[go: up one dir, main page]

JP3269397B2 - プリント配線基板 - Google Patents

プリント配線基板

Info

Publication number
JP3269397B2
JP3269397B2 JP24136996A JP24136996A JP3269397B2 JP 3269397 B2 JP3269397 B2 JP 3269397B2 JP 24136996 A JP24136996 A JP 24136996A JP 24136996 A JP24136996 A JP 24136996A JP 3269397 B2 JP3269397 B2 JP 3269397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
via holes
substrate
thermal conductivity
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24136996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09148691A (ja
Inventor
宏司 近藤
清 中久木
秀樹 株根
肇 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24136996A priority Critical patent/JP3269397B2/ja
Priority to US08/715,515 priority patent/US6043986A/en
Publication of JPH09148691A publication Critical patent/JPH09148691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269397B2 publication Critical patent/JP3269397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/205Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント配線基板に
関し、特に、基板表面に取り付けられた素子から発生す
る熱を効果的に放熱するバイヤホールが設けられたプリ
ント配線基板に関する。
【0002】
【従来技術】近年、半導体の高集積化やプリント基板へ
の高密度実装化の傾向にあり、基板上に配された素子の
冷却或いは素子から発生する熱を放熱する必要性が高ま
ってきている(ここでは素子から発生する熱をいかに効
率よく逃がすかという視点から「放熱」という用語を用
いる)。基板上に設けられた素子の冷却には、冷却装置
を取り付ける等の根本的な改善が大型の電子装置では試
みられている。しかし、小型化の必要な電子装置の場合
には、冷却装置の設置はコスト、サイズ面で実現が困難
であるため、従来は金属板などのヒートシンクを取り付
けることにより発熱素子から発される熱を放熱させてき
た。通常使用される部品の支持基板はエポキシ等の樹脂
基板であるので熱伝導率が低く、放熱性が低いために、
ヒートシンクが必要とされた。さらに、小型化、コスト
ダウンを目的として、特開昭62−257786号公報
や実開昭62−42273号公報等に開示されているよ
うに、ヒートシンクを用いずに、支持基板に金属等の熱
伝導性の高い物質から成るスルーホール(熱伝導スルー
ホール、サーマルバイヤ等と呼ばれる)を設け、熱伝導
率を全体として向上させる方法が試みられるようになっ
た。又、特開昭62−257786号公報に開示されて
いる技術では、ドリルにより基板を貫通してスルーホー
ルを設け、スルーホールの側面にCuメッキを形成した
構成としている。このような構成とすることで、スルー
ホールの形成によって生じる空間は、空気が充填される
ため、熱伝導率は極端に低下するが、スルーホール側面
にCuメッキを形成しているため、全体としての熱伝導
率が向上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、小型化やコストダウンのためには適している
が、スルーホールの密度に限界があり、穴径も限られる
ために十分な放熱ができない。そのため、発熱量の大き
な素子には使用できないといった問題点がある。又、実
開昭62−42273号公報に開示されている技術では
熱伝導スルーホールについての記載はあるが、熱伝導率
を向上させる具体的な方法については記載されていな
い。
【0004】従って、本発明の目的は、上記課題に鑑
み、基板に形成されるバイヤホールの単位面積当たりの
密度を向上させ、プリント配線基板を熱伝導率を向上さ
せ、素子から発生される熱を効果的に放熱させることで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の手段を採用することができる。
この手段によると、プリント配線基板の回路素子の配置
領域下に、内壁に熱伝導性の良好な熱良導性部材が被覆
されたバイヤホールが、所定の配列方向に沿って複数個
を形成される。このとき異なる列に属し、隣接する任意
のバイヤホールのそれぞれの断面形状の幾何学的特徴点
を通り、配列方向に直交する軸が、配列方向にずれるよ
うに形成され、バイヤホールは列毎に異なる断面形状か
ら成る。この幾何学的特徴点とは、具体的にはバイヤホ
ールの断面形状が円形の場合にはその中心を意味し、正
多角形の場合には、その内接円や外接円の中心を意味
し、その他の多角形の場合にはその重心を意味する。こ
れにより単位断面積当たりのバイヤホールの数を大きく
形成できるので、その内壁に形成された熱良導性部材の
側面積の和が大となり、プリント配線基板の熱伝導率が
向上し、回路素子から発生する熱を効果的に放熱するこ
とができる。また、バイヤホールは列毎に異なる断面形
状から成るので、バイヤホールを密に形成することがで
きる。
【0006】又、請求項2に記載の手段を採用すること
ができる。この手段によると、プリント配線基板の回路
素子の配置領域下に、複数個のバイヤホールが形成さ
れ、バイヤホールの内壁に被覆された熱良導性部材によ
って囲まれる空間には空気が導入され、バイヤホールは
仮想的に設けた六角形状の格子内に位置するように形成
され、バイヤホールは略円形断面形状を有し、バイヤホ
ールの径がバイヤホール間の間隔の±0.3mm未満で
あることを特徴とする。バイヤホール中には空気が入る
ために熱伝導率が低くなり、この部分の熱伝導は期待で
きない。そこでバイヤホールを仮想的に設けた六角形状
の格子内に位置するように形成することでバイヤホール
をより密に形成することができる。また、隣接するバイ
ヤホール間の間隔の±0.3mm未満にバイヤホールの
径を設定することにより、放熱効果をさらに高めること
が可能となる。バイヤホールを略円形断面形状とするこ
とにより、ドリル等を用いてバイヤホールを容易に形成
することができる。望ましくは請求項3に記載の如く、
バイヤホールの径をバイヤホール間の間隔と略等しくす
ることで、放熱効果をさらに高めることが可能となる。
更に請求項4に記載の如く、仮想的正六角形状の格子内
にバイヤホールを形成することによりバイヤホールをよ
り密に形成することができる。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】
(第一実施例)本願発明者らは、熱伝導バイヤホールの
能力を最大限に引き出すための設計ルールについて鋭意
研究した。以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図1は本発明に係わる第一実施例の構成を示し
たものであり、図1(a)、(b)、及び(c)はそれ
ぞれパワートランジスタやロジックICなどの発熱素子
(回路素子)20が搭載されたプリント基板(プリント
配線基板)10の平面図、正面断面図、及びバイヤホー
ル11形成領域1cm□の平面断面図を示している。本実
施例では、基板10上に形成された素子20の裏側から
発生する熱を周囲に伝導させて放熱するケースについて
説明する。ガラスエポキシ樹脂から成るプリント基板1
0の上面10aと下面10bとを貫通して熱伝導バイヤ
ホール11が複数個形成されている。このバイヤホール
11の内壁には、図1(c)に示されるように銅箔(熱
良導性部材)14が形成されており、基板10の上面1
0aのバイヤホール11形成領域上に形成された銅箔平
面パターン(熱良導性膜)12及び基板10の下面10
bに形成された銅箔平面パターン(熱良導性膜)15と
電気的に接続している。銅箔平面パターン12上には発
熱素子20がはんだやペースト等により固着され、その
接続端子21は基板10の上面に設けられた回路パター
ン13と電気的に接続している。
【0014】このような構成において、素子20から発
生する熱は銅箔平面パターン12に効率よく伝達され、
銅箔平面パターン12を介して図中横方向に放熱され
る。又、基板10の縦方向にはバイヤホール11を通っ
て放熱される。バイヤホール11の内壁には銅箔14が
形成されているために熱を伝えやすい。バイヤホール1
1を伝わった熱は基板10の下面10bに形成された銅
箔平面パターン15から放熱される。
【0015】基板10においてバイヤホール11の内壁
は銅箔14(熱伝導率332kcal/m・h・℃) が被覆され
るために熱伝導率は高くなるが、バイヤホール11中に
は空気(熱伝導率0.02kcal/ m・h・℃) が入るために
熱伝導率が低くなり、この部分の熱伝導は期待できな
い。基板10のこれ以外の部分はガラスエポキシ樹脂
(熱伝導率0.2kcal/m・h・℃) で構成されている。銅
メッキの厚さを30μmとした際のバイヤホールに外接
する正方形の熱伝導率を計算した結果が図2である。図
2に見られるようにバイヤホール11の径が小さくなる
につれて基板10の熱伝導率が向上することがわかる。
これはバイヤホール11の径が小さくなるほどバイヤホ
ール11に占める空気の容積が小さくなり、銅メッキの
容積割合が増加するためである。従って、形成するバイ
ヤホール径は小さいほど有利となる。
【0016】通常、ガラスエポキシ樹脂から成るプリン
ト基板10においてドリル穴あけの場合、バイヤホール
11の径は0.3mmが最小である。ここで、図3に1
cm2 中に形成される0.3mmφのバイヤホール11
の数と基板10の熱伝導率との関係を示す。図3よりバ
イヤホール11の数が多くなるほど基板10の熱伝導率
が向上することがわかる。これはバイヤホール11が多
く存在するほど、バイヤホール11の内壁に形成された
銅箔14の熱伝導率の寄与が大きくなり、全体としての
熱伝導率が向上するためである。又、図3に示されるデ
ータから、0.3mmφのバイヤホール11が約200
個/cm2 で、アルミナ基板と同等の熱伝導率を達成す
ることができる。これは0.3mmφのバイヤホール1
1を0.7mmピッチに形成した場合に相当する。
【0017】これらのことから基板10の熱伝導率を向
上させるためには、バイヤホール11をより高密度に形
成することが重要であることがわかる。高密度にバイヤ
ホール11を形成する方法としては代表的な3種類の方
法が考えられる。第一の方法は通常の正方形状の仮想的
格子内に形成する方法であり、第二の方法は三角形状の
仮想的格子内に形成する方法であり、第三の方法は六角
形状の仮想的格子内に形成する方法であり、それぞれの
方法によって円形断面形状のバイヤホール11を形成し
た場合の構成を図4、図5及び図6に示す。この3つの
方法により10mm□に0.6mmφのバイヤホール1
1を1.2mmピッチで形成した場合のホール数と全体
の熱伝導率の値とをそれぞれ表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1より正方形状の仮想的格子内にバイヤ
ホール11を形成すると最大でホール数は69個であ
り、この場合の全体の熱伝導率の値は13(kcal/m・h
・℃)となる。又、三角形状の仮想的格子内にバイヤホ
ール11を形成した場合には、ホール数は53個しか形
成できず、熱伝導率の値は10(kcal/m・h・℃) に止
まる。一方、六角形状の仮想的格子内にバイヤホール1
1を形成した場合は、80個までのホール数を可能と
し、熱伝導率の値も15(kcal/m・h・℃)である。
【0020】これは図4に示される構成では、任意の列
A上の任意のバイヤホール11aと、その図中上側の列
B上の隣接するバイヤホール11bとにおいて、それぞ
れの中心(幾何学的特徴点)を通り列A、Bの方向に対
して直交する軸aと軸bとが同一直線上にあり、隣接す
るバイヤホール11の数が4個であるために、バイヤホ
ール11を密に形成することができないためである。同
様に図5に示される構成においても任意の列D上の任意
のバイヤホール11dと、その図中上側の列E上の隣接
するバイヤホール11eとにおいて、それぞれの中心を
通り列D、Eの方向に対して直交する軸dと軸eとが同
一直線上にあり、隣接するバイヤホール11の数が3個
であるために、バイヤホール11を密に形成することが
できない。一方、図6に示される構成では、任意の列F
上の任意のバイヤホール11fと、その図中上側の列G
上の隣接するバイヤホール11gとにおいて、それぞれ
の中心を通り列F、Gの方向に対して直交する軸fと軸
gとが同一直線上になく、列F、Gの方向にずれてお
り、任意のバイヤホール11に対して6個まで隣接させ
ることができ、図4及び図5に比べてバイヤホール11
をより密に形成することができる。
【0021】このことはバイヤホール11の断面形状を
円形とし、そのホール数を一定とした場合には、六角形
状の仮想的格子内への形成が最もバイヤホール11のピ
ッチを広げることができることを示している。従って、
穴あけによるプリント基板10の強度劣化という点でも
六角形状の仮想的格子内への形成が最も望ましいと言え
る。このように穴あけによる基板10の強度劣化防止の
ためには、バイヤホール11のピッチをできるだけ広く
し、かつ、熱伝導率の値を最大とするためにはバイヤホ
ール11をできるだけ多く形成する必要がある。この両
者を満足させる方法は、バイヤホール11を六角形状の
仮想的格子内に形成することである。さらに穴あけコス
トを考えると、なるべく大きなバイヤホールをあけて、
その数を少なくしたいというニーズにも本方法は有効で
あると言える。
【0022】次に、本実施例の代表的な製造方法を以下
に説明する。プリント基板10が両面基板の場合は、銅
張積層板を用い、少なくとも熱伝導バイヤホール11が
任意のホールから最短距離にある隣接するホールが6個
存在するように、所定の位置にNCドリル等で穴あけを
行なう。続いてバイヤホール11のメッキ処理を行い、
バイヤホール11の内壁に銅箔14を被覆させると共
に、エッチングなどによって基板10の上面10a及び
下面10b上に銅箔平面パターン12、15を所望の形
状に形成する。この後、はんだ不要箇所にソルダーレジ
ストを形成し、外形加工を行うことによって基板10が
形成される。発熱素子20は、ペースト或いははんだ等
によって基板10上の所定の位置に実装される。
【0023】尚、本実施例ではバイヤホール11の内壁
に銅箔14を被覆する構成としたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、ニッケルなどの他の導体をバイ
ヤホール11の内壁に被覆させた構成としてもよい。或
いは、バイヤホール11の内壁に銅などの金属粉体を含
む樹脂ペーストや導電性接着剤を被覆させる構成として
もよい。又、本実施例では、バイヤホール11内に充填
を行なわない構成としたが、必要に応じて空気より熱伝
導率の高いはんだや樹脂等が充填されてもよく、バイヤ
ホール11の内壁に被覆された銅箔14と同一の材料で
ある銅を充填する構成としてもよい。上記実施例におい
て基板10の上面10aに銅箔平面パターン12を設
け、下面10bに銅箔平面パターン15を設ける構成と
したが、銅箔平面パターン15を設けずに銅箔平面パタ
ーン12のみを設けた構成としてもよい。上記実施例で
は、バイヤホール11は基板10を貫通して設けられた
構成としたが、バイヤホール11は必ずしも基板10を
貫通していなくともよい。
【0024】(第二実施例)上記の第一実施例では、バ
イヤホール11を同径の円形断面形状に形成したが、本
実施例ではバイヤホールを他の断面形状に形成した点が
特徴である。図7は、六角形状の仮想的格子内に六角形
断面形状のバイヤホール31を形成した状態を示してい
る。第一実施例では円形断面形状であるため、ドリルを
用いてバイヤホール11の形成を行なったが、本実施例
ではホトレジスト法などの方法を用いて六角形断面形状
を有するバイヤホール31を形成した。バイヤホール3
1をこのような断面形状とすることにより、基板の熱伝
導率を向上させると共に、ハニカム構造でもあるために
十分な強度を有し、第一実施例と同様の効果を得ること
ができる。
【0025】又、六角形断面形状以外では三角形断面形
状なども熱伝導率向上に有効である。図8に、異なる列
に属し、互いに隣接する三角形断面形状の任意のバイヤ
ホール32のそれぞれの重心(幾何学的特徴点)を通り
配列方向に直交する軸を、配列方向にずらせて形成した
状態を示す。これによってもバイヤホール32を従来よ
り密に形成でき、基板の熱伝導率を向上させることがで
きる。
【0026】尚、本実施例ではバイヤホールの断面形状
を六角形や三角形としたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、異なる列に属し、互いに隣接する任意の
バイヤホールにおいて、それぞれの断面形状の中心や重
心などの幾何学的特徴点を通り配列方向に直交する軸
が、配列方向にずれて形成されていれば、バイヤホール
は他の断面形状であってもよい。
【0027】(第三実施例)上記の第一及び第二実施例
では、基板の熱伝導率を高めるためにバイヤホールを如
何に密に形成するかという観点で説明したが、本実施例
ではバイヤホールの寸法形状に着目した点が特徴であ
る。本願発明者らは、熱伝導率に寄与するバイヤホール
の最適な径についても鋭意検討した。その結果、熱伝導
率がバイヤホールの径とバイヤホール間の間隔とに依存
することを見いだした。図10は、図6に示す配置にお
けるバイヤホール間の間隔dが0.3mm、0.7m
m、及び1.0mmの3つの場合におけるバイヤホール
の穴径と熱伝導率との関係を示した特性図である。ここ
で、バイヤホール間の間隔dは、図9に示されるよう
に、隣接するバイヤホールにおいて最も近い距離にある
壁面間の間隔に定義した。
【0028】図10に示されるように、バイヤホール間
の間隔dが小さくなるほど熱伝導率が大きくなることが
わかる。又、それぞれの特性図において、バイヤホール
間の間隔dが、バイヤホールの径と略同等になったとき
熱伝導率が最大になることがわかる。又、それぞれピー
ク値をとるバイヤホール径に対して約±0.3mm未満
内にあるとき高い熱伝導率が得られることがわかる。こ
のように、バイヤホール径をバイヤホール間の間隔の±
0.3mm未満内の範囲に設定することにより、望まし
くはバイヤホール径をバイヤホール間の間隔と略等しく
することにより、基板の熱伝導率を高めることができ
る。
【0029】(第四実施例)上記第一実施例などでは、
同一径を有するバイヤホールについて説明したが、本実
施例では径の異なるバイヤホールを基板に形成した点が
特徴である。図11は、径の異なる円形断面形状のバイ
ヤホール33、34を形成した状態を示している。この
ように径の大きいバイヤホール33の間に径の小さいバ
イヤホール34を形成することにより、基板にバイヤホ
ール33、34を密に形成することができ、第一実施例
と同等の効果を得ることができる。尚、本実施例では、
バイヤホール33、34の断面形状を円形としたが、他
の断面形状でもよい。
【0030】(第五実施例)上記の第一実施例などで
は、同一断面(円形断面)形状のバイヤホールが基板に
形成されているが、本実施例では異なる断面形状を有す
るバイヤホールを形成した点が特徴である。図12は、
異なる断面形状を有するバイヤホール35、36を形成
した状態を示している。径の大きい円形断面形状のバイ
ヤホール35の間に、径の小さい正方形断面形状のバイ
ヤホール36が形成されている。このような構成とする
ことにより基板にバイヤホール35、36を密に形成す
ることができ、第一実施例と同等の効果を得ることがで
きる。尚、本実施例ではバイヤホール35、36をそれ
ぞれ円形断面形状と正方形断面形状で構成したが、三角
形や六角形等の他の断面形状であってもよい。又、本実
施例では円形断面形状のバイヤホール35と正方形断面
形状のバイヤホール36とを互いに異なる径としたが、
同一径で構成してもよい。
【0031】(第六実施例)上記の第一実施例などで
は、図1(b)に示される如く、バイヤホール11が基
板10を貫通する構成としたが、本実施例ではバイヤホ
ール11が基板10を貫通しない構成とした点が特徴で
ある。本実施例における基板10の断面構成を図13に
示す。図13では、バイヤホール11は基板10の上面
10a側が開孔し、基板10の下面10b側が閉孔した
構成となっている。このような構成とすることにより、
銅箔平面パターン12、15の設計の自由度を向上させ
ることができる。又、バイヤホール11は基板10内に
内在する構成としてもよい。この場合の基板10の断面
構成を図14に示す。このような構成とすることによっ
ても銅箔パターン平面12、15の設計の自由度を向上
させることができる。
【0032】上記に示されるように、本発明によれば従
来に比較して基板上にバイヤホールを密に形成できるた
めに、基板の熱伝導率を向上させ、基板上に搭載された
発熱素子の放熱を効果的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係わるバイヤホールの構
成を示した構造図。
【図2】バイヤホールの径と熱伝導率との関係を示した
グラフ。
【図3】1cm2 中に形成される0.3mm φのバイヤホール
の数と熱伝導率との関係を示したグラフ。
【図4】正方形状の仮想的格子内に円形断面形状のバイ
ヤホールを形成した状態を示した模式図。
【図5】三角形状の仮想的格子内に円形断面形状のバイ
ヤホールを形成した状態を示した模式図。
【図6】六角形状の仮想的格子内に円形断面形状のバイ
ヤホールを形成した状態を示した模式図。
【図7】本発明の第二実施例に係わるバイヤホールの構
成を示した模式図。
【図8】本発明の第二実施例に係わるバイヤホールの他
の構成を示した模式図。
【図9】バイヤホール間の間隔の定義を示した模式図。
【図10】本発明の第三実施例に係わるバイヤホールに
おいて、バイヤホール間の間隔と熱伝導率との関係を示
した関係図。
【図11】本発明の第四実施例に係わるバイヤホールの
構成を示した模式図。
【図12】本発明の第五実施例に係わるバイヤホールの
構成を示した模式図。
【図13】本発明の第六実施例に係わるバイヤホールの
構成を示した模式図。
【図14】本発明の第六実施例に係わるバイヤホールの
他の構成を示した模式図。
【符号の説明】
10 プリント基板 11 熱伝導バイヤホール 12、15 銅箔平面パターン 13 回路パターン 14 銅箔 20 発熱素子 21 接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 隈部 肇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−286590(JP,A) 特開 昭55−103793(JP,A) 特開 昭63−34999(JP,A) 特開 平6−244306(JP,A) 特開 平5−160527(JP,A) 特開 昭62−257786(JP,A) 特開 平2−154919(JP,A) 実開 昭50−34057(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 1/02 H05K 7/20 H01L 23/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内壁に熱伝導性の良好な熱良導性部材が
    被覆され、所定の配列方向に沿って少なくとも回路素子
    の配置領域下に形成された複数個のバイヤホールが形成
    されたプリント配線基板であって、 異なる列に属し、互いに隣接する任意の前記バイヤホー
    ルにおいて、それぞれの断面形状の幾何学的特徴点を通
    り前記配列方向に直交する軸が、前記配列方向にずれて
    形成され 前記バイヤホールは前記列毎に異なる断面形状から成る
    ことを特徴とするプリント配線基板。
  2. 【請求項2】 内壁に熱伝導性の良好な熱良導性部材が
    被覆され、所定の配列方向に沿って少なくとも回路素子
    の配置領域下に形成された複数個のバイヤホールが形成
    されたプリント配線基板であって、 前記バイヤホールの内壁に被覆された熱良導性部材によ
    って囲まれる空間には空気が導入され、 前記バイヤホールは仮想的に設けた六角形状の格子内に
    位置するように形成され、 前記バイヤホールは略円形断面形状を有し、 前記バイヤホールの径が前記バイヤホール間の間隔の±
    0.3mm未満であることを特徴とするプリント配線基
    板。
  3. 【請求項3】 前記バイヤホールの径が前記バイヤホー
    ル間の間隔に略等しいことを特徴とする請求項2記載の
    プリント配線基板。
  4. 【請求項4】 前記バイヤホールは、仮想的に設けた正
    六角形状の格子内に位置するように形成されることを特
    徴とする請求項2記載のプリント配線基板。
JP24136996A 1995-09-19 1996-08-23 プリント配線基板 Expired - Lifetime JP3269397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24136996A JP3269397B2 (ja) 1995-09-19 1996-08-23 プリント配線基板
US08/715,515 US6043986A (en) 1995-09-19 1996-09-18 Printed circuit board having a plurality of via-holes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26621395 1995-09-19
JP7-266213 1995-09-19
JP24136996A JP3269397B2 (ja) 1995-09-19 1996-08-23 プリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148691A JPH09148691A (ja) 1997-06-06
JP3269397B2 true JP3269397B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=26535221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24136996A Expired - Lifetime JP3269397B2 (ja) 1995-09-19 1996-08-23 プリント配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6043986A (ja)
JP (1) JP3269397B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430047B2 (en) * 1999-05-28 2002-08-06 Agere Systems Guardian Corp. Standardized test board for testing custom chips
US6798191B1 (en) * 1999-08-09 2004-09-28 Power Measurement Ltd. Revenue meter with a graphic user interface being operative to display scalable objects
DE10041829B4 (de) * 2000-08-25 2004-11-04 N F T Nanofiltertechnik Gmbh Kühlvorrichtung
US7044212B1 (en) 2000-08-25 2006-05-16 Net Nanofiltertechnik Gmbh Refrigeration device and a method for producing the same
JP2002112516A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスモータ
US7088002B2 (en) * 2000-12-18 2006-08-08 Intel Corporation Interconnect
GB2384618A (en) * 2002-01-25 2003-07-30 Denselight Semiconductors Pte A structure for thermal management in an optoelectronic device.
JP3804861B2 (ja) * 2002-08-29 2006-08-02 株式会社デンソー 電気装置および配線基板
US20040188696A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Gelcore, Llc LED power package
AT501081B8 (de) * 2003-07-11 2007-02-15 Tridonic Optoelectronics Gmbh Led sowie led-lichtquelle
JP2005235840A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nec Corp プリント基板およびそれに実装される発熱電子部品の放熱装置
US7028754B2 (en) * 2004-04-26 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High surface area heat sink
JP2006049412A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品の放熱構造
JP4604608B2 (ja) * 2004-08-24 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 複合基板及びインクジェットプリンタ
JP4630041B2 (ja) * 2004-11-12 2011-02-09 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
US7772705B2 (en) * 2005-02-02 2010-08-10 Toshiba America Electronic Components, Inc. Low thermal resistance package
JP4580839B2 (ja) 2005-08-05 2010-11-17 プライムアースEvエナジー株式会社 プリント配線板
KR100726249B1 (ko) * 2005-09-20 2007-06-08 삼성전기주식회사 허니컴 구조를 가지는 무기 보강재를 포함하는 프리프레그및 동박적층판
JP5142119B2 (ja) 2006-09-20 2013-02-13 住友電装株式会社 放熱構造を備えたプリント基板の製造方法および該方法で製造されたプリント基板の放熱構造
JP2008109079A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Kyocera Corp 表面実装型発光素子用配線基板および発光装置
US8717007B2 (en) * 2008-10-10 2014-05-06 Electro Industries/Gauge Tech Intelligent electronic device having a terminal assembly for coupling to a meter mounting socket
CN101873785A (zh) * 2009-04-21 2010-10-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备机箱
JP5384197B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-08 ボッシュ株式会社 放熱構造を有するプリント配線板
KR20120000282A (ko) * 2010-06-25 2012-01-02 삼성전자주식회사 히트 스프레더 및 그를 포함하는 반도체 패키지
US9057811B2 (en) * 2010-09-07 2015-06-16 Nec Display Solutions, Ltd. Cooling structure for light emitting elements for liquid crystal panel
JP2012230937A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Denso Corp 回路基板
JP2013093378A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Keihin Corp 電子制御装置
JP2013207287A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Keihin Corp 電子機器
JP6008582B2 (ja) * 2012-05-28 2016-10-19 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法
FR2999864A1 (fr) * 2012-12-19 2014-06-20 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de refroidissement pour carte de circuit imprime
FR2999479B1 (fr) * 2012-12-19 2015-01-30 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de ventilation pour installation de ventilation, chauffage et/ou climatisation
US9337522B2 (en) 2013-10-30 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Millimeter-wave system including a waveguide transition connected to a transmission line and surrounded by a plurality of vias
JP6270459B2 (ja) * 2013-12-18 2018-01-31 株式会社伸光製作所 バイアホールの配置密度を上げたプリント配線板及びその製造方法
JP2015207677A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
JP6251628B2 (ja) * 2014-04-23 2017-12-20 日本特殊陶業株式会社 制御装置
CN104333971A (zh) * 2014-10-14 2015-02-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种印刷电路板及显示装置
CN105655303A (zh) * 2014-12-03 2016-06-08 恒劲科技股份有限公司 中介基板及其制法
US9897461B2 (en) 2015-02-27 2018-02-20 Electro Industries/Gauge Tech Intelligent electronic device with expandable functionality
US10048088B2 (en) 2015-02-27 2018-08-14 Electro Industries/Gauge Tech Wireless intelligent electronic device
US11009922B2 (en) 2015-02-27 2021-05-18 Electro Industries/Gaugetech Wireless intelligent electronic device
CN107960004A (zh) * 2016-10-14 2018-04-24 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 可伸缩电路板及其制作方法
DE102018207127A1 (de) 2017-05-11 2018-11-15 Schweizer Electronic Ag Verfahren zum Ankontaktieren einer metallischen Kontaktfläche in einer Leiterplatte und Leiterplatte
WO2020180341A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 Ttm Technologies, Inc. Methods for fabricating printed circuit board assemblies with high density via array
CN112702840B (zh) 2019-10-23 2023-10-27 奥特斯(中国)有限公司 有嵌入的部件和水平长型过孔的部件承载件及其制造方法
US11432413B2 (en) * 2020-05-04 2022-08-30 Dell Products L.P. Multi-layer vent for increased airflow and EMI shielding in an information handling system
WO2022176184A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社メイコー プリント基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188997A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 オ−ケ−プリント配線株式会社 プリント配線基板およびその製造方法
JPS6242273A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Toshiba Corp Xorモ−ドによる描画制御方式
JPS62257786A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 株式会社日立製作所 プリント配線基板
JP2660295B2 (ja) * 1988-08-24 1997-10-08 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板
JPH02154919A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Hitachi Ltd 遮熱圧力隔壁
US5113315A (en) * 1990-08-07 1992-05-12 Cirqon Technologies Corporation Heat-conductive metal ceramic composite material panel system for improved heat dissipation
JPH04279097A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Sony Corp プリント配線板の放熱構造
US5258887A (en) * 1992-06-15 1993-11-02 Eaton Corporation Electrical device cooling system using a heat sink attached to a circuit board containing heat conductive layers and channels
US5513070A (en) * 1994-12-16 1996-04-30 Intel Corporation Dissipation of heat through keyboard using a heat pipe

Also Published As

Publication number Publication date
US6043986A (en) 2000-03-28
JPH09148691A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269397B2 (ja) プリント配線基板
US6269864B1 (en) Parallel-plate/pin-fin hybrid copper heat sink for cooling high-powered microprocessors
JPH06291225A (ja) 半導体装置
JP2008091522A (ja) 放熱部品、プリント基板、放熱システムおよびプリント基板の支持構造
WO2014134929A1 (en) A printed circuit board (pcb) structure
JP2011243933A (ja) 箔状放熱フィンを備えた放熱器及びその形成方法
JP2010267869A (ja) 配線基板
JP2003283144A (ja) 回路基板の放熱構造
JP2004079949A (ja) メモリモジュール内発熱半導体素子の放熱装置
JP2006351976A (ja) 回路モジュールおよび回路装置
JP3840970B2 (ja) ヒートシンク
CN212305768U (zh) 带孔电路板
CN210928128U (zh) 用于电路模块的热沉及电路模块
CN210444551U (zh) 一种散热焊盘及具有散热焊盘的印刷电路板
JP2002151634A (ja) 基板放熱装置
JP2008124099A (ja) 放熱器付き回路基板
CN112004314A (zh) 带孔电路板
CN210298190U (zh) 易于散热的pcb板结构
JP2014123674A (ja) プリント基板の放熱構造
JPH05343607A (ja) 混成集積回路装置
JPH04279097A (ja) プリント配線板の放熱構造
JP2524733Y2 (ja) 半導体装置
JP2834821B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH1168032A (ja) 電子部品の実装基板
JPH06181395A (ja) 放熱形プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term