[go: up one dir, main page]

JP3285936B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JP3285936B2
JP3285936B2 JP17583792A JP17583792A JP3285936B2 JP 3285936 B2 JP3285936 B2 JP 3285936B2 JP 17583792 A JP17583792 A JP 17583792A JP 17583792 A JP17583792 A JP 17583792A JP 3285936 B2 JP3285936 B2 JP 3285936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
optical system
transmitted
alignment
transmitted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17583792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614884A (ja
Inventor
敏宏 岡下
弘 峯岸
浩之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP17583792A priority Critical patent/JP3285936B2/ja
Publication of JPH0614884A publication Critical patent/JPH0614884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285936B2 publication Critical patent/JP3285936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼に対するアライ
メント用光源を有するアライメント光学系が設けられた
眼科装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検者に装置光学系の光軸に
対する眼の位置合わせを行わせる眼科装置が知られてい
る。この種の眼科装置では、複数個の指標を眼底に投影
し、被検眼の視軸と装置光学系の光軸との関係で位置が
ずれていると、瞳孔の周縁によりその複数個の指標のい
ずれかがけられることを利用して、装置光学系の上下左
右方向及び前後方向に対する被検眼の位置合わせが適正
であるかを被検者に判断させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被検者
の瞳孔は一定であるとは限らず、装置光学系の光軸に対
して被検眼の視軸が多少でも上下左右方向にずれるとそ
の複数個の指標がほぼ同時に消滅するので、被検者自身
が装置光学系の光軸に対して眼の位置合わせを行うこと
が難しい。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的とするところは、被検者自身が装置光学
系の光軸に対して眼の位置合わせを容易に行うことので
きる眼科装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の眼科装
置は、上記課題を解決するため、被検眼に対するアライ
メント用光源を有するアライメント光学系が設けられ、
該アライメント光学系は前記アライメント用光源の前方
に被検者に指標をみさせるための指標板を有し、該指標
板には前記アライメント用光源から出射された照射光束
を透過させる複数個の透過窓が形成され、該複数個の透
過窓は該透過窓を透過した透過光束が瞳周辺部を通って
眼内に入射するように前記指標板に配設され、前記複数
個の透過窓は互いに異なる色の透過光束を透過させ、
記複数個の透過窓を透過した透過光束に基づいて被検眼
に対する位置合わせを行うことを特徴とする。請求項2
に記載の眼科装置は、上記課題を解決するため、被検眼
に対するアライメント用光源を有するアライメント光学
系が設けられ、該アライメント光学系は前記アライメン
ト用光源の前方に被検者に指標をみさせるための指標板
を有し、該指標板には前記アライメント用光源から出射
された照射光束を透過させる複数個の透過窓が形成さ
れ、該複数個の透過窓は該透過窓を透過した透過光束が
瞳周辺部を通って眼内に入射するように前記指標板に配
設され、前記透過窓の前方に複数個の透過光束を交互に
遮光する遮光部材が設けられ、前記複数個の透過窓を透
過した透過光束に基づいて被検眼に対する位置合わせを
行うことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明に係わる眼科装置によれば、アライメン
ト用光源から出射された照射光束は指標板に形成された
複数個の透過窓のそれぞれを透過して被検眼に導かれ
る。
【0007】その各透過窓を透過した透過光束は被検眼
の瞳孔周辺部を通って眼内に入射する。被検眼に対する
装置光学系の光軸がずれていると、その複数個の透過窓
を透過した透過光束の少なくとも一部が瞳孔周縁によっ
てけられるため、眼内に入射する透過光束の光量が減少
する。従って、透過光束の色を互いに異ならせておく
と、透過光束の光量の違いによって、装置光学系の光軸
に対する被検眼の位置が適正状態にあるときの色に対し
て色が異なって見えることになり、被検者はこの色の違
いによって装置光学系に対する眼の位置が適正であるか
どうかを判断できることになる。また、複数個の透過光
束を交互に遮光し、1個のみ被検眼に投影すると、眼が
適正位置にないと指標が断続的に見えることになり、こ
の点滅に基づいて被検者が自ら装置光学系に対する眼の
位置が適正であるかどうかを判断できる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明に係わる眼科装置の実施例を
説明する。
【0009】図1は本発明に係わる眼科装置の第1実施
例を示す光学図であって、この図1の光学系は眼底カメ
ラに用いられるものである。この図1において、1は照
明光学系、2は撮影光学系、O1は照明光学系1の光
軸、O2は撮影光学系の光軸である。照明光学系1は観
察用照明光源としてのハロゲンランプ3、コンデンサレ
ンズ4、撮影用照明光源としてのキセノンランプ5、コ
ンデンサレンズ6、小径遮光板7、リング状絞り8、小
径遮光板9、リレーレンズ10、反射ミラー11、黒点
板12、リレーレンズ13を有する。撮影光学系2は対
物レンズ14、孔空きミラー15、合焦レンズ16、結
像レンズ17、クイックリターンミラー18、フィール
ドレンズ19、反射ミラー20、リレーレンズ21、C
CDカメラ22を有する。
【0010】対物レンズ14は被検眼23に臨んでい
る。小径遮光板7は角膜24と共役、リング状絞り8は
瞳孔25と共役、小径遮光板9は水晶体26の後面26
aとほぼ共役である。黒点板12は有害反射光を除去す
るためのものである。また、撮影光学系2のフィールド
レンズ19と眼底27とは共役である。
【0011】ハロゲンランプ3による観察用の照明光
は、コンデンサレンズ4から対物レンズ14までの光学
部品を介して被検眼23に導かれ、被検眼23の眼底2
7に投影される。キセノンランプ5による撮影用の照明
光はコンデンサレンズ6から対物レンズ14までの光学
部品を介して被検眼23の眼底27に照射される。
【0012】観察時には、眼底27からの観察用の反射
光が、対物レンズ14、孔空きミラー15の孔部15
a、合焦レンズ16、結像レンズ17、クイックリター
ンミラー18を介してフィールドレンズ19に導かれ、
眼底27の空中像がフィールドレンズ19の眼底と共役
位置に形成される。この空中像は反射ミラー20、リレ
ーレンズ21によりCCDカメラ22にリレーされ、そ
のCCDカメラ22の受像面22aに眼底像が形成され
る。そのCCDカメラ22は信号処理回路28に接続さ
れ、その信号処理回路28はテレビモニター29に接続
されている。このテレビモニター29にはそのCCDカ
メラ22からの映像出力により眼底像30が映し出され
る。
【0013】撮影時には、クイックリターンミラー18
が撮影光学系2の光路から退避され、撮影用の反射光は
対物レンズ14、孔空きミラー15の孔部15a、合焦
レンズ16、結像レンズ17を介して図示を略すフィル
ムに導かれ、写真撮影が行われる。
【0014】この眼底カメラの光学系はアライメント用
光学系31を有する。O3はそのアライメント用光学系
31の光軸である。このアライメント用光学系31は、
アライメント用光源32、コンデンサレンズ33、ピン
ホール板34、反射ミラー35、コリメートレンズ3
6、指標板37、可動ミラー38を有する。ピンホール
板34はコンデンサレンズ33に関してアライメント用
光源32と共役である。コリメートレンズ36の焦点は
ピンホール板34の配設位置にあり、コンデンサレンズ
33により集光されたアライメント用の透過光束はピン
ホール34aを通過して反射ミラー35へ導かれ、この
反射ミラー35により反射された光束は、コリメートレ
ンズ36に導かれて光軸O3と平行な平行光束とされ
る。
【0015】指標板37には、図2に示すように、中心
Cに対して半径方向等距離の箇所にかつ中心Cの回りに
等角度毎に同一形状の透過窓39、40、41が設けら
れている。透過窓39、40、41は互いに異なる色の
光を透過させるもので、この実施例では、透過窓39は
赤色の光を透過させ、透過窓40は緑色の光を透過さ
せ、透過窓41は青色の光を透過させるものである。
【0016】この透過窓39、40、41は、この実施
例では、長方形状とされており、撮影光学系2の光軸O
2に対して被検眼23の上下左右方向のアライメントが
適正状態に位置するとき、言い替えると、被検眼23の
視軸O4が光軸O2に合致したとき、その透過窓39、
40、41の半径方向外側の短辺39a、40a、41
aにより規定される光束が図3に示すように瞳孔25の
縁25aに位置するようにされている。その図3におい
て、39´は透過窓39を通過して眼内に入射する透過
光束、40´は透過窓40とを透過して眼内に入射する
透過光束、41´は透過窓41を透過して眼内に入射す
る透過光束を示している。
【0017】可動ミラー38は対物レンズ14と被検眼
23との間の撮影光学系2の光路に挿入離脱可能に設け
られている。この可動ミラー38は観察、撮影時にその
撮影光学系2の光路から退避され、被検眼23に対する
装置光学系のアライメントの際に撮影光学系2の光路に
挿入される。
【0018】このように、この実施例では、ピンホール
板34を透過した光束は、コリメートレンズ36により
平行光束とされて透過窓39、40、41を透過し、可
動ミラー38により反射されて被検眼23に導かれ、図
3に示すように、瞳孔25の周辺部を通って眼内に入射
する。そして、水晶体26により眼底27の一点に集束
される。
【0019】この実施例の眼底カメラでは、被検眼23
の角膜頂点Mから対物レンズ14までの光軸方向のアラ
イメントは、従来と同様に角膜反射光を検出器により検
出して行うものとされ、撮影光学系2の光軸O2に対す
る被検眼23の上下左右方向の位置合わせのみが被検者
に委ねられている。
【0020】撮影光学系2の光軸O2に対して被検眼2
3の上下左右方向の位置がずれていると図4に示すよう
に3条の透過光束39´、40´、41´の少なくとも
一つが瞳孔25の周縁25aによって遮られる。この図
4には、透過光束39´、40´の一部が瞳孔25によ
って遮光された状態が示されている。すると、透過光束
39´、40´の透過光量が適正状態にあるときのそれ
と較べて減少する。このため、その3条の透過光束39
´、40´、41´が眼底27において一点に結像した
ときに、適正状態にあるときに知覚される色と異なるこ
とになる。
【0021】この実施例では、撮影光学系2の光軸O2
に対して被検眼23の上下左右方向の位置が適正である
ときに白色であるが、撮影光学系2の光軸O2に対して
被検眼23の上下左右方向の位置がずれていると、被検
者は色のついた指標を見ることになる。従って、被検者
は色の有無により装置光学系に対する被検眼23の位置
合わせを行うことができる。
【0022】図5は本発明に係わる眼科装置の第2実施
例を示す光学図である。
【0023】この図5において、第1実施例と同一構成
要素については同一符号を付してその詳細な説明は省略
する。照明光学系1には、リレーレンズ10と黒点板1
3との間に反射ミラー11の代わりに赤外透過可視反射
ミラー42が設けられている。
【0024】また、ハロゲンランプ3の照明光は凹面鏡
43によって集光される構成とされている。更に、コン
デンサレンズ4と閃光管5との間に赤外フィルタ5´が
設けられている。ハロゲンランプ3の照明光はコンデン
サレンズ4からリレーレンズ10までの光学部品を介し
て赤外透過可視反射ミラー43に導かれ、赤外光束のみ
がこの赤外透過可視反射ミラー43を透過されて被検眼
23に導かれ、眼底27が照明される。
【0025】この赤外透過可視反射ミラー43はアライ
メント用光学系31の一部を構成している。このアライ
メント用光学系31は第1実施例と同様にアライメント
用光源32、コンデンサレンズ33、ピンホール板3
4、指標板37を有する。ピンホール板34と指標板3
7との間には投影レンズ44が設けられている。ピンホ
ール板34は眼底27と共役位置に配置され、指標板3
7は瞳孔25と共役位置に配置されている。
【0026】この第2実施例によれば、指標板37の共
役像が図6に示すように一旦瞳孔25の位置に形成され
た後、指標板37の各透過窓を透過した透過光束39
´、40´、41´が眼底27において一点に集束され
ることになり、各透過光束は撮影光学系2の光軸O2に
対して斜光束となる。
【0027】この第2実施例の場合にも、撮影光学系2
の光軸O2に対して被検眼23が適正状態にあるときに
は、各透過光束は瞳位置において視軸O4に関して対称
状態で眼内に入射するため、眼内に入射する各透過光束
の光量が等しくなる。これに対して、撮影光学系2の光
軸O2に対して被検眼23がその適正位置からずれてい
るときには、各透過光束は瞳位置において視軸O4に関
して非対称状態で眼内に入射するため、眼内に入射する
各透過光束の光量が互いに異なることになる。従って、
第1実施例と同様に、被検者は色を知覚する異によって
装置光学系に対する被検眼の位置合わせを行うことがで
きる。
【0028】なお、撮影の際には、赤外透過可視反射ミ
ラー42は照明光学系1の光路から退避される。更に、
角膜頂点Mから対物レンズ14までの光軸方向の距離が
適正状態にないときには、各透過光束が分離して見える
ことになる。
【0029】図7ないし図10は本発明に係わる眼科装
置の第3実施例を示す図であって、この第3実施例にお
いては、指標板37に形成された透過窓39、40、4
1が円形の貫通孔とされ、指標板37の前方には回転遮
光板50が設けられている。この回転遮光板50には、
図8に示すように弧状孔51、52、53が設けられて
いる。弧状孔51、52、53は、回転遮光板50の回
転中心C´の回りに設けられている。この回転遮光板5
0の回転中心C´と指標板37の中心Cとは偏心されて
いる。、弧状孔51、52、53はその偏心に応じて回
転中心C´からの半径方向距離が異ならせてある。
【0030】図9(a)に示すように、被検眼23が装
置光学系に対して上下左右方向にずれているときには、
透過光束39´、40´、41´の少なくとも一つが瞳
孔の周縁25aによってけられる。例えば、瞳孔の周縁
25aによって透過光束40´がけられているとする。
この場合、回転遮光板50の弧状孔53が透過窓40を
透過した透過光束を通過させる状態にあるとき、回転遮
光板50は透過光束39´、41´を遮光する状態にあ
り、一方透過光束40´は瞳孔の周縁25aによってけ
られているので、透過光束39´、40´、41´のい
ずれも眼底27に到達しないことになる。従って、被検
者は透過光束39´、41´が見える状態と見えない状
態とを交互に知覚する(点滅状態を知覚する)ことにな
る。
【0031】これに対して、装置光学系に対する被検眼
23の上下左右方向の位置が適正状態にあるときには、
図9(b)に示すように透過光束39´、40´、41
´が瞳孔の周縁25aによってけられることなく被検眼
23に入射し、透過光束39´、40´、41´の全て
が眼底27に到達することになる。従って、図10
(b)に示すように、被検者は連続的点灯状態を知覚す
ることになる。
【0032】よって、被検者は連続的点灯状態の有無に
よって自らその位置合わせを行うことができる。
【0033】以上実施例について説明したが、第1実施
例は以下の変形例を含むものである。
【0034】指標板37の代わりに図8に示す指標板3
7と同一構成の指標板をコリメートレンズ36と可動ミ
ラー38との間に設け、その指標板37と可動ミラー3
8との間に回転遮光板50を設ける構成とすれば、装置
光学系に対する被検眼23の上下左右方向に対する位置
が不適性のときには、被検者は点滅状態を知覚でき、適
正状態のときには連続点灯状態を知覚でき、色の変化で
はなく第3実施例と同様に点滅の有無により適正状態を
知覚できる。
【0035】
【発明の効果】本発明に係わる眼科装置は、以上説明し
たように構成したので、被検者自身が装置光学系の光軸
に対して眼の位置合わせを容易に行うことができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる眼科装置の光学系の第1実施例
を示す図である。
【図2】図1の指標板の平面図である。
【図3】撮影光学系の光軸に対して被検眼が適正状態に
位置されたときの透過光束の瞳孔への入射状態を示す図
である。
【図4】撮影光学系の光軸に対して被検眼が適正状態に
位置されてないときの透過光束の瞳孔への入射状態を示
す図である。
【図5】本発明に係わる眼科装置の光学系の第2実施例
を示す図である。
【図6】その第2実施例の光学系によって瞳孔に形成さ
れた指標板の共役像を示す図である。
【図7】本発明に係わる眼科装置の光学系の第3実施例
を示す図である。
【図8】図7に示す回転遮光板と指標板との位置関係を
示す図である。
【図9】図9(a)は撮影光学系の光軸に対して被検眼
が適正状態に位置されていないときの透過光束の瞳孔へ
の入射状態を示す図である。図9(b)は撮影光学系の
光軸に対して被検眼が適正状態に位置されているときの
透過光束の瞳孔への入射状態を示す図である。
【図10】図10(a)は撮影光学系の光軸に対して被
検眼が適正状態に位置されていないときの被検眼の知覚
状態を示す模式図である。図10(b)は撮影光学系の
光軸に対して被検眼が適正状態に位置されているときの
被検眼の知覚状態を示す図である。
【符号の説明】
23 被検眼 25 瞳孔 27 眼底 31 アライメント用光学系 32 アライメント用光源 37 指標板 39、40、41 透過窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−168929(JP,A) 特開 平4−263833(JP,A) 実開 平3−80705(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に対するアライメント用光源を有
    するアライメント光学系が設けられ、該アライメント光
    学系は前記アライメント用光源の前方に被検者に指標を
    みさせるための指標板を有し、該指標板には前記アライ
    メント用光源から出射された照射光束を透過させる複数
    個の透過窓が形成され、該複数個の透過窓は該透過窓を
    透過した透過光束が瞳周辺部を通って眼内に入射するよ
    うに前記指標板に配設され、前記複数個の透過窓は互い
    に異なる色の透過光束を透過させ、前記複数個の透過窓
    を透過した透過光束に基づいて被検眼に対する位置合わ
    せを行うことを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 被検眼に対するアライメント用光源を有
    するアライメント光学系が設けられ、該アライメント光
    学系は前記アライメント用光源の前方に被検者に指標を
    みさせるための指標板を有し、該指標板には前記アライ
    メント用光源から出射された照射光束を透過させる複数
    個の透過窓が形成され、該複数個の透過窓は該透過窓を
    透過した透過光束が瞳周辺部を通って眼内に入射するよ
    うに前記指標板に配設され、前記透過窓の前方に複数個
    の透過光束を交互に遮光する遮光部材が設けられ、前記
    複数個の透過窓を透過した透過光束に基づいて被検眼に
    対する位置合わせを行うことを特徴とする眼科装置。
JP17583792A 1992-07-03 1992-07-03 眼科装置 Expired - Fee Related JP3285936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17583792A JP3285936B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17583792A JP3285936B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614884A JPH0614884A (ja) 1994-01-25
JP3285936B2 true JP3285936B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16003087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17583792A Expired - Fee Related JP3285936B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285936B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016004385A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 IDx, LLC Systems and methods for alignment of the eye for ocular imaging
FI20206352A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-22 Optomed Oyj Eye examination device and alignment method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614884A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPS5843090B2 (ja) 調整システムを備えた眼科装置
US4712894A (en) Ophthalmoscopic instrument having working position detecting means
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JP3285936B2 (ja) 眼科装置
JPS6345822B2 (ja)
JPS6117494B2 (ja)
JPS6314981B2 (ja)
JP3255240B2 (ja) 眼科装置
JPH05237062A (ja) 赤外線観察眼科機器
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JP2860592B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)
JPS61185244A (ja) 被検眼位置検出装置
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JPH11299735A (ja) 検眼装置
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JP2962588B2 (ja) 眼測定装置
JPS6215210B2 (ja)
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JPS6322823B2 (ja)
JPS621724B2 (ja)
JPS6039380B2 (ja) ピント合わせ系を設けた眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees