[go: up one dir, main page]

JP3246206B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3246206B2
JP3246206B2 JP18141994A JP18141994A JP3246206B2 JP 3246206 B2 JP3246206 B2 JP 3246206B2 JP 18141994 A JP18141994 A JP 18141994A JP 18141994 A JP18141994 A JP 18141994A JP 3246206 B2 JP3246206 B2 JP 3246206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lean
mixture
rich
air
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18141994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0842327A (ja
Inventor
孝充 浅沼
哲 井口
健治 加藤
哲郎 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18141994A priority Critical patent/JP3246206B2/ja
Publication of JPH0842327A publication Critical patent/JPH0842327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246206B2 publication Critical patent/JP3246206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
きにはNOX を吸収し、流入する排気ガスの空燃比がリ
ッチになると吸入したNOX を放出するNOX 吸収剤を
機関排気通路内に配置し、通常は機関シリンダ内に供給
される混合気をリーン空燃比に維持すると共にNOX
収剤からNOX を放出すべきときには機関シリンダ内に
供給される混合気をリッチ空燃比とするようにした内燃
機関が公知である(PCT国際公開WO93/0736
3号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのように単
に機関シリンダ内に供給される混合気をリーン空燃比と
リッチ空燃比との間で切換えると切換時に空燃比変化に
より機関の出力トルクが大巾に変動し、大きなショック
が発生するという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明によれば、流入する排気ガスの空燃比
がリーンのときにはNOX を吸収し、流入する排気ガス
の空燃比がリッチになると吸収したNOX を放出するN
X 吸収剤を機関排気通路内に配置し、リーン混合気を
燃焼せしめたときにNOX をNOX 吸収剤に吸収せしめ
ると共にNOX吸収剤からNOX を放出すべきときには
混合気をリーンからリッチに一時的に切換えた後に再び
リーンに戻し、リーン混合気からリッチ混合気への移行
時に機関出力トルクが徐々に増大すると共にリッチ混合
気からリーン混合気への移行時に機関出力トルクが徐々
に減少し、リッチ混合気からリーン混合気へ移行したと
きの機関出力トルクの徐変期間がリーン混合気からリッ
チ混合気へ移行したときの機関出力トルクの徐変期間よ
りも長い内燃機関において、NO X 放出時の混合気の切
換え作用に基く機関出力トルクの変動を阻止すべくリー
ン混合気からリッチ混合気への移行時に機関出力トルク
の増大分だけ機関出力トルクを徐々に減少させると共に
リッチ混合気からリーン混合気への移行時に機関出力ト
ルクの減少分だけ機関出力トルクを徐々に増大させる
力トルク変化手段を具備し、リッチ混合気からリーン混
合気へ移行したときの出力トルク変化手段による機関出
力トルクの増大徐変期間をリーン混合気からリッチ混合
気へ移行したときの出力トルク変化手段による機関出力
トルクの減少徐変期間よりも長くしている。
【0005】また、2番目の発明によれば上記問題点を
解決するために上記1番目の発明において、出力トルク
変化手段はリーン混合気からリッチ混合気への移行時に
点火時期を徐々に遅角させ、リッチ混合気からリーン混
合気への移行時に点火時期を徐々に進角させることによ
って機関出力トルクを変化させ、リッチ混合気からリー
ン混合気へ移行したときの点火進角作用の徐変期間をリ
ーン混合気からリッチ混合気へ移行したときの点火遅角
作用の徐変期間よりも長くしている。
【0006】また、3番目の発明によれば上記問題点を
解決するために上記2番目の発明において、リーン混合
気からリッチ混合気に移行したときの点火時期はほぼ一
定の割合でもって遅角され、リッチ混合気からリーン混
合気に移行したときの点火時期の進角割合は時間の経過
と共に増大せしめられる。また、4番目の発明によれば
上記問題点を解決するために、流入する排気ガスの空燃
比がリーンのときにはNO X を吸収し、流入する排気ガ
スの空燃比がリッチになると吸収したNO X を放出する
NO X 吸収剤を機関排気通路内に配置し、リーン混合気
を燃焼せしめたときにNO X をNO X 吸収剤に吸収せし
めると共にNO X 吸収剤からNO X を放出すべきときに
は混合気をリーンからリッチに一時的に切換え、次いで
再びリーンに戻すようにした内燃機関において、NO X
放出時の混合気の切換え作用に基く機関出力トルクの変
動を阻止すべくNOX 吸収剤からNOX を放出すべきと
きには点火時期一時的に遅角かつリーン混合気か
らリッチ混合気への移行時にリッチ混合気移行後リッチ
の度合を徐々に小さくした後に予め定められたリッチ混
合気に維持すると共に、リッチ混合気からリーン混合気
への移行時にリーン混合気移行後リーンの度合を徐々に
小さくした後に予め定められたリーン混合気に維持し、
リッチ混合気からリーン混合気に移行した後のリーン度
合の徐変期間をリーン混合気からリッチ混合気に移行し
た後のリッチ度合の徐変期間よりも長くしている。
【0007】また、5番目の発明によれば上記問題点を
解決するために上記4番目の発明において、リーン混合
気からリッチ混合気へ移行後のリッチの度合はほぼ一定
の割合でもって小さくされ、リッチ混合気からリーン混
合へ移行後のリーンの度合の減少割合は時間の経過と共
に増大せしめられる。また、6番目の発明によれば上記
問題点を解決するために上記1番目の発明において、N
X 吸収剤からNOX を放出すべきときに燃焼室内に供
給される吸入空気量を減少させる吸入空気量減少手段を
具備している。
【0008】
【作用】NOX 吸収剤からNOX を放出すべく混合気を
リーンからリッチに切換えられたときに機関の出力トル
クが徐々に変化し、一方混合気をリッチから再びリーン
に戻したときに機関の出力トルクがリーンからリッチへ
の切換え時に比べ長時間をかけて徐々に変化する内燃機
関が存在する。1番目の発明ではこのような内燃機関に
おいてNOX 放出時の混合気の切換え作用に基く機関出
力トルクの変動を抑制するためにリーン混合気からリッ
チ混合気への移行時に機関出力トルクの増大分だけ機関
出力トルクを徐々に減少させると共にリッチ混合気から
リーン混合気への移行時に機関出力トルクの減少分だけ
機関出力トルクを徐々に増大させる出力トルク変化手段
を具備しており、混合気のリーンからリッチ、リッチか
らリーンへの切換作用に基く機関出力トルクの徐変期間
の差異に合わせてリッチ混合気からリーン混合気へ移行
したときの出力トルク変化手段による機関出力トルクの
増大徐変期間をリーン混合気からリッチ混合気へ移行し
たときの出力トルク変化手段による機関出力トルクの
徐変期間よりも長くしている。
【0009】2場目の発明は混合気をリーンからリッチ
に切換えた場合に機関出力が増大する場合に適用しうる
発明であって、リーン混合気からリッチ混合気への移行
時には点火時期を徐々に遅角させると共にリッチ混合気
からリーン混合気への移行時には点火時期を徐々に進角
させ、このとき混合気のリーンからリッチ、リッチから
リーンへの切換作用に基く機関出力トルクの徐変期間の
差異に合わせてリッチ混合気からリーン混合気へ移行し
たときの点火進角作用の徐変期間をリーン混合気からリ
ッチ混合気へ移行したときの点火遅角作用の徐変期間よ
りも長くしている。
【0010】3番目の発明では混合気のリーンからリッ
チ、リッチからリーンへの切換作用に基く機関出力トル
クの徐変のしかたに合わせてリーン混合気からリッチ混
合気に移行したときの点火時期はほぼ一定の割合でもっ
て遅角され、リッチ混合気からリーン混合気に移行した
ときの点火時期の進角割合は時間の経過と共に増大せし
められる。
【0011】4番目の発明は混合気をリーンからリッチ
に切換えた場合に機関出力が増大する場合に適用しうる
発明であって、NOX 吸収剤からNOX を放出すべきと
きには点火時期を一時的に遅角させ、リーン混合気から
リッチ混合気への移行時にはリッチ混合気移行後リッチ
の度合を徐々に小さくした後に予め定められたリッチ混
合気に維持すると共に、リッチ混合気からリーン混合気
への移行時にはリーン混合気移行後リーンの度合を徐々
に小さくした後に予め定められたリーン混合気に維持さ
せ、このとき混合気のリーンからリッチ、リッチから、
リーンへの切換作用に基く機関出力トルクの徐変期間の
差異に合わせてリッチ混合気からリーン混合気に移行し
た後のリーン度合の徐変期間をリーン混合気からリッチ
混合気に移行した後のリッチ度合の徐変期間よりも長く
している。
【0012】5番目の発明では混合気のリーンからリッ
チ、リッチからリーンへの切換作用に基く機関出力トル
クの徐変のしかたに合わせてリーン混合気からリッチ混
合気へ移行後のリッチの度合はほぼ一定の割合でもって
小さくされ、リッチ混合気からリーン混合へ移行後のリ
ーンの度合の減少割合は時間の経過と共に増大せしめら
れる。
【0013】6番目の発明ではNOX 吸収剤からNOX
を放出すべきときに混合気をリーンからリッチに切換え
たときの機関出力トルクの変動量自体を小さく抑えるた
めにNOX 吸収剤からNOX を放出すべきときには燃焼
室内に供給される吸入空気量が減少せしめられる。
【0014】
【実施例】図1を参照すると、1は機関本体、2はピス
トン、3は燃焼室、4は点火栓、5は吸気弁、6は吸気
ポート、7は排気弁、8は排気ポートを夫々示す。吸気
ポート6は対応する枝管9を介してサージタンク10に
連結され、各枝管9には夫々吸気ポート6内に向けて燃
料を噴射する燃料噴射弁11が取付けられる。サージタ
ンク10は吸気ダクト12を介してエアクリーナ13に
連結され、吸気ダクト12内にはスロットル弁14が配
置される。一方、排気ポート8は排気マニホルド15お
よび排気管16を介してNOX 吸収剤18を内蔵したケ
ーシング17に接続される。スロットル弁14上流の吸
気ダクト12とサージタンク10とはバイパス通路19
を介して互いに連結され、このバイパス通路19内にア
イドル回転速度制御弁20が配置される。
【0015】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。サージタンク10内にはサージタンク10内の
絶対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ21が
配置され、この圧力センサ21の出力電圧はAD変換器
37を介して入力ポート35に入力される。また、入力
ポート35には機関回転数を表わす出力パルスを発生す
る回転数センサ22が接続される。一方、出力ポート3
6は対応する駆動回路38を介して点火栓4、燃料噴射
弁11およびアイドル回転速度制御弁20に接続され
る、アイドル回転速度制御弁20の開度はアイドリング
運転時にアイドリング回転数が目標回転数となるように
制御され、更にこのアイドル回転速度制御弁20はアイ
ドリング運転時以外のときには一定開度、例えば全開状
態に保持される。
【0016】図1に示す内燃機関では例えば次式に基い
て燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=K・TP ここでTPは基本燃料噴射時間、Kは補正係数を夫々示
す。基本燃料噴射時間TPは機関シリンダ内に供給され
る混合気の空燃比を理論空燃比とするのに必要な燃料噴
射時間を示している。この基本燃料噴射時間TPは予め
実験により求められ、サージタンク10内の絶対圧PM
および機関回転数Nの関数として図2に示すようなマッ
プの形で予めROM32内に記憶されている。補正係数
Kは機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比を制御
するための係数であってK=1.0であれば機関シリン
ダ内に供給される混合気は理論空燃比となる。これに対
してK<1.0になれば機関シリンダ内に供給される混
合気の空燃比は理論空燃比よりも大きくなり、即ちリー
ンとなり、K>1.0になれば機関シリンダ内に供給さ
れる混合気の空燃比は理論空燃比よりも小さくなる、即
ちリッチとなる。
【0017】機関シリンダ内に供給すべき混合気の目標
空燃比、即ち補正係数Kの値は機関の運転状態に応じて
変化せしめられ、本発明による実施例では基本的には図
3に示されるようにサージタンク10内の絶対圧PMお
よび機関回転数Nの関数として予め定められている。即
ち、図3に示されるように実線Rよりも低負荷側の低負
荷運転領域ではK<1.0、即ち混合気がリーンとさ
れ、実線Rと実線Sの間の高負荷運転領域ではK=1.
0、即ち混合気の空燃比が理論空燃比とされ、実線Sよ
りも高負荷側の全負荷運転領域ではK>1.0、即ち混
合気がリッチとされる。
【0018】図4は燃焼室3から排出される排気ガス中
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。図4から
わかるように燃焼室3から排出される排気ガス中の未燃
HC,COの濃度は燃焼室3内に供給される混合気の空
燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出され
る排気ガス中の酸素O2 の濃度は燃焼室3内に供給され
る混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0019】ケーシング17内に収容されているNOX
吸収剤18は例えばアルミナを担体とし、この担体上に
例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カル
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関
吸気通路およびNOX 吸収剤18上流の排気通路内に供
給された空気および燃料(炭化水素)の比をNO X 吸収
剤18への流入排気ガスの空燃比と称するとこのNOX
吸収剤18は流入排気ガスの空燃比がリーンのときには
NOX を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下する
と吸収したNOX を放出するNOX の吸放出作用を行
う。なお、NOX 吸収剤18上流の排気通路内に燃料
(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には流入排
気ガスの空燃比は燃焼室3内に供給される混合気の空燃
比に一致し、従ってこの場合にはNOX 吸収剤18は燃
焼室3内に供給される混合気の空燃比がリーンのときに
はNOX を吸収し、燃焼室3内に供給される混合気中の
酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出することに
なる。
【0020】上述のNOX 吸収剤18を機関排気通路内
に配置すればこのNOX 吸収剤18は実際にNOX の吸
放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムに
ついては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸
放出作用は図5に示すようなメカニズムで行われている
ものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上
に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例に
とって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ
土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0021】即ち、流入排気ガスがかなりリーンになる
と流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図5
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO
2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガ
ス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又はO2-と反応
し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで
生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸
収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら
図5(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で
吸収剤内に拡散する。このようにしてNOX がNOX
収剤18内に吸収される。
【0022】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOX 吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排気ガ
ス中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
るとNOX 吸収剤18からNOX が放出されることにな
る。図4に示されるように流入排気ガスのリーンの度合
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従っ
て流入排気ガスのリーンの度合を低くすればたとえ流入
排気ガスの空燃比がリーンであってもNOX 吸収剤18
からNO X が放出されることになる。
【0023】一方、このとき燃焼室3内に供給される混
合気がリッチにされて流入排気ガスの空燃比がリッチに
なると図4に示されるように機関からは多量の未燃H
C,COが排出され、これら未燃HC,COは白金Pt
上の酸素O2 - 又はO2-と反応して酸化せしめられる。
また、流入排気ガスの空燃比がリッチになると流入排気
ガス中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からN
2 が放出され、このNO2 は図5(B)に示されるよ
うに未燃HC,COと反応して還元せしめられる。この
ようにして白金Ptの表面上にNO2 が存在しなくなる
と吸収剤から次から次へとNO2 が放出される。従って
流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちに
NOX 吸収剤18からNOX が放出されることになる。
【0024】即ち、流入排気ガスの空燃比をリッチにす
るとまず始めに未燃HC,COが白金Pt上のO2 -
はO2-とただちに反応して酸化せしめられ、次いで白金
Pt上のO2 - 又はO2-が消費されてもまだ未燃HC,
COが残っていればこの未燃HC,COによって吸収剤
から放出されたNOX および機関から排出されたNO X
が還元せしめられる。従って流入排気ガスの空燃比をリ
ッチにすれば短時間のうちにNOX 吸収剤18に吸収さ
れているNOX が放出され、しかもこの放出されたNO
X が還元されるために大気中にNOX が排出されるのを
阻止することができることになる。また、NOX 吸収剤
18は還元触媒の機能を有しているので流入排気ガスの
空燃比を理論空燃比にしてもNOX 吸収剤18から放出
されたNOX が還元せしめられる。しかしながら流入排
気ガスの空燃比を理論空燃比にした場合にはNOX 吸収
剤18からNOX が徐々にしか放出されないためにNO
X吸収剤18に吸収されている全NOX を放出させるに
は若干長い時間を要する。
【0025】上述したようにリーン混合気が燃焼せしめ
られるとNOX がNOX 吸収剤18に吸収される。しか
しながらNOX 吸収剤18のNOX 吸収能力には限度が
あり、NOX 吸収剤18のNOX 吸収能力が飽和すれば
NOX 吸収剤18はもはやNOX を吸収しえなくなる。
従ってNOX 吸収剤18のNOX 吸収能力が飽和する前
にNOX 吸収剤18からNOX を放出させる必要があ
り、そのためにはNOX吸収剤18にどの程度のNOX
が吸収されているかを推定する必要がある。次にこのN
X 吸収量の推定方法について説明する。
【0026】リーン混合気が燃焼せしめられているとき
には機関負荷が高くなるほど単位時間当り機関から排出
されるNOX 量が増大するために単位時間当りNOX
収剤18に吸収されるNOX 量が増大し、また機関回転
数が高くなるほど単位時間当り機関から排出されるNO
X 量が増大するために単位時間当りNOX 吸収剤18に
吸収されるNOX が増大する。従って単位時間当りNO
X 吸収剤18に吸収されるNOX 量は機関負荷と機関回
転数の関数となる。この場合、機関負荷はサージタンク
10内に絶対圧でもって代表することができるので単位
時間当りNOX吸収剤18に吸収されるNOX 量はサー
ジタンク10内の絶対圧PMと機関回転数Nの関数とな
る。従って本発明による実施例では単位時間当りNOX
吸収剤18に吸収されるNOX 量NOXAを絶対圧PM
および機関回転数Nの関数として予め実験により求め、
このNOX 量NOXAがPMおよびNの関数として図6
(A)に示すマップの形で予めROM32内に記憶され
ている。
【0027】一方、機関シリンダ内に供給される混合気
の空燃比が理論空燃比又はリッチになるとNOX 吸収剤
18からNOX が放出されるがこのときのNOX 放出量
は主に排気ガス量と空燃比の影響を受ける。即ち、排気
ガス量が増大するほど単位時間当りNOX 吸収剤18か
ら放出されるNOX 量が増大し、空燃比がリッチとなる
ほど単位時間当りNOX 吸収剤18から放出されるNO
X 量が増大する。この場合、排気ガス量、即ち吸入空気
量は機関回転数Nとサージタンク10内の絶対圧PMと
の積でもって代表することができ、従って図6(B)に
示されるように単位時間当りNOX 吸収剤18から放出
されるNOX 量NOXDはN・PMが大きくなるほど増
大する。また、空燃比は補正係数Kの値に対応している
ので図6(C)に示されるように単位時間当りNOX
収剤18から放出されるNOX 量NOXDはKの値が大
きくなるほど増大する。この単位時間当りNOX 吸収剤
18から放出されるNOX 量NOXDはN・PMとKの
関数として図7(A)に示すマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。
【0028】また、NOX 吸収剤18の温度が高くなる
と吸収剤内の硝酸イオンNO3 - が分解しやすくなるの
でNOX 吸収剤18からのNOX 放出率が増大する。こ
の場合、NOX 吸収剤18の温度はほぼ排気ガスに比例
するので図7(B)に示されるようにNOX 放出率Kf
は排気ガス温Tが高くなるほど大きくなる。従ってNO
X 放出率Kfを考慮に入れた場合には単位時間当りNO
X 吸収剤18から放出されるNOX 量は図7(A)に示
されるNOXDとNOX 放出率Kfとの積で表わされる
ことになる。なお、本発明による実施例では排気ガス温
Tはサージタンク10内の絶対圧PMおよび機関回転数
Nの関数として図7(C)に示すマップの形で予めRO
M32内に記憶されている。
【0029】上述したようにリーン混合気が燃焼せしめ
られたときには単位時間当りのNO X 吸収量がNOXA
で表わされ、理論空燃比の混合気又はリッチ混合気が燃
焼せしめられたときには単位時間当りのNOX 放出量は
Kf・NOXDで表わされるのでNOX 吸収剤18に吸
収されていると推定されるNOX 量ΣNOXは次式で表
わされることになる。
【0030】 ΣNOX=ΣNOX+NOXA−Kf・NOXD 前述したように本発明による実施例では基本的には図3
において実線R,Sにより区別けされた補正係数Kの値
に従って空燃比が制御される。従って図3の実線Rより
も低負荷側の領域ではリーン混合気(K<1.0)が燃
焼せしめられ、このときNOX がNOX 吸収剤18に吸
収される。ところがリーン混合気が燃焼され続けるとN
X 吸収剤18によるNOX 吸収能力が飽和してしま
い、斯くしてNOX 吸収剤18によりNOX を吸収でき
なくなってしまう。従って本発明による実施例ではリー
ン混合気が継続して燃焼せしめられてNOX 吸収剤18
に吸収されていると推定されるNOX 量ΣNOXが予め
定められた上限値MAXを越えたときにはNOX 放出フ
ラグをセットし、NOX 放出フラグがセットされたとき
には混合気をリーンからリッチに切換えてNOX 吸収剤
18からNOX を放出させるようにしている。
【0031】即ち、図8に示されるようにリーン混合気
が燃焼せしめられているときにはNOX 量ΣNOXが徐
々に増大し、NOX 量ΣNOXが上限値MAXを越える
とNOX 放出フラグがセットされる。NOX 放出フラグ
がセットされると混合気の空燃比がリーンからリッチに
切換えられる。混合気の空燃比がリーンからリッチに切
換えられるとNOX 吸収剤18からNOX の放出が開始
されるのでNOX 量ΣNOXが急速に低下し、NOX
ΣNOXが下限値MINに達するとNOX 放出フラグが
リセットされる。NOX 放出フラグがリセットされると
混合気の空燃比はリッチから再びリーンに戻される。こ
のように本発明による実施例ではNOX放出フラグによ
ってNOX の放出作用が制御され、従ってまず初めに図
9を参照しつつNOX 放出フラグの制御について説明す
る。なお、図9に示すルーチンは一定時間毎の割込みに
よって実行される。
【0032】図9を参照するとまず初めにステップ50
においてNOX 放出フラグがセットされているか否かが
判別される。NOX 放出フラグがセットされていないと
きにはステップ51に進んでNOX 量ΣNOXが上限値
MAXを越えたか否かが判別され、ΣNOX≦MAXの
ときにはステップ55にジャンプする。これに対してΣ
NOX>MAXになるとステップ52に進んでNOX
出フラグがセットされ、次いでステップ55に進む。N
X 放出フラグがセットされると次の処理サイクルでは
ステップ50からステップ53に進んでNOX 量ΣNO
Xが下限値以下になったか否かが判別され、ΣNOX≧
MINであればステップ55にジャンプする。これに対
してΣNOX<MINになるとステップ54に進んでN
X 放出フラグがリセットされ、次いでステップ55に
進む。
【0033】ステップ55では基本燃料噴射時間TPに
対する補正係数Ktが1.0よりも小さいか否かが判別
される。Kt<1.0のとき、即ちリーン混合気を燃焼
すべき運転状態のときにはステップ56に進んで図6
(A)に示すマップから単位時間当りのNOX 吸収量N
OXAが算出される。次いでステップ57ではNOX
出量NOXDが零とされ、次いでステップ61に進む。
一方、ステップ55においてKt≧1.0であると判別
されたときにはステップ58に進んで図7(A)に示す
マップから単位時間当りの放出NOX 量NOXDが算出
される。次いでステップ59では図7(B)に示す関係
と図7(C)に示すマップからNOX 放出率Kfが算出
され、次いでステップ60では単位時間当りのNOX
収量NOXAが零とされる。次いでステップ61に進
む。
【0034】ステップ61では次式に基いてNOX 吸収
剤18に吸収されていると推定されるNOX 量ΣNOX
が算出される。 ΣNOX=ΣNOX+NOXA−Kf・NOXD 次いでステップ62ではNOX 量ΣNOXが負になった
か否かが判別され、ΣNOX<0になったときにはステ
ップ63に進んでΣNOXが零とされる。
【0035】前述したようにNOX 放出フラグがセット
されるとNOX 放出フラグがリセットされるまで混合気
の空燃比がリーンからリッチに切換えられる。ところが
混合気の空燃比がリーンからリッチに切換えられると一
般的には機関出力トルクが増大するために車両にショッ
クが発生する。そこで本発明による実施例ではこのよう
に車両にショックが発生するのを阻止するために図8に
示されるように混合気の空燃比がリーンからリッチに切
換えられたときには空燃比の切換えによる出力トルクの
増大分だけ出力トルクを低下させるために点火時期が遅
角される。このようにすれば空燃比のリーンからリッチ
への切換えによる出力トルクの増大分と、点火時期の遅
角作用による出力トルクの減少分とが相殺されるために
混合気の空燃比をリーンからリッチに切換えても機関出
力トルクが変動しないことになる。
【0036】ところがこのように点火時期の遅角量を出
力トルクが変動しないように定めておいても実際には空
燃比をリーンからリッチに切換えた時、および空燃比を
リッチから再びリーンに戻したときには出力トルクが変
動してしまう。次にこのことについて図10を参照しつ
つ説明する。図10はNOX 放出フラグがセットされた
ときに燃料噴射量を増量して空燃比をリーンからリッチ
に即座に切換えると同時に点火時期を即座に遅角させ、
NO X 放出フラグがリセットされたときに燃料噴射量を
減量して空燃比をリッチからリーンに即座に切換えると
同時に点火時期を即座に元の点火時期まで進角させた場
合を示している。ところがこの場合、空燃比をリーンか
らリッチに切換えても燃焼室3内において燃焼に寄与す
る混合気の実際の空燃比(以下、図10に示すように実
空燃比と称する)は図10に示されるように徐々にしか
リーンからリッチに変化せず、また空燃比をリッチから
リーンに切換えても実空燃比は徐々にしかリッチからリ
ーンに変化しないので図10に示されるように実空燃比
がリーンからリッチに徐変している間出力トルクが変動
し、実空燃比がリッチからリーンに徐変している間出力
トルクが変動することになる。
【0037】即ち、図1に示すような内燃機関では混合
気をリーンからリッチに切換えるために噴射燃料を増量
すると噴射燃料の増量分がそのまま燃焼室3内にただち
に供給されるのではなく、噴射燃料の増量分のうちの一
部は吸気ポート6の内壁面に付着してしまう。その結
果、吸気ポート6内への噴射燃料を増量しても燃焼室3
内に供給される燃料量はただちに増量されず、従って実
空燃比はただちにリーンからリッチに変化しない。
【0038】一方、噴射燃料を増量して暫らくすると吸
気ポート6の内壁面への噴射燃料の付着量と、付着燃料
の燃焼室3内への流入量とが等しくなる平衡状態とな
り、このような平衡状態になると燃料噴射量と燃焼室3
内への燃料流入量とが等しくなる。従って噴射燃料の増
量を開始してからこのような平衡状態に達するまでの
間、実空燃比はリーンからリッチに徐々に変化すること
になる。図10に示されるように噴射燃料の増量開始
後、実空燃比が一定のリッチ空燃比に落ちつくまでの時
間t1 、即ち実空燃比が徐変している時間t1 は比較的
短かい。
【0039】これに対して混合気をリッチからリーンに
戻すために噴射燃料を減量しても最初は噴射燃料減量前
とほぼ同じ量の付着燃料が燃焼室3内に流入し続けるの
で燃焼室3内に供給される全燃料量はただちに減少しな
い。従って噴射燃料を減量しても実空燃比はただちにリ
ッチからリーンに変化しない。次いで暫らくすると吸気
ポート6の内壁面への噴射燃料の付着量と、付着燃料の
燃焼室3内への流入量とが等しくなる平衡状態となり、
噴射燃料の減量を開始してからこのような平衡状態に達
するまでの間、実空燃比はリッチからリーンに徐々に変
化することになる。図10に示されるように燃料噴射の
減量開始後、実空燃比が一定のリーン空燃比に落ちつく
までの時間t2 、即ち実空燃比が徐変している時間t2
は時間t 1 に比べてかなり長くなる。
【0040】このように実空燃比がリーンからリッチに
徐変するときと実空燃比がリッチからリーンに徐変する
ときでは徐変している時間t1 およびt2 が異なるばか
りでなく、徐変のしかたがかなり異なる。即ち、実空燃
比がリーンからリッチに徐変するときには実空燃比はほ
ぼ一定の割合でもって小さくなるのに対して、実空燃比
がリッチからリーンに徐変するときには実空燃比はその
増大割合が時間の経過と共に大きくなるような形で大き
くなる。このように実空燃比がリーンからリッチに徐変
するときとリッチからリーンに徐変するときとで徐変の
しかたが異なるのは次の理由によるものと考えられる。
【0041】即ち、前述したように燃料噴射量が一定で
あれば吸気ポート6の内壁面への噴射燃料の付着量と、
付着燃料の燃焼室3内への流入量とが等しい平衡状態に
あり、吸気ポート6の内壁面に付着した噴射燃料は一定
時間後に燃焼室3内に流入すると考えることができる。
次いで噴射燃料が増量せしめられたとするとただちに付
着燃料が増量せしめられ、この増量された付着燃料は一
定時間後には燃焼室3内に流入を開始する。従って噴射
燃料が増量せしめられた場合には実空燃比は比較的短か
い時間t1 でもってリーンから一定のリッチ空燃比まで
変化することになる。
【0042】これに対して噴射燃料が減量せしめられた
ときには噴射燃料が減量せしめられる前に既に付着して
いた付着燃料が燃焼室3内に流入した後でなければ平衡
状態とならない。この場合、既に付着している付着燃料
が燃焼室3内に流入するには一定時間を要し、この一定
時間を経過した後でなければ燃焼室3内に流入する付着
燃料の量が減少しないので実空燃比がリッチから一定の
リーン空燃比に戻るまでは比較的長い時間t2 がかかる
ことになる。また、噴射燃料が減少せしめられた直後は
それまで付着していた多量の付着燃料が燃焼室3内に流
入し続け、この多量の付着燃料の燃焼室3内への流入が
完了した後に燃焼室3内に流入する付着燃料量が減少す
るので図10に示されるように実空燃比の増大割合は時
間の経過と共に増大することになる。
【0043】このように実空燃比は燃料噴射量から定ま
る空燃比とは異なる変化をするので混合気の空燃比をリ
ーンからリッチに切換えたときに出力トルクが変動しな
いようにするためには実空燃比の増大による出力トルク
の増大分だけ出力トルクを低下させるトルク変化手段を
設ける必要がある。図11はこのトルク変化手段として
点火時期制御を用いた第1実施例を示している。この第
1実施例ではNOX 放出フラグがセットされると空燃比
が目標リッチ空燃比(Kt=KK)となるように燃料噴
射量が即座に増大せしめられる。一方、NOX 放出フラ
グがセットされると点火時期はθLから目標点火時期θ
Rに向けて実空燃比の徐変期間t1 と同じ期間でもって
一定の割合で遅角される。一方、NOX 放出フラグがリ
セットされると燃料噴射量はただちに減少せしめられ、
点火時期は目標点火時期θRから元の点火時期θLに向
けて実空燃比の徐変期間t 2 と同じ期間でもって徐々に
進角せしめられる。このとき点火時期の進角割合は時間
の経過と共に増大せしめられ、斯くして図11に示され
るように出力トルクが変動するのを阻止することができ
ることになる。なお、図11に示される実施例では点火
時期はNOX 放出フラグがリセットされたときからの経
過時間Tの3乗に比例して進角せしめられる。
【0044】図12および図13は第1実施例を実行す
るための噴射、点火制御ルーチンを示しており、このル
ーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。図1
2および図13を参照すると、まず初めにステップ10
0において図2に示すマップから基本燃料噴射時間TP
が算出される。次いでステップ101ではNOX 放出フ
ラグがセットされているか否かが判別される。NOX
出フラグがセットされていないときにはステップ104
に進んで図3に示す関係から求められた補正係数KがK
tとされる。次いでステップ105では基本燃料噴射時
間TPにKtを乗算することによって燃料噴射時間TA
U(=Kt・TP)が算出される。次いでステップ10
6ではNOX の放出制御を実行中であることを示す実行
中フラグがセットされているか否かが判別される。実行
中フラグがセットされていないときにはステップ118
に進んで機関の運転状態により定まる点火時期θLが最
終的な点火時期θとされる。このθLはサージタンク1
0内の絶対圧PMおよび機関回転数Nの関数としてマッ
プの形で予めROM32内に記憶されている。
【0045】このようにNOX の放出制御が行われてい
ないときには混合気の空燃比は図3に示される補正係数
Kにより定まる空燃比となり、このときの点火時期θは
機関の運転状態に応じた点火時期θLとなる。一方、N
X 放出フラグがセットされるとステップ101からス
テップ102に進んで予め定められた設定値KK(>
1.0)がKtとされる。この設定値KKの値は混合気
の空燃比を11.0から12.0程度にしうる1.25
から1.35程度である。次いでステップ103では実
行中フラグがセットされ、次いでステップ105では燃
料噴射時間TAUが算出される。従ってNOX 放出フラ
グがセットされると混合気の空燃比が11.0から1
2.0程度のリッチ空燃比となるように燃料噴射量が即
座に増大せしめられる。
【0046】次いでステップ106では実行中フラグが
セットされていると判断されるのでステップ107に進
んでNOX 放出フラグがセットされているか否かが再度
判別される。NOX 放出フラグがセットされているとき
にはステップ108に進んで累積遅角量Cに予め定めら
れた一定値Δθが加算される。次いでステップ109で
はθLから累積遅角量Cを減算することによって最終的
な点火時期θが算出される。次いでステップ110では
θが予め定められた点火時期θR(図11)よりも小さ
くなったか否かが判別され、θ<θRになったときには
ステップ111に進んでθRが最終的な点火時期θとさ
れる。この点火時期θRはKt=KKのときの出力トル
クの増大分を相殺してKt=KKとなっても出力トルク
が変動しないような値に予め定められており、例えばサ
ージタンク10内の絶対圧PMと機関回転数Nの関数の
形で予めROM32内に記憶されている。
【0047】次いでNOX 放出フラグがリセットされる
とステップ101からステップ104に進んで図3に示
す関係から求められる補正係数KがKtとされる。従っ
てこのときリッチ混合気からリーン混合気にただちに切
換えられる。一方、NOX 放出フラグがリセットされる
とステップ107からステップ112に進んでTにΔT
が加算される。このTはNOX 放出フラグがリセットさ
れたときからの経過時間が増大するにつれて大きくな
る。次いでステップ113では次式に基いて点火時期θ
が算出される。
【0048】θ=θR+T3 従って点火時期θはNOX 放出フラグがリセットされる
とNOX 放出フラグがリセットされたときからの経過時
間の3乗に比例して進角せしめられる。次いでステップ
114では点火時期θが機関の運転状態により定まる点
火時期θLよりも大きくなったか否かが判別される。θ
>θLになったときはステップ115に進んでθLが点
火時期θとされる。次いでステップ116では実行中フ
ラグがリセットされ、次いでステップ117においてC
およびTが零とされる。
【0049】図14から図16に本発明による第2実施
例を示す。この実施例では図14に示されるようにNO
X 放出フラグがセットされたときには点火時期θがθR
からθLまでただちに遅角され、NOX 放出フラグがリ
セットされたときには点火時期θがθLからθRまでた
だちに進角される。更に、NOX 放出フラグがセットさ
れたときには実空燃比がリーンからリッチに即座に切換
わり、NOX 放出フラグがリセットされたときには実空
燃比がリッチからリーンに即座に切換わるように燃料噴
射量が制御される。
【0050】即ち、この第2実施例ではNOX 放出フラ
グがセットされると基本燃料噴射時間TPに対する補正
係数がKKR(>KK)まで一旦大巾に大きくされ、次
いで補正係数は徐変期間t1 の間に一定の割合でKKR
からKKまで徐々に減少せしめられる。一方、NOX
出フラグがリセットされると基本燃料噴射時間TPに対
する補正係数がKKL(<K)まで一旦大巾に減少せし
められ、次いで補正係数は徐変期間t2 (>t1 )の間
に増大割合が時間の経過と共に増大するようにしてKK
LからKまで増大せしめられる。なお、第2実施例では
このとき補正係数はNOX 放出フラグがリセットされた
ときからの経過時間Qの3乗に比例して増大せしめられ
る。この第2実施例ではトルク変化手段として燃料噴射
量制御を用いている。
【0051】図15および図16は第2実施例を実行す
るための噴射、点火制御ルーチンを示しており、このル
ーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。図1
5および図16を参照すると、まず初めにステップ20
0において図2に示すマップから基本燃料噴射時間TP
が算出される。次いでステップ20ではNOX 放出フ
ラグがセットされているか否かが判別される。NOX
出フラグがセットされていないときにはステップ203
にジャンプしてNOX の放出制御を実行中であることを
示す実行中フラグがセットされているか否かが判別され
る。実行中フラグがセットされていないときにはステッ
プ215に進んで図3に示す関係から求められた補正係
数KがKtとされる。次いでステップ216では基本燃
料噴射時間TPにKtを乗算することによって燃料噴射
時間TAU(=Kt・TP)が算出される。次いでステ
ップ217ではNOX 放出フラグがセットされているか
否かが再び判別され、NOX 放出フラグがセットされて
いないときにはステップ219に進んで機関の運転状態
により定まる点火時期θLが最終的な点火時期θとされ
る。このθLはサージタンク10内の絶対圧PMおよび
機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32
内に記憶されている。
【0052】このようにNOX の放出制御が行われてい
ないときには混合気の空燃比は図3に示される補正係数
Kにより定まる空燃比となり、このときの点火時期θは
機関の運転状態に応じた点火時期θLとなる。一方、N
X 放出フラグがセットされるとステップ201からス
テップ202に進んで実行中フラグがセットされる。実
行中フラグがセットされるとステップ203からステッ
プ204に進んでNOX 放出フラグがセットされている
か否かが再度判別される。NOX 放出フラグがセットさ
れているときにはステップ205に進んで累積補正量D
に予め定められた一定値ΔKが加算される。次いでステ
ップ206ではKKR(図14)から累積補正量Dを減
算することによって最終的な補正係数Ktが算出され
る。次いでステップ207ではKtが予め定められた設
定値KK(図14)よりも小さくなったか否かが判別さ
れ、Kt<KKになったときにはステップ208に進ん
でKKが最終的な補正係数Ktとされる。この設定値K
Kの値は混合気の空燃比を11.0から12.0程度に
しうる1.25から1.35程度である。次いでステッ
プ216では燃料噴射時間TAUが算出される。従って
NOX 放出フラグがセットされると混合気の空燃比がK
KRに対応するリッチ空燃比となるように燃料噴射量が
即座に増大せしめられ、次いでKKに対応するリッチ空
燃比となるまで燃料噴射量が徐々に減量、即ちリッチの
度合が徐々に減少せしめられる。
【0053】続くステップ217ではNOX 放出フラグ
がセットされていると判断されるのでステップ218に
進んで点火時期θがθR(図14)とされる。この点火
時期θRはKt=KKのときの出力トルクの増大分を相
殺してKt=KKとなっても出力トルクが変動しないよ
うな値に予め定められており、例えばサージタンク10
内の絶対圧PMと機関回転数Nの関数の形で予めROM
32内に記憶されている。
【0054】次いでNOX 放出フラグがリセットされる
とステップ204からステップ209に進んでQにΔQ
が加算される。このQはNOX 放出フラグがリセットさ
れたときからの経過時間が増大するにつれて大きくな
る。次いでステップ210では次式に基いて補正係数K
tが算出される。 Kt=KKL+Q3 従って補正係数KtはNOX 放出フラグがリセットされ
ると即座にKKL(図14)まで減少せしめられ、補正
係数KtはこのKKLの値を基準としてNOX放出フラ
グがリセットされたときからの経過時間の3乗に比例し
て増大せしめられる。次いでステップ211では補正係
数Ktが機関の運転状態により定まる補正係数Kよりも
大きくなったか否かが判別される。Kt>Kになったと
きはステップ212に進んでKが補正係数Ktとされ
る。次いでステップ213では実行中フラグがリセット
され、次いでステップ214においてDおよびQが零と
される。次いでステップ216に進む。
【0055】続くステップ217ではNOX 放出フラグ
217がセットされていないと判断されるのでステップ
219に進む。従ってNOX 放出フラグがリセットされ
ると点火時期θはθRからθLに即座に切換えられる。
図17から図19に本発明による第3実施例を示す。こ
の第3実施例は基本的には第1実施例と同様にトルク変
化手段として点火時期制御を用いている。即ち、この第
3実施例でもNOX 放出フラグがセットされると空燃比
が目標リッチ空燃比(Kt=KK′)となるように燃料
噴射量が即座に増大せしめられ、点火時期はθLから目
標点火時期θRに向けて実空燃比の徐変期間t1 と同じ
期間でもって一定の割合で遅角される。一方、NOX
出フラグがリセットされると燃料噴射量はただちに減少
せしめられ、点火時期は目標点火時期θRから元の点火
時期θLに向けて実空燃比の徐変期間t2 と同じ期間で
もって徐々に進角せしめられる。このとき点火時期の進
角割合は時間の経過と共に増大せしめられる。
【0056】更にこの第3実施例ではNOX 放出フラグ
がセットされるとアイドル回転速度制御弁20が一定開
度だけ閉弁せしめられる。このようにアイドル回転速度
制御弁20を閉弁せしめると燃焼室3内に供給される吸
入空気量が減少するので混合気の空燃比を同じリッチの
度合まで増大させるのに増量すべき噴射燃料量を少くす
ることができる。その結果、実空燃比の変動量も小さく
なり、斯くして出力トルクの変動を一層低く抑えること
ができることになる。
【0057】図18および図19は第3実施例を実行す
るための噴射、点火制御ルーチンを示しており、このル
ーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。図1
8および図19を参照すると、まず初めにステップ30
0において図2に示すマップから基本燃料噴射時間TP
が算出される。次いでステップ301ではNOX 放出フ
ラグがセットされているか否かが判別される。NOX
出フラグがセットされていないときにはステップ305
に進んで図3に示す関係から求められた補正係数KがK
tとされる。次いでステップ306ではアイドル回転速
度制御弁20が開弁せしめられる。
【0058】次いでステップ307では基本燃料噴射時
間TPにKtを乗算することによって燃料噴射時間TA
U(=Kt・TP)が算出される。次いでステップ30
8ではNOX の放出制御を実行中であることを示す実行
中フラグがセットされているか否かが判別される。実行
中フラグがセットされていないときにはステップ320
に進んで機関の運転状態により定まる点火時期θLが最
終的な点火時期θとされる。このθLはサージタンク1
0内の絶対圧PMおよび機関回転数Nの関数としてマッ
プの形で予めROM32内に記憶されている。
【0059】このようにNOX の放出制御が行われてい
ないときにはアイドル回転速度制御弁20が開弁せしめ
られ、混合気の空燃比は図3に示される補正係数Kによ
り定まる空燃比となり、このときの点火時期θは機関の
運転状態に応じた点火時期θLとなる。一方、NOX
出フラグがセットされるとステップ301からステップ
302に進んで予め定められた設定値KK′(>1.
0)がKtとされる。この設定値KK′の値は混合気の
空燃比を12.0から13.0程度にしうる1.1から
1.25程度である。次いでステップ303ではアイド
ル回転速度制御弁20が閉弁せしめられる。次いでステ
ップ304では実行中フラグがセットされ、次いでステ
ップ307では燃料噴射時間TAUが算出される。従っ
てNOX 放出フラグがセットされるとアイドル回転速度
制御弁20が即座に閉弁せしめられ、混合気の空燃比が
12.0から13.0のリッチ空燃比となるように燃料
噴射量が即座に増大せしめられる。
【0060】次いでステップ308では実行中フラグが
セットされていると判断されるのでステップ309に進
んでNOX 放出フラグがセットされているか否かが再度
判別される。NOX 放出フラグがセットされているとき
にはステップ310に進んで累積遅角量Cに予め定めら
れた一定値Δθが加算される。次いでステップ311で
はθLから累積遅角量Cを減算することによって最終的
な点火時期θが算出される。次いでステップ312では
θが予め定められた点火時期θR′(図17)よりも小
さくなったか否かが判別され、θ<θR′になったとき
にはステップ313に進んでθR′が最終的な点火時期
θとされる。この点火時期θR′はKt=KK′のとき
の出力トルクの増大分を相殺してKt=KK′となって
も出力トルクが変動しないような値に予め定められてお
り、例えばサージタンク10内の絶対圧PMと機関回転
数Nの関数の形で予めROM32内に記憶されている。
【0061】次いでNOX 放出フラグがリセットされる
とステップ301からステップ305に進んで図3に示
す関係から求められる補正係数KがKtとされる。従っ
てこのときリッチ混合気からリーン混合気にただちに切
換えられる。次いでステップ306においてアイドル回
転速度制御弁20が開弁せしめられる。一方、NOX
出フラグがリセットされるとステップ309からステッ
プ314に進んでTにΔTが加算される。このTはNO
X 放出フラグがリセットされたときからの経過時間が増
大するにつれて大きくなる。次いでステップ315では
次式に基いて点火時期θが算出される。
【0062】θ=θR′+T3 従って点火時期θはNOX 放出フラグがリセットされる
とNOX 放出フラグがリセットされたときからの経過時
間の3乗に比例して進角せしめられる。次いでステップ
316では点火時期θが機関の運転状態により定まる点
火時期θLよりも大きくなったか否かが判別される。θ
>θLになったときはステップ317に進んでθLが点
火時期θとされる。次いでステップ318では実行中フ
ラグがリセットされ、次いでステップ319においてC
およびTが零とされる。
【0063】なお、このようなアイドル回転速度制御弁
20の制御を第2実施例についても適用することができ
る。これまで述べてきたように吸気ポート6内に燃料を
噴射するようにした内燃機関では噴射燃料を増量すると
出力トルクがほぼ一定の割合でもって徐々に変化し、噴
射燃料を減量すると出力トルクは出力トルクの変化割合
が時間の経過と共に比較的長い時間をかけて変化する。
本発明はこのような出力トルクの変化を生じる内燃機関
であればいかなる形式の内燃機関であっても適用するこ
とができ、従って燃焼室3内に直接燃料を噴射するよう
にした内燃機関においても上述のような出力トルクの変
化が生じればこのような内燃機関に対しても本発明を適
用することができる。
【0064】
【発明の効果】NOX 吸収剤からNOX を放出すべく混
合気の空燃比をリーンからリッチに切換えたときに出力
トルクが変動するのを抑制することができる。また、6
番目の発明におけるようにNOX 放出時に吸入空気量を
減量させると出力トルクの変動を一層抑制することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】基本燃料噴射時間のマップを示す図である。
【図3】補正係数Kを示す図である。
【図4】機関から排出される排気ガス中の未燃HC,C
Oおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図5】NOX の吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図6】NOX 吸収量NOXA等を示す図である。
【図7】NOX 放出量NOXD等を示す図である。
【図8】NOX 放出フラグの制御、および空燃比、点火
時期の制御を示すタイムチャートである。
【図9】NOX 放出フラグを制御するためのフローチャ
ートである。
【図10】出力トルクの変動の発生を説明するためのフ
ローチャートである。
【図11】NOX 放出制御の第1実施例を示すタイムチ
ャートである。
【図12】噴射点火制御の第1実施例を示すフローチャ
ートである。
【図13】噴射点火制御の第1実施例を示すフローチャ
ートである。
【図14】NOX 放出制御の第2実施例を示すタイムチ
ャートである。
【図15】噴射点火制御の第2実施例を示すフローチャ
ートである。
【図16】噴射点火制御の第2実施例を示すフローチャ
ートである。
【図17】NOX 放出制御の第3実施例を示すタイムチ
ャートである。
【図18】噴射点火制御の第3実施例を示すフローチャ
ートである。
【図19】噴射点火制御の第3実施例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
4…点火栓 11…燃料噴射弁 18…NOX 吸収剤
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 45/00 330 F02D 45/00 330 F02P 5/15 F02P 5/15 B (72)発明者 木原 哲郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−7741(JP,A) 特開 平6−66135(JP,A) 特開 平2−136526(JP,A) 特開 昭60−13953(JP,A) 特開 昭59−194059(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 F01N 3/24 F02D 41/14 F02D 43/00 F02D 45/00 F02P 5/15

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
    きにはNOX を吸収し、流入する排気ガスの空燃比がリ
    ッチになると吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤を
    機関排気通路内に配置し、リーン混合気を燃焼せしめた
    ときにNOX をNOX 吸収剤に吸収せしめると共にNO
    X 吸収剤からNOX を放出すべきときには混合気をリー
    ンからリッチに一時的に切換えた後に再びリーンに戻
    し、リーン混合気からリッチ混合気への移行時に機関出
    力トルクが徐々に増大すると共にリッチ混合気からリー
    ン混合気への移行時に機関出力トルクが徐々に減少し、
    リッチ混合気からリーン混合気へ移行したときの機関出
    力トルクの徐変期間がリーン混合気からリッチ混合気へ
    移行したときの機関出力トルクの徐変期間よりも長い
    燃機関において、NOX 放出時の混合気の切換え作用に
    基く機関出力トルクの変動を阻止すべくリーン混合気か
    らリッチ混合気への移行時に機関出力トルクの増大分だ
    け機関出力トルクを徐々に減少させると共にリッチ混合
    気からリーン混合気への移行時に機関出力トルクの減少
    分だけ機関出力トルクを徐々に増大させる出力トルク変
    化手段を具備し、リッチ混合気からリーン混合気へ移行
    したときの出力トルク変化手段による機関出力トルクの
    増大徐変期間をリーン混合気からリッチ混合気へ移行し
    たときの出力トルク変化手段による機関出力トルクの
    徐変期間よりも長くした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記出力トルク変化手段はリーン混合気
    からリッチ混合気への移行時に点火時期を徐々に遅角さ
    せ、リッチ混合気からリーン混合気への移行時に点火時
    期を徐々に進角させることによって機関出力トルクを変
    化させ、リッチ混合気からリーン混合気へ移行したとき
    の点火進角作用の徐変期間をリーン混合気からリッチ混
    合気へ移行したときの点火遅角作用の徐変期間よりも長
    くした請求項1の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 リーン混合気からリッチ混合気に移行し
    たときの点火時期はほぼ一定の割合でもって遅角され、
    リッチ混合気からリーン混合気に移行したときの点火時
    期の進角割合は時間の経過と共に増大せしめられる請求
    項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
    きにはNO X を吸収し、流入する排気ガスの空燃比がリ
    ッチになると吸収したNO X を放出するNO X 吸収剤を
    機関排気通路内に配置し、リーン混合気を燃焼せしめた
    ときにNO X をNO X 吸収剤に吸収せしめると共にNO
    X 吸収剤からNO X を放出すべきときには混合気をリー
    ンからリッチに一時的に切換え、次いで再びリーンに戻
    すようにした内燃機関において、NO X 放出時の混合気
    の切換え作用に基く機関出力トルクの変動を阻止すべく
    NOX 吸収剤からNOX を放出すべきときには点火時期
    一時的に遅角かつリーン混合気からリッチ混合気
    への移行時にリッチ混合気移行後リッチの度合を徐々に
    小さくした後に予め定められたリッチ混合気に維持する
    と共に、リッチ混合気からリーン混合気への移行時にリ
    ーン混合気移行後リーンの度合を徐々に小さくした後に
    予め定められたリーン混合気に維持し、リッチ混合気か
    らリーン混合気に移行した後のリーン度合の徐変期間を
    リーン混合気からリッチ混合気に移行した後のリッチ度
    合の徐変期間よりも長くした内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 リーン混合気からリッチ混合気へ移行後
    のリッチの度合はほぼ一定の割合でもって小さくされ、
    リッチ混合気からリーン混合へ移行後のリーンの度合の
    減少割合は時間の経過と共に増大せしめられる請求項4
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 NOX 吸収剤からNOX を放出すべきと
    きに燃焼室内に供給される吸入空気量を減少させる吸入
    空気量減少手段を具備した請求項1に記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
JP18141994A 1994-08-02 1994-08-02 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3246206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141994A JP3246206B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141994A JP3246206B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842327A JPH0842327A (ja) 1996-02-13
JP3246206B2 true JP3246206B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=16100443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18141994A Expired - Lifetime JP3246206B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0842327A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692530B2 (ja) 内燃機関
US5483795A (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2760251B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0988691A (ja) 圧縮着火内燃機関
JP3203931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2692514B2 (ja) 内燃機関
JPH06173652A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3344215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06346768A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2687836B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3246206B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3186394B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743764B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06294319A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3287083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3144183B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3508192B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3186393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3070376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3077492B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2658757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3123513B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3211520B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term