JP3263815B2 - 冷間圧延による薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法 - Google Patents
冷間圧延による薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP3263815B2 JP3263815B2 JP14359791A JP14359791A JP3263815B2 JP 3263815 B2 JP3263815 B2 JP 3263815B2 JP 14359791 A JP14359791 A JP 14359791A JP 14359791 A JP14359791 A JP 14359791A JP 3263815 B2 JP3263815 B2 JP 3263815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- rolling
- thickness
- cold rolling
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
機器の鉄心に用いられる、磁気特性に優れた超高珪素電
磁鋼板を作業性の良好な冷間圧延によって製造する方法
に関するものである。本発明により、特に高周波数の電
気機器の鉄心に最適な板厚の薄い超高珪素電磁鋼板の製
造が可能となる。
性を有するため、電力用変圧器或は回転機の鉄芯として
用いられている。この種磁性材料においては、Si含有
量が増加すると、鉄損特性が向上する(鉄損値が低くな
る)。特にSi含有量6.5%近傍では鉄損特性が良好
である上に磁歪が零に近付くところから、透磁率も一段
と向上し、従来にない新しい機能をもつ磁性材料となり
得る。しかしながら、この6.5%Si含有鉄は、冷間
加工、例えば冷間圧延する上で種々の問題があり、実用
化されていなかった。
問題として、 1)高珪素鉄の結晶本来のイントリンシックな特性とし
て、伸びが小さく、例えば冷間圧延時に板破断を起こし
易い、 2)高珪素鉄の伸びが本質的に小さいことに起因して冷
間圧延によって板側縁部に割れを生じる所謂“耳割れ”
を発生し易い、 3)高珪素鉄は硬度が極めて高いため、最終板厚を薄く
するときに冷間圧延における圧延負荷が過大なものとな
る、等の問題がある。
が低く、かつ電気機器の多用な磁気特性上の要求を満足
する新しい磁性鋼板として、Si6.5%或はその近傍
を含有する高珪素鋼板が見直され始めた。特に冷間加工
上の問題を解決することに多くの努力が傾けられ、種々
提案がなされている。例えば中岡らは前記1)項の板破
断を招き易いという問題に関連して、特開昭61−16
6923号公報に、冷間圧延の素材となる熱延板につい
て、連続仕上熱間圧延条件を規定することによって金属
組織を圧延方向に繊維状に伸びた状態とすることを提案
している。また、中岡らは特開昭62−103321号
公報に、連続仕上熱間圧延前の材料の結晶粒を限定する
ことにより、熱延板組織を圧延方向に延伸した繊維状に
する方法を提案している。これらの方法は、連続仕上熱
間圧延条件を限定することによって熱延板組織を制御
し、こうして得られた熱延板を素材とすることによって
冷間圧延を可能ならしめようとするものである。
%Si鉄中に第3元素を合金化する方法が発表されてい
る。例えばC.A.ClarkらはIEE.113(1
966)p345に、Niを添加することによる効果
を、K.NaritaらはIEEE Trans.Ma
g.MAG−14(1978)p258に、Mnを添加
することによる効果を示している。一方、木村は特開平
1−299702号公報で圧延温度を350〜450℃
として圧延を行なう方法と装置を開示したが、この温度
範囲は従来の冷間圧延技術では対応出来ない。
1)項の問題を解決するための手段によって解決され得
る。加えて、耳割れ防止のために、一般的に他の鋼種で
実施されている手段をより丁寧に適用することが、高珪
素鋼の冷間圧延に際しても有効である。例えば升田らは
特開昭62−127097号公報に、ロール端部のヒー
ト・クラウンを制御することによって耳割れを防止する
ことを提案している。
問題は、Si含有量が増大するに伴って鋼の硬さが増
し、例えば6.5%Siでは硬度(Hv)が390にも
達し、冷間圧延荷重が過大になるという問題である。圧
延ゲージが薄くなると、一層圧延荷重が大きくなる。一
般に圧延ロールの径を小さくするとロールと圧延材の接
触弧長が小さくなるから、低荷重で板材を圧延すること
ができるようになる。従って、従来、Siを約3%含有
する一方向性電磁鋼板或は無方向性電磁鋼板の冷間圧延
に際しては100mm以下の径のワークロールをもつセ
ンジマーミルが用いられている。まして、3%Si材よ
りも格段に硬度の高い6.5%Si材を薄手まで冷間圧
延しようとする場合は、小径ワークロールをもつ圧延機
での圧延が必須となる。ところが6.5%Si材を小径
のワークロールをもつ圧延機で冷間圧延すると、高田ら
が特開昭63−145716号公報に示しているよう
に、ストリップ破断の問題を生じる。
めにも、前記1)項の問題解決手段が必要となる。次
に、高Si鉄の磁気特性について説明する。高Si軟磁
性鋼板の開発動機は、元々製造上の困難さは十分確認さ
れていたところであるけれども、従来にない高い機能性
たとえば、鉄損特性、磁化特性の実現にある。従って、
製造の容易さ、就中冷間圧延し易さに意を用いるのは勿
論であるが、良好な磁気特性を有する製品を得ることを
第一の狙いとして製造プロセスを設計する必要がある。
このような観点からすれば、高Si軟磁性鋼板、就中磁
歪が最小となる6.5%Si材に最適な磁気特性を具備
せしめる製造プロセスについて十分な技術は確立してい
ない。特に薄い製品厚による低鉄損化の方向は、6.5
%Si鋼のように高周波数域で強味を一層発揮する材料
では必須であり、薄い製品厚の出来ない6.5%Si鋼
製造技術では価値が半減する。例えば阿部らは特開昭6
2−22703号公報において、SiCl4 含有雰囲気
で浸珪する方法、すなわちCVD法により冷間圧延の問
題を回避し、NKK技報No.125(1989)p5
8で0.10mm厚製品を製造している。しかしながら
CVD法では生産性、板厚精度に問題が残っており、冷
間圧延法による製造技術が待望されている。なお、特開
昭62−270723号公報では0.30mm厚の製品
が、特開昭61−166923号公報では0.50mm
厚の製品が開示されており、又、成分単独の効果を示し
た前記の報告でも0.35mm厚の製品が開示されてい
るに過ぎず、6.5%Si鋼の磁気特性の特長を充分に
発揮させる板厚を実現しているとは言えない。
52%Si含有による特有な優れた磁気特性と共に、特
に高周波数域で一層の低鉄損特性を具備し得る薄板厚製
品を、従来から一般的に行なわれている冷間圧延法によ
り製造し得る薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法を提
供しようとするものである。
は、従来から圧延温度を上げた、いわゆる“温間圧延”
で行なうことは公知である。6.5%Si含有鋼につい
ても、室温圧延に比べ温間圧延の方が割れの少ない有効
な加工方法である。しかしながら、この温間圧延の問題
として、圧延潤滑剤の耐熱性、圧延温度を確保するため
の新規設備、板温度の巾方向、長手方向の変動に伴なう
板厚制御の困難さ、等があり、温間圧延をそのまま採用
することは出来ない。例えば特開平1−299702号
公報では350〜400℃で圧延するための方法と設備
を示し、0.2〜0.4mm厚まで圧延しており、特開
昭63−36906号公報では350℃で0.35mm
厚まで圧延することが開示されている。一方3%Si前
後のSiを含有する一方向性電磁鋼板の製造の分野にお
いては特公昭54−13846号公報に示すように、圧
延のパス間に50〜350℃の範囲で1分以上保持する
ことにより磁性が向上することが示され、実施態様とし
て板温度を上げてリバース圧延する方法が採られてい
る。一般的には約250℃の板温度での圧延が前記の潤
滑、板温度の不均一等の問題を回避して広く行なわれて
いる。
について、高くてもこの一方向性電磁鋼板製造技術なみ
の板温度での圧延により、今迄にない薄板厚まで冷間圧
延可能とする鋼中の含有成分構成を検討した。鋼中の一
成分、一成分の単独効果を検討することはもちろん、全
成分の最適組合せ条件について数多くの試験圧延を行っ
た結果、本発明の対象鋼素材の成分範囲を、重量で、C
≦0.006%、Si:5.0〜6.52%、Mn:
0.07〜0.30%、S≦0.007%、酸可溶性A
l:0.006〜0.038%、total N:8〜
30ppm、残部Feおよび不可避的不純物からなるよ
うに限定した。
62−103321号公報で一般的な傾向としてMn≦
0.5%、P≦0.1%、S≦0.02%、Al≦2
%、C≦1%が望ましいとされているが、これは普通鋼
においても一般的な傾向として常識であり、特に6.5
%Si鋼に対する新規知見を示すものでなく、又その範
囲も上限を示すだけで6.5%Si鋼特有の成分条件を
規定するものではない。
くなることは知られている。しかしながら、工業的精錬
技術の中でNを下げることは、最先端精錬技術分野にお
いても特開昭62−103326号公報に示されるよう
に高々8ppmまでである。木村宏が日本金属学会会報
Vol.21、No.10、P757で解説しているN
の影響は特殊処理で数ppm以下に下げた範囲での技術
である。このような意味で、本発明者等の目標とする技
術は、一般的な量産型の精錬技術によるNが8ppm以
上残存する素材を用いて、6.5%Si鋼の薄板厚圧延
を可能にしようとするものである。
で、6.5%Si鋼の圧延割れに対する鋼中Nの影響に
注目し研究した結果、圧延割れを減少させる適切なAl
量を見い出した。そして、この時の圧延前の鋼板中N形
態の状況が割れと関係することを認識した。C:0.0
05%、Si:6.50%、Mn:0.17%、P:
0.007%、S:0.002%を含有し、酸可溶性A
lとNが図1に示す関係にある50kgインゴットを作
成し、1200℃で加熱し、8パスの熱間加工により仕
上温度約980℃で1.7mm厚の鋼板とした。この鋼
板から各成分材について、幅5cm×長12cm×10
枚を準備し、180℃の板温度で0.23mm厚まで冷
延した。その時の板破断状況を図1に示した。図1から
冷延破断発生割合はT.Nが少ないほど減少する傾向に
あり、酸可溶性Alについては少なくても多すぎても増
加することが分る。T.Nが8ppm(これ以上の低N
材は一般的溶解条件では得られなかった) 〜30pp
m、そして酸可溶性Alが0.006〜0.038%の
範囲で良好な冷間圧延が出来た。このような結果が得ら
れた原因として、本発明者等は鋼中Nの存在形態が影響
すると考え、図1中の(A)〜(F)材について、冷間
圧延素材の熱延板の抽出レプリカを作成し電子顕微鏡観
察を行ない、図2に示した。冷間圧延割れのないB材の
析出物は比較的大きく、かつ均一に分布しているのに対
し、T.Nの多い(D),(E),(F)及び酸可溶性
Alの多い(C)材の析出物は極めて大きく、特に粒界
に存在し、又T.Nも酸可溶性Alも少ない(A)材の
析出物は小さく、集団的に固まって分散している。鋼中
析出物状態と機械特性との関係は広く研究されている分
野であるが、(D),(E),(F),(C)のような
巨大析出物、特に粒界に存在する場合は切欠き効果とし
て脆い原因となり、(A)のように微細になると強度が
上昇し伸びが減少する、といった傾向は一般的解釈とし
て成り立つであろう。以上のように本発明者は、T.N
と酸可溶性Alとの適切組合せ範囲を選ぶことによっ
て、6.5%Si含有鋼についても0.23mm厚とい
った薄板厚まで冷間圧延が可能であることを知見した。
そして、この範囲材の析出物が、割れを助長しない分散
状態にあるためと考えるに到った。
厚まで冷間圧延を続けると、図3に一例を示すようなビ
ビリ状のふくれ部が表面に発生し、破断に到ることを見
出した。この欠陥を“さざ波欠陥”と呼ぶことにする。
この“さざ波欠陥”部の板厚方向断面(縦断面)組織を
図4に示す。図4から明らかな如く、板厚方向における
上下約1/3の位置を頂点として中心に向かって割れが
進行し、それが繰返されている。さらに、割れの初期を
観察すると、割れの起点は板厚方向における上下約1/
3の位置にあり、この位置は、冷間圧延前の材料におけ
る表層部の等軸晶粒と板厚方向中心部における圧延方向
に繊維状に並んだ伸長粒の境界に対応する。割れ部を腐
食させて組織を現出させた拡大写真を図5に示す。図5
から、表層部の等軸晶粒と板厚方向中心部における圧延
方向に繊維状に並んだ伸長粒の境界で割れていることが
分る。これらの観察から、“さざ波欠陥”は、冷間圧延
に伴って破断面に働く剪断力に対し、表層部の等軸晶粒
と板厚方向中心部における圧延方向に繊維状に並んだ伸
長粒の機械的強度の差によって割れが発生し、その後板
厚方向中心を突き抜けて割れが伝播したものと考えられ
る。本発明者等は、これらの知見から、板厚方向におけ
る結晶粒組織を均一にすることが、“さざ波欠陥”を発
生させることなく、冷延性を向上させる要諦であること
を見出した。
亙って再結晶させる方法として焼鈍を行ない、その適切
温度範囲を検討した。図1に示した(B)の熱延板につ
いて幅5cm×長12cm×50枚を準備し、焼鈍温度
として750℃、900℃、1020℃、1080℃、
焼鈍なし、で90秒間だけ各10枚焼鈍し、180℃の
板温度で0.23mm厚まで冷延した。その後さらに冷
間圧延破断の発生しない冷間圧延板については、圧延を
続行し、0.20,0.15,0.10mm厚までの破
断発生率を求め、図6に示した。熱延板焼鈍を行わない
場合、圧延板厚が薄くなるほど、破断率が大きくなる。
熱延板焼鈍を行うことにより、破断はなくなり、0.1
0mmでも良好であった。しかし温度が高くなり過ぎる
と、0.23mmの圧延までに破断が生じる。これは焼
鈍温度が高くなると結晶粒が大きくなり過ぎ、靱性が劣
化したためと思われる。
て説明する。Cは不純物として最終製品に残存すると、
磁気特性を劣化させるから可及的にその含有量が少ない
方が良い。特に、C含有量が0.006%を超えると磁
気特性を大きく劣化させる。又、冷間圧延性の観点から
も少ない方が良い。Siは、本発明の目標が磁歪の最小
となる6.5%Si鉄の薄板厚製品を工業的に製造し得
るプロセスの確立にあることに鑑み、6.5%を中心と
して若干の上下幅を持つ範囲内であれば良い。Si含有
量の下限は、従来市販されていない範囲で5.0%と
し、可及的に6.5%に近い量であることが本発明の目
的に合う。Si含有量の上限は6.52%である。Si
含有量が6.52%を超えると冷間加工性が急激に劣化
するとともに、得られる製品の磁気特性も良くならな
い。
囲で冷間圧延破断割合が少なく、特に板厚が0.20m
m以下のように薄い領域で効果が大きい。Sについて
は、少ないほど冷間加工性が良くなり、又不純物として
最終製品に残存して磁性を劣化させることがなくなるの
で可及的に少ないことが望ましい。このような理由から
0.007%以下とする。下限については少ないほど望
ましいが、一般的な工業的精錬技術では0.0008%
程度が限界である。
合せ範囲として0.006〜0.038%と8〜30p
pmの領域で冷間加工性が良好である。この範囲にある
とき、鋼中に含有されるT.Nの存在状態が、鋼の靱性
を劣化させない析出物形態にあるためと考えられる。上
記以外の成分については特に限定しない。次いで、溶鋼
は鋳造され、熱間圧延される。
間圧延される。板温度が350℃を超えると、圧延潤滑
油の劣化が激しく圧延が極めて困難になり、又板厚制御
も難しくなる。圧延に際し、板温度がこの範囲にあれば
よく、保定時間は基本的には必要でない。この冷間圧延
を行う前工程として、750〜1020℃の範囲で焼鈍
を行ない、板厚方向全域に亙って再結晶をさせると冷間
圧延時のさざ波欠陥が解消し、冷間圧延破断が減少し、
一層薄板厚まで圧延可能である。750℃未満では板厚
中心部に一部未再結晶域が残り、焼鈍する意味がなくな
る。1020℃を超えると結晶粒が粗大になり、さざ波
欠陥の発生があるまでに板破断となる。この焼鈍の時間
は温度の高い時は短かく、低い時は長くなる。例えば7
50℃では10分以上、1020では30秒程度で良
い。
なり望ましいが、圧延板厚が薄くなると圧延荷重が大き
くなるので、圧延作業が困難になる。そこで圧延ロール
径を小さく、多段にしたり、又圧延途中で焼鈍して再結
晶させることにより軟かくすることが有効な方法とな
る。冷間圧延における冷延率については特に限定しな
い。冷間圧延率は熱間圧延機の能力、又は薄板鋳造技術
の程度によって決まる素材板厚と製品板厚の関係で決ま
り、得られる製品の磁束密度が高くなる50〜80%程
度の冷延率が望ましい。しかしながら、所望の製品板厚
が薄い場合、前記冷延率を適用して冷間圧延しようとす
ると、素材板厚を薄くしなければならない。従って、所
望の板厚が極めて薄い場合は、素材製造能力を超えてし
まう。因みに、現在の熱間圧延技術で到達し得る熱延板
の厚さは、1.4〜1.5mm程度である。而して、超
薄板厚製品を1回の冷間圧延で製造しようとする場合
は、冷延率が上記範囲内とならず、結果として製品の磁
束密度が若干低くなることがあるが、本発明における第
1の目的が冷間圧延によって超高珪素電磁鋼薄板厚製品
を製造することにあるので、前記冷延率範囲を本発明の
必須要件とはしない。
0℃の温度域で焼鈍し、再結晶と粒成長を行ない製品と
する。焼鈍時間は温度が低いときは長く、高いときは短
かくなり、30秒〜3時間程度が採用される。
について以下に説明する。C,Si,Mn,S,酸可溶
性Alが表1に示すもので、残部がFeおよび不可避的
不純物である50kgインゴットを作成し、1200℃
で加熱し、8パスの熱間加工により仕上温度約990℃
で1.8mm厚の鋼板とした。この鋼板から各成分材に
ついて、幅5cm×長12cm×10枚を準備し、18
0℃の板温度で0.23mm厚まで冷間圧延した。この
時の冷間圧延破断割合を表1に示した。
ついては、0.23mm厚までほとんど冷間圧延破断を
生じることなく圧延可能である。本発明出発鋼成分を満
足するNo.1の試料について、幅5cm×長12cm
×40枚を準備し、各10枚づつについて、熱間圧延板
のまま焼鈍なし、さらに750℃×15分、930℃×
90秒、1050℃×30秒の焼鈍を行った後、220
℃の温度で0.20mm、0.15mmまで冷間圧延し
た。この時の冷間圧延破断割合を表2に示した。
で焼鈍することにより、薄板厚まで破断なしで冷間圧延
可能である。焼鈍温度が高すぎると、冷間圧延板厚の厚
い時に、すでに破断が著しく発生する。
0.14%、S:0.001%、酸可溶性Al:0.0
35%、totalN:0.0012%、残部Feおよ
び不可避的不純物からなる1.8mm厚さの熱延板に、
980℃×30秒間の焼鈍を施した後、板温を230℃
として、0.90mm(冷延率:50%)〜0.20m
m(冷延率:89%)の厚さに圧延し、次いで、850
℃×120秒間の焼鈍を施した。 得られた製品の磁気特
性を表3に示す。
75%で製品の磁束密度(B 8 値)が最大となり、冷延
率:50〜80%の範囲でB 8 は比較的高く、冷延率が
80%を超えると、B 8 値が低くなる。
m厚冷延板について、900℃×90秒の焼鈍を行な
い、再結晶させ軟かくした後、ロール径140mm圧延
機により室温(約27℃)で0.08mm厚まで破断す
ることなく冷間圧延した。その後、850℃×2時間の
焼鈍を行った。得られた製品の磁性を表4に示す。冷延
途中で焼鈍して軟化させることにより、ロール径の比較
的大きい圧延機でも極めて薄い板厚まで圧延可能であ
り、その場合の製品の磁性は極めて優れている。
含有鋼について、通常の冷間圧延により極めて薄い極厚
まで加工出来、その鉄損は低く、特に周波数が高くなる
と特に優れた鉄損値を示す薄板を供給することが出来
る。
間圧延破断率を示す図である。
板の析出物状態を示す電子顕微鏡金属組織写真である。
様を示す金属組織写真である。
組織を示す写真である。
の拡大金属組織写真である。
変えて冷間圧延した場合の冷間圧延破断率を示す図であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量で、C≦0.006%、Si:5.
0〜6.52%、Mn:0.07〜0.30%、S≦
0.007%、酸可溶性Al:0.006〜0.038
%、total N:8〜30ppm、残部Feおよび
不可避的不純物からなる鋼インゴットを熱延して得られ
た鋼板を、750〜1020℃の温度域で熱延板焼鈍し
て、該鋼板の表層部の等軸晶粒と板厚中心部における圧
延方向に繊維状に並んだ伸長粒を、板厚方向全域に亘っ
て結晶粒組織が均一になるように再結晶させた後、板温
120〜350℃の温度域で冷間圧延し、次いで800
〜1020℃の温度域で再結晶と粒成長を行う焼鈍を施
すことを特徴とする薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方
法。 - 【請求項2】前記熱延板焼鈍後の板温120〜350℃
の温度域での冷間圧延と、これに続く800〜1020
℃の温度域での焼鈍との間に、さらなる再結晶軟化焼鈍
及び冷間圧延を行うことを特徴とする請求項1記載の冷
間圧延による薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14359791A JP3263815B2 (ja) | 1990-07-16 | 1991-06-14 | 冷間圧延による薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-187735 | 1990-07-16 | ||
JP18773590 | 1990-07-16 | ||
JP14359791A JP3263815B2 (ja) | 1990-07-16 | 1991-06-14 | 冷間圧延による薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04228524A JPH04228524A (ja) | 1992-08-18 |
JP3263815B2 true JP3263815B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=26475293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14359791A Expired - Lifetime JP3263815B2 (ja) | 1990-07-16 | 1991-06-14 | 冷間圧延による薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3263815B2 (ja) |
-
1991
- 1991-06-14 JP JP14359791A patent/JP3263815B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04228524A (ja) | 1992-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668460B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5223190B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP7462737B2 (ja) | 600MPa級無方向性電磁鋼板及びその製造方法 | |
JP6801464B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP5644154B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2023554123A (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2803522B2 (ja) | 磁気特性および製造性に優れたNi−Fe系磁性合金およびその製造方法 | |
JP6816516B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP6950723B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2002363713A (ja) | 鉄損および磁束密度が極めて優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2011027697A1 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP3263815B2 (ja) | 冷間圧延による薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法 | |
JP7323762B2 (ja) | かしめ性に優れた高強度無方向性電磁鋼板 | |
KR930011625B1 (ko) | 냉간압연에 의한 판두께가 얇은 초고규소 전자강판의 제조방법 | |
JP2019035116A (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JPH09125212A (ja) | 加工性に優れた高珪素鋼及びその製造方法 | |
JP3952762B2 (ja) | 鉄損およびかしめ性に優れた無方向性電磁鋼板 | |
JP4852804B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP3937685B2 (ja) | 高周波磁気特性に優れた電磁鋼板とその製造方法 | |
TWI867786B (zh) | 無方向性電磁鋼板及其製造方法 | |
JP7640924B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP6676952B2 (ja) | 一方向性電磁鋼板用熱延板およびその製造方法、ならびにその一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
KR20000031083A (ko) | 스케일특성이 우수한 저탄소 냉간압조용 선재의 제조방법 | |
JP7636703B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP2579863B2 (ja) | 超高珪素電磁鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 10 |