JP3267495B2 - テレビジョン多重放送方式 - Google Patents
テレビジョン多重放送方式Info
- Publication number
- JP3267495B2 JP3267495B2 JP34804095A JP34804095A JP3267495B2 JP 3267495 B2 JP3267495 B2 JP 3267495B2 JP 34804095 A JP34804095 A JP 34804095A JP 34804095 A JP34804095 A JP 34804095A JP 3267495 B2 JP3267495 B2 JP 3267495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- broadcasting
- multiplexed
- multiplex
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
を利用した多重放送方式に係る。
ても従来から放送されてきた音声あるいは映像だけでな
くディジタルデータを放送するデータ放送あるいは画像
データを放送するファクシミリ放送が注目されている。
これらの放送は放送衛星を利用する等、専用のメディア
を利用して行うことも考えられているが、従来から存在
している音声放送あるいはテレビジョン放送の電波を利
用する多重放送が電波資源の有効活用との観点から積極
的に技術開発が進められている。
レオ放送、音声多重放送、ファクシミリ放送、データ放
送がある。これらの多重放送中、日本においてステレオ
放送はFM放送電波及びテレビジョン放送電波を利用し
たものが実用化されており、音声多重放送及び文字多重
放送はテレビジョン放送電波を利用したものが実用化さ
れている。また、ファクシミリ放送はアメリカにおいて
FM放送電波を利用したものが実用化されており、日本
においてはテレビジョン放送電波を利用したものが検討
されている。そして、データ放送は日本においてFM放
送電波を利用したものが実施されようとしており、テレ
ビジョン放送電波を利用したものが今後の検討課題とさ
れている。
利用した多重放送について日本及びアメリカにおいて採
用されているNTSC方式カラーテレビジョン放送の電
波を例に挙げて説明する。図1に示すようにNTSC方
式カラーテレビジョン放送の電波は、映像搬送波の中心
周波数の上方に4.25MHz下方に1.25MHz計5.5MHz
の帯域巾を有する映像搬送波と、この映像搬送波の上方
4.5MHzに中心周波数を有し±0.25MHz計0.5MHzの
帯域巾を有する音声搬送波から構成され、全体の帯域巾
は6MHzである。
放送電波を利用した文字多重放送は映像搬送波に含まれ
るテレビジョン映像信号中の帰線期間を利用してデータ
を多重して送信するが、他のFMステレオ放送、FMデ
ータ放送、FMファクシミリ放送、テレビジョンステレ
オ放送、テレビジョン音声多重放送及びテレビジョンフ
ァクシミリ放送は、音声帯域中の副搬送波によって番組
を放送する。この副搬送波を利用した多重放送をテレビ
ジョン音声多重放送及びテレビジョンファクシミリ放送
について電気通信技術審議会ファクシミリ放送委員会報
告に基づいて説明する。
調スペクトラムである。この図において、横軸は水平走
査周波数であるfH=525本×59.94Hz/2=15.
73425KHzを単位とする音声搬送波であり、縦軸はK
Hzを単位とした主搬送波に対する偏移量である。この多
重放送変調スペクトラムにおいて主音声搬送波の中心周
波数は0fHであり、ステレオ及び2重音声である副音声
用の音声副搬送波の中心周波数は2fHである。なお、主
音声の偏移量は25KHz、ステレオ音声の偏移量は20K
Hz、2重音声の偏移量は15KHzとされている。また、
副音声の制御を行うための制御信号用の副搬送波の中心
周波数は3.5fHにおかれている。
中心周波数は6fHにおかれており、周波数帯域は4fHか
ら8fHまでとなっている。このアナログ方式ファクシミ
リは音声多重放送に妨害を与えることがあるため、音声
多重放送期間中はファクシミリ信号を多重化することが
できない。そのため、4fHから5fHまでの周波数帯域を
削除することにより音声多重とアナログ方式ファクシミ
リとを両立させることも考えられている。
ディジタル方式ファクシミリ用の副搬送波の中心周波数
は音声多重放送への妨害の点から4.5fHにおかれ、使
用周波数帯域は4fHから5fHまでの1fH、主搬送波の周
波数偏移は±2KHzとなっており、変調方式は4相PSK
(Phase Shift Keying=位相シフトキーイング)が採用
されている。ファクシミリ放送で扱われるファクシミリ
信号はデータ放送のデータ信号と同様に2値データであ
り、データ信号はファクシミリ信号と同様に扱うことが
可能である。この点に着目したテレビジョン音声帯域に
多重されるファクシミリ放送の4.5fH副搬送波を用い
たデータ放送について、笹野耕治「テレビ音声に多重す
るデータ放送」(第31回民放技術報告会・放送方式部
門,pp.22-23,社団法人日本民間放送連盟,1994年11月
9日)に示されている。また、その場合にデータ信号副
搬送波の周波数偏移を±2KHz及び±3KHzとすることに
ついて、笹野耕治「TV音声に多重する第三副搬送波に
ついて」(1994年テレビジョン学会年次大会,ITE
'94 ITE Annual Convention pp.359-360,社団法人テ
レビジョン学会,1994年7月29日)に示されている。
合には音声多重放送への妨害は少ないが、映像信号に妨
害を生じると考えられていた。この点について、本発明
者は種々実験を行った結果、中心周波数7.5fHの副搬
送波を主搬送波の周波数偏移を±2〜3KHzとした4相
PSK方式でディジタル変調した場合には、映像信号に
妨害が生じないことを確認し、この知見に基づき先願で
ある特願平6−122388号において、ファクシミリ
あるいはデータディジタル信号によって7.5fHの副搬
送波を4相PSK方式で変調することを構成とするテレ
ビジョン多重放送方式を提案した。この多重放送方式に
よれば、4.5fHの副搬送波を用いた多重放送も同時に
行うことにより、2チャンネルの多重放送を行うことが
可能であり、このことについては、笹野耕治「TV音声
に多重する二波のディジタル信号」(第31回民放技術
報告会・放送方式部門,pp.26-27,社団法人日本民間放
送連盟,1994年11月9日)にも示されている。なお、2
チャンネルの多重放送の各チャンネルの放送は、データ
放送を2チャンネルあるいはファクシミリ放送を2チャ
ンネルとする他に、データ放送とファクシミリ放送をそ
れぞれ1チャンネルとすることができる。
いては、音声多重放送への妨害及び映像信号への妨害を
考慮して中心周波数が7.5fHである副搬送波の周波数
偏移量を±2〜3KHzとしている。そのため、データ番
組であるテレビジョン多重放送番組は、ある程度の電界
強度が確保される場所で固定されたテレビジョン受信装
置を用いて受信する場合には格別の問題は生じないが、
十分な電界強度を確保することができない場所あるいは
自動車等の移動体であって安定した強度の受信電界を確
保することができない状況においては、笹野耕治・近藤
明司「TV多重データ放送と移動受信測定」(テレビジ
ョン学会技術報告,社団法人テレビジョン学会,1995年
8月24日)に示されているように、アイパターンのつ
ぶれによるビット誤り率及びページ誤り率が増加し、多
重されたデータ番組を受信することが極めて困難にな
る。
であり、安定した電界強度を確保することができないよ
うな状況下でも、多重されたデータ番組を受信すること
ができるテレビジョン多重放送システムを提案する。本
発明者はテレビジョン多重放送の諸条件と、受信実験を
行った結果、中心周波数が7.5fHであるデータ多重副
搬送波の周波数偏移量が±30KHz以内であれば音声多
重放送への妨害及び映像信号への妨害が生じることがな
く、また従来ならば十分な電界強度を確保することがで
きない場所あるいは自動車等の移動体であって安定した
強度の受信電界を確保することができないため、多重さ
れたデータ番組を受信することが困難であった状況下で
あっても、十分に安定したデータ受信を行うことができ
ることを見いだした。さらに、この周波数変移量の条件
を±20KHzとした場合には全く問題を生じないが、±
30KHzと拡張した場合であっても全く妨害がないとい
う訳ではないが、実用上の問題はない。そこで、本出願
においては音声放送帯域の中心周波数4.5fHの第1副
搬送波及び中心周波数7.5fHの第2副搬送波の周波数
偏移量を±30KHz以下とするテレビジョン多重放送方
式を提案する。
4に示されたのは、テレビジョン放送電波を利用して2
チャンネルの多重データを放送する本発明実施例の放送
方式における変調スペクトラムである。この図におい
て、横軸は水平走査周波数であるfH=525本×59.
94Hz/2=15.73425KHzを単位とする音声搬送
波であり、縦軸はKHzを単位とした主搬送波に対する偏
移量である。この多重放送変調スペクトラムにおいて主
音声搬送波の中心周波数は0fHであり、ステレオ及び2
重音声である副音声用の音声副搬送波の中心周波数は2
fHである。なお、この場合ステレオ音声の偏移量は20
KHz、2重音声の偏移量は15KHzとされている。また、
副音声の制御を行うための制御信号用の副搬送波の中心
周波数は3.5fHにおかれている。
で行われ、ディジタル変調される第1の副搬送波の中心
周波数は4.5fHにおかれ、ディジタル変調される第2
の副搬送波の中心周波数は7.5fHにおかれている。各
信号の使用周波数帯域は4fHから5fHまでの1fH及び7
fHから8fHまでの1fHであり、データの多重は4相PS
K等の多値ディジタル変調で行われ、主搬送波の周波数
偏移は±2KHzである。
置の構成を説明する。本発明においてはディジタル信号
を扱うチャンネルが2チャンネルあり、これらの2つの
チャンネルを利用することにより、ディジタルファクシ
ミリを2チャンネル、ディジタルデータを2チャンネ
ル、ディジタルファクシミリとディジタルデータを各々
送信することができる。したがって、本発明において使
用する受信装置も送信される信号に対応して、ディジタ
ルファクシミリを2チャンネル、ディジタルデータを2
チャンネル、ディジタルファクシミリとディジタルデー
タを各々1チャンネル受信することができるように構成
される。
オ音声、2重音声及び文字多重データに加えて図4に示
された中心周波数が4.5fHの第1副搬送波及び中心周
波数が7.5fHの第2副搬送波を用いて2チャンネルの
多重データを放送する方式で用いるテレビジョン受像機
のブロック構成図である。この放送方式において、多重
されるデータは図4に示された本発明の多重放送スペク
トラムにおける副搬送波の中心周波数が4.5fHにおか
れ使用周波数帯域は4fHから5fHまでの1fHとされた第
1チャンネル及び副搬送波の中心周波数が7.5fHにお
かれ使用周波数帯域が7fHから8fHまでの1fHとされた
第2チャンネルを用い、主搬送波の周波数偏移が±2KH
zの4相PSK変調方式によって多重される。
画像処理部、音声・多重信号処理部から構成されてい
る。これらの構成要素の中、チューナ部及び画像処理部
の構成及び動作、並びにステレオ音声及び2重音声を処
理するための構成及び動作は図3に示された従来のテレ
ビジョン受像機の構成及び動作と同一であるから、ここ
で再度説明することは省略する。
搬送波を通過させる第1帯域フィルタ14及び7.5fH
の第2副搬送波を通過させる第2帯域フィルタ17が接
続され、第1帯域フィルタ14には第1多重データ復調
部18が接続され、第2帯域フィルタ17には第2多重
データ復調部19が接続され、第1多重データ復調部1
8には多重データ表示装置20が接続され、第2多重デ
ータ復調部19には多重データ表示装置21が接続され
ている。なお、2個の多重データ表示装置20及び21
に代えて1個の多重データ表示装置を用い、この1個の
多重データ表示装置を第1の多重データ復調部20と第
2の多重データ復調部21とに切換接続して切換表示す
るかあるいは同時に接続して同時に表示をすることもで
きる。また、多重データ表示装置20あるいは21に代
えてまたは多重データ表示装置20あるいは21ととも
に、多重データを印刷するプリンタを用いることもでき
る。
副搬送波が第1帯域フィルタ14で通過選択され、第1
帯域フィルタ14で通過選択された第1副搬送波が第1
多重データ復調部18に送られ、第1多重データ復調部
18において送られた第1副搬送波から多重データが復
調され、復調された多重データが多重データ表示装置2
0に表示される。また、音声信号に多重されている7.
5fHの第2副搬送波が第2帯域フィルタ17で通過選択
され、第2帯域フィルタ17で通過選択された第2副搬
送波が第2多重データ復調部19に送られ、第2多重デ
ータ復調部19において送られた第2副搬送波から多重
データが復調され、復調された多重データが多重データ
表示装置21に表示される。
オ音声、2重音声及び文字多重データに加えて図4に示
された4.5fHの第1副搬送波及び7.5fHの第2副搬送
波を用いて2チャンネルの多重ファクシミリデータを受
信するテレビジョン受像機のブロック構成図である。こ
の放送方式において、多重されるファクシミリデータは
図4に示された本発明の多重放送スペクトラムにおける
副搬送波の中心周波数が4.5fHにおかれ使用周波数帯
域は4fHから5fHまでの1fHとされた第1チャンネル及
び副搬送波の中心周波数が7.5fHにおかれ使用周波数
帯域が7fHから8fHまでの1fHとされた第2チャンネル
を用い、主搬送波の周波数偏移が±2KHzの4相PS
K変調方式によって多重される。
た4.5fHの第1副搬送波及び7.5fHの第2副搬送波を
用いて2チャンネルの多重データを復調・表示する機能
に代えて4.5fHの第1副搬送波及び7.5fHの第2副搬
送波を用いて2チャンネルの多重ファクシミリデータを
復調・表示する機能が付加されている。
画像処理部、音声・多重信号処理部から構成されてい
る。これらの構成要素の中、チューナ部及び画像処理部
の構成及び動作、並びにステレオ音声及び2重音声を処
理するための構成及び動作は図3に示された従来のテレ
ビジョン受像機の構成及び動作と同一であるから、ここ
で再度説明することは省略する。
搬送波を通過させる第1帯域フィルタ14及び7.5fH
の第2副搬送波を通過させる第2帯域フィルタ17が接
続され、第1帯域フィルタ14には第1多重ファクシミ
リデータ復調部22が接続され、第2帯域フィルタ17
には第2多重ファクシミリデータ復調部23が接続さ
れ、第1多重ファクシミリデータ復調部23には多重フ
ァクシミリデータプリンタ24が接続され、第2多重デ
ータ復調部23には多重データ表示装置25が接続され
ている。なお、2個の多重ファクシミリデータプリンタ
24及び25に代えて1個の多重ファクシミリデータプ
リンタを用い、この1個の多重ファクシミリデータプリ
ンタを第1の多重ファクシミリデータ復調部24と第2
の多重ファクシミリデータ復調部25とに切換接続する
こともできる。また、多重ファクシミリプリンタ24あ
るいは25に代えてまたは多重ファクシミリプリンタ2
4あるいは25とともに、多重ファクシミリデータを表
示する表示装置を用いることもできる。
副搬送波が第1帯域フィルタ14で通過選択され、第1
帯域フィルタ14で通過選択された第1副搬送波が第1
多重ファクシミリデータ復調部22に送られ、第1多重
ファクシミリデータ復調部22において送られた第1副
搬送波から多重ファクシミリデータが復調され、復調さ
れた多重ファクシミリデータが多重ファクシミリデータ
プリンタ24で印刷される。また、音声信号に多重され
ている7.5fHの第2副搬送波が第2帯域フィルタ17
で通過選択され、第2帯域フィルタ17で通過選択され
た第2副搬送波が第2多重ファクシミリデータ復調部2
5に送られ、第2多重ファクシミリデータ復調部25に
おいて送られた第2副搬送波から多重ファクシミリデー
タが復調され、復調された多重ファクシミリデータが多
重ファクシミリデータプリンタ25で印刷される。
声、2重音声及び文字多重データに加えて図7に示され
た4.5fHの第1副搬送波及び7.5fHの第2副搬送波を
用いて1チャンネルの多重ファクシミリデータ及び1チ
ャンネルの多重データを受信するテレビジョン受像機の
ブロック構成図である。この放送方式において、多重さ
れるデータは図4に示された本発明の多重放送スペクト
ラムにおける副搬送波の中心周波数が4.5fHにおかれ
使用周波数帯域は4fHから5fHまでの1fHとされた第1
チャンネルを用い、主搬送波の周波数偏移が±2KHzの
4相PSK変調方式によって多重される。また、多重さ
れるファクシミリデータは副搬送波の中心周波数が7.
5fHにおかれ使用周波数帯域が7fHから8fHまでの1fH
とされた第2チャンネルを用い、主搬送波の周波数偏移
が±2KHzの4相PSK変調方式によって多重される。
た4.5fHの第1副搬送波及び7.5fHの第2副搬送波を
用いて2チャンネルの多重データを復調・表示する機能
に代えて4.5fHの第1副搬送波を用いて1チャンネル
の多重ファクシミリデータを復調・印刷し、7.5fHの
第2副搬送波を用いて1チャンネルの多重データを復調
・表示する機能が付加されている。
部、TV画像処理部、TV音声・多重信号処理部から構
成されている。これらの構成要素の中、TVチューナ部
及びTV画像処理部の構成及び動作、並びにTVステレ
オ音声及びTV2重音声を処理するための構成及び動作
は図3に示された従来のテレビジョン受像機の構成及び
動作と同一であるから、ここで再度説明することは省略
する。
搬送波を通過させる第1帯域フィルタ14及び7.5fH
の第2副搬送波を通過させる第2帯域フィルタ17が接
続され、第1帯域フィルタ14には多重ファクシミリデ
ータ復調部26が接続され、第2帯域フィルタ17には
多重データ復調部27が接続され、多重ファクシミリデ
ータ復調部27には多重ファクシミリデータプリンタ2
8が接続され、多重データ復調部27には多重データ表
示装置29が接続されている。なお、多重ファクシミリ
データプリンタ28に代えてまたは多重ファクシミリデ
ータプリンタ28とともに、多重ファクシミリデータを
表示する表示装置を用いることもできる。また、多重デ
ータ表示装置29に代えてまたは多重データ表示装置2
9とともに、多重データを印刷するプリンタを用いるこ
ともできる。
副搬送波が第1帯域フィルタ14で通過選択され、第1
帯域フィルタ14で通過選択された第1副搬送波が多重
ファクシミリデータ復調部26に送られ、多重ファクシ
ミリデータ復調部26において送られた第1副搬送波か
ら多重ファクシミリデータが復調され、復調された多重
ファクシミリデータが多重ファクシミリデータプリンタ
22で印刷される。また、音声信号に多重されている
7.5fHの第2副搬送波が第2帯域フィルタ17で通過
選択され、第2帯域フィルタ17で通過選択された第2
副搬送波が多重データ復調部27に送られ、多重データ
復調部27において送られた第2副搬送波から多重デー
タが復調され、復調された多重データが多重データ表示
装置29に表示される。
で放送される2チャンネルの信号の組み合わせとしてデ
ータ及びファクシミリデータを放送する方式について説
明したが、放送するデータとしてはディジタル変調を行
うことができる信号ならば特に制限はなく、文字デー
タ、ファクシミリデータの他にコンピュータプログラム
等のバイナリデータ、ファクシミリデータ以外の画像デ
ータ、あるいはディジタル音声データも扱うことができ
る。
レビジョン方式、例えばPAL方式、等においても本発
明の数値的要件を夫々の方式に適合したものに修正する
ことにより、本発明を適用することが可能となることは
いうまでもない。
格図。
ァクシミリ方式の変調スペクトラム図。
スペクトラム図。
ョン受像機のブロック構成図。
するテレビジョン受像機のブロック構成図。
多重ファクシミリデータを受信するテレビジョン受像機
のブロック構成図。
部 16,24,25,28 多重ファクシミリデータプリ
ンタ 16,17,24 多重データ復調部 17 多重データ復調部 18,19,27 多重データ表示装置
Claims (7)
- 【請求項1】 テレビジョン放送電波の音声放送帯域に
主音声以外の情報を多重して放送するテレビジョン多重
放送方式であって、前記音声放送帯域において周波数偏
移量が±30KHz以下である中心周波数7.5fHの副搬
送波を用い、前記副搬送波を多値ディジタル方式で変調
する、テレビジョン多重放送方式。 - 【請求項2】 前記中心周波数7.5fHの副搬送波によ
りデータ放送を行う、請求項1のテレビジョン多重放送
方式。 - 【請求項3】 前記中心周波数7.5fHの副搬送波によ
りファクシミリデータ放送を行う、請求項1のテレビジ
ョン多重放送方式。 - 【請求項4】 さらに、前記音声放送帯域において中心
周波数4.5fHの副搬送波を多値ディジタル方式で変調
する、請求項1のテレビジョン多重放送方式。 - 【請求項5】 前記中心周波数7.5fHの副搬送波及び
前記中心周波数4.5fHの副搬送波により2チャンネル
のデータ放送を行う、請求項4のテレビジョン多重放送
方式。 - 【請求項6】 前記中心周波数7.5fHの副搬送波及び
前記中心周波数4.5fHの副搬送波により2チャンネル
のファクシミリデータ放送を行う、請求項4のテレビジ
ョン多重放送方式。 - 【請求項7】 前記中心周波数7.5fHの副搬送波及び
前記中心周波数4.5fHの副搬送波により1チャンネル
のデータ放送及び1チャンネルのファクシミリデータ放
送を行う、請求項4のテレビジョン多重放送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34804095A JP3267495B2 (ja) | 1995-12-15 | 1995-12-15 | テレビジョン多重放送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34804095A JP3267495B2 (ja) | 1995-12-15 | 1995-12-15 | テレビジョン多重放送方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09168137A JPH09168137A (ja) | 1997-06-24 |
JP3267495B2 true JP3267495B2 (ja) | 2002-03-18 |
Family
ID=18394342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34804095A Expired - Lifetime JP3267495B2 (ja) | 1995-12-15 | 1995-12-15 | テレビジョン多重放送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3267495B2 (ja) |
-
1995
- 1995-12-15 JP JP34804095A patent/JP3267495B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ファクシミリ放送に関する技術的条件,昭和63年度電気通信技術審議会答申詰問第15号,日本,電気通信技術審議会,1989年 2月27日,第76頁及び第86頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09168137A (ja) | 1997-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4944032A (en) | Multiplex signal processing apparatus | |
JP2966785B2 (ja) | 多重放送受信装置 | |
US4646150A (en) | Apparatus and method for stereo television sound | |
CA1120582A (en) | Stereophonic television sound transmission system | |
JPS613585A (ja) | テレビジヨン伝送方式並びに送信及び受信装置 | |
GB2202416A (en) | Signal transmission system | |
JP3267495B2 (ja) | テレビジョン多重放送方式 | |
JPH0350476B2 (ja) | ||
JP2003060999A (ja) | デジタルtv信号の再生システム及び方法 | |
JPH07336656A (ja) | テレビジョン多重放送方式 | |
KR940008122B1 (ko) | Tv신호 다중전송장치 | |
JPS6346084A (ja) | テレビジヨン信号の伝送方式 | |
JPH0350475B2 (ja) | ||
JPH07336611A (ja) | テレビジョン多重放送受信装置 | |
KR960009150B1 (ko) | 텔레비젼; 신호변환장치 | |
Edwardson | Stereophonic and two-channel sound in terrestrial television broadcasting | |
JP2658021B2 (ja) | テレビジヨン信号処理方法 | |
JP3070506B2 (ja) | 多重信号再生装置及び多重信号伝送方法並びに多重信号伝送装置 | |
CA1322044C (en) | Television signal processing apparatus | |
JP2705579B2 (ja) | テレビジョン放送信号受信装置 | |
JPH0747010Y2 (ja) | 音声多重復調回路 | |
JP3123622B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2529217B2 (ja) | テレビジヨン信号復号装置 | |
JP2000092462A (ja) | テレビジョン音声多重データ放送方式及びテレビジョン音声多重データ放送受信装置 | |
JPH0759072B2 (ja) | テレビジヨン信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |