[go: up one dir, main page]

JP2658021B2 - テレビジヨン信号処理方法 - Google Patents

テレビジヨン信号処理方法

Info

Publication number
JP2658021B2
JP2658021B2 JP18033986A JP18033986A JP2658021B2 JP 2658021 B2 JP2658021 B2 JP 2658021B2 JP 18033986 A JP18033986 A JP 18033986A JP 18033986 A JP18033986 A JP 18033986A JP 2658021 B2 JP2658021 B2 JP 2658021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
carrier
video
television
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18033986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336684A (ja
Inventor
定司 影山
能夫 阿部
吉雄 安本
秀士 井上
均 高井
耕二 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18033986A priority Critical patent/JP2658021B2/ja
Publication of JPS6336684A publication Critical patent/JPS6336684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658021B2 publication Critical patent/JP2658021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、現行のテレビジョン放送信号に別の信号を
多重伝送するテレビジョン信号処理方法に関するもので
ある。
従来の技術 我が国の現在のNTSC[ナショナル テレビジョン シ
ステム コミッティ(National Tele−vision System C
ommittee)]方式によるカラーテレビジョン放送が昭和
35年に開始されて以来、25年以上が経過した。その間、
高精細な画面に対する要求と、テレビジョン受信機の性
能向上に伴い、各種の新しいテレビジョン方式が提案さ
れている。また、サービスされる番組の内容自体も単な
るスタジオ番組や中継番組などから、シネマサイズの映
画の放送など、より高画質で臨場感を伴う映像を有する
番組へと変化してきている。
現行放送は、走査線数525本、2:1飛越走査、輝度信号
水平帯域幅4.2MHz、アスペクト比4:3という諸仕様(例
えば、文献放送技術双書 カラーテレビジョン 日本放
送協会編、日本放送出版協会、1961年、参照)を有して
いるが、このような背景のもとで現行放送との両立性及
び、水平解像度の向上を図ったテレビジョン信号構成方
法が提案されている。一例を以下に述べる。NTSC方式の
テレビジョン信号を時間周波数f1と垂直周波数f2の2次
元平面で図示すると第5図のようになる。色信号Cは色
副搬送波fscの位相関係から第2、第4象限に存在する
ことになる。ここで空いている第1、第3象限に輝度信
号の高域成分を多重し、受信側ではフィールド演算によ
り色信号と多重高域成分を分離し水平解像度を向上させ
るということを特徴としている。(特開昭59−171387号
公報参照) 発明が解決しようとする問題点 以上のように、現行のテレビジョン放送は、信号の帯
域が規格で制限されており、更に何らかの多重情報を付
加することは容易ではない。例えば水平解像度を向上さ
せる方法の提案がなされているが、現行のテレビジョン
放送に対する両立性及び、動画像時における高域成分復
調特性の劣化という観点からすると問題が残されてい
る。また電波資源の有効利用という点からすると、徒に
伝送帯域を拡張するわけにはいかない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、現行
のテレビジョン方式と両立性があり、規格で定められた
帯域内で多量の情報を多重伝送できるテレビジョン信号
処理方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明のテレビジョン
信号処理方法は、映像搬送波と同一周波数でかつ位相が
90度異なる搬送波を多重信号で両側波帯振幅変調し、前
記映像搬送波の周波数で半分に減衰し、かつ前記映像搬
送波の周波数に関して奇対称な振幅特性を有するナイキ
ストフィルタにより残留側波帯にした信号を、帰線期間
で搬送波除去して、前記映像搬送波を残留側波帯振幅変
調したテレビジョン信号の帯域内に重畳することを特徴
とするものである。
作用 本発明は、上記した方法によって、現行テレビジョン
放送の規格の帯域内で別の情報を多重伝送可能とするテ
レビジョン信号を生成することにより、専用の受信機で
は従来のテレビジョン放送の映像のみならず多重された
情報をも得ることができ、さらに現行のテレビジョン受
信機でも従来のテレビジョン放送の映像を殆ど支障なく
受信することができる。
実施例 以下本発明の一実施例のテレビジョン信号処理方法に
ついて、図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る送信側でのテレビ
ジョン信号処理方法を示すスペクトル図である。第1図
(a)は現行テレビジョン方式における残留側波帯振幅
変調されたテレビジョン信号のスペクトル図である。こ
こでは映像搬送波P1の下側波帯が残留側波帯となってい
る場合を示す。第1図(b)は第1図(a)で示したテ
レビジョン信号とは別の多重信号で、映像搬送波P1と同
一周波数でかつ位相が90゜異なる搬送波P2を、帰線期間
で搬送波P2を除去するように両側波帯振幅変調したもの
である。第1図(c)は前記における両側波帯振幅変調
を単側波帯振幅変調としたものである。第1図(d)は
前記における両側波帯振幅変調を残留側波帯振幅変調と
したものである。第1図(d)の信号を第1図(a)の
テレビジョン信号に多重したものが第1図(e)であ
り、本発明により合成されるテレビジョン信号となる。
なお第1図(e)では多重する信号を第1図(d)の信
号としたが、第1図(b)、第1図(c)の信号であっ
てもよい。また多重信号はアナログ信号に限らずディジ
タル信号でもよい。
第2図は、本発明の一実施例における送信側でのテレ
ビジョン信号処理方法を示すブロック図である。1は映
像ベースバンド信号入力端子、2は振幅変調器、3は第
1フィルタ、4は発振器、5は移相器、6は多重信号入
力端子、7は変調器、8は第2フィルタ、9は加算器、
10は合成テレビジョン信号出力端子である。映像ベース
バンド信号入力端子1から入力される映像ベースバンド
信号で、発振器4から得られる搬送波P1を振幅変調器2
により振幅変調する。得られた振幅変調波を第1フィル
タ3で帯域制限し残留側波帯にした後に加算器9に加え
る。発振器4から得られる搬送波P1を移相器5により90
゜位相シフトさせたものを搬送波P2とする。多重信号入
力端子6から入力された多重信号で、搬送波P2を両側波
帯振幅変調し帰線期間では搬送波除去両側波帯振幅変調
する。なお、移相器5の位相シフト方向は固定でもよい
が、例えば一水平走査期間毎に位相シフト方向を変えて
やってもよい。変調された信号を第2フィルタ8で帯域
制限した後に加算器9に加える。加算器9の出力が合成
テレビジョン信号となる。すなわち映像ベースバンド信
号に多重信号が重畳されて合成テレビジョン信号とな
る。なお第2フィルタ8の周波数特性により、多重され
る信号は第1図(b)、第1図(c)、第1図(d)の
ような帯域を有する信号となる。なお、振幅変調器2の
出力及び第2フィルタ8の出力を加算した後に第1フィ
ルタ3に入力し、その出力を合成テレビジョン信号出力
端子10としてもよい。
次に本発明の一実施例における受信側でのテレビジョ
ン信号処理方法について説明する。以下では地上放送の
場合を例にとる。第4図(a)は映像同期検波をおこな
っている現行のテレビジョン受信機のブロック図であ
る。41はアンテナ、42はチューナ、43は映像中間周波フ
ィルタ、44は映像検波器、45は搬送波再生回路、46は映
像ベースバンド信号出力端子である。送信側から送出さ
れた信号はアンテナ41で受信され、チューナ42で中間周
波数帯に周波数変換され、映像中間周波フィルタ43で帯
域制限される。帯域制限された信号は、映像検波器44、
搬送波再生回路45に供給される。搬送波再生回路45で
は、同期検波用の搬送波I1を再生する。帯域制限された
信号は、搬送波I1で映像検波器44において検波され、映
像ベースバンド信号となる。ここで映像中間周波フィル
タ43の周波数特性について述べる。その周波数特性を示
したものが第4図(b)である。すなわち映像搬送波I1
のところで振幅が6dB減衰し、映像搬送波I1に関してほ
ぼ奇対称な振幅特性を有するようなナイキストフィルタ
特性となっている。一方第1図(d)で示したように、
多重信号を前記受信機の映像中間周波フィルタ43の周波
数特性とは逆の特性をもつフィルタで帯域制限すれば、
第4図(b)の斜線部分の多重信号成分はほぼ両側波帯
となる。これをベクトル表示すると第4図(c)のよう
になる。ここでI1は映像ベースバンド信号の映像搬送
波、I2は多重信号の搬送波でI1と同一周波数でかつ位相
が90゜異なる搬送波である。映像ベースバンド信号は搬
送波I1を中心に考えると残留側波帯となっているので、
上下側波帯はベクトルaU、ベクトルaLとなり直交ベクト
ルに分解するとベクトルa1、ベクトルa2となる。また多
重信号はほぼ両側波帯となっているので、上下側波帯を
ベクトルbU、ベクトルbLとすればそれらの合成ベクトル
はb2となり、ベクトルI1と直交する成分だけとなる。す
なわち搬送波I1で同期検波するとベクトルa2、ベクトル
b2成分による直交ひずみは発生せず、映像同期検波をお
こなっている現行のテレビジョン受信機に対する多重信
号による妨害は原理的におこらない。多重する信号が第
1図(b)のような信号の場合には、映像中間周波フィ
ルタ43で帯域制限されたとき両側波帯とならないので、
直交ひずみが発生する可能性がある。しかし例えばレベ
ルを下げて多重すれば、現行のテレビジョン受信機に与
える妨害は少なくなる。また多重する信号が第1図
(c)のような信号の場合にも同様であるが、スペクト
ルの関係で妨害の程度はさらに少なくなる。
次に本発明の一実施例における受信側での多重信号復
調方法について説明する。チューナの出力である映像中
間周波帯の信号を第3図(a)のように映像ベースバン
ド信号が両側波帯となるようにフィルタで帯域制限す
る。これをベクトル表示すると第3図(b)のようにな
る。多重信号は搬送波I2を中心に考えると残留側波帯と
なっているので、上下側波帯はベクトルbU、ベクトルbL
となり直交ベクトルに分解するとベクトルb1、ベクトル
b2となる。また映像ベースバンド信号はフィルタにより
ほぼ両側波帯となるので、上下側波帯をベクトルaU、ベ
クトルaLとすればそれらの合成ベクトルはa1となり、ベ
クトルI2と直交する成分だけとなる。すなわち搬送波I2
で同期検波するとベクトルa1、ベクトルb1成分による直
交ひずみは発生せず、多重信号成分のみを復調すること
ができる。第3図(c)は多重信号を復調するテレビジ
ョン受信機のブロック図の一例である。31はアンテナ、
32はチューナ、33は映像中間周波フィルタ、34は映像検
波器、35は搬送波再生回路、36は映像ベースバンド信号
出力端子、37はフィルタ、38は移相器、39は多重信号検
波器、40は多重信号出力端子である。送信側から送出さ
れた信号はアンテナ31で受信され、チューナ32で中間周
波数帯に周波数変換され、映像中間周波フィルタ33で帯
域制限される。帯域制限された信号は、映像検波器34、
搬送波再生回路35に供給される。搬送波再生回路35で
は、同期検波用の搬送波I1を再生する。帯域制限された
信号は、搬送波I1で映像検波器34において検波され、映
像ベースバンド信号となる。またチューナ32の出力はフ
ィルタ37で第3図(a)のように帯域制限される。搬送
波再生回路35から得られる搬送波I1を移相器38により90
゜位相シフトさせた搬送波I2で、帯域制限された信号を
多重信号検波器39において同期検波する。検波出力が多
重信号となる。なお多重信号が第1図(b)、第1図
(c)のような信号であっても、同様に復調することが
できる。
以上述べたように現行の受信機では、映像搬送波I1
同期検波することにより、多重信号はほぼ打ち消される
ので、多重信号による妨害は殆ど発生しない。また多重
信号復調用の受信機では、前記処理と同様に映像ベース
バンド信号だけでなく、フィルタリング及び映像搬送波
I2で同期検波することにより、多重信号も直交ひずみな
く取り出すことができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明のテレビジョ
ン信号処理方法は、映像搬送波と同一周波数でかつ位相
が90度異なる搬送波を多重信号で両側波帯振幅変調し、
前記映像搬送波の周波数で半分に減衰し、かつ前記映像
搬送波の周波数に関して奇対称な振幅特性を有するナイ
キストフィルタにより残留側波帯にした信号を、帰線期
間で搬送波除去して、前記映像搬送波を残留側波帯振幅
変調したテレビジョン信号の帯域内に重畳することによ
り、現行のテレビジョン方式の帯域内に別の信号を多重
することができる。しかも、本発明のテレビジョン信号
処理方法を用いて現行のテレビジョン受信機で受信した
場合には、妨害を殆ど与えることがなく、現行のテレビ
ジョン方式と両立性をもたせることができる。特に、本
発明においては、残留側波帯にした信号を帰線期間で搬
送波除去しているので、受信機で映像を映し出した場合
に、画質を損なうことがない。また専用の受信機では多
重した信号を直交ひずみなく取り出すことができ、電波
資源の有効利用という観点からしても非常に効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明の一実施例における現行テレビ
ジョン方式における残留側波帯振幅変調されたテレビジ
ョン信号のスペクトル図、第1図(b)、第1図
(c)、第1図(d)は第1図(a)で示した信号とは
別の信号で変調し帯域制限したスペクトル図、第1図
(e)は第1図(d)で示した信号を第1図(a)の信
号に多重したスペクトル図、第2図は本発明の一実施例
における送信側でのテレビジョン信号処理方法を示すブ
ロック図、第3図(a)、第3図(b)は多重信号復調
時のスペクトル図およびベクトル図、第3図(c)は本
発明の一実施例における多重信号を復調するテレビジョ
ン受信機のブロック図、第4図(a)は映像同期検波を
おこなっている現行のテレビジョン受信機のブロック
図、第4図(b)、第4図(c)は現行のテレビジョン
受信機の同期検波時のスペクトル図およびベクトル図、
第5図はNTSC方式のテレビジョン信号を時間周波数f1
垂直周波数f2の2次元平面で示したスペクトル図であ
る。 5,38……移相器、33,43……映像中間周波フィルタ、8
……第2フィルタ、37……フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 秀士 門真市大字門真1006番地 松下電器産業 株式会社内 (72)発明者 高井 均 門真市大字門真1006番地 松下電器産業 株式会社内 (72)発明者 青野 耕二 高松市寿町2丁目2番10号 松下寿電子 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−221285(JP,A) 特開 昭62−221286(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像搬送波と同一周波数でかつ位相が90度
    異なる搬送波を多重信号で両側波帯振幅変調し、前記映
    像搬送波の周波数で半分に減衰し、かつ前記映像搬送波
    の周波数に関して奇対称な振幅特性を有するナイキスト
    フィルタにより残留側波帯にした信号を、帰線期間で搬
    送波除去して、前記映像搬送波を残留側波帯振幅変調し
    たテレビジョン信号の帯域内に重畳することを特徴とす
    るテレビジョン信号処理方法。
JP18033986A 1986-07-31 1986-07-31 テレビジヨン信号処理方法 Expired - Lifetime JP2658021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033986A JP2658021B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 テレビジヨン信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033986A JP2658021B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 テレビジヨン信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336684A JPS6336684A (ja) 1988-02-17
JP2658021B2 true JP2658021B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16081492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18033986A Expired - Lifetime JP2658021B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 テレビジヨン信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050046718A (ko) 1995-08-11 2005-05-18 제논 인바이런멘탈 인코포레이티드 수직한 중공사 멤브레인 다발 및 섬유 표면을 깨끗하게유지시키는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336684A (ja) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944032A (en) Multiplex signal processing apparatus
CA1297580C (en) Multiplex signal processing apparatus
US5276507A (en) Multiplex TV signal processing apparatus
JP2658021B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
KR940008122B1 (ko) Tv신호 다중전송장치
JP2529217B2 (ja) テレビジヨン信号復号装置
JP2715407B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
JPS6310986A (ja) テレビジヨン信号の伝送方法
JPS6346084A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JP2506957B2 (ja) 多重テレビジョン信号処理装置
JPH0759072B2 (ja) テレビジヨン信号処理装置
JPH0759073B2 (ja) テレビジヨン信号受信装置
JPH0754980B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
JPH0740748B2 (ja) テレビジヨン信号処理装置
JPH0691651B2 (ja) テレビジヨン信号復号装置
JPH01303986A (ja) テレビジョン信号処理方法
JPS6336692A (ja) テレビジヨン信号合成装置
JPH0744695B2 (ja) 高精細テレビジヨン信号処理方法
JPS6336691A (ja) テレビジヨン信号復号装置
JPS6386983A (ja) 高精細テレビ信号処理方法
JPS63240276A (ja) テレビジヨン信号復調装置
JPS63240280A (ja) テレビジヨン信号合成装置
JPH0479684A (ja) 同時放送テレビジョン信号の伝送装置
JPH01168191A (ja) テレビジョン信号処理方法
JPH0817482B2 (ja) テレビジョン信号処理装置