[go: up one dir, main page]

JP2003170157A - 浮遊物質含有海水の浄化装置 - Google Patents

浮遊物質含有海水の浄化装置

Info

Publication number
JP2003170157A
JP2003170157A JP2001372997A JP2001372997A JP2003170157A JP 2003170157 A JP2003170157 A JP 2003170157A JP 2001372997 A JP2001372997 A JP 2001372997A JP 2001372997 A JP2001372997 A JP 2001372997A JP 2003170157 A JP2003170157 A JP 2003170157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
storage tank
liquid
purified
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549000B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hara
俊幸 原
Akira Torii
明 鳥居
Shigeo Fukushima
重男 福島
Tetsuro Sakashita
哲朗 坂下
Masayuki Watabe
正之 渡部
Katsuyuki Machitani
勝幸 町谷
Michihiro Hatsuda
導弘 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Idec Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Idec Izumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Idec Izumi Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2001372997A priority Critical patent/JP4549000B2/ja
Publication of JP2003170157A publication Critical patent/JP2003170157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549000B2 publication Critical patent/JP4549000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全体の構成を簡易且つ小規模とすることがで
き、運転管理も容易で処理時間も高速な海水浄化装置を
提供する。 【解決手段】被浄化液は、加圧浮上分離装置22の凝集
撹はん槽23に導入されてフロックが形成され、フロッ
クは浮上槽24で気泡により浮上してスカムとなってス
カムレーキ26で除去される。次いで、膜処理装置52
の膜浸透圧でろ過して清澄海水と非清澄海水とに分離さ
れる。さらに、UV酸化装置58で酸化され化学的酸素
要求量(COD)が下げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、海水中のクラゲ
や汚染物質等の浮遊物質を除去する浄化装置に関し、特
に火力発電所、製鉄所、石油精製所、石油化学工場、化
学工場等に好適な浮遊物質含有海水の浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】発電所などでは、海水を冷却水として取
り入れているが、この海水中にはクラゲ、赤潮、アオコ
等と称される有機物からなる浮遊物質が含まれているこ
とがある.このような物質を含有した海水は浮遊物質
(SS)、化学的酸素要求量(COD)が増大した富栄
養化した状態であるため、これを冷却水として使用する
には、事前に浮遊物質等を取り除いて浄化しておくこと
が必要である。そこで、一般には、海水を導入する第1
段階でこれらの物質を除去し、浄化するための浄化装置
を設けている。図1は、発電所システムの概要を示して
いる。同図で、1は浄化装置、2は発電所である。海水
3は浄化装置1に導入されて浮遊物質が取り除かれた後
に発電所2の冷却水用に供給される。
【0003】図2は、上記の発電所システム等に使用さ
れる従来の浄化装置の構成を示している。
【0004】海水3はポンプ4によって原水槽5に導入
される。原水槽5に導入された海水3は、さらにポンプ
6により生物的処理のための硝化槽7に導かれる。この
硝化槽7には栄養剤7が投入され、微生物による処理が
行われる。さらに、海水3はメタノール注入装置9から
メタノールが投入された脱窒リアクタ10で脱窒処理さ
れ、また、気泡が形成されているタンク11内で再曝気
槽11を通過して、沈殿槽12に送られる。沈殿槽12
では浮遊物質を自重により沈殿させ、上澄み液を砂ろ過
装置13に送り、ろ過された海水を活性炭吸着装置14
に導入して逆洗処理を行い、処理水として排出する。
【0005】以上のように、従来の浄化装置は、沈殿処
理、生物処理、化学的処理を複数段階組み合わせて海水
の浄化を行ったり、またはそれらの処理のいずれかを単
独で使用していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
浄化装置は、沈殿処理、生物処理、化学的処理を行うこ
とが必要であるため、これらの処理を行うための大がか
りな装置と大きな設置面積を必要としていた。また、生
物処理を行うには、その運転管理が比較的難しく、且
つ、処理に時間を要するという不都合があった。また、
生物処理部を含む装置では、クラゲ除去を目的として運
転する場合、夏場だけの運転となる。このため、秋、冬
場に設備が遊休となり、シーズン到来時には生物処理の
立ち上げに長期間(およそ1ヶ月)を要することになっ
て、機動性に欠けるという不都合もあった。さらに、こ
れらの処理を行うには、施設がおおがかりになるために
時間を要し、そのため被処理水が腐敗して作業環境が悪
化するという問題もあった。
【0007】この発明の目的は、全体の構成を簡易且つ
小規模とすることができ、運転管理も容易で処理時間も
高速な海水浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するために以下の構成を備えている。
【0009】(1)取得した海水を被浄化液として一時
貯留する貯留槽と、該貯留槽に気泡を導入し浮遊物質を
該気泡に付着させることにより貯留槽内で浮上させる気
泡発生部と、浮上した浮遊物質を取り除く分離部と、を
備えている。
【0010】この発明では、浮遊物質を気泡に付着させ
て浮上させ、これを分離部で取り除く。この操作は、気
泡を強制発生させて、これに浮遊物質を付着させて浮遊
させる物理的な作用であるため、沈殿処理、生物処理、
化学的処理とは異なる。このため、大がかりな設備を設
けなくても、安定してクラゲ等の浮遊物質を処理するこ
とが出来る。
【0011】(2)前記加圧浮上分離装置で浮遊物質が
取り除かれた被浄化液をろ過して清澄海水とするろ過装
置を設けている。
【0012】このろ過装置を設けることにより、化学的
酸素要求量(COD)を減少させることが出来る。
【0013】(3)前記ろ過装置を通過した精澄海水を
酸化する酸化処理装置を設けている。
【0014】この酸化処理装置により、CODをさらに
減少させることが出来る。
【0015】(4)上記(3)の構成に、さらに、取得
した海水中の浮遊物質を粉砕する粉砕処理装置と、粉砕
処理後の海水に腐敗防止剤を添加する腐敗防止剤添加装
置とを設けている。
【0016】海水にクラゲ等の比較的大きな固形浮遊物
質が含まれている場合、事前に粉砕処理装置によりこれ
らを粉砕することにより、浮遊物質の除去が容易にな
る。また、粉砕後の浮遊物質に対して腐敗防止剤を添加
することにより、クラゲ等の有機浮遊物質に対し、長期
に渡って安定的な加圧浮上分離処理を行うことが出来
る。
【0017】(5)上記(4)の構成に、さらに、前記
加圧浮上分離装置の分離部で取り除かれた浮遊物質を脱
水して廃棄する脱水装置を設けている。
【0018】加圧浮上分離装置の分離部で取り除かれた
浮遊物質はスカムとして廃棄処理されるが、このときに
脱水処理を行うことで、廃棄物量を大幅に減少させるこ
とが出来る。
【0019】(6)ろ過装置は、前記加圧浮上分離装置
で浮遊物質が取り除かれた被浄化液を膜浸透圧でろ過し
て清澄海水と非清澄海水とを分離する膜処理装置で構成
することが出来る。
【0020】浮遊物質が取り除かれた被浄化液を膜浸透
圧でろ過して清澄海水と非清澄海水とを分離させる物理
的な処理を行うため、この段階でも、沈殿処理、生物処
理、化学的処理を含まない。このため、大がかりな設備
を不要とする。
【0021】ろ過装置としては、この他、前記加圧浮上
分離装置で浮遊物質が取り除かれた被浄化液を砂ろ過装
置と活性炭ろ過装置でろ過して清澄海水とする装置で構
成することも可能である。
【0022】(7)前記酸化処理装置としては、清澄海
水に紫外線を照射することで該清澄海水を酸化する装置
で構成することが出来る。被浄化液内の有機物の酸化を
紫外線により行うようにすることで、装置の小型化と処
理の高速化、容易化を実現できる。
【0023】また、清澄海水にオゾンを注入することで
該清澄海水を酸化する装置で構成することも可能であ
る。被浄化液にオゾンを注入することでも、有機物の酸
化を促進することができる。構造もオゾン注入装置を設
けるだけであるため簡単であり、小型化と処理の高速化
も実現可能である。
【0024】(8)前記加圧浮上分離装置の貯留槽の前
段に設けられ、海水を貯留するタンク内に凝集剤を投入
することで海水内の浮遊物質を凝集させる凝集部を設け
た、請求項2〜9のいずれかに記載の浮遊物質含有海水
の浄化装置。
【0025】この発明では、海水を一旦凝集部に集め、
その後に加圧浮上分離装置に導入する。凝集部は、浮遊
物質を凝集させてフロックを形成するもので、後工程で
の処理の効率化を図る。すなわち、フロックを加圧浮上
装置に導くことにより、気泡へのフロックの付着が促さ
れることになり、結果として浮上する浮遊物質の量を増
大することができる。
【0026】(9)前記加圧浮上分離装置と膜処理装置
間に海水の一時貯蔵郡を設ける。
【0027】加圧浮上分離装置と膜処理装置とは、それ
ぞれ物理的な作用により浮遊物質を分離・除去するもの
で、その処理速度は、沈殿処理、生物処理、化学的処理
により浮遊物質を取り除く従来の装置に比較してかなり
高速である。このため、これらの2つの装置間に処理速
度の差があると、処理の効率が低下してしまう。そこ
で、この発明では、これらの加圧浮上分離装置と膜処理
装置間に海水の一時貯蔵部を設け、この一時貯留部をバ
ッファとして使う。これにより、これらの2つの装置間
に処理速度の差があっても、これによる全体の処理速度
の低下を緩和することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】図3は、この発明の実施形態であ
る海水浄化装置の横成図である。
【0029】原水槽20には図外のポンプから海水が導
入され、被浄化液はこの原水槽20から原水ポンプ21
より取水される。原水ポンプ21より取水される段階
で、腐敗防止剤添加装置により、腐敗防止剤が添加され
る。これにより、次の段階の加圧浮上分離装置におい
て、クラゲ等の有機浮遊物質に対し、長期に渡って安定
的な加圧浮上分離処理を行うことが出来る。
【0030】原水ポンプ21はカッター付きポンプで構
成され、ここで、クラゲ等の固形浮遊物質が粉砕され液
状化する。液状化した被浄化液は、加圧浮上分離装置2
2に導かれる。加圧浮上分離装置22は、凝集撹はん槽
23と、浮上槽24と、気泡水製造装置25と、スカム
レーキ26とを備えている。
【0031】擬集撹はん槽23は、急速撹はん槽23a
と、緩速撹はん槽23bとで構成され、急速撹はん槽2
3aには塩鉄を含む擬集剤27と苛性ソーダ29がポン
プ28とポンプ32により供給され、緩速撹はん槽23
bには高分子凝集剤31がポンプ32により供給され
る。擬集剤27は、後段の浮上槽24でスカムを効果的
に浮上させるために有機物を適切に凝集させる。苛性ソ
ーダ29は、PH調整を行う中和剤として供給される。
また、高分子凝集剤31は、凝集助剤として機能し、ス
カム生成の効率を高める。また、急速撹はん槽23aに
は撹はん羽根33が、緩速撹はん槽23bには撹はん羽
根34がそれぞれ配置されている。
【0032】前記気泡水製造装置25は、超微細気泡を
生成し、この気泡を擬集撹はん槽23からの被浄化液と
ともに浮上槽24に導入する。これらは、浮上槽24の
底面から導入することが好ましく、これにより、気泡が
浮上するまでの期間に被浄化液内の凝集物(有機物)が
気泡表面に十分に付着してスカムとして液成分と分離さ
れる。
【0033】前記浮上槽24の上部には、板状のスカム
レーキ26が液面に沿って回転可能に配置されている。
モータ33は、このスカムレーキ26を回転し、スカム
レーキ26が浮上槽24の液面上を回転することによ
り、その液面に浮上しているスカムをすくい取り、スカ
ム取り出し口35に排出する。このスカム取り出し口3
5に排出されたスカムはスカム排出パイプ36によりス
カム槽34に排出される。これにより、被浄化液に含ま
れる固形の有機物のかなりの量が分離・排出される。
【0034】図4は、浮上槽24内での凝集物の気泡付
着状態を示している。液体成分39には、多くの超微細
気泡38が混合していて、この気泡38表面に、凝集物
37が付着している。同図に示すように、気泡38は、
凝集物35の体積に比してかなり小さいため、凝集物3
5には複数の気泡36が接触する。このため、凝集物の
浮力を十分に大きくすることができ、液面上にこれらを
集めて凝集物の大きな塊のスカムとして抽出することが
できる。
【0035】なお、浮上槽24でスカムが取り除かれた
被浄化液は、一旦、被浄化液貯留部40に排出され、こ
れの一部がポンプ41により気泡水製造装置25に導か
れる。このため、浮上槽24に供給される気泡水はスカ
ムの取り除かれたきれいな液内に超微細気泡の形成され
たものとなる。また、加圧浮上分離装置22で取り除か
れたスカムは、脱水装置39で脱水処理された後、廃棄
される。このときの脱水処理により、廃棄物量を大幅に
減少させることが出来る。
【0036】被浄化液貯留部40内の被浄化液は、処理
水貯蔵タンク50に導かれる。この貯蔵タンク50は、
加圧浮上分離装置22の処理速度と後段のろ過装置(膜
処理装置52または砂・活性炭ろ過装置60)の処理速
度の相違を吸収する働きをするバッファとして機能す
る。加圧浮上分離装置22と上記ろ過装置は、双方とも
沈殿設備などを用いない物理的な処理を行うものである
ため処理速度が大きい。そこで、この貯蔵タンク50を
設けることにより、それらの処理速度の相違を吸収する
ことが可能になる。
【0037】処理水貯蔵タンク50に一旦貯蔵された被
浄化液は、ポンプ51により膜処理装置52又は砂・活
性炭ろ過装置60に導かれる。図においては、膜処理装
置52と砂・活性炭ろ過装置60を示しているが、ろ過
装置としては、このうちどちらを使用しても良い。膜処
理装置52は、前記加圧浮上分離装置で浮遊物質が取り
除かれた海水を膜浸透圧でろ過して清澄海水と非清澄海
水とを分離する。砂・活性炭ろ過装置60は、砂ろ過装
置61と活性炭ろ過装置で2段階で海水をろ過して、清
澄海水を得る。膜処理装置52は、原水槽53と、その
原水槽に貯留した被浄化液を取り出すポンプ54と、ポ
ンプ54で取り出された被浄化液を導入して浸透圧によ
り清澄海水と非清澄海水とを分離するモジュール55
と、膜面に付着している有機物をエアーにより下方に押
し出すためのコンプレッサー56と、を備えている。逆
洗排水槽57には、膜面の有機物を含む汚染液が排水さ
れる。また、ろ過排水、ドレイン排水も逆洗排水槽57
に対して行われる。
【0038】UV酸化装置58は、以上のようにして有
機物を除去した被浄化液を紫外線照射により酸化して、
有機物に由来する化学的酸素要求量(COD)の酸化分
解を行う。このUV酸化装置58は、被浄化液に対して
紫外線を照射するだけであるために、大掛かりなものと
はならない。
【0039】以上の構成により、原水槽20に取水され
た海水は、以下の工程により有機物の浮遊物質(SS)
が除去され、また、化学的酸素要求量(COD)が低下
される。
【0040】海水は、腐敗防止剤が添加された後、カッ
ター付きポンプ21でクラゲ等の固形浮遊物質が粉砕さ
れて液状化されてから、加圧浮上分離装置22に送ら
れ、まず、凝集撹はん槽23によりフロック形成され
る。このフロックは浮上槽24で気泡に付着することで
浮上してスカムとなり、スカムレーキ26により取り除
かれる。取り除かれたスカムは、脱水装置39で脱水処
理されて廃棄物として処理される。ここまでの段階で、
被浄化液(海水)に含まれるかなりの量の浮遊物質(S
S)が除去される。
【0041】次に、このようにして浮遊物質(SS)が
除去された被浄化液は、膜処理装置52において浸透圧
により清澄海水と非清澄海水とに分離され、又は、砂・
活性炭ろ過装置60を通過することで清澄海水となる。
膜処理装置52で分離された非清澄海水は逆洗排水槽5
7にろ過排水として排水され、清澄海水だけが取り出さ
れる。この処理により、非常に微細な浮遊物質(SS)
も除去される。
【0042】次の段階では、浮遊物質(SS)のほとん
どが除去された被浄化液が紫外線照射により酸化され、
化学的酸素要求量(COD)が低下される。
【0043】図5は、上記の装置により、各工程で浮遊
物質(SS)と化学的酸素要求量(COD)の低下状態
を示す。第3工程の膜処理装置52の工程を終了した段
階でも430mg/Lから70mg/L以下に低下す
る。第4工程のUV酸化処理を行うと、化学的酸素要求
量(COD)が<50mg/Lまで低下する。
【0044】なお、UV酸化装置58に替えて、他の酸
化手段を使用することも可能である。例えば、清澄海水
にオゾンを注入することで該清澄海水を酸化することも
可能である。このような装置も清澄海水を酸化するだけ
であるために、おおがかりなものとはならない。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、大がかりな設備を使
用しなくても、高速に安定してクラゲ等の浮遊物質を取
り除くことが出来る。また、装置が小型で処理速度が高
速の加圧浮上分離装置と膜処理装置を用いるために、沈
殿槽等のおおがかりな設備を必要とせず、また、処理に
長時間を要することがない。また、微生物を使用したり
することもないため、運転管理が容易である。
【0046】また、被浄化液内の有機物の酸化を紫外線
やオゾンにより行うようにすることで、装置の小型化と
処理の高速化を容易に実現できる。
【0047】また、海水を一旦凝集部に集め、その後に
加圧浮上分離装置に導入することにることができる。
【0048】また、これらの加圧浮上分離装置と膜処理
装置間に海水の一時貯蔵部を設けることより、これらの
2つの装置間に処理速度の差があっても、これによる全
体の処理速度の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、海水浄化装置が適用される発電所システム
の概略図
【図2】は、従来の海水浄化システムの構成図
【図3】は、この発明の実施形態である海水浄化装置の
構成図
【図4】は、加圧浮上分離装置の動作を説明するための
【図5】は、名工程でのSSとCODの低下状態を示す
【符号の説明】
22:加圧浮上分離装置 23:凝集撹はん槽 24:浮上槽 25:気泡水製造装置 52:膜処理装置 58:UV酸化装置 60:砂・活性炭ろ過装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/78 C02F 9/00 502D 9/00 502 502E 502N 502P 502R 502Z 503Z 503 504B 504 B01D 23/16 23/14 (72)発明者 鳥居 明 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 福島 重男 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 坂下 哲朗 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 渡部 正之 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 (72)発明者 町谷 勝幸 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 (72)発明者 初田 導弘 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA06 KA01 KA72 KB04 KB13 KB30 KC03 KC14 PB03 PC80 4D015 BA19 BA24 BB09 BB12 CA20 DA13 DB01 EA33 FA01 FA02 FA03 FA11 FA16 FA17 FA23 FA24 4D037 AA06 AB01 AB02 AB18 BA03 BA18 BB08 BB09 CA02 CA03 CA06 CA08 CA12 CA16 4D041 AA28 BB03 BB04 CA04 CA07 CB00 CC08 4D050 AA06 AB07 BB02 BC09 CA04 CA09 CA15 CA16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取得した海水を被浄化液として一時貯留
    する貯留槽と、該貯留槽に気泡を導入し浮遊物質を該気
    泡に付着させることにより貯留槽内で浮上させる気泡発
    生部と、浮上した浮遊物質を取り除く分離部と、からな
    る浮遊物質含有海水の浄化装置。
  2. 【請求項2】 取得した海水を被浄化液として一時貯留
    する貯留槽と、該貯留槽に気泡を導入し浮遊物質を該気
    泡に付着させることにより貯留槽内で浮上させる気泡発
    生部と、浮上した浮遊物質を取り除く分離部と、からな
    る加圧浮上分離装置と、 前記加圧浮上分離装置で浮遊物質が取り除かれた被浄化
    液をろ過して清澄海水とするろ過装置と、 からなる浮遊物質含有海水の浄化装置。
  3. 【請求項3】 取得した海水を被浄化液として一時貯留
    する貯留槽と、該貯留槽に気泡を導入し浮遊物質を該気
    泡に付着させることにより貯留槽内で浮上させる気泡発
    生部と、浮上した浮遊物質を取り除く分離部と、からな
    る加圧浮上分離装置と、 前記加圧浮上分離装置で浮遊物質が取り除かれた被浄化
    液をろ過して清澄海水とするろ過装置と、 前記ろ過装置からの精澄海水を酸化する酸化処理装置
    と、 からなる浮遊物質含有海水の浄化装置。
  4. 【請求項4】 取得した海水中の浮遊物質を粉砕する粉
    砕処理装置と、 粉砕処理後の海水に腐敗防止剤を添加する腐敗防止剤添
    加装置と、 腐敗防止剤添加後の海水を被浄化液として一時貯留する
    貯留槽と、該貯留槽に気泡を導入し浮遊物質を該気泡に
    付着させることにより貯留槽内で浮上させる気泡発生部
    と、浮上した浮遊物質を取り除く分離部と、からなる加
    圧浮上分離装置と、 前記加圧浮上分離装置で浮遊物質が取り除かれた被浄化
    液をろ過して清澄海水とするろ過装置と、 前記ろ過装置からの精澄海水を酸化する酸化処理装置
    と、 からなる浮遊物質含有海水の浄化装置。
  5. 【請求項5】 取得した海水中の浮遊物質を粉砕する粉
    砕処理装置と、 粉砕処理後の海水に腐敗防止剤を添加する腐敗防止剤添
    加装置と、 腐敗防止剤添加後の海水を被浄化液として一時貯留する
    貯留槽と、該貯留槽に気泡を導入し浮遊物質を該気泡に
    付着させることにより貯留槽内で浮上させる気泡発生部
    と、浮上した浮遊物質を取り除く分離部と、からなる加
    圧浮上分離装置と、 前記加圧浮上分離装置で浮遊物質が取り除かれた被浄化
    液をろ過して清澄海水とするろ過装置と、 前記ろ過装置からの精澄海水を酸化する酸化処理装置
    と、 前記加圧浮上分離装置の分離部で取り除かれた浮遊物質
    を脱水して廃棄する脱水装置と、 からなる浮遊物質含有海水の浄化装置。
  6. 【請求項6】前記ろ過装置は、前記加圧浮上分離装置で
    浮遊物質が取り除かれた被浄化液を膜浸透圧でろ過して
    清澄海水と非清澄海水とを分離する膜処理装置で構成し
    た請求項2〜5のいずれかに記載の浮遊物質含有海水の
    浄化装置。
  7. 【請求項7】前記ろ過装置は、前記加圧浮上分離装置で
    浮遊物質が取り除かれた被浄化液を砂ろ過装置と活性炭
    ろ過装置でろ過して清澄海水とする砂・活性炭ろ過装置
    で構成した請求項2〜5のいずれかに記載の浮遊物質含
    有海水の浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記酸化処理装置は、清澄海水に紫外線
    を照射することで該清澄海水を酸化する、請求項3〜5
    のいずれかに記載の浮遊物質含有海水の浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記酸化処理装置は、清澄海水にオゾン
    を注入することで該清澄海水を酸化する、請求項3〜5
    のいずれかに記載の浮遊物質含有海水の浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記加圧浮上分離装置の貯留槽の前段
    に設けられ、海水を貯留するタンク内に凝集剤を投入す
    ることで海水内の浮遊物質を凝集させる凝集部を設け
    た、請求項2〜9のいずれかに記載の浮遊物質含有海水
    の浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記加圧浮上分離装置と膜処理装置間
    に海水の一時貯蔵部を設けた請求項2〜10のいずれか
    に記載の浮遊物質含有海水の浄化装置。
JP2001372997A 2001-12-06 2001-12-06 浮遊物質含有海水の浄化装置 Expired - Fee Related JP4549000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372997A JP4549000B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 浮遊物質含有海水の浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372997A JP4549000B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 浮遊物質含有海水の浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170157A true JP2003170157A (ja) 2003-06-17
JP4549000B2 JP4549000B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=19181784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372997A Expired - Fee Related JP4549000B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 浮遊物質含有海水の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549000B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923881A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 天津市澧沛佳海水娱乐工程有限公司 用于海水游泳池的海水循环过滤、消毒系统及其方法
JP2015160172A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
CN106565029A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 中国石油化工股份有限公司 一种压裂返排液的处理装置及方法
CN108623058A (zh) * 2018-05-23 2018-10-09 栾友祥 一种污水净化线及其方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134008A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 殺菌処理剤
JPH05305298A (ja) * 1992-04-17 1993-11-19 Fumio Denpo 水処理方法およびその水処理装置
JPH07241597A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Kurita Water Ind Ltd 排水の処理方法
JPH10305277A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Aisawa Kogyo Kk 浮上スカムの回収方法とこれに用いる装置
JPH11123385A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 水の殺菌、浄化方法および殺菌、浄化剤
JPH11289911A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Yokohama Hakkeijima:Kk 水族館等における水質淨化処理方法及び処理装置並びに処理システム
JP2000061495A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Takuma Co Ltd し尿高度処理方法およびその装置
JP2001009315A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Sanwa Marine Ltd 液中微生物粉砕装置
JP2001047043A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 膜濾過方法及び装置
JP2001179265A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Kansai Electric Power Co Inc:The クラゲ類処理方法
JP2001187379A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kansai Electric Power Co Inc:The クラゲ類等の天然有機物処理方法
JP2001259318A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd ろ過装置
JP2001347295A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 浮遊物質含有海水の浄化装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134008A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 殺菌処理剤
JPH05305298A (ja) * 1992-04-17 1993-11-19 Fumio Denpo 水処理方法およびその水処理装置
JPH07241597A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Kurita Water Ind Ltd 排水の処理方法
JPH10305277A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Aisawa Kogyo Kk 浮上スカムの回収方法とこれに用いる装置
JPH11123385A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 水の殺菌、浄化方法および殺菌、浄化剤
JPH11289911A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Yokohama Hakkeijima:Kk 水族館等における水質淨化処理方法及び処理装置並びに処理システム
JP2000061495A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Takuma Co Ltd し尿高度処理方法およびその装置
JP2001009315A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Sanwa Marine Ltd 液中微生物粉砕装置
JP2001047043A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 膜濾過方法及び装置
JP2001179265A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Kansai Electric Power Co Inc:The クラゲ類処理方法
JP2001187379A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kansai Electric Power Co Inc:The クラゲ類等の天然有機物処理方法
JP2001259318A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd ろ過装置
JP2001347295A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 浮遊物質含有海水の浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923881A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 天津市澧沛佳海水娱乐工程有限公司 用于海水游泳池的海水循环过滤、消毒系统及其方法
JP2015160172A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
CN106565029A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 中国石油化工股份有限公司 一种压裂返排液的处理装置及方法
CN106565029B (zh) * 2015-10-12 2021-11-16 中国石油化工股份有限公司 一种压裂返排液的处理装置及方法
CN108623058A (zh) * 2018-05-23 2018-10-09 栾友祥 一种污水净化线及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549000B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100500597C (zh) 褐藻胶生产废水的处理及循环回用零排放的工艺方法
CN106830536A (zh) 一种发酵类抗生素废水的深度处理工艺
CN101269903B (zh) 炼油污水的进一步深度处理工艺及装置
CN102329051B (zh) 以高级氧化和综合膜处理为核心的垃圾渗滤液处理装置
CN105776766A (zh) 工业园区难生化降解废水的深度处理系统
CN103880238A (zh) 一种烟气冷凝水处理装置及处理方法
KR20030054734A (ko) 포말분리법, 중공사막필터 여과법과 고급산화공법을연계한 산업폐수 중수처리시스템
CN109851180A (zh) 一种生活污水双效物化处理成套设备及工艺
KR100292225B1 (ko) 오·폐수 및 축산, 분뇨폐수의 중수도화에 관한 방법 및 장치
CN102060417B (zh) Clt酸生产废水的处理工艺及装置
KR101646590B1 (ko) 하수처리 과정에서 발생한 반류수 처리방법
JP3931279B2 (ja) 浮遊物質含有海水の浄化装置
KR0168827B1 (ko) 유기성 폐수의 정화방법
JP2003170157A (ja) 浮遊物質含有海水の浄化装置
JPS58166914A (ja) 排水処理方法
CN215559636U (zh) 一种废水处理系统
JP2002346548A (ja) 使用済み活性炭の活用方法
CN210620508U (zh) 一种地铁车辆段含油污水综合处理零排放系统
CN201512455U (zh) 有机废水处理系统
CN214167703U (zh) 一种石化废水处理系统
CN220283823U (zh) 一种水泥生产线污水零排放系统
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JP4996516B2 (ja) 再生水製造方法
JPH0839058A (ja) 半導体洗浄排水の処理方法
KR100961464B1 (ko) 이산화탄소를 이용한 부상분리공정에 따른 오폐수처리시설 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees