JP5160340B2 - 水浄化システム及び水浄化方法 - Google Patents
水浄化システム及び水浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5160340B2 JP5160340B2 JP2008209460A JP2008209460A JP5160340B2 JP 5160340 B2 JP5160340 B2 JP 5160340B2 JP 2008209460 A JP2008209460 A JP 2008209460A JP 2008209460 A JP2008209460 A JP 2008209460A JP 5160340 B2 JP5160340 B2 JP 5160340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- sludge
- circulation path
- purification system
- water purification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
該水循環路に間隔をあけて複数の汚泥沈降槽を有し、該汚泥沈降槽の間の水循環路内に接触繊維からなる濾過材を複数個並列垂下させてあり、
水循環路の上流から下流に向かって複数個の濾過材に対する汚泥付着が次々と進捗することで水浄化を行う構成であり、且つ前記接触繊維がバサルト長繊維であることを特徴とする水浄化システム。
水循環路内に複数個並列垂下したバサルト長繊維からなる濾過材で水浄化を行うため、水浄化性能が高く、
閉鎖水域から水循環路に水を導入し、浮遊する汚泥をバサルト長繊維からなる濾過材で濾過すると共に沈降する汚泥を汚泥沈降槽に沈殿させることで水浄化を行い、浄化の済んだ水を閉鎖水域に還流させることで水浄化を行うことができるので、
設置費用が高価ではなく、稼動運用・保守点検管理の手間がかからず、コストも低減することができる。
更に、濾過材に付着した汚泥が多くなった際等に水流等の影響で濾過材から剥離して沈降した場合であっても、沈降した汚泥を汚泥沈降槽に沈殿させて貯溜させることで除去することができる。
特に、柔軟で高剛性の素材であるバサルト長繊維を用いたことにより、水循環路内に柔軟に且つ繊維空隙の細かい状態で均等に充填することができるので、汚泥による濾過材内の部分的な閉塞を水が自在に回避して濾過が行われるので濾過材の目詰まりが著しく少なく、より効率的な濾過(水浄化)を行うことができる。
特に、スリット状及び/又は細管状の複数の通路内を沈降する汚泥が通過する際に、汚泥の微粒子同士が結合することで沈降速度が増し、汚泥沈降貯溜部に速やかに沈殿させることができる。
さらに、汚泥沈降貯溜部に溜まった汚泥は、該汚泥沈降貯溜部の上方に配設された汚泥沈降促進装置によって水流が遮られているため、水流の影響による巻き上げを防ぐことができる。
水浄化システム1を運転させて水浄化を任意の時間行った後、閉鎖水域内から水循環路2内への水の導入を停止する、
水の導入の停止により、水循環路2内の水位が低下する、
バサルト長繊維からなる濾過材4に付着した汚泥の少なくとも一部が剥落して水循環路2の底部に沈積する、
剥落した汚泥の一部が水位低下によって汚泥沈降槽3に移動して流れ込み、一部が水循環路2の底部に堆積する、
水浄化システム1の運転を再開して、前記閉鎖水域内から水循環路2内への水を導入する、
水が水循環路2内に流入することで該水循環路2の底部に堆積していた汚泥が流れて汚泥沈降槽3に移動して流れ込み、該汚泥沈降槽3内に貯溜する、
水循環路2内の水位が上昇し、該水循環路2内を水が移動することで、新たに導入された水の中に浮遊する汚泥は該水循環路2の上流から下流に向かって複数個の濾過材4・4・4・・・に対する汚泥付着が次々と進捗することで水浄化が行われ、水中を沈降する汚泥は汚泥沈降槽3に沈殿させることにより水浄化が行われ、浄化の済んだ水は閉鎖水域内に還流する、
この水浄化が任意の時間行われた後、水浄化システム1が停止し、・・・・・
以上の繰り返しにより、閉鎖水域内の水を浄化することができる。
前記浮島型給水濾過装置が、親浮島装置と、一個又は複数個の子浮島装置と、を有して構成されており、
前記親浮島装置が、
前記水面の一部を環状乃至は多角形状に囲撓して該囲撓部分の外側と内側とを分離した状態で前記水面に浮上する親浮島本体と、
前記親浮島本体から下方の水中に垂下状態で張設することで前記囲撓部分の下方の水中の外側と内側とを分離するように配設される接触繊維からなる濾過材と、
前記囲撓部分の内側の水中に給水部を有し、前記囲撓部分の外側に排水部を有するポンプと、
を有して構成されており、
前記子浮島装置が、
前記水面に浮上する子浮島本体と、
前記水面に接触した状態及び/又は水中に浸漬した状態で前記子浮島本体に取付けた接触繊維からなる浮上分離物吸着材と、
を有して構成されており、
前記親浮島装置の前記囲撓部分の内側の水面に、前記子浮島装置の一個又は複数個を浮上状態に配設する構成であることを特徴とする浮島型給水濾過装置。
2 水循環路
21 ガイドレール
22 濾過材支持フレーム
23 逆洗用散気管
3 汚泥沈降槽
31 水位維持壁部
32 沈降汚泥逸流防止壁部
33 水通過部
34 沈降汚泥貯溜部
35 蓋体
36 植生部
4 濾過材
5 汚泥沈降促進装置
51 上部開口
52 下部開口
101 浮島型給水濾過装置
102 親浮島装置
121 親浮島本体
122 濾過材
123 ポンプ
123A 給水部
123B 排水管
123C ポンプユニット
123D ポンプ浮力体
124 植栽部
125 浮力体
126 カウンターウェイト
127 網状体
128 気泡発生装置
128A 気泡吐出部
128B 気泡配管
103 子浮島装置
131 子浮島本体
132 浮上分離物吸着材
133 アーム部材
133A 連結用フック
134 植栽部
134A 透孔部
W 水面
Claims (13)
- 湖沼等の閉鎖水域内の水を導入して浄化した後、前記閉鎖水域内に還流する水循環路を有する水浄化システムにおいて、
該水循環路に間隔をあけて複数の汚泥沈降槽を有し、該汚泥沈降槽の間の水循環路内に接触繊維からなる濾過材を複数個並列垂下させてあり、
水循環路の上流から下流に向かって複数個の濾過材に対する汚泥付着が次々と進捗することで水浄化を行う構成であり、且つ前記接触繊維がバサルト長繊維であることを特徴とする水浄化システム。 - 水循環路内に導入する水がエアレーション前処理を施した前処理済水であることを特徴とする請求項1に記載の水浄化システム。
- 汚泥沈降槽の一つが、水循環路の最上流部に配設されており、該最上流部の汚泥沈降槽に閉鎖水域内の水を導入する構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水浄化システム。
- 汚泥沈降槽の一つが、水循環路の最下流部に配設されており、該最下流部の汚泥沈降槽から閉鎖水域内に水を放流する構成であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水浄化システム。
- 汚泥沈降槽が、上層域に水循環路と連絡する水通過部を有し、該水通過部より下方域である下層域に沈降汚泥貯溜部を有し、前記水通過部の低域部に向けて上部開口が設けられると共に前記沈降汚泥貯溜部に向けて下部開口が設けられるスリット状及び/又は細管状の複数の通路を有してなる汚泥沈降促進装置を中層域に有する構成であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水浄化システム。
- 汚泥沈降槽の水通過部内にバサルト長繊維からなる濾過材を垂下させてあることを特徴とする請求項5に記載の水浄化システム。
- 前記汚泥沈降促進装置が、複数のハニカム孔群を有してなるハニカム構造体からなることを特徴とする請求項5又は6に記載の水浄化システム。
- 前記汚泥沈降促進装置の複数の通路の上部開口の高さに段差が設けられていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の水浄化システム。
- 前記水循環路の底部ないしは底部近傍に逆洗用散気管を配設し、前記バサルト長繊維からなる濾過材に向けて散気可能な構成であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の水浄化システム。
- 水浄化を行う水にマイクロバブル又はエアバブルの気泡を混入する構成であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の水浄化システム。
- 閉鎖水域内で浮島型給水濾過装置を用いて前処理を施した水を水循環路内に導入する構成であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の水浄化システム。
- 請求項1〜11のいずれかに記載の水浄化システムを用いて行う水浄化方法であって、湖沼等の閉鎖水域内の水を水循環路内に導入し、該水中に浮遊する汚泥はバサルト長繊維からなる濾過材に付着させ、前記水中を沈降する汚泥は汚泥沈降槽に沈殿させることにより水浄化を行い、浄化の済んだ水を前記閉鎖水域内に還流することを特徴とする水浄化方法。
- 水浄化を任意の時間行った後、閉鎖水域内から水循環路内への水の導入を停止して水循環路内の水位を低下させることにより、バサルト長繊維からなる濾過材に付着した汚泥の少なくとも一部を剥落させて水循環路の底部に沈積させた後、前記閉鎖水域内から水循環路内への水の導入を再開することで前記沈積した汚泥を汚泥沈降槽に導き流すことを特徴とする請求項12に記載の水浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008209460A JP5160340B2 (ja) | 2008-08-18 | 2008-08-18 | 水浄化システム及び水浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008209460A JP5160340B2 (ja) | 2008-08-18 | 2008-08-18 | 水浄化システム及び水浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010042372A JP2010042372A (ja) | 2010-02-25 |
JP5160340B2 true JP5160340B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=42014195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008209460A Active JP5160340B2 (ja) | 2008-08-18 | 2008-08-18 | 水浄化システム及び水浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5160340B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6497763B1 (ja) * | 2018-06-21 | 2019-04-10 | 株式会社セイネン | 水質浄化システム |
WO2020045411A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水処理装置 |
CN112028397A (zh) * | 2020-08-26 | 2020-12-04 | 中铁北京工程局集团有限公司 | 一种受污染城市内湖水质净化与水生态修复系统 |
CN114956470B (zh) * | 2022-06-14 | 2023-07-25 | 宁波天河水生态科技股份有限公司 | 一套封闭水体双向循环活水净化的系统 |
CN118458951B (zh) * | 2024-05-31 | 2024-11-19 | 陕西服装工程学院 | 一种生态环境保护用的生态浮床 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5757763Y2 (ja) * | 1977-11-11 | 1982-12-11 | ||
JPS5826963B2 (ja) * | 1978-04-14 | 1983-06-06 | 千代田化工建設株式会社 | 沈降分離方法および装置 |
JPS5747043Y2 (ja) * | 1978-05-30 | 1982-10-16 | ||
JPS5925449Y2 (ja) * | 1979-05-19 | 1984-07-26 | 荏原インフイルコ株式会社 | 沈降分離装置 |
JPS59184903U (ja) * | 1983-05-28 | 1984-12-08 | ユニチカ株式会社 | 沈降槽用整流ネツト |
JPS6090011A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-21 | Nippon Sangyo Kikai Kk | 水路浄化装置 |
JPS644292A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Kohjin Co | Carrier for water treatment biofilm |
JPH03128401U (ja) * | 1990-04-04 | 1991-12-25 | ||
JPH06269790A (ja) * | 1992-03-04 | 1994-09-27 | Narita Koki Kk | 廃水処理方法および処理装置 |
JPH05285320A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 長繊維捲縮トウよりなる水処理材 |
JPH07275842A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-10-24 | Marsima Aqua Syst Corp | 放流水の浄化設備 |
JPH081180A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Ishigaki Mech Ind Co | 河川等の汚水の浄化装置 |
JP3285466B2 (ja) * | 1995-05-24 | 2002-05-27 | 株式会社間組 | 河川浄化施設 |
JP3422169B2 (ja) * | 1995-05-26 | 2003-06-30 | 株式会社日立製作所 | 浄化装置 |
JPH1076285A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Nippon Steel Corp | 汚濁水の浄化装置および浄化処理方法 |
JPH10156376A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Nishi Nippon Eng Kk | 河川の水質浄化システム |
JPH1119670A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-26 | Toa Harbor Works Co Ltd | 水質浄化用排水溝 |
JPH1190471A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-06 | Sekisui Plastics Co Ltd | 生物学的水質浄化装置 |
JPH11104698A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Teijin Ltd | 排水処理方法 |
JPH11188378A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Toto Ltd | 排水処理用生物固定担体及び排水処理装置 |
JP2001029976A (ja) * | 1999-05-14 | 2001-02-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 好気処理槽 |
JP2000325978A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Hitachi Ltd | 浄化装置 |
JP4022499B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2007-12-19 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 閉鎖性水域の浄化システム |
JP5024847B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2012-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | バサルト繊維材料 |
JP4624190B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | バサルト繊維の製造方法 |
JP5249545B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2013-07-31 | 佐藤工業株式会社 | マイクロバブルを利用した水処理装置及び水処理方法 |
JP5005619B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2012-08-22 | 佐藤工業株式会社 | 濾過材の再生利用法 |
-
2008
- 2008-08-18 JP JP2008209460A patent/JP5160340B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010042372A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101295313B1 (ko) | 생태복원을 위한 수생식물을 이용한 수질정화장치 | |
US10722846B2 (en) | Method and system for cleaning membrane filters | |
JP5160340B2 (ja) | 水浄化システム及び水浄化方法 | |
JP2008029945A (ja) | 排水処理用微生物担体及び排水処理装置 | |
JP5544512B2 (ja) | 魚介類の循環式養殖装置及び養殖方法 | |
JP6030003B2 (ja) | 汚水処理装置および汚水処理方法 | |
JP4136877B2 (ja) | 浮島型水質浄化処理装置 | |
KR102008798B1 (ko) | 바이오 여과필터를 이용하여 총인 총질소 제거 효율을 향상시킨 오·폐수 정화장치 | |
KR101224756B1 (ko) | 자연생태형 여과장치 | |
KR100409108B1 (ko) | 물리적 정수기법을 이용한 인공연못 | |
CN212403884U (zh) | 一种可强化处理的mabr人工湿地装置 | |
KR20110099930A (ko) | 하천수 및 비점오염 정화장치 | |
JP4181586B2 (ja) | 水質浄化処理施設 | |
JPH09141280A (ja) | 河川等の水域の水質浄化装置 | |
CN111762980A (zh) | 一种可强化处理的mabr人工湿地装置 | |
JP4586147B2 (ja) | 浄水処理装置 | |
RU176053U1 (ru) | Устройство для биологической очистки сточных вод | |
JP5273962B2 (ja) | 水の浄化装置 | |
JPH11104676A (ja) | 湖沼等の浄化設備及び富栄養水の浄化方法 | |
JP2003236576A (ja) | 水浄化具および水浄化構造体ならびに水浄化装置 | |
CN101734787A (zh) | 上向流曝气生物滤池 | |
JP2002102875A (ja) | 水質浄化装置と方法 | |
JPH05337483A (ja) | 礫間接触浄化水路 | |
RU176052U1 (ru) | Устройство для биологической очистки сточных вод | |
JP4739460B2 (ja) | 浄水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5160340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |