JP2658757B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP2658757B2 JP2658757B2 JP4214313A JP21431392A JP2658757B2 JP 2658757 B2 JP2658757 B2 JP 2658757B2 JP 4214313 A JP4214313 A JP 4214313A JP 21431392 A JP21431392 A JP 21431392A JP 2658757 B2 JP2658757 B2 JP 2658757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- absorbent
- engine
- exhaust gas
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
に関する。
合気を燃焼せしめるようにした内燃機関において、流入
排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOx を吸収し、
流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOx
を放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置し、リ
ーン混合気の燃焼期間が一定期間以上継続したときには
NOx 吸収剤への流入排気ガスの空燃比をリッチにして
NOx 吸収剤からNOxを放出させると共に放出された
NOx を還元するようにした内燃機関が本出願人により
既に提案されている(特願平3−284095号参
照)。
量が多い機関中高負荷運転時であっても機関からのNO
x の排出量が少ない機関低負荷運転時であってもリーン
混合気の燃焼期間が一定期間以上継続すればNOx 吸収
剤への流入排気ガスの空燃比がリッチとされる。
への流入排気ガスの空燃比をリッチにすると機関からは
多量の未燃HC,CO等が排出され、しかも流入排気ガ
ス中の酸素濃度が低下するためにNOx 吸収剤からは吸
収されているNOx が放出される。このとき機関から排
出された未燃HC,CO等の一部は機関から排出された
NOx を還元するために使用され、残りの未燃HC,C
O等はNOx 吸収剤から放出されたNOxを還元するた
めに使用される。従ってこの場合、NOx が大気中に放
出されるのを抑制するためには機関から排出されるNO
x およびNOx 吸収剤から放出されるNOx を共に還元
しうる量の未燃HC,CO等を機関から排出させる必要
がある。
O等の量は機関において燃焼せしめられる混合気の空燃
比をリッチにすればするほど増大する。従って上述の内
燃機関におけるようにNOx の排出量が多い機関中高負
荷運転時にNOx 吸収剤からNOx を放出させるように
した場合には機関において燃焼せしめられる混合気の空
燃比をかなりリッチにしなければNOx が大気に放出さ
れるのを抑制できないことになる。
る混合気の空燃比のリッチの度合を大きくすると燃料消
費率が増大するばかりでなく、トルク変動が大きくなる
という問題を生ずる。
めに本発明によれば、大部分の機関運転領域においてリ
ーン混合気を燃焼せしめるようにした内燃機関におい
て、流入排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOx を
吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収し
たNOx を放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配
置し、機関の運転状態により予め定められているリッチ
運転領域があるときにはそのときを除いて機関負荷が予
め定められた負荷以下の低負荷となったときにNOx 吸
収剤への流入排気ガスの空燃比をリッチにし、NOx 吸
収剤からNOx を放出させると共に放出されたNOx を
還元するようにしている。
NOx 吸収剤への流入ガスの空燃比がリッチにされる。
従ってこのときリッチの度合をさほど大きくしなくても
NOx が大気に放出するのが抑制される。
トン、3は燃焼室、4は点火栓、5は吸気弁、6は吸気
ポート、7は排気弁、8は排気ポートを夫々示す。吸気
ポート6は対応する枝管9を介してサージタンク10に
連結され、各枝管9には夫々吸気ポート6内に向けて燃
料を噴射する燃料噴射弁11が取付けられる。サージタ
ンク10は吸気ダクト12およびエアフローメータ13
を介してエアクリーナ14に連結され、吸気ダクト12
内にはスロットル弁15が配置される。一方、排気ポー
ト8は排気マニホルド16および排気管17を介してN
Ox 吸収剤18を内蔵したケーシング19に接続され
る。
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32,RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM))33,CPU(マイ
クロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポー
ト36を具備する。エアフローメータ13は吸入空気量
に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧がAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。スロット
ル弁15にはスロットル開度に比例した出力電圧を発生
するスロットルセンサ20が取付けられ、このスロット
ルセンサ20の出力電圧がAD変換器38を介して入力
ポート35に入力される。機関本体1には機関冷却水温
に比例した出力電圧を発生する水温センサ21が取付け
られ、この水温センサ21の出力電圧がAD変換器39
を介して入力ポート35に入力される。また、入力ポー
ト35には機関回転数を表わす出力パルスを発生する回
転数センサ22が接続される。一方、出力ポート36は
対応する駆動回路40,41を介して夫々点火栓4およ
び燃料噴射弁11に接続される。
て燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・K ここでTPは基本燃料噴射時間を示しており、Kは補正
係数を示している。基本燃料噴射時間TPは機関シリン
ダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比とするの
に必要な燃料噴射時間を示している。この基本燃料噴射
時間TPは予め実験により求められ、機関負荷Q/N
(吸入空気量Q/機関回転数N)および機関回転数Nの
関数として図2に示すようなマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。補正係数Kは機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比を制御するための係数であっ
てK=1.0であれば機関シリンダ内に供給される混合
気は理論空燃比となる。これに対してK<1.0になれ
ば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理論空
燃比よりも大きくなり、即ちリーンとなり、K>1.0
になれば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は
理論空燃比よりも小さくなる、即ちリッチとなる。
制御され、図3はこの補正係数Kの制御の一実施例を示
している。図3に示す実施例では暖機運転中は機関冷却
水温が高くなるにつれて補正係数Kが徐々に低下せしめ
られ、暖機が完了すると補正係数Kは1.0よりも小さ
い一定値、即ち機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比がリーンに維持される。次いで加速運転が行われれ
ば補正係数Kは例えば1.0とされ、即ち機関シリンダ
内に供給される混合気の空燃比は理論空燃比とされ、全
負荷運転が行われれば補正係数Kは1.0よりも大きく
される、即ち機関シリンダ内に供給される混合気の空燃
比はリッチにされる。図3からわかるように図3に示さ
れる実施例では暖機運転時、加速運転時および全負荷運
転時を除けば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃
比は一定のリーン空燃比に維持されており、従って大部
分の機関運転領域においてリーン混合気が燃焼せしめら
れることになる。
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。図4から
わかるように燃焼室3から排出される排気ガス中の未燃
HC,COの量は燃焼室3内に供給される混合気の空燃
比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出される
排気ガス中の酸素O2 の量は燃焼室3内に供給される混
合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
吸収剤18は例えばアルミナを担体とし、この担体上に
例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カル
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関
吸気通路およびNOx 吸収剤18上流の排気通路内に供
給された空気および燃料の比をNOx 吸収剤18への流
入排気ガスの空燃比と称するとこのNOx 吸収剤18は
流入排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOx を吸収
し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したN
Ox を放出するNOx の吸放出作用を行う。なお、NO
x 吸収剤18上流の排気通路内に燃料或いは空気が供給
されない場合には流入排気ガスの空燃比は燃焼室3内に
供給される混合気の空燃比に一致し、従ってこの場合に
はNOx 吸収剤18は燃焼室3内に供給される混合気の
空燃比がリーンのときにはNOx を吸収し、燃焼室3内
に供給される混合気中の酸素濃度が低下すると吸収した
NOx を放出することになる。
に配置すればこのNOx 吸収剤18は実際にNOx の吸
放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムに
ついては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸
放出作用は図5に示すようなメカニズムで行われている
ものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上
に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例に
とって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ
土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
と流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図5
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - の形で
白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス中のN
Oは白金Ptの表面上でO2 - と反応し、NO2 となる
(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2
の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤内に吸収され
て酸化バリウムBaOと結合しながら図5(A)に示さ
れるように硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に拡散す
る。このようにしてNOx がNOx 吸収剤18内に吸収
される。
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOx 吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排気ガ
ス中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
るとNOx 吸収剤18からNOx が放出されることにな
る。図4に示されるように流入排気ガスのリーンの度合
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従っ
て流入排気ガスのリーンの度合を低くすればNOx 吸収
剤18からNOx が放出されることになる。
ッチにすると図4に示されるように機関からは多量の未
燃HC,COが排出され、これら未燃HC,COは白金
Pt上の酸素O2 - と反応して酸化せしめられる。ま
た、流入排気ガスの空燃比をリッチにすると流入排気ガ
ス中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からNO
2 が放出され、このNO2 は図5(B)に示されるよう
に未燃HC,COと反応して還元せしめられる。このよ
うにして白金Ptの表面上にNO2 が存在しなくなると
吸収剤から次から次へとNO2 が放出される。従って流
入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちにN
Ox 吸収剤18からNOx が放出されることになる。
るとまず初めに未燃HC,COが白金Pt上のO2 - と
ただちに反応して酸化せしめられ、次いで白金Pt上の
O2 - が消費されてもまだ未燃HC,COが残っていれ
ばこの未燃HC,COによって吸収剤から放出されたN
Ox および機関から排出されたNOx が還元せしめられ
る。従って流入排気ガスの空燃比をリッチにしたときに
吸収剤から放出された全NOx および機関から排出され
た全NOx を還元せしめるには白金Pt上のO 2 - を消
費するのに必要な量の未燃HC,COと、全NOx を還
元させるのに必要な量の未燃HC,COがNOx 吸収剤
18に流入するように流入ガスの空燃比のリッチの度合
を制御しなければならないことになる。
れている流入ガスの空燃比のリッチ制御を示している。
図6に示される実施例ではNOx 吸収剤18からNOx
を放出すべきときには前述した燃料噴射時間TAUの算
出に用いられる補正係数KをKK(>1.0)まで増大
せしめることによって燃焼室3内に供給される混合気の
空燃比がリッチとされる。次いで補正係数Kが徐々に減
少せしめられ、次いで補正係数Kが1.0に、即ち燃焼
室3内に供給される混合気の空燃比が理論空燃比に維持
される。次いでリッチ制御が開始されてからC0 時間経
過すると再び補正係数Kが1.0よりも小さくされて再
びリーン混合気の燃焼が開始される。
リッチ(K=KK)になるとNOx吸収剤18に吸収さ
れている大部分のNOx が急激に放出される。補正係数
KKの値はこのとき白金Pt上のO2 - を消費しかつ全
NOx を還元させるのに必要な量の未燃HC,COが発
生するように定められている。この場合、排気ガス温が
高くなってNOx 吸収剤18の温度が高くなるほどNO
x 吸収剤18から放出されるNOx の量が増大する。従
って図7(A)に示されるように補正係数KKの値は排
気ガス温Tが高くなるほど大きくされる。なお、図7
(A)に示す補正係数KKと排気ガス温Tとの関係は予
めROM32内に記憶されている。
ともできるが吸入空気量Qと機関回転数Nから推定する
こともできる。そこで本発明による実施例では排気ガス
温Tと吸入空気量Q、機関回転数Nとの関係を予め実験
により求めておき、この関係を図8に示すようなマップ
の形で予めROM32内に記憶しておいてこのマップか
ら排気ガス温Tを算出するようにしている。
れる混合気の空燃比がリッチ(K=KK)になるとNO
x 吸収剤18に吸収されている大部分のNOx が急激に
放出され、その後は空燃比をリッチにしておいてもNO
x 吸収剤18からは少しずつしかNOx が放出されな
い。従って空燃比をリッチにし続けると未燃HC,CO
が大気に放出されることになる。そこで図6に示される
ように空燃比をリッチ(K=KK)にした後は少しずつ
リッチの度合を小さくし、次いで空燃比を理論空燃比
(K=1.0)に維持してNOx 吸収剤18から少しず
つ放出されるNOxを順次還元せしめるようにしてい
る。
吸収剤18から放出されるNOx の量が多いほどその後
NOx 吸収剤18から放出されるNOx の量が少なくな
り、従ってNOx 吸収剤18がNOx を放出し終えるま
での時間が短かくなる。前述したように排気ガス温Tが
高くなるほど空燃比をリッチにしたときにNOx 吸収剤
18から放出されるNOx の量が多くなり、従って図7
(B)に示されるように空燃比をリッチにしてから再び
リーンに戻すまでの時間C0 は排気ガス温Tが高くなる
ほど短かくされる。なお、図7(B)に示す時間C0 と
排気ガス温Tとの関係は予めROM32内に記憶されて
いる。
では暖機運転の初期および全負荷運転時には燃焼室3内
に供給される混合気がリッチにされ、また加速運転時に
は混合気が理論空燃比とされる。従ってこのときにもN
Ox 吸収剤18からNOx が放出される。しかしながら
全負荷運転時のように機関の運転状態により予め定めら
れているリッチ運転領域において機関が運転される頻度
が少ない場合にはこのようなリッチ運転領域のみにおい
てNOx 吸収剤18からNOx を放出させるようにする
とリーン運転中にNOx 吸収剤18によるNOx の吸収
能力が飽和してしまい、斯くしてNOx 吸収剤18によ
りNOx を吸収できなくなってしまう。そこで本発明に
よる実施例ではこのようなリッチ運転領域以外のときに
も流入排気ガスの空燃比をリッチにしてNOx 吸収剤1
8からNOx を放出させるようにしている。
と機関から排出されるNOx の量が増大し、従って機関
負荷が高いときにNOx 吸収剤18からNOx を放出さ
せるべく流入排気ガスの空燃比をリッチにするとこのと
き全NOx を還元するためには未燃HC,COの量を増
大させなければならない、即ち本発明による実施例では
燃焼室3内に供給される混合気のリッチの度合を大きく
しなければならないことになる。しかしながら燃焼室3
内に供給される混合気のリッチの度合を大きくすると燃
料消費率が悪化し、しかも機関出力が大巾に変動するの
でリッチの度合を大きくすることは回避しなければなら
ない。そこで本発明では機関からのNO x の排出量が少
ない機関低負荷運転時に流入排気ガスの空燃比をリッチ
にするようにしている。このように機関低負荷運転時に
流入排気ガスの空燃比をリッチにすれば全NOx を還元
するためにリッチの度合をさほど大きくする必要がな
く、斯くして燃料消費率を向上することができると共に
機関出力トルクの変動を抑制できることになる。これが
本発明によるリッチ制御の基本である。
ば長くなるほど燃料消費率が悪化し、従って燃料消費率
を向上するには時間C0 をできるだけ短かくすることが
好ましい。時間C0 を短かくするためには流入排気ガス
をリッチにしたときのNOx吸収剤18からのNOx 放
出量を増大させればよく、そのためには流入排気ガスを
リッチにしたときの排気ガス温TおよびNOx 吸収剤1
8の温度を高くすればよいことになる。そこで本発明に
よる実施例ではスロットル弁15が閉弁した直後の低負
荷運転時に流入排気ガスをリッチにするようにしてい
る。即ちスロットル弁15が閉弁する前は機関負荷が高
い状態で運転されているので排気ガス温Tが高く、従っ
てNOx 吸収剤18の温度も高くなっている。従ってス
ロットル弁15が閉弁した直後はNOx 吸収剤18の温
度が高く、しかも燃焼室3および排気系の温度が高くな
っているので排気ガス温Tもかなり高くなっている。従
ってスロットル弁15が閉弁した直後に流入ガスの空燃
比をリッチにすると多量のNOx がNOx 吸収剤18か
ら放出され、斯くして時間C0 を短かくできることにな
る。
ると機関出力トルクが低下するのでこのとき流入排気ガ
スの空燃比をリッチにしても運転者に機関出力トルクの
変動感を与えない。また、スロットル弁15が閉弁して
減速運転が開始されたときに燃料の噴射を停止するよう
にした内燃機関ではスロットル弁15が閉弁した直後に
流入排気ガスのリッチ制御を行い、その後燃料の噴射を
停止しても運転者に機関出力トルクの変動感を与えな
い。従って機関低負荷運転時とは云っても特に機関低負
荷運転に移行した直後に流入排気ガスのリッチ制御を行
うことが好ましいことになる。
排気ガスのリッチ制御を行うと必然的に燃料消費率が悪
化する。そこで本発明による実施例ではNOx 吸収剤1
8に吸収されているNOx 量を推定し、NOx 吸収剤1
8に吸収されているNOx 量が一定量を越えたと推定さ
れた後、機関低負荷運転に移行したときに流入排気ガス
のリッチ制御を行うようにしている。
るNOx 吸収剤18の吸放出制御の一実施例について説
明する。図9は燃料の噴射を停止すべきことを示す燃料
カットフラグの処理ルーチンを示しており、このルーチ
ンは一定時間毎の割込みによって実行される。図9を参
照するとまず初めにステップ50において燃料の噴射を
停止すべき条件が成立したことを示すカット条件成立フ
ラグがセットされているか否かが判別される。カット条
件成立フラグがセットされていないときはステップ51
に進んでスロットルセンサ20の出力信号に基きスロッ
トル弁15がアイドリング開度であるか否かが判別され
る。アイドリング開度であるときにはステップ52に進
んで機関回転数Nが予め定められた設定値、例えば12
00r.p.mよりも高いか否が判別され、N>120
0r.p.mのときにはステップ53に進む。即ち、ス
ロットル弁15がアイドリング開度であってN>120
0r.p.mのときには減速運転時であると判断し、ス
テップ53に進んでカット条件成立フラグがセットされ
る。
からNOx を放出させるためのリッチ制御が実行されて
いることを示す実行フラグがセットされているか否かが
判別される。この実行フラグは図10および図11に示
すルーチンにおいて制御される。実行フラグがセットさ
れていないときにはステップ55に進んで燃料カットフ
ラグがセットされる。この燃料カットフラグがセットさ
れると燃料の噴射が停止せしめられる。一方、ステップ
54において実行フラグがセットされていないと判別さ
れたときには処理サイクルを完了し、従ってこのときに
は燃料噴射は停止せしめられない。
テップ56に進んでスロットルセンサ20の出力信号に
基きスロットル弁15が開弁したか否かが判別される。
スロットル弁15が開弁していないときにはステップ5
7に進んで機関回転数Nが予め定められた一定値、例え
ば900r.p.mよりも低くなったか否かが判別され
る。N≧900r.p.mのときには処理サイクルを完
了する。これに対してステップ56においてスロットル
弁15が開弁したと判別されたとき、或いはステップ5
7においてN<900r.p.mであると判別されたと
きにはステップ58に進んでカット条件成立フラグがリ
セットされる。次いでステップ59において燃料カット
フラグがリセットされ、燃料の噴射が開始される。
係数KKの算出ルーチンを示しており、このルーチンは
一定時間毎の割込みによって実行される。図10および
図11を参照するとまず初めにステップ60において補
正係数Kが1.0よりも小さいか否か、即ちリーン混合
気が燃焼せしめられているか否かが判別される。K≧
1.0のとき、即ち燃焼室3内に供給される混合気が理
論空燃比或いはリッチのときには処理サイクルを完了す
る。これに対してK<1.0のとき、即ちリーン混合気
が燃焼せしめられているときにはステップ61に進んで
NOx 吸収剤18に吸収されているNOx 量Wが算出さ
れる。即ち、燃焼室3から排出されるNOx 量は吸入空
気量Qが多くなるほど増大し、機関負荷Q/Nが高くな
るほど増大するのでNOx 吸収剤18に吸収されている
NOx 量WはWとk1 ・Q・Q/N(k1 は定数)との
和によって表わされることになる。
トされているか否かが判別される。実行フラグがセット
されていないときにはステップ63に進んでスロットル
センサ20の出力信号に基きスロットル弁15の開度θ
が予め定められた設定開度θ 0 よりも小さいか否かが判
別される。なお、この設定開度θ0 はアイドリング開度
よりも若干大きな開度であり、従ってθ<θ0 は低負荷
運転が行われていることを意味している。θ≦θ0 のと
きには処理サイクルを完了し、θ<θ0 のときにはステ
ップ64に進む。
されているNOx 量Wが予め定められた設定量W0 より
も大きいか否かが判別される。この設定量W0 は例えば
NO x 吸収剤18が吸収しうる最大NOx 量の30パー
セント程度である。W≦W0であれば処理サイクルを完
了し、W>W0 であればステップ65に進んで実行フラ
グがセットされる。従って実行フラグがセットされるの
は低負荷運転に移行したときにW>W0 となっていると
きである。なお、図9からわかるように実行フラグがセ
ットされるとこのときたとえ燃料噴射を停止すべき条件
が成立していたとしても燃料噴射は停止せしめられな
い。
において図7(A)に示す関係および図8に示すマップ
から補正係数KKが算出される。次いでステップ67で
はKKにk2 ・W(k2 は定数)を乗算することによっ
て最終的な補正係数KKが算出される。即ち、NOx 吸
収剤18に吸収されているNOx 量Wが少ないほどリッ
チの度合(KK)が小さくされる。次いでステップ68
では図7(B)に示す関係および図8に示すマップから
時間C0 が算出される。次いでステップ69ではC0 に
k3 ・W(k3 は定数)を乗算することによって最終的
な時間C0 が算出される。即ち、NOx 吸収剤18に吸
収されているNOx 量Wが少ないほど時間C0 が短かく
される。次いで処理サイクルを完了する。
クルでは図10のステップ62から図11のステップ7
0に進んでNOx 放出フラグがセットされる。次いでス
テップ71ではカウント値Cが1だけインクリメントさ
れる。次いでステップ72ではカウント値Cが時間C0
よりも大きくなったか否か、即ちリッチ制御を開始して
から時間C0 が経過したか否かが判別される。C≦C0
のときにはステップ73に進んで補正係数KKから一定
値αが減算される。次いでステップ74では補正係数K
Kが1.0よりも小さくなったか否かが判別される。K
K≦1.0になるとステップ75に進んでKKが1.0
とされる。従って図6に示されるように補正係数KKは
徐々に小さくなり、次いで1.0に保持される。
ステップ76に進んで実行フラグがリセットされ、次い
で77においてNOx 放出フラグがリセットされる。次
いでステップ78ではNOx 吸収剤18に吸収されてい
るNOx 量Wが零とされ、次いでステップ79において
カウント値Cが零とされる。次いでステップ80ではカ
ット条件成立フラグがセットされているか否かが判別さ
れ、カット条件成立フラグがセットされている場合には
ステップ81に進んで燃料カットフラグがセットされ
る。即ち、燃料噴射を停止すべき条件が依然として成立
している場合にはステップ81に進んで燃料カットフラ
グがセットされ、燃料の噴射が停止せしめられる。
ンを示しており、このルーチンは繰返し実行される。図
12を参照するとまず初めにステップ90において図2
に示すマップから基本燃料噴射時間TPが算出される。
次いでステップ91では水温センサ21の出力信号から
暖機運転中か否かが判別される。暖機運転中のときには
ステップ93に進んで機関冷却水温の関数である値Aが
補正係数Kとされ、次いでステップ96に進む。一方、
暖機運転が完了したときにはステップ92に進んでNO
x 放出フラグがセットされているか否かが判別される。
NOx 放出フラグがセットされていないときにはステッ
プ94に進んで機関の運転状態により予め定められた値
Bが補正係数Kとされる。例えば加速運転時にはK=
1.0とされ、全負荷運転時にはK=1.3とされ、そ
の他の運転状態ではK=0.6とされる。次いでステッ
プ96に進む。
ラグがセットされていると判別されたときにはステップ
95に進んで図10および図11のルーチンにより算出
されている補正係数KKがKとされ、次いでステップ9
6に進む。ステップ96では燃料カットフラグがセット
されているか否かが判別され、燃料カットフラグがセッ
トされていないときにはステップ98にジャンプする。
これに対して燃料カットフラグがセットされているとき
にはステップ97に進んで補正係数Kが零とされ、次い
でステップ98に進む。ステップ98では基本燃料噴射
時間TPに補正係数Kを乗算することによって燃料噴射
時間TAUが算出される。
も大きなトルク変動を生ずることなくNOx 吸収剤から
NOx を放出させることができる。
Oおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
る。
る。
係を示す線図である。
ートである。
トである。
トである。
チャートである。
Claims (1)
- 【請求項1】 大部分の機関運転領域においてリーン混
合気を燃焼せしめるようにした内燃機関において、流入
排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、
流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOx
を放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置し、機
関の運転状態により予め定められているリッチ運転領域
があるときにはそのときを除いて機関負荷が予め定めら
れた負荷以下の低負荷となったときにNOx 吸収剤への
流入排気ガスの空燃比をリッチにし、NOx 吸収剤から
NOx を放出させると共に放出されたNOx を還元する
ようにした内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4214313A JP2658757B2 (ja) | 1992-08-11 | 1992-08-11 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4214313A JP2658757B2 (ja) | 1992-08-11 | 1992-08-11 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0666135A JPH0666135A (ja) | 1994-03-08 |
JP2658757B2 true JP2658757B2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=16653684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4214313A Expired - Lifetime JP2658757B2 (ja) | 1992-08-11 | 1992-08-11 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2658757B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3147092B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2001-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
-
1992
- 1992-08-11 JP JP4214313A patent/JP2658757B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0666135A (ja) | 1994-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5423181A (en) | Exhaust gas purification device of an engine | |
US5412945A (en) | Exhaust purification device of an internal combustion engine | |
US5433074A (en) | Exhaust gas purification device for an engine | |
JP2600492B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2760251B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2605559B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2692514B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2658756B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2998481B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2658757B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2743760B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2743764B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2689829B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2914067B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2830665B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3211520B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2881262B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3123513B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2852589B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3070376B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH07189660A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH07166913A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3508192B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH10176522A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2842200B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 16 |