JP3256952B2 - 植物への遺伝子導入用ベクター、並びにこれを用いた遺伝子導入植物の作成方法及び植物への遣伝子多重導入方法 - Google Patents
植物への遺伝子導入用ベクター、並びにこれを用いた遺伝子導入植物の作成方法及び植物への遣伝子多重導入方法Info
- Publication number
- JP3256952B2 JP3256952B2 JP31343295A JP31343295A JP3256952B2 JP 3256952 B2 JP3256952 B2 JP 3256952B2 JP 31343295 A JP31343295 A JP 31343295A JP 31343295 A JP31343295 A JP 31343295A JP 3256952 B2 JP3256952 B2 JP 3256952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- plant
- morphological abnormality
- dna
- vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8201—Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
- C12N15/8209—Selection, visualisation of transformants, reporter constructs, e.g. antibiotic resistance markers
- C12N15/821—Non-antibiotic resistance markers, e.g. morphogenetic, metabolic markers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8201—Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8201—Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
- C12N15/8209—Selection, visualisation of transformants, reporter constructs, e.g. antibiotic resistance markers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8201—Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
- C12N15/8213—Targeted insertion of genes into the plant genome by homologous recombination
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
り目的遺伝子を植物に導入して形質転換植物を得る際に
有用な新規ベクター、並びにこのベクターを用いて行
う、マーカー遺伝子の影響が排除された遺伝子導入植物
の作成方法、及び同一植物体へ2以上の目的遺伝子を導
入する方法に関する。
細胞などの形質転換は、現在、医薬品として有用な生理
活性物質の生産等の目的に応用され、実産業においても
多大の貢献をなしている。植物育種の分野においては、
植物のライフサイクルが微生物等に比較してはるかに長
いこと等の理由から、遺伝子工学技術の実産業への応用
はやや遅れているが、この技術は、目的とする遺伝子を
直接、育種の対象となる植物に導入することを可能とす
るため、(a)改変すべき形質のみが導入できる、
(b)植物以外の種(微生物等)の形質も植物に導入で
きる、(c)育種期間の大幅な短縮ができるなど、交配
を重ねて行う古典的な育種と比べて多くのメリットを有
し、その応用は、植物育種の飛躍的進歩をもたらすもの
と期待され、またこの期待は現実のものとなりつつあ
る。
し、遺伝子導入植物を作成するには(1)目的遺伝子の
植物細胞への導入(染色体、核等に導入される場合も含
む。)、(2)目的遺伝子が導入された細胞のみからな
る植物組織の選抜、(3)選抜された植物組織からの植
物体の再生、の3段階を必ず経ることになる。このうち
目的遺伝子導入組織の選抜にあたっては、一般に、目的
遺伝子の発現している組織(目的遺伝子が発現している
組織は、当然これが導入された細胞からなる組織であ
る。)を、植物体を再生することなく、しかも肉眼で確
認することが困難なことから、目的遺伝子は、細胞培養
の段階でその発現が容易に検出できるマーカー遺伝子と
共に植物細胞に導入され、マーカー遺伝子の発現の有無
(すなわちマーカー遺伝子の導入の有無)が目的遺伝子
導入の指標として用いられるのが普通である。例えば、
このようなマーカー遺伝子としては、抗生物質耐性を付
与するカナマイシン抵抗性遺伝子(NPTII;ネオマ
イシンリン酸化酵素遺伝子)やハイグロマイシン抵抗性
遺伝子(HPT;ハイグロマイシンリン酸化酵素遺伝
子)、アミノ酸合成に関与するノパリン合成酵素遺伝子
(NOS)やオクトピン合成酵素遺伝子(OCS)、農
薬耐性を付与するスルフォニルウレア系抵抗性遺伝子
(ALS;アセトラクテート合成酵素遺伝子)などがあ
る。
ような遺伝子導入植物を食用等に供することを目的とし
た場合、重大な障害となる。つまり、かかるマーカー遺
伝子が発現することによって生ずる遺伝子産物の、人体
への安全性を担保することが非常に困難だからである。
従って、これらマーカー遺伝子を指標として作成された
遺伝子導入植物を食品として販売する場合には、その遺
伝子産物の人体への影響について詳細な調査が必要とさ
れる。例えば、NPTII遺伝子は、すでに1980年
代前半から、マーカー遺伝子として実験室レベルでは盛
んに用いられて来たが、1994年になってようやく、
その遺伝子産物が米国食品衛生局(FDA)により食品
添加物として認可され、これをマーカー遺伝子として用
い、形質転換された遺伝子導入植物が食用等に供される
ようになった。しかし、実際にこれを口にすることにな
る肝心の消費者レベルでは、このようなNPTII遺伝
子産物への不安感は、依然として拭い去り難く存在し続
けている。
れているのは、このNPTII遺伝子をはじめ、植物細
胞に対する成長阻害物質の解毒作用に寄与する遺伝子の
みであり、それ故、目的遺伝子導入組織の選抜にあたっ
ては、これら成長阻害物質を含む培地でその培養を行
い、マーカー遺伝子の発現の有無、つまりはかかる物質
に対する耐性を評価し、これを指標とすることになる。
しかしこの場合、耐性がある、すなわちかかる物質の存
在下で植物組織が増殖するといっても、これは程度の問
題であり、このような阻害物質の存在下での培養が、植
物細胞にとって好ましからぬ影響を与えることは避け難
く、現実に、植物細胞の活性低下に伴う遺伝子導入組織
の増殖、再分化率の低下等の副作用が問題となってい
る。
におけるマーカー遺伝子の発現は、遺伝子導入による植
物育種を行うにあたっても、大きな障害を与える。すな
わち、あるマーカー遺伝子を用いて作成された遺伝子導
入植物に対して、さらに別の遺伝子を新たに導入しよう
とする場合には、二度と、同一のマーカー遺伝子を用い
て遺伝子導入を行うことができない。すでにその植物に
はこのマーカー遺伝子が存在しているため、再びこれを
新たな目的遺伝子と共にその同じ植物に導入しても、新
たな目的遺伝子が導入されようがされまいが、その植物
の細胞や組織ではこのマーカー遺伝子が常に発現し、こ
れを目的遺伝子導入の指標とすることはもはやできない
からである。従って、このような遺伝子の多重導入は、
各導入過程を繰り返す毎に異なるマーカー遺伝子を用い
ることになる。しかし、植物種によりマーカー遺伝子の
有効性は異なり、それぞれのマーカー遺伝子の使用に際
しては、その都度条件設定のための予備実験が必要とな
る(例えば、イネではNPTII遺伝子よりHPT遺伝
子の方が有効であると報告されている(K.Shima
moto et al.、Nature(Londo
n)、338:274、1989))。また、そもそも
マーカー遺伝子の種類には限りがあるため、マーカー遺
伝子を換えるだけでは、遺伝子の多重導入を無制限に繰
り返すことは不可能である。つまり、ある植物に対して
遺伝子導入を繰り返すことのできる回数は、その植物に
用いることのできるマーカー遺伝子の種類数によって、
自ずから制約を受けることとなる。しかも、現在実用で
きるマーカー遺伝子の種類は、上記したようにごく限ら
れているのである。従って、遺伝子導入植物組織の選抜
後、その際用いたマーカー遺伝子を、それが存在し、機
能する染色体等のDNAから除去するなどして、これに
よる影響をその細胞、組織、さらには植物体から排除す
る技術は、遺伝子工学技術を用いた植物育種の新たな展
開に必須のものである、と言うことができる。
めのこうした技術としては、マーカー遺伝子と植物のト
ランスポゾンを一体として用い、このトランスポゾンと
共にこれを、その導入された植物染色体から除去する方
法(国際公開WO92/01370号公報)、及びこの
トランスポゾンに代えてP1ファージの部位特異的組換
え系を用いる方法(国際公開WO93/01283号公
報)の二つが報告されている。これらの方法によれば、
確率的にはかなり低いが、遺伝子導入後にある一定の割
合でマーカー遺伝子が植物染色体から除去された細胞、
すなわち目的遺伝子だけが染色体に残留して発現し、マ
ーカー遺伝子の機能は消失した遺伝子導入植物細胞を得
ることができる。
遺伝子がその染色体から除去された植物細胞が生じたと
しても、この細胞は、これがなおそこに存在して発現し
ている細胞中に点在しており、しかも、これら2種類の
細胞は肉眼での識別が不可能なことから、これらをその
ままで分離することはできない。目的遺伝子導入時のよ
うに、マーカー遺伝子が発現している細胞を選抜しよう
とする場合には、これが植物細胞に付与する薬剤耐性・
栄養要求性等を指標とする選抜を行うこともできるが、
この選抜の際、そのマーカー遺伝子の発現がない細胞は
重度の成長障害を起こし、多くは死に至らしめられるの
で、マーカー遺伝子が除去された細胞を得る、というこ
こでの目的には、かかる選抜方法は到底適用することが
できない。
マーカー遺伝子が除去され、目的遺伝子だけが残留した
植物を得るためには、マーカー遺伝子が染色体から除去
された細胞と、これがなおそこに存在している細胞とを
混在させたまま、ある程度培養して増殖させた後、その
培養組織を再分化させて得られた植物体の組織を、サザ
ンハイブリダイゼーション法、またはポリメラーゼ連鎖
反応法などの手法を用いて解析することにより、選抜を
行うことが考えられる。この場合において前提となるの
は、このような再分化個体は単一の細胞に由来し、それ
故これを構成する細胞はすべて等しい性質を持つ、例え
ば、マーカー遺伝子が除去された細胞に由来する個体
は、すべてこうした細胞のみからなる、という仮定であ
ることは言うまでもない。しかし多くの場合、かかる再
分化個体を構成する細胞は必ずしも均一ではないことが
既に良く知られており、マーカー遺伝子にしても、これ
が染色体から除去された細胞と、なおそこに存在してい
る細胞とは、再生された植物の同一個体内、さらには同
一組織内においてすら、全く不規則に共存・分布するこ
ととなる。従ってこれらの方法では、培養組織を再分化
して植物個体を再生しただけの段階で、マーカー遺伝子
が染色体から除去された細胞のみからなる個体を得るこ
とは非常に困難である。また、これを選抜するための解
析においては、たとえどのような手法であっても、上記
の解析手法を始め現在知られている手法ではすべて、そ
の適用に際し、共試試料としてその個体全体でも単一細
胞でもなく、適当なマスを有する組織、例えば一枚の
葉、を用いるため、その結果は、その葉一枚におけるマ
ーカー遺伝子の存在状況等について、全体的傾向を測定
・解析するものに止まる。従って、同一個体・組織内に
おいて、マーカー遺伝子が除去された細胞とこれが存在
している細胞とが、混在しているのがむしろ普通の状態
であるこのような場合において、仮にマーカー遺伝子が
染色体から除去された細胞のみからなる個体が偶発的に
生じたとしても、この解析結果をもってその個体を選抜
することは到底不可能であると言わざるを得ない。この
結果においてマーカー遺伝子の存在等が検出されなかっ
たとしても、その同じ個体の他の部位の組織もそうであ
るとする保証は全くなく、また、そもそもマーカー遺伝
子の存在等が検出されなかったからといって、これはそ
の存在量等が単に検出限界以下であることを示すに過ぎ
ず、その試料中に、マーカー遺伝子の存在する細胞が全
く含まれていないとは、この場合には言い切れないから
である。
粉、卵細胞等の生殖細胞を経由することにより初めて、
マーカー遺伝子の影響が排除された個体が得られること
となる。すなわち、これらの生殖細胞は単細胞であるの
で、例えばこれが、その細胞の染色体からマーカー遺伝
子が除去された卵細胞であるならば、これを用いて自家
受粉を行った場合、古典的遺伝法則に従う一定の確率
で、マーカー遺伝子をその染色体に含まない受精卵が得
られ、さらにこの受精卵からは、これと同一の特性を有
する細胞のみからなる個体が生ずるであろう。サザンハ
イブリダイゼーション法等の解析手法による選抜は、こ
の個体を対象として行えばよい。つまり、ここで挙げた
報告に記載の方法による場合、マーカー遺伝子が染色体
から除去された細胞が得られたとしても、これが存在す
る培養組織から植物体を再分化し、さらにこの再分化し
た植物体を用いて交配を行い、F1またはその後代の子
孫を得て初めてかかる細胞のみからなる個体が得られ、
そしてそれをマーカー遺伝子の影響が排除された個体と
して、選抜することができるようになるのである。
マーカー遺伝子の影響を排除するため、遺伝子導入の
際、マーカー遺伝子を目的遺伝子とは別個のプラスミド
ベクターに組込んで用いることにより、導入後にマーカ
ー遺伝子のみを細胞から除去する技術を報告している
が、これにしても、その除去のためには交配過程を必ず
経なければならず、その点では上記の2報と同様であ
る。
本植物、不稔個体、もしくはF1であること自体に価値
がある雑種個体への適用は難しい。またそうでなくと
も、トランスポゾン等の脱離能を有するDNA因子は、
これらがその存在し、機能する染色体DNAやウィルス
ベクターDNA等から除去される確率が極めて低いこと
が多いため、その除去、つまりはマーカー遺伝子の機能
の消失は、実用上、少なくとも培養組織の段階で容易に
検出できることが要求される。培養組織の再分化、そし
てその再分化個体の交配による後代の作出を経なければ
確実にこれを検出できないのであれば、その実用化は殆
ど不可能である。
細胞の活性を低下させる植物細胞成長阻害物質等を用い
ることなく、遺伝子導入組織の選抜を可能とするマーカ
ー遺伝子を有する、植物への遺伝子導入用ベクターを提
供することにある。
し、かつ、目的遺伝子と共に植物細胞へ導入されたこの
遺伝子を、これが存在し、機能する染色体等のDNAか
ら除去して、その影響を排除する機能を備え、効率的
に、目的遺伝子の導入を何度でも繰り返すことのでき
る、植物への遺伝子導入用ベクターを提供し、加えて、
かかるベクターを用いて行う、交配によるF1もしくは
その後代の作出過程を経ることのない、マーカー遺伝子
の影響を排除した遺伝子導入植物の作成方法、及びこれ
を応用した、同一植物体への遺伝子多重導入方法を提供
することをも目的とする。
ー遺伝子として形態異常誘導遺伝子を用い、この形態異
常誘導遺伝子が脱離能を有するDNA因子と挙動を一つ
にする位置に存在し、また、目的遺伝子は、この脱離能
を有するDNA因子と挙動を一つにすることのない位置
に存在するようベクターを構築することにより、達成す
ることができる。
織に、例えば、矮化、頂芽優勢の崩壊、色素の変化、根
頭癌腫、毛状根、葉の波打ち等の、通常と異なる形態分
化を引き起こす遺伝子を意味する。例えば、これらの形
態異常誘導遺伝子としては、すでに、ipt遺伝子
(A.C.Smigocki、L.D.Owens、P
roc.Natl.Acad.Sci.USA、85:
5131、1988)、iaaM(tryptopha
n monooxygenase)遺伝子(H.J.K
lee e et al.、EMBO Journal、10:39
83、1991)、gene 6b遺伝子(P.J.
J.Hooyaas et al.、PlantMo
l.Biol.、11:791、1988)、及びro
lA〜Dのrol遺伝子群(F.F.White et
al.、J.Bacteriol.、164:33、
1985)等、それぞれ特異的な遺伝子が、各種の植物
に癌腫、奇形腫(すなわち不定芽・不定根等の形成)を
引き起こす細菌である、アグロバクテリウム等に存在し
ていることが報告されており、また、シュードモナス・
シリンガエの亜種(Pseudomonas syri
ngae subsp.savastanoi)ではi
aaL(indoleacetic acid−lys
ine synthetase)遺伝子(A.Spen
a et al.、Mol.Gen.Genet.、2
27:205、1991)の存在が、さらに種々の植物
からもホメオボックス遺伝子やフィトクローム遺伝子等
の存在が報告されている。
て使用することができるが、中でも特に、頂芽優勢の崩
壊を引き起こすipt遺伝子や、毛状根の形成、及び毛
状根から再生した植物の矮化や葉の波打ち等を引き起こ
すrol遺伝子群は、種々の形態異常誘導遺伝子の中で
も特徴的な形態の異常を引き起こすことから、本発明に
使用するマーカー遺伝子として好ましい。さらに、これ
らはまた、それを組み合わせることにより、それが導入
された特定の植物に、不定芽・不定根等の特定の構造を
再分化させるよう設計することも可能である。本発明に
おいては、このような遺伝子の組み合わせを利用し、遺
伝子導入のターゲットとなる植物の種類等、遺伝子導入
植物の作成条件に応じて形態異常誘導遺伝子を構築し、
用いることもできる。
により生じた、異常な形態をした組織は、この遺伝子を
有する細胞のみからなっているので、これをマーカー遺
伝子として目的遺伝子と共にベクターを構築し、このベ
クターを植物細胞に導入してこの細胞を培養しさえすれ
ば、これから生じる異常な形態を示す組織を肉眼で選抜
することのみにより、マーカー遺伝子、つまりは目的遺
伝子が導入された細胞だけからなる組織を選抜できるこ
とになる。なお、ここでベクターとは、外来遺伝子を宿
主細胞に導入する目的に用いられるDNA配列であっ
て、この外来遺伝子を宿主細胞内で発現させるために必
要な機能を備えているものを指し、外来遺伝子は多くの
場合、これに組み込まれた形で宿主細胞に導入される。
導入を行えば、遺伝子導入後の細胞をMS培地等の通常
の培地を用い、通常の培養条件で培養するだけで、目的
遺伝子が導入された細胞のみからなる植物組織の肉眼に
よる選抜が可能となる。従って、その選抜にあたって
は、植物細胞成長阻害物質等、遺伝子導入組織選抜のた
めの特別な物質を使用する必要がないので、作業が簡略
化されるばかりではなく、これらの影響により植物細胞
の活性が低下するおそれもない。
れらが存在し、機能する染色体DNA等から、それ自身
が脱離し得る能力を有するDNA配列をいう。植物では
このような因子として、染色体上に存在するトランスポ
ゾンと呼ばれるものが知られており、その構造と働き、
そしてその挙動もほぼ判明している。すなわち、トラン
スポゾンが機能するためには、原則として、その内部に
ある遺伝子から発現し、それ自身の脱離及び転移を触媒
する酵素(転移酵素)と、やはりその内部の末端領域に
存在し、この転移酵素が結合し作用するDNA配列とい
う、2つの構成要素が必要とされる。これらの働きによ
り、トランスポゾンはその存在する染色体上から脱離
し、その後、普通はDNA上の新たな位置に転移する
が、一定の確率で転移できぬままその機能を失い、消失
等する場合も生ずるので、本発明ではこのようなトラン
スポゾンの転移ミスを利用する。なおトランスポゾンに
は、このような自律性トランスポゾン、すなわち、転移
酵素とDNA結合配列という2つの要素を保持してい
て、トランスポゾン内部から発現する転移酵素が末端領
域に存在するDNA配列に結合して作用することによ
り、自律的にその存在する染色体上から脱離して転移し
うるものの他、非自律性トランスポゾンと呼ばれるタイ
プもある。この非自律性トランスポゾンとは、転移酵素
が結合し作用する末端のDNA配列は保持しているもの
の、内部にある転移酵素遺伝子に変異が生じており、転
移酵素の発現がないため、自律的に染色体上から脱離す
ることができないものをいうが、しかし、非自律性トラ
ンスポゾンも、自律性トランスポゾンあるいはこれとは
独立して存在する転移酵素遺伝子から転移酵素が供給さ
れると、自律性トランスポゾンと同様の挙動を示すこと
となる。
ンとしては、トウモロコシより単離されたAcとSpm
があり、詳細な解析がなされている(A.Gieri
and H.Saedler、Plant Mol.B
iol.、19:39、1992)。とりわけAcは、
トウモロコシの染色体中、wx−m7遺伝子座を制限酵
素Sau3Aで切り出すことにより得ることができる
(U.Behrenset al.、Mol.Gen.
Genet.、194:346、1984)、植物トラ
ンスポゾンの中では最も解析の進んでいる自律性トラン
スポゾンであり、そのDN Genet.、198:19、1984)当業者が容易
に取得可能なことから、本発明に使用するDNA因子と
して相応しい。また、非自律性トランスポゾンとして
は、それぞれAc、Spmの内部領域が欠損したもので
ある、Dsやdspmを始め(H.−P.D にも、キンギョソウ、アサガオ等の多くの植物から単離
されている(例えば、Y.Inagaki et a
l.、Plant Cell、6:375、199
4)。ちなみに、これらのトランスポゾンは、その由来
する植物と異なる種類の植物の染色体に導入された場合
でも、その能力を発揮して脱離し、転移することが多く
の例で知られている(例えば、B.Baker et
al.、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A、83:4844、1986)。
性のいずれのトランスポゾンを使用することもできる。
非自律性のトランスポゾンを用いる場合には、その内部
に、形態異常誘導遺伝子の他、自律性トランスポゾン等
から取得、または合成した転移酵素遺伝子を挿入して使
用すればよい。
るDNA因子としては、部位特異的組換え系(site
−specific recombination s
ystem)に由来するものが知られている。この部位
特異的組換え系は、特徴的なDNA配列を有する組換え
部位(本発明の脱離能を有するDNA因子にあた
る。)、及びこのDNA配列に特異的に結合して、その
配列が2以上存在したとき、その配列間の組換えを触媒
する酵素、という2つの要素からなり、そして、このD
NA配列が同一DNA分子上に、同一方向を向いてある
一定の間隔で2か所存在している場合には、これに挟ま
れた領域がこのDNA分子(プラスミド、染色体等)か
ら脱離し、またこの配列が対向する方向を向いて2か所
存在している場合には、この領域が反転する、という挙
動を示す。本発明では、この前者の脱離作用を利用する
が、このような組換え部位内部の脱離・反転は、部位特
異的組換え系によるいわゆる相同的組換えの結果として
生ずるものであり、これが、転移の過程としてその脱離
を起こす、トランスポゾンを用いた場合の機構ともっと
も異なる点である。なお組換え酵素をコードする遺伝子
は、必ず組換え部位と同一のDNA分子上に存在する必
要はなく、これと同一細胞内に存在し、発現していさえ
すれば、このDNA配列間の脱離・反転を生ぜしめ得る
ことが知られている(N.L.Craig、Annu.
Rev.Genet.、22:77、1988)。
菌(例えば大腸菌)、酵母等の微生物から分離されたC
re/lox系、pSR1系、FLP系、cer系、f
im系等が知られているが(総説として、N.L.Cr
aig、Annu.Rev.Genet.、22:1
7、1988)、高等生物ではまだその存在を知られて
いない。しかし、これらの微生物から分離された部位特
異的組換え系も、前記した国際公開WO93/0128
3号公報において、P1ファージ由来のCre/lox
系が植物への遺伝子導入用ベクターに利用されているよ
うに、その由来する生物種と異なる生物種(植物を含
む)に導入された場合でも、そのそもそもの生物内にお
ける挙動と同一の挙動をとることが明らかとなってい
る。ちなみに本発明の一実施例では、酵母(Zygos
accharomyces rouxii)の部位特異
的組換え系であるpSR1系(H.Matsuzaki
etal.、J.Bacteriology、17
2:610、1990)を、その組換え部位間に組換え
酵素を挿入して利用したが、このpSR1系もまた、高
等植物においてその本来の機能を維持することがすでに
報告されている(H.Onouchi et al、N
ucleic Acid Res.、19:6373、
1991)。
を挿入する場所は、脱離能を有するDNA因子と共に、
これが脱離し得る位置でありさえすればよい。例えば、
脱離能を有するDNA因子としてトランスポゾンを用い
た場合には、転移酵素遺伝子のプロモーター領域より上
流で、この転移酵素が結合する末端領域よりは下流の、
トランスポゾンの脱離に影響を及ぼさない位置にこれを
挿入することができる。またpSR1系を用いた場合に
は、組換え部位に挟まれた領域内で、組換え酵素の発現
を阻害しない位置でありさえすれば、これをどこにでも
挿入することができる。
A因子とこのようにして組合せてベクターを構築すれ
ば、このベクターを用いて植物に遺伝子を導入した場
合、導入後、マーカー遺伝子として用いた形態異常誘導
遺伝子は、脱離能を有するDNA因子と共に、植物の染
色体等、それらが導入され機能していたDNA上から脱
離し、その頻度に差はあるものの、ある一定の確率でそ
の機能を失う一方、これとは挙動を一つにしない目的遺
伝子は、おなじDNA上に残留し続けることになる。そ
れ故このベクターは、導入しようとする目的遺伝子に関
する構成を変更するのみで、ある一つの植物体へ遺伝子
の多重導入を行うために、何度でも無制限に繰り返して
用いることができる。しかもこの形態異常誘導遺伝子の
機能の消失は、遺伝子導入の際と同様に、遺伝子導入組
織の培養中に起こる、その形態の変化として肉眼で検出
できるので、目的遺伝子だけが染色体等に残留してその
機能を保持している細胞のみからなる組織を、何ら特別
な操作を行うことなく、その組織を培養するだけで確実
・容易に選抜できることとなる。従って、たとえかかる
細胞が実際に生ずる確率は低くとも、このベクターは十
分に実用に供することができ、これを用いた遺伝子の多
重導入も、ただ何回でも繰り返せるばかりではなく、完
全な植物体を再生する前の培養組織の段階でこれを繰り
返せるため、効率良く行うことができる。また、かかる
細胞だけからなる遺伝子導入個体を得るためには、上記
のようにして選抜した組織から植物体を再生するだけで
よく、交配過程を経る必要もない。そしてこのようにし
て得られた遺伝子導入個体はまさに、マーカー遺伝子の
遺伝子産物がもたらすかもしれない人体への悪影響に対
する危惧から、完全に解放されたものなのである。加え
てこのベクターは、マーカー遺伝子として形態異常誘導
遺伝子を用いたことから由来する他の特徴、すなわち、
遺伝子導入組織の選抜過程で、細胞活性の低下を招くお
それがある細胞成長阻害物質等を用いる必要がないとい
う、前述したメリットをも合わせ持つことは言うまでも
ない。
より遺伝子導入が可能な、いかなる植物においても用い
ることができ、また、本発明のベクターにより植物に導
入できる目的遺伝子は、農業的に優れた形質を付与でき
る遺伝子、農業的に優れた形質を付与するとは限らない
が、遺伝子発現機構の研究に必要とされる遺伝子等、目
的に応じて種々選択することができる。
質が産生されるには、これらポリペプチドの情報をコー
ドしている構造遺伝子配列の他に、構造遺伝子のプロモ
ーター配列(発現開始配列)、ターミネーター配列(発
現終結配列)などの調節配列が必要とされ、例えば、植
物で機能するプロモーター配列としては、カリフラワー
モザイクウイルスの35Sプロモーター(J.T.Od
ell et al.、Nature(Londo
n)、313:810、1985)、ノパリン合成酵素
のプロモーター(W.H.R.Langridge e
t al.、Plant Cell Rep.、4:3
55、1985)、リブロース2リン酸カルボキシラー
ゼ/オキシゲナーゼ小サブユニットのプロモーター
(R.Fluhret al.、Proc.Natl.
Acad.Sci.USA、83:2358、198
6)等が、またターミネーター配列としては、ノパリン
合成酵素のポリアデニル化シグナル(A.Depick
er et al.、J.Mol.Appl.Ge
n.、1:561、1982)、オクトピン合成酵素の
ポリアデニル化シグナル(J.Gielen et a
l.、EMBO J.、3:835、1984)等が知
られている。従って、本発明において単に遺伝子とした
場合には、構造遺伝子及び遺伝子発現調節配列を指す。
ちなみに、本発明においては、実施例で使用した遺伝子
発現調節配列に限ることなく、上記のような種々の遺伝
子発現調節配列を使用することができる。さらに、遺伝
子、すなわちDNAは、cDNAまたはゲノムDNAの
クローニングにより得ることができるが、あらかじめそ
のシーケンスが明らかにされているものであれば、これ
を化学合成して得ることもできる。
ルスや細菌を介して、植物細胞に間接的に導入すること
ができる(I.Potrykus、Annu.Rev.
Plant Physiol.Plant Mol.B
iol.、42:205、1991)。この場合、例え
ば、ウイルスとしては、カリフラワーモザイクウイル
ス、ジェミニウイルス、タバコモザイクウイルス、ブロ
ムモザイクウイルス等が使用でき、細菌としては、アグ
ロバクテリウム・ツメファシエンス(以下、A.ツメフ
ァシエンスと略す。)、アグロバクテリウム・リゾジェ
ネス(以下、A.リゾジェネスと略す。)等が使用でき
る。なおアグロバクテリウム属は、一般に単子葉植物に
は感染せず、双子葉植物にのみ感染するとされている
が、最近では、これらを単子葉植物へ感染させて遺伝子
導入を行った例も報告されている(例えば、国際公開W
O94/00977号公報)。
ェクション法、エレクトロポレーション法、ポリエチレ
ングリコール法、融合法、高速バリスティックベネトレ
ーション法等の物理的・化学的手法によっても、植物細
胞に直接導入することができる(I.Potryku
s、Annu.Rev.Plant Physiol.
Plant Mol.Biol.、42:205、19
91)。単子葉植物の多くやアグロバクテリウムの感染
しにくい双子葉植物に対しては、遺伝子導入法として汎
用されているアグロバクテリウムを用いた間接導入法が
使用できないため、これらの直接導入法が有効である。
形態異常誘導遺伝子は、これが発現することにより、そ
の導入された植物細胞において、植物成長ホルモンの異
常生産等、それぞれ、その細胞内の生理状態に異常をも
たらし、結果としてその増殖・分化の方向を狂わせて様
々な形態異常を引き起こす。つまり、ここで生じる異常
な形態をした組織、例えば頂芽優勢の崩れた無秩序な芽
の集合体(多芽体)や毛状根等は、こうした形態異常誘
導遺伝子が導入された細胞に由来し、これが異常な増殖
・分化をした結果生じたものであるので、この遺伝子を
有する細胞のみからなっている。従って、これをマーカ
ー遺伝子として目的遺伝子と共に植物細胞に導入してこ
の細胞を培養すれば、これから生じる異常な形態を示す
組織を肉眼で選抜することのみにより、マーカー遺伝
子、つまりは目的遺伝子が導入された細胞だけからなる
組織を選抜できることとなるので、植物細胞成長阻害物
質の培地中への添加等、特別な操作は何等行うことな
く、肉眼による遺伝子導入組織の選抜が可能となる。
因子をこの形態異常誘導遺伝子と組合せ、形態異常誘導
遺伝子が脱離能を有するDNA因子と挙動を一つにする
位置に組み込んで用いる。かかる構成を有するベクター
を用いて植物に遺伝子を導入すれば、導入後、マーカー
遺伝子である形態異常誘導遺伝子は、脱離能を有するD
NA因子と共に、それらが導入され機能していたDNA
上から、一定の確率で脱離してその機能を失う一方、こ
れとは挙動を一つにしない目的遺伝子は同じDNA上に
残留して機能を保持し続けることとなる。それ故このベ
クターは、導入しようとする目的遺伝子に関する構成を
変更するのみで、マーカー遺伝子を始めとする他の構成
に何等変更を加えることなく、ある一つの植物体へ遺伝
子の多重導入を行うために、何度でも無制限に繰り返し
て用いることができる。マーカー遺伝子が機能を失った
遺伝子導入組織等では、そのマーカー遺伝子の発現はも
はや起こり得ないので、同じマーカー遺伝子の発現を何
度でも繰り返して、新たな目的遺伝子導入の指標とする
ことができるからである。
常誘導遺伝子の機能の消失は、遺伝子導入の際と同様
に、遺伝子導入組織の形態の変化として肉眼で検出でき
ることから、この機能の消失した細胞だけからなる組
織、換言すれば、目的遺伝子のみがその染色体等に残留
して機能を保持している細胞だけからなる組織は、確実
・容易に選抜できることとなる。すなわち、かかる細胞
だけからなる組織を得るためには、まず、遺伝子導入処
理後の細胞を培養して、形態異常誘導遺伝子の発現によ
り生じてくる多芽体、毛状根等、異常な形態を示す組織
を肉眼で選抜し、これを分離してさらに培養を続け、次
いでこれらの形態異常を示す組織から生じてくる、今度
は正常な形態を示す組織をやはり肉眼で選抜すればよ
い。つまり、選抜のための特別な操作は何等行わなくと
も、培養と肉眼による選抜、そして分離を繰り返すだけ
でよく、従って、転移能が大きくDNAからの完全な脱
離が起こり難いトランスポゾンであっても、本発明の脱
離能を有するDNA因子として十分に実用することがで
き、また遺伝子の多重導入も効率良く行うことができ
る。さらに、かかる細胞だけからなる植物体も、得られ
た遺伝子導入組織から植物体を再生するだけで、交配過
程を経ることなく取得することができる。
施例に基づいて説明する。なお、以下の実施例におい
て、更に詳細な実験操作は、特に述べる場合を除き、モ
レキュラー・クローニング第2版(Sambrook
et al.eds.、Cold Spring Ha
rbar Laboratory Press、New
York、1989)、又は製造業者の取扱い説明書
に従い行われた。
(我彦広悦、植物の化学調節、24:35、1989、
(図1参照))上に存在するipt遺伝子を制限酵素P
stIで切り出し、これをプラスミドpUC7(モレキ
ュラー・クローニング第2版、第1巻、4.10)のP
stI制限酵素部位と連結することにより、組換えプラ
スミドpIPT1を得た。このプラスミドから、プロモ
ーター及びポリアデニル化シグナルを含むipt遺伝子
を制限酵素BamHI及びPstIで切り出し、これを
プラスミドpUC119(宝酒造(株)より購入)のB
amHI−PstI制限酵素部位間に連結することによ
り、プラスミドpIPT2を得、次いで、このipt遺
伝子の内、構造遺伝子とポリアデニル化シグナルを制限
酵素RsaIで切り出し、これをプラスミドpUC11
9のSmaI制限酵素部位と連結することにより、組換
えプラスミドpIPT3を得た。そしてさらに、pIP
T3に挿入されたipt遺伝子を制限酵素BamHI及
びSacIで切り出し、植物への遺伝子導入用ベクター
プラスミドpBI121(CLONTECH社より購
入)のBamHI−SacI制限酵素部位間に連結する
ことにより、プラスミドpIPT4を作成した。このプ
ラスミドを有するA.ツメファシエンスを植物に感染さ
せた場合、その構造の内、いわゆるT−DNA領域と呼
ばれるLBサイトとRBサイトの内側、ここではNPT
II遺伝子とipt遺伝子を有する約5kbの領域が植
物染色体に組み込まれることになる。
菌(Escherichia coli)JM109株
に導入し、この大腸菌をE.Coli JM109(p
IPT4)(受託番号:FERM BP−5063号)
として、国際寄託に付した。
た、そのT−DNA領域の制限酵素地図を図5に示す。
図2〜4及び図5中、丸で囲ったP、Tはそれぞれ、i
pt遺伝子自身のプロモーター及びポリアデニル化シグ
ナルを、また35S−Pはカリフラワーモザイクウィル
スの35Sプロモーターを、Nos−Pはノパリンシン
ターゼ遺伝子のプロモーターを示し、T(図4)または
Nos−T(図5)は、ノパリンシンターゼ遺伝子のポ
リアデニル化シグナルを示す。
マーカー遺伝子として形態異常誘導遺伝子のうち、頂芽
優勢の崩壊を引き起こして多芽体形成に寄与するipt
遺伝子を、また、目的遺伝子としてNPTII遺伝子を
モデル的に用いた。ipt遺伝子は病原性A.ツメファ
シエンスが保持する腫瘍化遺伝子の一員であり、この遺
伝子を導入された植物細胞は、植物ホルモンの一種であ
るサイトカイニンの過剰発現により、分化の方向が多芽
体形成に向かうことになる。
節配列として、プロモーター配列はカリフラワーモザイ
クウイルスの35Sプロモーターを、ターミネーター配
列はipt遺伝子自身のポリアデニル化シグナルを用い
た。
の導入 A.ツメファシエンスLBA4404株(CLONTE
CH社より購入)を、10mlのYEB液体培地(ビー
フエキス5g/l、酵母エキス1g/l、ペプトン1g
/l、ショ糖5g/l、2mM MgSO4、22℃で
のpH7.2(以下、特に示さない場合は、22℃での
pHとする。))に接種し、OD630が0.4から
0.6の範囲に至るまで、28℃で培養した。培養液
を、6900×g、4℃、10分間遠心して集菌した
後、菌体を20mlの10mM Tris−HCl(p
H8.0)に懸濁して、再度6900×g、4℃、10
分間の遠心で集菌し、次いでこの菌体を200μlのY
EB液体培地に懸濁して、これをプラスミド導入用菌液
とした。
プラスミド導入用菌液200μlとIで作成したプラス
ミドpIPT4 6μgを混合し、これを、あらかじめ
液体窒素中で30〜40分間冷却しておいたエタノール
にチューブごと5分間浸して冷却した後、29℃の水浴
中に25分間置き、次いで、750μlのYEB液体培
地を加えて29℃で1時間振盪して培養した。この菌液
を、50mg/lカナマイシン添加YEB寒天培地(寒
天1.2w/v%、他の組成は上記に同じ。)に播種し
て28℃で2日間培養し、得られた菌コロニーをYEB
液体培地に移植してさらに培養した後、その菌体からア
ルカリ法でプラスミドを抽出した。抽出したプラスミド
を制限酵素PstI、BamHI及びEcoRIを用い
て切断し、これをアガロースゲル電気泳動にて分析する
ことにより、このA.ツメファシエンスLBA4404
株にプラスミドpIPT4が導入されていることを確認
した。
のpIPT4の導入 温室内で成育させたタバコ(Nicotiana ta
bacum cv.xanthi、特に記載する場合を
除き、以下同じ。)の成葉を、1v/v%次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液に5分間浸漬して殺菌し、滅菌水で3回
洗浄した後、中脈を取り除いて約8mm角の葉片となる
よう調製した。このタバコ葉片を、IIにおいてpIP
T4を導入したA.ツメファシエンスLBA4404株
の菌液(OD630=0.25、YEB液体培地にて一
夜培養後、滅菌水で稀釈して菌体濃度を調製。)に約1
分間浸してこれに感染させた後、滅菌した濾紙の上に置
いて余分な菌液を除いてから、アセトシリンゴン50m
g/lを添加した植物ホルモンを含まない(ホルモンフ
リー)MS寒天培地(T.Murashige and
F.Skoog、Physiol.Plant.、1
5:473、1962、但し、寒天0.8w/v%を添
加。)に、葉の裏が上になるように置床した。これを2
5℃、全明(特に記載されない限り、外植片及び植物組
織・植物体の培養はこの条件で行った。)で3日間培養
後、カルベニシリン500mg/lのみを含むホルモン
フリーMS寒天培地に移植して培養を続けたところ、不
定芽22個が再分化し、この不定芽を分離してさらに同
組成の培地で培養した結果、多芽体6系統が得られた。
これらは1か月ごとに同培地に継代し、さらに3か月目
からはカルベニシリンを含まないホルモンフリーMS寒
天培地で数回継代して、アグロバクテリウムの増殖がな
いことを確認した後、カナマイシン耐性試験およびPC
R分析に供した。
そのまま培養することにより、これから展開してきた葉
を切り取り、これを約3mm角に調製して、カナマイシ
ン200mg/lを含むMS寒天培地(BA1mg/
l、NAA0.2mg/l添加)に置床し、培養1か月
後に観察を行った。その結果、同培地においてもこれら
多芽体の系統より得た葉片からはすべて、多芽体形成が
認められた。
体DNAを抽出し、PCR法にて導入遺伝子の確認を行
った。
B法を用いて行った。まず、多芽体の葉、約1gを液体
窒素下で乳鉢を用いて粉砕し、これをあらかじめ60℃
に保温しておいた、2w/v% CTAB(hexad
ecyltrimethylammonium bro
mide)、1.4M NaCl、0.2v/v% β
−メルカプトエタノール、20mM EDTA、100
mMTris−HCl(pH8.0)よりなる緩衡液5
mlに懸濁した。この懸濁液を60℃で30〜60分
間、緩やかに振盪させながら加温し、次いで室温まで冷
却した後、これに等容のクロロホルム:イソアミルアル
コール(24:1)を加えて穏やかに混和した。続い
て、1600×gで5分間の遠心分離を行って上清を回
収し、この上清に2/3容のイソプロピルアルコールを
加え、再び穏やかに混和した後、氷上に10分間静置し
て染色体DNAを析出させ、これを1600×gで10
分間の遠心により沈殿させた。沈殿させた染色体DNA
は、70v/v%エタノールで洗浄した後、真空乾燥
し、300μlのTE(10mM Tris−HCl、
1mM EDTA)に溶解した。
るため、ipt遺伝子に結合した場合、2つのプライマ
ー間の間隔が約800bpとなるように、用いるプライ
マー(オリゴヌクレオチド)をDNA合成機(Appl
ied Biosystems社製)にて合成した。i
pt遺伝子の増幅のために、抽出した染色体DNA1μ
gを、このプライマー0.2μMを含む、10mM T
ris−HCl(25℃でのpH8.8)、50mM
KCl、1.5mM MgCl2、1w/v%Trit
onX−100、0.1mM dNTP、及び1.25
ユニットのTaqポリメラーゼ(CETUS社より購
入)という組成を有する混合液50μl中に溶解し、こ
れを94℃で1分30秒間加温した後、94℃で1分、
55℃で2分、72℃で3分の加温サイクルを30回繰
り返して反応させた。得られた反応混合物をアガロース
ゲル電気泳動を用いて分析し、染色体DNA中のipt
遺伝子の存在を、これに由来する約800bpの遺伝子
が増幅されたことにより確認した。
ように、この約800bpの遺伝子増幅は6系統の多芽
体すべてにおいて認められた。なお図中、左に示した数
値は、DNAサイズマーカーを泳動した際に検出される
各バンド成分の塩基数を表す。
A.ツメファシエンス感染葉より再分化した不定芽から
得られた、多芽体形成能のない芽、16系統についても
解析を行った。すなわち、同IIIで不定芽22個を分
離して培養した結果、多芽体6系統が選抜された時点
で、多芽体ではなく正常な芽の形態(以下、正常体とい
う)をしていたものについても、同III、IVで多芽
体の系統にて行ったのと同様に、除菌し、カナマイシン
耐性試験を行い、さらに、そのうちの9系統につきPC
R分析を行った。しかし、これら正常体の系統では、カ
ナマイシン添加培地に置床した葉片は約3か月程度です
べて褐変して枯死に至り、またPCR分析においても、
ipt遺伝子の存在を示す約800bpのDNA断片の
増幅は、分析した9系統のいずれからも検出することが
できなかった。PCR分析の結果を図6に示す。
制限酵素BamHIで切断し、その切断により生じた突
出末端をT4DNAポリメラーゼI(大サブユニット)
にて平滑化した後、この末端を再び連結してプラスミド
pNPI100を得た。すなわちこのpNPI100
は、pHSG398のBamHI制限酵素部位を消失さ
せたものである。また一方、プラスミドpCKR97
(T.Izawa et al.、Mol.Gen.G
enet.、227:391、1991)を制限酵素P
stIで切断し、トウモロコシのトランスポゾンAcを
切り出して、これをpNPI100のPstI制限酵素
部位に挿入し、プラスミドpNPI102を得た。
PT4(図5)から、カリフラワーモザイクウイルス3
5Sプロモーターとそれに連結されたipt遺伝子を、
制限酵素HindIII及びSacIで切り出し、その
突出末端をT4DNAポリメラーゼIにて平滑化した
後、これをプラスミドpUC119のHincII制限
酵素部位に挿入して、プラスミドpNPI101を得
た。このプラスミドpNPI101から、再びカリフラ
ワーモザイクウイルス35Sプロモーターとipt遺伝
子を、今度は制限酵素PstI及びEcoRIで切り出
し、その突出末端をT4DNAポリメラーゼIにより平
滑化した後、これを、制限酵素BamHIで切断して突
出末端を同様に平滑化したプラスミドpNPI102と
連結させ、プラスミドpNPI103を得た。すなわち
このプラスミドpNPI103において、35Sプロモ
ーターに連結されたipt遺伝子は、トランスポゾンA
c内部の旧BamHI制限酵素部位に存在することとな
る。
NPI103から、カリフラワーモザイクウイルス35
Sプロモーター及びipt遺伝子を含むトランスポゾン
Acを、制限酵素PstIで切り出し、これを植物への
遺伝子導入用ベクタープラスミドpBI121のSse
I制限酵素部位に挿入することにより得られ、これをプ
ラスミドpNPI106とした。
た、大腸菌JM109株に導入し、この大腸菌をE.c
oli JM109(pNPI106)(受託番号:F
ERM BP−5064号)として、国際寄託に付し
た。
図7〜9に、また、そのT−DNA領域の制限酵素地図
を図10に示す。図7〜9及び図10中、トランスポゾ
ンAcの範囲は対向する黒三角形で示した。また図10
中、Ac−PはAcに内在するプロモーターを示す。そ
の他の記号は図2〜5と同様である。
ドはT−DNA領域、すなわち植物染色体に組み込まれ
ることになる領域内に、マーカー遺伝子としてipt遺
伝子を、目的遺伝子のモデルとしてNPTII遺伝子及
びGUS(β−ガラクトシダーゼ)遺伝子を有してお
り、かつ、ipt遺伝子はトランスポゾンAcの内部に
挿入された形で存在している。なおこのGUS遺伝子
は、これを有する細胞が特殊な基質を代謝し、青色の色
素を生産することから、これを検出して遺伝子の発現を
知ることができるので、植物における遺伝子発現の解析
に汎用されている遺伝子である。
び遺伝子導入を行ったタバコの解析 A.タバコへのpNPI106の導入及び導入遺伝子の
発現試験 実施例1のII、IIIと同様に、pNPI106を
A.ツメファシエンスLBA4404株に導入して、こ
のA.ツメファシエンスをタバコ葉片に感染させた後、
感染葉を、アセトシリンゴン50mg/l添加ホルモン
フリーMS寒天培地にて培養し、次いでカルベニシリン
のみ500mg/lを添加した同培地で培養して、その
培養2か月目に多芽体63系統を分離した。
シリン500mg/l添加ホルモンフリーMS寒天培
地)に移植して培養を続け、1か月後に、やや伸長した
多芽体のシュート(以下、多芽体において発生する個々
の芽のことを、シュートと呼ぶこととする。)の中か
ら、他のシュートと比べて2倍程度以上の大きさに伸長
し、かつ、側芽の発達も認められず、ipt遺伝子の影
響が弱まっていると思われるシュートを肉眼により9個
選抜し、そのシュートについた葉を用いて、実施例1の
IV−Aと同様のカナマイシン耐性試験、及びJeff
ersonらの方法に準拠したGUS遺伝子の発現試験
(GUS活性試験)を行った。また、葉を切り出した後
のシュートについても、ホルモンフリーMS寒天培地に
移植してさらに培養を続け、その1か月後の形態を観察
し、そのシュートの多芽体形成能、すなわちipt遺伝
子の発現を検定した。
ートでは、これより得られた葉がカナマイシン耐性及び
GUS活性を有しているにもかかわらず、これ自体を1
か月培養しても多芽体を形成しない。これは、ここで用
いたベクターpNPI106において、多芽体の形成に
寄与するipt遺伝子はトランスポゾンAcの内部に挿
入された形で存在しているため、このベクターを保持す
るA.ツメファシエンスをタバコ葉片に感染させてその
培養を始めた当初は、タバコ染色体中に導入され、発現
していたipt遺伝子が、その後の培養中に、このAc
の働きにより、これと共に脱離してその機能を消失した
ためであると考えられる。一方、同じベクター上でも、
NPTII遺伝子とGUS遺伝子は、Acと挙動を一つ
にすることのない位置に挿入されているので、これらは
No.8のシュートにおいてもなお、その染色体中に残
留して発現しているのである。
ートでは、カナマイシン耐性、多芽体形成能が認められ
るにもかかわらず、GUS活性のみが陰性を示してい
る。すなわち、これらのシュートではpNPI106を
用いて導入した遺伝子のうち、GUS遺伝子のみが発現
していないことになるが、これは、これらの遺伝子が植
物染色体に導入される時に起こった組込みミスによるも
のと考えられる。つまり、A.ツメファシエンスを介し
て遺伝子導入を行った場合、pNPI106のような構
造を有するプラスミドでは、本来、T−DNA領域、す
なわちRBサイトとLBサイトの内側領域全体が植物染
色体に組み込まれるはずであるが、時としてこの組込み
が完全には行われず、これがLB末端側のある部分で千
切れたような状態で組み込まれることがある。ここで用
いたpNPI106では、そのT−DNA領域に挿入し
た遺伝子の中でGUS遺伝子が、最もLBサイトに近い
位置に存在していることから、このような遺伝子導入時
の組込みミスにより、これが千切れてその機能を失った
状態で染色体に組み込まれたか、あるいは全く組み込ま
れなかったため、これらのシュートではGUS遺伝子の
発現がなく、その活性も認められないものと考えられ
る。ここで、No.2及びNo.8のシュートの1か月
培養後の形態を図11、12に示す。
れ、カナマイシン耐性試験に供した葉について、試験後
も培養を続けたところ、5個の不定芽がこの葉から得ら
れたが、これらはすべて正常体であった。
体形成能を観察した後、実施例1のIV−Bと同様にし
てPCR分析を行い、染色体中のipt遺伝子の存在等
についてさらに検討を加えた。ただしここでは、実施例
1のIV−Bで用いたプライマーに加えて、NPTII
遺伝子とGUS遺伝子上に結合すべく設計されたプライ
マーも使用したが、これを用いてPCRを行うと、pN
PI106のT−DNA領域から、Ac、及びその内部
に挿入されたipt遺伝子の脱離が起こった場合、約3
kbのDNA断片が増幅されるため、この増幅を指標と
して、Ac及びipt遺伝子の染色体DNAからの脱離
を検出できることとなる。ここで行ったPCR分析のう
ち、No.8のシュートについての結果を図13に示
す。なお図中、左に示した数値については図6と同様で
ある。
ートより抽出した染色体DNAにおいては、ipt遺伝
子とAcの脱離を示す約3kbのDNA断片の増幅が認
められる一方、ipt遺伝子の存在を示す約800bp
のDNA断片の増幅は認められない。これは、ipt遺
伝子がAcと共に、このシュートの染色体DNAから脱
離・消失したことを意味するものである。
のシュートでは、このとき、その染色体DNA試料のい
ずれからも約3kbのDNA増幅は検出されず、その一
方で、約800bpの増幅はすべてにおいて検出され
た。従って、これらのシュートにおいてはipt遺伝子
がなお、Acと共にその染色体DNA中に存在している
ものと考えられる。
メファシエンス感染葉の培養において、多芽体と共に分
化してきた正常体のうち3個を分離し、これらについて
実施例2のIIと同様に、カナマイシン耐性試験、GU
S活性試験、及び培養1か月後の形態観察、さらにPC
R分析を行った。
ナマイシン耐性、GUS活性、及び多芽体形成能を有さ
ず、さらにPCR分析においても、約800bp及び約
3kbのDNA断片は、いずれもその増幅が検出されな
かった。
3系統のそれぞれ一部を、さらにホルモンフリーMS寒
天培地に植え継いで培養を継続し、約2か月後に、2系
統の多芽体から肉眼で識別できる正常な形態、すなわち
頂芽優勢を示すシュート、No.13−1〜3、14−
1〜4の計7個を得た。このシュートを分離して同組成
の培地に移植すると正常な形態の伸長発根個体が得ら
れ、そのうち、シュートNo.13−1及び14−1よ
り得られた個体について、実施例2のII−Bと同様に
PCR分析を行ったところ、約800bpのDNA断片
の増幅はどちらからも検出されず、その一方、約3kb
のDNA断片の増幅は両者で共に検出され、ipt遺伝
子がAcと共に、これらの個体の染色体DNAから脱離
・消失していることが確認された。結果を図14に示
す。図中、左に示した数値については図6と同様であ
る。またGUS遺伝子の発現は、7個のシュートより得
られたすべての個体において検出された。なお、ここで
多芽体から正常なシュートが分化してきた状態を図15
に示す。
ュートのうち、表1においてNo.7としたシュートよ
り得られた葉を、ホルモンフリーMS寒天培地で約1か
月培養し、そこから分化してきた6個の不定芽より、正
常体1個を肉眼により選抜・分離した。これを同組成の
培地に移植すると正常な形態の伸長発根個体が得られ、
さらに、これについて実施例2のII−Bと同様にPC
R分析を行ったところ、約800bpのDNA断片の消
失と約3kbの同断片の増幅により、その染色体DNA
からipt遺伝子がAcと共に脱離・消失したことが確
認された。結果を図16に示す。図中、左に示した数値
については図6と同様である。また同じ個体について、
GUS遺伝子の発現も確認された。
離 酵母(Zygosaccharomyces roux
ii、(財)発酵研究所より購入)を5mlのYPAD
液体培地(酵母エキス10g/l、ポリペプトン20g
/l、アデニン0.4g/l、グルコース20g/l)
に接種し、30℃で一昼夜培養した。培養液を、690
0×g、20℃、3分間遠心して集菌(以下、菌体の回
収はすべて同条件で行なった。)し、得られた菌体を2
mlの0.2M Tris−HCl(pH8.0)−5
v/v% β−メルカプトエタノールに懸濁して、時折
軽く撹拌しつつ25℃で30分間放置した後、回収し
た。この菌体に、ザイモリエイス−20T(生化学工業
(株)より購入)2.5mg/mlを含む10w/v%
ソルビトール−5w/v% KPO4(pH6.8)
1mlを加えて懸濁し、30℃、90分間放置し、再び
遠心分離により集菌した後、これを1mlの溶解液
(0.2M NaCl、0.1M EDTA、5w/v
% SDS、50mM Tris−HCl、pH8.
5)に懸濁し、さらにProteinaseK(20m
g/ml)を加え混合して、60℃で1時間放置した。
次いでこの混合液を室温に戻し、フェノール:クロロホ
ルム、クロロホルム抽出により順次精製した後、得られ
た上清にイソプロパノールを等量加え、染色体DNA及
びプラスミドpSR1を析出させ、6900×g、4
℃、10分間遠心してこれを沈殿させた。沈殿させたD
NAは、70v/v%エタノールで洗浄した後、真空乾
燥し、100μlのTEに溶解した。
NA及びプラスミドpSR1の両方を含む)より、PC
R法を用い、プラスミドpSR1に存在している部位特
異的組換え系(これをpSR1系という。)のみを増幅
した。pSR1系は、組換え酵素遺伝子であるR遺伝子
と、組換え配列Rsとから構成され、その塩基配列もす
でに明らかとなっている(H.Araki et a
l.、J.Mol.Biol.、182:191、19
85)。本発明においては、R遺伝子の増幅のため、プ
ラスミドpSR1の配列中、5596〜5617番目に
当たる22塩基の5´位に、XbaI制限酵素部位を付
加したプライマー(5´−CCTCTAGAATGCA
ATTGACCAAGGATACTG−3´)と、41
26〜4147番目に当たる22塩基の5´位に、Sa
cI制限酵素部位を付加したプライマー(5´−CCG
AGCTCTTAATCTTGTCAGGAGGTGT
CA−3´)を合成して使用し、一方、Rsの増幅に
は、2セット各30塩基(計4種類)のプライマーを合
成・使用した。すなわち1セットは、プラスミドpSR
1の塩基配列中、287〜316番目に当たる配列のう
ち3塩基を置換して、SseI制限酵素部位を導入した
塩基配列を有するプライマー(5´−AGGATTGA
GCTACTGGACGGGAATCCTGCA−3
´)と、690〜719番目に当たる配列のうち4塩基
を置換して、HindIII制限酵素部位とXhoI制
限酵素部位を導入したものであるプライマー(5´−C
AACTCGAGCAATCAAAGCTTCTCGT
AGTC−3´)とからなり(このプライマーセットで
増幅されるRsをRs1と呼ぶ。)、もう1セットは、
同じくプラスミドpSR1の塩基配列中、287〜31
6番目に当たる配列のうち3塩基を置換して、XhoI
制限酵素部位とEcoRI制限酵素部位を導入した塩基
配列を有するプライマー(5´−AGGATTGAGC
TACTCGAGGGGAATTCTGGA−3´)
と、688〜717番目に当たる配列のうち5塩基を置
換して、SseI制限酵素部位を導入したものであるプ
ライマー(5´−ACTGGACCAATCCCTGC
AGGTCGTAGTCAA−3´)とからなっている
(このプライマーセットで増幅されるRsをRs2と呼
ぶ。)。
した抽出DNA100μlの内1μlを、それぞれのプ
ライマーセット0.2μMを含む、実施例1のIV−B
で使用した混合液各50μl中に混合し、これらを、9
5℃ 30秒、55℃ 30秒、72℃ 1分30秒の
加温サイクル30回で反応させた。得られた反応混合物
をアガロースゲル電気泳動を用いて分析し、R遺伝子と
Rsの増幅を確認した。
びXhoIで切断し、これをpSL1180(ファルマ
シア バイオテク(株)より購入)のPstI及びXh
oI制限酵素部位に挿入し、プラスミドpNPI126
を得た。
素部位、及びHindIII制限酵素部位を消失させる
ため、これらの制限酵素による切断、T4ポリメラーゼ
I(大サブユニット)による切断末端の平滑化、さらに
その平滑末端の再連結を順次繰り返し、これらの制限酵
素部位が消失したプラスミドpNPI121を得、その
SalI及びPstI制限酵素部位に、PCR法により
増幅したRs2を制限酵素XhoI及びPstIで切断
して挿入し、プラスミドpNPI127を作成した。
XbaI制限酵素部位に、pNPI126から制限酵素
SmaI及びSpeIで切り出されたRs1を挿入し
て、プラスミドpNPI128を得た。
断片を、制限酵素XbaI及びSacIで切断して、p
HSG398のXbaI及びSacI制限酵素部位に挿
入した。これにより得られたプラスミドをpNPI12
4とした。
より購入)を制限酵素PstIで切断し、常法によりそ
の切断末端を平滑化・連結して、そのSseI及びPs
tI制限酵素部位の消失したプラスミドpNPI111
を得た。続いて、このpNPI111のXbaI及びS
acI制限酵素部位に、そのGUS遺伝子と置換する形
で、pNPI124より制限酵素XbaI及びSacI
で切り出されたR遺伝子を挿入して、プラスミドpNP
I125を作成し、さらに、これから、カリフラワーモ
ザイクウイルス35Sプロモーターとそれに連結された
R遺伝子、及びノパリンシンターゼのポリアデニル化シ
グナルを制限酵素HindIII及びEcoRIで切り
出して、これをpNPI128のHindIII及びE
coRI制限酵素部位に挿入することにより、プラスミ
ドpNPI129を得た。
で切断し、その切断部位に5´リン酸化HindIII
リンカー(宝酒造(株)より購入)を挿入し、プラスミ
ドpNPI122とした。すなわちこのpNPI122
は、pNPI101のSmaI制限酵素部位をHind
III制限酵素部位に置換したものである。さらに、こ
のpNPI122を制限酵素PstIで切断し、常法に
よりその切断末端を平滑化・連結して、そのSseI及
びPstI制限酵素部位が消失した、プラスミドpNP
I123を作成し、次いでこれから、カリフラワーモザ
イクウイルス35Sプロモーターとそれに連結されたi
pt遺伝子を、制限酵素HindIIIで切り出して、
pNPI129のHindIII制限酵素部位に挿入
し、プラスミドpNPI130を得た。
0から、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモー
ターにそれぞれ連結されたipt遺伝子とR遺伝子、及
びこれらの両端にあるRsを、制限酵素PstIで切り
出して、pBI121のSseI制限酵素部位に挿入す
ることにより得られ、これをプラスミドpNPI132
と命名した。
た、大腸菌JM109株に導入し、この大腸菌をE.C
oli JM109(pNPI132)(受託番号:F
ERM BP−5065号)として、国際寄託に付し
た。
9に、また、そのT−DNA領域の制限酵素地図を図2
0に示す。図17〜19、及び20中、網かけした三角
形は酵母のプラスミドpSR1に由来する組換え配列R
sと、その配列方向を表す。その他は図2〜5と同様で
ある。
ドは、T−DNA領域にマーカー遺伝子としてipt遺
伝子を、目的遺伝子のモデルとしてNPTII遺伝子及
びGUS遺伝子を有している点では、pNPI106と
同様である。しかしこの場合、脱離能を有するDNA因
子として機能するのは、酵母の部位特異的組換え系であ
るpSR1系の組換え配列、Rs間の領域であり、従っ
て、ipt遺伝子は、同一方向を向いたこの二つの組換
え配列Rsに挟まれた形で挿入されている。
及び遺伝子導入を行ったタバコの解析実施例1のII、
IIIと同様に、pNPI132をA.ツメファシエン
スLBA4404株に導入して、このA.ツメファシエ
ンスをタバコ葉片(ここでは、Nicotiana t
abacum cv.SR1 を材料として用いた。)
に感染させた後、感染葉を、アセトシリンゴン50mg
/l添加ホルモンフリーMS寒天培地にて培養し、次い
でカルベニシリンのみ500mg/lを添加した同培地
で培養した。これを1か月後に同組成の培地に植え継い
でさらに1か月培養を続け、多芽体48系統を分離し
た。
培養を続けたところ、約1か月後(すなわちA.ツメフ
ァシエンス感染後、約3か月)に、その48系統のうち
7系統から、肉眼で見て正常な形態を示すシュートが生
じ、これを分離してやはり同組成の培地に移植すると、
結局10株の正常個体を得ることができた。
様にPCR分析を行った結果を図21〜23、及び表2
に示す。但しここでは、実施例2のII−Bで用いたプ
ライマーの他に、GUS遺伝子の存在を確認できるプラ
イマーも併せて使用した。これらを用いてPCR分析を
行うことにより、ipt遺伝子が存在する場合には約8
00bp、ipt遺伝子がpNPI132のT−DNA
領域から、Rsに挟まれた部分もろとも脱離した場合に
は約3kb(ここまでは、実施例2のII−Bで分析を
行った場合と同様である。)、そしてGUS遺伝子が存
在している場合には約1.7kbのDNA断片が増幅さ
れることとなる。なお図21〜23中、左に示した数値
については図6と同様である。
よりその形態を観察することのみで選抜された個体の染
色体からはいずれも、マーカー遺伝子であるipt遺伝
子の存在は検出されず、かわってその脱離を示すDNA
断片の増幅が検出された。一方、目的遺伝子として用い
たGUS遺伝子の存在は、すべての個体において検出さ
れた。
生じた正常体(正常な芽の形態をしたもの)から得ら
れ、正常な伸長・発根を示した個体についても、その頂
芽を用いてカナマイシン耐性を検定したところ(カナマ
イシン200mg/l添加ホルモンフリーMS寒天培地
使用)、その16個体のうち2個体がカナマイシン耐性
を有することが判明した。
てさらに検討を加えるため、他のカナマイシン非耐性1
4個体のうちの3個体と共に、多芽体より得られたもの
の場合と同様にしてPCR分析を行った。この結果を図
24に示す。図中の左に示した数値については、図6と
同様である。
耐性を示す2個体では、それぞれ、ipt遺伝子を含む
Rsに挟まれた領域の脱離、及びGUS遺伝子の存在を
示すDNA断片の増幅が検出され、これらの染色体に
は、pNPI132に由来すると考えられる遺伝子が組
込まれていることを確認した。なお、カナマイシン非耐
性の3個体ではかかる増幅は全く検出されず、また、i
pt遺伝子の存在を示すDNA断片の増幅は、いずれの
個体からも検出されなかった。
たこれらの個体は、そもそもA.ツメファシエンス感染
時に、pNPI132が染色体中に導入されなかった細
胞を起源とするはずであるが、そう仮定する以上、この
ベクターに由来する遺伝子がその染色体に存在すること
は考えられない。ましてや、その染色体中に、これに由
来する遺伝子のうち、ipt遺伝子のみが存在せず、N
PTII遺伝子(これらの個体がカナマイシン耐性を示
すことより、その存在は明らかである。)、GUS遺伝
子は完全な形で存在する個体が、かかる頻度で出現する
ことはまず有り得ないことである。
2が染色体に導入されなかったのではなく、一旦は導入
されたと考えるのが妥当である。つまり、pNPI13
2のT−DNA領域は、A.ツメファシエンスの感染に
よってこれらの染色体に導入されたが、ここでマーカー
遺伝子の脱離に利用したpSR1系の性能が良すぎたた
め、そのA.ツメファシエンスの感染後、多芽体を形成
する前に、その働きによってipt遺伝子が染色体から
脱離し、結局、NPTII遺伝子、GUS遺伝子だけ
が、そのままそこに残留し続けることになったのであろ
う。PCR分析により、かかるカナマイシン耐性個体に
おいて、GUS遺伝子の存在と同時に認められたipt
遺伝子を含むRsに挟まれた領域の脱離も、これを裏付
けるものである。
製)のEcoRI制限酵素部位に挿入された、rol
A、rolB、及びrolCを含む、全長7.6kbの
rol遺伝子群(S.Kiyokawa、Plant
Physiol.、104:801、1994)を制限
酵素EcoRIで切り出し、これをpNPI129のE
coRI制限酵素部位に挿入して、プラスミドpNPI
700を作成した。
伝子群、及びカリフラワーモザイクウイルス35Sプロ
モーターとそれに連結されたR遺伝子、及びこれらの両
端にあるRsを、制限酵素SseIで切り出し、これを
pBI121のSseI制限酵素部位に挿入して、目的
とするプラスミドpNPI702を得た。
た、大腸菌JM109株に導入し、この大腸菌をE.c
oli JM109(pNPI702)(受託番号:F
ERM BP−5066号)として、国際寄託に付し
た。
また、そのT−DNA領域の制限酵素地図を図26に示
す。なおこれらの図中、用いた記号は図2〜5と同様で
ある。
ドはマーカー遺伝子をpNPI132のipt遺伝子か
ら、rol遺伝子群に置き換えたものである。なお、本
実施例で用いたrol遺伝子群は、天然にはA.リゾジ
ェネスのT−DNA上に存在し、これが植物細胞に導入
されると、その植物組織に毛状根を発生させ、またこれ
から再生した植物体においても矮化等の形態異常を引き
起こすことが知られている。
び遺伝子導入を行ったタバコの解析 実施例1のII、IIIと同様に、pNPI702を
A.ツメファシエンスLBA4404株に導入して、こ
のA.ツメファシエンスをタバコ葉片に感染させ、感染
葉をアセトシリンゴン50mg/l添加ホルモンフリー
MS寒天培地にて3日間暗所で培養した。次いでチカル
シリンのみ400mg/lを添加した同培地で培養した
ところ、毛状根の分化が培養開始後15日過ぎ頃より認
められたので、この毛状根を順次分離し、シュート誘導
培地(α−ナフタレン酢酸0.1mg/l、ベンジルア
デニン2.0mg/l、チカルシリン400mg/l添
加MS寒天培地)に置床・培養して不定芽を分化させ、
そのうち正常な形態をしていると思われるもの18個体
を肉眼で選抜した。これらについて実施例2のII−B
と同様にPCR分析を行い、そのうちの9個体につい
て、その染色体から、rol遺伝子を含むRsで挟まれ
た領域が脱離していることを確認した。なお、ここでは
プライマーとして、かかる脱離が検出されるプライマー
(実施例2〜5、及び比較例2で用いたものと同じ。す
なわち、約3kbのDNA断片の増幅により検出。)
と、rol遺伝子の存在を検出するためのプライマー
(約1.1kbのDNA断片の増幅により検出)を用い
た。
ー、pNPI106を用いて、木本植物である交雑ヤマ
ナラシ(ポプルス・シーボルディ×ポプルス・グランデ
ィデンタータ:Populus Sieboldii×
Populus grandidentata)への遺
伝子導入を行った。
(株)内実験林より採取)の無菌フラスコ苗の茎を、節
を含まないように長さ5mmに切断し、これをさらに縦
に二つ割りにして材料として用い、pNPI106を導
入したA.ツメファシエンスを実施例1のIIIと同様
にして感染させた。感染後、この茎切片を、アセトシリ
ンゴン40mg/lを添加したホルモンフリー修正MS
寒天培地(シュークロース2w/v%、寒天0.8w/
v%)に置床して3日間培養し、次いでカルベニシリン
のみ500mg/lを添加した同培地に移植して培養を
続けた。なお、ここで用いた修正MS培地とは、通常の
MS培地の組成のうち、アンモニア態窒素、及び硝酸態
窒素の濃度を、それぞれ10mM、30mMに変更した
ものである。
分離し、さらに2か月間培養を行うことにより多芽体6
系統が得られたが、これらについて引き続き継代培養を
行ったところ、約4か月経過後(A.ツメファシエンス
感染より約8か月後)から、この多芽体より伸長する、
正常な形態のシュートが認められ始めた。これらのシュ
ートは、IBA0.05mg/lを添加した2/3倍稀
釈MSジェランガム培地(シュークロース2w/v%、
ジェランガム0.3w/v%)に移植して培養すること
により、正常な発根個体となすことができ、結局、A.
ツメファシエンス感染10か月目までには、2系統の多
芽体より、合わせて7個の正常個体を得ることができ
た。
にPCR分析を行ったところ、ipt遺伝子はその全て
の個体において検出されず、またGUS遺伝子に関して
は、このうち2個体においてその存在が検出され、本発
明のベクターが、木本植物においても有効に機能するこ
とが確認された。なお、残りの5個の正常個体について
は、GUS遺伝子はその一部分の存在のみしか検出され
なかったが、かかる個体は、ここで用いたベクター、p
NPI106により導入されたトランスポゾンAcが、
ipt遺伝子と共にその染色体より脱離する際に、その
近辺にあったGUS遺伝子をも巻き込み、これを引き千
切るようにして脱離してしまった結果、生じたものであ
ると考えられる。ここで、多芽体から正常なシュートが
分化してきた状態を図27に示す。
132により遺伝子を導入された正常個体(多芽体を経
由したもの)に対し、さらに本発明のベクターを用いて
遺伝子導入を行った。
T遺伝子(ハイグロマイシン抵抗性遺伝子)に置き換
え、これ(pNPI140、図28)を用いて上記正常
個体に対し、実施例1のII、IIIと同様に遺伝子導
入操作を行った。多芽体は、このベクターを導入した
A.ツメファシエンスの感染から40日後に10系統を
得ることができ、これを分離し、同組成の培地(カルベ
ニシリン500mg/l添加ホルモンフリーMS寒天培
地)に移植してなお培養を続けたところ、20日後(す
なわち、A.ツメファシエンスの感染から約2か月後)
には、そのうち1系統で、肉眼で見て正常な形態を示す
シュートの分化が認められた。
1個について、実施例1のIV−Bと同様にPCR分析
を行った結果を図29に示す。但しここでは、実施例1
のIV−Bで用いたプライマーの他に、ipt遺伝子を
含むRsに挟まれた領域の染色体DNAからの脱離を検
出するため、NPTII遺伝子とHPT遺伝子上に結合
すべく設計されたプライマー、及びHPT遺伝子の存在
を検出するためのプライマーを併せて使用した(それぞ
れ、約4kb及び約1kbのDNA断片の増幅により検
出。)。なお図中、左に示した数値については図6と同
様である。
から抽出した染色体DNAのPCR分析においては、R
sに挟まれた領域と共にipt遺伝子が脱離したことを
示す約4kbのDNA断片、及びHPT遺伝子の存在を
示す約1kbのDNA断片の増幅が認められる一方、i
pt遺伝子の存在を示す約800bpのDNA断片の増
幅は認められない。これは、このシュートの染色体DN
A中に、一旦は導入されたipt遺伝子が、その後、R
sに挟まれた領域と共にそこから脱離・消失した一方、
HPT遺伝子はそのDNA中に残留していること、つま
り、先にpNPI132により目的遺伝子(NPTII
遺伝子及びGUS遺伝子)を導入された個体に対し、そ
の構成のうち目的遺伝子に関する構成のみを変えたベク
ターにより、ipt遺伝子という同じ遺伝子をマーカー
として、新たな目的遺伝子(HPT遺伝子)が重ねて導
入されたこと、さらには再び同じマーカー遺伝子を用い
て、第3、第4、あるいはそれ以上の目的遺伝子の導入
が可能であることを示すものである。
得られた多芽体の系統は、必ずipt遺伝子をその染色
体中に有し(図6)、また、この多芽体という、肉眼で
識別可能な顕著な形態異常を示す組織はすべて、ipt
遺伝子と共に導入したモデル的な目的遺伝子である、N
PTII遺伝子の発現によるカナマイシン耐性を例外な
く示した。これは、かかる形態異常誘導遺伝子が、植物
へ遺伝子導入を行う際のマーカー遺伝子として十分に適
用可能であり、これをマーカー遺伝子とする本発明のベ
クターもまた、植物への遺伝子導入用ベクターとして有
用であることを証明するものである。
Acの内部に組み込んだベクター、pNPI106を用
いて植物への遺伝子導入を行うと、遺伝子導入操作を行
った直後の培養当初には多芽体を形成した組織から、目
的遺伝子(NPTII遺伝子及び/またはGUS遺伝
子)により付与される特性は保持したまま、ipt遺伝
子が染色体から消失して多芽体形成能を失ったシュート
等が得られ(表1、図13、14、16)、しかも、か
かるシュート等の形態は肉眼で識別可能であり(図1
5、27)、これらを選抜・分離して培養することによ
り、正常な形態をした伸長発根個体が得られた。また、
このシュートより得られた組織からさらに再分化した組
織も、すべて多芽体形成能はなく正常な形態を示し、こ
のようなシュート等が均一な細胞からなることを明示し
た。
A因子として部位特異的組換え系に由来するものを用い
た場合、形態異常誘導遺伝子としてrol遺伝子を用い
た場合にも観察された。すなわち、実施例1〜4、及び
7で用いたベクター中、トランスポゾン、あるいはトラ
ンスポゾンとipt遺伝子に関連する構成を、これらの
ものに置き換えたベクターを用いて植物への遺伝子導入
を行った場合(実施例5、6)でも、遺伝子導入操作後
ある時期までは異常な形態を形成した組織から、目的遺
伝子は保持したまま、形態異常誘導遺伝子がその染色体
から消失し、正常な形態を示す組織、そして個体が得ら
れ(図21〜23、表2)、しかもこの同じ個体に対
し、目的遺伝子に関する構成のみを変えたベクターによ
り、同じ形態異常誘導遺伝子をマーカーとして、遺伝子
導入操作・培養・肉眼による選抜を繰り返すことによ
り、目的遺伝子を多重に導入することも可能であった
(実施例8、図29)。
伝子とし、これを、脱離能を有するDNA因子と挙動を
一つにする位置に組込んだ、かかるベクターを用いれ
ば、まず、遺伝子導入操作後の細胞を培養して生じてく
る異常な形態を示す組織を肉眼で選抜し、これを分離し
てさらに培養を続け、次いで生じてくる今度は正常な形
態を示す組織をやはり肉眼で選抜するだけで、目的遺伝
子のみが染色体等に残留してその機能を保持している細
胞のみからなる組織、さらには植物体が得られることと
なる。
部位特異的組換え系を用いると、かなり高い確率で形態
異常組織から正常個体が得られる。加えて、その脱離も
速やかに起こるため、正常な形態をした組織もまた、よ
り速やかに効率よく検出可能となるのである。
るDNA因子として、トランスポゾンを用いた場合、及
び部位特異的組換え系に由来するものを用いた場合に、
生じた形態異常組織から目的遺伝子を保持した正常個体
が得られる効率を、表3に比較して示す。
合にも、植物ホルモン無添加の条件で、遺伝子導入細胞
を含む組織は増殖し、不定芽を分化し、さらには植物体
を再生したが、これは、マーカー遺伝子として遺伝子導
入細胞の染色体に組込まれた、ipt遺伝子の働きによ
るものと考えられる。つまり、これらの遺伝子の発現に
より、その連結されたプロモーターの働きによる多少は
あるものの、植物ホルモンがその細胞内で過剰に生産さ
れるため、その細胞自体が多芽体等の組織を分化するだ
けではなく、これが隣接する組織にもその産生する植物
ホルモンがある程度作用し、結局、培地中に植物ホルモ
ンを人為的に添加したのと同様な状態になったのであ
る。
して形態異常誘導遺伝子を使用したものである。このた
め、これを用いて植物への遺伝子導入を行った場合、目
的遺伝子導入組織の選抜にあたっては、遺伝子導入操作
後の細胞を通常の培地を用い、通常の培養条件で培養し
て、生じてくる異常な形態をした組織を肉眼により識別
するだけでよく、選抜のため化学物質等を培地中へ添加
する必要がないため、作業が簡略化され、またその選抜
中に植物細胞の活性低下を招くおそれもない。
t遺伝子を用いた場合には、その働きにより、遺伝子導
入細胞を含む組織は増殖し、不定芽等を分化するので、
通常は植物細胞の培養において、その増殖・分化のため
に必須とされる、培地中への植物ホルモン添加も不要と
することができる。
遺伝子を脱離能を有するDNA因子と挙動を一つにする
位置に組み込んで使用する。すると、このマーカー遺伝
子は、植物細胞への遺伝子導入後に一定の確率で、かか
るDNA因子と共に、これが存在し機能するDNA上か
ら脱離してその機能を失い、同時に導入されたこれとは
挙動を一つにしない位置に存在する目的遺伝子のみが、
同じDNA上に発現可能な状態で残留することとなる。
このため、このような構成をとった場合、このベクター
は、導入しようとする目的遺伝子に関する部分を変更す
るのみで、マーカー遺伝子を始めとする他の構成に何ら
の変更をも加えることなく、ある一つの植物体へ遺伝子
の多重導入を行うために、何度でも無制限に繰り返して
用いることができる。
形態異常誘導遺伝子の機能の消失は、遺伝子導入の際と
同様に、遺伝子導入組織の形態の変化として肉眼で検出
できるので、目的遺伝子のみが染色体等に残留してその
機能を保持している細胞だけからなる組織を、確実・容
易に選抜できることとなる。従って、遺伝子の多重導入
も効率良く行え、また、かかる細胞だけからなる遺伝子
導入個体、すなわちマーカー遺伝子の影響が排除され、
その遺伝子産物がもたらす危惧から完全に解放された個
体も、交配過程を経ることなく得ることができる。
ァシエンスPO22株T−DNA領域のPstI断片制
限酵素地図を含む概念図である。
成までを示す図である。
pIPT3の作成までを示す図である。
pIPT4の作成までを示す図である。
限酵素地図である。
より生じた、多芽体のPCR分析結果を示す図である。
02の作成までを示す図である。
及びpNPI102からpNPI103の作成までを示
す図である。
03からpNPI106の作成までを示す図である。
域の制限酵素地図である。
けるNo.2のシュートの1か月培養後の状態を示して
いる。
けるNo.8のシュートの1か月培養後の状態を示して
いる。
R分析結果を示す図である。
のシュートより得られた正常個体のPCR分析結果を示
す図である。
いてタバコの多芽体から正常なシュートが分化してきた
状態を示している。
7のシュートより生じた葉から得られた、正常個体のP
CR分析結果を示す図である。
128の作成までを示す図である。
128からpNPI129の作成までを示す図である。
101及びpNPI129からpNPI132の作成ま
でを示す図である。
域の制限酵素地図である。
シュートより得られた正常個体のPCR分析結果を示す
図のうち、ipt遺伝子の存在が検出されるプライマー
を使用して行った結果を示すものである。
シュートより得られた正常個体のPCR分析結果を示す
図のうち、ipt遺伝子を含むRsに挟まれた領域の脱
離が検出されるプライマーを使用して行った結果を示す
ものである。
シュートより得られた正常個体のPCR分析結果を示す
図のうち、GUS遺伝子の存在が検出されるプライマー
を使用して行った結果を示すものである。
より生じた正常個体のPCR分析結果を示す図である。
る。
域の制限酵素地図である。
いて交雑ヤマナラシの多芽体から正常なシュートが分化
してきた状態を示している。
域の制限酵素地図である。
芽体より分化してきた正常なシュートのPCR分析結果
を示す図である。
Claims (27)
- 【請求項1】 目的遺伝子、マーカー遺伝子として形
態異常誘導遺伝子、及び脱離能を有するDNA因子を含
み、かつ、形態異常誘導遺伝子はこの脱離能を有するD
NA因子と挙動を一つにする位置に存在し、また目的遺
伝子は、この脱離能を有するDNA因子とは挙動を一つ
にすることがない位置に存在する、植物への遺伝子導入
用ベクター。 - 【請求項2】 形態異常誘導遺伝子が脱離能を有する
DNA因子の内部に存在する、請求項1に記載の植物へ
の遺伝子導入用ベクター。 - 【請求項3】 脱離能を有するDNA因子がトランス
ポゾンである、請求項1または2に記載の植物への遺伝
子導入用ベクター。 - 【請求項4】 脱離能を有するDNA因子が部位特異
的組換え系に由来するものである、請求項1または2に
記載の植物への遺伝子導入用ベクター。 - 【請求項5】 形態異常誘導遺伝子がアグロバクテリ
ウム属細菌の保持する形態異常誘導遺伝子である、請求
項1、2、3または4に記載の植物への遺伝子導入用ベ
クター。 - 【請求項6】 形態異常誘導遺伝子がサイトカイニン
合成遺伝子である、請求項1、2、3、4または5に記
載の植物への遺伝子導入用ベクター。 - 【請求項7】 サイトカイニン合成遺伝子がアグロバ
クテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumef
aciens)のT−DNA上に存在するipt(isopenteny
ltransferase)遺伝子である、請求項6に記載の植物へ
の遺伝子導入用ベクター。 - 【請求項8】 形態異常誘導遺伝子がrol遺伝子群よ
り選ばれた1以上の遺伝子よりなる、請求項1、2、
3、4または5に記載の植物への遺伝子導入用ベクタ
ー。 - 【請求項9】 形態異常誘導遺伝子がアグロバクテリウ
ム・リゾジェネス(Agrobacterium rhizogenes)のT
−DNA上に存在する遺伝子、rolA、rolB及び
rolCを含むrol遺伝子群よりなる、請求項8に記
載の植物への遺伝子導入用ベクター。 - 【請求項10】 マーカー遺伝子の影響が排除された遺
伝子導入植物を作成する方法であって、次の過程
(A)、(B)、(C)を経ることを特徴とする方法。 (A)目的遺伝子、マーカー遺伝子として形態異常誘導
遺伝子、及び脱離能を有するDNA因子を含み、かつ、
形態異常誘導遺伝子はこの脱離能を有するDNA因子と
挙動を一つにする位置に存在し、また目的遺伝子は、こ
の脱離能を有するDNA因子とは挙動を一つにすること
がない位置に存在する、植物への遺伝子導入用ベクター
を植物細胞に導入する過程 (B) このベクターにより遺伝子導入された植物細胞
を培養し、その培養中に生ずる、植物組織の形態異常を
検出し、この形態異常を示す組織を選抜する過程 (C) 前記(B)で選抜した形態異常を示す組織を培
養し、その培養中に出現する、正常な形態を有する組織
を検出して選抜する過程 - 【請求項11】 形態異常誘導遺伝子が脱離能を有する
DNA因子の内部に存在する、請求項10に記載の方
法。 - 【請求項12】 脱離能を有するDNA因子がトランス
ポゾンである、請求項10または11に記載の方法。 - 【請求項13】 脱離能を有するDNA因子が部位特異
的組換え系に由来するものである、請求項10または1
1に記載の方法。 - 【請求項14】 形態異常誘導遺伝子がアグロバクテリ
ウム属細菌の保持する形態異常誘導遺伝子である、請求
項10、11、12または13に記載の方法。 - 【請求項15】 形態異常誘導遺伝子がサイトカイニン
合成遺伝子である、請求項10、11、12、13また
は14に記載の方法。 - 【請求項16】 サイトカイニン合成遺伝子がアグロバ
クテリウム・ツメファシエンスのT−DNA上に存在す
るipt遺伝子である、請求項15に記載の方法。 - 【請求項17】 形態異常誘導遺伝子がrol遺伝子群
より選ばれた1以上の遺伝子よりなる、請求項10、1
1、12、13または14に記載の方法。 - 【請求項18】 形態異常誘導遺伝子がアグロバクテリ
ウム・リゾジェネスのT−DNA上に存在する遺伝子、
rolA、rolB及びrolCを含むrol遺伝子群
よりなる、請求項17に記載の方法。 - 【請求項19】 同一植物体に2以上の目的遺伝子を導
入する方法であって、次の過程(A)、(B)、(C)
を順次繰り返すことを特徴とする方法。 (A)目的遺伝子、マーカー遺伝子として形態異常誘導
遺伝子、及び脱離能を有するDNA因子を含み、かつ、
形態異常誘導遺伝子はこの脱離能を有するDNA因子と
挙動を一つにする位置に存在し、また目的遺伝子は、こ
の脱離能を有するDNA因子とは挙動を一つにすること
がない位置に存在する、植物への遺伝子導入用ベクター
を植物細胞に導入する過程 (B) このベクターにより遺伝子導入された植物細胞
を培養し、その培養中に生ずる、植物組織の形態異常を
検出し、この形態異常を示す組織を選抜する過程 (C) 前記(B)で選抜した形態異常を示す組織を培
養し、その培養中に出現する、正常な形態を有する組織
を検出して選抜する過程 - 【請求項20】 形態異常誘導遺伝子が脱離能を有する
DNA因子の内部に存在する、請求項19に記載の方
法。 - 【請求項21】 脱離能を有するDNA因子がトランス
ポゾンである、請求項19または20に記載の方法。 - 【請求項22】 脱離能を有するDNA因子が部位特異
的組換え系に由来するものである、請求項19または2
0に記載の方法。 - 【請求項23】 形態異常誘導遺伝子がアグロバクテリ
ウム属細菌の保持する形態異常誘導遺伝子である、請求
項19、20、21または22に記載の方法。 - 【請求項24】 形態異常誘導遺伝子がサイトカイニン
合成遺伝子である、請求項19、20、21、22また
は23に記載の方法。 - 【請求項25】 サイトカイニン合成遺伝子がアグロバ
クテリウム・ツメファシエンスのT−DNA上に存在す
るipt遺伝子である、請求項24に記載の方法。 - 【請求項26】 形態異常誘導遺伝子がrol遺伝子群
より選ばれた1以上の遺伝子よりなる、請求項19、2
0、21、22または23に記載の方法。 - 【請求項27】 形態異常誘導遺伝子がアグロバクテリ
ウム・リゾジェネスのT−DNA上に存在する遺伝子、
rolA、rolB及びrolCを含むrol遺伝子群
よりなる、請求項26に記載の方法。
Priority Applications (27)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31343295A JP3256952B2 (ja) | 1994-11-09 | 1995-10-25 | 植物への遺伝子導入用ベクター、並びにこれを用いた遺伝子導入植物の作成方法及び植物への遣伝子多重導入方法 |
AR33413395A AR000479A1 (es) | 1994-11-09 | 1995-11-07 | Nuevo vector para introducir un gen deseado en unaplanta para obtener una planta transgenica método para producir una planta transgenica libre de la influencia de un gen mercador y una planta transgenica con dos o mas genes deseados |
DE69534525T DE69534525D1 (de) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Verfahren zur Herstellung transgener Pflanzen |
APAP/P/1997/000980A AP9700980A0 (en) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Vector and methods for introducing at least two genes into a plant. |
UA97062658A UA40661C2 (uk) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Вектор для введення бажаного гена у рослину (варіанти), спосіб одержання трансгенної рослини, спосіб введення, принаймні, двох бажаних генів у рослину |
AT95117589T ATE307211T1 (de) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Verfahren zur herstellung transgener pflanzen |
BRPI9509715-5A BR9509715B1 (pt) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | vetor, processo para produção de planta transgênica e processo para introdução de pelo menos dois genes em uma planta. |
NZ295256A NZ295256A (en) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Vector containing a desired gene, a selectable marker gene and a removable dna element wherein the selectable marker gene is removed along with the removable dna element once it has been expressed |
AU38557/95A AU703485B2 (en) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Vector and methods for introducing at least two genes into plant |
ES95117589T ES2248795T3 (es) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Procedimientos para la produccion de plantas transgenicas. |
PCT/JP1995/002283 WO1996015252A2 (en) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Vector and methods for introducing at least two genes into a plant |
DK95117589T DK0716147T3 (da) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Fremgangsmåder til fremstilling af transgene planter |
SK569-97A SK56997A3 (en) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Vector and methods for introducing at least two genes into a plant |
CZ971388A CZ138897A3 (cs) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Vektor pro zavedení genu do rostliny a způsob pro produkci transgeních rostlin a mnohonásobné zavedení genů do rostliny za použití vektoru |
HU9702174A HUT77074A (hu) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Egy gén növénybe való bejuttatására szolgáló vektor, valamint transzgenikus növények létrehozására szolgáló módszerek és a gének növényekbe való többszörös bejuttatása ezen vektorok használatával |
CA002162449A CA2162449C (en) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Vector for introducing a gene into a plant, and methods for producing transgenic plants and multitudinously introducing genes into a plant using the vector |
PL95320201A PL184707B1 (pl) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Wektor do wprowadzania pożądanego genu do komórki roślinnej oraz sposób wytwarzania genetycznie modyfikowanej rośliny wolnej od wpływu genu markerowego i sposób wprowadzania co najmniej dwóch pożądanych genów do rośliny |
EP05006037A EP1602729A3 (en) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Methods for producing transgenic plants |
EP95117589A EP0716147B1 (en) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Methods for producing transgenic plants |
KR1019950040910A KR100343759B1 (ko) | 1994-11-09 | 1995-11-09 | 유전자를식물에 도입시키기위한 벡터,및 이 벡터를 사용하여 형질전환된 식물을 제조하는 방법 및 식물에 유전자를 다중도입시키는 방법 |
CN95120511A CN1073624C (zh) | 1994-11-09 | 1995-11-09 | 用于生产转基因植物的载体和方法 |
US08/555,760 US5965791A (en) | 1994-11-09 | 1995-11-09 | Vector for introducing a gene into a plant, and methods for producing transgenic plants and multitudinously introducing genes into a plant using the vector |
FI971961A FI971961A (fi) | 1994-11-09 | 1997-05-07 | Vektori ja menetelmiä vähintään kahden geenin siirtämiseksi kasviin |
NO972108A NO972108L (no) | 1994-11-09 | 1997-05-07 | Vektor og metoder for å innföre minst to gener i en plante |
OA70004A OA10607A (en) | 1994-11-09 | 1997-05-09 | Vector and methods for introducing at least two genes into a plant |
MXPA/A/1997/003440A MXPA97003440A (es) | 1994-11-09 | 1997-05-09 | Vector y metodos para introducir por lo menos dosgenes en una planta |
BG101524A BG62892B1 (bg) | 1994-11-09 | 1997-05-29 | Вектор и методи за въвеждане поне на два гена врастение |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-311399 | 1994-11-09 | ||
JP31139994 | 1994-11-09 | ||
JP17012395 | 1995-05-31 | ||
JP7-170123 | 1995-05-31 | ||
JP7-293254 | 1995-10-04 | ||
JP29325495 | 1995-10-04 | ||
JP31343295A JP3256952B2 (ja) | 1994-11-09 | 1995-10-25 | 植物への遺伝子導入用ベクター、並びにこれを用いた遺伝子導入植物の作成方法及び植物への遣伝子多重導入方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001345370A Division JP3584924B2 (ja) | 1994-11-09 | 2001-10-05 | 新規ベクターにより作成される遺伝子導入植物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09154580A JPH09154580A (ja) | 1997-06-17 |
JP3256952B2 true JP3256952B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=27474306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31343295A Expired - Fee Related JP3256952B2 (ja) | 1994-11-09 | 1995-10-25 | 植物への遺伝子導入用ベクター、並びにこれを用いた遺伝子導入植物の作成方法及び植物への遣伝子多重導入方法 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5965791A (ja) |
EP (2) | EP1602729A3 (ja) |
JP (1) | JP3256952B2 (ja) |
KR (1) | KR100343759B1 (ja) |
CN (1) | CN1073624C (ja) |
AP (1) | AP9700980A0 (ja) |
AR (1) | AR000479A1 (ja) |
AT (1) | ATE307211T1 (ja) |
AU (1) | AU703485B2 (ja) |
BG (1) | BG62892B1 (ja) |
BR (1) | BR9509715B1 (ja) |
CA (1) | CA2162449C (ja) |
CZ (1) | CZ138897A3 (ja) |
DE (1) | DE69534525D1 (ja) |
DK (1) | DK0716147T3 (ja) |
ES (1) | ES2248795T3 (ja) |
FI (1) | FI971961A (ja) |
HU (1) | HUT77074A (ja) |
NO (1) | NO972108L (ja) |
NZ (1) | NZ295256A (ja) |
OA (1) | OA10607A (ja) |
PL (1) | PL184707B1 (ja) |
SK (1) | SK56997A3 (ja) |
UA (1) | UA40661C2 (ja) |
WO (1) | WO1996015252A2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPN903196A0 (en) * | 1996-03-29 | 1996-04-26 | Australian National University, The | Single-step excision means |
US6326192B1 (en) * | 1996-05-09 | 2001-12-04 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Vector for gene transfer into plant allowing optional deletion of marker gene |
US6204434B1 (en) | 1996-09-11 | 2001-03-20 | Genesis Research & Development Corporation Limited | Materials and methods for the modification of plant lignin content |
US6410718B1 (en) | 1996-09-11 | 2002-06-25 | Genesis Research & Development Corporation Ltd. | Materials and methods for the modification of plant lignin content |
US5850020A (en) * | 1996-09-11 | 1998-12-15 | Genesis Research & Development Corporation, Ltd. | Materials and method for the modification of plant lignin content |
FR2759857B1 (fr) * | 1997-02-27 | 1999-04-30 | Biocem | Nouvelles utilisations de la sterilite male chez les plantes |
US6632980B1 (en) * | 1997-10-24 | 2003-10-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Binary viral expression system in plants |
JP2000083680A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-03-28 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 光誘導型プロモ―タ―の制御下に置かれた不定芽再分化遺伝子を選抜マ―カ―遺伝子とする植物への遺伝子導入方法及びこれに用いる植物への遺伝子導入用ベクタ― |
NZ544044A (en) | 1998-10-09 | 2007-12-21 | Genesis Res & Dev Corp Ltd | Materials and methods for the modification of plant lignin content |
FR2784393B1 (fr) | 1998-10-09 | 2002-02-22 | Biogemma Fr | Procede d'obtention de plantes transgeniques exprimant une proteine a activite productrice de peroxyde d'hydrogene par transformation par agrobacterium rhizogenes |
CA2292798A1 (en) | 1999-01-06 | 2000-07-06 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Novel vector for introducing a gene into a plant using a selectable marker |
BR0010647A (pt) | 1999-05-17 | 2002-02-19 | Icon Genetics Inc | Método para a introdução de material genético para dentro de plantas, planta inteira, semente ou partes de semente, progênie, e, célula fundida ou protoplasto fundido |
US6231561B1 (en) | 1999-09-20 | 2001-05-15 | Appriva Medical, Inc. | Method and apparatus for closing a body lumen |
US6723896B1 (en) * | 1999-11-12 | 2004-04-20 | The Rockefeller University | Inducible site-specific recombination for the activation and removal of transgenes in transgenic plants |
EP1261725A2 (en) * | 2000-02-08 | 2002-12-04 | Sakata Seed Corporation | Methods and constructs for agrobacterium-mediated plant transformation |
US7112721B2 (en) | 2000-02-08 | 2006-09-26 | Sakata Seed Corporation | Methods and constructs for plant transformation |
US6750379B2 (en) | 2000-03-09 | 2004-06-15 | Dekalb Genetics Corporation | Homologous recombination-mediated transgene alterations in plants |
US6512165B1 (en) * | 2000-07-10 | 2003-01-28 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Methods for enhancing plant transformation frequencies |
US7560622B2 (en) * | 2000-10-06 | 2009-07-14 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Methods and compositions relating to the generation of partially transgenic organisms |
US6927322B2 (en) | 2001-03-30 | 2005-08-09 | Cornell Research Foundation, Inc. | Cabbage proteinase inhibitor gene confers resistance against plant pests |
EP1264891A1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-11 | Plant Research International B.V. | Modification of plant genomes by inducible site-specific recombination of transgenes |
JP3985474B2 (ja) | 2001-07-24 | 2007-10-03 | 日本製紙株式会社 | 遺伝子導入効率を向上させたユーカリ属の植物への遺伝子導入方法 |
EP1279737A1 (en) | 2001-07-27 | 2003-01-29 | Coöperatieve Verkoop- en Productievereniging, van Aardappelmeel en Derivaten AVEBE B.A. | Transformation method for obtaining marker-free plants |
WO2003040363A1 (fr) * | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Japan Science And Technology Agency | Genes d'un transposon du riz |
CN102978236B (zh) * | 2002-02-20 | 2015-09-09 | J·R·西姆普罗特公司 | 精确育种 |
US7534934B2 (en) | 2002-02-20 | 2009-05-19 | J.R. Simplot Company | Precise breeding |
WO2004013333A2 (de) * | 2002-07-26 | 2004-02-12 | Basf Plant Science Gmbh | Revertierung der negativ-selektiven wirkung von negativen markerproteinen als selektionsverfahren |
JP4102921B2 (ja) | 2002-07-26 | 2008-06-18 | 日本製紙株式会社 | オーキシン前駆体を利用した遺伝子組換え植物の効率的作成方法 |
WO2004076625A2 (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-10 | Vector Tobacco Ltd. | Method of identifying plant cells transformed with a gene |
WO2004087910A1 (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-14 | National Institute Of Agrobiological Sciences | 組換えタンパク質が高生産された植物貯蔵器官の生産方法及び新規組換えタンパク質 |
US7575917B2 (en) | 2003-04-09 | 2009-08-18 | Monsanto Technology Llc | DNA constructs and methods to enhance the production of commercially viable transgenic plants |
EP1699926B1 (en) | 2003-12-10 | 2014-06-18 | Monsanto Technology, LLC | Stress tolerant plants and methods thereof |
EP2811025A3 (en) | 2006-05-12 | 2015-04-15 | Monsanto Technology LLC | Methods and compositions for obtaining marker-free plants |
EP1949785A1 (en) | 2007-01-26 | 2008-07-30 | Coöperatie AVEBE U.A. | Use of R-genes as a selection marker in plant transformation and use of cisgenes in plant transformation |
EP3023499A1 (en) | 2008-07-16 | 2016-05-25 | Monsanto Technology LLC | Methods and vectors for producing transgenic plants |
US7868688B2 (en) * | 2008-12-30 | 2011-01-11 | Cosmic Circuits Private Limited | Leakage independent very low bandwith current filter |
JP7282382B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2023-05-29 | 国立研究開発法人理化学研究所 | ゲノム編集植物の生産方法 |
CN108753813B (zh) * | 2018-06-08 | 2021-08-24 | 中国水稻研究所 | 获得无标记转基因植物的方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3810286A1 (de) * | 1988-03-25 | 1989-10-12 | Max Planck Gesellschaft | Transgene pflanze mit modifizierter physiologie, morphologie und modifiziertem hormonmetabolismus, gewebekulturen dieser pflanze und verfahren zu ihrer herstellung |
US5512482A (en) | 1990-04-26 | 1996-04-30 | Calgene, Inc. | Plant thioesterases |
US5225341A (en) * | 1990-07-19 | 1993-07-06 | The Regents Of The University Of California | Biologically safe plant transformation system using a ds transposon |
GB9024728D0 (en) | 1990-11-14 | 1991-01-02 | Ici Plc | Herbicide resistant plants |
BR9206032A (pt) | 1991-05-22 | 1994-12-27 | Mycogen Corp | Novos isolados de bacillus thuringiensis ativos contra pragas de himenópteros e genes codificando as toxinas ativas para himenópteros |
WO1993001283A1 (en) | 1991-07-08 | 1993-01-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Selection-gene-free transgenic plants |
JP3149951B2 (ja) | 1992-03-24 | 2001-03-26 | 株式会社加工米育種研究所 | イネ種子中のグルテリン量の低減方法 |
DE69334225D1 (de) | 1992-07-07 | 2008-07-31 | Japan Tobacco Inc | Verfahren zur transformation einer monokotyledon pflanze |
US5527695A (en) * | 1993-01-29 | 1996-06-18 | Purdue Research Foundation | Controlled modification of eukaryotic genomes |
JPH06276872A (ja) | 1993-03-31 | 1994-10-04 | Mitsubishi Corp | マーカー遺伝子の除去方法 |
-
1995
- 1995-10-25 JP JP31343295A patent/JP3256952B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-07 AR AR33413395A patent/AR000479A1/es unknown
- 1995-11-08 UA UA97062658A patent/UA40661C2/uk unknown
- 1995-11-08 CA CA002162449A patent/CA2162449C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-08 EP EP05006037A patent/EP1602729A3/en not_active Withdrawn
- 1995-11-08 CZ CZ971388A patent/CZ138897A3/cs unknown
- 1995-11-08 AP APAP/P/1997/000980A patent/AP9700980A0/en unknown
- 1995-11-08 DK DK95117589T patent/DK0716147T3/da active
- 1995-11-08 SK SK569-97A patent/SK56997A3/sk unknown
- 1995-11-08 NZ NZ295256A patent/NZ295256A/en unknown
- 1995-11-08 BR BRPI9509715-5A patent/BR9509715B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-11-08 PL PL95320201A patent/PL184707B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-11-08 AU AU38557/95A patent/AU703485B2/en not_active Ceased
- 1995-11-08 WO PCT/JP1995/002283 patent/WO1996015252A2/en not_active Application Discontinuation
- 1995-11-08 ES ES95117589T patent/ES2248795T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-08 HU HU9702174A patent/HUT77074A/hu unknown
- 1995-11-08 EP EP95117589A patent/EP0716147B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-08 AT AT95117589T patent/ATE307211T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-11-08 DE DE69534525T patent/DE69534525D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-09 US US08/555,760 patent/US5965791A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-09 KR KR1019950040910A patent/KR100343759B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-11-09 CN CN95120511A patent/CN1073624C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-07 FI FI971961A patent/FI971961A/fi not_active IP Right Cessation
- 1997-05-07 NO NO972108A patent/NO972108L/no unknown
- 1997-05-09 OA OA70004A patent/OA10607A/en unknown
- 1997-05-29 BG BG101524A patent/BG62892B1/bg unknown
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Plant Cell,Vol.1(1989),p.1157−1164 |
Proc.Natl.Acad.USA,Vol.85,No.14(1989),p.5131−5135 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3256952B2 (ja) | 植物への遺伝子導入用ベクター、並びにこれを用いた遺伝子導入植物の作成方法及び植物への遣伝子多重導入方法 | |
US9756871B2 (en) | TAL-mediated transfer DNA insertion | |
JP2000083680A (ja) | 光誘導型プロモ―タ―の制御下に置かれた不定芽再分化遺伝子を選抜マ―カ―遺伝子とする植物への遺伝子導入方法及びこれに用いる植物への遺伝子導入用ベクタ― | |
CA2658926C (en) | Cosmid vector for transforming plant and use thereof | |
CA3123457A1 (en) | Methods for clonal plant production | |
WO2014144094A1 (en) | Tal-mediated transfer dna insertion | |
US20240002870A1 (en) | Rapid transformation of monocot leaf explants | |
JP2022527766A (ja) | 植物外稙片の形質転換 | |
JP2003521940A (ja) | 植物形質転換のための新規方法および構築物 | |
AU728915B2 (en) | Vector for introducing a gene into a plant from which a selectable marker gene can be optionally removed | |
JP3584924B2 (ja) | 新規ベクターにより作成される遺伝子導入植物 | |
JP4403605B2 (ja) | 再分化効率を上昇させた植物への遺伝子導入用ベクター | |
RU2149187C1 (ru) | Вектор для введения желаемого гена в растение (варианты), способ получения трансгенного растения и способ введения, по крайней мере, двух желаемых генов в растение | |
JP4179217B2 (ja) | 新規ベクター及びこのベクターを用いて行う植物形質転換体の作出方法 | |
KR100443490B1 (ko) | 토바코 레트로트랜스포손을 이용한 유전자 파열 방법 | |
EP1630233B1 (en) | Novel vector | |
JP2005192551A (ja) | 新規ベクター | |
JP2000342260A (ja) | 目的遺伝子導入個体の再分化効率を上昇させた植物への遺伝子導入用ベクター | |
MXPA97003440A (es) | Vector y metodos para introducir por lo menos dosgenes en una planta | |
JP2006280282A (ja) | 選抜マーカー遺伝子の影響が排除された遺伝子導入細胞、組織又は植物の作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |