JP3266167B2 - 竪型研削式精穀機の抵抗体調節装置 - Google Patents
竪型研削式精穀機の抵抗体調節装置Info
- Publication number
- JP3266167B2 JP3266167B2 JP21507293A JP21507293A JP3266167B2 JP 3266167 B2 JP3266167 B2 JP 3266167B2 JP 21507293 A JP21507293 A JP 21507293A JP 21507293 A JP21507293 A JP 21507293A JP 3266167 B2 JP3266167 B2 JP 3266167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- resistance
- grain
- chamber
- grinding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02B—PREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
- B02B3/00—Hulling; Husking; Decorticating; Polishing; Removing the awns; Degerming
- B02B3/04—Hulling; Husking; Decorticating; Polishing; Removing the awns; Degerming by means of rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02B—PREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
- B02B7/00—Auxiliary devices
- B02B7/02—Feeding or discharging devices
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
Description
精穀室内の鉛直方向の上端から該精白室内に導入され、
精穀された穀粒がその下端から排出される、いわゆる流
下式の竪型精穀機に係り、より詳しくは、鉛直方向に延
びた主軸研削式精穀ロールを取り付け、該ロールの周り
に筒状の精穀室を形成すべく、該ロールから間隔をおい
て鉛直に延在し、かつ、精穀室内で生じた糠(ぬか)の
放出を許容する孔を多数有する多孔性筒状体を設け、該
多孔性筒状体に突出量が調整可能な抵抗体を備えてなる
竪型研削式精穀機の抵抗体調節機構に関する。
小麦粒又はコーヒー豆といった他の穀粒でもよい。
対応する米国特許3960068号には、「ナイフの穀
物に対する接近作用を規制することにより、穀物のきり
もみ作用を非連続的にし、………所望の精白程度に応じ
てこれらの作用の時間を制御する」ため、多孔性筒状体
の本体としてのドラムスクリーンの壁部の間隙から精穀
室内に半径方向に突出されるナイフと、このナイフの突
出量を調整する調整機構としてのハンドル操作式のリン
ク機構とを備えた竪型精穀機が開示されている。より詳
しくいえば、この精穀機は二つのナイフを有しており、
この二つのナイフは、ドラムスクリーンの壁部に設けた
間隙を貫通するように各々配置されている。
は、いわゆる上昇式の竪型摩擦式精穀機である。
き米粒等の穀粒は、スクリューフィーダーによって精白
室内の下端から該精白室内に導入され、精白室内で摩擦
式精白ロールによって周方向に強制回転されつつ自重に
抗して鉛直方向上方に送られる際、米粒が相互に擦れ合
ってその外表面が削り取られて精白される。この米粒相
互の擦れ合いは、抵抗体としてのナイフの突出量が大き
くなり、米粒の周方向移動に対する抵抗が高められるこ
とにより激しくなり、精白作用がより強力に行われる。
米粒のサイズが小さくなるので、例えば米粒が一定流量
で供給される定常作動状態では、精白室の上流側(下
方)領域と比較して下流側(上方)領域では米粒の移動
乃至流れに対する抵抗が小さくなる。したがって、抵抗
体としてのナイフの突出量に依存して、上流領域に比し
て下流側領域で米粒相互の擦れ合いが弱くて十分な精白
作用が得られなくなる虞(おそ)れがある。特に、研削
式精穀機の場合この傾向が顕著である。また、研削式精
穀機においてこのような機構を用いると精白作用の途中
段階で更に困難を来たす虞れがある。
発明者にかかる特公昭61−50653号公報には、多
孔性筒状体(スクリーン)10に設けた抵抗体としての
ナイフ13に対向して精穀ロール(回転子)20の外周
にナイフ12を設け、該ロール外周ナイフ12と多孔性
筒状体側ナイフ13との間隔を調整すべく、ロール20
とその外周ナイフ12との間に所望の厚さのシム14を
配設する技術が開示されている。
1−50653号公報に開示の技術にも、前述の特公昭
54−3098号公報の技術と同様な虞れがある。
いて主軸に取り付けられた複数の研削式ロール素体から
なる研削式精穀機において、ロール素体相互の間隔及び
複数のロール素体の水平方向の厚さが穀粒の流動方向の
上流側領域と下流側領域とで異なるようにして、上流側
領域及び下流側領域における精穀条件の差及び除糠条件
の差に対処し得るようにした技術が、特公昭32−30
20号公報に開示されている。しかし、このものは、精
白室内部に抵抗体を備えたものではない。
かんがみてなされたものであり、その目的とするところ
は、精穀室内での穀粒の流動に対する抵抗を、精穀室の
上流側領域及び下流側領域のそれぞれにおいて独立に調
整し得る竪型研削式精穀機の抵抗体調節機構を提供する
ことにある。
た目的は、多孔性筒状体は、互いに円周方向に隔てられ
て鉛直方向に延在する複数の支柱と、円周方向に隣接し
た前記支柱間に配置されてそれぞれが前記筒状体の筒の
一部を形成する多孔性湾曲板状体とを有し、さら に、前
記支柱に担持され、前記精白室へ半径方向に突出して前
記ロールの円周方向への穀粒の移動に抵抗を付与すべ
く、長さを異にする複数の垂直配置された抵抗体を設
け、鉛直方向の異なる位置にある前記複数個の抵抗体の
前記半径方向への突出量を独立に調整する突出量調整手
段を設けたことを特徴とする竪型研削式精穀機の抵抗体
調節装置によって達成される。
節装置では、前記多孔性筒状体は、互いに円周方向に隔
てられて鉛直方向に延在する複数の支柱と、円周方向に
隣接した前記支柱間に配置されてそれぞれが前記筒状体
の筒の一部を形成する多孔性湾曲板状体とを有し、さら
に、前記支柱に担持され、前記精白室へ半径方向に突出
して前記ロールの円周方向への穀粒の移動に抵抗を付与
すべく、長さを異にする複数の垂直配置された抵抗体を
設け、鉛直方向の異なる位置にある前記複数個の抵抗体
の前記半径方向への突出量を独立に調整する突出量調整
手段を設けたので、精穀室の上流側領域及び下流側領域
のそれぞれにおいて抵抗体と研削ロール外周面との間隔
を独立に調整し得るので、精穀室内での穀粒の流動に対
する抵抗を精穀室の上流側領域及び下流側領域のそれぞ
れにおいて独立に調整し得る。
が異なるので、原料の性状や製品として求める形状など
に応じて、鉛直方向に沿った位置での米粒の流れに対す
る抵抗状態を細かく調整・変更できる。
とって、本発明による好ましい一実施例の研削式竪型精
穀機を、主として図1から図4に基づいて説明する。
示す図1において、符号2は基台であり、基台2の中央
部には鉛直方向に延在する中空軸からなる主軸3が上側
及び下側軸受4,5により回転自在に支持されている。
基台2の側方部にはモーター6が取り付けられており、
モーター6の出力軸7の回転がプーリー8、ウエッジベ
ルト乃至Vベルト9及びプーリー10を介して主軸3に
伝達され、主軸3が適宜の回転速度(一般的には後述の
研削式ロール16の外周面の速度が600m/min程
度となるような速度)で回転される。
キャップ状の下側回転底体11が固定されており、この
下側回転底板11には精米を排出するための撹拌翼12
を備えた上側回転底体13が固定されている。
素体14をロール素体間スペーサ15を介して積み重ね
てなる研削式ロール16の底部を、その径方向外側のフ
ランジ部17で支持している。
着されたボス部21、このボス部21と一体的で、か
つ、このボス部21から放射状に延設された複数本のア
ーム部22及びアーム部22の延設端と一体的な円筒状
部23からなる剛性の研削筒支持体24と、この支持体
24に固着され研削砥石によって形成された研削筒26
とからなる。
筒、すなわち精米されるべき米粒の流動方向の最上流側
に位置する研削筒26aは、米粒の流動を案内すべく、
円錐(すい)台状になっている。
は、多数の通風孔29が形成されており、ロール素体1
4の研削筒支持体24のボス部21にも複数の通風孔3
0が形成されている。したがって、ロール素体14の研
削筒支持体24を中空主軸3に嵌装した際、ボス部21
の通風孔30は主軸3の通風孔29と連通され、空気
が、中空主軸3の内部31から通風孔29,30を通っ
て研削筒26の内側に流され得る。
は、図3に示すように、中空主軸3よりも大径のボス部
32と、このボス部32と一体的で、かつ、このボス部
32からほぼ放射状に延設された複数本のアーム部33
とからなる。各アーム部33は、放射方向に直線状の基
部側アーム部34と、スペーサ15の回転方向とは逆方
向に逸(のが)れながら基部側アーム部34の先端から
半径方向外方に延びた先細の先端側アーム部35とから
なる。
風孔29,30を通って研削筒26の内側に流出した空
気は、各ロール素体間スペーサ15の隣接アーム部3
3,33の間のスペース36を通って隣接ロール素体1
4,14の間から流出し得る。すなわち、スペース36
が研削式ロール16の空気噴出口になる。
6の外周面と協働して該ロール16の周りに筒状の精穀
室すなわち精白室40を形成すべく、該ロール16から
間隔をおいて鉛直に延在し、精白室40内で生じる糠の
放出を許容する孔41を多数有する多孔性筒状体42が
配設されている。多孔性筒状体42の外周には、該多孔
性筒状体42と協働して糠を捕集・排出するための除糠
室43を規定する円筒状カバー44が配設されている。
44は、基台2に固定された二重円筒状支持体2a上
に、載置・固定されている。この二重円筒状支持体2a
は、基台2に底部フランジで固定された外側円筒状支持
体部2bと、円周方向の四箇所で外側円筒状支持体部2
bの内側に突出したリブ2cと、このリブ2cを介して
外側円筒状支持体部2bと一体化されている内側円筒状
支持体部2dとからなる。
筒状体42によって規定される円筒を四分割する円周方
向位置に配設された四つの抵抗付与・調整機構45と、
隣接する抵抗付与・調整機構45,45との間の円筒状
面部分を規定する金属製の多孔性湾曲板状体46とから
なる。抵抗付与・調整機構45の数は、3つ以下でも5
つ以上でもよい。複数の抵抗付与・調整機構45は、筒
状体42の円周方向に、例えば、図3に示すとおり等間
隔に配置される。なお、図1及び2からわかるとおり、
流動抵抗付与・調整機構45及び多孔性湾曲板状体46
のそれぞれは、精白室40の鉛直方向の全長にわたって
延びている。多孔性板状体46の内周面と研削ロール素
体14の外周面との間隔Hは、例えば10〜15mm程
度である。この間隔Hは、精穀されるべき穀粒の種類、
並びに研削ロール素体の粒度、回転速度等に応じて決め
る。
向に延び、かつ底板50を介してリブ2cの上端に載置
・固定された、横断面がほぼU字型の支柱51と、支柱
51の『U』の鉛直に延び内側に開口した凹部52に対
して出入自在にほぼ直列に嵌(は)め込まれた、例えば
ゴム製の角柱状の上側及び下側抵抗体としての抵抗爪5
3a,53b(上側及び下側の抵抗爪を総称する場合、
符号53で表わす)と、各抵抗爪53の支柱51に対す
る半径方向位置、換言すれば、上側及び下側抵抗爪53
a,53bと研削ロール素体14との間隔J1,J2
(総称する場合、符号Jで表わす)を調整すべく、各抵
抗爪53の上下のネジ孔54,55に雄ネジ部56で螺
(ら)合されている調整部材としてのノブボルト57
と、抵抗爪53の位置調整後、抵抗爪53の外側端面5
8に先端で当接して抵抗爪53を支柱51に対して固定
すべく支柱51のネジ孔に螺合したセットボルト59と
を有する(以下において、ノブボルト57及びセットボ
ルト59等上下の抵抗爪に対して同様に設けられる部材
又はその一部についても、上側抵抗爪に係わる場合には
符号aを、下側抵抗爪に係わる場合は符号bを、必要に
応じて付加して示す)。抵抗爪53は、ゴムの代わりに
適当な強度及び固さのプラスチック又は金属などででき
ていてもよい。
つ、凹部52の両側には、焼き入れにより耐磨耗性が高
められた柱状の補強片62,62が支柱51に螺着され
て全体として支柱組立体63を構成している。なお、こ
の補強片62は、円弧状に湾曲した多孔性湾曲板状体4
6よりも若干内側に、例えば2mm程度突出している。
一方、各多孔性湾曲板状体46の周方向の端縁部46
a,46bは、対応する支柱組立体63の側壁に当て板
64で押さえ付けられ固定されている。
該ボルト66の小径の雄ネジ部66aが支柱51のネジ
孔に螺着され、大径の雄ネジ部66bにはカバー67を
固定するナット68が螺着されている。一方、中空ボル
ト66の孔69の小径部69aにはノブボルト57の雄
ネジ部56が遊嵌され、孔69の大径部69bにはノブ
ボルト57の大径部57Aが回転可能に嵌入されてい
る。なお、ノブボルト57の大径部57Aの端面57B
が孔69の壁の段差部69cに当接した状態で、止め輪
70をノブボルト57の環状溝57cに嵌め、ボルト6
6の端部をカシメることによって、ボルト66に対す
る、したがって支柱51に対する、ノブボルト57の軸
方向変位を禁止している。
Jを調整する場合、まず、セットボルト59を緩めて、
次に支柱51のネジ孔54と螺合したノブボルト57を
回して抵抗爪53の上方部分及び下方部分をロール素体
14に対して所定長だけ近接・離間させる。そして、最
後にセットボルト59を、再度締める。
延在させるべく、ネジ孔54に対応するノブボルト57
の調整回転角は同一にする。ただし、所望ならば、抵抗
爪53と研削ロール16との距離Jが、例えば、下方ほ
ど小さくなるように又は下方ほど大きくなるように、抵
抗爪53をわずかに傾斜させるべく、ネジ孔54に対応
するノブボルト57の調整回転角を異ならせてもよい。
なお、この場合、抵抗爪53の長さと比較して、上下の
ズレは少ない(傾斜の角度は小さい)。
側の抵抗爪53a,53bのそれぞれに対して、対応す
るノブボルト57a,57b及びセットボルト59a,
59bを操作することによって、独立に行われる。例え
ば、精白室40からの除糠が十分に行われやすく米粒の
表面の精白に伴い精白室40の下方ほど米粒の押圧度が
低下する虞れがある場合、上側の抵抗爪53aと研削ロ
ール16との距離J1を、下側の抵抗爪53bと研削ロ
ール16との距離J2よりも大きくする(図4参照)。
一方、除糠が十分には行われ難く、精白室の下方に糠が
溜まりやすい場合、上側の抵抗爪53aと研削ロール1
6との距離J1を、下側の抵抗爪53bと研削ロール1
6との距離J2よりも小さくする。なお、上下の抵抗爪
53a,53bと研削ロール16との距離J1,J2の
選択設定には、所望に応じて、他の種々の理由を考慮す
る。
側抵抗爪53aの方が下側抵抗爪53bよりも長さが短
いけれども、図5に示すように上側抵抗爪53a長さを
下側抵抗爪53bの長さよりも長くしてもよい。また、
図4において想像線80で示すように、噴風口36近傍
に米粒が詰まるのを避けるべく、噴風口36と対面する
抵抗体53の部分に溝を設けてもよい。
抵抗爪53aの下端と下側抵抗爪53bの上端との小間
隙72は、ちょうどロール素体14,14の間の噴風口
36と対面する高さ位置にあるけれども、図4に想像線
72aで示すように、間隙72aが複数のロール素体1
4のうちの一つのロール素体14の外周面に対面する位
置になるように上下の抵抗爪53a,53bの長さを選
択してもよい。なお、抵抗爪53が精白室40の全長で
はなくその一部、例えば図4において想像線79で示す
部位以下にあってもよい。
ったり入り込んだりして、精白すべき米粒の流れを阻害
する虞れがない範囲の大きさに選択される。また、図4
において、想像線72bで示すように、上側抵抗爪53
aの下端及び下側抵抗爪53bの上端のうちの少なくと
も一方にテーパー又は丸みを付けてもよい。
て実質上直列に支持され対応するノブボルト57及びセ
ットボルト59により独立に位置調整される抵抗爪53
の数は、2本の代わりに、図6に示すように3本でも、
それより多くてもよい。
ば2つの抵抗爪53a,53bは、それぞれ同じ長さ及
び形状であると想定したけれども、4箇所のうちの少な
くとも1箇所、例えば全ての箇所の抵抗爪53が、図7
に示すように、異なる組み合わせの抵抗爪53a,53
bなどからなっていてもよい。
直配置された複数の抵抗体の長さ及び形状を各々異にす
るので、鉛直方向に沿った位置での米粒の流れに対する
抵抗状態を細かく調整・変更し得る。
カバー44は、図3に詳細に示すように、ノブボルト5
7に対応するところに嵌入部74を有し、この嵌入部7
4のまわりの折曲げ部75にノブボルト57の外側カバ
ー76が嵌入している。このカバー76の外表面76a
には、ノブボルト57の調整回転角に対応する抵抗爪5
3の調整間隔Jの目盛が付されている。そして、カバー
44の折曲げ部75は更に延設されて、除糠室43内で
ノブボルト57の可動部分のまわりを覆っている。この
延設部77は、さらに、支柱51の固定座78に着脱自
在に装着されている。
が形成された(図1参照)、中空で底のない送り込みロ
ールであり、この送り込みロール81は、ボス部81a
が主軸3に嵌装されて最上位のロール素体14上に載置
され、主軸3の上端のネジ孔に螺着されたボルト82で
研削ロール16と共に主軸3に嵌着されている。なお、
符号83は、送り込みロール81と共に精米されるべき
米粒の供給室84を形成している供給筒で、供給筒83
の下端のフランジ部83aは、精米機1のフレームの一
部として、支柱51及び円筒状カバー44の上端に載置
・固定されている。
入されるホッパー、符号87は米粒の上部案内体、そし
て、符号88は供給量調整ゲートである。該ゲート88
では、ハンドル89により手動で又はモーター90によ
り自動的に、開口91a付き可動板91の位置がホッパ
ー86の底部開口86aに対して調整され、ホッパー8
6から供給室84への米粒の供給量が調整される。符号
92は、ゲート88から導入された米粒を分散させつつ
供給室84に送る下部案内体である。
が排出される排出口96に設けられた抵抗板であり、抵
抗板95による精白室40内の米粒への押圧力は、ピボ
ット軸97で枢支されたてこ体98の一方の腕98aに
螺合された分銅99の位置をハンドル(つまみ)100
で調整することにより規定される。符号101は引張バ
ネである。
れた集糠室104に集められる糠を排風管105を介し
て放出する集糠用ファンである。前記集糠室104の内
側周壁を規定している底部円筒状体106は下側回転底
体11に固定されており、この底部円筒状体106には
下側回転底体11と共に底部円筒状体106が回転され
た際、集糠室104からの糠の排出を助ける掃出し羽根
107が取り付けられている。
る好ましい一実施例の竪型研削式精穀機のていこう操作
および動作を図1から図4に基づいて説明する。
精白されるべき米粒の特性に応じて設定・調整する。
の長軸方向および短軸方向の平均サイズ並びに米粒の精
白後の長軸方向および短軸方向のサイズで決定される粒
形、精米機1で除去すべき米粒表層の厚さや硬さ等に応
じて、研削ロール16の径および回転速度、研削ロール
素体14の研削特性、並びに排風機103等の除糠系の
除糠特性等を考慮しつつノブボルト57及びセットボル
ト59を操作して、抵抗爪53a,53bの位置を調整
する。上側抵抗爪53aと研削ロール素体14との間隔
J1は、主として精白されるべき米粒の精白前の長軸方
向および短軸方向のサイズと精白後のそれらの所望とさ
れるサイズとの関係に応じて調整・設定され、すなわ
ち、下側抵抗爪53bと研削ロール素体14との間隔J
2、換言すれば、下側抵抗爪53bと上側抵抗爪53a
との半径位置の差「J1−J2」が、米粒の精白後の長
軸方向および短軸方向の所望なサイズ(全体的には形
状)となるように応じて調整・設定される。
削ロール素体14との間隔J2は、精米機1で除去すべ
き表層の硬さが小さいほど、大きめに設定される。上記
の間隔J1,J2の調整を、さらに、精白動作の途中で
研削ロール16の回転を止めて(場合によっては、ロー
ル16を回転させたままで)行ってもよい。
バー98a上での位置を調整することによって、抵抗板
95による押圧力、換言すれば抵抗板95によって精白
室40内の米粒に加えられる圧力を調整する。なお、こ
の圧力調整も、精白中に行ってもよい。
状態で蓋86bを開けてホッパー86に精白されるべき
米粒を投入するとともに、モーター6を始動させて主軸
を介して研削ロール16及び送り込みロール81を回転
させ、排風機103を始動させて除糠用の送風を開始さ
せる。
り供給量調整ゲート88を開いてホッパー86から供給
室84に、精穀されるべき米粒の導入を開始する。この
とき、米粒は、上部および下部案内体87,92によっ
て周方向に一様に分散されながら供給室に連続的に供給
される。供給室84内に入った米粒は、送り込みロール
81によって精白室30の上端40cに連続的に送られ
る。
は、精白室40に入った米粒は、静置された多孔性筒状
体42と、回転している研削ロール16との間で、比較
的低い押圧力の下で、自転及び公転(主軸の周りでの円
運動)を間欠的にくり返しながら徐々に下方に落ちてい
く際、その表面が研削ロール16のロール素体14の研
削筒26と接触して、研削筒26によって削り取られ
る。より詳しくは、米粒は、抵抗爪53aのところで該
抵抗爪53aと研削ロール16との間にはさまれるの
で、ブレーキ作用を受けて公転速度が弱められ、研削ロ
ール16の回転速度との間に大きな差を生じ、米粒の表
面がロール16の研削筒26の砥粒により強く擦られ削
り採られる。また、抵抗爪53aの存在は精白室40内
の米粒の全体的流動に対する間欠的なブレーキ作用とな
るから、精白室40内での米粒の自転速度と公転速度と
を間欠的に変化させ精白が徐々に進行する。また、抵抗
爪53aの調節によって米粒の自転速度と公転速度との
関係を微妙に変化し得るので、この関係を利用して精白
されて排出される米粒の形状を変えることができる。
れサイズが若干小さくなった米粒が精白室40の下部4
0bに至ると、ロール素体16との間隔Jが適当に設定
された抵抗爪53bによって、従前の説明から明らかな
ように、抵抗爪53aとは異なる設定状態にあれば異な
る精白作用を受けるので、下部の精白室40aと40b
とによって所望の精白が行われ得る。
よって所定の出口圧力が精白室40に加えられているの
で、米粒が連続的に流れている状態では、上記精白動作
の際、米粒は適度の密度に充填された状態で研削・精白
される。
40dの下方の溜め部108に溜まる。この溜め部10
8の米は、下側回転底板11に取り付けられた回転攪拌
翼12によって撹拌されつつ分銅99の押圧力に抗して
抵抗板95を開いて排出され、シュート111を介して
スタッカー112に集められる。
管105を介して空気が排気されるので、主軸3の内部
通路31、通風孔29,30、噴風口36、精白室4
0、多孔性筒状体42の孔41及び除糠室43を通る空
気の流れが生じる。この空気流によって、精白室40に
おいて精白の際生じた糠等の粉粒体が、多孔性筒状体4
2の孔41を通って除糠室43に排出される。この精白
室40内の空気流は、更に精白室40内の米粒の温度上
昇を抑制する。加えて、噴風口36からの空気流は、抵
抗爪53a,53bの間隔72等からも糠などを除去す
る。除糠室43に入った糠は、集糠室104に集めら
れ、掃出し羽根107によって掃き出される。このと
き、ホッパー86にも通風路(図示せず)が設けられて
おり、この通風路を通ってホッパー86内に入った空気
も精白室40からの糠の排出を助ける。なお、噴風口3
6の奥に入ろうとする糠はアーム33の回転による遠心
力によっても精白室内40内にはじき戻される。
米粒の代わりに、小麦粒など他の穀粒でもよく、この場
合、穀粒サイズ、並びに除去されるべき表面層の厚さ及
び固さなどに応じて、精穀機の精穀条件が変更されるの
はいうまでもない。
ノブボルトなどの代わりに、例えば、ピストン・シリン
ダー組立体等の他のものでもよい。また、これらが、電
気的又は流体圧力で駆動されるものでもよい。
機の縦断面説明図(図3のI−I線断面)である。
ある。
明図である。
関係(距離関係)を誇張して示した説明図である。
ある。
図である。
説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 鉛直に延在する主軸に取り付けられた研
削式精穀ロールと、該ロールの外周面と協働して該ロー
ルの周りに筒状の精穀室を形成すべく該ロールの周りで
該ロールから間隔をおいて鉛直に延在し、精穀室内で生
じた糠の放出を許容する孔を多数有する多孔性筒状体と
を備えており、精穀されるべき穀粒が精穀室内の鉛直方
向の上端から該精白室内に導入され、精穀された穀粒が
その下端から排出される竪型研削式精穀機であって、 前記多孔性筒状体は、互いに円周方向に隔てられて鉛直
方向に延在する複数の支柱と、円周方向に隣接した前記
支柱間に配置されてそれぞれが前記筒状体の筒の一部を
形成する多孔性湾曲板状体とを有し、さらに、前記支柱
に担持され、前記精白室へ半径方向に突出して前記ロー
ルの円周方向への穀粒の移動に抵抗を付与すべく、長さ
を異にする複数の垂直配置された抵抗体を設け、鉛直方
向の異なる位置にある前記複数個の抵抗体の前記半径方
向への突出量を独立に調整する突出量調整手段を設けた
ことを特徴とする竪型研削式精穀機の抵抗体調節装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21507293A JP3266167B2 (ja) | 1993-08-06 | 1993-08-06 | 竪型研削式精穀機の抵抗体調節装置 |
TW083105251A TW235253B (en) | 1993-08-06 | 1994-06-09 | Resistance member adjusting mechanism of abrasive type grain milling machine |
AU64690/94A AU660584B2 (en) | 1993-08-06 | 1994-06-10 | Resistance member adjusting mechanism of abrasive type grain milling machine |
US08/259,171 US5413034A (en) | 1993-08-06 | 1994-06-10 | Resistance member adjusting mechanism of abrasive type grain milling machine |
CA002125819A CA2125819C (en) | 1993-08-06 | 1994-06-14 | Resistance member adjusting mechanism of abrasive type grain milling machine |
MYPI94001618A MY111003A (en) | 1993-08-06 | 1994-06-22 | Resistance member adjusting mechanism of abrasive type grain milling machine |
DE69422235T DE69422235T2 (de) | 1993-08-06 | 1994-06-29 | Einstellbarer Gegenhaltemechanismus für abrasive Getreibebleichmaschinen |
ES94110137T ES2141784T3 (es) | 1993-08-06 | 1994-06-29 | Dispositivo de ajuste de elemento resistente para maquina de blanqueo de cereales de tipo abrasivo. |
EP94110137A EP0637464B1 (en) | 1993-08-06 | 1994-06-29 | Resistance member adjusting mechanism of abrasive type grain whitening machines |
PH48733A PH31015A (en) | 1993-08-06 | 1994-08-02 | Resistance member adjusting mechanism of abrasive type grain milling machine. |
KR1019940019223A KR0147206B1 (ko) | 1993-08-06 | 1994-08-03 | 연삭식 정곡기의 저항체 조절기구 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21507293A JP3266167B2 (ja) | 1993-08-06 | 1993-08-06 | 竪型研削式精穀機の抵抗体調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0747292A JPH0747292A (ja) | 1995-02-21 |
JP3266167B2 true JP3266167B2 (ja) | 2002-03-18 |
Family
ID=16666295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21507293A Expired - Lifetime JP3266167B2 (ja) | 1993-08-06 | 1993-08-06 | 竪型研削式精穀機の抵抗体調節装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5413034A (ja) |
EP (1) | EP0637464B1 (ja) |
JP (1) | JP3266167B2 (ja) |
KR (1) | KR0147206B1 (ja) |
AU (1) | AU660584B2 (ja) |
CA (1) | CA2125819C (ja) |
DE (1) | DE69422235T2 (ja) |
ES (1) | ES2141784T3 (ja) |
MY (1) | MY111003A (ja) |
PH (1) | PH31015A (ja) |
TW (1) | TW235253B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4930956B1 (ja) * | 2011-08-30 | 2012-05-16 | 株式会社サタケ | 精穀機における抵抗体調節方法及びその抵抗体調節治具 |
WO2012157402A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | 株式会社サタケ | 研削式竪型精穀機 |
WO2014013815A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 株式会社サタケ | 低品位玄米の搗精方法及びその装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07227550A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Satake Eng Co Ltd | 研削式竪型精穀機 |
PH31195A (en) * | 1995-05-08 | 1998-04-24 | Satake Eng Co Ltd | Abrasive type vertical grain milling machine. |
JPH09122510A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Satake Eng Co Ltd | 脱ぷ装置 |
US6409105B1 (en) | 1999-08-19 | 2002-06-25 | The Quaker Oats Company | Corn milling and separating device and method |
US6327970B1 (en) | 2000-03-06 | 2001-12-11 | John C. Kooima | Grain husk cracking plate |
US6234072B1 (en) * | 2000-03-06 | 2001-05-22 | John C. Kooima | Grain husk cracking plate |
DE10251490A1 (de) * | 2002-11-04 | 2004-05-13 | Bühler AG | Verfahren und Vorrichtung zum Schälen und Entkeimen von Getreide |
DE10341223A1 (de) * | 2003-09-04 | 2005-03-24 | Bühler AG | Schleif- bzw. Poliermaschine |
JP4610254B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2011-01-12 | 株式会社山本製作所 | 研米機 |
CN100430142C (zh) * | 2006-12-15 | 2008-11-05 | 肖崇业 | 一种有序化碾米加工方法及有序化加工碾米机 |
US20080226784A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Satake Usa, Inc. | Corn mill having increased through production |
BR112013003447B1 (pt) * | 2010-10-27 | 2018-04-24 | Buhler India | Conjunto de rolo abrasivo, conjunto transportador para uma máquina de moagem de grãos e máquina de moagem do tipo abrasivo vertical |
JP6548014B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2019-07-24 | 株式会社サタケ | 研削式竪型精穀機 |
EP3383540B1 (de) * | 2015-12-04 | 2020-10-28 | Bühler AG | Rotor, schleifmaschine, luftabsaugummantelung und schleifelement für eine schleifmaschine |
KR102299290B1 (ko) * | 2020-12-08 | 2021-09-08 | 주식회사 엘씨에스바이오텍 | 식물 유래 천연 왁스의 분획 방법 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US862975A (en) * | 1907-01-18 | 1907-08-13 | Peter Kerr | Grain-huller. |
US1100190A (en) * | 1911-05-05 | 1914-06-16 | Robert Lund | Cover for outer linings for cylinders. |
US1099317A (en) * | 1913-03-12 | 1914-06-09 | Charles A Shultz | Scouring-case. |
US1707198A (en) * | 1928-08-02 | 1929-03-26 | Standard Rice Company Inc | Polishing machine |
US2618307A (en) * | 1948-10-31 | 1952-11-18 | Keller Bernhard | Abrasion type hulling machine |
CH280080A (de) * | 1950-05-05 | 1952-01-15 | Keller Bernhard | Schälmaschine, insbesondere für Hülsenfrüchte und Getreide. |
US3960068A (en) * | 1975-01-29 | 1976-06-01 | Felipe Salete | Machine for whitening, polishing or pearling grains and cereals and more particularly rice |
FR2423494A1 (fr) * | 1977-06-02 | 1979-11-16 | Parcor | Benzo (b) thieno pyridines, leur procede de preparation et leurs applications therapeutiques |
MX159213A (es) * | 1984-05-14 | 1989-04-20 | Felipe Salete Garces | Ensamble de criba y rotor para maquinas descascaradoras,descortezadoras,pulidoras y blanqueadoras de granos |
JPS6150653A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 海砂の塩分除去方法および装置 |
CH673596A5 (ja) * | 1987-07-22 | 1990-03-30 | Buehler Ag | |
JPH0822389B2 (ja) * | 1987-07-27 | 1996-03-06 | 株式会社佐竹製作所 | 竪軸型摩擦切削式精米機 |
US5048407A (en) * | 1989-11-07 | 1991-09-17 | Salete Garces Felipe | Grain husking and polishing machine |
US5209158A (en) * | 1992-08-21 | 1993-05-11 | Felipe Salete | Grain cleaning and polishing machine |
JP3201496B2 (ja) * | 1993-03-23 | 2001-08-20 | 株式会社サタケ | 研削式竪型精米機 |
JPH07323020A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Shimadzu Corp | Mrイメージング装置 |
-
1993
- 1993-08-06 JP JP21507293A patent/JP3266167B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-09 TW TW083105251A patent/TW235253B/zh active
- 1994-06-10 AU AU64690/94A patent/AU660584B2/en not_active Ceased
- 1994-06-10 US US08/259,171 patent/US5413034A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-14 CA CA002125819A patent/CA2125819C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-22 MY MYPI94001618A patent/MY111003A/en unknown
- 1994-06-29 EP EP94110137A patent/EP0637464B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-29 ES ES94110137T patent/ES2141784T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-29 DE DE69422235T patent/DE69422235T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-02 PH PH48733A patent/PH31015A/en unknown
- 1994-08-03 KR KR1019940019223A patent/KR0147206B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012157402A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | 株式会社サタケ | 研削式竪型精穀機 |
CN103687669A (zh) * | 2011-05-13 | 2014-03-26 | 株式会社佐竹 | 研磨型立式碾谷机 |
JPWO2012157402A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2014-07-31 | 株式会社サタケ | 研削式竪型精穀機 |
CN103687669B (zh) * | 2011-05-13 | 2015-04-29 | 株式会社佐竹 | 研磨型立式碾谷机 |
JP5935797B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2016-06-15 | 株式会社サタケ | 研削式竪型精穀機 |
US9511371B2 (en) | 2011-05-13 | 2016-12-06 | Satake Corporation | Grinding type vertical grain polishing machine |
JP4930956B1 (ja) * | 2011-08-30 | 2012-05-16 | 株式会社サタケ | 精穀機における抵抗体調節方法及びその抵抗体調節治具 |
JP2013048996A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Satake Corp | 精穀機における抵抗体調節方法及びその抵抗体調節治具 |
WO2014013815A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 株式会社サタケ | 低品位玄米の搗精方法及びその装置 |
JP2014018719A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Satake Corp | 低品位玄米の搗精方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0637464B1 (en) | 1999-12-22 |
AU6469094A (en) | 1995-02-16 |
ES2141784T3 (es) | 2000-04-01 |
TW235253B (en) | 1994-12-01 |
CA2125819C (en) | 2000-02-08 |
PH31015A (en) | 1997-12-29 |
CA2125819A1 (en) | 1995-02-07 |
KR950005374A (ko) | 1995-03-20 |
AU660584B2 (en) | 1995-06-29 |
MY111003A (en) | 1999-07-31 |
JPH0747292A (ja) | 1995-02-21 |
EP0637464A3 (en) | 1995-03-22 |
US5413034A (en) | 1995-05-09 |
DE69422235T2 (de) | 2000-05-11 |
EP0637464A2 (en) | 1995-02-08 |
KR0147206B1 (ko) | 1998-08-17 |
DE69422235D1 (de) | 2000-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3266167B2 (ja) | 竪型研削式精穀機の抵抗体調節装置 | |
EP0742048B1 (en) | Vertical grain milling machine | |
JPH0775741A (ja) | 研削式竪型精穀機の除糠用多孔性筒状体 | |
US5395059A (en) | Spacer for abrasive roll of abrasive type grain milling machine | |
AU666282B2 (en) | Abrasive type vertical grain milling machine | |
US4843957A (en) | Rice polishing machine of vertical shaft and frictional type | |
US5419252A (en) | Vertical milling machine | |
US293047A (en) | Milling apparatus | |
JPH01254263A (ja) | 堅軸型摩擦切削式精穀機 | |
JP2008173585A (ja) | 摩擦精穀ロール及び摩擦精穀機 | |
JP2984316B2 (ja) | 酒造用竪型研削式精米機 | |
CA2130614C (en) | Vertical milling machine | |
US5292080A (en) | Impact mill | |
JP3294248B2 (ja) | 研削式竪型精穀機 | |
JPH07171427A (ja) | 精穀装置 | |
JPH07155621A (ja) | 研削式竪型精穀機 | |
JPH081019A (ja) | 竪型精穀機 | |
JPH0957121A (ja) | 竪軸型精穀機 | |
JPH049097B2 (ja) | ||
JPH06142533A (ja) | 竪型精米機 | |
JPH06154627A (ja) | 竪型精米機 | |
JP2001121007A (ja) | 一軸研削摩擦精穀装置 | |
JPH04210245A (ja) | 精穀装置 | |
JPH06114280A (ja) | 精穀機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |