JP3285466B2 - 河川浄化施設 - Google Patents
河川浄化施設Info
- Publication number
- JP3285466B2 JP3285466B2 JP12477195A JP12477195A JP3285466B2 JP 3285466 B2 JP3285466 B2 JP 3285466B2 JP 12477195 A JP12477195 A JP 12477195A JP 12477195 A JP12477195 A JP 12477195A JP 3285466 B2 JP3285466 B2 JP 3285466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- tank
- river
- river water
- contact material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
度(BODで20mg/l以上)に汚濁されている河川
を直接的に浄化するため河川敷に設置する河川浄化施設
に関する。
験的に実用化されている曝気付き礫間接触酸化法は、河
川水を高水敷に埋設した礫槽に通し、水中の固形性汚濁
物を礫間のろ過的作用により沈着させると共に溶解性汚
濁物を礫表面に自然発生する微生物により生物酸化させ
て浄化した後、再び河川に放流するものである。
泥堆積時には曝気して排泥するシステムになっている。
間接触酸化法の場合、河川水と礫表面の微生物膜との接
触面積を礫槽の容量を大きくして確保するため、施設の
設置に広大な敷地が必要であり、最も適用が期待される
都市河川への設置が困難である。
で、とりわけアンモニア性窒素の除去率が低い。
去することが困難である等の問題がある。
ものであり、その目的は、敷地面積が少なくて済み、処
理水質が良好で、排泥が容易で洗浄の手間が少ない河川
浄化施設を提供することにある。
設は、河川水を導入して浄化した後、河川に放流するも
のにおいて、水平断面ハニカム状に積層する波板状の接
触材の各間に前記河川水を水平方向にゆっくり通過させ
る接触沈殿槽と、比表面積が大きい第1の接触材を充填
した接触酸化第1槽と、前記第1の接触材よりも比表面
積が大きい第2の接触材を充填した接触酸化第2槽とを
前記河川水を通過させる順に設け、前記接触沈殿槽、接
触酸化第1及び第2槽にそれぞれ曝気手段と汚泥溜とを
配設したことを特徴とする。
性汚濁物及びアンモニア性窒素に分類でき、これらに対
し、本発明における接触沈殿槽、接触酸化第1槽及び接
触酸化第2槽が以下のように対処する。
ゆっくり静かに通過させることにより効果的に沈殿させ
ることができる。河川水に対する整流作用は、波板状の
接触材をハニカム状となるよう積層(実施例図2参照)
し、各面対向する接触材間に河川水を通すことにより最
も実効が上がる。なお、河川水をゆっくり通すためには
導入する水量も調整する必要がある。
の接触材の上から見た積層状態がハニカム状となるよう
各接触材を立設する趣旨であり、整流作用の他に接触材
の立設によって汚泥の排除が容易化される利点がある。
と大部分の溶解性汚濁物の除去 接触沈殿槽によって粗い固形性汚濁物が取り除かれてい
るため、比表面積が大きく微生物の付着量を多くできる
接触材(第1の接触材)を多数充填しても、汚泥による
目詰まりの心配がなくなる。かような接触材は、曝気手
段によって曝気しながらも槽内における河川水の流速を
大きくしない(旋回流を生じない)ため、微細な固形性
汚濁物も良好に沈降除去できる。
大きいとは、比表面積50〜150m2/m3の範囲であ
り、それ以上であると微細な固形性汚濁物により目詰ま
りが生じ、それ以下であると有効な微生物量を確保でき
ない。
とアンモニア性窒素の除去 前二槽によって固形性汚濁物はほとんど除去され目詰ま
りの心配が全くなくなるため、更に比表面積の大きい接
触材を用いることが可能となる。また、接触酸化第1槽
における曝気による酸素は溶解性汚濁物の生物酸化に専
ら供されるため、アンモニア性窒素はそのまま残る。こ
のアンモニア性窒素を残った溶解性汚濁物と共に接触酸
化第2槽にて除去する。
触材より大きければ、特に限定されるものではない。
触材からの汚泥の剥離とを担当させる散気管やディフュ
ーザーであり、汚泥溜は各槽の下部に設置される。
説明する。
要部を概略的に示す説明図である。河川浄化施設Iに
は、河川水を通過させる順に接触沈殿槽10とプラスチ
ック接触酸化第1槽20とプラスチック接触酸化第2槽
30とが設けられ、槽10と槽20とは一体的に連続
し、槽30は槽20から若干離れている。各槽10,2
0,30の下方には曝気手段として散気管2が配設さ
れ、更に下方には汚泥引抜管4がそれぞれ接続する汚泥
溜3が設置される。
される接触材11,21,31の性状を次表に表す。
(図2及び図3参照)として商品名「ジェットコアBM
F−56」(大宝化学株式会社製,浄化槽用接触材)が
充填される。
うに、一方の面における波形頂部11’に凸部12が所
定間隔ごとに設けられ、他方の面における波形頂部1
1”に凸状凹部13が凸部12と同様に配置されてい
る。かような接触材11を、図3の平面図に示すよう
に、一の接触材11の凸部12を面対向して合隣接する
他の接触材11の凸状凹部13が受け入れて係合するよ
う積層し、これを上から見るとハニカム状となるよう接
触沈殿槽10に充填する。よって、水平断面もハニカム
状となる。なお、接触材11を波溝が鉛直方向に沿うよ
う立設することにより、散気管2からの曝気で接触材1
1に沈着した汚泥の剥離が容易となる。
面積の大きい第1の接触材21(図4及び図5参照)と
して商品名「ビオレット75」(NCE日鉄化工機株式
会社製,接触材)が充填される。なお、接触材21の充
填個数は215個/m3である。
の接触材31(図6参照)として商品名「テラレットS
II-Spirax」(NCE日鉄化工機株式会社製,接
触材)が充填される。接触材31の充填個数は17,5
00個/m3である。
にて表す。
殿槽10の前部に対し上方から導入され、槽10内部を
流速が概ね10cm/min程度となるよう河川水を水
平方向に静かに通水させ(図3の矢印参照)、水中に浮
遊する固形性汚濁物のうち主に粗いものの沈殿を促す。
この際、ハニカム状に積層した接触材11は河川水の整
流に寄与する。
ーしてプラスチック接触酸化第1槽20に浸入する。槽
20では、高濃度の溶解性汚濁物に対処するため槽10
に比べ曝気量や滞留時間が多めに設定され、溶解性汚濁
物の大部分が接触材21の表面に付着する微生物により
分解される。また、微細な固形性汚濁物もここで沈降除
去される。なお、槽20の後部は汚泥を沈降させるため
曝気が止められており、従って、配管1bを介してプラ
スチック接触酸化第2槽30に浸入する河川水は一層汚
濁濃度が低下している。
物の分解に専ら用いられそのまま残るアンモニア性窒素
及び残りの溶解性汚濁物を散気管2を介する酸素供給に
よって効率良く生物分解でき、この際、溶存酸素の消費
量が少なく澄むため、配管1cからの放流水の溶存酸素
濃度が高い。また、冬季においても十分な酸素を供給で
きるため、生物活動が低下せず、アンモニア性窒素を有
効に除去できる。
水の導入を止め、散気管2からの曝気により接触材表面
の汚泥を水中に浮遊させ、この水を汚泥溜3に集め、上
澄みを水抜管6を介して放出し、沈降濃縮する汚泥を汚
泥引抜管4や汚泥抜管5を介して図示されない汚泥受槽
へと排出する。
の礫間接触酸化法と本発明との比較を次表に示す。
浄化施設では、単位容積当りの河川水と微生物との接触
面積を主として第1及び第2の比表面積の大きい接触材
により格段に大きくすることができるので、敷地面積が
従来の礫間接触酸化法の礫槽に比べ1/2程度に小さく
することができ、最も適用が期待される都市河川に対す
る適用が可能となる。
固形性汚濁物、溶解性汚濁物及びアンモニア性窒素をそ
れぞれ機能別に設けた酸化沈殿槽、接触酸化第1槽及び
第2槽により効率良く対処できるため、浄化能力を向上
させることができ、特に接触酸化第2槽によって従来ほ
とんど除去できなかったアンモニア性窒素を有効に除去
できる。
も低減できるため経済的である。
ことにより、排泥や洗浄の手間を大幅に省くことができ
る等の諸効果を奏する。
に示す説明図である。
る。
示す斜視図である。
示す斜視図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 河川水を導入して浄化した後、河川に放
流する河川浄化施設において、水平断面ハニカム状に積
層する波板状の接触材の各間に前記河川水を水平方向に
ゆっくり通過させる接触沈殿槽と、比表面積が大きい第
1の接触材を充填した接触酸化第1槽と、前記第1の接
触材よりも比表面積が大きい第2の接触材を充填した接
触酸化第2槽とを前記河川水を通過させる順に設け、前
記接触沈殿槽、接触酸化第1及び第2槽にそれぞれ曝気
手段と汚泥溜とを配設してなることを特徴とする河川浄
化施設。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12477195A JP3285466B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | 河川浄化施設 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12477195A JP3285466B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | 河川浄化施設 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08318106A JPH08318106A (ja) | 1996-12-03 |
JP3285466B2 true JP3285466B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=14893716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12477195A Expired - Fee Related JP3285466B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | 河川浄化施設 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3285466B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4683356B2 (ja) * | 1999-05-11 | 2011-05-18 | 東京利根開発株式会社 | 濁水浄化装置 |
JP5021902B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2012-09-12 | 株式会社ソリトン | 有機性廃水の処理設備と処理方法 |
JP4700541B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-06-15 | 株式会社クボタ | 微生物担持体及び浄化槽 |
JP2008272711A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Itsuo Morizaki | 水の浄化方法及び浄化装置 |
JP5160340B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2013-03-13 | 佐藤工業株式会社 | 水浄化システム及び水浄化方法 |
CN113072193B (zh) * | 2021-05-11 | 2024-09-17 | 中国电力工程顾问集团东北电力设计院有限公司 | 一种用于河道生态修复及水质净化的生态浮床 |
-
1995
- 1995-05-24 JP JP12477195A patent/JP3285466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08318106A (ja) | 1996-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0741111B1 (en) | Apparatus and method for purifying polluted water | |
CA2132592A1 (en) | A method of treating wastewater | |
JPH08510952A (ja) | 都市の排水処理のための小型浄化システム | |
JP3285466B2 (ja) | 河川浄化施設 | |
CN111392964B (zh) | 一种雨污合流泵站污水的处理方法及其装置 | |
JP3469797B2 (ja) | 汚水処理方法とその装置 | |
JP2001025606A (ja) | 濁水浄化システム及び装置 | |
CN210457857U (zh) | 一种用于河道整治的排污口污水处理系统 | |
JP2936067B1 (ja) | 干潟ウェットランドを利用した汚泥処理方法 | |
KR200257303Y1 (ko) | 오염하천 및 호소의 정화장치 | |
JP3778548B2 (ja) | 道路排水の処理方法 | |
JPH0531496A (ja) | ヘドロ・底層汚水の処理方法及び装置 | |
JP3947588B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JPH0763716B2 (ja) | 生物濾床式浄化装置 | |
JP3378159B2 (ja) | 水質浄化装置 | |
JP3013358B2 (ja) | 発泡プラスチック粒子を用いる液体浄化方法 | |
JP2004243199A (ja) | 汚染水の浄化施設 | |
JPH0696156B2 (ja) | 油水処理装置 | |
JPH10202281A (ja) | 排水処理装置 | |
JP3293911B2 (ja) | 下水処理方法及び処理装置 | |
JPH081180A (ja) | 河川等の汚水の浄化装置 | |
JP3699706B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH11319493A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP2003170157A (ja) | 浮遊物質含有海水の浄化装置 | |
KR20040015538A (ko) | 무반송 연속 정화공정을 이용한 하천수처리설비 및하천수처리공법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |