[go: up one dir, main page]

JP3263110B2 - Store merge control method - Google Patents

Store merge control method

Info

Publication number
JP3263110B2
JP3263110B2 JP00114092A JP114092A JP3263110B2 JP 3263110 B2 JP3263110 B2 JP 3263110B2 JP 00114092 A JP00114092 A JP 00114092A JP 114092 A JP114092 A JP 114092A JP 3263110 B2 JP3263110 B2 JP 3263110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
data
access
merge
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00114092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05181742A (en
Inventor
暢彦 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00114092A priority Critical patent/JP3263110B2/en
Publication of JPH05181742A publication Critical patent/JPH05181742A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3263110B2 publication Critical patent/JP3263110B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、主記憶装置の同一アド
レスに対するストアアクセスが2つ連続した場合に、2
つのストアデータを主記憶制御装置を1つのストアデー
タにまとめるマージを行った後に主記憶装置に書き込む
ストアマージ制御方式に関する。主記憶制御装置(MC
U)で処理装置から主記憶装置に対するストアアクセス
を受けた場合、ストアアクセスの動作中に同じアクセス
アドレスに対するストアアクセスを続けて受ける場合が
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a case where two store accesses to the same address of a main storage device are successively performed.
The present invention relates to a store merge control method for writing one store data into a main storage device after merging the main storage control device into one store data. Main memory controller (MC
When a store access to the main storage device is received from the processing device in U), a store access to the same access address may be continuously received during the store access operation.

【0002】このような場合に、1つずつストアアクセ
スを2回実行するよりは、同一アドレスに対する2つの
ストアデータを1つにまとめるストアマージを行えば1
回のストアアクセスの実行で済み、主記憶装置のアクセ
ス性能を向上できる。しかし、ストアデータをマージす
るためにはポート毎にデータのマージ機構を必要とする
ためにハード量の増加を招き、またプライオリティキュ
ー等に一時的に保持されたリクエストのプライオリティ
獲得までの短い時間に後続するストアアクセスが得られ
なければマージできず、先行アクセスに許容されるマー
ジ有効期間が短いためマージできる機会が少なく、更
に、従来は頻度の少ないパーシャルストア同志のマージ
を対象としていたため、それほどの性能向上は期待でき
ず、この点の改善が望まれる。
In such a case, rather than performing store access twice one by one, it is possible to perform one store merge by combining two store data for the same address into one.
It is only necessary to execute the store access twice, and the access performance of the main storage device can be improved. However, merging store data requires a data merging mechanism for each port, resulting in an increase in the amount of hardware, and in a short time until the priority of a request temporarily stored in a priority queue or the like is obtained. If the subsequent store access is not obtained, merging cannot be performed, and the merge validity period allowed for the preceding access is short, so there are few opportunities for merging. No performance improvement can be expected, and improvement of this point is desired.

【0003】[0003]

【従来の技術】図18は従来のストアマージ制御方式が
行われる主記憶制御装置の説明図である。図18におい
て、主記憶制御装置12に対しては、図示しないCPU
を含む処理装置14A〜14Dが接続され、この内、処
理装置14A〜14Cの3つはプリポート部16,18
を介して接続され、残りの処理装置12Dは直接ポート
に接続される。
2. Description of the Related Art FIG . 18 is an explanatory diagram of a main storage control device in which a conventional store merge control method is performed. In FIG. 18 , a CPU (not shown) is
Are connected, and three of the processing units 14A to 14C are connected to the pre-port units 16 and 18
And the remaining processing devices 12D are directly connected to the ports.

【0004】処理装置からのストアアクセスは、プライ
オリティ回路部20に対するリクエストと、ストアデー
タ部22に対するストアデータ及びバイトマークBMに
分けられる。ストアマージはプリポート16,18に接
続した処理装置14A〜14Cからのストアアクセスに
対し行われる。
A store access from the processing device is divided into a request for the priority circuit unit 20, and a store data and a byte mark BM for the store data unit 22. The store merge is performed for store accesses from the processing devices 14A to 14C connected to the preports 16 and 18.

【0005】プリポート部16はプライオリティ回路部
20内のポートフルによるビジィ状態で受けたリクエス
トを一時的に保持するためリクエストキュー24を備え
ている。ストアマージはプリポート部16でリクエスト
を保持している期間をマージ有効期間として行う。また
マージの対象とするのはパーシャルストア同志としてい
る。
The pre-port unit 16 has a request queue 24 for temporarily holding a request received in a busy state due to a port full in the priority circuit unit 20. The store merge is performed using a period in which the request is held in the pre-portion section 16 as a merge valid period. Also, the merging targets are partial store comrades.

【0006】主記憶装置10のストアアクセスには、フ
ルストアとパーシャルストア(部分ストア)2種類があ
る。図21(a)はフルストアを示したもので、主記憶
装置10のアクセスアドレスのデータが例えば8バイト
(=64ビット)であったとすると、処理装置としての
CPUでは1バイト単位を最小単位としてストアアクセ
スでき、8バイトのストアデータの内の全バイトを有効
としたストアデータによるアクセスをフルストアとい
う。フルストアの場合には、主記憶装置10のアクセス
アドレスにストアデータをそのまま書き込むことにな
る。
There are two types of store access to the main storage device 10: full store and partial store (partial store). FIG. 21A shows a full store. Assuming that the data of the access address of the main storage device 10 is, for example, 8 bytes (= 64 bits), the CPU as the processing device sets the 1-byte unit as the minimum unit. Store access is possible, and access by store data in which all bytes of the 8-byte store data are valid is called full store. In the case of the full store, the store data is written to the access address of the main storage device 10 as it is.

【0007】図18(b)はパーシャルストアを示した
もので、CPUは8バイトのストアデータの中の斜線で
示す一部のバイトを有効データとしたストアデータによ
るアクセスを行う。このパーシャルストアの場合には、
主記憶装置10のアクセスアドレスをフェッチしてフェ
ッチデータを求め、フェッチデータとストアデータ(パ
ーシャル)とのマージを行って得たストアデータを主記
憶装置10のアクセスアドレスに書き込み、斜線で示す
部分のみを書き換えるパーシャルストアを行う。
FIG. 18 (b) shows a partial store, in which the CPU accesses by using stored data in which some of the bytes indicated by hatching in the 8-byte stored data are valid data. In the case of this partial store,
Fetch data is obtained by fetching an access address of the main storage device 10, and store data obtained by merging the fetch data and the store data (partial) is written to the access address of the main storage device 10, and only the hatched portion is written. Perform partial store to rewrite.

【0008】再び図17を参照するに、プライオリティ
回路部20はプリポート部16と処理装置14Dとの間
のプライオリティを採ってアクセスパイプライン部26
に出力し、アクセスパイプライン26の処理に応じて主
記憶インタフェース部28から主記憶装置10を制御す
る。プライオリティ回路部20及びアクセスパイプライ
ン部26の動作に同期してプリポート部18からのスト
アデータ及びバイトマークBMはストアデータ22のデ
ータマージ部30でパーシャルストア同志のマージが行
われた後、データキュー32に格納され、アクセスパイ
プライン部26の所定のタイミングでデータキュー32
から主記憶装置10に送られてアクセスアドレスに書き
込まれる。
Referring again to FIG. 17 , the priority circuit section 20 takes priority between the pre-port section 16 and the processing unit 14D to obtain an access pipeline section 26.
And the main storage interface unit 28 controls the main storage device 10 according to the processing of the access pipeline 26. The store data and the byte mark BM from the pre-portion unit 18 are synchronized with the operations of the priority circuit unit 20 and the access pipeline unit 26, and the data queue of the partial data is merged by the data merge unit 30 of the store data 22. 32, and stored in the data queue 32 at a predetermined timing of the access pipeline unit 26.
Is sent to the main storage device 10 and written to the access address.

【0009】尚、34はロードデータ部であり、ロード
アクセスのリクエストを受けた際に、プライオリティ回
路部20からアクセスパイプライン部26にリクエスト
を送出して主記憶装置10のアクセスアドレスからのデ
ータを読み出して処理装置14A〜14D側に送るロー
ドアクセスを行う。
Reference numeral 34 denotes a load data unit which, when receiving a load access request, sends a request from the priority circuit unit 20 to the access pipeline unit 26 to transfer data from the access address of the main storage device 10. Load access for reading and sending to the processing devices 14A to 14D is performed.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のストアマージ制御方式にあっては、ストアデ
ータ部22にデータマージ部30を設け、マージしたス
トアデータをデータキュー32へ書込むようにしていた
ため、8バイトで1バイト単位に最大8バイトまでマー
ジ処理を行うデータマージ機構のハードウェア量が大き
く、回路大型化とコストアップを招いている。
However, in such a conventional store merge control method, a data merge section 30 is provided in the store data section 22, and the merged store data is written into the data queue 32. Therefore, the hardware amount of the data merging mechanism that performs the merging process in units of 8 bytes up to a maximum of 8 bytes is large, resulting in an increase in circuit size and cost.

【0011】また従来のストアマージ制御方式は、マー
ジ回路を用いてできるパーシャルストアアクセス同志の
マージであったため、ストアマージできるケースが少な
く、アクセス性能の向上に十分に繋がらない問題があっ
た。更に従来のストアマージ制御方式は、プリポート部
16で先行するストアアクセスを保持している期間しか
ストアマージができないため、ストアマージできるタイ
ミング期間が短く、ストアマージの機会が少ないために
処理性能の改善が不十分であった。
In the conventional store merge control method, since partial store accesses are merged using a merge circuit, there are few cases where store merge can be performed, and there is a problem that the access performance is not sufficiently improved. Further, in the conventional store merge control method, the store merge can be performed only during the period in which the pre-store unit 16 holds the preceding store access, so that the store merge timing is short, and the store merge opportunity is small, so that the processing performance is improved. Was inadequate.

【0012】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、ハードウェア量を増加することなく
ストアマージの期間及びケースを増して主記憶アクセス
性能を向上するようにしたストアマージ制御方式を提供
することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such conventional problems, and has been made to improve the main memory access performance by increasing the period and case of store merging without increasing the amount of hardware. An object is to provide a merge control method.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。まず本発明は、主記憶装置10、主記憶制御
装置12および複数の処理装置14を備えた情報処理装
置のストアマージ制御方式を対象とする。このようなス
トアマージ制御方式として本発明にあっては、主記憶制
御装置12に、先行するストアアクセスのアクセスアド
レスを保持し、後続するストアアクセスのアクセスアド
レスと比較してアドレス一致を検出するアドレス一致検
出部1と、ストアアクセスが主記憶アクセスアドレスの
全てのデータを書き換えるフルストアか主記憶アクセス
アドレスの一部分を書き換えるパーシャルアクセスか判
定し、先行するストアアクセスと後続するストアアクセ
スの間に予め定めたフルストアとパーシャルストアとの
連続関係が得られたことを判定するストアアクセス判定
部2と、アドレス一致検出部1に保持された先行するス
トアアクセスのアクセスアドレスを有効として後続する
ストアアクセスのアドレスと比較させる先行アドレス有
効信号を出力する有効信号制御部3と、後続するストア
アクセスを受けた際にアクセスアドレスの一致、フルス
トアとパーシャルストアの所定の連続関係及び先行アド
レス有効信号の3条件が成立した時にストアマージの動
作を起動するストアマージ起動部4とを設ける。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. First, the present invention is directed to a store merge control method of an information processing device including a main storage device 10, a main storage control device 12, and a plurality of processing devices 14. According to the present invention, as such a store merge control method, the main storage control device 12 holds an access address of a preceding store access, and compares it with an access address of a subsequent store access to detect an address match. The match detection unit 1 determines whether the store access is a full store that rewrites all data of the main memory access address or a partial access that rewrites a part of the main memory access address, and determines in advance between the preceding store access and the subsequent store access. A store access determining unit 2 for determining that a continuous relationship between the full store and the partial store has been obtained, and an address of a succeeding store access by validating an access address of a preceding store access held in the address match detecting unit 1. Prev address valid signal to be compared with And a store merge operation when three conditions of a match of an access address when a subsequent store access is received, a predetermined continuous relationship between a full store and a partial store, and a preceding address valid signal are satisfied. Is provided.

【0014】ストアマージ起動信号はバイトマークマー
ジ部5に与えられ、先行するストアアクセス及び後続す
るストアアクセスの各ストアデータの有効バイトを示す
バイトマークをマージする。同時にストアデータマージ
部6で先行するストアアクセス及び後続するストアアク
セスの各ストアデータをマージする。このストアマージ
が済むと、先行するストアアクセスのプライオリティが
プライオリティ回路部20で取られた後の所定のタイミ
ングでアクセス実行部9がマージされたバイトマーク及
びストアデータを主記憶装置10に書き込む。
The store merge start signal is supplied to the byte mark merging unit 5, and merges byte marks indicating valid bytes of each store data of the preceding store access and the subsequent store access. At the same time, the store data merging unit 6 merges the store data of the preceding store access and the subsequent store access. When the store merge is completed, the access execution unit 9 writes the merged byte mark and store data to the main storage device 10 at a predetermined timing after the priority of the preceding store access is taken by the priority circuit unit 20.

【0015】ここでストアアクセス判定部2は、先行
ストアアクセスがフルストアで後続ストアアクセスもフ
ルストアとなる第1条件、先行ストアアクセスがパー
シャルストアで後続ストアアクセスもパーシャルストア
となる第2条件、先行ストアアクセスがパーシャルス
トアで後続ストアアクセスがフルストアとなる第3条
件、及び先行ストアアクセスがフルストアで後続スト
アアクセスがパーシャルストアとなる第4条件、のいず
れかが成立した場合に、ストアマージを行うストアアク
セスの連続関係が得られたものと判定する。
Here, the store access determination unit 2 determines a first condition that the preceding store access is a full store and a subsequent store access is also a full store, a second condition that the preceding store access is a partial store and the subsequent store access is also a partial store, third condition preceding store access subsequent store access is full store partial store, and Article 4 reviews the preceding store access is subsequent store access is partial store full store, Izu <br/> Re or is When the condition is satisfied, it is determined that the continuity of store access for performing store merge has been obtained.

【0016】有効信号制御部3は、先行アドレス有効信
号のリセット制御に使用するリセットフラグをストアア
クセスのリクエストで得られたアクセスアドレス、オペ
コード及び制御フラグと共に伝播させ、該リセットフラ
グが所定の伝播位置に達した時に前記先行アドレス有効
信号をリセットして先行ストアアクセスとのマージ有効
期間を終了させる。
The valid signal control unit 3 propagates a reset flag used for reset control of the preceding address valid signal together with an access address, an operation code, and a control flag obtained by a store access request, and the reset flag is transmitted to a predetermined propagation position. Is reached, the preceding address valid signal is reset to end the valid period for merging with the preceding store access.

【0017】バイトマークマージ部5は、マージ起動信
号がない場合は現在の保持データを出力した後に入力デ
ータを保持し、マージ起動信号を受けた場合には現在の
保持データを出力すると同時に現在の保持データと入力
データとの論理和を取った論理和データを保持するバイ
トマークマージ回路78をデータキューの入力段に設
け、データキューによるマージを不要としている。
The byte mark merging unit 5 outputs the current held data after the merge start signal is received, and then holds the input data. When the merge start signal is received, the byte mark merge unit 5 outputs the current held data and simultaneously outputs the current held data. A byte mark merge circuit 78 for holding logical sum data obtained by calculating the logical sum of the held data and the input data is provided at the input stage of the data queue, so that merging by the data queue is unnecessary.

【0018】この場合、バイトマークマージ部5は、バ
イトマークの入力毎に1つカウントアップしてデータキ
ューにおけるバイトデータの格納位置を指定するインキ
ューカウンタを備え、マージ起動信号がない場合はイン
キューカウンタをカウントアップ後にバイトマークの全
ビットを入力して書込み、マージ起動信号を受けた場合
にはインキューカウンタをカウントアップせずにバイト
マークの全ビットを入力して書込むことになる。
In this case, the byte mark merging section 5 has an in queue counter which counts up by one each time a byte mark is input and specifies the storage position of byte data in the data queue. After counting up the queue counter, all the bits of the byte mark are input and written. When a merge start signal is received, all the bits of the byte mark are input and written without counting up the inque counter.

【0019】またバイトマークマージ部5は、データキ
ューでバイトマークのマージを行うこともでき、この場
合にはバイトマークマージ回路を単なるシフトレジスタ
とし、マージ起動信号がない場合はインキューカウンタ
をカウントアップした後にバイトマークをデータキュー
に入力して書込み、マージ起動信号を受けた場合には、
インキューカウンタをカウントアップせずにバイトマー
クの有効ビットのみをデータキューに入力して書込むよ
うにすればよい。
The byte mark merging section 5 can also merge byte marks in a data queue. In this case, the byte mark merging circuit is simply a shift register. When the byte mark is input and written to the data queue after being up and a merge start signal is received,
Only the valid bit of the byte mark may be input to the data queue and written without counting up the in queue counter.

【0020】更にストアデータマージ部6は、ストアデ
ータを一時的に格納するデータキューと、ストアデータ
を受ける毎に1つカウントアップしてデータキューにお
けるストアデータの格納位置を指定するインキューカウ
ンタを備え、マージ起動信号がない場合はインキューカ
ウンタをカウントアップした後に全バイトデータをデー
タキューに入力して書込み、マージ起動信号を受けた際
にはインキューカウンタをカウントアップすることなく
バイトマークの有効ビットで指定されるバイトデータの
みを入力して書込むことで連続する2つのストアデータ
をマージする。
The store data merging unit 6 further includes a data queue for temporarily storing store data, and an in-queue counter for counting up by one each time the store data is received and designating a storage position of the store data in the data queue. If the merge start signal does not exist, the byte counter is counted up and then all the byte data is input to the data queue and written.When the merge start signal is received, the byte mark is counted up without counting up the in queue counter. By inputting and writing only the byte data specified by the valid bit, two consecutive store data are merged.

【0021】このためバイトマーク用及びストアデータ
用の各データキューに設けられるアウトキューカウンタ
は、カウントアップした後にデータキューの格納データ
を読出すように制御される。
For this reason, the out queue counter provided in each data queue for the byte mark and the store data is controlled so as to read out the data stored in the data queue after counting up.

【0022】このような構成を備えた本発明のストアマ
ージ制御方式によれば次の作用が得られる。
According to the store merge control system of the present invention having such a configuration, the following operation can be obtained.

【0023】まずストアデータのマージについてもバイ
トマークのマージと同様に、ストアデータを一時的に格
納するデータキューを使用して行うことから、ポート毎
にマージ機構を設ける必要がなく、マージ機構のハード
ウェア量を大幅に低減することになる。
First, store data is merged using a data queue for temporarily storing store data, as in the case of byte mark merge. Therefore, it is not necessary to provide a merge mechanism for each port. The amount of hardware will be greatly reduced.

【0024】またストアマージを行う先行ストアアクセ
スと後続ストアアクセスの関係を (1)先行フルストアアクセス+後続フルストアアクセ
ス (2)先行パーシャルストアアクセス+後続パーシャル
ストアアクセス (3)先行パーシャルストアアクセス+後続フルストア
アクセス に拡大することにより、ストアマージできるケースが増
え、主記憶装置に対するアクセス性能を向上できる。
The relationship between the preceding store access and the subsequent store access for performing store merging is as follows: (1) preceding full store access + subsequent full store access (2) preceding partial store access + subsequent partial store access (3) preceding partial store access + By expanding to subsequent full store access, the number of cases where store merging can be performed increases, and the access performance to the main storage device can be improved.

【0025】更に、従来はプリポート部に先行ストアア
クセスのリクエストが保持されている間しかマージがで
きなかったが、このマージ可能期間を少なくとも先行ス
トアアクセスのプライオリティが取得され、且つストア
データがストアされるまで延ばし、ストアマージ可能な
タイミングを長くしてストアマージできる頻度を高め、
主記憶装置のアクセス性能を向上させる。
Further, conventionally, merging can be performed only while the pre-store access request is held in the pre-portion portion. However, at least the prior-store access priority is acquired and the store data is stored during this mergeable period. Until the store can be merged, increasing the frequency with which store merging is possible,
Improve the access performance of the main storage device.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】[目次] 1.全体構成及び主記憶制御装置の構成 2.ストアマージ制御の構成 3.ストアマージを行うアクセス条件 4.ストアマージの具体例 .ストアマージの起動条件 .バイトマークとストアデータのマージ処理 .データキューの制御 .ストアマージの動作 .バイトマークの他のマージ処理DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [Table of Contents] 1. Overall configuration and configuration of main memory control device 2. Configuration of store merge control Access conditions for performing store merge Specific example 5 of store merge Store merge of start-up conditions 6. Merge processing 7 of byte mark and store data. Control of the data queue 8. Operation of store merge 9 . Other merge processing of byte mark

【0027】1.全体構成及び主制御装置の構成 図2は本発明のストアマージ制御方式が適用される情報
処理装置の実施例構成図である。
1. FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of an information processing apparatus to which the store merge control method of the present invention is applied.

【0028】図2において、10は主記憶装置(MS
U)、12は主記憶制御装置(MCU)であり、主記憶
制御装置12に対してはCPU14Aを含む処理装置1
4B〜14Dが接続されている。図3は図2の主記憶制
御装置12の実施例構成図である。図3において、16
はリクエスト用のプリポート部であり、この実施例にあ
ってはCPU12A,処理装置12B,12Cからのリ
クエストを受け付けている。プリポート部16は装置側
からの主記憶装置10に対するリクエストを受けると直
接またはリクエストキューを介してプライオリティ回路
部20に出力する。
In FIG. 2, reference numeral 10 denotes a main memory (MS)
U) and 12 are main storage control units (MCUs), and the processing unit 1 including a CPU 14A for the main storage control unit 12
4B to 14D are connected. FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of the main storage control device 12 of FIG. In FIG. 3, 16
Is a request pre-portion unit, which receives requests from the CPU 12A and the processing devices 12B and 12C in this embodiment. When receiving a request from the device to the main storage device 10, the preporter 16 outputs the request to the priority circuit unit 20 directly or via a request queue.

【0029】プライオリティ回路部20にはプリポート
部16からのリクエストと処理装置12Dからのリクエ
ストが与えられ、同時に2つのリクエストを受けると所
定の手順に従って一方のリクエストのプライオリティを
取ってアクセスパイプライン部26に出力する。
A request from the pre-port unit 16 and a request from the processing unit 12D are given to the priority circuit unit 20, and when two requests are received at the same time, the priority of one request is taken according to a predetermined procedure, and the access pipeline unit 26 Output to

【0030】リクエスト用のプリポート部16に対応し
てデータ用のプリポート部18が設けられる。プリポー
ト部18に対してもCPU12A,処理装置12B,1
2Cからのデータが与えられる。プリポート部18はリ
クエスト用のプリポート部16に同期してプライオリテ
ィ回路部20に出力されたリクエストに対応する装置の
データをストアデータ部22に出力する。ストアデータ
部22にはプリポート部18からのデータと処理装置1
2Dからのデータが与えられている。
A pre-portion section 18 for data is provided corresponding to the pre-portion section 16 for request. The CPU 12A, the processing devices 12B, 1
Data from 2C is provided. The pre-portion section 18 outputs the data of the device corresponding to the request output to the priority circuit section 20 to the store data section 22 in synchronization with the pre-portion section 16 for the request. The data from the pre-portion unit 18 and the processing device 1 are stored in the store data unit 22.
Data from 2D is provided.

【0031】ここで、CPU12A及び処理装置12B
〜12Dからのデータとしては、ストアデータ及びスト
アデータの有効バイトを示すバイトマークBMが与えら
れる。この実施例において、CPU12A及び処理装置
12B〜12Dからのストアデータは8バイトのデータ
長をもっており、ストアアクセスの際には8バイトの全
データをストアデータとするフルストアアクセスまたは
8バイトのうちの1〜7バイト分のバイトデータのみを
有効とするパーシャルストアアクセスが行われる。
Here, the CPU 12A and the processing unit 12B
As data from .about.12D, store data and byte marks BM indicating valid bytes of the store data are given. In this embodiment, the store data from the CPU 12A and the processing devices 12B to 12D has a data length of 8 bytes, and at the time of store access, full store access using all 8 bytes of data as store data, or 8 bytes of Partial store access is performed to validate only byte data of 1 to 7 bytes.

【0032】バイトマークBMはストアアクセスではオ
ール1となってストアデータの全バイトが有効であるこ
とを示し、またパーシャルストアアクセスでは有効バイ
トに対応するビットが1、有効でないバイトに対応する
ビットが0となる。プライオリティ回路部20でプライ
オリティが取られたアクセスはアクセスパイプライン部
26に投入され、パイプラインサイクルを通じてストア
アクセスまたはロードアクセスを実行する。
The byte mark BM is set to all 1s in the store access, indicating that all bytes of the store data are valid. In the partial store access, the bit corresponding to the valid byte is 1, and the bit corresponding to the invalid byte is 1. It becomes 0. The access whose priority is taken by the priority circuit unit 20 is input to the access pipeline unit 26, and executes a store access or a load access through a pipeline cycle.

【0033】即ち、アクセスパイプライン部26の所定
サイクルで得られた制御信号を主記憶アドレスインタフ
ェース部28を介して主記憶装置10に供給し、ストア
アクセスであればストアデータ部22からのバイトマー
ク及びストアデータをアクセスアドレスに書き込む。
That is, a control signal obtained in a predetermined cycle of the access pipeline section 26 is supplied to the main storage device 10 via the main storage address interface section 28. And store data to the access address.

【0034】一方、ロードアクセスであれば主記憶装置
10のアクセスアドレスを指定してロードデータ部34
にデータを読み出し、ロードアクセスのリクエストを発
行したCPU12Aまたは処理装置12B〜12Cのい
ずれかに対しロードデータを送出する。
On the other hand, in the case of load access, an access address of the main storage device 10 is designated and the load data unit 34 is specified.
, And sends the load data to either the CPU 12A or the processing devices 12B to 12C that issued the load access request.

【0035】主記憶装置10に対するストアアクセスに
はフルストアアクセスとパーシャルストアアクセスがあ
り、図18に示したようにフルストアアクセスはストア
データを主記憶装置10のアクセスアドレスにそのまま
書き込むが、パーシャルストアアクセスにあっては、主
記憶装置10のアクセスアドレスのデータを主記憶装置
10の内部レジスタにフェッチしてストアデータとのマ
ージを行い、このマージにより得られたストアデータを
主記憶装置10に書き込むようになる。このパーシャル
ストアアクセス時におけるマージは本発明のストアマー
ジ制御とは異なり、パーシャルストアアクセスにおいて
当然に行われるマージ処理である。
The store access to the main storage device 10 includes a full store access and a partial store access. As shown in FIG. 18 , in the full store access, the store data is written to the access address of the main storage device 10 as it is. In the access, the data of the access address of the main storage device 10 is fetched into an internal register of the main storage device 10 and merged with the store data, and the store data obtained by the merge is written into the main storage device 10. Become like The merge at the time of the partial store access is different from the store merge control of the present invention, and is a merge process naturally performed in the partial store access.

【0036】2.ストアマージ制御の構成 図4は図3の主記憶制御装置12に設けられる本発明の
ストアマージ制御のための回路部を取り出して示した実
施例構成図である。尚、図4の実施例にあっては、CP
U12Aからのストアアクセスの回路系統を代表して示
している。
2. Configuration of Store Merge Control FIG. 4 is a configuration diagram of an embodiment in which a circuit unit for store merge control of the present invention provided in the main storage control device 12 of FIG. 3 is extracted and shown. In the embodiment shown in FIG.
The circuit system of store access from U12A is shown as a representative.

【0037】図4において、まずリクエスト用のプリポ
ート部16にはCPU12Aからのリクエストを格納す
るリクエスト入力レジスタ36が設けられる。リクエス
ト入力レジスタ36に対するCPU12Aからのストア
アクセスによるリクエストは図5に示すフォーマット構
成を有する。
In FIG. 4, the request pre-port section 16 is provided with a request input register 36 for storing a request from the CPU 12A. A request by the store access from the CPU 12A to the request input register 36 has a format configuration shown in FIG.

【0038】図5において、Vはリクエストバリッドで
あり、リクエストが有効になったことを示す。次のAD
Rは主記憶装置10のアクセスアドレスであり、例えば
主記憶装置10が1Gバイトであった場合には2〜28
ビットにパリティ4ビットP0〜P3を加えたアドレス
データとなる。
In FIG. 5, V is a request valid, which indicates that the request is valid. Next AD
R is an access address of the main storage device 10. For example, if the main storage device 10 is 1 GB,
The address data is obtained by adding 4 bits P0 to P3 to the bits.

【0039】次のOPCはオペコードであり、本発明の
ストアマージ制御にあっては、オペコードが0100で
フルストアアクセスを示し、0101でパーシャルスト
アアクセスを示す。更に、CFLGはコントロールフラ
グである。
The next OPC is an operation code. In the store merge control of the present invention, the operation code 0100 indicates full store access, and 0101 indicates partial store access. Further, CFLG is a control flag.

【0040】再び図4を参照するに、リクエスト入力レ
ジスタ36に続いてはプリポートレジスタ38が設けら
れる。また、リクエスト入力レジスタ36とプリポート
レジスタ38との間にはプリポートリクエストキュー4
0が設けられる。プリポートリクエストキュー40はこ
の実施例にあっては8つの格納エリアに分かれており、
プリポートレジスタ38に先行リクエストが格納されて
いる場合にはプリポートリクエストキュー40に後続す
るリクエストを格納する。
Referring again to FIG. 4, following the request input register 36, a pre-port register 38 is provided. A pre-port request queue 4 is provided between the request input register 36 and the pre-port register 38.
0 is provided. The pre-request queue 40 is divided into eight storage areas in this embodiment.
When the preceding request is stored in the pre-port register 38, the succeeding request is stored in the pre-port request queue 40.

【0041】プリポートリクエストキュー40の格納位
置はインキューカウンタで指定される。即ち、プリポー
トリクエストキュー40にリクエストを格納した後にイ
ンキューカウンタを1つカウントアップし、このインキ
ューカウンタで指定されるプリポートリクエストキュー
40の格納位置にリクエストを格納する。また、プリポ
ートレジスタ38の先行リクエストがプライオリティ回
路部20側に出力されてプリポートリクエストキュー4
0より保持している後続リクエストを出力する際には、
リクエストの出力の後にアウトキューカウンタを1つカ
ウントアップすることで行う。
The storage location of the report request queue 40 is specified by an in-queue counter. That is, after storing the request in the report request queue 40, the in-queue counter is incremented by one, and the request is stored in the storage position of the report request queue 40 specified by the in-queue counter. Further, the preceding request of the pre-port register 38 is output to the priority circuit unit 20 side, and the pre-request request queue 4
When outputting the subsequent request that is held from 0,
This is performed by incrementing the out queue counter by one after the output of the request.

【0042】プリポートレジスタ38にはリクエスト入
力レジスタ36の出力とプリポートリクエストキュー4
0の出力が入力され、更に他の処理装置からの入力ポー
トレジスタ出力及びプリポートリクエストキュー出力が
同様に与えられ、従ってプリポートレジスタ38はプリ
ポート部16にリクエストの優先順位決定選択の機能も
併せて有する。
The pre-port register 38 stores the output of the request input register 36 and the pre-port request queue 4
0 is input, and the output of the input port register and the output of the pre-port request queue from the other processing devices are also given in the same manner. Therefore, the pre-port register 38 also provides the pre-port unit 16 with the function of determining and prioritizing requests. Have

【0043】プリポートレジスタ38から出力されたC
PU12Aからのリクエストはプライオリティ回路部2
0のポートレジスタ42に保持される。ポートレジスタ
42の前段にはリクエストキュー44が設けられてお
り、ポートレジスタ42に先行するリクエストが保持さ
れているときには後続するリクエストはリクエストキュ
ー44に格納される。
C output from the pre-port register 38
The request from the PU 12A is sent to the priority circuit 2
0 is held in the port register 42. A request queue 44 is provided at a stage preceding the port register 42, and when a preceding request is held in the port register 42, a subsequent request is stored in the request queue 44.

【0044】ポートレジスタ42のリクエストのプライ
オリティが取られてアクセスパイプライン26に出力さ
れると、リクエストキュー44の後続リクエストがポー
トレジスタ42に送られ、次のプライオリティ取得を待
つ。アクセスパイプライン部26は、この実施例にあっ
ては、例えば7サイクルCYC1〜CYC7で構成され
るが、この内のサイクルCYC1、CYC2及びCYC
7の3サイクル分のレジスタ46,48,108を示し
ている。次の主記憶アドレスインタフェース28にはス
トアアクセスレジスタ(SAR)110が設けられ、プ
ライオリティ回路部20でリクエストのプライオリティ
が取得されてから8サイクル目にストアアクセスが実行
されることになる。
When the priority of the request in the port register 42 is taken and output to the access pipeline 26, the subsequent request in the request queue 44 is sent to the port register 42, and waits for the acquisition of the next priority. In this embodiment, the access pipeline unit 26 is composed of, for example, seven cycles CYC1 to CYC7, and among these, the cycles CYC1, CYC2, and CYC
7 shows registers 46, 48, and 108 for three cycles. The next main memory address interface 28 is provided with a store access register (SAR) 110, and the store access is executed in the eighth cycle after the priority circuit unit 20 acquires the priority of the request.

【0045】再びプリポート部16を参照するに、本発
明のストアマージ制御を実現するため、先行アクセスの
アクセスアドレスを格納する先行アクセスアドレスレジ
スタ50が設けられる。先行アクセスアドレスレジスタ
50にはリクエスト入力レジスタ36からプリポートレ
ジスタ38にリクエストを転送する際に、図5に示した
リクエストの中のアクセスアドレスADRがセットされ
る。
Referring again to the pre-port section 16, in order to realize the store merge control of the present invention, a preceding access address register 50 for storing an access address of the preceding access is provided. When the request is transferred from the request input register 36 to the pre-port register 38, the access address ADR in the request shown in FIG. 5 is set in the preceding access address register 50.

【0046】先行アクセスアドレスレジスタ50にはバ
リッドビットVが設けられており、このバリッドビット
Vが1であれば先行アクセスアドレスレジスタ50に格
納されたアクセスアドレスADRが本発明のストアマー
ジ制御において有効であることを示し、バリッドビット
Vが0であればストアマージの先行アクセスアドレスと
して無視することを意味する。
The preceding access address register 50 is provided with a valid bit V. If the valid bit V is 1, the access address ADR stored in the preceding access address register 50 is effective in the store merge control of the present invention. If the valid bit V is 0, it means that it is ignored as the preceding access address of the store merge.

【0047】先行アクセスアドレスレジスタ50に続い
ては比較部52が設けられる。比較部52は先行アクセ
スアドレスレジスタ50に格納された先行するアクセス
のアクセスアドレスADR1とリクエスト入力レジスタ
36に保持された後続するアクセスのリクエストで与え
られるアクセスアドレスADR2とを比較し、2つのア
クセスアドレスADR1とADR2が一致したときに一
致出力をストアマージ起動部54に与える。
Subsequent to the preceding access address register 50, a comparison section 52 is provided. The comparing unit 52 compares the access address ADR1 of the preceding access stored in the preceding access address register 50 with the access address ADR2 given by the subsequent access request held in the request input register 36, and compares the two access addresses ADR1. When ADR2 and ADR2 match, a match output is given to the store merge activation unit 54.

【0048】ここで、先行アドレスアクセスレジスタ5
0と比較部52によって図1の原理説明図に示したアド
レス一致検出部1が構成される。また、プリポート部1
6には本発明のストアマージを行うパーシャルストアと
フルストアの連続関係を判別する回路部としてオペコー
ドレジスタ56とアクセス判定部58が設けられる。
Here, the preceding address access register 5
The address coincidence detection unit 1 shown in FIG. In addition, the report unit 1
6 is provided with an operation code register 56 and an access judgment unit 58 as a circuit unit for judging the continuity relation between the partial store and the full store for performing the store merge of the present invention.

【0049】オペコードレジスタ56はリクエスト入力
レジスタ36からプリポートレジスタ38にリクエスト
を転送するタイミング、即ち、先行アドレスアクセスの
セットタイミングに同期して図5に示したリクエストの
中のオペコードをセットする。このため、アクセス判定
部58はリクエスト入力レジスタ36に次のリクエスト
をセットした状態でオペコードレジスタ56より1つ前
の先行アクセスのリクエストにおけるオペコードOPC
1と後続するリクエストのオペコードOPC2を受ける
ことになる。
The operation code register 56 sets the operation code in the request shown in FIG. 5 in synchronization with the timing at which the request is transferred from the request input register 36 to the pre-port register 38, ie, in synchronization with the set timing of the preceding address access. Therefore, the access determination unit 58 sets the operation code OPC in the previous access request immediately before the operation code register 56 with the next request set in the request input register 36.
1 and the operation code OPC2 of the subsequent request.

【0050】3.ストアマージを行うアクセス条件 図4のアクセス判定部58は先行アクセスのオペコード
OPC1と後続アクセスのオペコードOPC2からスト
アアクセスがパーシャルストアアクセスであるかフルス
トアアクセスであるかを判定し、次のつの関係が得ら
れたときにストアマージ起動部54に対しストアマージ
を行わせるための判別信号を出力する。
3. Access Condition for Performing Store Merge The access determination unit 58 in FIG. 4 determines whether the store access is a partial store access or a full store access from the opcode OPC1 of the preceding access and the opcode OPC2 of the subsequent access, and determines the following four relationships. Is obtained, a determination signal for causing the store merge activation unit 54 to perform the store merge is output.

【0051】(1)先行フルストアアクセス+後続フル
ストアアクセス; (2)先行パーシャルストアアクセス+後続パーシャル
ストアアクセス; (3)先行パーシャルストアアクセス+後続フルストア
アクセス;(4)先行 フルストアアクセス+後続パーシャルストア
アクセス;
(1) preceding full store access + subsequent full store access; (2) preceding partial store access + subsequent partial store access; (3) preceding partial store access + subsequent full store access; (4) preceding full store access + Subsequent partial store access;

【0052】4.ストアマージの具体例 まず、前記(1)〜(4)の先行アクセスのリクエスト
におけるオペコードの変更を必要としない場合を図6,
図7、図8及び図9を参照して説明する。図6は前記
(1)の(先行フルストアアクセス)+(後続フルスト
アアクセス)の場合のマージ処理を示す。
4. Specific Example of Store Merge First, the case where the change of the operation code in the preceding access request (1) to (4) does not need to be changed is shown in FIG.
This will be described with reference to FIGS. FIG. 6 shows the merging process in the case of (1) (preceding full store access) + (subsequent full store access).

【0053】図6において、先行フルストアアクセスに
より全バイトを有効とした先行ストアデータが得ら
れ、続いて同一アクセスアドレスをもつ後続フルストア
アクセスにより同じく全バイトを有効とした後続ストア
データが得られると、に示すように後続ストアデー
タで先行ストアデータをマスクする形でのマージが
行われ、1つのストアデータにまとめられる。
In FIG. 6, preceding store data in which all bytes are valid is obtained by preceding full store access, and subsequent succeeding store data in which all bytes are also valid are obtained by subsequent full store access having the same access address. As shown in (1) and (2), merging is performed in such a manner that the preceding store data is masked by the subsequent store data, and the merged data is combined into one store data.

【0054】ここで、先行ストアデータの先行リクエ
ストと後続ストアデータの後続リクエストについては
後続リクエストを捨てるだけで良く、従って、先行リク
エストがプライオリティ回路部20、更にパイプライン
部26と伝達され、のマージ処理により1つにまとめ
られたストアデータは先行リクエストのオペコードで示
すフルストアアクセスに従ってに示すように主記憶装
置10に書き込まれる。
Here, it is only necessary to discard the succeeding request of the preceding request of the preceding store data and the succeeding request of the succeeding store data. Therefore, the preceding request is transmitted to the priority circuit unit 20 and the pipeline unit 26 and merged. The store data combined by the processing is written to the main storage device 10 as indicated by the full store access indicated by the operation code of the preceding request.

【0055】図7は前記(2)の(先行パーシャルスト
アアクセス)+(後続パーシャルストアアクセス)の場
合のマージ処理を示した説明図である。まず、先行パー
シャルストアアクセスにより一部のバイトを有効とした
先行ストアデータが得られ、続いてアクセスアドレス
を同一とする後続パーシャルストアアクセスにり他の一
部のバイトを有効とした後続ストアデータが得られ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the merge processing in the case of (2) (preceding partial store access) + (successive partial store access). First, the preceding partial store access obtains the preceding store data in which some of the bytes are valid. Subsequently, the subsequent partial store access in which the access address is the same makes the subsequent store data in which some other bytes are valid. can get.

【0056】このような2つのパーシャルストアデータ
につき、で本発明のマージ処理により後続ストアデー
タで先行ストアデータをマスクする形で1つのストアデ
ータに取りまとめる。一方、リクエストのマージについ
ては、先行パーシャルストアアクセスのリクエストを伝
搬させ、後続パーシャルストアアクセスのリクエストは
捨てることになる。このため、でマージしたストアデ
ータの主記憶装置10に対するアクセスは先行パーシャ
ルストアアクセスのリクエストのオペコードで指定され
るパーシャルアクセスを行うことになる。
The two partial store data are combined into one store data by masking the preceding store data with the subsequent store data by the merge processing of the present invention. On the other hand, for request merging, the request for the preceding partial store access is propagated, and the request for the subsequent partial store access is discarded. Therefore, the access to the main storage device 10 of the merged store data is performed by the partial access specified by the operation code of the preceding partial store access request.

【0057】即ち、でマージが済んだストアデータが
得られると主記憶装置10のアクセスアドレスをでフ
ェッチしてフェッチデータを求め、このフェッチデータ
をストアデータの有効バイトでマスクする形でのパー
シャルストアアクセスにおけるマージを行って1つのス
トアデータにまとめ、で主記憶装置10のアクセスア
ドレスに書き込む。
That is, when the merged store data is obtained, the fetch data is obtained by fetching the access address of the main storage device 10, and the fetch data is masked with the valid bytes of the store data. Merge in access is performed to combine into one store data, and is written to the access address of the main storage device 10.

【0058】図8は前記(3)の(先行パーシャルスト
アアクセス)+(後続フルストアアクセスのマージ処理
を示した説明図である。図8において、まず先行パーシ
ャルストアアクセスで一部のバイトを有効とした先行ス
トアデータが得られ、続いて同じアクセスアドレスを
もつ後続フルストアアクセスにより全バイトを有効とし
た後続ストアデータが得られる。これにより本発明の
マージ条件が成立し、で後続ストアデータで先行スト
アデータ
FIG. 8 is an explanatory view showing the merge processing of (preceding partial store access) + (subsequent full store access) in (3). In FIG. The following store data having all the bytes valid is obtained by the subsequent full store access having the same access address, thereby satisfying the merge condition of the present invention. Preceding store data

【0059】をマスクする形で1つのストアデータに取
りまとめる。このとき先行パーシャルストアアクセスと
後続フルストアアクセスのリクエストのマージについて
は、先行パーシャルストアアクセスのリクエストを伝搬
させ、後続フルストアアクセスについては捨てる。従っ
て、のマージにより得られたストアデータの主記憶装
置10に対するストアアクセスは先行パーシャルストア
アクセスのリクエストのオペコードで指定されるパーシ
ャルアクセスとなる。
Are combined into one store data in the form of masking. At this time, for the merge of the request of the preceding partial store access and the request of the subsequent full store access, the request of the preceding partial store access is propagated, and the subsequent full store access is discarded. Therefore, the store access to the main storage device 10 of the store data obtained by the merge is the partial access specified by the operation code of the preceding partial store access request.

【0060】即ち、主記憶装置10のアクセスアドレス
をでフェッチしてフェッチデータを求め、このフェッ
チデータをのマージで得られたストアデータでマスク
する形で1つのストアデータに取りまとめるのマージ
を行い、最終的にで主記憶装置10のアクセスアドレ
スに書き込む。この図8における(3)の(先行パーシ
ャルストアアクセス)+(後続フルストアアクセス)
は、結局は後続フルストアアクセスの全バイトを有効と
した後続ストアデータを主記憶装置10のアクセスア
ドレスに書き込むことから、図6に示した先行及び後続
共にフルストアアクセスの場合と実質的に同じである。
That is, merge is performed by fetching the access address of the main storage device 10 to obtain fetch data, and combining the fetch data into one store data by masking the fetch data with the store data obtained by merging. Finally, the data is written to the access address of the main storage device 10. (3) (previous partial store access) + (subsequent full store access) in FIG.
After all, the subsequent store data in which all the bytes of the subsequent full store access are valid is written to the access address of the main storage device 10, so that both the preceding and succeeding data shown in FIG. It is.

【0061】図8のケースでは、ストアデータそのもの
はフルストアアクセスによるデータであるが、ストアア
クセスについては先行ストアアクセスのパーシャルスト
アアクセスで行っていることになる。そのため、のフ
ェッチ処理分だけ図6のフルストアアクセスに比べ処理
は多くなるが、先行パーシャルストアアクセスのリクエ
ストのオペコードを変更する処理に比べるとフェッチ分
だけ余計になる方が簡単であり、結局はパーシャルアク
セスと同じであることから、図8に示す(3)の(先行
パーシャルストアアクセス)+(後続フルストアアクセ
ス)は本発明のストアマージの対象としている。
In the case of FIG. 8, the store data itself is data by full store access, but store access is performed by partial store access of preceding store access. Therefore, the number of processes is larger than that of the full store access shown in FIG. 6 by the fetch processing, but it is easier to add the extra fetch than the processing of changing the opcode of the request of the preceding partial store access. Since it is the same as partial access, (previous partial store access) + (subsequent full store access) of (3) shown in FIG. 8 is a target of store merge of the present invention.

【0062】図9は(先行フルストアアクセス)+(後
続パーシャルストアアクセス)のマージ処理を示した説
明図である。図9において、先行フルストアアクセスに
より全バイトを有効とした先行ストアデータが得ら
れ、続いて同一アクセスアドレスをもつ後続パーシャル
ストアアクセスにより一部のバイトを有効とした後続ス
トアデータが得られると、に示すように後続ストア
データで先行ストアデータをマスクする形でのマー
ジが行われ、1つのストアデータにまとめられる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a merge process of (preceding full store access) + (subsequent partial store access). In FIG. 9, when the preceding full store access obtains the preceding store data in which all bytes are valid, and subsequently, the subsequent partial store access having the same access address obtains the subsequent store data in which some bytes are valid, As shown in (1), merging is performed in such a manner that the preceding store data is masked by the subsequent store data, and the merge is made into one store data.

【0063】ここで、先行ストアデータの先行リクエ
ストと後続ストアデータの後続リクエストについては
後続リクエストを捨てるだけで良く、従って、先行リク
エストがプライオリティ回路部20、更にパイプライン
部26と伝達され、のマージ処理により1つにまとめ
られたストアデータは先行リクエストのオペコードで示
すフルストアアクセスに従ってに示すように主記憶装
置10に書き込まれる。
Here, it is only necessary to discard the succeeding request of the preceding request of the preceding store data and the succeeding request of the succeeding store data. Therefore, the preceding request is transmitted to the priority circuit section 20 and the pipeline section 26 and merged. The store data combined by the processing is written to the main storage device 10 as indicated by the full store access indicated by the operation code of the preceding request.

【0064】.ストアマージの起動条件 再び図4を参照してプリポート部16の先行アクセスア
ドレスレジスタ50に設けたバリッドビットVの制御を
説明する。このバリッドビットVは図1の原理説明図に
示した有効信号制御部3に対応するバリッド制御部64
により行われる。図10は図4のバリッド制御部の一実
施例を示した実施例構成図であり、セット信号を作り出
すOR回路65と、リセット信号を作り出すOR回路6
6と、OR回路65の出力によりセットされOR回路6
6の出力によりリセットされるRSフリップフロップ6
8を備える。RSフリップフロップ68の出力は図4の
先行アクセスアドレスレジスタ50のバリッドビット、
即ち先行アドレス有効信号Vとなる。
5 . Conditions for Activating Store Merge Control of the valid bit V provided in the preceding access address register 50 of the pre-port unit 16 will be described again with reference to FIG. The valid bit V is a valid control unit 64 corresponding to the valid signal control unit 3 shown in the principle explanatory diagram of FIG.
It is performed by FIG. 10 is a block diagram of an embodiment showing an embodiment of the valid control unit of FIG. 4. The OR circuit 65 for producing a set signal and the OR circuit 6 for producing a reset signal are shown.
6 and the output of the OR circuit 65
RS flip-flop 6 reset by the output of 6
8 is provided. The output of the RS flip-flop 68 is a valid bit of the preceding access address register 50 of FIG.
That is, it becomes the preceding address valid signal V.

【0065】このバリッド制御部64のセット信号S
1,S2で決まる先行アドレス有効信号Vのセット条件
は次のようになる。 (1)先行アドレス有効信号Vがオフで且つストアアク
セスがあった場合; (2)先行アドレス有効信号Vがオンで且つ異なるアド
レスのストアアクセスがあった場合;
The set signal S of the valid control unit 64
The setting conditions of the preceding address valid signal V determined by 1 and S2 are as follows. (1) When the preceding address valid signal V is off and there is a store access; (2) When the preceding address valid signal V is on and there is a store access of a different address;

【0066】次にリセット信号R1,R2で決まる先行
アドレス有効信号Vのリセット条件は次のようになる。 (1)リセットフラグがパイプライン部26のサイクル
2のレジスタ48より入力した場合; (2)先行アクセスアドレスレジスタ50に保持されて
いるアドレスと同一アドレスのフェッチアクセスを受け
た場合;
Next, the reset condition of the preceding address valid signal V determined by the reset signals R1 and R2 is as follows. (1) When the reset flag is input from the register 48 in cycle 2 of the pipeline unit 26; (2) When the fetch access of the same address as the address held in the preceding access address register 50 is received;

【0067】ここで、リセット条件の(1)はストアマ
ージの有効期間の終了を意味する。またリセット条件
(2)については、先行するストアアクセスが後続する
同一アドレスのフェッチアクセスで見えることを保証す
るためであり、この場合には先行アドレス有効信号Vを
リセットしてストアマージを行わないようにする。更
に、先行アドレス有効信号Vのリセット条件(1)で使
用するリセットフラグを説明すると次のようになる。
Here, (1) of the reset condition means the end of the effective period of the store merge. The reset condition (2) is to ensure that the preceding store access can be seen by the subsequent fetch access of the same address. In this case, the preceding address valid signal V is reset so that the store merge is not performed. To Further, the reset flag used in the reset condition (1) of the preceding address valid signal V will be described as follows.

【0068】図4のバリッド制御部64にあっては、ア
クセスによるリクエストが伝搬するプリポート部16の
プリポートリクエストキュー40とプリポートレジスタ
38、またプライオリティ回路部20のポートレジスタ
42とリクエストキュー44、更にアクセスパイプライ
ン26のストアマージの終了までのサイクル1,2のレ
ジスタ46,48のそれぞれにつき、先行アドレス有効
信号Vのリセット制御に使用するリセットフラグを伝搬
させるためのフラグレジシスタ70を設けている。
In the valid control unit 64 shown in FIG. 4, the pre-port request queue 40 and the pre-port register 38 of the pre-port unit 16 through which a request by access propagates, the port register 42 and the request queue 44 of the priority circuit unit 20, Further, a flag register 70 for propagating a reset flag used for reset control of the preceding address valid signal V is provided for each of the registers 46 and 48 in cycles 1 and 2 until the store merge of the access pipeline 26 is completed. I have.

【0069】このフラグレジスタ70は、ストアマージ
の対象となる先行ストアアクセスによるリクエストにつ
いてはリセットフラグを伝搬させ、アクセスパイプライ
ン26の2サイクル目のレジスタ48に設けたフラグレ
ジスタ70からリセットフラグが検出られたとき、スト
アマージ期間の終了を判別して先行アドレス有効信号V
をリセット制御する。このフラグレジスタ70に格納さ
れるリセットフラグの消去条件は次の2つである。
The flag register 70 propagates a reset flag for a request due to the preceding store access to be subjected to store merging, and detects the reset flag from the flag register 70 provided in the register 48 of the second cycle of the access pipeline 26. When it is determined that the store merge period has ended, the preceding address valid signal V
Reset control. There are the following two conditions for erasing the reset flag stored in the flag register 70.

【0070】(1)先行アクセスアドレスレジスタ50
に保持されているアドレスと異なるアドレスのストアア
クセスがあった場合; (2)先行アクセスアドレスレジスタ50に保持されて
いるアドレスと同一アドレスのフェッチアクセスがあっ
た場合;このリセットフラグ消去条件(1)は、先行ア
クセスのアクセスアドレスと後続アクセスのアクセスア
ドレスが異なった場合であり、この場合には当然にスト
アマージは行わないことからリセットフラグを消去し、
このリクエストがアクセスパイプライン部26のレジス
タ48に伝搬しても、フラグレジスタ70よりリセット
フラグが得られないようにする。
(1) Preceding access address register 50
(2) When there is a fetch access of the same address as the address held in the preceding access address register 50; this reset flag erasing condition (1) Is a case where the access address of the preceding access is different from the access address of the subsequent access. In this case, the reset flag is erased because the store merge is not performed.
Even if this request propagates to the register 48 of the access pipeline unit 26, a reset flag is not obtained from the flag register 70.

【0071】また、リセットフラグ消去条件(2)は、
前述した先行アドレス有効信号Vのリセット条件(2)
と同じであり、リセット条件(2)ではフェッチアクセ
スに対し先行アドレス有効信号Vをリセットした後、こ
れに加えてフェッチアクセスに対応するリセットフラグ
を消去し、フラグレジスタ70を通じてフェッチアクセ
スのリクエストと共にリセットフラグが伝搬しないよう
にしている。即ち、先行ストアアクセスに続く同一アド
レスのフェッチアクセスでマージを行わないようにして
いる。
The reset flag erasure condition (2) is as follows.
Reset condition of preceding address valid signal V (2)
In the reset condition (2), after resetting the preceding address valid signal V for the fetch access, the reset flag corresponding to the fetch access is erased in addition to the reset signal, and the reset is performed together with the fetch access request through the flag register 70. Flags are not propagated. That is, merge is not performed in a fetch access at the same address following the preceding store access.

【0072】以上の説明による比較部52からのアドレ
ス一致出力、アクセス判定部58による前記(1)〜
(3)のフルストアとパーシャルストアの組合せの判定
出力、更にバリッドビットのオンによる先行アドレス有
効信号の3条件が成立するとストアマージ起動部54よ
り起動信号がプリポート部18及びストアデータ部22
に出力され、データ側のマージ処理が行われる。
The address match output from the comparing section 52 and the above-mentioned (1) to
When the three conditions of (3) the determination output of the combination of the full store and the partial store and the preceding address valid signal by turning on the valid bit are satisfied, the start signal is transmitted from the store merge start unit 54 to the preport unit 18 and the store data unit 22.
And the data is merged.

【0073】.バイトマークとストアデータのマージ
処理 プリポート部18及びストアデータ部22におけるデー
タ側のマージ処理はCPU12Aから送られてきたバイ
トマークBMとストアデータに分けて行われる。バイト
マークBMは図11に示すように、バイトマーク信号線
72によって得られる。この実施例にあっては、CPU
12Aより8バイトでフルストアとなるストアデータが
8バイトバス74を通じて送られてくることから、バイ
ト数8に対応してバイトマーク信号線72は図示のよう
に8本設けられる。尚、実際にはパリティ用の信号線を
1本加えた9本の信号線となる。
6 . Merging Process of Byte Mark and Store Data The merging process on the data side in the pre-portion section 18 and the store data section 22 is performed separately for the byte mark BM and the store data sent from the CPU 12A. The byte mark BM is obtained by a byte mark signal line 72 as shown in FIG . In this embodiment, the CPU
Since the store data, which is a full store of 8 bytes from 12A, is transmitted through the 8-byte bus 74, eight byte mark signal lines 72 are provided as shown in the figure corresponding to the number of bytes of eight. Actually, the number of signal lines is nine, which is one signal line for parity.

【0074】CPU12AからのバイトマークBMはデ
ータレジスタ76にセットされ、一方、8バイトのスト
アデータはデータレジスタ86にセットされる。図12
はバイトマークとストアデータの対応関係を示した説明
図である。まず図12(a)のフルストアにあっては、
ストアデータの8つのバイトB0〜B7は全て有効デー
タとなることから、対応するバイトマークBMのb0〜
b7ビットはオール1となる。
The byte mark BM from the CPU 12A is set in the data register 76, while the 8-byte store data is set in the data register 86. FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the correspondence between byte marks and store data. First, in the full store shown in FIG.
Since all eight bytes B0 to B7 of the store data are valid data, b0 to b0 of the corresponding byte mark BM
The b7 bit is all 1s.

【0075】一方、図12(b)のパーシャルストアに
あっては、例えばストアデータのB5〜B7の3バイト
が有効バイトであったとすると、バイトマークの対応す
るb5〜b7ビットが1でそれ以外のビットb0〜b4
は0となる。
On the other hand, in the partial store shown in FIG. 12B , for example, if three bytes B5 to B7 of the stored data are valid bytes, the corresponding b5 to b7 bits of the byte mark are 1 and Bits b0 to b4
Becomes 0.

【0076】このようにバイトマークはストアデータの
有効バイトの位置を示すこととなり、バイトマークを見
ることによってもフルストアかパーシャルストアか知る
ことができるが、本発明にあっては、リクエスト側でス
トアマージを起動することから、バイトマークによらず
オペコードからフルストアかパーシャルストアかを判別
している。
As described above, the byte mark indicates the position of the effective byte of the stored data, and it is possible to know whether the store is a full store or a partial store by looking at the byte mark. Since the store merge is activated, it is determined whether the store is a full store or a partial store from the operation code regardless of the byte mark.

【0077】再び図4を参照して、まずバイトマーク側
とデータ側を説明する。CPU12Aからのバイトマー
クはバイトマーク入力レジスタ76にセットされた後、
プリポート部16のリクエスト側の伝搬に同期してバイ
トマークマージレジスタ78、バイトマークレジスタ8
0、82、更にデータキュー84と伝搬される。
Referring to FIG. 4 again, the byte mark side and the data side will be described first. After the byte mark from the CPU 12A is set in the byte mark input register 76,
The byte mark merge register 78 and the byte mark register 8 are synchronized with the propagation on the request side of the pre-portion section 16.
0, 82 and further to the data queue 84.

【0078】プリポート部18の2サイクル目に設けた
バイトマークマージレジスタ78に対してはストアマー
ジ起動部54より起動信号が与えられている。この起動
信号がオフのときバイトマークマージレジスタ78は入
力したバイトマークをそのまま転送する。これに対しス
トアマージ起動部54より起動信号を受けると、先行ス
トアアクセスのバイトマークに後続ストアアクセスのバ
イトマークを加算した論理和データとするマージ処理を
行ってストアデータ部22に出力する。
An activation signal is given from the store merge activation unit 54 to the byte mark merge register 78 provided in the second cycle of the preport unit 18. When the start signal is off, the byte mark merge register 78 transfers the input byte mark as it is. On the other hand, upon receiving a start signal from the store merge start unit 54, the store merge start unit 54 performs a merge process of adding the byte mark of the preceding store access to the byte mark of the subsequent store access to obtain logical sum data and outputs the result to the store data unit 22.

【0079】ストアデータ部22のバイトマークレジス
タ80はプリポート部16の処理サイクルに続くT3サ
イクルのレジスタとして設けられ、また、バイトマーク
レジスタ82は次のT4サイクルのレジスタとして設け
られる。即ち、バイトマーク入力レジスタ76とデータ
入力レジスタ86はリクエスト側の入力レジスタ36に
対応して最初にCPU等の処理装置より入力するレジス
ダある。バイトマークマージレジスタ78、バイトマー
クレジスタ80、82はデータレジスタ88,90,9
2に対応している。このためデータとバイトマークは4
サイクルの固定タイミングでデータキュー84,94に
入力される。
The byte mark register 80 of the store data section 22 is provided as a register in the T3 cycle following the processing cycle of the preport section 16, and the byte mark register 82 is provided as a register in the next T4 cycle. That is, the byte mark input register 76 and the data input register 86 are registers which are first input from a processing device such as a CPU, corresponding to the input register 36 on the request side. The byte mark merge register 78 and the byte mark registers 80, 82 are data registers 88, 90, 9
2 is supported. Therefore, the data and byte mark are 4
The data is input to the data queues 84 and 94 at a fixed timing of the cycle.

【0080】アクセスパイプライン部26のサイクルが
進んで主記憶装置10に対するアクセス実行が行われる
と、対応するバイトマークとデータがデータキュー8
4、94から読み出され、バイトマークレジスタ10
0,102及びデータレジスタ96,98を介して主記
憶装置10に書き込まれる。データキュー84,94に
は共通にインキューカウンタ104とアウトキューカウ
ンタ106が設けられ、データキュー84、94の書込
み制御と、インキューカウンタ104とアウトキューカ
ウンタ106の制御はデータキュー制御部112により
行われる。
When the cycle of the access pipeline section 26 advances and access to the main storage device 10 is performed, the corresponding byte mark and data are stored in the data queue 8.
4, 94, the byte mark register 10
0, 102 and the data registers 96, 98 are written to the main storage device 10. The data queues 84 and 94 are provided with an in queue counter 104 and an out queue counter 106 in common. Writing control of the data queues 84 and 94 and control of the in queue counter 104 and the out queue counter 106 are performed by the data queue control unit 112. Done.

【0081】データキュー制御部112は、ストアマー
ジ起動信号が得られない場合は、インキューカウンタ1
04をカウントアップした後にインキューカウンタ10
4の値で指定されるデータキュー84,94の各位置に
バイトデータ及びデータを書き込む。即ち、バイトマー
クについては、バイトマークの全ビットのライトイネー
ブルWEをオンにしてバイトマークをデータキュー84
に書き込む。またデータについては、バイトマークの有
効ビット1に対応するライトイネーブルWEのみをオン
にしてデータキュー94にデータを書き込む。これはバ
イトマークの有効ビット1以外に対応するデータは、主
記憶装置10では無効なデータとして扱われるためであ
る。
When the store merge activation signal is not obtained, the data queue control unit 112
04 after counting up
The byte data and the data are written to the respective positions of the data queues 84 and 94 designated by the value of 4. That is, for the byte mark, the write enable WE of all the bits of the byte mark is turned on, and the byte mark is stored in the data queue 84.
Write to. As for data, only the write enable WE corresponding to the valid bit 1 of the byte mark is turned on, and the data is written to the data queue 94. This is because data corresponding to other than the valid bit 1 of the byte mark is treated as invalid data in the main storage device 10.

【0082】これに対しストアマージ起動信号が得られ
た場合には、インキューカウンタ104をカウントアッ
プせずにデータキュー84,94における先行するバイ
トマーク及びストアデータの格納位置と同じ位置に書き
込む。この場合、バイトマークのデータキュー84に対
する書き込みは、マージ起動信号が得られない場合と同
様に、バイトマークの全ビットのライトイネーブルWE
をオンにしてバイトマークをデータキュー84に書き込
む。これはバイトマークについてはプリポート部18の
バイトマークマージレジスタ78で既にマージ処理が済
んでいるからである。
On the other hand, when the store merge start signal is obtained, the data is written to the same position as the storage position of the preceding byte mark and the store data in the data queues 84 and 94 without counting up the in queue counter 104. In this case, writing of the byte mark to the data queue 84 is performed in the same manner as in the case where the merge start signal is not obtained.
Is turned on, and the byte mark is written into the data queue 84. This is because the byte mark has already been merged in the byte mark merge register 78 of the pre-portion section 18.

【0083】これに対しデータキュー94については、
バイトマークの有効ビット1に対応するデータバイトの
ライトイネーブルWEのみをオンとして後続するストア
データを先行するストアデータと同じ格納位置に書き込
んでマージ処理を行う。データキュー84,94に格納
されたストアデータの出力はアウトキューカウンタを1
つカウントアップした後にデータを取り出すようにな
る。これはインキューカウンタ104でカウントアップ
した後にデータを入力することに対応している。
On the other hand, regarding the data queue 94,
Only the write enable WE of the data byte corresponding to the valid bit 1 of the byte mark is turned on, and the subsequent store data is written into the same storage position as the preceding store data to perform the merge processing. The output of the stored data stored in the data queues 84 and 94 is performed by setting the out queue counter to 1
After counting up, data will be extracted. This corresponds to inputting data after counting up by the inqueue counter 104.

【0084】このように本発明のマージ制御では、通
常、データを入力した後にカウントアップさせているイ
ンキューカウンタを、カウントアップした後にデータを
入力するという特殊な使い方によってデータキューによ
るマージ処理を可能とし、データキューの入力段に従来
設けていたデータマージ回路を不要にしたものである。
As described above, according to the merge control of the present invention, it is possible to perform a merging process using a data queue by a special method of inputting data after counting up the in queue counter, which normally counts up after inputting data. This eliminates the need for a data merge circuit conventionally provided at the input stage of the data queue.

【0085】.データキューの制御図13 は図4のデータキュー制御部112の実施例構成
図である。図13において、インキューカウンタ104
に対するカウントアップ信号+INQ CTUP CO
PYはラッチ回路114、AND回路116、インバー
タ118、OPコードレジスタ36a、OPコードデコ
ーダ120、OR回路122、ラッチ回路124,12
6でなる回路部で作り出される。
7 . FIG. 13 is a block diagram showing an embodiment of the data queue control unit 112 in FIG. In FIG. 13 , the inqueue counter 104
Signal + INQ for CTUP CO
PY indicates a latch circuit 114, an AND circuit 116, an inverter 118, an OP code register 36a, an OP code decoder 120, an OR circuit 122, and latch circuits 124 and 12.
6 is created in the circuit section.

【0086】ラッチ回路114には入力レジスタ36の
セットタイミングT1でリクエストのバリッドビットが
ラッチされる。インバータ118は図4のストアマージ
起動部54の出力を反転する。OPコードレジスタ部3
6aは図36の入力レジスタ36のOPコードのセット
部分を取り出して示している。
The valid bit of the request is latched in the latch circuit 114 at the set timing T1 of the input register 36. The inverter 118 inverts the output of the store merge starting unit 54 in FIG. OP code register 3
Reference numeral 6a shows a set portion of the OP register of the input register 36 shown in FIG.

【0087】AND回路116は、バリッドビットが
1、ストアマージ起動信号がオフ、アクセスがパーシャ
ルストア又はフルストアという3条件の成立で出力を1
とする。AND回路116の出力はラッチ回路124の
T2サイクルにおけるラッチでカウントアップ信号+I
NQ CT UPとなり、次のラッチ回路126はT3
サイクルにおけるラッチでインキューカウンタ104に
対しカウントアップ信号+INQ CTUP COPY
として出力され、次のT4サイクルでインキューカウン
タ104をカウントアップした後に次のT5サイクルで
データキュー84,94への書き込みが行われる。また
ストアマージ信号が得られた時にはカウントアップ信号
+INQ CTUP COPYは0であり、インキュー
カウンタ104のカウントアップは行われない。
The AND circuit 116 outputs 1 when three conditions are satisfied: the valid bit is 1, the store merge start signal is off, and the access is partial store or full store.
And The output of the AND circuit 116 is a count-up signal + I by the latch in the T2 cycle of the latch circuit 124.
NQ CT UP, and the next latch circuit 126 becomes T3
Count-up signal + INQ to in queue counter 104 by latch in cycle CTUP COPY
After the inque counter 104 is counted up in the next T4 cycle, writing to the data queues 84 and 94 is performed in the next T5 cycle. When the store merge signal is obtained, the count-up signal + INQ CTUP COPY is 0, and the inque counter 104 does not count up.

【0088】ストアデータ用のデータキュー94に対す
るライトイネーブル信号+WE3はバイトマークレジス
タ128,130及び132で作り出される。バイトマ
ークレジスタ128にはT2サイクルでバイトマーク入
力レジスタ76に保持したバイトマークがセットされ、
T3,T4サイクルでバイトマークレジスタ130,1
32と順次シフトされ、データキュー94に対しバイト
マークの有効ビット1のみをオンとしたイネーブル信号
+WE3として出力する。
The write enable signal + WE3 for the data queue 94 for store data is generated by the byte mark registers 128, 130 and 132. The byte mark held in the byte mark input register 76 is set in the byte mark register 128 in the T2 cycle,
Byte mark registers 130, 1 in T3, T4 cycles
32 and sequentially output to the data queue 94 as an enable signal + WE3 in which only the valid bit 1 of the byte mark is turned on.

【0089】更に、バイトマーク用のデータキュー84
に対するライトイネーブル信号+WE13は、ラッチ1
14からのバリッドビットをラッチ134,136,1
38で順次シフトしてバイトマークの全てビットのライ
トイネーブルをオンする共通イネーブル信号+WE13
として出力する。図14は図4のデータキュー制御部1
12に設けられるアウトキューカウンタ106の制御部
の実施例構成図であり、アクセスパイプライン部26の
3サイクルCYC3のレジスタ140、OPコードデコ
ーダ142、OR回路144、AND回路146、ラッ
チ回路148,150で構成される。即ち、3サイクル
目のレジスタ140のバリッドビットとOPコードから
ストアアクセスを判別してラッチ回路148に4サイク
ル目CYC4のタイミングでビット1となるカウントア
ップ信号+OUTQ CTUPをラッチし、次の5サイ
クル目CYC5でラッチ回路150にラッチしてアウト
キューカウンタ106に対しカウントアップ信号+OU
TQ CTUP COPYとして出力する。
Further, a byte mark data queue 84 is provided.
Write enable signal + WE13 for latch 1
The valid bits from 14 are latched 134, 136, 1
The common enable signal + WE13 for sequentially shifting at 38 and turning on the write enable of all the bits of the byte mark
Output as FIG. 14 shows the data queue control unit 1 of FIG.
12 is a block diagram of an embodiment of a control unit of the out queue counter 106 provided in the register 12; a register 140, an OP code decoder 142, an OR circuit 144, an AND circuit 146, and latch circuits 148 and 150 of the 3-cycle CYC3 of the access pipeline unit 26; It consists of. That is, store access is determined from the valid bit of the register 140 in the third cycle and the OP code, and the latch circuit 148 supplies the count-up signal + OUTQ which becomes bit 1 at the timing of the fourth cycle CYC4. CTUP is latched, latched by the latch circuit 150 in the next fifth cycle CYC5, and the count-up signal + OU is sent to the out queue counter 106.
TQ CTUP Output as COPY.

【0090】.ストアマージの動作説明図15 は本発明のストアマージの動作を示したタイミン
グチャートである。このタイミングチャートにあって
は、クロックサイクルのT1〜T11についてはストア
マージ無しの場合のストアアクセスを示し、T13〜T
23についてはストアマージ有りの場合のアクセスを示
している。まず、クロックサイクルT1〜T11のスト
アマージ無しの場合のストアアクセスを説明する。
8 . Description of Store Merge Operation FIG. 15 is a timing chart showing the store merge operation of the present invention. In this timing chart, T1 to T11 of the clock cycle show store access without store merge, and T13 to T11.
Reference numeral 23 indicates an access when there is a store merge. First, store access in the clock cycles T1 to T11 without store merge will be described.

【0091】サイクルT1で入力ポート36にストアア
クセスによるリクエスト、即ちストアリクエスト1がセ
ットされ、続いてサイクルT2でプリポートレジスタ3
8に送られる。このサイクルT1にあっては、図4のバ
リッド制御部64によりバリッドビットVのセット条件
が検出され、次のT2サイクルで先行アクセスアドレス
レジスタ50のバリッドビッドVにセットされる。
In the cycle T1, a request by store access, that is, a store request 1, is set to the input port 36, and then in the cycle T2, the pre-port register 3 is set.
8 In this cycle T1, the setting condition of the valid bit V is detected by the valid control unit 64 of FIG. 4, and the valid bit V of the preceding access address register 50 is set in the next T2 cycle.

【0092】一方、T2サイクルからはストアリクエス
トRQ1と共にリセットフラグが伝搬し、T3サイクル
でプライオリティポート42に伝搬し、プライオリティ
が取られてT4サイクルでパイプラインのサイクル1に
入る。本発明にあっては、パイプラインのサイクルCY
C1とCYC2についてリセットフラグを設けている。
このリセットフラグはストアアクセスリクエストRQ1
と同期してT4サイクルでリセットフラグがセットされ
る。次のT5サイクルのパイプラインサイクルCYC2
でもリセットフラグがセットされる。このパイプライン
サイクルのサイクルCYC2でリセットフラグがオンで
あるとバリッド制御部64は先行アドレス有効信号Vを
オフとする。即ち、先行アドレス有効信号がオンしてい
るT2〜T5の4サイクルの期間がストアマージ有効期
間となり、この有効期間に同一アドレスの後続ストアア
クセスが来なければストアマージは行われない。
On the other hand, the reset flag propagates together with the store request RQ1 from the T2 cycle, propagates to the priority port 42 in the T3 cycle, takes priority, and enters the pipeline cycle 1 in the T4 cycle. In the present invention, the pipeline cycle CY
Reset flags are provided for C1 and CYC2.
This reset flag corresponds to the store access request RQ1
The reset flag is set in the T4 cycle in synchronization with the reset flag. Pipeline cycle CYC2 of next T5 cycle
But the reset flag is set. If the reset flag is on in cycle CYC2 of this pipeline cycle, the valid control unit 64 turns off the preceding address valid signal V. That is, a period of four cycles from T2 to T5 in which the preceding address valid signal is on is a store merge valid period. If no subsequent store access of the same address comes during this valid period, the store merge is not performed.

【0093】一方、バイトマークBMについてはT1サ
イクルでストアリクエストRQ1と同時にバイトマーク
入力レジスタ76にセットされる。T2サイクルでは先
行アクセスアドレスレジスタ50のバリッドビットがオ
フであるので、ストアマージ起動信号がオフとなり、入
力のバイトマークBM1がバイトマークマージ回路78
にそのままセットされ保持される。更にT3サイクルで
は、バイトマークレジスタ80にシフトし、T4サイク
ルではバイトマークレジスタ84にシフトする。T4サ
イクルではデータキューインキューカウンタ1つカウン
トアップし、同時にライトイネーブルWE1をオンする
ことでデータキューにバイトマークBM1の全ビットを
書込む。
On the other hand, the byte mark BM is set in the byte mark input register 76 simultaneously with the store request RQ1 in the T1 cycle. In the T2 cycle, since the valid bit of the preceding access address register 50 is off, the store merge start signal is turned off, and the input byte mark BM1 is stored in the byte mark merge circuit 78.
Is set and held as is. Further, in the T3 cycle, the data is shifted to the byte mark register 80, and in the T4 cycle, the data is shifted to the byte mark register 84. In the T4 cycle, one data queue inqueue counter is counted up, and at the same time, all the bits of the byte mark BM1 are written in the data queue by turning on the write enable WE1.

【0094】次に、ストアデータについては、バイトマ
ークBM1と同様、T1〜T4サイクルの処理を通じて
データレジスタ86〜92を介して最終的にデータキュ
ー94に格納される。この場合にも、データキュー94
にストアデータD1を書込む前にインキューカウンタを
1つカウントアップしている。一方、パイプラインに投
入されたリクエストキューはパイプラインのサイクル6
のタイミングでデータキュー84,94のアウトキュー
カウンタOUTQのカウントアップが行われ、次のサイ
クル7のタイミングでデータキュー84,94に格納さ
れているバイトマークBM1及びストアデータD1が読
み出され、T11サイクルで主記憶装置に対するストア
実行が行われる。
Next, the store data is finally stored in the data queue 94 via the data registers 86 to 92 through the processing of the T1 to T4 cycles, similarly to the byte mark BM1. Also in this case, the data queue 94
Before the store data D1 is written into the memory, the in queue counter is incremented by one. On the other hand, the request queue input to the pipeline is cycle 6 of the pipeline.
At the timing of, the out queue counter OUTQ of the data queues 84 and 94 is counted up, and at the timing of the next cycle 7, the byte mark BM1 and the stored data D1 stored in the data queues 84 and 94 are read, and T11 Store execution is performed on the main storage device in a cycle.

【0095】次に、ストアマージの処理を説明する。こ
のストアマージについては、T13サイクルで先行する
ストアアクセスのストアリクエストRQ2が得られ、先
行するストアリクエストRQ2により先行アドレス有効
信号VがオンとなっているT14〜T17サイクルまで
のストアマージ有効期間の中のT17サイクルで同じア
クセスアドレスをもつストアアクセスによるストアリク
エストRQ3が得られた状態を示す。先行するストアリ
クエストRQ2については、ストアマージ無しの場合と
同じであるが、T17サイクルで同一アドレスの後続ス
トアリクエストRQ3が得られると、ストアマージ起動
部54よりストアマージ起動信号が出力され、バイトマ
ーク及びストアデータのマージ処理が行われる。また、
ストアリクエストRQ3については、ストアリクエスト
RQ3のマージはストアリクエストRQ3を捨てて伝搬
させないようにする。
Next, the store merge process will be described. In this store merge, the store request RQ2 of the preceding store access is obtained in the T13 cycle, and the store request valid signal V is turned on by the preceding store request RQ2 during the store merge valid period from the T14 to T17 cycles. Shows a state in which a store request RQ3 by a store access having the same access address has been obtained in the T17 cycle. The preceding store request RQ2 is the same as the case without store merge, but when a subsequent store request RQ3 of the same address is obtained in the cycle T17, a store merge start signal is output from the store merge start unit 54, and the byte mark Then, a merge process of the store data is performed. Also,
As for the store request RQ3, the merge of the store request RQ3 discards the store request RQ3 so as not to propagate it.

【0096】ストアマージ起動信号をT17サイクルで
受けたバイトマーク側は、T14サイクルで保持されて
いる先行するストアリクエストRQ2のバイトマークB
M2に後続するストアリクエストRQ3のバイトマーク
BM3を加算するバイトマークのマージ、即ち、保持し
ているバイトマークBM2と新たに入力されるバイトマ
ークBM3の論理和を取るマージ処理を行い、このマー
ジを行ったバイトマークはT19,T20サイクルと伝
搬し、T21でデータキュー84に格納される。
The byte mark side receiving the store merge activation signal in cycle T17 is the byte mark B of the preceding store request RQ2 held in cycle T14.
A byte mark for adding the byte mark BM3 of the store request RQ3 following the M2 is merged, that is, a merge process for obtaining a logical sum of the held byte mark BM2 and the newly input byte mark BM3 is performed. The performed byte mark propagates in T19 and T20 cycles, and is stored in the data queue 84 at T21.

【0097】一方、ストアデータについては、先行する
ストアデータD2はT17サイクルでデータキュー94
に格納される。このときの格納位置はT15サイクルか
らT16に移行する際に1から2にカウントアップされ
たインキューカウンタINQ=2で指定される。後続す
るストアデータD3については、T21サイクルでデー
タキュー94に格納されるが、本来、インキューカウン
タINQをカウントアップするT18サイクルからT1
9サイクルについては、T17サイクルでストアマージ
起動信号が得られているため、インキューカウンタIN
QをカウントアップせずにINQ=2としたまま先行ス
トアデータD2の格納位置に書き込むことでストアデー
タのマージを行う。
On the other hand, for the store data, the preceding store data D2 is stored in the data queue 94 in the cycle T17.
Is stored in The storage position at this time is specified by the in queue counter INQ = 2, which is counted up from 1 to 2 when shifting from T15 cycle to T16. The succeeding store data D3 is stored in the data queue 94 in the cycle T21.
For the 9th cycle, since the store merge activation signal was obtained in the T17 cycle, the in queue counter IN
Merging of store data is performed by writing to the storage location of the preceding store data D2 without incrementing Q and keeping INQ = 2.

【0098】パイプラインのサイクル7が済むとT23
サイクルでストア実行となり、アウトキューカウンタO
UTQを1つカウントアップすることでデータキュー8
4から出力されたバイトマーク及びデータキュー94か
ら出力されたストアデータを主記憶装置10に書き込む
ようになる。
When cycle 7 of the pipeline is completed, T23
The store is executed in the cycle and the out queue counter O
By counting up one UTQ, the data queue 8
4 and the store data output from the data queue 94 are written to the main storage device 10.

【0099】.バイトマークの他のマージ処理図16 は図4の実施例におけるバイトマークマージ回路
部の他の実施例を示した実施例構成図であり、この実施
例にあっては、バイトマークのマージ処理をデータキュ
ー84で行うようにしたことを特徴とする。
9 . FIG. 16 is a block diagram showing another embodiment of the byte mark merging circuit unit in the embodiment shown in FIG. 4. In this embodiment, the byte mark merging process is performed. It is characterized in that it is performed in the data queue 84.

【0100】図16において、T2サイクルが図4では
バイトマークマージレジスタ78であったものが、この
実施例では単なるバイトマークレジスタ78aに変更さ
れている。データキュー84は図4のストアデータ用の
データキュー94と同様にしてバイトマークのマージ処
理を行う。このためストアマージが起動された場合は、
データキュー制御部112からのライトイネーブル信号
として、バイトマークの有効ビット1のみをオンとした
ライトイネーブル信号が与えられる。
In FIG . 16 , the T2 cycle is changed from the byte mark merge register 78 in FIG. 4 to a simple byte mark register 78a in this embodiment. The data queue 84 performs byte mark merging in the same manner as the store data data queue 94 in FIG. Therefore, when store merge is activated,
As a write enable signal from the data queue control unit 112, a write enable signal in which only the valid bit 1 of the byte mark is turned on is given.

【0101】具体的には、図13の実施例におけるスト
アマージが起動されない場合は、ラッチ138よりの+
WE13を使用し、ストアマージが起動された場合は、
バイトマークレジスタ132からのライトイネーブル信
号+WE3をデータキュー84に対しても使用する。即
ち、+WE13と+WE3をストアマージ起動信号によ
り作成した制御信号により切り替えた+WE信号を供給
する。
[0102] Specifically, if the store merge in the embodiment of FIG. 13 is not activated, than latches 138 +
When store merge is started using WE13,
The write enable signal + WE3 from the byte mark register 132 is also used for the data queue 84. That is, a + WE signal in which + WE13 and + WE3 are switched by the control signal generated by the store merge activation signal is supplied.

【0102】尚、上記の実施例は8バイトストアデータ
を対象としたストアマージ制御を例にとるものであった
が、データバイト数は必要に応じて適宜に定めることが
できる。
In the above embodiment, the store merge control for 8-byte store data is taken as an example. However, the number of data bytes can be determined as needed.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、ストアデータのマージを行うハードウェアを低減で
き、また、ストアマージとなるフルストアとパーシャル
ストアの組合せを増やすことでストアマージの機会を増
やし、更にプライオリティが取られた後までまでストア
マージを可能とするようにストアマージのタイミングを
長くとることができ、ストアマージが頻繁に行われるこ
とで主記憶装置に対するアクセス性能をより一層向上す
ることができる。
As described above, according to the present invention, hardware for merging store data can be reduced, and a store merge opportunity can be reduced by increasing the number of combinations of a full store and a partial store which is a store merge. , And the store merge timing can be extended to allow store merge until after the priority is taken. Frequent store merge improves the access performance to the main storage device. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理説明図FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】本発明のストアマージ制御が適用される情報処
理装置の構成図
FIG. 2 is a configuration diagram of an information processing apparatus to which store merge control of the present invention is applied;

【図3】図2の主記憶制御装置の実施例構成図FIG. 3 is a configuration diagram of an embodiment of a main memory control device in FIG. 2;

【図4】本発明のストアマージ制御を行う主記憶制御装
置の回路部を示した実施例構成図
FIG. 4 is a configuration diagram of an embodiment showing a circuit unit of a main storage control device that performs store merge control according to the present invention;

【図5】ストアアクセスによるリクエストのフォーマッ
ト構成図
FIG. 5 is a diagram showing a format configuration of a request by store access.

【図6】ケース(1)の(先行フルトスア)+(後続フ
ルストア)の説明図
FIG. 6 is an explanatory diagram of (preceding full store) + (subsequent full store) in case (1).

【図7】ケース(2)の(先行パーシャルトスア)+
(後続パーシャルストア)の説明図
FIG. 7 (Previous Partial Sure) + of Case (2)
(Successive partial store)

【図8】ケース(3)の(先行パーシャルトスア)+
(後続フルストア)の説明図
FIG. 8 (Previous Partial Sure) + of Case (3)
(Following full store) illustration

【図9】ケース(4)の(先行フルトスア)+(後続パ
ーシャルストア)の説明図
FIG. 9 is an explanatory diagram of (preceding furtosua) + (subsequent partial store) in case (4).

【図10】図4のバリッド制御部の実施例構成図 FIG. 10 is a configuration diagram of an embodiment of a valid control unit in FIG . 4;

【図11】CPUから送られるバイトマークの説明図 FIG. 11 is an explanatory diagram of a byte mark sent from a CPU.

【図12】バイトマークとストアデータの対応説明図 FIG. 12 is an explanatory diagram of correspondence between byte marks and store data.

【図13】図4のデータキュー制御部の実施例構成図 FIG. 13 is a configuration diagram of an embodiment of a data queue control unit in FIG . 4;

【図14】図4のデータキュー制御部内のアウトキュー
カウンタ制御部分の実施例構成図
FIG. 14 is an out queue in the data queue control unit of FIG . 4;
Example configuration diagram of a counter control part

【図15】本発明のストアマージ制御を示したタイミン
グチャート
FIG. 15 is a timing diagram showing the store merge control of the present invention .
Gchart

【図16】図4のバイトマークのマージ処理の他の実施
例を示した実施例構成図
FIG. 16 shows another embodiment of the byte mark merging process of FIG . 4;
Example configuration diagram showing an example

【図17】従来のストアマージ制御方式が行われる主記
憶制御装置の説明図
FIG. 17 is a main note in which a conventional store merge control method is performed;
Illustration of memory control device

【図18】フルストアとパーシャルストアの説明図 FIG. 18 is an explanatory diagram of a full store and a partial store.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:アドレス一致検出部 2:ストアアクセス判別部 3:有効信号制御部 4:ストアマージ起動部 5:バイトマークマージ部 6:ストアデータマージ部 10:主記憶装置(MSU) 12:主記憶制御装置(MCU) 14,14B〜14D:処理装置 14A:CPU 16:プリポート部(リクエスト用) 18:プリポート部(データ用) 20:プライオリティ回路部 22:ストアデータ部 26:アクセスパイプライン部 28:主記憶アドレスインタフェース部 34:ロードデータ部 36:リクエスト入力レジスタ 38:プリポートレジスタ 40:プリポートリクエストキュー 42:プライオリティポートレジスタ 44:リクエストキュー 46,48,108,140:レジスタ 50:先行アクセスアドレスレジスタ 52:比較部 54:ストアマージ起動部 56:オペコードレジスタ 58:アクセス判別部 60:インキューカウンタ 62:アウトキューカウンタ 64:バリッド制御部 65,66:OR回路 68:RSフリップフロップ 70:フラグレジスタ 72:バイトマーク信号線 74:8バイトデータバス 76:バイトマーク入力レジススタ 78:バイトマークマージレジスタ 80,82,100,102:バイトマークレジスタ 86,88,90,92,96,98:データレジスタ 84,94:データキュー 104:インキューカウンタ 106:アウトキューカウンタ 110:ストアアクセスレジスタ(SAR) 112,112a:データキュー制御部 114,124,126,134,136,138,148,150 :ラッチ回路 116,146:AND回路 118:インバータ 120,142:OPコードデコーダ 122,144:OR回路 1: Address match detection unit 2: Store access discrimination unit 3: Valid signal control unit 4: Store merge start unit 5: Byte mark merge unit 6: Store data merge unit 10: Main storage unit (MSU) 12: Main storage control unit (MCU) 14, 14B to 14D: Processing unit 14A: CPU 16: Preport unit (for request) 18: Preport unit (for data) 20: Priority circuit unit 22: Store data unit 26: Access pipeline unit 28: Main storage Address interface unit 34: Load data unit 36: Request input register 38: Preport register 40: Preport request queue 42: Priority port register 44: Request queue 46, 48, 108, 140: Register 50: Preceding access address register 52: Comparison section 54: Store merge activation unit 56: Opcode register 58: Access discrimination unit 60: In queue counter 62: Out queue counter 64: Valid control unit 65, 66: OR circuit 68: RS flip-flop 70: Flag register 72: Byte mark signal Line 74: 8-byte data bus 76: Byte mark input register 78: Byte mark merge register 80, 82, 100, 102: Byte mark register 86, 88, 90, 92, 96, 98: Data register 84, 94: Data queue 104: In queue counter 106: Out queue counter 110: Store access register (SAR) 112, 112a: Data queue control unit 114, 124, 126, 134, 136, 138, 148, 150: Latch circuit 116, 146: AND circuit 118: Inverter 120 , 142: OP code decoder 122, 144: OR circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−275546(JP,A) 特開 平2−234242(JP,A) 特開 平1−222345(JP,A) 特開 昭64−31238(JP,A) 特開 昭63−103342(JP,A) 特開 昭63−91756(JP,A) 特開 昭62−38953(JP,A) 特開 昭61−80447(JP,A) 特開 昭56−54558(JP,A) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-2-275546 (JP, A) JP-A-2-234242 (JP, A) JP-A 1-222245 (JP, A) JP-A 64-64 31238 (JP, A) JP-A-63-103342 (JP, A) JP-A-63-91756 (JP, A) JP-A-62-38953 (JP, A) JP-A-61-80447 (JP, A) JP-A-56-54558 (JP, A)

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】主記憶装置10、主記憶制御装置12およ
び複数の処理装置14を備えた情報処理装置に於いて、 前記主記憶制御装置12に、 先行するストアアクセスのアクセスアドレスを保持し、
後続するストアアクセスのアクセスアドレスと比較して
アドレス一致を検出するアドレス一致検出部1と、 ストアアクセスが主記憶アクセスアドレスの全てのデー
タを書き換えるフルストアか主記憶アクセスアドレスの
一部分を書き換えるパーシャルアクセスか判定し、先行
するストアアクセスと後続するストアアクセスの間に、 先行ストアアクセスがフルストアで後続ストアアクセ
スもフルストアとなる第1条件、 先行ストアアクセスがパーシャルストアで後続ストア
アクセスもパーシャルストアとなる第2条件、 先行ストアアクセスがパーシャルストアで後続ストア
アクセスがフルストアとなる第3条件、及び行スト
アアクセスがフルストアで後続ストアアクセスがパーシ
ャルストアとなる第4条件、 のいずれかが成立した場合には、ストアマージを行うス
トアアクセスの連続関係が得られたものと判定するスト
アアクセス判定部2と、 前記アドレス一致検出部1に保持された先行するストア
アクセスのアクセスアドレスを有効として後続するスト
アアクセスのアドレスと比較させる先行アドレス有効信
号を出力する有効信号制御部3と、 後続するストアアクセスを受けた際に前記アクセスアド
レスの一致、フルストアとパーシャルストアの所定の連
続関係及び先行アドレス有効信号の3条件が成立した時
にストアマージの動作を起動するストアマージ起動部4
と、 ストアマージ起動を受けて先行するストアアクセス及び
後続するストアアクセスの各ストアデータの有効バイト
を示すバイトマークをマージするバイトマークマージ部
5と、 ストアマージ起動を受けて先行するストアアクセス及び
後続するストアアクセスの各ストアデータをマージする
ストアデータマージ部6と、 先行するストアアクセスのプリオリティがプライオリテ
ィ回路部26で取られた後の所定タイミングでマージさ
れたバイトマーク及びストアデータを主記憶装置10に
書き込むアクセス実行部9と、 を備えたことを特徴とするストアマージ制御方式。
In an information processing apparatus including a main storage device, a main storage control device, and a plurality of processing devices, an access address of a preceding store access is stored in the main storage control device.
An address match detection unit 1 for detecting an address match by comparing with an access address of a subsequent store access; and a store access, a full store for rewriting all data of the main memory access address or a partial access for rewriting a part of the main memory access address. The first condition that the preceding store access is the full store and the subsequent store access is also the full store between the preceding store access and the subsequent store access, the preceding store access is the partial store and the subsequent store access is also the partial store the second condition, the third condition preceding store access subsequent store access is full store partial store, and a fourth condition that the previous line store access is subsequent store access is a partial store full store, either has been established In case A store access judging unit 2 for judging that a continuous relationship of store accesses for performing store merge is obtained, and an access address of a preceding store access held in the address match detecting unit 1 is set to be valid for a succeeding store access. A valid signal control unit 3 for outputting a preceding address valid signal to be compared with an address; a coincidence of the access address when a subsequent store access is received; a predetermined continuous relationship between full store and partial store; A store merge activation unit 4 that activates a store merge operation when a condition is satisfied.
And a byte mark merging unit 5 for merging byte marks indicating valid bytes of respective store data of a preceding store access and a subsequent store access in response to a store merge start; A store data merging unit 6 for merging each store data of the store access to be performed, and a byte mark and the store data merged at a predetermined timing after the priority of the preceding store access is taken by the priority circuit unit 26. And an access execution unit 9 for writing to the storage device.
【請求項2】請求項1記載のストアマージ制御方式に於
いて、 前記ストアアクセス判定部2は、ストアアクセスのリク
エストから得られたオペコードからフルストアかパーシ
ャルストアかを判定することを特徴とするストアマージ
制御方式。
2. The store merge control method according to claim 1, wherein said store access determination unit 2 determines whether the store is a full store or a partial store from an operation code obtained from a store access request. Store merge control method.
【請求項3】請求項1記載のストアマージ制御方式に於
いて、 前記有効信号制御部3は、先行アドレス有効信号のリセ
ット制御に使用するリセットフラグをストアアクセスの
リクエストで得られたアクセスアドレス、オペコード及
び制御フラグと共に伝播させ、該リセットフラグが所定
の伝播位置に達した時に前記先行アドレス有効信号をリ
セットして先行ストアアクセスとのマージ有効期間を終
了させることを特徴とするストアマージ制御方式。
3. The store merge control method according to claim 1, wherein said valid signal control section 3 sets a reset flag used for reset control of a preceding address valid signal to an access address obtained by a store access request, A store merge control method, wherein the store address is propagated together with an operation code and a control flag, and when the reset flag reaches a predetermined transfer position, the preceding address valid signal is reset to end a valid period for merging with the preceding store access.
【請求項4】請求項1記載のストアマージ制御方式に於
いて、 前記バイトマークマージ部5は、マージ起動信号がない
場合は現在の保持データを出力した後に入力データを保
持し、マージ起動信号を受けた場合には現在の保持デー
タを出力すると同時に現在の保持データと入力データと
の論理和を取った論理和データを保持するバイトマーク
マージ回路78をデータキューの入力段に設け、データ
キューによるマージを不要としたことを特徴とするスト
アマージ制御方式。
4. The store merge control method according to claim 1, wherein said byte mark merge unit holds the input data after outputting the currently held data if there is no merge start signal, and outputs a merge start signal. When receiving the data queue, an input stage of the data queue is provided with a byte mark merge circuit 78 which outputs the current held data and simultaneously holds the logical sum data obtained by calculating the logical sum of the current held data and the input data. A store merge control method that eliminates the need for merging.
【請求項5】請求項記載のストアマージ制御方式に於
いて、 前記バイトマークマージ部5は、バイトマークの入力毎
に1つカウントアップしてデータキューにおけるバイト
データの格納位置を指定するインキューカウンタを備
え、マージ起動信号がない場合はインキューカウンタを
カウントアップ後にバイトマークの全ビットを入力して
書込み、マージ起動信号を受けた場合にはインキューカ
ウンタをカウントアップせずにバイトマークの全ビット
を入力して書込むことを特徴とするストアマージ制御方
式。
5. The store merge control method according to claim 4 , wherein said byte mark merging section counts up by one each time a byte mark is input and designates a byte data storage position in a data queue. Includes a queue counter, if there is no merge start signal, counts up the in queue counter and then inputs and writes all the bits of the byte mark.If a merge start signal is received, the byte mark is counted up without counting up the in queue counter. A store merge control method characterized in that all the bits of the data are input and written.
【請求項6】請求項1記載のストアマージ制御方式に於
いて、 前記バイトマークマージ部5は、バイトマークの入力毎
に1つカウントアップしてデータキューにおけるバイト
データの格納位置を指定するインキューカウンタを備
え、マージ起動信号がない場合はインキューカウンタを
カウントアップした後にバイトマークをデータキューに
入力して書込み、マージ起動信号を受けた場合には、イ
ンキューカウンタをカウントアップせずにバイトマーク
の有効ビットのみをデータキューに入力して書込み、デ
ータキューにおいてバイトマークのマージ処理を行うこ
とを特徴とするストアマージ制御方式。
6. The store merge control method according to claim 1, wherein said byte mark merging section counts up by one each time a byte mark is input, and designates a storage position of byte data in a data queue. A queue counter is provided.If there is no merge start signal, the byte mark is input and written to the data queue after counting up the in queue counter, and when the merge start signal is received, the in queue counter is not counted up. A store merge control method characterized in that only valid bits of a byte mark are input to and written in a data queue, and a byte mark is merged in the data queue.
【請求項7】請求項1記載のストアマージ制御方式に於
いて、 前記ストアデータマージ部6は、ストアデータを一時的
に格納するデータキューと、ストアデータを受ける毎に
1つカウントアップしてデータキューにおけるストアデ
ータの格納位置を指定するインキューカウンタを備え、
マージ起動信号がない場合はインキューカウンタをカウ
ントアップした後に全バイトデータをデータキューに入
力して書込み、マージ起動信号を受けた際には前記イン
キューカウンタをカウントアップすることなくバイトマ
ークの有効ビットで指定されるバイトデータのみを入力
して書込むことで連続する2つのストアデータをマージ
することを特徴とするストアマージ制御方式。
7. The store merge control method according to claim 1, wherein the store data merge unit 6 counts up by one each time the store data is received and a data queue for temporarily storing the store data. An in queue counter that specifies the storage location of the store data in the data queue
If there is no merge start signal, count up the in queue counter and then input and write all the byte data to the data queue.When the merge start signal is received, the byte mark is valid without counting up the in queue counter. A store merge control method wherein two consecutive store data are merged by inputting and writing only byte data specified by bits.
【請求項8】請求項、請求項及び請求項記載のス
トアマージ制御方式に於いて、 前記データキューはアウトキューカウンタを備え、該ア
ウトキューカウンタをカウントアップした後にデータキ
ューの格納データを読出すことを特徴とするストアマー
ジ制御方式。
8. The method of claim 5, in the store merge control method according to claim 6 and claim 7, wherein the data queue includes an out queue counter, the data stored in the data queue after counting up the Out queue counter A store merge control method, wherein
JP00114092A 1992-01-08 1992-01-08 Store merge control method Expired - Fee Related JP3263110B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00114092A JP3263110B2 (en) 1992-01-08 1992-01-08 Store merge control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00114092A JP3263110B2 (en) 1992-01-08 1992-01-08 Store merge control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05181742A JPH05181742A (en) 1993-07-23
JP3263110B2 true JP3263110B2 (en) 2002-03-04

Family

ID=11493144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00114092A Expired - Fee Related JP3263110B2 (en) 1992-01-08 1992-01-08 Store merge control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263110B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569598B2 (en) * 2011-01-19 2014-08-13 富士通株式会社 Data write control device, data write control method, and information processing device
CN103403688A (en) * 2011-02-21 2013-11-20 富士通株式会社 Processor management method
US9898402B2 (en) 2011-07-01 2018-02-20 Micron Technology, Inc. Unaligned data coalescing
JP5658336B1 (en) 2013-09-04 2015-01-21 Necプラットフォームズ株式会社 Store merge processing device, store merge processing system, store merge processing method, and store merge processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05181742A (en) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912635A (en) System for reexecuting branch instruction without fetching by storing target instruction control information
US5636353A (en) Superscalar processor with direct result bypass between execution units having comparators in execution units for comparing operand and result addresses and activating results bypassing
JPH0689174A (en) Computer memory system
US5274780A (en) Bus controller for adjusting a bus master to a bus slave
WO1986000434A1 (en) Method and apparatus for a compare and swap instruction
JPS6331813B2 (en)
JP3263110B2 (en) Store merge control method
KR950014177B1 (en) Memory access device
EP0223150B1 (en) Information processing apparatus
US5586282A (en) Memory system employing pipeline process for accessing memory banks
JPH10143365A (en) Parallel processing device and its command issuing system
JPH0410102B2 (en)
KR100241970B1 (en) Data processing apparatus for performing pipeline processing
US4737908A (en) Buffer memory control system
CA2157435C (en) Vector data bypass mechanism for vector computer
US5734855A (en) Processor with pipeline processing function having read buffer register and latch for storing register information where the result of external access type instruction is stored
JPH02110646A (en) Memory advance reading device
JP2908273B2 (en) Vector processing equipment
JP2000020345A (en) Microprocessor and data processing system
JP2534321B2 (en) Data transfer control method and apparatus
JP3215192B2 (en) Memory access device
JP3799451B2 (en) Electronic computer system
EP1069499A2 (en) Data processing apparatus and method for simultaneously executing plural instructions
JP2885168B2 (en) Data reply method in multiprocessor system
JP3437224B2 (en) Delay invalidation method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees