[go: up one dir, main page]

JP3262855B2 - 中空糸膜欠陥検出方法 - Google Patents

中空糸膜欠陥検出方法

Info

Publication number
JP3262855B2
JP3262855B2 JP25266492A JP25266492A JP3262855B2 JP 3262855 B2 JP3262855 B2 JP 3262855B2 JP 25266492 A JP25266492 A JP 25266492A JP 25266492 A JP25266492 A JP 25266492A JP 3262855 B2 JP3262855 B2 JP 3262855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
detecting
defect
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25266492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699043A (ja
Inventor
正一 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP25266492A priority Critical patent/JP3262855B2/ja
Publication of JPH0699043A publication Critical patent/JPH0699043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262855B2 publication Critical patent/JP3262855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中空糸膜分離装置に用
いる中空糸膜の欠陥を検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】中空糸膜分離装置(中空糸膜モジュー
ル)には一般に数百から数万の中空糸膜が充填されてお
りそのうちの一本でも膜壁に貫通部のような欠陥があっ
た場合は、未処理流体と処理済流体が混ざってしまい実
用にならない。そこで、こうした欠陥を検出するために
いくつかの工夫がなされ、特開昭55−70258号公
報、特開昭56−120993号公報、特開昭56−1
29003号公報、特開昭56−129004号公報、
特開昭60−94105号公報、特公昭56−3992
1号公報、特公昭57−18923号公報等に技術が開
示されている。このうち、特開昭55−70258号公
報にはモジュールの端部に水等を張り、中空糸膜外から
気圧をかけ、欠陥中空糸膜のみ欠陥部から注入された気
体が液内で気柱を形成するのを目視する方法が開示され
ている。しかし、以上の方法は、中空糸膜モジュールに
なってから検出する方法であり、モジュール化の時点で
生じる欠陥の検出もできるが、中空糸膜に存在する欠陥
はモジュール化の前に検出すれば、モジュール化の手間
とコストと時間を省くことができる。
【0003】そこで、中空糸膜の状態で検出する方法の
例としては、特開昭56−22922号公報に開示され
ているように中空糸膜の中空部に液体を充填後加圧気体
と接触させ、欠陥から注入された気泡の存在を静電容量
変化から検出する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法は欠陥
部に気体を押し込むための前処理が必要であり、また膜
に傷をつける危険性がある。本発明者は、こうした前処
理が不要であり、かつ膜に非接触で中空糸膜の異物由来
の膜壁欠陥部の存在を検出する方法を探索し本発明に到
達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)中空糸膜製膜において空中走行部の製膜中の中
空糸膜の外径を測定し、その変化を検知することを特徴
とする中空糸膜欠陥検出方法である。(2)変化を検知
し、異物由来の膜壁欠陥部の存在を検出することを特徴
とする(1)記載の中空糸膜欠陥検出方法である。
(3)中空糸膜製膜がポリマー溶液を円環状紡口から内
部凝固液とともに吐出し凝固浴中にて凝固させる方法で
あることを特徴とする(2)記載の中空糸膜欠陥検出方
法である。(4)空中走行部がポリマー溶液を紡口から
吐出してから凝固浴に入るまでの間にあることを特徴と
する(3)記載の中空糸膜欠陥検出方法である。(5)
測定が、中空糸膜の走行方向に対し互いに直行するX方
向Y方向からの2方向からの測定である事を特徴とする
請求項1乃至4記載の中空糸膜検出方法である。まず、
本発明の原理を説明する。中空糸膜の形成は、ポリマー
溶液を円環状紡口から吐出し直接あるいは空気中を走行
後凝固浴中にて凝固させておこなわせしめる。このポリ
マー溶液中に異物があった場合、中空糸膜の欠陥として
現れる。異物が固形物の場合、膜内外表面にはみ出した
り、それが原因で凝固が一様でなくなり、凹凸ができ膜
破れしやすくなる場合がある。異物が気泡の場合、気泡
が膜厚に対して小さければ膜中に潜在欠陥として残留す
るが、ある程度大きいと製膜時、空中走行部を走行中に
内部凝固液の圧力で膜壁が破れ顕在欠陥となる。この
時、内部凝固液が空中に飛び出し、また、飛び出した内
部凝固液が膜外壁を流れ落ちて外表面に凹凸を作ったり
くびれたりする。このように中空糸膜の顕在欠陥の多く
は外径異常として現れることが多い。本発明者はこの外
径異常に着目し、製膜中の中空糸膜の外径変化を観測し
ていて異常を検出したときには、多くは、問題にしてい
る製膜欠陥が検出できることを見いだした。
【0006】そして、鋭意研究の結果、凝固浴等を出た
後でも検出可能であるが凝固浴の媒体が付着するため付
着液体を拭き取らないと外径変化が正確にとらえられな
いことがあり膜に傷を付けるおそれがあること、従って
紡口吐出後の空中走行部での検出の方が好ましいこと、
検出の方法は、レーザーを走査させて外径を算出する方
法、ビデオカメラで観測し画像処理する方法等が考えら
れるがレーザーを用いたセンサが簡便、正確、迅速で好
ましいことなどがわかった。
【0007】
【実施例】本発明の欠陥検出方法を用いた製膜装置を実
施例を用いて具体的に説明する。
【0008】
【実施例1】図1は、本発明の中空糸膜製膜装置の例の
概略図である。ポリマー溶液はタンク(1)から定量ギ
アポンプ(2)を通じて円環状紡口(3)から吐出さ
れ、空中を走行し凝固浴(5)に導入され凝固する。こ
こで空中走行部に外径検出機(4)を設置する。実施例
1ではレーザー外径検出機を設置した。この検出機の出
力信号はチャート等に記録管理される一方、そこである
異常を検出したら、巻き取り装置のトラバース装置
(6)が移動して、検出された欠陥のある部分の中空糸
膜は枠(7)に取り付けてある予備枠(8)に巻き付け
られ製品となる束からは外され、正常部になると元の枠
(7)に巻き付けられるようにシーケンスが組まれてい
る。巻き取り装置部は、定長切断装置でも良い。その場
合は欠陥部を含む部分が定長切断された後系外へはじき
出される。
【0009】
【実施例2】図1に示した製膜装置の空中走行部にレー
ザー外径測定機((株)キーエンス製、測定部はLS−
3036、コントローラー部はLS−3002)を設置
した。ポリスルホン20重量部、N−メチル−2−ピロ
リドン80重量部の均一溶解ポリマー溶液を1気圧に加
圧しながらタンク(1)定量ギアポンプ(2)に送り、
1分間に12ccずつ吐出させた。紡口(3)の各部の
寸法は、図2においてa=0.6mm、b=0.9m
m、c=1.8mm、ポリマー溶液温度は20℃、空中
走行距離は6cm、凝固浴温度は30℃、巻き取り速度
は毎分11mであった。
【0010】図3に外径検出機(4)からの出力を示
す。ギアポンプの吐出むらのため外径変動が検出されて
いる。紡糸開始後5分、ポリマー溶液中に気泡があった
らしく内部凝固液が飛び出したのが目撃された。この時
外径検出機のチャート上にピークが現れ、異常検出警報
と共に巻き取り枠のトラバース装置(6)が異常側へ動
き、製品枠(7)の外の予備枠(8)に巻き取りを変更
した。予備枠の中空糸膜を見てみると、このピークに対
応する部分の中空糸膜が巻き取られており、観察する
と、図4のスケッチのように膜壁に穴があいておりくび
れていた。図3中のピークCは内部凝固液の飛び出し、
ピークDはくびれに相当するものと推定される。
【0011】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法、装置
により、外径変化に現れる中空糸膜の異物由来の膜壁
部の存在を非接触で、かつ何の前処理もなしに検出す
る事が可能である。さらに、本発明では、ギアポンプの
吐出異常等による外径変動もとらえられる。
【0012】また、中空糸膜断面が真円状でなく、楕円
状であると膜厚むらがあると薄いところが使用中に破れ
たりする危険があるが、こうした異常もX方向Y方向2
基の検出機を装備することで検出できる。こうした効果
は従来技術の欠陥検出装置には期待できないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中空糸膜製膜装置の例の概略図であ
る。(A)は枠の側面図、(B)は枠の正面図である。
【図2】環状紡口の拡大図である。
【図3】外径検出機からの出力例を示す。
【図4】実施例2で得た製膜欠陥のスケッチである。
【符号の説明】
1 ポリマー溶液タンク 2 定量ギアポンプ 3 環状紡口 4 外径検出機 5 凝固浴 6 トラバース装置 7 巻き取り枠 8 予備枠 9 内部凝固液タンク 10 内部凝固液定量ポンプ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 65/10 B01D 69/08 G01B 11/10 G01N 21/89

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空糸膜製膜において空中走行部の
    膜中の中空糸膜の外径を測定し、その変化を検知するこ
    とを特徴とする中空糸膜欠陥検出方法。
  2. 【請求項2】 変化を検知し、異物由来の膜壁欠陥部の
    存在を検出することを特徴とする請求項1記載の中空糸
    膜欠陥検出方法。
  3. 【請求項3】 中空糸膜製膜がポリマー溶液を円環状紡
    口から内部凝固液とともに吐出し凝固浴中にて凝固させ
    る方法であることを特徴とする請求項2記載の中空糸膜
    欠陥検出方法。
  4. 【請求項4】 空中走行部がポリマー溶液を紡口から吐
    出してから凝固浴に入るまでの間にあることを特徴とす
    る請求項3記載の中空糸膜欠陥検出方法。
  5. 【請求項5】 測定が、中空糸膜の走行方向に対し互い
    に直行するX方向Y方向からの2方向からの測定である
    事を特徴とする請求項1乃至4記載の中空糸膜検出方
    法。
JP25266492A 1992-09-22 1992-09-22 中空糸膜欠陥検出方法 Expired - Fee Related JP3262855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25266492A JP3262855B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 中空糸膜欠陥検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25266492A JP3262855B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 中空糸膜欠陥検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699043A JPH0699043A (ja) 1994-04-12
JP3262855B2 true JP3262855B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17240514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25266492A Expired - Fee Related JP3262855B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 中空糸膜欠陥検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535335A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 ツエルヴエーゲル・ルーヴア・アクチエンゲゼルシヤフト 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100302209B1 (ko) * 1999-04-27 2001-09-22 주덕영 순환연신법에 의한 고밀도 폴리에틸렌 중공사 분리막의 제조방법 및 그 장치
JP5094018B2 (ja) * 2005-12-28 2012-12-12 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜の製造方法
AU2007351270B2 (en) 2007-03-16 2011-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for inspecting defect of hollow fiber porous membrane, defect inspection equipment and production method
KR101929277B1 (ko) * 2012-02-29 2018-12-14 도레이 카부시키가이샤 다발형상 제품의 제조 방법 및 제조 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535335A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 ツエルヴエーゲル・ルーヴア・アクチエンゲゼルシヤフト 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699043A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527462B2 (ja) 中空糸限外瀘過膜モジュ―ルの自動リ―ク検出・警報装置
US20020176617A1 (en) System and method for continuous integrity testing of a material web
JP3262855B2 (ja) 中空糸膜欠陥検出方法
CN103688147A (zh) 多孔质中空纤维膜的缺陷检查装置及缺陷检查方法、多孔质中空纤维膜及其制造方法
US7940382B2 (en) Method for inspecting defect of hollow fiber porous membrane, defect inspection equipment and production method
EP2559478A1 (en) Heteromorphic porous hollow fiber membrane, method for producing heteromorphic porous hollow fiber membrane, module using heteromorphic porous hollow fiber membrane, filtration device, and water treatment method
EP3184163A1 (en) Composite hollow fiber membrane module and manufacturing method therefor
DE69423392D1 (de) Tintenstrahlaufzeichnungsgerät, sein Tintenstrahlaufzeichnungskopf und Verfahren zur Ermittlung seines Ausstosszustandes
JP2002505438A (ja) 中空繊維濾過モジュールの完全性の監視方法
US4357826A (en) Method of detecting pinholes in hollow fibers
JP2007160752A (ja) インクジェットヘッド着弾ずれ量計測装置、インクジェットヘッド良否判定装置、インクジェットヘッドの着弾ずれ量計測方法、及びインクジェットヘッドの良否判定方法
JP4591661B2 (ja) 膜処理装置及び膜破断検知方法
JP2012055790A (ja) 複合中空糸膜の欠陥検出方法
JP2003033633A (ja) 中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュール
KR100965135B1 (ko) 압전체를 이용한 여과막 손상 감지방법
JPWO2018003944A1 (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
WO2022080565A1 (ko) 여과막 손상 판단 방법 및 이를 이용한 이동형 여과막 손상 판단 장치
JP2000117173A (ja) 液膜監視方法及びその装置、ウェブの生産管理方法及びそのシステム
JPS6339432B2 (ja)
JP2822481B2 (ja) ゴム/樹脂複合ホースの欠陥検出方法
JPS6244642A (ja) 中空糸隔壁のピンホ−ル検出方法
JPH11165046A (ja) 中空糸膜モジュールの欠陥検出方法
KR100534364B1 (ko) 튜브의 핀홀 검출장치
CN212989931U (zh) 检测膜内湿度的装置
JP2006212622A (ja) 中空糸膜の耐破裂膜厚決定方法および中空糸膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees