JP3258626B2 - 工具ホルダ - Google Patents
工具ホルダInfo
- Publication number
- JP3258626B2 JP3258626B2 JP16168398A JP16168398A JP3258626B2 JP 3258626 B2 JP3258626 B2 JP 3258626B2 JP 16168398 A JP16168398 A JP 16168398A JP 16168398 A JP16168398 A JP 16168398A JP 3258626 B2 JP3258626 B2 JP 3258626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- cap
- tool
- cutting tool
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B31/00—Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
- B23B31/001—Protection against entering of chips or dust
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B31/00—Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
- B23B31/02—Chucks
- B23B31/10—Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
- B23B31/12—Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
- B23B31/20—Longitudinally-split sleeves, e.g. collet chucks
- B23B31/201—Characterized by features relating primarily to remote control of the gripping means
- B23B31/207—Characterized by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the spindle
- B23B31/2073—Axially fixed cam, moving jaws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2250/00—Compensating adverse effects during turning, boring or drilling
- B23B2250/12—Cooling and lubrication
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/17—Socket type
- Y10T279/17111—Fluid-conduit drill holding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/17—Socket type
- Y10T279/17411—Spring biased jaws
- Y10T279/17478—Spring biased jaws with means to exclude contaminants; e.g., seal, shield
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/17—Socket type
- Y10T279/17411—Spring biased jaws
- Y10T279/17529—Fixed cam and moving jaws
- Y10T279/17547—Axial screw actuator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/34—Accessory or component
- Y10T279/3493—Protection means; e.g., cover, seal, overstress prevention, air blast
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/44—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/44—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
- Y10T408/45—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/303976—Milling with means to control temperature or lubricate
- Y10T409/304032—Cutter or work
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Gripping On Spindles (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
くは、ドリルやエンドミル等の切削工具を工作機械の主
軸に装着するための工具ホルダに関する。
へのクーラントの供給や防塵のためにホルダ本体の先端
部をシールすることが知られている。
従来の構造を示す。ホルダ本体1の先端部にボルト51
で固定されたキャップ50を介してスペーサ52を取り
付け、スペーサ52の開口孔部53にはOリング54が
装着されている。切削工具40はシャンク部40aを開
口孔部53を通じてコレット10へ挿入され、該コレッ
ト10にて圧着保持される。クーラントはホルダ本体1
の内部を通じて矢印b方向から供給され、切削工具40
の中心孔(図示せず)を通して工具40の先端から噴出
する。この構成では、クーラントは矢印b’方向の圧力
を有するが、前記Oリング54及びキャップ50とスペ
ーサ52との間に挿入したOリング55によってシール
が図られている。
たシール構造では、Oリング54の内径と同一のシャン
ク径を有する切削工具40しか使用できないという問題
点を有していた。通常、切削工具は径が0.1mm単位
で異なったものが多数使用されている。少なくともOリ
ング54の内径よりも1mm程大きいシャンク径の切削
工具まで、例えば、Oリング54の内径が12mmであ
れば、0.1mmきざみで13mmまでのシャンク径の
切削工具を1種類のスペーサ52で使用可能とすれば、
便利である。
の軸心がホルダ本体1の軸心と正確に一致せず、バラン
スが崩れ、高速回転時に切削工具40に振動が発生する
ことにより、加工精度が低下するという問題点を有して
いる。キャップ50はボルト51をレンチ等の締付け具
を用いてホルダ本体1に固定されるが、ホルダ本体1と
完全に同軸に固定することは困難である。しかも、近年
では工具は14,000回転程度の高速で回転されるた
め、キャップ50の微少な軸ずれであっても振動の発生
が顕著である。
ンク径が多少異なる場合でも、ホルダ本体の先端部で十
分なシール効果を発揮する工具ホルダを提供することに
ある。さらに、本発明の他の目的は、前記目的に加え
て、ホルダ本体の前面部に取り付けられるキャップをホ
ルダ本体と軸心を正確に合致させることのできる工具ホ
ルダを提供することにある。
発明に係る工具ホルダは、切削工具のシャンク部の直径
に略対応した開口孔部を有し、ホルダ本体の前面部に着
脱可能なシール用スペーサを備え、前記開口孔部には後
方に拡径部及び前方に縮径部を有するテーパ状溝部が形
成され、このテーパ状溝部にシール用環状弾性体が装着
されている。
性体の内径と同じ直径のシャンク部を有する切削工具を
使用する。クーラント供給時において環状弾性体はクー
ラントの圧力でテーパ状溝部の縮径部に押し込まれ、ホ
ルダ本体の先端部をシールする。環状弾性体の内径より
も大きい直径のシャンク部であっても、1mm程度の差
であれば、シャンク部を開口孔部に挿入する際、環状弾
性体は拡径部に移動して弾性を保持する。この場合もク
ーラントが供給されると、環状弾性体はクーラントの圧
力でテーパ状溝部の縮径部に押し込まれ、ホルダ本体の
先端部をシールする。
で環状弾性体が縮径部に押込められて良好なシール効果
を発揮すると共に、環状弾性体の内径よりも若干大径の
シャンク部を有する切削工具であっても環状弾性体が拡
径部に移動することで挿入でき、1種類のスペーサ及び
環状弾性体で複数種類の直径を有する切削工具に対応す
ることができる。
ダ本体の前面部に装着されるキャップが、ホルダ本体と
は互いのテーパ面で軸方向に圧接している。テーパ面は
軸(中実軸とシリンダ)どうしの嵌め合いと比べて軸心
を容易に一致させることができる。従って、工具ホルダ
が高速回転されてもバランス(軸心)のずれによる振動
が顕在化することがなく、切削工具による加工精度の低
下を解消することができる。
実施形態について添付図面を参照して説明する。
は、ホルダ本体1と、スプリングコレット10と、中間
ロッド15と、クランプボルト25と、プルスタッド3
0と、キャップ45と、スペーサ46とで構成されてい
る。
機械の主軸に挿入されるテーパシャンク部2を備え、中
間部にマニュピレータ保持部3を備え、前後に貫通する
中心孔4が形成されている。中心孔4の前部内周面には
テーパ孔部4aが形成されている。
aを有する割り爪部11とねじ部12を有し、ホルダ本
体1の中心孔4に前方から挿入されている。テーパ部1
0aがホルダ本体1のテーパ孔部4aに圧着することで
割り爪部11が内方に撓み、切削工具40のシャンク部
40aを保持する。中間ロッド15は前部外周面にねじ
部16を形成し、中心孔17の後部にねじ部18を形成
したもので、外周面には軸方向に溝部19が形成されて
いる。この中間ロッド15はねじ部16をコレット10
のねじ部12に螺着してコレット10と一体的に結合さ
れ、ホルダ本体1の中心孔4に挿入されている。そし
て、ホルダ本体1の外周面から螺着されたガイドねじ1
4の先端が溝部19に係合することによって、軸方向に
は移動可能かつ回転はしない状態にセットされる。
29とを有し、ホルダ本体1の中心孔4に後方から挿入
され、ねじ部29が前記中間ロッド15のねじ部18に
螺着している。頭部26には六角孔27が形成されると
共に、外周面には断面略半円形の環状溝部28が形成さ
れている。一方、ホルダ本体1の中心孔4には溝部28
と対向する位置に断面半円形の環状溝部5が形成され、
溝部5,28に複数の鋼球6が装着されている。鋼球6
を装着するため、ホルダ本体1には溝部5から外周面に
連通する孔(図示せず)が形成されており、クランプボ
ルト25を中心孔4に挿入した後、連通孔を通じて鋼球
6を溝部5,28に装着する。連通孔は鋼球6の装着し
た後、図示しないピンを螺着することで塞がれる。
先端ねじ部32をホルダ本体1の中心孔4の後部に形成
したねじ部4bに螺着したものである。このプルスタッ
ド30は、ホルダ本体1が工作機械の主軸に挿入された
とき、主軸内のクランプ機構によって引き込まれる。こ
れにて、テーパシャンク部2が主軸のテーパ孔部に圧着
されることになる。
5aをホルダ本体1の外周面に形成した雄ねじ7に螺着
することで、ホルダ本体1に対して着脱可能であり、こ
のキャップ45とホルダ本体1との間にはOリング58
が介在されている。スペーサ46はキャップ45の開口
孔部45bに嵌合され、キャップ45によって抜け止め
された状態でホルダ本体1の先端面に対向して取り付け
られている。
図2に示すように、該開口孔部47には後方(矢印A方
向)に拡径部及び前方に縮径部を有するテーパ状溝部4
8が形成されている。さらに、溝部48にはシール用の
Oリング49が装着されている。切削工具40はスペー
サ46の開口孔部47からシャンク部40aをコレット
10内に挿入され保持され、図示しない工作機械の主軸
からクーラントが供給される。クーラントはプルスタッ
ド30の貫通孔31、クランプボルト25の中心孔25
a、中間ロッド15の中心孔17、コレット10を介し
て切削工具40の後端からその中心孔42に送り込ま
れ、二股に分岐した先端ノズル部から噴出する。なお、
切削工具40の着脱方法については後述する。
スペーサ46とOリング49とは、図3(A)に示すよ
うに、直径Dの切削工具40に対応したものとして使用
されている。Oリング49は内径がDであり、開口孔部
47の直径はD’(D’>D)である。例えば、Dを1
2mmとすると、D’は13mmである。切削工具40
のシャンク部40aをスペーサ46の開口孔部47に挿
入すると、Oリング49が溝部48の拡径部に移動す
る。クーラントが供給されると、Oリング49は矢印
b’方向への圧力で縮径部側へ移動して圧縮され、切削
工具40の周囲をシールする。
施形態では、Oリング49の内径Dよりも大径の切削工
具40でも使用可能である。図3(B)はOリング49
の内径Dが12mmに対して、直径D’が13mmの切
削工具40を挿入した場合を示す。この場合、Oリング
49はシャンク部40aによって押し広げられながら溝
部48の拡径部に押し込められる。クーラントが供給さ
れると、Oリング49は前記同様に矢印b’方向の圧力
で縮径部側へ移動して圧縮され、切削工具40の周囲を
シールする。
ング49に対して外径12〜13mmの切削工具40が
使用可能である。切削工具40の外径は0.1mmきざ
みで使用されるため、本第1実施形態では一つのOリン
グ49及びスペーサ46に対して計11種類の外径を有
する切削工具40を使用可能である。
のキャップ45は後端面がテーパ面45cとされ、ホル
ダ本体1の前端部にはこのテーパ面45cと同じ傾斜の
テーパ面8が形成されている。キャップ45の雌ねじ4
5aをホルダ本体1の雄ねじ7にねじ込んでいくと、テ
ーパ面45cがテーパ面8に圧接する。テーパ面45
c,8に圧接によってキャップ45はホルダ本体1と軸
心を正確に一致させて装着される。これにて、ホルダ本
体1が高速で回転駆動されても全体のバランスが崩れる
ことがなく、切削加工を高精度に維持できる。
本体1のねじ7に螺着させて取り付けられる。このねじ
締めは専ら作業者が手でキャップ45を回転させて行
う。スパナ等の工具を用いてキャップ45をねじ締めす
ることも考えられるが、大きなトルクで締め付けること
ができる利点を有する反面、スパナ等の工具を必要とす
ること、スパナ等を係合させる溝部をキャップ45に形
成するためキャップ45が大型化し、着脱に手間と時間
が掛かる欠点を有する。手作業で行えば迅速に着脱でき
る。しかし、締め付けトルクが不足するので、これを解
消するために、キャップ45とホルダ本体1との間にO
リング58を介在させた。このOリング58はクーラン
トのシール材としての機能を有するものであるが、キャ
ップ45とホルダ本体1との間に圧縮状態で取り付けら
れることで、キャップ45の緩みを防止することができ
る。Oリング58がキャップ45の緩み防止機能を有す
ることは、キャップ45を手作業で締め付ける方式を採
用しても締め付けトルク不足を補うことができることを
意味し、キャップ45の薄肉化、小径化を達成すること
ができる。
る。まず、切削工具40のシャンク部40aをコレット
10内に所定量挿入し、L形レンチを用いて、プルスタ
ッド30を取り外した状態で、あるいはプルスタッド3
0を取り付けた状態であれば貫通孔31からL形レンチ
を挿入して、L形レンチの先端をクランプボルト25の
六角孔27に嵌合し、クランプボルト25を矢印a方向
に正転させる。このとき、頭部26は中心孔4に形成し
た段差面4cに面摩擦で圧接し、中間ロッド15を介し
てコレット10が後方に付勢される。これにてコレット
10のテーパ部10aがホルダ本体1のテーパ孔部4a
に圧着し、割り爪部11が切削工具40のシャンク部4
0aを締め付けて保持する。
記締付け時と同様にL形レンチを用いてクランプボルト
25を矢印aとは逆方向に回転させる。この種の工具ホ
ルダでは、クランプボルト25を正転させてコレット1
0を引き込んだときにコレットテーパ部10aと本体テ
ーパ孔部4aとに喰い付き現象を生じ、両者を離脱させ
るのに大きなトルクを必要とする。
を逆転させると、ボルト25が後方(矢印A方向)へ移
動しようとするが、溝部28が鋼球6と圧接し、ボルト
25は後方への移動を阻止された状態で逆転する。これ
にて、中間ロッド15と共にコレット10が前方に押し
出され、割り爪部11による切削工具40に対する締付
けが解除される。この逆転時における鋼球6と溝部2
8,5とはころがり摩擦で圧接するため、摩擦抵抗は非
常に小さい。即ち、テーパ孔部4aとテーパ部10aの
喰い付き現象を離脱させるためトルクは、摩擦抵抗が低
いことにより従来と比較して小さく、及び、クランプボ
ルト25を叩いて喰い付きを解除したりする必要なく、
コレット10の締付け力を解除でき、作業性は良好であ
る。
ホルダは前記実施形態に限定するものではなく、その要
旨の範囲で種々に変更することができる。特に、ホルダ
本体の構成や主軸への取付け構造、コレットの形状等は
任意である。また、クーラントは工作機械の主軸から供
給するのではなく、ホルダ本体1の側部から供給する方
式であってもよい。
込みタイプではなく押込みタイプであってもよい。さら
に、前記シール用弾性体としては、断面円形のOリング
以外に、断面楕円形あるいは角形等種々の断面形状の環
状弾性体を使用することが可能である。
断面図。
を示す拡大断面図。
(A)は基準径の切削工具使用時を示し、(B)は大径
の切削工具使用時を示す。
Claims (4)
- 【請求項1】 ホルダ本体の後部に工作機械の主軸に装
着されるテーパシャンク部を有し、前部に切削工具を着
脱可能なコレットを備え、切削工具へクーラントを供給
するようにした工具ホルダにおいて、 切削工具のシャンク部の直径に略対応した開口孔部を有
し、前記ホルダ本体の前面部に着脱可能なシール用スペ
ーサを備え、 前記開口孔部には後方に拡径部及び前方に縮径部を有す
るテーパ状溝部が形成され、この溝部にシール用環状弾
性体が装着されていること、 を特徴とする工具ホルダ。 - 【請求項2】 前記スペーサを前記ホルダ本体の前面部
に保持するためのキャップをホルダ本体の前部に着脱可
能に設け、該キャップとホルダ本体とは互いのテーパ面
で軸方向に圧接していることを特徴とする請求項1記載
の工具ホルダ。 - 【請求項3】 前記キャップはその内周面に形成した雌
ねじを前記ホルダ本体の外周面に形成した雄ねじに結合
することによって取り付けられることを特徴とする請求
項2記載の工具ホルダ。 - 【請求項4】 前記キャップと前記ホルダ本体との間に
はシール機能を有する弾性体が圧縮状態で介在されてい
ることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の工具ホ
ルダ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16168398A JP3258626B2 (ja) | 1997-07-29 | 1998-06-10 | 工具ホルダ |
US09/114,908 US5984595A (en) | 1997-07-29 | 1998-07-14 | Tool holder |
DE19832793A DE19832793B4 (de) | 1997-07-29 | 1998-07-21 | Werkzeughalter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20355597 | 1997-07-29 | ||
JP9-203555 | 1997-07-29 | ||
JP16168398A JP3258626B2 (ja) | 1997-07-29 | 1998-06-10 | 工具ホルダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1199441A JPH1199441A (ja) | 1999-04-13 |
JP3258626B2 true JP3258626B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=26487733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16168398A Expired - Lifetime JP3258626B2 (ja) | 1997-07-29 | 1998-06-10 | 工具ホルダ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5984595A (ja) |
JP (1) | JP3258626B2 (ja) |
DE (1) | DE19832793B4 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19910710A1 (de) * | 1999-03-10 | 2000-09-21 | Schunk Fritz Gmbh | Spannfutter |
JP3268495B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2002-03-25 | ホーコス株式会社 | 工作機械の主軸装置 |
AU7767900A (en) * | 1999-11-09 | 2001-06-06 | Rego-Fix Ag | Sealing device |
DE10009244A1 (de) * | 2000-02-28 | 2001-08-30 | Komet Stahlhalter Werkzeuge | Anzugsbolzen für Spannschäfte von Maschinenwerkzeugen |
JP2002036063A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-05 | Kuroda Precision Ind Ltd | 焼嵌め式工具ホルダ |
JP3353149B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2002-12-03 | ホーコス株式会社 | 工作機械の主軸装置 |
JP4115112B2 (ja) | 2001-10-04 | 2008-07-09 | ビッグアルファ株式会社 | キャップ付きコレット及びコレット用キャップ |
JP3806312B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2006-08-09 | ファナック株式会社 | スピンドルスルークーラントにおける主軸保護構造 |
US6601857B1 (en) * | 2001-08-21 | 2003-08-05 | Daryl E. Richmond | Tool holder clamp seal for fluid cooled tool |
JP3704320B2 (ja) | 2002-03-18 | 2005-10-12 | 株式会社日研工作所 | 工具ホルダ |
JP4321994B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2009-08-26 | ビッグアルファ株式会社 | 締付用ナット及びこれを備えた工具ホルダ、並びにスパナ |
DE10257483A1 (de) * | 2002-12-10 | 2004-07-01 | Hilti Ag | Werkzeugaufnahme für flüssigkeitsgespülte Schlagwerkzeuge |
DE20321113U1 (de) * | 2002-12-11 | 2005-12-29 | E. Zoller GmbH & Co. KG Einstell- und Messgeräte | Werkzeughaltevorrichtung |
JP3899324B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2007-03-28 | 株式会社日研工作所 | 工具ホルダ |
GB0310252D0 (en) * | 2003-05-03 | 2003-06-11 | Baker John | Machine tool chuck |
SE526387C2 (sv) * | 2003-05-08 | 2005-09-06 | Seco Tools Ab | Borr för spånavskiljande bearbetning med alla delar utförda i ett material samt med innesluten spolkanal |
US7357607B2 (en) * | 2003-08-07 | 2008-04-15 | Pv Engineering & Mfg., Inc. | Tool holder |
US7252467B2 (en) * | 2004-02-14 | 2007-08-07 | Arthur William Miller | Spindle collet chuck |
US7160067B2 (en) * | 2004-07-13 | 2007-01-09 | Ford Motor Company | Tool holder assembly |
US7306238B2 (en) * | 2005-03-01 | 2007-12-11 | Kennametal Inc. | Collet and lock nut |
US20070081871A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Master Tool Corporation | Fixed reamer valve seat tool |
ATE439930T1 (de) * | 2006-04-13 | 2009-09-15 | Schunk Gmbh & Co Kg | Spanneinrichtung |
US7278196B1 (en) * | 2006-04-29 | 2007-10-09 | Stojan Stojanovski | Interlocking tool holder |
US8888420B2 (en) * | 2007-03-15 | 2014-11-18 | Primetool Mfg, Inc. | Tool chucking apparatus |
EP2047931B1 (de) * | 2007-08-13 | 2011-01-19 | Rego-Fix AG | Kühlmittelzuführung |
US8429802B2 (en) * | 2008-02-12 | 2013-04-30 | C. & E. Fein Gmbh | Keyless arbor device and method of using |
DE102008044996A1 (de) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Franz Haimer Maschinenbau Kg | Werkzeughaltervorrichtung |
US9956621B2 (en) | 2008-08-29 | 2018-05-01 | Franz Haimer Maschinenbau Kg | Tool holding device |
WO2010062850A1 (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | Third Wave Systems | Coolant delivery system in rotating cutting tool |
US8257003B2 (en) * | 2008-12-05 | 2012-09-04 | Kennametal Inc. | Side actuated collet lock mechanism |
CN102365150B (zh) | 2009-01-16 | 2015-09-02 | 约翰·韦恩·斯通贝克 | 用于刀架的保持把手 |
DE102009003802A1 (de) * | 2009-04-20 | 2010-10-21 | Röhm Gmbh | Spannfutter |
JP5444579B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-03-19 | ビッグアルファ株式会社 | チャック装置 |
CN102481635B (zh) * | 2009-07-07 | 2015-08-12 | 钴领无限公司 | 用于工具的夹盘 |
JP5011366B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2012-08-29 | 株式会社日研工作所 | 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法 |
DE102010013430A1 (de) * | 2010-01-14 | 2011-07-21 | Bilz Werkzeugfabrik GmbH & Co. KG, 73760 | Spannfutter für Werkzeuge |
DE102010029609A1 (de) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Hilti Aktiengesellschaft | Staubabweisende Werkzeugbremse, Werkzeugeinführteil, Werkzeugaufnahme, Handwerkzeugmaschine |
US8292150B2 (en) | 2010-11-02 | 2012-10-23 | Tyco Healthcare Group Lp | Adapter for powered surgical devices |
IL210165A (en) * | 2010-12-22 | 2015-01-29 | Iscar Ltd | Cutting Tools |
DE102010055762A1 (de) * | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Kennametal Inc. | Dehnspannfutter für verlustfreie Durchführung eines Schmiermediums |
JP4818487B1 (ja) * | 2011-01-24 | 2011-11-16 | 成根 李 | 工具ホルダ及び工作機械 |
US20120235367A1 (en) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Chin-Chiu Chen | Cutter-tooling assembly |
DE102011052753A1 (de) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Gühring Ohg | Spannfutter für Kugelbahnfräser |
CN102320006B (zh) * | 2011-08-24 | 2013-03-20 | 重庆川东减震制造有限公司 | 一种刀杆密封安装结构 |
DE102011113494A1 (de) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Haimer Gmbh | Spannsystem sowie Grundkörper, Spannzange und Rotationswerkzeug dafür und ein Installationsverfahren für das Rotationswerkzeug im Spannsystem |
US9062770B2 (en) * | 2013-04-12 | 2015-06-23 | Chin-Chiu Chen | Sealing device for a collet chuck |
CN104249180B (zh) * | 2013-06-28 | 2017-05-24 | 株洲钻石切削刀具股份有限公司 | 一种钻孔刀具 |
KR101522867B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2015-05-26 | 주식회사 다인정공 | 제트 쿨런트용 콜렛 |
WO2015152453A1 (ko) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | 주식회사 다인정공 | 쿨런트 분사 모듈 |
CN104259528B (zh) * | 2014-08-26 | 2017-04-05 | 中国航天科技集团公司烽火机械厂 | 普车及其刀具 |
CN104889426A (zh) * | 2014-12-03 | 2015-09-09 | 襄阳博亚精工机器有限公司 | 一种用于数控车床回转刀架的夹具 |
US10226825B2 (en) * | 2016-11-20 | 2019-03-12 | Charles Michael Berg | Tool holding apparatus |
DE102018122215A1 (de) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | Schwegler Werkzeugfabrik Gmbh & Co. Kg | Aufsatz und System zum Kühlen eines Schneidwerkzeugs |
US10654112B1 (en) * | 2018-11-13 | 2020-05-19 | Shin-Yain Industrial Co., Ltd. | Cutter holder with reduced assembly tolerances |
IT201900001027A1 (it) | 2019-01-23 | 2020-07-23 | Saccardo Elettromeccanica S R L | Un elettromandrino |
CN113084564A (zh) * | 2021-03-09 | 2021-07-09 | 武汉镁里镁科技有限公司 | 一种长薄壁管件加工夹具及加工方法 |
DE102022106824A1 (de) * | 2022-03-23 | 2023-09-28 | Gühring KG | Spannfutter |
CN115971543B (zh) * | 2022-10-28 | 2024-01-23 | 江苏飞达钻头股份有限公司 | 一种麻花钻头及配套该钻头的排屑结构 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3534776A (en) * | 1968-06-10 | 1970-10-20 | Lafayette E Gilreath | Sealed pipe joint and releasing means therefor |
US4815899A (en) * | 1986-11-28 | 1989-03-28 | No-Ma Engineering Incorporated | Tool holder and gun drill or reamer |
DE9109301U1 (de) * | 1991-07-27 | 1992-11-26 | Eugen Fahrion GmbH & Co Präzisionswerkzeugfabriken, 7300 Esslingen | Spannzangenfutter für ein innengekühltes Werkzeug |
DE4140597C1 (en) * | 1991-12-10 | 1993-05-19 | Zollmann Gmbh, 7419 Sonnenbuehl, De | Tool chuck with inner coolant feed duct - has tool abutting seal exchangeable from outside in tool surrounding recess in clamping nut |
JPH0627046U (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-12 | 株式会社日研工作所 | 工具への流体供給装置 |
JP2949038B2 (ja) * | 1994-08-02 | 1999-09-13 | 株式会社エムエスティコーポレーション | 工具ホルダの給液用キャップ |
JP2943667B2 (ja) * | 1995-01-27 | 1999-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 工具ホルダ |
US5567093A (en) * | 1995-04-11 | 1996-10-22 | Richmond; Daryl E. | Seal for coolant-fed tools |
-
1998
- 1998-06-10 JP JP16168398A patent/JP3258626B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-14 US US09/114,908 patent/US5984595A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-21 DE DE19832793A patent/DE19832793B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19832793B4 (de) | 2007-10-04 |
DE19832793A1 (de) | 1999-03-11 |
US5984595A (en) | 1999-11-16 |
JPH1199441A (ja) | 1999-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3258626B2 (ja) | 工具ホルダ | |
JPS5853989B2 (ja) | 留め具打込み工具用ノ−ズピ−ス | |
WO2001074531A1 (fr) | Porte-outil pour machine-outil, couteau et moyen de commande d'outil utilises dans le porte-outil | |
JP3290383B2 (ja) | 工具ホルダ | |
GB2174322A (en) | Milling cutter | |
US20160031017A1 (en) | Tool bit holder for power tool | |
JP3587123B2 (ja) | マシニングセンタの工具ホルダ装置 | |
JPS6116576B2 (ja) | ||
JP3009999B2 (ja) | 切削工具の工具ホルダ | |
JP2003517943A (ja) | 工具延長部品と工具との組立物 | |
JP4051367B2 (ja) | 工具ホルダ | |
JPH07299614A (ja) | 工 具 | |
JP2001219310A (ja) | コレットチャックにおけるコレット及び締付ナット | |
JPH02172605A (ja) | 締め付け具 | |
JPH0890318A (ja) | コレットチャック | |
JP2506042Y2 (ja) | 工具ホルダ | |
JP3629653B2 (ja) | 工具ホルダ及びそのアンチャッキング方法 | |
JP2857102B2 (ja) | スピンドル装置 | |
JP5923646B1 (ja) | 焼嵌め式工具ホルダおよび刃物のチャッキング構造 | |
JPH0446685B2 (ja) | ||
JP3922410B2 (ja) | チャック | |
JP2518947Y2 (ja) | 旋盤チャック用ジョウピース取付装置 | |
JP2011115892A (ja) | 作業工具 | |
JP3013943U (ja) | 工具ホルダ | |
JPH084963B2 (ja) | ツール着脱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |