[go: up one dir, main page]

JP3256391B2 - 回路基板構造 - Google Patents

回路基板構造

Info

Publication number
JP3256391B2
JP3256391B2 JP29350894A JP29350894A JP3256391B2 JP 3256391 B2 JP3256391 B2 JP 3256391B2 JP 29350894 A JP29350894 A JP 29350894A JP 29350894 A JP29350894 A JP 29350894A JP 3256391 B2 JP3256391 B2 JP 3256391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
circuit board
electrode
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29350894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08152646A (ja
Inventor
雅則 高橋
憲二 新堀
俊通 大内
秀雄 森
哲郎 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29350894A priority Critical patent/JP3256391B2/ja
Priority to EP95308488A priority patent/EP0715201A3/en
Priority to US08/563,827 priority patent/US5729315A/en
Priority to CN95121795A priority patent/CN1064457C/zh
Priority to KR1019950044156A priority patent/KR100193358B1/ko
Publication of JPH08152646A publication Critical patent/JPH08152646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256391B2 publication Critical patent/JP3256391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、互いに接
続される第1の回路基板と第2の回路基板とからなる回
路基板構造に係り、詳しくは、これら両回路基板の相対
接続位置を規定するための位置合せマークに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、2つの回路基板を接続してな
る回路基板構造は種々提案されている。図1に、その一
例として、液晶パネルP(第1の回路基板)と液晶駆動
用TAB7(第2の回路基板)とを接続した液晶表示装
置(回路基板構造)を示す。
【0003】図に示す液晶表示装置1は液晶パネルPを
備えており、この液晶パネルPは、情報信号側ガラス基
板2と走査信号側ガラス基板3とを有している。これら
のガラス基板2,3の形状は同一ではなく、上下両端縁
においては幅広形状のガラス基板2が他方のガラス基板
3よりも突出し、左端縁においては細長形状のガラス基
板3が他方のガラス基板2よりも突出するように構成さ
れている。そして、一側のガラス基板2の表面にはスト
ライプ状の情報電極5,…が多数形成され、他側のガラ
ス基板3の表面には、同じくストライプ状の走査電極
6,…が多数形成されており、これらの電極5,…,
6,…によってマトリクス電極が形成されている(一部
のみ図示)。また、これらの電極5,…,6,…は、ガ
ラス基板2,3の端部にまで延設されており、ガラス基
板2の上下両端縁においては情報電極5,…が外部に露
出し、ガラス基板3の左端縁においては走査電極6,…
が外部に露出している。さらに、これらのガラス基板
2,3は、相対向するように配置されており、液晶を挟
持するように構成されている。
【0004】また、このような構成の液晶パネルPには
液晶駆動用TAB(第2の回路基板)7,…が接続され
ている。
【0005】この液晶駆動用TAB7は、図2に詳示す
るように、ポリイミド樹脂等からなる柔軟なベースフィ
ルム部(基板)7aを備えており、このベースフィルム
部7aには銅泊等による配線パターンによって入力端子
7b,…と出力端子(電極)7c,…とがそれぞれ形成
されている。また、これらの端子7b,…,7c,…の
間には、液晶駆動用IC(駆動用半導体)7dがTAB
実装されている。そして、液晶駆動用TAB7の入力端
子7b,…に入力された信号は、液晶駆動用IC7dに
よって所定波形の信号に変換された上で電極5,…,
6,…に印加され、液晶パネルPが駆動されて種々の情
報を表示することとなる。なお、上述したベースフィル
ム部7aは、フレキシブルな回路基板であるフィルムキ
ャリアテープにて形成されており、該テープを所定形状
に打ち抜くことにより構成されている。また、入力端子
7b,…と出力端子7c,…とは、ベースフィルム部7
aの表面に成膜した銅泊を所定形状にエッチングし、さ
らにAuメッキ或はSnメッキを施すことにより形成さ
れている。
【0006】ところで、上述した液晶駆動用TAB7と
液晶パネルPとの接続のために、位置合せのための位置
合せマークがそれぞれに形成されており、該位置合せの
ための専用の位置合せ装置が用いられている。また、該
接続のために異方性導電接着剤(異方性導電接着部材)
9が用いられている。以下、これらについて説明する。
【0007】位置合せ装置は、液晶パネルPを載置する
液晶パネル用アライメントユニット(不図示)を備えて
おり、該ユニットは移動自在に構成されていた。また、
該装置は、液晶駆動用TAB7を載置するTAB用アラ
イメントユニット(不図示)を備えており、該ユニット
もまた移動自在に構成されていた。さらに、液晶パネル
P及び液晶駆動用TAB7の位置を認識するためのカメ
ラ10が配置されており、液晶パネルP側の位置合せマ
ーク(以下、“基板側マーク”とする)を同軸落射光に
よる照明下で認識し、液晶駆動用TAB7側の位置合せ
マーク(以下、“TAB側マーク”とする)を側射光に
よる照明下で認識するように構成されていた。なお、こ
のカメラ10は、図2に示すように、液晶パネルPの裏
側(液晶駆動用TAB7の反対側)に配置されており、
基板側マークはガラス基板3を介して認識し、TAB側
マークはガラス基板3や該基板上に形成されている透明
膜(透明導電膜や異方性導電接着膜等)を介して認識し
ていた。なお、基板側マークは、電極5,…,6,…と
同じ材質のもので形成されていた。
【0008】一方、電極5,…,6,…と液晶駆動用T
AB7との電気的接続には透明な異方性導電接着剤9が
使用されていた。この異方性導電接着剤9は、上述の装
置にセットされる前の液晶駆動用TAB7の出力端子7
c,…か、電極5,…,6,…か、或はそれらの両方に
予め貼り付けられていた。そして、この液晶パネルPと
液晶駆動用TAB7とは、位置合せ後に熱圧着されるこ
とにより固定されていた。
【0009】ついで、位置合せ時における作用について
説明する。
【0010】液晶パネルPが液晶パネル用アライメント
ユニットに搭載され、液晶駆動用TAB7がTAB用ア
ライメントユニットに搭載されると、まず、カメラ10
がTAB側マークと基板側マークとを認識し、両マーク
の位置ズレ量を算出する。そして、該位置ズレ量に基づ
いて両アライメントユニット(又は、いずれか一方のア
ライメントユニット)が移動され、液晶パネルPと液晶
駆動用TAB7との位置調整が行われる。この位置調整
により、液晶パネルPの電極5,…,6,…と液晶駆動
用TAB7の出力端子7c,…とが一致する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した情
報電極5,…や走査電極6,…は、ITO等の透明電極
によって形成されていたり、金属電極によって形成され
ていたが、いずれにおいても問題があった。
【0012】すなわち、電極5,…,6,…が透明電極
によって形成されている場合は、基板側マークもその透
明電極によって形成されており、該マークを同軸落射光
によって照明した場合には、透明電極の膜厚によっては
ガラス基板2,3と基板側マークとのコントラストが小
さくなり、カメラ10による画像認識が非常に困難にな
るという問題があった。
【0013】また、配線抵抗を下げるために、これらの
透明電極を不透明な金属電極によって被覆したものも使
用されていたが、そのような場合には、TAB側マーク
の認識が、不透明な金属電極によって妨げられ、位置合
せが不能になるという問題があった。図3はその様子を
示したものであり、同図(a) のようにTAB側マーク1
1が電極6,…と重なっていない場合には該マークの認
識が可能であるが、同図(b) のように該マーク11が電
極6,…に隠れている場合にはカメラによる画像処理に
支障を来し、位置合せが不可能となる。
【0014】そこで、本発明は、第1の位置合せマーク
を金属製とすることにより、該位置合せマークの認識を
容易にして位置合せ不良を防止する回路基板構造を提供
することを目的とするものである。また、該第1の位置
合せマークを金属製としてコントラストを大きくするこ
とにより、目視による位置合せ及び位置確認を可能にし
て位置合せ不良を防止する回路基板構造を提供すること
を目的とするものである。さらに、本発明は、少なくと
も前記第1の位置合せマークの近傍の領域を透明とする
ことにより、該透明の部分と前記第1の位置合せマーク
とのコントラストをさらに大きくして位置合せ不良を確
実に防止する回路基板構造を提供することを目的とする
ものである。
【0015】一方、本発明は、前記第1及び第2の位置
合せマークを互いに重ならない位置に形成することによ
り、第1の回路基板及び第2の回路基板の接続不良を防
止する回路基板構造を提供することを目的とするもので
ある。
【0016】また、本発明は、前記第1の回路基板に形
成される電極を透明電極と金属電極との積層構造とする
ことにより、第1の回路基板の駆動スピードの低下を防
止する回路基板構造を提供することを目的とするもので
ある。
【0017】
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、透明な基板上に多数の電極が
形成されてなる第1の回路基板と、基板上に多数の電極
が形成されてなる第2の回路基板と、を備え、これら第
1の回路基板及び第2の回路基板に位置合せのための第
1の位置合せマークと第2の位置合せマークとをそれぞ
れ形成すると共に、それぞれに形成された電極が互いに
接触するようにこれらの回路基板が接続されてなる回路
基板構造において、前記第1の位置合せマークが金属製
であり、前記第1の回路基板に形成された電極が、透明
電極と該透明電極に積層される金属電極からなり、前記
第1の位置合せマークの近傍の領域においては、電極は
透明電極のみによって構成され、前記第1の位置合せマ
ークと前記金属電極とが、電極の長手方向において所定
距離離間して配置されていることを特徴とする。
【0019】
【作用】以上構成に基づき、前記第1の位置合せマーク
が金属製であると共に該第1の位置合せマークの近傍の
領域には透明電極のみが配置されることから、該マーク
該マーク近傍の領域とのコントラストが大きくなり、
透明電極に金属電極を積層しているため駆動スピードの
低下を防止できる。
【0020】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。なお、図1及び図2に示すものと同一部分
は同一符号を付して説明を省略する。
【0021】まず、本発明の第1実施例について、図4
及び図7に沿って説明する。
【0022】本実施例に係る液晶表示装置は、図1に示
す液晶表示装置とほぼ同様の構成であり、液晶パネル
(第1の回路基板)P1 と多数の液晶駆動用TAB(第
2の回路基板)27とを備えている。
【0023】このうち、液晶パネルP1 のガラス基板3
には、図4に示すように、ストライプ形状の走査電極2
0,…が多数形成されている。これらの走査電極20,
…は、ガラス基板3の中央部の領域Aにおいては、透明
電極21と金属電極22との積層構造となっており、多
数併設されてガラス基板3の端部(露出部)まで延設さ
れている。また、領域Aの両外側の走査電極20,…
は、金属電極22との積層構造はその途中までであり、
領域Bにおいては透明電極21のみによって構成されて
いる(図中、斜線部分が積層構造を示す)。なお、この
金属電極22は、電気抵抗を低減して液晶パネルの駆動
スピードを上げる役割を果たしている。また、本実施例
においては、金属電極22の幅と透明電極21の幅とは
同一で、透明電極21が全幅にわたって金属電極22に
よって被覆されるように構成されている。さらに、本実
施例においては、液晶パネルP1 は、A領域に形成され
た電極20,…によって駆動されるようになっており、
B領域に形成された電極20,…は、該駆動に寄与しな
い電極(いわゆるダミー電極)とされている。
【0024】また、これらの領域B,Bには基板側マー
ク(第1の位置合せマーク)23,23が形成されてい
る。これらの基板側マーク23,23は、最外側の電極
20,20の外側で、該電極20,20に隣接する位置
に形成されており、それぞれ略正方形状をしている。な
お、図4には、一方のガラス基板3についてのみ示して
いるが、他方のガラス基板2においても同形状の電極や
基板側マークが形成されている。
【0025】次に、本実施例にて用いる液晶駆動用TA
B(第2の回路基板)27の構造について、特にTAB
側マーク(第2の位置合せマーク)29,…の構造につ
いて、図5に沿って説明する。
【0026】この液晶駆動用TAB27は、従来のもの
とほぼ同様の構造であり、ベースフィルム部(基板)2
7aと、入力端子(不図示)と、出力端子(電極)27
c,…と、これらの端子の間に実装された液晶駆動用I
C(駆動用半導体素子、同じく不図示)と、によって構
成されている。このうち、出力端子27c,…は、スト
ライプ形状をしており、銅泊の表面にAuメッキ或はS
nメッキを施すことにより形成されている。なお、これ
らの出力端子27c,…の間隙及び本数は、上述した電
極20,…の間隙や本数に対応している。そして、最外
側の出力端子27c,27cには、それぞれTAB側マ
ーク29,29が連設されている。なお、これらのTA
B側マーク29,…は、出力端子27c,…と同材質の
もので形成されている。具体的には、これらのマーク2
9,…は出力端子27c,…をパターニングする際にエ
ッチング除去しないで残されたものである。また、本実
施例においては、基板側マーク23,23とTAB側マ
ーク29,29とは、液晶パネルP1 と液晶駆動用TA
B27とが適正に接続された状態において互いに重なら
ない位置に形成されている。具体的には、基板側マーク
23,23の間隙とTAB側マーク29,29の間隙と
は等しいが、正規接続位置においては、図7に示すよう
に、これらは電極20,…の長手方向に沿ってずれるよ
うに形成されている。
【0027】次に、液晶パネルP1 と液晶駆動用TAB
27との位置合せ時の作用について、図6及び図7に沿
って説明する。ここで、図6は、位置合せ途中における
液晶駆動用TAB27と液晶パネルP1 との位置関係を
示しており、図7は、該位置合せ終了後の位置関係を示
している。
【0028】いま、液晶パネルP1 に液晶駆動用TAB
27を接続する場合には、液晶パネルP1 を液晶パネル
用アライメントユニットに載置し、液晶駆動用TAB2
7をTAB用アライメントユニットに載置する。この載
置作業は、専用の装置で自動に行っても良く、或は作業
者が手動で行っても良い。但し、この場合、TAB側マ
ーク29,29がA領域以外の領域(すなわち、B領域
か、B領域の外側の領域)に位置して金属電極22,…
と重ならないように、両アライメントユニットの位置を
粗調整する必要がある。なお、この粗調整の段階では、
図6に示すように、TAB側の出力端子27c,…とガ
ラス基板側の電極20,…とは、距離d1 だけずれた状
態にある。
【0029】次に、カメラ等による自動微調整を開始す
ると、前記粗調整により適正位置に保持されているTA
B側マーク29,…は、透明なガラス基板3、異方性導
電接着剤9及びベースフィルム部27aを介してカメラ
によって認識され、他方の基板側マーク21,21は透
明なガラス基板3を介して認識される。そして、カメラ
10による画像認識情報は所定の情報処理部(不図示)
に送られ、該処理部によって両マーク21,29のズレ
量が計算される。このズレ量はアライメント駆動部(不
図示)に信号として送られ、このズレ量が適正値になる
ように該駆動部によって両アライメントユニットの位置
の微調整が行われる。なお、かかる位置調整は、液晶パ
ネル用アライメントユニット、TAB用アライメントユ
ニット、又はそれら両方を駆動して行われる。該微調整
終了後においては、図7に示すように、両マーク21,
29は電極20の長手方向に所定量だけずれているだけ
であり、幅方向のズレはない。そして、この微調整終了
後においては、TAB側の出力端子27c,…とガラス
基板側の電極20,…とのズレd1 は解消されている。
なお、ガラス基板2,3や液晶駆動用TAB27を位置
合せ装置にセットする前においては、これらのガラス基
板2,…等のうち、少なくとも一方の接続端部には予め
異方性導電接着剤を塗布あるいは、異方性導電接着膜を
熱転写しておき、位置合せ終了後においては、熱圧着ヘ
ッド(不図示)によってガラス基板3と液晶駆動用TA
B27とを熱圧着し、両者を正規位置にて固定する。な
お、図6及び図7においては、片側の位置合せマーク2
1,29についてのみ説明したが、他側の位置合せマー
ク21,29についても同時に画像認識が行われてお
り、また、両側のマークについて画像認識を行うことに
より位置合せは正確なものとなっている。
【0030】ついで、本実施例の効果について説明す
る。
【0031】本実施例によれば、基板側マーク21が金
属製であるのみならず、該マークの近傍の領域Bが金属
電極22が形成されておらず透明であるため、基板側マ
ーク21と領域Bとのコントラストが大きくなる。した
がって、カメラによる画像認識において同軸落射光を用
いたとしても、従来のように画像認識精度が透明電極の
膜厚に左右されることもなく、液晶パネルP1 及び液晶
駆動用TAB27の位置合せ精度が向上される。
【0032】また、一般に、本実施例のようにTAB側
マーク29の画像認識を液晶パネルP1 を介して行う場
合には、TAB側マーク29が金属電極等の不透明な部
材と重なると画像認識が不能になる。しかし、本実施例
においては、ガラス基板2,3に透明な領域Bを設けて
いるため、TAB側マーク29は、該領域Bに位置する
限り常に画像認識が可能であり、上述のような問題もな
い。
【0033】一方、基板側マーク21は金属電極22,
…を形成する工程にて簡単に形成され、マークを形成す
るための専用の工程を必要としない。したがって、液晶
パネルP1 の製造コストの上昇及び製造工程の煩雑化を
防止できる。
【0034】また本実施例によれば、基板側マーク21
とTAB側マーク29とは、液晶パネルP1 と液晶駆動
用TAB27とが正規接続位置にある場合においても一
定のズレを有するように形成されている。ここで、例え
ば、アライメント上に液晶パネルP1 か液晶駆動用TA
B27かのいずれか一方の部品しかセットされていない
場合や、両方の部品が正常にセットされていても一方の
位置合せマーク21,29がカメラ10の認識範囲から
外れている場合には、カメラ10はいずれか一方の位置
合せマーク21又は29しか認識しないこととなる。そ
して、本実施例のように両マーク21,29が正規接続
位置においてズレ量を有するように構成されていないと
すれば、上述のような場合であっても位置合せが終了し
ていると誤認識されてしまうが、本実施例によれば、そ
のような問題もない。
【0035】一方、本実施例によれば、液晶パネルP1
と液晶駆動用TAB27との接続を自動で行うことによ
り、製造コストを低減できる。
【0036】次に、本発明の第2実施例について、図8
乃至図11に沿って説明する。
【0037】本実施例に係る液晶表示装置も、上述第1
実施例と同じく図1に示す液晶表示装置と同様の構成で
あり、液晶パネルと多数の液晶駆動用TABとを備えて
いる。
【0038】そして、液晶パネルP2 のガラス基板3の
表面には、図8に詳示するように、多数の電極30,…
が形成されている。これらの電極30,…は、ガラス基
板3の中央部の領域Aにおいてはストライプ形状をして
おり、透明電極31と金属電極32との積層構造となっ
ている。また、これらの電極30,…は、ガラス基板3
の端部(露出部)まで延設されており、領域Aで、かつ
ガラス基板3の端部においては、各電極の両縁のみが透
明電極31と金属電極32との積層構造で、各電極の中
央部は単層の透明電極31からなっている。さらに、ガ
ラス基板3の端部(露出部)以外においては、金属電極
32の幅と透明電極31の幅とは同一で、透明電極31
が全幅にわたって金属電極32によって被覆されるよう
に構成されている。一方、ガラス基板3の両側部の領域
1 ,B2 で、かつガラス基板3の端部(露出部)にお
いては、透明電極による幅広部33,33が長方形状に
それぞれ形成されており、これらの幅広部33,33の
表面には、目視により位置合せを行うためのマーク(以
下、“基板側目視マーク”とする)35,35がそれぞ
れ2つずつ形成されている。なお、これらの基板側目視
マーク35,35は、所定間隙をおいて互いに平行にな
るように形成されており、金属電極32と同じ材質で形
成されている。また、一側部(図中右側)の領域B1
で、かつガラス基板3の端部以外の部分においては、複
数本(図では4本)の電極30,…が領域Aと同様に形
成されており、各電極30は透明電極31と金属電極3
2との積層構造となっている。さらに、これらの電極3
0,…を構成する透明電極31,…と、上述した幅広部
33とは導通されている。一方、他側部(図中左側)の
領域B2 で、かつガラス基板3の端部以外の部分におい
ては、透明電極31と金属電極32との積層構造からな
る電極30が1本だけ形成されており、この透明電極3
1と幅広部33とは同じく導通されている。さらに、こ
れらの領域B1 及びB2 の外側には位置合せマーク(第
1の位置合せマーク)36,36がそれぞれ形成されて
いる。これらの位置合せマーク36,36は、金属電極
32と同じ材質で形成されており、小円形状をしてい
る。また、上述した基板側目視マーク35,35が目視
の対象となるものであるのに対して、これらの位置合せ
マーク36,36はカメラによる画像認識の対象となる
ものである(以下、“基板側自動マーク36,36”と
する)。なお、図8には、一方のガラス基板3について
のみ示しているが、他方のガラス基板2においても同形
状の電極や基板側マークが形成されている。また、本実
施例においては、液晶パネルP2 は、A領域に形成され
た電極30,…によって駆動されるようになっており、
B領域に形成された電極30,…は、該駆動に寄与しな
い電極(いわゆるダミー電極)とされている。
【0039】次に、本実施例にて用いる液晶駆動用TA
B(第2の回路基板)37の構造について、特に、出力
端子(電極)37c,…及び位置合せマーク38,…,
39,…の形状及び位置について、図9に沿って説明す
る。
【0040】この液晶駆動用TAB37はベースフィル
ム部(基板)37a1 ,37a2 を有しているが、この
ベースフィルム部は、間隙Sを形成するように2つの部
分37a1 及び37a2 に分離されている。また、ベー
スフィルム部37a1 ,37a2 の幅方向中央部の領域
Aにおいては、ガラス基板3の領域Aに形成された電極
30,…と同じ間隙や本数でストライプ形状の出力端子
(電極)37c,…が形成されており、これらの出力端
子37c,…は各ベースフィルム部37a1 ,37a2
に接着されている。さらに、この領域Aに隣接する領域
1 及びB2 には、複数本(図では4本)の出力端子3
7c,…がそれぞれ形成されている。このうち、領域B
1 には、ガラス基板3の領域B1 の電極30,…に対応
して、該電極30,…と同じ本数及び間隙にて形成され
ている。また、これらの領域B1及びB2 においては、
左右両側から数えて3本目及び4本目の出力端子37
c,37cの間には、目視調整用の位置合せマーク3
8,38(以下、“TAB側目視マーク38,38”と
する)がそれぞれ形成されており、1本目の出力端子3
7cと2本目の出力端子37cとが形成された部分には
自動調整用の位置合せマーク39,39(以下、“TA
B側自動マーク39,39”とする)がそれぞれ形成さ
れている。なお、これらのマーク38,…,39,…の
形成された部分にはベースフィルム部が形成されておら
ず出力端子37c,…が露出されているが、もちろんこ
れに限る必要はなく、ベースフィルム部を形成するよう
にしてもよい。また、これらのマーク38,…,39,
…は、出力端子37c,…と同材質のもの、すなわち、
銅泊の表面にAuメッキ或はSnメッキを施したもので
形成されている。具体的には、これらのマーク38,
…,39,…は、出力端子37c,…をパターニングす
る際にエッチング除去しないで残されたものである。さ
らに、その他の構造は従来のものとほぼ同様であり、上
述した出力端子37c,…には、TAB実装された液晶
駆動用IC(駆動用半導体素子、同じく不図示)が接続
されており、該ICには入力端子(不図示)が接続され
ている。また、本実施例においては、図11に詳示する
ように、基板側目視マーク35,35は、液晶パネルP
2 と液晶駆動用TAB37とが適正に接続された状態に
おいて、互いに重ならずにTAB側目視マーク38を挟
み込む位置に形成されており、TAB側自動マーク3
9,39と基板側自動マーク36,36とも互いに重な
らない位置に形成されている。
【0041】次に、液晶パネルP2 と液晶駆動用TAB
37との位置合せ時の作用について、図10及び図11
に沿って説明する。ここで、図10は、位置合せ途中に
おける液晶駆動用TAB37と液晶パネルP2 との位置
関係を示しており、図11は、該位置合せ終了後の位置
関係を示している。
【0042】いま、液晶パネルP2 と液晶駆動用TAB
37とを、液晶パネル用アライメントユニットとTAB
用アライメントユニットとにそれぞれ載置する。そし
て、ガラス基板3及び液晶駆動用TAB37のそれぞれ
の外形を目視により認識しながら大体の位置合せ(粗調
整)を行うあるいは、ガラス基板側のマ−クを画像認識
し、所定の位置に移動調整後TABを外形つきあてで粗
調整した後にTABを送り込み位置合わせ(粗調整)を
行う(図10参照)。但し、この場合の粗調整は、TA
B側目視マーク38及びTAB側自動マーク39が、A
領域以外の領域(すなわち、B領域か、B領域の外側の
領域)に位置して金属電極32,…と重ならないように
する必要がある。
【0043】次に、自動微調整を開始すると、TAB側
自動マーク39,…は、透明なガラス基板3及び異方性
導電接着剤9を介してカメラによって認識され、他方の
基板側自動マーク36,36は透明なガラス基板3を介
して認識される。そして、カメラによる画像認識情報は
所定の情報処理部(不図示)に送られ、該処理部によっ
て両マーク36,39のズレ量が計算される。このズレ
量はアライメント駆動部(不図示)に信号として送ら
れ、このズレ量が適正値になるように該駆動部によって
両アライメントユニットの位置の微調整が行われる。な
お、かかる位置調整は、液晶パネル用アライメントユニ
ット、TAB用アライメントユニット、又はそれら両方
を駆動して行われる。また、このような自動微調整が正
確になされたか否かを、目視マーク35,38の相対位
置により確認する。さらに、位置合せ終了後において
は、上述実施例と同様に、液晶パネルP2 と液晶駆動用
TAB37との熱圧着が行われる。ここで、図10及び
図11においては、片側の位置合せマーク36,…につ
いてのみ説明したが、他側の位置合せマーク36,…に
ついても同時に画像認識が行われており、また、両側の
マークについて画像認識を行うことにより位置合せは正
確なものとなっている。
【0044】ついで、本実施例の効果について説明す
る。
【0045】本実施例によれば、基板側マーク35,3
6が金属製であるのみならず、該マークの近傍の領域B
が金属電極32が形成されておらず透明であるため、基
板側マーク35,36と領域Bとのコントラストが大き
くなる。したがって、カメラによる画像認識において同
軸落射光を用いたとしても、従来のように画像認識精度
が透明電極の膜厚に左右されることもなく、液晶パネル
2 及び液晶駆動用TAB37の位置合せ精度が向上さ
れる。
【0046】また、一般に、本実施例のようにTAB側
自動マーク39の画像認識を液晶パネルP2 を介して行
う場合には、TAB側自動マーク39が金属電極等の不
透明な部材と重なると画像認識が不能になる。しかし、
本実施例においては、ガラス基板2,3に透明な領域B
を設けているため、TAB側マーク39は、該領域Bに
位置する限り常に画像認識が可能であり、上述のような
問題もない。
【0047】一方、基板側マーク35,36は金属電極
32,…を形成する工程にて簡単に形成され、マークを
形成するための専用の工程を必要としない。したがっ
て、液晶パネルP2 の製造コストの上昇及び製造工程の
煩雑化を防止できる。
【0048】また本実施例によれば、基板側自動マーク
36とTAB側自動マーク39とは、液晶パネルP2
液晶駆動用TAB37とが正規接続位置にある場合にお
いても一定のズレを有するように形成されている。ここ
で、例えば、アライメント上に液晶パネルP2 か液晶駆
動用TAB37かのいずれか一方の部品しかセットされ
ていない場合や、両方の部品が正常にセットされていて
も一方の位置合せマーク36,39がカメラの認識範囲
から外れている場合には、カメラはいずれか一方の位置
合せマーク36又は39しか認識しないこととなる。そ
して、本実施例のように両マーク36,39が正規接続
位置においてズレ量を有するように構成されていないと
すれば、上述のような場合であっても位置合せが終了し
ていると誤認識されてしまうが、本実施例によれば、そ
のような問題もない。
【0049】さらに本実施例によれば、目視マーク3
5,38が設けられているため目視による位置合せ及び
位置確認が可能である。したがって、自動による位置合
せと目視による位置確認とを併用することにより、位置
精度を向上することができる。また、例えば自動マーク
36,39の形状が不完全で画像認識が不可能な場合に
おいても、本実施例によれば目視によって位置合せがで
きる。
【0050】一方、本実施例によれば、液晶パネルP2
と液晶駆動用TAB37との接続を自動で行うことによ
り、製造コストを低減できる。
【0051】なお、上述実施例において金属電極の幅は
透明電極と同一のものとしたが、もちろんこれに限る必
要はなく、金属電極の幅を透明電極よりも小さくし、透
明電極の一部を金属電極が覆うようにしてもよい。ま
た、金属電極にて被覆しない透明電極の数は、上述各実
施例において示した数に何ら限定されるものではない。
さらに、上述実施例においては、B領域に形成された電
極をダミー電極としたが、もちろんこれに限る必要はな
く、液晶パネルの駆動のために使用してもよい。但し、
その場合には、複数の電極を一組として駆動電圧を印加
するなど、低抵抗化のための対策を取る必要がある。ま
た、上述各実施例は、液晶表示装置に本発明を適用した
場合について説明しているが、もちろんこれに限る必要
はなく、液晶パネル以外の透明基板(第1の回路基板)
に外部回路基板(第2の回路基板)を接続する際に用い
ても良い。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
第1の位置合せマークが金属製であると共に該第1の位
置合せマークの近傍の領域には透明電極のみが配置され
ことから、該マークと該マーク近傍の領域とのコント
ラストが大きくなる。したがって、第1の回路基板と第
2の回路基板との位置合せを専用の位置合せ装置を用い
て自動で行う場合に前記第1の位置合せマークを同軸落
射光を照射して画像認識する場合においても、該画像認
識が容易となり、位置合せは正確なものとなる。自動位
置合せの際に第1の回路基板を介して第2の位置合せマ
ークを認識でき、位置合せ精度を向上できる。
【0053】また、この第1の位置合せマークが金属製
であることから、目視による位置合せ及び位置確認も容
易となる。そのため、自動による位置合せと目視による
位置確認とを併用することにより、両回路基板の相対位
置精度を向上できる。
【0054】
【0055】またさらに、前記第1の回路基板と前記第
2の回路基板とが適正に接続された状態において、互い
に重ならない位置に前記第1及び第2の位置合せマーク
を形成した場合には、両回路基板が正規接続位置にある
ことを確認でき、両基板を適正に接続できる。
【0056】また、前記第1の回路基板に形成する電極
透明電極と金属電極との積層構造とされているため
配線抵抗が低下し、第1の回路基板の駆動スピードも向
上される。
【0057】一方、前記第1の位置合せマークの近傍に
形成される透明電極を、他の部分の透明電極よりも幅広
のものとすることにより、金属電極の積層された透明電
極と同様に低抵抗化を図ることができ、駆動のための電
極として使用できる。
【0058】
【0059】さらに、前記第1の回路基板と前記第2の
回路基板との接続をカメラ等を利用して自動で行うこと
により、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置の一般的構造を説明するための平
面図。
【図2】液晶駆動用TABと液晶パネルとの位置合せの
様子を説明するための図。
【図3】従来の問題点を説明するための図であり、(a)
は位置合せマークが認識できて位置合せが可能な状態を
示す図、(b) は一方の位置合せマークが認識できずに位
置合せが不可能な状態を示す図。
【図4】本発明の第1実施例に用いられるガラス基板の
構造を説明するための図。
【図5】第1実施例に用いられる液晶駆動用TABの構
造を説明するための図。
【図6】第1実施例における位置合せの様子を説明する
ための図。
【図7】該位置合せ終了後の液晶パネルと液晶駆動用T
ABとの位置関係等を説明するための図。
【図8】本発明の第2実施例に用いられるガラス基板の
構造を説明するための図。
【図9】第2実施例に用いられる液晶駆動用TABの構
造を説明するための図。
【図10】第2実施例における位置合せの様子を説明す
るための図。
【図11】該位置合せ終了後の液晶パネルと液晶駆動用
TABとの位置関係等を説明するための図。
【符号の説明】 1 液晶表示装置(回路基板構造) 2,3 ガラス基板(透明な基板) 9 異方性導電接着剤(異方性導電接着部材) 10 カメラ 20,… 電極 23 基板側マーク(第1の位置合せマーク) 27 液晶駆動用TAB(第2の回路基板) 27a ベースフィルム部(基板) 27c 出力端子(電極) 29 TAB側マーク(第2の位置合せマーク) 30,… 電極 36 基板側自動マーク(第1の位置合せマーク) 37 液晶駆動用TAB(第2の回路基板) 37a ベースフィルム部(基板) 37c 出力端子(電極) 39 TAB側自動マーク(第2の位置合せマー
ク) B 領域(第1の位置合せマークの近傍の領域) P1 液晶パネル(第1の回路基板、液晶表示素
子) P2 液晶パネル(第1の回路基板、液晶表示素
子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 秀雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 齊藤 哲郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−3686(JP,A) 特開 昭61−215527(JP,A) 特開 平6−301048(JP,A) 特開 平5−21515(JP,A) 特開 平3−231228(JP,A) 特開 昭60−95889(JP,A) 特開 平2−281237(JP,A) 特開 昭53−47967(JP,A) 特開 昭57−72186(JP,A) 実開 昭61−50929(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1345 H05K 1/02 R H05K 1/14 C

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な基板上に多数の電極が形成されて
    なる第1の回路基板と、基板上に多数の電極が形成され
    てなる第2の回路基板と、を備え、これら第1の回路基
    板及び第2の回路基板に位置合せのための第1の位置合
    せマークと第2の位置合せマークとをそれぞれ形成する
    と共に、それぞれに形成された電極が互いに接触するよ
    うにこれらの回路基板が接続されてなる回路基板構造に
    おいて、 前記第1の位置合せマークが金属製であり、 前記第1の回路基板に形成された電極が、透明電極と該
    透明電極に積層される金属電極からなり、 前記第1の位置合せマークの近傍の領域においては、電
    極は透明電極のみによって構成され、前記第1の位置合
    せマークと前記金属電極とが、電極の長手方向において
    所定距離離間して配置されていることを特徴とする回路
    基板構造。
  2. 【請求項2】 透明な基板上に多数の電極が形成されて
    なる第1の回路基板と、基板上に多数の電極が形成され
    てなる第2の回路基板と、を備え、これら第1の回路基
    板及び第2の回路基板に位置合せのための第1の位置合
    せマークと第2の位置合せマークとをそれぞれ形成する
    と共に、それぞれに形成された電極が互いに接触するよ
    うにこれらの回路基板が接続されてなる回路基板構造に
    おいて、 前記第1の位置合せマークが金属製であり、 前記第1の回路基板に形成された電極が、透明電極と該
    透明電極に積層される金属電極からなり、 前記第1の位置合せマークの近傍の領域においては、電
    極は透明電極のみによって構成され、前記第1の位置合
    せマークと前記金属電極とが、電極の長手方向において
    所定距離離間して配置され、かつ、 前記第1の位置合せマークと前記第2の位置合せマーク
    とが、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とが適
    正に接続された状態において互いに重ならない位置に形
    成されている、ことを特徴とする回路基板構造。
JP29350894A 1994-11-28 1994-11-28 回路基板構造 Expired - Fee Related JP3256391B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29350894A JP3256391B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 回路基板構造
EP95308488A EP0715201A3 (en) 1994-11-28 1995-11-27 Circuit assembly and production process
US08/563,827 US5729315A (en) 1994-11-28 1995-11-28 Circuit assembly and process for production thereof
CN95121795A CN1064457C (zh) 1994-11-28 1995-11-28 电路组件及制造该电路组件的方法
KR1019950044156A KR100193358B1 (ko) 1994-11-28 1995-11-28 회로 어셈블리 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29350894A JP3256391B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 回路基板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152646A JPH08152646A (ja) 1996-06-11
JP3256391B2 true JP3256391B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17795651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29350894A Expired - Fee Related JP3256391B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 回路基板構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5729315A (ja)
EP (1) EP0715201A3 (ja)
JP (1) JP3256391B2 (ja)
KR (1) KR100193358B1 (ja)
CN (1) CN1064457C (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008072A (en) * 1995-12-27 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute Tape automated bonding method
US6100957A (en) * 1996-02-29 2000-08-08 Citizen Watch Co., Ltd. Electrode structure of liquid crystal device having two output terminals electrically connected to an electrode
JPH1062736A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Sony Corp 液晶表示素子の製造方法および重ね合わせ装置
JP3503677B2 (ja) * 1997-02-19 2004-03-08 キヤノン株式会社 配線基板の接続方法および配線基板の接続装置
JPH10278280A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドおよびその製造方法
JPH1140522A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Rohm Co Ltd 半導体ウエハの製造方法、この方法により作製された半導体ウエハ、半導体チップの製造方法、およびこの方法により製造された半導体チップ、ならびにこの半導体チップを備えたicカード
JPH11102932A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Seiko Epson Corp Ic実装構造、液晶装置及び電子機器
US6172878B1 (en) 1997-12-27 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Multi-element module and production process thereof
US6266119B1 (en) 1998-01-13 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and production process thereof
JP3343071B2 (ja) * 1998-03-03 2002-11-11 富士写真フイルム株式会社 撮像素子の実装方法
KR100574278B1 (ko) * 1998-11-27 2006-09-22 삼성전자주식회사 테이프 캐리어 패키지 및 이를 이용한 액정표시기모듈
JP2000347207A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US6299713B1 (en) * 1999-07-15 2001-10-09 L. M. Bejtlich And Associates, Llc Optical radiation conducting zones and associated bonding and alignment systems
JP2001144197A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び試験方法
US6384890B1 (en) * 1999-11-15 2002-05-07 National Semiconductor Corporation Connection assembly for reflective liquid crystal projection with branched PCB display
KR20020044833A (ko) * 2000-12-07 2002-06-19 박상규 유기발광소자 생산용 장비의 소자 정렬
TWI225175B (en) * 2000-12-26 2004-12-11 Hannstar Display Corp Inspection method for a liquid crystal display and its pin connection
TW556016B (en) * 2000-12-26 2003-10-01 Hannstar Display Corp Liquid crystal display and a method for detecting two connected pins thereof
JP3914732B2 (ja) * 2001-10-02 2007-05-16 鹿児島日本電気株式会社 回路基板の接続構造及び該接続構造を備えた液晶表示装置並びに液晶表示装置の実装方法
JP3963843B2 (ja) * 2002-03-22 2007-08-22 シャープ株式会社 回路基板の接続構造およびその形成方法、ならびに回路基板の接続構造を有する表示装置
KR100531590B1 (ko) * 2002-06-06 2005-11-28 알프스 덴키 가부시키가이샤 액정표시장치 및 액정표시장치의 제조방법
CN1308747C (zh) * 2003-04-23 2007-04-04 统宝光电股份有限公司 对位的结构与方法
JP4336151B2 (ja) * 2003-06-19 2009-09-30 シャープ株式会社 テープキャリア型の半導体装置
KR100583252B1 (ko) * 2003-12-29 2006-05-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4024773B2 (ja) * 2004-03-30 2007-12-19 シャープ株式会社 配線基板、半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュール装置
US7449284B2 (en) * 2004-05-11 2008-11-11 Miradia Inc. Method and structure for fabricating mechanical mirror structures using backside alignment techniques
JP2007335421A (ja) * 2004-10-01 2007-12-27 Sharp Corp 回路基板の接続構造及び回路基板の製造方法
KR101171178B1 (ko) * 2005-01-04 2012-08-06 삼성전자주식회사 커팅 패턴이 형성된 가요성 인쇄회로기판용 원판 및 이를커팅한 가요성 인쇄회로기판을 구비한 평판표시장치
JP4607612B2 (ja) 2005-02-09 2011-01-05 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP2007042874A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fujikura Ltd プリント回路基板、並びに前記プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置
KR100660893B1 (ko) * 2005-11-22 2006-12-26 삼성전자주식회사 정렬 마크막을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007234915A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp 配線基板、配線ケーブル、電子機器および配線接続方法
JP5247008B2 (ja) * 2006-06-07 2013-07-24 キヤノン株式会社 透過型の表示装置
JP5002226B2 (ja) * 2006-09-28 2012-08-15 株式会社フジクラ プリント回路基板の位置合わせ装置
JP5228869B2 (ja) * 2007-12-12 2013-07-03 日立化成株式会社 回路接続用接着フィルム、及び回路部材の位置識別用のマークを認識する方法
JP2009271383A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP5233790B2 (ja) * 2009-03-26 2013-07-10 船井電機株式会社 液晶モジュール
KR101097306B1 (ko) * 2009-03-30 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 얼라인 마크를 포함하는 디스플레이 장치
CN103293740B (zh) * 2013-03-29 2016-04-27 深超光电(深圳)有限公司 液晶显示面板
JP6286911B2 (ja) * 2013-07-26 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 実装構造、電気光学装置及び電子機器
CN103631042B (zh) * 2013-12-03 2016-04-13 合肥京东方光电科技有限公司 基板、显示屏以及检测基板上透明玻璃的方法
CN104661430A (zh) * 2015-03-17 2015-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种对位标识、电路板和显示装置
JP2019139073A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び配線基板
WO2020194595A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 シャープ株式会社 フレキシブル表示基板の接続部の検査装置及びフレキシブル表示装置の製造方法
KR20210028773A (ko) * 2019-09-04 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110703479B (zh) * 2019-09-24 2022-03-29 上海中航光电子有限公司 显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807350C2 (de) * 1977-03-02 1983-01-13 Sharp K.K., Osaka Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung in Baueinheit mit einem integrierten Schaltkreis
FR2527385B1 (fr) * 1982-04-13 1987-05-22 Suwa Seikosha Kk Transistor a couche mince et panneau d'affichage a cristaux liquides utilisant ce type de transistor
JPS60177323A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Sharp Corp 基板貼り合わせ精度のチエツク方法
JPS60238817A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPS61123868A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 キヤノン株式会社 パネル基板の位置合せ保証方法
US4832455A (en) * 1986-09-11 1989-05-23 Kabushiki Kaisha Toshia Liquid crystal apparatus having an anisotropic conductive layer between the lead electrodes of the liquid crystal device and the circuit board
JPH0831350B2 (ja) * 1989-10-03 1996-03-27 日本黒鉛工業株式会社 ファインピッチ用導電異方性ヒートシールコネクタ部材の製造法
JP2808483B2 (ja) * 1990-08-30 1998-10-08 キヤノン株式会社 液晶素子
JPH0540274A (ja) * 1990-09-13 1993-02-19 Canon Inc 液晶装置
JP2807336B2 (ja) * 1990-11-21 1998-10-08 東芝メカトロニクス株式会社 部品実装装置
US5386309A (en) * 1990-12-20 1995-01-31 Goldstar Co., Ltd. Liquid crystal display module with positioning marks on circuit substrate and heat seal
JPH0527251A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の電極接続装置
JPH0643471A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0715201A3 (en) 1996-08-28
US5729315A (en) 1998-03-17
KR960018724A (ko) 1996-06-17
JPH08152646A (ja) 1996-06-11
CN1131751A (zh) 1996-09-25
KR100193358B1 (ko) 1999-06-15
EP0715201A2 (en) 1996-06-05
CN1064457C (zh) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256391B2 (ja) 回路基板構造
US6266119B1 (en) Liquid crystal apparatus and production process thereof
US8035789B2 (en) Mounting structure, electro-optical device, input device, method of manufacturing mounting structure, and electronic apparatus
CN110133924B (zh) 显示设备
JP5274564B2 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
CN101178523A (zh) 电光装置、电光装置的制造方法、以及电子设备
CN100468142C (zh) 液晶装置及其制造方法
KR20130057225A (ko) 구동회로기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2002314212A (ja) フレキシブルプリント回路と配線基板との接続構造、その接続方法、液晶表示装置及びその製造方法
JP3482826B2 (ja) Ic実装方法、液晶表示装置および電子機器並びに液晶表示装置の製造装置
KR100531590B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 제조방법
JP3371325B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2007273578A (ja) 電子部品接続構造
JPH09189916A (ja) 回路集合体及びそれを作製する方法
JPH10209202A (ja) 液晶表示装置
JPH10209581A (ja) プリント配線板、液晶表示装置及び電子機器
JP3606013B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法
JP5091513B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004111810A (ja) 複合基板の製造方法、複合基板の構造、電気光学装置及び電子機器
US8975756B2 (en) Electric terminal device and method of connecting the same
JP2804679B2 (ja) 液晶表示装置
JP3293502B2 (ja) 検査装置及び液晶表示装置の検査方法
JP3734194B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001265244A (ja) 平面表示装置
JPH11297760A (ja) 半導体チップ、その実装構造および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees