準面であるSiダイオ
ード素子の裏面電極形成面にGaN・LED素子1の主
光取り出し面(光透過性基板の天面)とこの面上に塗布
された第1の樹脂の外郭面(天面)の両方がこの外郭面
のエッジ部を除いてほぼ平行になっているので、その厚
みを精度良く制御でき、希望の色度でバラツキの少ない
白色発光の発光装置を得ることができる。
素子2が受け皿の役目と静電気保護素子の役割を果たす
ので、反射カップや筐体の器の有無に関係なく、蛍光物
質を含む第1の樹脂16をGaN・LED素子1を覆う
ように塗布した発光装置や静電気等の高電圧に対する保
護機能を内蔵した信頼性の高い発光装置が得られること
になる。
素子1は、マイクロバンプによりSiダイオード素子2
上にフリップチップ実装されて、両者で複合発光素子を
形成しているので、両者間の接続に際してはワイヤーボ
ンディングのための広いボンディングパッド部が不要と
なり、複合発光素子全体を小型化できるとともに、発光
に寄与しないn電極6及びその周囲部分の面積を狭くで
きるため、発光面積を維持したままチップサイズを小さ
くできる。また、透明なサファイヤ基板1a側から光を
取り出すので、従来の図13に示すようなGaN・LE
D素子60の電極形成面側から光を取り出す場合に比
べ、光を遮る電極がないので光の取り出し効率が向上す
るという利点も得られる。従って、マイクロバンプによ
るフリップチップ接続を行うことで、高価な化合物半導
体基板面積の低減によるコストの削減と、発光能力の増
大とを図ることができる。
揚げられる。図13の従来構造の場合、GaN・LED
素子60で発生した熱は、周囲の前記蛍光物質を含有し
た第1の樹脂83や長くて細いAuワイヤー82a,8
2b及びサファイア基板61に放熱されるが、第1の樹
脂83やサファイア基板61は熱伝導率が小さいため
に、また、熱伝導率が大きいAuワイヤー82a,82
bも長くて直径が25〜30μmと小さいので、放熱が
不十分となり、通電を続けると熱がこもり、蛍光物質を
含有した第1の樹脂83の周囲が変色し、光の取り出し
効率が低下し、輝度劣化の原因となる。これに対して本
実施の形態では、GaN・LED素子1で発生した熱
は、p電極5から直径が100μmで厚さが15μmの
マイクロバンプ11,12を経由して、熱伝導率が良く
てヒートシンクにも使われるSi基板のSiダイオード
素子2から外部部材に放熱されるため、放熱は十分に行
え、輝度劣化の原因である第1の樹脂16の変色も起こ
らず、信頼性の高い発光装置が得られる。
面図である。本実施の形態は、図5に示すように、複合
発光素子の構成は、図1におけるSiダイオード素子2
の代わりに、導電性Si基板41の表面に対して絶縁状
態となるように形成された第1の対向電極42、及び導
通状態となるように形成された第2の対向電極43を有
する補助素子40を用いた以外は第1の実施の形態と同
じ構成である。
面図である。この補助素子40の導電性Si基板41の
上面に部分的に絶縁膜46が形成されており、その上に
導電性Si基板41と絶縁の状態となるようにボンディ
ングパッド領域44を有する第1の対向電極42が形成
され、さらに、導電性Si基板41と導通の状態となる
ように第2の対向電極43が形成されている。また、導
電性Si基板41の下面上には、リードと電気的に接続
するための裏面電極45が形成されている。この補助素
子40は、静電気保護素子としての機能は考慮されてい
ないので、GaN・LED素子1のn電極とp電極に対
向する第1及び第2の対向電極は、逆であってもかまわ
ない。
的なサイズは、0.4×0.6mm程度である。
搭載する手順については、実施の形態1と同じ方法であ
り、図1のSiダイオード素子2のp電極7,n電極
8,裏面電極9の代わりに、図5の補助素子40の第1
の対向電極42,第2の対向電極43,裏面電極45で
置き換えることにより、同じ手順となる。
同様に、基準面である補助素子40の裏面電極形成面に
GaN・LED素子1の主光取り出し面(光透過性基板
の天面)とこの面上に塗布された第1の樹脂の外郭面
(天面)の両方がこの外郭面のエッジ部を除いてほぼ平
行になっているので、その厚みを精度良く制御でき、希
望の色度でバラツキの少ない白色発光の発光装置を得る
ことができる。
気保護素子としての機能は持たないが、蛍光物質を含有
した第1の樹脂16の受け皿としての機能及び、マイク
ロバンプ11,12によるフリップチップ接続を行うこ
とで、高価な化合物半導体基板面積の低減によるコスト
の削減と、透明なサファイヤ基板1a側から光を取り出
すことができるので、発光能力の増大とを図ることがで
きる。
い信頼性の高い発光装置を得ることができる。
aN・LED素子1を備えた複合発光素子について説明
したが、本発明は斯かる実施の形態に限定されるもので
はなく、例えば、GaN系のレーザーダイオード素子を
備えた複合素子や、GaN系以外の光透過性基板上に設
けられる発光素子を搭載した複合素子であってもよい。
面図である。本実施の形態の特徴は、実施の形態1及び
2の複合発光素子において、白色発光の色度とそのバラ
ツキを更に精度良く制御するために、GaN・LED素
子1の主光取り出し面(光透過性のサファイア基板1a
の天面)とこの面上に塗布された第1の樹脂16の外郭
面(天面)の一方又は両方を、受け皿となるサブマウン
ト素子(Siダイオード素子2又は補助素子40)の裏
面電極形成面とほぼ平行にした点である。
を、また(b)は第1の樹脂16とGaN・LED素子
1のサファイア基板1aの天面の両方をサブマウント素
子の裏面電極形成面とほぼ平行にした場合である。Si
ダイオード素子2上に搭載されている青色GaN・LE
D素子1のサファイア基板1aの天面上に青色の光を受
けて青色の補色の光を発する蛍光物質を含有した第1の
樹脂16が被覆されている。白色の光は、青色のままで
第1の樹脂16を透過した光と、蛍光物質で青色の補色
に変換された光とが混ざりあって得られるために、その
色度は、第1の樹脂16中に含まれている蛍光物質の含
有率と第1の樹脂16の厚みDが重要な要素になる。本
発明者らは、ドミナント波長が465nmから470n
mの青色GaN・LED素子1を用いて第1の樹脂16
中の蛍光物質の含有率と厚みDが色度座標(x、y)に
どのように関係するかを調べ、表1に示す結果を得た。
ポキシ樹脂を用い、蛍光物質としては、(Y,Gd)3
(Al,Ga)5O12:Ceを用いた。
の厚さDが20〜110μmであって、蛍光物質の含有
率が50〜90重量%のとき、白色(x=0.25〜
0.40,y=0.25〜0.40)の値に近似した値
の発光色が得られることが判る。
例えば含有率50%のものを用いて、色度座標(x、
y)=(0.28,0.33)の白色光を得るには、第
1の樹脂16の厚みDは、50μmに設定する必要があ
る。青色GaN・LED素子1のサファイア基板1aの
天面上に精度良く均一に50μmの第1の樹脂16の層
を形成するには、ウエハー状のサブマウント素子である
Siダイオード素子2の裏面電極9の形成面(又は上面
のp電極7及びn電極8の形成面でも良いが表面に凹凸
構造があるために裏面が好ましい)を基準面にして、
ウエハー状のSiダイオード素子2上にサファイア基板
1aの天面が基準面と平行になるように青色発光のGa
N・LED素子1を搭載接合し、その上に第1の樹脂1
6を50μmの厚みでそれと平行になるようにスクリー
ン印刷の方法で塗布する工法が最もコントロールしやす
い(実施の形態1及び2)。この場合、第1の樹脂の外
郭面のエッジ部に角が立つためにこれをなくすためと、
厚みDとをより精度良くするため、第1の樹脂16を厚
めに塗布しておき、基準面に平行に研磨することにより
制御する。このような方法であれば任意の色度にコント
ロールすることも可能であるし、ウエハー面内でバラツ
キも極めて小さくなる。また、図7の(a)に示すよう
に基準面と平行に青色GaN・LED素子1を搭載接合
することが困難な場合もGaN・LED素子1のサファ
イア基板1aの天面の中心から、第1の樹脂16の天面
までの厚みDを設定値50μmにすれば良いし、また、
図7の(b)のようにGaN・LED素子1をウエハー
に搭載後、基準面に平行になるように研磨工程を入れれ
ばよい。その結果として、図7の(a)又は(b)のよ
うに白色の色度及びそのバラツキがコントロールされた
複合発光素子は、GaN・LED素子1のサファイア基
板1aの天面とこの面上に塗布された第1の樹脂16の
外郭面(天面)の一方又は両方がサブマウント素子の裏
面電極形成面とほぼ平行になっている。
1がSiC基板を用いたものの場合は、静電気に強いの
で、Siダイオード素子2を補助素子40に置き換えて
も良い。
の断面図である。本実施の形態は、前記複合発光素子を
用いた白色LEDランプ及び白色チップLEDである。
プ50cを持つリードフレーム50a先端のダイパット
上に、前記白色発光の複合発光素子Wが、Siダイオー
ド素子2下面の裏面電極9をダイパッドに接触させなが
ら、Agペースト51によりダイスボンディングされ、
更に、Siダイオード素子2のp電極のボンディングパ
ッド部10とリードフレーム50bとが、Auワイヤー
52により接続されている。リードフレーム50aのダ
イパッド側面には光を上方に反射させるための反射カッ
プ50cが取り付けられている。リードフレーム50
a,50bの先端部分全体が第2の樹脂53の光透過性
のエポキシ樹脂でモールドされて、LEDランプが構成
されている。
線基板55にリード55a,55bが形成され、一方の
リード55aの上に前記白色発光の複合発光素子Wが、
Siダイオード素子2下面の裏面電極9を下にして搭載
され、Agペースト56により導通固定され、更に、S
iダイオード素子2のp電極のボンディングパッド部1
0と他方のリード55bとが、Auワイヤー57により
接続されている。そして、複合発光素子W及びAuワイ
ヤー57を含んだボンディングエリア全体を透明なエポ
キシ樹脂58でモールドされて、チップLEDが構成さ
れている。
ド55a,55bから透明なエポキシ樹脂58の上端ま
での厚さTを薄くすることが、薄型化による実装容積の
低減の点から重要な要素であるが、白色発光の場合、筐
体の器を形成するタイプのチップLEDに比べ、複合発
光素子Wを用いる本実施の形態の方が、薄型化が可能で
あり優位性を持つ。なお、本実施の形態でSiダイオー
ド素子2を補助素子40に置き換えても良い。
体的な製造方法についてフローチャートに沿って説明す
る。
方法であり、この実施の形態の製造方法の特徴は、マイ
クロバンプをウエハー状のSiダイオード素子2の上面
のp電極7及びn電極8上にスタッドバンプで形成する
こと、及びチップ化されたGaN・LED素子1をウエ
ハー状のSiダイオード素子2上にチップ接合を行い、
ウエハー3の状態で蛍光物質を含有した第1の樹脂16
をGaN・LED素子1を覆うように塗布する点であ
る。
aN・LED素子1を製造する。このGaN・LED素
子1は、前記したようにサファイア基板1aの上面に、
GaN系化合物半導体層を積層した量子井戸構造で、サ
ファイア基板1aと反対の面上にAlよりなるn電極6
とAgとTiとAuよりなるp電極5が形成されてい
る。GaN・LED素子1は、ウエハーの状態でシート
に張り付け、チップ単位にブレイク後、ピックアップし
やすいようにシートをエキスパンドしている(LEDチ
ップ)。図10は、この状態から記述されている。
ダイオード素子2を行列状に形成し、その上面のp電極
7及びn電極8上にスタッドバンプ形成法でマイクロバ
ンプ11,12を形成する(バンプ形成)。次にボンダ
ー25でGaN・LED素子1を電極形成面を下にして
ピックアップし、前記Siダイオード素子2の対向する
p電極7及びn電極8に位置合わせをし、マイクロバン
プ11,12を接触させながら熱,超音波,荷重を組み
合わせて加え、前記マイクロバンプ11,12を溶着さ
せることにより、電気的接続をとりながら固定させる
(チップ接合)。このチップ接合のタクトは、GaN・
LED素子1の認識,搬送,位置合わせ,接合を約3秒
以下で行うことができる。また、この時の位置合わせ精
度は、15μm以下である。このチップ接合で、GaN
・LED素子1とSiダイオード素子2との間に15μ
mの隙間が空き、ショート不良はほとんど発生しない。
ダイオード素子2の一体化素子が形成された前記ウエハ
ー3上に、蛍光物質を含有した第1の樹脂16をGaN
・LED素子1を覆うように塗布する(蛍光物質塗
布)。この場合、Siダイオード素子2のボンディング
パッド部10を第1の樹脂16で汚さないようにスクリ
ーン印刷などのパターニング可能な方法で行う。
素子Wが形成されたウエハー3をシートに張り付け、ダ
イサー26によりチップ単位に分割(ダイシング)し、
複合発光素子Wのチップが形成される。
50aのマウント部上に前記Siダイオード素子2の裏
面電極9を下にして、Agペースト51を介し、電気的
接続を取りながら固定し(D/B)、前記Siダイオー
ド素子2のボンディングパッド部10と他方のリード5
0b間をAuワイヤー52で接続(W/B)した後、複
合発光素子Wを含むリードフレーム50の先端部を光透
過性の第2の樹脂53(エポキシ樹脂)でモールド(封
止)し、白色LEDランプができる。なお、前記実施の
形態でリードフレームの代わりに絶縁性配線基板55と
置き換えれば、白色チップLEDの製造方法となる。ま
た、Siダイオード素子2を補助素子40と置き換えて
も良いし、スタッドバンプをメッキバンプに置き換えて
も良い。
方法であり、この実施の形態の製造方法の特徴は、第5
の実施の形態の製造方法に、第1の樹脂16の厚みを設
定値に均一にコントロールし、白色発光の色度とそのバ
ラツキを最適化するための研磨工程を加えた点である。
エハー状のSiダイオード素子2の上にGaN・LED
素子1をチップ接合した状態は、主光取り出し面である
サファイア基板1aの天面を裏面電極9の形成面(基準
面)に対して全てのチップで高さを揃え平行にすること
は極めて困難である。その状態は図11のチップ接合の
図に示すように傾いていたり、高さがデコボコであった
り均一ではない。そこでチップ接合の後に、サファイア
基板1aの高さ及び平行度を基準面に対して均一にする
ために研磨機27による研磨工程(チップ研磨)を入れ
る。研磨の際、そのダメージによりGaN・LED素子
1が離脱しないようにSiダイオード素子2とGaN・
LED素子1の隙間に樹脂(例えばレジストなど)を入
れて接着強度を補強しても良い。
の塗布(蛍光物質塗布)の後、ウエハー3に接合した全
てのチップで第1の樹脂16の厚みを設定値に近づけ、
基準面に対し均一にするために研磨機27による研磨工
程(蛍光物質研磨)を入れる。後は、実施の形態5と同
じである。
わりに絶縁性配線基板55と置き換えれば、白色チップ
LEDの製造方法となる。また、Siダイオード素子2
を補助素子40と置き換えても良いし、スタッドバンプ
をメッキバンプに置き換えても良い。
てのサブマウント部材が、蛍光物質やフィルター物質を
含む第1の樹脂の受け皿となるために、光反射カップや
筐体の器の有無に関係なく、発光素子を覆うように第1
の樹脂を塗布できる構造となる。また、GaN・LED
素子のごとく、絶縁基板上に形成されたp型半導体層及
びn型半導体層を有する発光素子に対して、そのp型半
導体層とn型半導体層との間に高電圧が印加されたとき
に両半導体層をバイパスして電流を流すためのダイオー
ド素子等の静電気保護素子を並列接続させておく構造と
したので、絶縁基板上に形成されながらも静電気等によ
る破壊を防止する機能を持った信頼性の高い複合発光素
子及び発光装置の提供を図ることができる。
気的接続状態や、発光素子からの光の取り出し手段を工
夫することで、発光装置の小型化や光の取り出し効率の
向上を、また、放熱についても改善された構造となる。
制御するために、GaN・LED素子の主光取り出し面
(光透過性のサファイア基板の天面)とこの面上に塗布
された蛍光物質含有の第1の樹脂の外郭面(天面)を、
受け皿となるサブマウント素子(Siダイオード素子又
は補助素子)の裏面電極形成面を基準面にして研磨し、
ほぼ平行にすることにより、希望する色度の白色発光の
複合発光素子及び白色発光装置を歩留まり良く製造する
ことができる。
て、 (a)は断面図 (b)は平面図
る保護回路を説明するための回路図
あって、 (a)は平面図 (b)は(a)A−A線矢視方向にみた断面図
を示す図であって、 (a)は平面図 (b)は断面図
図
極形成面と平行にした場合の断面図 (b)は第1の樹脂とGaN・LED素子のサファイア
基板の天面をサブマウント素子の裏面電極形成面と平行
にした場合の断面図
すフローチャート
すフローチャート
であって、 (a)は平面図 (b)は(a)のC−C線矢視方向にみた断面図
ランプの断面図
Claims (13)
- 【請求項1】 光透過性基板の上にn型半導体層及びp
型半導体層を積層し、前記光透過性基板を上面に向けて
これを主光取り出し面とするとともに、下面にはn型半
導体層及びp型半導体層に接続するn電極及びp電極が
形成された発光素子と、前記発光素子 を搭載し、それと対向する面上に第1及び
第2の対向電極と反対の面に裏面電極を持ち、前記第1
及び第2の対向電極はそれぞれ前記n電極及びp電極に
マイクロバンプを介して導通接合しているとともに、前
記第1及び第2の対向電極のうち一方の電極はボンディ
ングパッド領域があり、他方の電極は前記裏面電極に導
通しているサブマウント素子と、 前記発光素子の発光波長を他の波長に変換する蛍光物
質、又は前記発光素子の発光波長を一部吸収するフィル
ター物質を含有した第1の樹脂とを備えるとともに、前
記第1の樹脂が、前記サブマウント素子を受け皿とし
て、前記サブマウント素子の上に配置された前記発光素
子を覆うように塗布されている複合発光素子において、 前記発光素子の主光取り出し面(光透過性基板の天面)
とこの面上に塗布された前記第1の樹脂の外郭面(天
面)のいずれか一方又は両方が研磨により受け皿となる
前記サブマウント素子の裏面電極形成面とほぼ平行に形
成されていることを特徴とする複合発光素子。 - 【請求項2】 請求項1に記載の複合発光素子におい
て、 前記第1の樹脂は、光透過性の樹脂に前記蛍光物質を5
0〜90重量%の割合で含有していることを特徴とする
複合発光素子。 - 【請求項3】 請求項2に記載の複合発光素子におい
て、 前記発光素子の主光取り出し面上の前記第1の樹脂の厚
みtがほぼ一定で、20μm≦t≦110μmの範囲で
あることを特徴とする複合発光素子。 - 【請求項4】 請求項2に記載の複合発光素子におい
て、 前記第1の樹脂の前記発光素子の主光取り出し面及び側
面からの厚さがほぼ均一で、その厚みtが、20μm≦
t≦110μmの範囲であることを特徴とする複合発光
素子。 - 【請求項5】 請求項1,2,3又は4に記載の複合発
光素子において、 前記発光素子は、光透過性の基板と該基板上に形成され
たGaN系化合物半導体層とを有するGaN系化合物半
導体発光素子であり、 前記サブマウント素子は、一方の面付近にn型半導体層
とそれにオーミック接続する第1の対向電極及びp型半
導体層とそれにオーミック接続する第2の対向電極を形
成した横型のSiダイオードであることを特徴とする複
合発光素子。 - 【請求項6】 請求項1,2,3又は4に記載の複合発
光素子において、 前記発光素子が、光透過性の基板と該基板上に形成され
たGaN系化合物半導体層とを有するGaN系化合物半
導体発光素子であり、 前記サブマウント素子が、第1の対向電極と第2の対向
電極のうち一方が導電性基板の表面に対して絶縁状態と
なり、他方が導通状態となるように形成された導電性S
iの補助素子であることを特徴とする複合発光素子。 - 【請求項7】 請求項1から6に記載の複合発光素子を
用いた発光装置であって、 リードフレーム又はプリント配線基板のマウント部に前
記複合発光素子のサブマウント素子の裏面電極を下にし
て導電性ペーストを介して搭載し、前記サブマウント素
子のボンディングパッド領域とリードフレーム又はプリ
ント配線基板とをワイヤーを介して接続し、前記複合発
光素子を含む前記リードフレームの先端部又はプリント
配線基板の上面を光透過性の第2の樹脂で封止したこと
を特徴とする発光装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載の発光装置の製造方法で
あって、 前記発光素子のn電極及びp電極又は前記サブマウント
素子の第1の対向電極及び第2の対向電極上にマイクロ
バンプを形成する工程と、 前記発光素子と前記サブマウント素子の対向する電極間
を前記マイクロバンプを介して電気的に接続する工程
と、 前記サブマウント素子を受け皿として、前記第1の樹脂
を前記発光素子を覆うように塗布する工程とを備えた発
光装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項8に記載の発光装置の製造方法に
おいて、 前記発光素子のp電極及びn電極又は前記サブマウント
素子の第1の対向電極及び第2の対向電極上に前記マイ
クロバンプとしてスタッドバンプを形成する工程と、 ウエハー状態の前記サブマウント素子を下に置き、前記
発光素子を電極形成面を下にして、前記発光素子のn電
極及びp電極を前記サブマウント素子の対向する第1の
対向電極及び第2の対向電極上に位置合わせをし、前記
マイクロバンプを接触させて溶着し、前記サブマウント
素子上に前記発光素子を固定するとともに、対向する電
極間を前記マイクロバンプを介して電気的に接続する工
程と、 前記ウエハー状態のサブマウント素子を受け皿として、
前記第1の樹脂を前記発光素子を覆うように塗布し硬化
する工程と、 前記第1の樹脂で被覆された前記発光素子と前記サブマ
ウント素子の複合発光素子が形成された前記ウエハーを
チップ単位に分割する工程と、 チップ化された前記複合発光素子をリードフレーム又は
プリント配線基板等のマウント部に前記サブマウント素
子の裏面電極を下にして搭載し、導電性ペーストを介し
電気的接続を取りながら固定する工程と、 前記サブマウント素子のボンディングパッド領域と前記
リードフレーム又はプリント配線基板等のリード部間を
ワイヤーで接続する工程とを備えた発光装置の製造方
法。 - 【請求項10】 請求項8に記載の発光装置の製造方法
において、 前記発光素子の主光取り出し面と、その上に塗布された
前記第1の樹脂の外郭面(天面)のいずれか一方又は両
方を前記サブマウント素子の裏面電極形成面と平行にす
るための研磨工程とを備えた発光装置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項10に記載の発光装置の製造方
法において、 前記発光素子のn電極及びp電極上、又はウエハー状態
の前記サブマウント素子の第1の対向電極及び第2の対
向電極上に前記マイクロバンプとしてスタッドバンプを
形成する工程と、 ウエハー状態の前記サブマウント素子を下に置き、前記
発光素子を電極形成面を下にして、前記発光素子のn電
極及びp電極を前記サブマウント素子の対向する第1の
対向電極及び第2の対向電極上に位置合わせをし、前記
マイクロバンプを接触させて溶着し、前記サブマウント
素子上に前記発光素子を固定するとともに、対向する電
極間を前記マイクロバンプを介して電気的に接続する工
程と、 前記ウエハー状態のサブマウント素子上に搭載された前
記発光素子の主光取り出し面が前記サブマウント素子の
裏面電極形成面とほぼ平行になるように研磨する工程
と、 前記ウエハー状態のサブマウント素子を受け皿として、
前記第1の樹脂を前記発光素子を覆うように塗布し硬化
する工程と、 前記ウエハー状態のサブマウント素子上に形成された前
記第1の樹脂の前記主光取り出し面上の外郭面(天面)
が前記サブマウント素子の裏面電極形成面とほぼ平行に
なるように研磨する工程と、 前記第1の樹脂で被覆された前記発光素子と前記サブマ
ウント素子の複合発光素子が形成された前記ウエハーを
チップ単位に分割する工程と、 チップ化された前記複合発光素子をリードフレーム又は
プリント配線基板等のマウント部に前記サブマウント素
子の裏面電極を下にして搭載し、導電性ペーストを介し
電気的接続を取りながら固定する工程と、 前記サブマウント素子のボンディングパッド領域と前記
リードフレーム又はプリント配線基板等のリード部間を
ワイヤーで接続する工程とを備えた発光装置の製造方
法。 - 【請求項12】 請求項11に記載の発光装置の製造方
法において、 前記2つの研磨工程のうちいずれか一方のみを備えた発
光装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項9,11又は12に記載の発光
装置の製造方法において、 前記マイクロバンプは、鍍金工程により形成されること
を特徴とする発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106037A JP3399440B2 (ja) | 1999-04-26 | 2000-04-07 | 複合発光素子と発光装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11764399 | 1999-04-26 | ||
JP11-117643 | 1999-04-26 | ||
JP2000106037A JP3399440B2 (ja) | 1999-04-26 | 2000-04-07 | 複合発光素子と発光装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001015817A JP2001015817A (ja) | 2001-01-19 |
JP3399440B2 true JP3399440B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=26455730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000106037A Expired - Lifetime JP3399440B2 (ja) | 1999-04-26 | 2000-04-07 | 複合発光素子と発光装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3399440B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005022654A2 (en) | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device |
US7420221B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device |
US7825421B2 (en) | 2003-09-19 | 2010-11-02 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241586A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 波長変換ペースト材料、複合発光素子、半導体発光装置及びそれらの製造方法 |
EP2017901A1 (en) * | 2001-09-03 | 2009-01-21 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting DEV |
ATE525755T1 (de) | 2001-10-12 | 2011-10-15 | Nichia Corp | Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung |
KR101030068B1 (ko) | 2002-07-08 | 2011-04-19 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자 |
JP4258191B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2009-04-30 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子とその製造方法 |
JP4317697B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-08-19 | パナソニック株式会社 | 光半導体ベアチップ、プリント配線板、照明ユニットおよび照明装置 |
TWI223900B (en) | 2003-07-31 | 2004-11-11 | United Epitaxy Co Ltd | ESD protection configuration and method for light emitting diodes |
JP4337574B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2009-09-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその形成方法 |
JP4496774B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2010-07-07 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2005062389A2 (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, display element, and manufacturing method for semiconductor light emitting device |
JP4843235B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2011-12-21 | 昭和電工株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
US7906788B2 (en) | 2004-12-22 | 2011-03-15 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element |
JP4961799B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2012-06-27 | 日亜化学工業株式会社 | スクリーン印刷で形成したシリコーン樹脂層を有する発光装置 |
TWI389337B (zh) | 2005-05-12 | 2013-03-11 | Panasonic Corp | 發光裝置與使用其之顯示裝置及照明裝置,以及發光裝置之製造方法 |
TW200644746A (en) | 2005-05-12 | 2006-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus for forming phosphor layer and method for forming phosphor layer using the apparatus |
JP2007027278A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7902568B2 (en) * | 2005-07-15 | 2011-03-08 | Panasonic Corporation | Light-emitting module with plural light emitters and conductor pattern |
JP2007067326A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2007258486A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 白色発光ダイオード |
JP2008066557A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 |
JP2008091458A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Rohm Co Ltd | 照明素子の評価方法 |
JP2008108952A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 |
WO2009090915A1 (ja) | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Nichia Corporation | 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法 |
JPWO2010119934A1 (ja) | 2009-04-14 | 2012-10-22 | パナソニック株式会社 | 発光装置、光特性調整方法及び発光装置の製造方法 |
CN102610704A (zh) * | 2011-01-20 | 2012-07-25 | 王琮淇 | 一种发光二极管芯片封装体及其封装方法 |
JP6209949B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2017-10-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
JP6331376B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2018-05-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法及び発光装置 |
JP6592902B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2019-10-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
-
2000
- 2000-04-07 JP JP2000106037A patent/JP3399440B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005022654A2 (en) | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device |
US7825421B2 (en) | 2003-09-19 | 2010-11-02 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device |
US7420221B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001015817A (ja) | 2001-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3399440B2 (ja) | 複合発光素子と発光装置及びその製造方法 | |
KR100853064B1 (ko) | 복합발광소자 | |
US10056357B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US6614058B2 (en) | Light emitting semiconductor device with a surface-mounted and flip-chip package structure | |
JP4996463B2 (ja) | 発光デバイスをパッケージするためのチップスケール方法およびチップスケールにパッケージされた発光デバイス | |
US7842526B2 (en) | Light emitting device and method of producing same | |
US7977686B2 (en) | Chip-scale methods for packaging light emitting devices and chip-scale packaged light emitting devices | |
US8735934B2 (en) | Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same | |
JP3257455B2 (ja) | 発光装置 | |
US20090321778A1 (en) | Flip-chip light emitting diode and method for fabricating the same | |
US8878205B2 (en) | Light emitting diode wafer-level package with self-aligning features | |
JP2001298216A (ja) | 表面実装型の半導体発光装置 | |
JP4773755B2 (ja) | チップ型半導体発光素子 | |
JP2002241586A (ja) | 波長変換ペースト材料、複合発光素子、半導体発光装置及びそれらの製造方法 | |
JP4288931B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2001358370A (ja) | 波長変換ペースト材料と半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP2004186309A (ja) | 金属パッケージを備えた半導体発光装置 | |
JPH11121797A (ja) | チップ型半導体発光装置 | |
JP2002100813A (ja) | 波長変換ペースト材料と半導体発光装置、及びその製造方法 | |
JPH11346007A (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JPH10308537A (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3399440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |