JP3283323B2 - 自動変速機の変速時油圧制御装置 - Google Patents
自動変速機の変速時油圧制御装置Info
- Publication number
- JP3283323B2 JP3283323B2 JP06876693A JP6876693A JP3283323B2 JP 3283323 B2 JP3283323 B2 JP 3283323B2 JP 06876693 A JP06876693 A JP 06876693A JP 6876693 A JP6876693 A JP 6876693A JP 3283323 B2 JP3283323 B2 JP 3283323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- pressure
- gear
- line pressure
- shifting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K20/00—Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H2059/385—Turbine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/42—Input shaft speed
- F16H2059/425—Rate of change of input or turbine shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/24—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の油圧制御
装置に関し、とりわけ、変速時に摩擦要素に供給される
油圧をイナーシャフェーズの検出により漸減させるよう
にした自動変速機の変速時油圧制御装置に関する。
装置に関し、とりわけ、変速時に摩擦要素に供給される
油圧をイナーシャフェーズの検出により漸減させるよう
にした自動変速機の変速時油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車に搭載される自動変速機
はトルクコンバータを介して機関出力が入力され、変速
歯車機構の動力伝達経路に組み込まれたクラッチとかブ
レーキ等の複数の摩擦要素が、車速とかアクセル開度等
の運転状態に応じて選択的に締結および解放されること
により、その運転状態に応じた変速が複数設定されるよ
うになっている。前記摩擦要素は特開平2−76968
号公報(F16H 61/08)に開示されるように、
各種切換バルブを備えた油圧制御回路で発生される制御
油圧により締結および解放されるようになっており、こ
の制御油圧は前記運転状態に基づいて設定した変速パタ
ーンに従って切換制御される。尚、それぞれの変速段を
決定する各種切換バルブは、マイコン制御されるソレノ
イドバルブで発生する切換油圧により切換制御される。
はトルクコンバータを介して機関出力が入力され、変速
歯車機構の動力伝達経路に組み込まれたクラッチとかブ
レーキ等の複数の摩擦要素が、車速とかアクセル開度等
の運転状態に応じて選択的に締結および解放されること
により、その運転状態に応じた変速が複数設定されるよ
うになっている。前記摩擦要素は特開平2−76968
号公報(F16H 61/08)に開示されるように、
各種切換バルブを備えた油圧制御回路で発生される制御
油圧により締結および解放されるようになっており、こ
の制御油圧は前記運転状態に基づいて設定した変速パタ
ーンに従って切換制御される。尚、それぞれの変速段を
決定する各種切換バルブは、マイコン制御されるソレノ
イドバルブで発生する切換油圧により切換制御される。
【0003】ところで、前記摩擦要素に供給される制御
油圧は、アキュムレータを介して棚圧と称せられる油圧
の立ち上がりを抑制した部分を設け、この棚圧部分で摩
擦要素の締結ショックを緩和するようになっている。ま
た、摩擦要素の締結ショックを緩和する手段として、変
速中のライン圧自体を変速の種類とエンジン負荷に応じ
て低下させるようになっている。
油圧は、アキュムレータを介して棚圧と称せられる油圧
の立ち上がりを抑制した部分を設け、この棚圧部分で摩
擦要素の締結ショックを緩和するようになっている。ま
た、摩擦要素の締結ショックを緩和する手段として、変
速中のライン圧自体を変速の種類とエンジン負荷に応じ
て低下させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の自動変速機の変速時油圧制御装置にあっては、変
速中にライン圧の低下幅を制御した場合にも、アキュム
レータの棚圧部分を決定するスプリングの付勢力によっ
て棚圧は一定の傾きに決定される。このため、エンジン
回転がトルクフェーズからイナーシャフェーズに変化さ
れる際に摩擦要素の実質的な締結が開始されるが、予め
決定された前記棚圧の傾きによって摩擦要素の締結速
度、つまり出力軸トルクの増加量が決定されてしまう。
このため、前記スプリングの付勢力によって一義的に決
定される棚圧の傾きによって、摩擦要素の締結ショック
延いては変速ショックを完全に取り去ることができなく
なってしまうという課題があった。
従来の自動変速機の変速時油圧制御装置にあっては、変
速中にライン圧の低下幅を制御した場合にも、アキュム
レータの棚圧部分を決定するスプリングの付勢力によっ
て棚圧は一定の傾きに決定される。このため、エンジン
回転がトルクフェーズからイナーシャフェーズに変化さ
れる際に摩擦要素の実質的な締結が開始されるが、予め
決定された前記棚圧の傾きによって摩擦要素の締結速
度、つまり出力軸トルクの増加量が決定されてしまう。
このため、前記スプリングの付勢力によって一義的に決
定される棚圧の傾きによって、摩擦要素の締結ショック
延いては変速ショックを完全に取り去ることができなく
なってしまうという課題があった。
【0005】尚、特開平3−199762号公報(F1
6H 61/00)には、棚圧部分の開始段階と終了段
階との油圧の突出部分を取り去るようにしたライン圧制
御が開示されるが、この場合にあっても棚圧部分の傾き
を変化させることはできず、依然として出力軸トルクの
増加による変速ショックが来されてしまう。
6H 61/00)には、棚圧部分の開始段階と終了段
階との油圧の突出部分を取り去るようにしたライン圧制
御が開示されるが、この場合にあっても棚圧部分の傾き
を変化させることはできず、依然として出力軸トルクの
増加による変速ショックが来されてしまう。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、変速中における制御油圧をイナーシャフェーズの検
出時点から漸減させることにより、この油圧漸減量によ
って出力軸トルクの増加幅を制御して、変速ショックの
低減を図るようにした自動変速機の変速時油圧制御装置
を提供することを目的とする。
て、変速中における制御油圧をイナーシャフェーズの検
出時点から漸減させることにより、この油圧漸減量によ
って出力軸トルクの増加幅を制御して、変速ショックの
低減を図るようにした自動変速機の変速時油圧制御装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明の第1の構成は、アキュムレータにより棚圧
制御されたライン圧により複数の摩擦要素を適宜締結お
よび解除して、複数の変速段が得られるようになった自
動変速機の変速時油圧制御装置において、ライン圧制御
用のデューティソレノイドバルブと、変速段の種類を判
断する手段と、変速段の種類に応じてあらかじめライン
圧漸減用のデューティ値漸減幅を設定する手段と、変速
時にトルクフェーズからイナーシャフェーズに変化した
ことを検出するイナーシャフェーズ検出手段と、イナー
シャフェーズに入ったことを検出した後、前記変速段の
種類に応じたデューティ値漸減幅に基づいて、締結され
ようとする摩擦要素に供給するライン圧を徐々に低下さ
せる油圧漸減手段と、を設けることにより構成する。
めに本発明の第1の構成は、アキュムレータにより棚圧
制御されたライン圧により複数の摩擦要素を適宜締結お
よび解除して、複数の変速段が得られるようになった自
動変速機の変速時油圧制御装置において、ライン圧制御
用のデューティソレノイドバルブと、変速段の種類を判
断する手段と、変速段の種類に応じてあらかじめライン
圧漸減用のデューティ値漸減幅を設定する手段と、変速
時にトルクフェーズからイナーシャフェーズに変化した
ことを検出するイナーシャフェーズ検出手段と、イナー
シャフェーズに入ったことを検出した後、前記変速段の
種類に応じたデューティ値漸減幅に基づいて、締結され
ようとする摩擦要素に供給するライン圧を徐々に低下さ
せる油圧漸減手段と、を設けることにより構成する。
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】以上の構成により本発明の第1の構成に示す自
動変速機の変速時油圧制御装置にあっては、ライン圧を
棚圧制御するアキュムレータを備えており、油圧漸減手
段によりこのライン圧をイナーシャフェーズの検出後に
漸減させるようにしたので、アキュムレータによって決
定される棚圧の傾きをライン圧を低下させることで小さ
くすることが可能となる。従って、アキュムレータの棚
圧部分で決定される摩擦要素の実質的な締結速度を遅延
させて、もって出力軸トルクの増大幅を抑制してこの摩
擦要素の締結ショック、延いては変速ショックを低減す
ることができる。
動変速機の変速時油圧制御装置にあっては、ライン圧を
棚圧制御するアキュムレータを備えており、油圧漸減手
段によりこのライン圧をイナーシャフェーズの検出後に
漸減させるようにしたので、アキュムレータによって決
定される棚圧の傾きをライン圧を低下させることで小さ
くすることが可能となる。従って、アキュムレータの棚
圧部分で決定される摩擦要素の実質的な締結速度を遅延
させて、もって出力軸トルクの増大幅を抑制してこの摩
擦要素の締結ショック、延いては変速ショックを低減す
ることができる。
【0011】
【0012】
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。図1から図7は本発明にかかる自動変
速機の変速制御装置の一実施例を示し、図1は自動変速
機の上半部を示す概略構成図、図2は油圧制御回路の要
部を示す概略構成図、図3は摩擦要素の締結圧の特性
図、図4は自動変速機の制御システム図、図5は変速中
油圧制御のフローチャート、図6は変速中のタービン回
転数,ライン圧,変速ショックの変化を示すタイムチャ
ート、図7はライン圧制御のデューティ値特性図、図8
は変速中のライン圧特性図である。
詳細に説明する。図1から図7は本発明にかかる自動変
速機の変速制御装置の一実施例を示し、図1は自動変速
機の上半部を示す概略構成図、図2は油圧制御回路の要
部を示す概略構成図、図3は摩擦要素の締結圧の特性
図、図4は自動変速機の制御システム図、図5は変速中
油圧制御のフローチャート、図6は変速中のタービン回
転数,ライン圧,変速ショックの変化を示すタイムチャ
ート、図7はライン圧制御のデューティ値特性図、図8
は変速中のライン圧特性図である。
【0014】即ち、本実施例の変速時油圧制御装置が適
用される自動変速機10は、図1に示したように変速機
前端部(図中右方)に設けられる図外のエンジン回転が
トルクコンバータ20を介して入力されるようになって
いる。そして、前記自動変速機10はトルクコンバータ
20の出力により駆動される変速歯車機構30と、この
変速歯車機構30の動力伝達経路を適宜切り換えるクラ
ッチとかブレーキ等の複数の摩擦要素41〜46および
ワンウエイクラッチ51,52を備える。このように構
成された自動変速機10は、走行レンジであるD,S,
L,Rの選択により前記摩擦要素41〜46が自動切り
換えされて、Dレンジで1〜4速,Sレンジで1〜3
速,Lレンジで1〜2速が得られるようになっている。
用される自動変速機10は、図1に示したように変速機
前端部(図中右方)に設けられる図外のエンジン回転が
トルクコンバータ20を介して入力されるようになって
いる。そして、前記自動変速機10はトルクコンバータ
20の出力により駆動される変速歯車機構30と、この
変速歯車機構30の動力伝達経路を適宜切り換えるクラ
ッチとかブレーキ等の複数の摩擦要素41〜46および
ワンウエイクラッチ51,52を備える。このように構
成された自動変速機10は、走行レンジであるD,S,
L,Rの選択により前記摩擦要素41〜46が自動切り
換えされて、Dレンジで1〜4速,Sレンジで1〜3
速,Lレンジで1〜2速が得られるようになっている。
【0015】前記トルクコンバータ20は、エンジンの
出力軸1に連結されたコンバータカバー21内に固設さ
れるポンプ22と、このポンプ22に対向配置されたタ
ービン23と、これらポンプ22とタービン23との間
に配置されて変速機ケース11側にワンウエイクラッチ
24を介して支持されるステータ25とを備えて概略構
成され、タービン23とコンバータカバー21との間に
ロックアップピストン26が設けられる。そして、ポン
プ22回転はコンバータカバー21内に封入されたトル
ク伝達媒体(作動油)を介してタービン23に伝達され
るが、このときステータ25によってポンプ22とター
ビン23との回転差に応じたトルク倍増機能が得られる
ようになっている。尚、前記出力軸1にはタービンシャ
フト27内を貫通するポンプシャフト12が連結され、
このポンプシャフト12により変速機後端部(図中左
方)に設けられたオイルポンプ13が駆動される。
出力軸1に連結されたコンバータカバー21内に固設さ
れるポンプ22と、このポンプ22に対向配置されたタ
ービン23と、これらポンプ22とタービン23との間
に配置されて変速機ケース11側にワンウエイクラッチ
24を介して支持されるステータ25とを備えて概略構
成され、タービン23とコンバータカバー21との間に
ロックアップピストン26が設けられる。そして、ポン
プ22回転はコンバータカバー21内に封入されたトル
ク伝達媒体(作動油)を介してタービン23に伝達され
るが、このときステータ25によってポンプ22とター
ビン23との回転差に応じたトルク倍増機能が得られる
ようになっている。尚、前記出力軸1にはタービンシャ
フト27内を貫通するポンプシャフト12が連結され、
このポンプシャフト12により変速機後端部(図中左
方)に設けられたオイルポンプ13が駆動される。
【0016】前記変速歯車機構30はラビニヨ型プラネ
タリギア装置で構成され、前記タービンシャフト27上
に遊嵌された小径のスモールサンギア31と、このサン
ギア31の後方において同様にタービンシャフト27上
に遊嵌された大径のラージサンギア32と、前記スモー
ルサンギア31に噛合された複数個のショートピニオン
ギア33と、前半部がショートピニオンギア33に噛合
されると共に、後半部がラージサンギア32に噛合され
るロングピニオンギア34と、このロングピニオンギア
34および前記ショートピニオンギア33を回転自在に
支持するキャリア35と、ロングピニオンギア34の前
半部に噛合されたリングギア36とで構成される。
タリギア装置で構成され、前記タービンシャフト27上
に遊嵌された小径のスモールサンギア31と、このサン
ギア31の後方において同様にタービンシャフト27上
に遊嵌された大径のラージサンギア32と、前記スモー
ルサンギア31に噛合された複数個のショートピニオン
ギア33と、前半部がショートピニオンギア33に噛合
されると共に、後半部がラージサンギア32に噛合され
るロングピニオンギア34と、このロングピニオンギア
34および前記ショートピニオンギア33を回転自在に
支持するキャリア35と、ロングピニオンギア34の前
半部に噛合されたリングギア36とで構成される。
【0017】前記タービンシャフト27とスモールサン
ギア31との間に、フォワードクラッチ41と第1ワン
ウエイクラッチ51とが直列に介設されると共に、これ
らのクラッチ41,51に並列にコーストクラッチ42
が介設される。また、タービンシャフト27とキャリア
35との間に3−4クラッチ43が介設されると共に、
このタービンシャフト27とラージサンギア32との間
にリバースクラッチ44が介設される。更に、ラージサ
ンギア32とリバースクラッチ44との間に、このラー
ジサンギア32を固定する2−4バンドブレーキ45が
設けられる。更にまた、前記キャリア35と変速機ケー
ス11との間に、このキャリア35の反力を受け止める
第2ワンウエイクラッチ52と、キャリア35を固定す
るローリバースブレーキ46とが並列に設けられる。そ
して、前記リングギア36が出力ギア14に連結され、
この出力ギア14から差動装置を介して図外の左右駆動
輪に回転伝達される。
ギア31との間に、フォワードクラッチ41と第1ワン
ウエイクラッチ51とが直列に介設されると共に、これ
らのクラッチ41,51に並列にコーストクラッチ42
が介設される。また、タービンシャフト27とキャリア
35との間に3−4クラッチ43が介設されると共に、
このタービンシャフト27とラージサンギア32との間
にリバースクラッチ44が介設される。更に、ラージサ
ンギア32とリバースクラッチ44との間に、このラー
ジサンギア32を固定する2−4バンドブレーキ45が
設けられる。更にまた、前記キャリア35と変速機ケー
ス11との間に、このキャリア35の反力を受け止める
第2ワンウエイクラッチ52と、キャリア35を固定す
るローリバースブレーキ46とが並列に設けられる。そ
して、前記リングギア36が出力ギア14に連結され、
この出力ギア14から差動装置を介して図外の左右駆動
輪に回転伝達される。
【0018】前記摩擦要素41〜46およびワンウエイ
クラッチ51,52は、表1に示す関係をもってそれぞ
れの変速段で締結またはロック(表中○印で示す)され
る。
クラッチ51,52は、表1に示す関係をもってそれぞ
れの変速段で締結またはロック(表中○印で示す)され
る。
【0019】
【表1】 ところで、前記摩擦要素41〜46は油圧制御回路60
から供給される制御油圧により締結および解放が行われ
るようになっており、図2にその回路構成を概略的に示
す。前記油圧制御回路60はオイルポンプ13からメイ
ンライン110に吐出された作動油の圧力を所定のライ
ン圧に調圧するレギュレータバルブ61と、手動操作に
よりレンジの選択を行うマニュアルバルブ62と、変速
段に応じて前記表1に示す各摩擦要素41〜46に油圧
を供給,排除する1−2,2−3,3−4の各シフトバ
ルブ63,64,65とが主構成として備えられる。
から供給される制御油圧により締結および解放が行われ
るようになっており、図2にその回路構成を概略的に示
す。前記油圧制御回路60はオイルポンプ13からメイ
ンライン110に吐出された作動油の圧力を所定のライ
ン圧に調圧するレギュレータバルブ61と、手動操作に
よりレンジの選択を行うマニュアルバルブ62と、変速
段に応じて前記表1に示す各摩擦要素41〜46に油圧
を供給,排除する1−2,2−3,3−4の各シフトバ
ルブ63,64,65とが主構成として備えられる。
【0020】前記レギュレータバルブ61は、車両運転
状態に応じてデューティーソレノイドバルブ96で作動
され、このデューティーソレノイドバルブ96によって
作られた無段階の制御圧によりライン圧が調圧される。
即ち、前記デューティーソレノイドバルブ96で作られ
た制御圧はモディファイアバルブ95に作用してモディ
ファイア圧を調圧し、このモディファイア圧で前記レギ
ュレータバルブ61を作動し、スプールの移動量に応じ
たライン圧が調圧される。
状態に応じてデューティーソレノイドバルブ96で作動
され、このデューティーソレノイドバルブ96によって
作られた無段階の制御圧によりライン圧が調圧される。
即ち、前記デューティーソレノイドバルブ96で作られ
た制御圧はモディファイアバルブ95に作用してモディ
ファイア圧を調圧し、このモディファイア圧で前記レギ
ュレータバルブ61を作動し、スプールの移動量に応じ
たライン圧が調圧される。
【0021】前記マニュアルバルブ62は、スリーブ内
に摺動可能に挿入されたプランジャがレンジ選択位置に
応じて移動され、入力ポートeから導入されたライン圧
が、選択されたレンジ位置に応じて出力ポートa〜d
(D,Sレンジはポートa,b、Lレンジはポートa,
c、Rレンジはポートd)から出力されるようになって
いる。
に摺動可能に挿入されたプランジャがレンジ選択位置に
応じて移動され、入力ポートeから導入されたライン圧
が、選択されたレンジ位置に応じて出力ポートa〜d
(D,Sレンジはポートa,b、Lレンジはポートa,
c、Rレンジはポートd)から出力されるようになって
いる。
【0022】前記1−2,2−3,3−4シフトバルブ
63,64,65は、スプールが図中左右方向に切り換
え移動されることにより、各シフトバルブ63,64,
65に対応した摩擦要素41〜46に油圧を供給,排除
する。前記前記1−2,2−3,3−4シフトバルブ6
3,64,65には第1,第2,第3ソレノイドバルブ
66,67,68が設けられ、これら第1,第2,第3
ソレノイドバルブ66,67,68は、それぞれONド
レンタイプとして構成され、OFF状態で切換圧を発生
してスプールを図中左方に移動させるようになってい
る。前記第1,第2,第3ソレノイドバルブ66,6
7,68は、表2に示す関係をもって各変速段でON,
OFFされる。
63,64,65は、スプールが図中左右方向に切り換
え移動されることにより、各シフトバルブ63,64,
65に対応した摩擦要素41〜46に油圧を供給,排除
する。前記前記1−2,2−3,3−4シフトバルブ6
3,64,65には第1,第2,第3ソレノイドバルブ
66,67,68が設けられ、これら第1,第2,第3
ソレノイドバルブ66,67,68は、それぞれONド
レンタイプとして構成され、OFF状態で切換圧を発生
してスプールを図中左方に移動させるようになってい
る。前記第1,第2,第3ソレノイドバルブ66,6
7,68は、表2に示す関係をもって各変速段でON,
OFFされる。
【0023】
【表2】 前記摩擦要素41〜46の内、締結される際の出力軸ト
ルク変化に影響を与えるフォワードクラッチ41,3−
4クラッチ43,リバースクラッチ44および2−4ブ
レーキ45の締結時の油圧供給ラインには、それぞれア
キュムレータ72,80,91,74が設けられる。前
記アキュムレータ72,80,91,74は、導入され
る油圧により変形されるスプリングが内蔵され、このス
プリングの付勢力によって図3に示したように、前記1
−2,2−3,3−4シフトバルブ63,64,65を
介して供給される締結圧に立ち上がりを抑制した棚圧部
分(実線部分)Pを作り、この棚圧部分Pで摩擦要素を
実質的に締結することにより締結ショックの緩和が図ら
れる。尚、前記締結圧は前記棚圧部分Pの前後において
急激な立ち上がり部分Q,Rが設けられるが、Q部分に
よって実質的な摩擦要素の締結までの時間を短縮し、か
つ、R部分によって実質的に締結された後の摩擦要素の
締結力を高め、滑りを無くすようにしてある。
ルク変化に影響を与えるフォワードクラッチ41,3−
4クラッチ43,リバースクラッチ44および2−4ブ
レーキ45の締結時の油圧供給ラインには、それぞれア
キュムレータ72,80,91,74が設けられる。前
記アキュムレータ72,80,91,74は、導入され
る油圧により変形されるスプリングが内蔵され、このス
プリングの付勢力によって図3に示したように、前記1
−2,2−3,3−4シフトバルブ63,64,65を
介して供給される締結圧に立ち上がりを抑制した棚圧部
分(実線部分)Pを作り、この棚圧部分Pで摩擦要素を
実質的に締結することにより締結ショックの緩和が図ら
れる。尚、前記締結圧は前記棚圧部分Pの前後において
急激な立ち上がり部分Q,Rが設けられるが、Q部分に
よって実質的な摩擦要素の締結までの時間を短縮し、か
つ、R部分によって実質的に締結された後の摩擦要素の
締結力を高め、滑りを無くすようにしてある。
【0024】また、摩擦要素の締結を制御するには前記
アキュムレータ72,80,91,74以外に、コース
トクラッチ42を制御するコーストコントロールバルブ
83,3−4クラッチ43を制御するバイパスバルブ1
01,2−4ブレーキ45を制御する2−3コントロー
ルバルブ102およびタイミングバルブ103等が設け
られている。
アキュムレータ72,80,91,74以外に、コース
トクラッチ42を制御するコーストコントロールバルブ
83,3−4クラッチ43を制御するバイパスバルブ1
01,2−4ブレーキ45を制御する2−3コントロー
ルバルブ102およびタイミングバルブ103等が設け
られている。
【0025】ところで、前記第1,第2,第3ソレノイ
ドバルブ(変速用第1,第2,第3Sol)66,6
7,68および前記ライン圧制御用のデューティーソレ
ノイドバルブ(ライン圧制御用Sol)96は、図4に
示したようにコントローラ100からの制御信号により
ON,OFF制御またはデューティ制御されるようにな
っている。この制御信号は、コントローラ100に入力
される車速センサー101,スロットル開度センサー1
02,シフト位置センサー103およびタービン回転数
センサー104等の運転条件から、予め設定されたマッ
プを用いて決定される。
ドバルブ(変速用第1,第2,第3Sol)66,6
7,68および前記ライン圧制御用のデューティーソレ
ノイドバルブ(ライン圧制御用Sol)96は、図4に
示したようにコントローラ100からの制御信号により
ON,OFF制御またはデューティ制御されるようにな
っている。この制御信号は、コントローラ100に入力
される車速センサー101,スロットル開度センサー1
02,シフト位置センサー103およびタービン回転数
センサー104等の運転条件から、予め設定されたマッ
プを用いて決定される。
【0026】ここで本実施例にあっては、図5に示した
フローチャートに従って変速時のライン圧制御を行うよ
うになっている。即ち、前記フローチャートでは、まず
ステップS1によって制御開始からの時間t,タービン
回転数NT ,スロットル開度TVOを読み取り、次にス
テップS2,S3,S4によって1−2変速か,2−3
変速か,3−4変速か、若しくはそれ以外の変速または
変速中でないかが判断される。
フローチャートに従って変速時のライン圧制御を行うよ
うになっている。即ち、前記フローチャートでは、まず
ステップS1によって制御開始からの時間t,タービン
回転数NT ,スロットル開度TVOを読み取り、次にス
テップS2,S3,S4によって1−2変速か,2−3
変速か,3−4変速か、若しくはそれ以外の変速または
変速中でないかが判断される。
【0027】ステップS2は1−2変速のシフトフラグ
FLG1が立っているかどうかを判断し、1−2変速で
ある「1」と判断した場合は、ステップS5によって前
回が1−2変速状態であったかどうかが判断される。今
回始めて1−2変速である「0」と判断した場合はステ
ップS6に進み、デューティソレノイドバルブ96の制
御信号の初期設定を行う。即ち、初期設定は、TVO,
NT からデューティソレノイドバルブ96の1−2変速
時のデューティ値の漸減幅DD1と、デューティ値の上
限値DMAX1と、TVOから1−2変速時のデューテ
ィ初期値DY1とが決定されるようになっている。
FLG1が立っているかどうかを判断し、1−2変速で
ある「1」と判断した場合は、ステップS5によって前
回が1−2変速状態であったかどうかが判断される。今
回始めて1−2変速である「0」と判断した場合はステ
ップS6に進み、デューティソレノイドバルブ96の制
御信号の初期設定を行う。即ち、初期設定は、TVO,
NT からデューティソレノイドバルブ96の1−2変速
時のデューティ値の漸減幅DD1と、デューティ値の上
限値DMAX1と、TVOから1−2変速時のデューテ
ィ初期値DY1とが決定されるようになっている。
【0028】また、同様にしてステップS3によって2
−3変速である「1」であると判断した場合、またはス
テップS4によって3−4変速である「1」であると判
断した場合は、ステップS7またはステップS8によっ
て前回がその変速状態であったかどうかを判断し、今回
始めてその変速状態であると判断した場合は、ステップ
S9またはステップS10によってその変速状態に対応
したデューティソレノイドバルブ96の制御信号の初期
設定を行う。即ち、ステップS9によって行われる2−
3変速の初期設定は、デューティ値の漸減幅DD2と、
デューティ値の上限値DMAX2と、デューティ初期値
DY2とが決定される一方、ステップS10によって行
われる3−4変速の初期設定は、デューティ値の漸減幅
DD3と、デューティ値の上限値DMAX3と、デュー
ティ初期値DY3とが決定される。
−3変速である「1」であると判断した場合、またはス
テップS4によって3−4変速である「1」であると判
断した場合は、ステップS7またはステップS8によっ
て前回がその変速状態であったかどうかを判断し、今回
始めてその変速状態であると判断した場合は、ステップ
S9またはステップS10によってその変速状態に対応
したデューティソレノイドバルブ96の制御信号の初期
設定を行う。即ち、ステップS9によって行われる2−
3変速の初期設定は、デューティ値の漸減幅DD2と、
デューティ値の上限値DMAX2と、デューティ初期値
DY2とが決定される一方、ステップS10によって行
われる3−4変速の初期設定は、デューティ値の漸減幅
DD3と、デューティ値の上限値DMAX3と、デュー
ティ初期値DY3とが決定される。
【0029】そして、前記ステップS6,S9,S10
によってそれぞれの変速状態に応じたデューティソレノ
イドバルブ96の制御信号が初期設定された後、ステッ
プS11に進んでフェーズ(DNT)判定が行われる。
このDNT判定は図6のタイムチャートに示したように
NT (タービン回転数)の変化によって行われ、トルク
フェーズからイナーシャフェーズに変化した時点が判断
される。即ち、前記DNT判定は、まずΔNT =NT(t)
−NT(t-Δt)を求め、ΔNT ≦dNT のときにイナーシ
ャフェーズであると判断し、ΔNT >dNT のときはト
ルクフェーズであると判断する。但し、dNT は0また
は負の値として設定される。
によってそれぞれの変速状態に応じたデューティソレノ
イドバルブ96の制御信号が初期設定された後、ステッ
プS11に進んでフェーズ(DNT)判定が行われる。
このDNT判定は図6のタイムチャートに示したように
NT (タービン回転数)の変化によって行われ、トルク
フェーズからイナーシャフェーズに変化した時点が判断
される。即ち、前記DNT判定は、まずΔNT =NT(t)
−NT(t-Δt)を求め、ΔNT ≦dNT のときにイナーシ
ャフェーズであると判断し、ΔNT >dNT のときはト
ルクフェーズであると判断する。但し、dNT は0また
は負の値として設定される。
【0030】前記ステップS11によってイナーシャフ
ェーズに入った「1」であると判断した場合に、ステッ
プS12に進んでライン圧のデューティ値DYがデュー
ティ上限値DMAXより小さい範囲内にあるかどうかを
判断し、範囲内にある場合はステップS13によって漸
減幅DDを付加したライン圧デューティ値DYを出力し
た後リターンされる。尚、ライン圧デューティ値DYは
図7に示したマップによって決定され、このとき、ライ
ン圧の漸減幅を決定する傾きが各変速状態に応じて変化
されたものとなる。
ェーズに入った「1」であると判断した場合に、ステッ
プS12に進んでライン圧のデューティ値DYがデュー
ティ上限値DMAXより小さい範囲内にあるかどうかを
判断し、範囲内にある場合はステップS13によって漸
減幅DDを付加したライン圧デューティ値DYを出力し
た後リターンされる。尚、ライン圧デューティ値DYは
図7に示したマップによって決定され、このとき、ライ
ン圧の漸減幅を決定する傾きが各変速状態に応じて変化
されたものとなる。
【0031】ところで、前記ステップS2,S3,S4
によって1−2変速か,2−3変速か,3−4変速かを
順次判断した後、最終的にステップS4によっても3−
4変速でない「0」であると判断した場合にステップS
14に進み、変速外のデューティ値DY0を設定した
後、リターンされる。また、ステップS11でトルクフ
ェーズである「0」と判断された場合、およびステップ
S12によってデューティ値DYが上限値DMAXに達
している「NO」と判断された場合に、デューティ値の
漸減幅を設定することなくリターンされる。
によって1−2変速か,2−3変速か,3−4変速かを
順次判断した後、最終的にステップS4によっても3−
4変速でない「0」であると判断した場合にステップS
14に進み、変速外のデューティ値DY0を設定した
後、リターンされる。また、ステップS11でトルクフ
ェーズである「0」と判断された場合、およびステップ
S12によってデューティ値DYが上限値DMAXに達
している「NO」と判断された場合に、デューティ値の
漸減幅を設定することなくリターンされる。
【0032】従って、本実施例の変速時油圧制御では、
1−2,2−3,3−4の変速の1つが行われる場合
に、それぞれの変速に対応したライン圧PL がデューテ
ィソレノイドバルブ96のデューティ値DYにより決定
され、図6,図8に示したように変速外のデューティ値
DY0によるライン圧PL0から変速時のライン圧PLnに
低下される(ステップ2〜10)。そして、トルクフェ
ーズから摩擦要素の実質的な締結が開始されるイナーシ
ャフェーズに入った場合(図8中A点で示す)に、前記
デューティ値DYに漸減幅DDが付加され、変速時ライ
ン圧PLnは徐々に減圧される(ステップ11〜13)。
次に前記変速が終了した際には変速外のライン圧PL0に
復帰される(ステップ14)。
1−2,2−3,3−4の変速の1つが行われる場合
に、それぞれの変速に対応したライン圧PL がデューテ
ィソレノイドバルブ96のデューティ値DYにより決定
され、図6,図8に示したように変速外のデューティ値
DY0によるライン圧PL0から変速時のライン圧PLnに
低下される(ステップ2〜10)。そして、トルクフェ
ーズから摩擦要素の実質的な締結が開始されるイナーシ
ャフェーズに入った場合(図8中A点で示す)に、前記
デューティ値DYに漸減幅DDが付加され、変速時ライ
ン圧PLnは徐々に減圧される(ステップ11〜13)。
次に前記変速が終了した際には変速外のライン圧PL0に
復帰される(ステップ14)。
【0033】このように本実施例ではイナーシャフェー
ズに入った時点で、このイナーシャフェーズの期間中、
変速時ライン圧PLnが漸減されるため、フォワードクラ
ッチ41,3−4クラッチ43,リバースクラッチ44
および2−4ブレーキ45の油圧供給ラインに設けられ
たアキュムレータ72,80,91,74により作られ
る棚圧部分P(図3中実線に示す)を、同図中破線に示
すように傾きを減少した棚圧部分P1 として作り出すこ
とができる。従って、本来、アキュムレータでは棚圧部
分Pの傾きを変化させることが不可能であったが、本実
施例の変速時油圧制御により棚圧部分の傾きを変化させ
ることにより、出力軸トルクの増大幅を抑制することが
できる。このため、各変速状態で摩擦要素が実質的に締
結されようとする際、このときの締結速度が遅延される
ため図6に示したように変速ショック(G)は、摩擦要
素の締結ショックを大幅に緩和できることにより実線状
態から破線状態へと低減される。尚、ライン圧PL をイ
ナーシャフェーズに入る前に大きく低減することは、摩
擦要素の締結時の引き込みトルクが大きく低下されて変
速ショックの増大を招くことから、ライン圧PL はイナ
ーシャフェーズに入った後に漸減制御する必要がある。
ズに入った時点で、このイナーシャフェーズの期間中、
変速時ライン圧PLnが漸減されるため、フォワードクラ
ッチ41,3−4クラッチ43,リバースクラッチ44
および2−4ブレーキ45の油圧供給ラインに設けられ
たアキュムレータ72,80,91,74により作られ
る棚圧部分P(図3中実線に示す)を、同図中破線に示
すように傾きを減少した棚圧部分P1 として作り出すこ
とができる。従って、本来、アキュムレータでは棚圧部
分Pの傾きを変化させることが不可能であったが、本実
施例の変速時油圧制御により棚圧部分の傾きを変化させ
ることにより、出力軸トルクの増大幅を抑制することが
できる。このため、各変速状態で摩擦要素が実質的に締
結されようとする際、このときの締結速度が遅延される
ため図6に示したように変速ショック(G)は、摩擦要
素の締結ショックを大幅に緩和できることにより実線状
態から破線状態へと低減される。尚、ライン圧PL をイ
ナーシャフェーズに入る前に大きく低減することは、摩
擦要素の締結時の引き込みトルクが大きく低下されて変
速ショックの増大を招くことから、ライン圧PL はイナ
ーシャフェーズに入った後に漸減制御する必要がある。
【0034】
【0035】
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す自動変速機の変速制御装置にあっては、ライン圧を
棚圧制御するアキュムレータを備えた場合に、油圧漸減
手段によりこのライン圧をイナーシャフェーズの検出後
に漸減させるようにしたので、アキュムレータによって
決定される棚圧の傾きをライン圧を低下させることで小
さくし、もってアキュムレータの棚圧部分で決定される
摩擦要素の実質的な締結速度を遅延させて、もって出力
軸トルクの増大幅を抑制してこの摩擦要素の締結ショッ
ク、延いては変速ショックを大幅に低減することができ
る。
示す自動変速機の変速制御装置にあっては、ライン圧を
棚圧制御するアキュムレータを備えた場合に、油圧漸減
手段によりこのライン圧をイナーシャフェーズの検出後
に漸減させるようにしたので、アキュムレータによって
決定される棚圧の傾きをライン圧を低下させることで小
さくし、もってアキュムレータの棚圧部分で決定される
摩擦要素の実質的な締結速度を遅延させて、もって出力
軸トルクの増大幅を抑制してこの摩擦要素の締結ショッ
ク、延いては変速ショックを大幅に低減することができ
る。
【0037】
【0038】
【図1】本発明にかかる変速時油圧制御装置が適用され
る自動変速機の一実施例を示す上半部の概略構成図であ
る。
る自動変速機の一実施例を示す上半部の概略構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示す油圧制御回路の要部を
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
【図3】本発明の一実施例を示す摩擦要素の締結圧の特
性図である。
性図である。
【図4】本発明の一実施例を示す自動変速機の制御シス
テム図である。
テム図である。
【図5】本発明の一実施例を示す変速中油圧制御のフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図6】本発明の一実施例を示す変速中のタービン回転
数,ライン圧,変速ショック変化のタイムチャートであ
る。
数,ライン圧,変速ショック変化のタイムチャートであ
る。
【図7】本発明の一実施例を示すライン圧制御のデュー
ティ値特性図である。
ティ値特性図である。
【図8】本発明の一実施例を示す変速中のライン圧特性
図である。
図である。
10 自動変速機 20 トルクコ
ンバータ 30 変速歯車機構 41〜46 摩
擦要素 61 レギュレータバルブ 96 デューテ
ィソレノイドバルブ 72,74,80,91 アキュムレータ 100 コントローラ 102 車速セ
ンサー 102 スロットル開度センサー 103 シフト
位置センサー 104 タービン回転数センサー
ンバータ 30 変速歯車機構 41〜46 摩
擦要素 61 レギュレータバルブ 96 デューテ
ィソレノイドバルブ 72,74,80,91 アキュムレータ 100 コントローラ 102 車速セ
ンサー 102 スロットル開度センサー 103 シフト
位置センサー 104 タービン回転数センサー
フロントページの続き (72)発明者 篠塚 浩 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−224764(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 61/00 - 61/24
Claims (1)
- 【請求項1】 アキュムレータにより棚圧制御されたラ
イン圧により複数の摩擦要素を適宜締結および解除し
て、複数の変速段が得られるようになった自動変速機の
変速時油圧制御装置において、ライン圧制御用のデューティソレノイドバルブと、変速
段の種類を判断する手段と、変速段の種類に応じてあら
かじめライン圧漸減用のデューティ値漸減幅を設定する
手段と、 変速時にトルクフェーズからイナーシャフェー
ズに変化したことを検出するイナーシャフェーズ検出手
段と、イナーシャフェーズに入ったことを検出した後、
前記変速段の種類に応じたデューティ値漸減幅に基づい
て、締結されようとする摩擦要素に供給するライン圧を
徐々に低下させる油圧漸減手段と、を設けたことを特徴
とする自動変速機の変速時油圧制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06876693A JP3283323B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 自動変速機の変速時油圧制御装置 |
US08/217,901 US5647820A (en) | 1993-03-26 | 1994-03-25 | Hydraulic control system of automatic transmission |
KR1019940006111A KR100315052B1 (ko) | 1993-03-26 | 1994-03-26 | 자동변속기의변속시유압제어장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06876693A JP3283323B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 自動変速機の変速時油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06280982A JPH06280982A (ja) | 1994-10-07 |
JP3283323B2 true JP3283323B2 (ja) | 2002-05-20 |
Family
ID=13383191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06876693A Expired - Fee Related JP3283323B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 自動変速機の変速時油圧制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5647820A (ja) |
JP (1) | JP3283323B2 (ja) |
KR (1) | KR100315052B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970066220A (ko) * | 1996-03-13 | 1997-10-13 | 가나이 쯔도무 | 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법 |
US5738608A (en) * | 1996-08-19 | 1998-04-14 | General Motors Corporation | Hydraulic control for a multi-ratio transmission |
JP2932427B2 (ja) * | 1996-09-25 | 1999-08-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
US6364812B1 (en) * | 1999-05-11 | 2002-04-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Automatic transmission dynamic electronic pressure control based on desired powertrain output |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2689417B2 (ja) * | 1986-09-04 | 1997-12-10 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速シヨツク軽減装置 |
US4790418A (en) * | 1987-04-30 | 1988-12-13 | Ford Motor Company | Transmission clutch loop transfer control |
US5014575A (en) * | 1987-07-30 | 1991-05-14 | Mazda Motor Corporation | Control systems for automatic transmissions |
DE68918774T2 (de) * | 1988-07-19 | 1995-02-16 | Nissan Motor | Systemdrucksteuerung für ein automatisches Getriebe. |
JPH0276968A (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-16 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2559493B2 (ja) * | 1989-07-28 | 1996-12-04 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP3042848B2 (ja) * | 1989-12-26 | 2000-05-22 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電子制御式自動変速機 |
JP2697223B2 (ja) * | 1990-02-05 | 1998-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US5188005A (en) * | 1990-09-14 | 1993-02-23 | Ford Motor Company | Method and system for improving smoothness of shifts in an automatic transmission |
US5086670A (en) * | 1991-07-31 | 1992-02-11 | Saturn Corporation | Adaptive transmission shift pressure control with closed-loop compensation |
JPH05180316A (ja) * | 1992-01-07 | 1993-07-20 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
US5282401A (en) * | 1992-02-07 | 1994-02-01 | General Motors Corporation | Adaptive electronic control of power-on upshifting in an automatic transmission |
US5289741A (en) * | 1992-06-08 | 1994-03-01 | General Motors Corporation | Adaptive transmission pressure control with run-through detection |
-
1993
- 1993-03-26 JP JP06876693A patent/JP3283323B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-25 US US08/217,901 patent/US5647820A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-26 KR KR1019940006111A patent/KR100315052B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5647820A (en) | 1997-07-15 |
KR100315052B1 (ko) | 2002-03-21 |
JPH06280982A (ja) | 1994-10-07 |
KR940021304A (ko) | 1994-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3536537B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2848401B2 (ja) | 自動変速機の変速液圧制御装置 | |
JP2921764B2 (ja) | 自動変速機の液圧制御装置 | |
US20040192484A1 (en) | Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle | |
JPH0633813B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JPH0599316A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US6254508B1 (en) | Engine torque control during multiple speed changes of an automatic transmission | |
JP2003182408A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
KR100356782B1 (ko) | 자동변속기의제어장치 | |
JP3155027B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
KR20020022023A (ko) | 자동 변속기용 변속 제어 장치 | |
JP3283323B2 (ja) | 自動変速機の変速時油圧制御装置 | |
JP3374165B2 (ja) | 自動変速機の変速油圧制御装置 | |
JPH05306752A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2785046B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JP3573816B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3085028B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH02229960A (ja) | 自動変速機の液圧制御装置 | |
JP2886650B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2881675B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP3302083B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3617360B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2964038B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2907501B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2804105B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |