[go: up one dir, main page]

JP2842200B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2842200B2
JP2842200B2 JP316094A JP316094A JP2842200B2 JP 2842200 B2 JP2842200 B2 JP 2842200B2 JP 316094 A JP316094 A JP 316094A JP 316094 A JP316094 A JP 316094A JP 2842200 B2 JP2842200 B2 JP 2842200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
rich
lean
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP316094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726999A (ja
Inventor
孝充 浅沼
健治 加藤
哲 井口
哲郎 木原
雅人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP316094A priority Critical patent/JP2842200B2/ja
Publication of JPH0726999A publication Critical patent/JPH0726999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842200B2 publication Critical patent/JP2842200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
きにはNOx を吸収し、流入する排気ガスの空燃比がリ
ッチになると吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤を
機関排気通路内に配置し、リーン混合気の燃焼が一定期
間以上継続して行われたときには機関シリンダ内に供給
される混合気の空燃比をリッチにしてNOx 吸収剤から
NOx を放出させると共に放出されたNOx を還元する
ようにした内燃機関が本出願人により既に提案されてい
る(PCT/JP92/01279号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらNOx
収剤からNOx を放出すべく機関シリンダ内に供給され
る混合気の空燃比がリーンからリッチに切換えられると
機関出力トルクがかなり変化するためにショックが発生
し、特に車両が一定速度で運転されているときにこのよ
うな機関出力トルク変化が生じると運転者はかなり大き
なショックを感じることになるので良好な車両運転性を
確保することができないという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、流入する排気ガスの空燃比がリー
ンのときにはNOx を吸収し、流入する排気ガスの空燃
比がリッチになると吸収したNOx を放出するNOx
収剤を機関排気通路内に配置した内燃機関において、機
関負荷を検出する手段と、機関シリンダ内に供給される
混合気の空燃比がリーンのときに機関負荷が減少したと
きには混合気の空燃比を一時的にリーンからリッチに切
換える空燃比切換手段とを具備している。
【0005】更に本発明によれば上記問題点を解決する
ために、空燃比切換手段は混合気の空燃比がリーンのと
きに機関負荷の減少率が予め定められた設定減少率より
も大きくなったときには混合気の空燃比を一時的にリー
ンからリッチに切換える。更に本発明によれば上記問題
点を解決するために、機関負荷が低くなるにつれて設定
減少率が大きくされる。
【0006】更に本発明によれば上記問題点を解決する
ために、機関負荷が予め定められた設定負荷よりも低い
ときには空燃比切換手段によるリーンからリッチへの切
換作用を禁止する禁止手段を具備している。更に本発明
によれば上記問題点を解決するために、NOx 吸収剤に
吸収されているNOx 量を推定するNOx 量推定手段を
具備し、NOx 吸収剤に吸収されていると推定されるN
x 量が予め定められた許容量よりも少ないときには空
燃比切換手段によるリーンからリッチへの切換作用を禁
止する禁止手段を具備している。
【0007】更に本発明によれば上記問題点を解決する
ために、空燃比切換手段により混合気の空燃比を一時的
にリーンからリッチに切換えた後予め定められた設定時
間を経過していないときには空燃比切換手段によるリー
ンからリッチへの切換作用を禁止する禁止手段を具備し
ている。
【0008】
【作用】第1番目に記載の発明では機関負荷が減少した
ときに混合気の空燃比が一時的にリーンからリッチに切
換えられる。第2番目に記載の発明では機関負荷の減少
率が設定減少率よりも大きくなったときに混合気の空燃
比が一時的にリーンからリッチに切換えられる。
【0009】第3番目に記載の発明では機関負荷が低く
なるにつれて設定減少率が大きくされる。第4番目に記
載の発明では機関負荷が設定負荷よりも低いときには機
関負荷が減少してもリーンからリッチへの切換作用が行
われない。第5番目に記載の発明ではNOx 吸収剤に吸
収されていると推定されるNOx量が予め定められた許
容量よりも少ないときには機関負荷が減少してもリーン
からリッチへの切換作用が行われない。
【0010】第6番目に記載の発明では空燃比切換手段
により混合気の空燃比を一時的にリーンからリッチに切
換えた後予め定められた設定時間を経過していないとき
には機関負荷が減少してもリーンからリッチへの切換作
用が行われない。
【0011】
【実施例】図1を参照すると、1は機関本体、2はピス
トン、3は燃焼室、4は点火栓、5は吸気弁、6は吸気
ポート、7は排気弁、8は排気ポートを夫々示す。吸気
ポート6は対応する枝管9を介してサージタンク10に
連結され、各枝管9には夫々吸気ポート6内に向けて燃
料を噴射する燃料噴射弁11が取付けられる。サージタ
ンク10は吸気ダクト12を介してエアクリーナ13に
連結され、吸気ダクト12内にはスロットル弁14が配
置される。一方、排気ポート8は排気マニホルド16お
よび排気管17を介してNOx 吸収剤18を内蔵したケ
ーシング19に接続される。
【0012】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32,RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33,CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。サージタンク10内にはサージタンク10内の
絶対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ15が
取付けられ、この圧力センサ15の出力電圧がAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。また、入
力ポート35には機関回転数を表わす出力パルスを発生
する回転数センサ20が接続される。一方、出力ポート
36は対応する駆動回路38を介して夫々点火栓4およ
び燃料噴射弁11に接続される。
【0013】図1に示す内燃機関では例えば次式に基い
て燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・K ここでTPは基本燃料噴射時間を示しており、Kは補正
係数を示している。基本燃料噴射時間TPは機関シリン
ダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比とするの
に必要な燃料噴射時間を示している。この基本燃料噴射
時間TPは予め実験により求められ、機関負荷を表すサ
ージタンク10の絶対圧PMおよび機関回転数Nの関数
として図2に示すようなマップの形で予めROM32内
に記憶されている。補正係数Kは機関シリンダ内に供給
される混合気の空燃比を制御するための係数であってK
=1.0であれば機関シリンダ内に供給される混合気は
理論空燃比となる。これに対してK<1.0になれば機
関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理論空燃比
よりも大きくなり、即ちリーンとなり、K>1.0にな
れば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理論
空燃比よりも小さくなる、即ちリッチとなる。
【0014】この補正係数Kの値はサージタンク10内
の絶対圧PMおよび機関回転数Nに対して予め定められ
ており、図3はこの補正係数Kの値の一実施例を示して
いる。図3に示される実施例ではサージタンク10内の
絶対圧PMが比較的低い領域、即ち機関低中負荷運転領
域では補正係数Kの値が1.0よりも小さい値とされ、
従ってこのときには機関シリンダ内に供給される混合気
の空燃比がリーンとされる。一方、サージタンク10内
の絶対圧PMが比較的高い領域、即ち機関高負荷運転領
域では補正係数Kの値が1.0とされ、従ってこのとき
には機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比が理論
空燃比とされる。また、サージタンク10内の絶対圧P
Mが最も高くなる領域、即ち機関全負荷運転領域では補
正係数Kの値は1.0よりも大きな値とされ、従ってこ
のときには機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比
がリッチとされる。内燃機関では通常、低中負荷運転さ
れる頻度が最も高く、従って運転期間中の大部分におい
てリーン混合気が燃焼せしめられることになる。
【0015】図4は燃焼室3から排出される排気ガス中
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。図4から
わかるように燃焼室3から排出される排気ガス中の未燃
HC,COの濃度は燃焼室3内に供給される混合気の空
燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出され
る排気ガス中の酸素O2 の濃度は燃焼室3内に供給され
る混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0016】ケーシング19内に収容されているNOx
吸収剤18は例えばアルミナを担体とし、この担体上に
例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カル
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関
吸気通路およびNOx 吸収剤18上流の排気通路内に供
給された空気および燃料(炭化水素)の比をNO x 吸収
剤18への流入排気ガスの空燃比と称するとこのNOx
吸収剤18は流入排気ガスの空燃比がリーンのときには
NOx を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下する
と吸収したNOx を放出するNOx の吸放出作用を行
う。なお、NOx 吸収剤18上流の排気通路内に燃料
(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には流入排
気ガスの空燃比は燃焼室3内に供給される混合気の空燃
比に一致し、従ってこの場合にはNOx 吸収剤18は燃
焼室3内に供給される混合気の空燃比がリーンのときに
はNOx を吸収し、燃焼室3内に供給される混合気中の
酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出することに
なる。
【0017】上述のNOx 吸収剤18を機関排気通路内
に配置すればこのNOx 吸収剤18は実際にNOx の吸
放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムに
ついては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸
放出作用は図5に示すようなメカニズムで行われている
ものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上
に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例に
とって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ
土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0018】即ち、流入排気ガスがかなりリーンになる
と流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図5
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO
2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガ
ス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又はO2-と反応
し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで
生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸
収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら
図5(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で
吸収剤内に拡散する。このようにしてNOx がNOx
収剤18内に吸収される。
【0019】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOx 吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排気ガ
ス中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
るとNOx 吸収剤18からNOx が放出されることにな
る。図4に示されるように流入排気ガスのリーンの度合
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従っ
て流入排気ガスのリーンの度合を低くすればたとえ流入
排気ガスの空燃比がリーンであってもNOx 吸収剤18
からNO x が放出されることになる。
【0020】一方、このとき燃焼室3内に供給される混
合気がリッチにされて流入排気ガスの空燃比がリッチに
なると図4に示されるように機関からは多量の未燃H
C,COが排出され、これら未燃HC,COは白金Pt
上の酸素O2 - 又はO2-と反応して酸化せしめられる。
また、流入排気ガスの空燃比がリッチになると流入排気
ガス中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からN
2 が放出され、このNO2 は図5(B)に示されるよ
うに未燃HC,COと反応して還元せしめられる。この
ようにして白金Ptの表面上にNO2 が存在しなくなる
と吸収剤から次から次へとNO2 が放出される。従って
流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちに
NOx 吸収剤18からNOx が放出されることになる。
【0021】即ち、流入排気ガスの空燃比をリッチにす
るとまず初めに未燃HC,COが白金Pt上のO2 -
はO2-とただちに反応して酸化せしめられ、次いで白金
Pt上のO2 - 又はO2-が消費されてもまだ未燃HC,
COが残っていればこの未燃HC,COによって吸収剤
から放出されたNOx および機関から排出されたNO x
が還元せしめられる。従って流入排気ガスの空燃比をリ
ッチにすれば短時間のうちにNOx 吸収剤18に吸収さ
れているNOx が放出され、しかもこの放出されたNO
x が還元されるために大気中にNOx が排出されるのを
阻止することができることになる。また、NOx 吸収剤
18は還元触媒の機能を有しているので流入排気ガスの
空燃比を理論空燃比にしてもNOx 吸収剤18から放出
されたNOx が還元せしめられる。しかしながら流入排
気ガスの空燃比を理論空燃比にした場合にはNOx 吸収
剤18からNOx が徐々にしか放出されないためにNO
x吸収剤18に吸収されている全NOx を放出させるに
は若干長い時間を要する。
【0022】ところで前述したように流入排気ガスの空
燃比のリーンの度合を低くすればたとえ流入排気ガスの
空燃比がリーンであってもNOx 吸収剤18からNOx
が放出される。従ってNOx 吸収剤18からNOx を放
出させるには流入排気ガス中の酸素濃度を低下させれば
よいことになる。ただし、NOx 吸収剤18からNO x
が放出されても流入排気ガスの空燃比がリーンであると
NOx 吸収剤18においてNOx が還元されず、従って
この場合にはNOx 吸収剤18の下流にNOxを還元し
うる触媒を設けるか、或いはNOx 吸収剤18の下流に
還元剤を供給する必要がある。むろんこのようにNOx
吸収剤18の下流においてNOx を還元することは可能
であるがそれよりもむしろNOx 吸収剤18においてN
x を還元する方が好ましい。従って本発明による実施
例ではNOx 吸収剤18からNO x を放出すべきときに
は流入排気ガスの空燃比がリッチにされ、それによって
NOx 吸収剤18から放出されたNOx をNOx 吸収剤
18において還元するようにしている。
【0023】ところで本発明による実施例では上述した
ように全負荷運転時には燃焼室3内に供給される混合気
がリッチとされ、また高負荷運転時には混合気が理論空
燃比とされるので全負荷運転時および高負荷運転時にN
x 吸収剤18からNOx が放出されることになる。し
かしながらこのような全負荷運転或いは高負荷運転が行
われる頻度が少なければ全負荷運転時および高負荷運転
時にのみNOx 吸収剤18からNOx が放出されたとし
てもリーン混合気が燃焼せしめられている間にNOx
収剤18によるNOx の吸収能力が飽和してしまい、斯
くしてNOx 吸収剤18によりNOx を吸収できなくな
ってしまう。従ってリーン混合気の燃焼が継続して行わ
れたときにはNOx 吸収剤18からNOx を放出させる
ために混合気の空燃比をリッチにする必要がある。
【0024】ところがNOx 吸収剤18からNOx を放
出すべく機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比が
リーンからリッチに切換えられると機関出力トルクがか
なり変化するためにショックを発生する。特に車両が一
定速度で運転されているときにこのような機関出力トル
ク変化が生じると運転者がかなり大きなショックを感じ
ることになり、斯くして良好な車両の運転性を確保でき
ないことになる。従って良好な車両の運転性を確保する
ためには混合気の空燃比がリーンからリッチに切換えら
れたときに運転者が感じるショックをできるだけ低くし
てやることが必要となる。
【0025】ところで車両が一定速度で運転されるとい
っても実際には車両が完全に一定速度で長期間に亘って
運転されることはなく、通常はアクセルペダルの踏込み
量を少し増大させる動作とアクセルペダルの踏込み量を
少し減少させる動作とが繰返されながら車両が走行せし
められる。即ち、機関負荷の増大と減少とが繰返されな
がら車両が走行せしめられる。この場合、アクセルペダ
ルの踏込み量が減少せしめられて機関負荷が減少せしめ
られたときに混合気の空燃比をリーンからリッチに切換
えると運転者はほとんどショックを感じないことが判明
した。次にこのことについて図6を参照しつつ説明す
る。
【0026】図6(A)はアクセルペダルの踏込み量が
増大せしめられ、機関負荷が増大せしめられた場合を示
している。アクセルペダルの踏込み量が増大せしめられ
ると図6(A)に示されるようにサージタンク10内の
絶対圧PMが大きくなり、このとき混合気の空燃比がリ
ーンに維持されていたとすると機関出力トルクは図6
(A)において破線で示すように増大する。一方、この
とき混合気の空燃比がリーンからリッチに切換えられる
とアクセルペダルの踏込み量の増大に基く機関出力トル
クの増大に空燃比の切換えによる機関出力トルクの増大
が加算され、斯くして機関出力トルクは図6(A)のΔ
Tで示されるように大きく変化するためにショックを発
生することになる。
【0027】一方、図6(B)はアクセルペダルの踏込
み量が減少せしめられ、機関負荷が減少せしめられた場
合を示している。アクセルペダルの踏込み量が減少せし
められると図6(B)に示されるようにサージタンク1
0内の絶対圧PMが小さくなり、このとき混合気の空燃
比がリーンに維持されていたとすると機関出力トルクは
図6(B)において破線で示すように減少する。一方、
このとき混合気の空燃比がリーンからリッチに切換えら
れるとこの空燃比の切換え作用により機関出力トルクが
増大するので図6(B)のΔTで示されるように機関出
力トルクの変動が小さくなり、斯くしてほとんどショッ
クが発生しないことになる。そこで本発明では機関負荷
が低下したときに機関シリンダ内に供給される混合気の
空燃比をリーンからリッチに一時的に切換え、混合気の
空燃比がリッチとされている間にNOx 吸収剤18から
NOx を放出させるようにしている。
【0028】なお、アクセルペダルの踏込み量がゆっく
りと減少せしめられたときに、即ち機関負荷がゆっくり
と減少せしめられたときに混合気の空燃比をリーンから
リッチに切換えるとアクセルペダルの踏込み量の減少に
基く機関出力トルクの低下量に比べて空燃比の切換えに
よる機関出力トルクの増大量が大きくなるためにショッ
クが発生し、またアクセルペダルの踏込み量が減少せし
められているにもかかわらずに車両が加速され、運転者
に異和感を生じさせる。そこで本発明による実施例では
機関負荷の単位時間当りの減少量、即ち機関負荷の減少
率が予め定められた設定減少率よりも大きくなったとき
に混合気の空燃比をリーンからリッチに一時的に切換え
るようにしている。
【0029】また、混合気の空燃比をリーンからリッチ
に切換えたときの機関出力トルクの変化量は機関負荷に
よらずにほぼ一定になるので機関負荷が低くなるほどそ
のときの機関出力トルクに対する出力トルク変化量の割
合が大きくなり、斯くして機関負荷が低くなるほど機関
出力トルク変化がショックとして現われやすくなる。そ
こで本発明による実施例では図7に示されるように設定
減少率B(Bは負の値)をサージタンク10内の絶対圧
PMが低くなるにつれて、即ち機関負荷が低くなるにつ
れて大きくするようにしている。即ち、機関負荷が低い
ときには機関負荷が急激に減少した場合のみ混合気の空
燃比がリーンからリッチに切換えられる。このようにす
れば空燃比の切換え作用に基く機関出力トルク変化はア
クセルペダルの踏込み量の減少に基く機関出力トルク変
化に比べて小さくなるので異和感のあるショックを運転
者に与えることがなくなる。なお、図7に示すサージタ
ンク10内の絶対圧PMと設定減少率Bとの関係は予め
ROM32内に記憶されている。
【0030】また、空燃比の切換え作用により機関低負
荷運転時に生じやすくなるショックの発生を阻止するた
めには機関低負荷運転時には空燃比の切換え作用を行わ
ないようにすればよいことになる。従って本発明による
別の実施例では機関低負荷運転時には空燃比の切換え作
用を行わないようにしている。なお、NOx 吸収剤18
からNOx を放出すべく混合気の空燃比がリッチとされ
ているときに加速運転が行われ、このとき混合気の空燃
比がリッチにされ続けると多量の未燃HC,COが発生
することになる。ところが多量の未燃HC,COが発生
すると一部の未燃HC,COがNOx の還元のために使
用されることなく大気中に放出されてしまう危険性があ
る。そこで本発明による実施例ではNO x 吸収剤18か
らNOx を放出すべく混合気の空燃比がリッチにされて
いるときに加速運転が行われたときにはNOx 放出のた
めの空燃比のリッチ化作用をただちに停止するようにし
ている。
【0031】次に図8から図10を参照して本発明によ
るNOx 吸放出制御の第1実施例について説明する。図
8および図9は一定時間毎に実行される割込みルーチン
を示している。図8および図9を参照するとまず初めに
ステップ100において圧力センサ15により検出され
たサージタンク10内の絶対圧PMが読込まれる。次い
でステップ101では今回の割込みルーチンにおいて検
出された絶対圧PMと前回の割込みルーチンにおいて検
出された絶対圧PM0 との差ΔPM、即ち絶対圧PMの
変化率ΔPMが算出される。次いでステップ102では
PMがPM0 とされる。次いでステップ103では絶対
圧PMの変化率ΔPMが一定値Aよりも大きいか否か、
即ち加速運転が行われているか否かが判別される。ΔP
M≦Aのとき、即ち加速運転が行われていないときには
ステップ104に進む。
【0032】ステップ104では機関シリンダ内に供給
すべき混合気の空燃比をリッチにすべきことを示すリッ
チフラグがセットされているか否かが判別される。リッ
チフラグがセットされていないときにはステップ105
に進んで図7に示す関係に基いて絶対圧PMから設定減
少率Bが算出される。なお、この設定減少率Bは負の値
である。次いでステップ106では絶対圧PMの変化率
ΔPMが設定減少率Bよりも小さいか否かが判別され
る。ΔPM≧Bのとき、即ち機関負荷が変化していない
か、或いは機関負荷が低下してもその減少率が小さいと
きには処理サイクルを完了する。これに対してΔPM<
Bのとき、即ち機関負荷の減少率が大きいときにはステ
ップ107に進んでリッチフラグがセットされる。リッ
チフラグがセットされると後述するように機関シリンダ
内に供給される混合気の空燃比がリーンからリッチに切
換えられる。次いでステップ108に進んでカウント値
Cが1だけインクリメントされる。なお、リッチフラグ
が一旦セットされると次の処理サイクルではステップ1
04からステップ108にジャンプする。
【0033】次いでステップ109ではカウント値Cが
一定値C0 よりも大きくなったか否かが判別される。C
>C0 になるとステップ110に進んでリッチフラグが
リセットされる。リッチフラグがリセットされると後述
するようにNOx 放出のための空燃比のリッチ化作用が
停止される。従ってΔPM<Bになると混合気の空燃比
は一定時間リッチにされることがわかる。次いでステッ
プ111ではカウント値Cが零とされる。
【0034】一方、ステップ103においてΔPM>A
であると判別されたとき、即ち加速運転時にはステップ
112に進んでリッチフラグがリセットされる。従って
NO x 放出のために空燃比がリッチにされているときに
加速運転が行われると空燃比のリッチ化作用が停止せし
められることがわかる。次いでステップ113において
カウント値Cが零とされる。
【0035】図10は燃料噴射時間TAUを算出するた
めのルーチンを示しており、このルーチンは繰返し実行
される。図10を参照するとまず初めにステップ200
においてサージタンク10内の絶対圧PMおよび機関回
転数Nが読込まれる。次いでステップ201では図2に
示すマップから基本燃料噴射時間TPが算出され、次い
でステップ202では図3に示す関係に基いて絶対圧P
Mおよび機関回転数Nに応じた補正係数Kの値が算出さ
れる。次いでステップ203では補正係数Kの値が1.
0よりも大きいか或いは1.0であるか否か、即ち空燃
比をリッチ或いは理論空燃比にすべきか否かが判別され
る。K≧1.0のとき、即ち空燃比をリッチ或いは理論
空燃比にすべきときにはステップ206に進む。ステッ
プ206では基本燃料噴射時間TPに補正係数Kを乗算
することによって燃料噴射時間TAUが算出される。従
って空燃比をリッチ又は理論空燃比にすべきときには空
燃比がリッチ又は理論空燃比とされる。
【0036】一方、ステップ203においてK<1.0
であると判別されたとき、即ち空燃比をリーンにすべき
ときにはステップ204に進んでリッチフラグがセット
されているか否かが判別され、リッチフラグがセットさ
れていないときにはステップ206に進む。従って空燃
比をリーンにすべきときであってリッチフラグがセット
されていないときには空燃比がリーンとされる。これに
対してステップ204においてリッチフラグがセットさ
れていると判別されたときにはステップ205に進んで
補正係数Kの値が予め定められた値KK(KK>1.
0)とされ、次いでステップ206に進む。従って空燃
比をリーンにすべきときであってもリッチフラグがセッ
トされているときにはリッチフラグがセットされている
間、空燃比がリッチとされる。
【0037】図11および図12は図8および図9に示
す割込みルーチンの第2実施例を示している。この第2
実施例は機関低負荷運転時にはNOx 放出のための空燃
比のリッチ化作用を禁止するようにしたものである。図
11および図12を参照するとまず初めにステップ30
0において圧力センサ15により検出されたサージタン
ク10内の絶対圧PMが読込まれる。次いでステップ3
01では今回の割込みルーチンにおいて検出された絶対
圧PMと前回の割込みルーチンにおいて検出された絶対
圧PM0 との差ΔPM、即ち絶対圧PMの変化率ΔPM
が算出される。次いでステップ302ではPMがPM0
とされる。次いでステップ303では絶対圧PMの変化
率ΔPMが一定値Aよりも大きいか否か、即ち加速運転
が行われているか否かが判別される。ΔPM≦Aのと
き、即ち加速運転が行われていないときにはステップ3
04に進む。
【0038】ステップ304では機関シリンダ内に供給
すべき混合気の空燃比をリッチにすべきことを示すリッ
チフラグがセットされているか否かが判別される。リッ
チフラグがセットされていないときにはステップ305
に進んでサージタンク10内の絶対圧PMが予め定めら
れた設定値Dよりも低いか否か、即ち機関負荷が設定負
荷よりも低いか否かが判別される。PM≧Dのとき、即
ち機関負荷が設定負荷よりも高いときにはステップ30
6に進んで図7に示す関係に基いて絶対圧PMから設定
減少率Bが算出される。なお、この設定減少率Bは前述
したように負の値である。次いでステップ307では絶
対圧PMの変化率ΔPMが設定減少率Bよりも小さいか
否かが判別される。ΔPM≧Bのとき、即ち機関負荷が
変化していないか、或いは機関負荷が低下してもその減
少率が小さいときには処理サイクルを完了する。これに
対してΔPM<Bのとき、即ち機関負荷の減少率が大き
いときにはステップ308に進んでリッチフラグがセッ
トされる。次いでステップ309に進んでカウント値C
が1だけインクリメントされる。なお、リッチフラグが
一旦セットされると次の処理サイクルではステップ30
4からステップ309にジャンプする。
【0039】次いでステップ310ではカウント値Cが
一定値C0 よりも大きくなったか否かが判別される。C
>C0 になるとステップ311に進んでリッチフラグが
リセットされ、次いでステップ312においてカウント
値Cが零とされる。従ってΔPM<Bになると混合気の
空燃比は一時的にリッチにされる。一方、ステップ30
5においてPM<Dと判断されたとき、即ち機関負荷が
設定負荷よりも低いときには処理サイクルを完了する。
従って機関負荷が設定負荷よりも低いときにはたとえΔ
PM<Bとなっても混合気の空燃比のリッチ化作用が行
われないことになる。即ち、混合気の空燃比のリーンか
らリッチへの切換作用が禁止されることになる。
【0040】一方、ステップ303においてΔPM>A
であると判別されたとき、即ち加速運転時にはステップ
313に進んでリッチフラグがリセットされる。従って
NO x 放出のために空燃比がリッチにされているときに
加速運転が行われると空燃比のリッチ化作用が停止せし
められることがわかる。次いでステップ314において
カウント値Cが零とされる。
【0041】ところでこれまで述べた実施例では機関負
荷が減少すればNOx 吸収剤18に吸収されているNO
x 量とは関係なく混合気の空燃比が一時的にリッチにさ
れる。従ってこれらの実施例ではNOx 吸収剤18にほ
とんどNOx が吸収されていないにもかかわらずに混合
気の空燃比がリッチとされる場合も生ずることになり、
このような場合が多々生ずると燃料消費量の増大を招く
だけで好ましいとは云えない。従って燃料消費量を低減
させるという見地からみるとNOx 吸収剤18に或る程
度のNOx が吸収されているときに混合気の空燃比をリ
ッチにすることが好ましいことになる。
【0042】そこで本発明による第3実施例においては
NOx 吸収剤18に吸収されているNOx 量が少ないと
きにはたとえ機関負荷が減少しても空燃比のリッチ化作
用は行わず、NOx 吸収剤18に吸収されているNOx
量が多いときに機関負荷が減少せしめられたときに限っ
て空燃比を一時的にリッチにするようにしている。この
ようにすると供給燃料の増量分をNOx の放出のために
有効に利用できるので好ましいことになる。ところでこ
の場合にはNOx 吸収剤18に吸収されているNOx
を検出しなければならないことになるがこのNOx 量を
実際に検出するのは困難であり、従ってNOx 吸収剤1
8に吸収されているNOx 量は推定せざるを得ないこと
になる。そこでまず初めにこのNOx 吸収量の推定方法
について説明することとする。
【0043】リーン混合気が燃焼せしめられているとき
には機関負荷が高くなるほど単位時間当り機関から排出
されるNOx 量が増大するために単位時間当りNOx
収剤18に吸収されるNOx 量が増大し、また機関回転
数が高くなるほど単位時間当り機関から排出されるNO
x 量が増大するために単位時間当りNOx 吸収剤18に
吸収されるNOx が増大する。従って単位時間当りNO
x 吸収剤18に吸収されるNOx 量は機関負荷と機関回
転数の関数となる。この場合、機関負荷はサージタンク
10内の絶対圧でもって代表することができるので単位
時間当りNOx吸収剤18に吸収されるNOx 量はサー
ジタンク10内の絶対圧PMと機関回転数Nの関数とな
る。従ってこの実施例では単位時間当りNOx 吸収剤1
8に吸収されるNOx 量NOXAが絶対圧PMおよび機
関回転数Nの関数として予め実験により求められ、この
NOx 量NOXAがPMおよびNの関数として図13
(A)に示すマップの形で予めROM32内に記憶され
ている。
【0044】一方、機関シリンダ内に供給される混合気
の空燃比が理論空燃比又はリッチになるとNOx 吸収剤
18からNOx が放出されるがこのときのNOx 放出量
は主に排気ガス量と空燃比の影響を受ける。即ち、排気
ガス量が増大するほど単位時間当りNOx 吸収剤18か
ら放出されるNOx 量が増大し、空燃比がリッチとなる
ほど単位時間当りNOx 吸収剤18から放出されるNO
x 量が増大する。この場合、排気ガス量、即ち吸入空気
量は機関回転数Nとサージタンク10内の絶対圧PMと
の積でもって代表することができ、従って図13(B)
に示されるように単位時間当りNOx 吸収剤18から放
出されるNOx 量NOXDはN・PMが大きくなるほど
増大する。また、空燃比は補正係数Kの値に対応してい
るので図13(C)に示されるように単位時間当りNO
x 吸収剤18から放出されるNO x 量NOXDはKの値
が大きくなるほど増大する。この単位時間当りNOx
収剤18から放出されるNOx 量NOXDはN・PMと
Kの関数として図14(A)に示すマップの形で予めR
OM32内に記憶されている。また、NOx 吸収剤18
の温度が高くなると吸収剤内の硝酸イオンNO3 - が分
解しやすくなるのでNOx 吸収剤18からのNOx 放出
率が増大する。この場合、NOx 吸収剤18の温度はほ
ぼ排気ガスに比例するので図14(B)に示されるよう
にNOx 放出率Kfは排気ガス温Tが高くなるほど大き
くなる。従ってNOx 放出率Kfを考慮に入れた場合に
は単位時間当りNOx 吸収剤18から放出されるNOx
量は図14(A)に示されるNOXDとNOx 放出率K
fとの積で表わされることになる。なお、この実施例で
は排気ガス温Tはサージタンク10内の絶対圧PMおよ
び機関回転数Nの関数として図14(C)に示すマップ
の形で予めROM32内に記憶されている。
【0045】上述したようにリーン混合気が燃焼せしめ
られたときには単位時間当りのNO x 吸収量がNOXA
で表わされ、理論空燃比の混合気又はリッチ混合気が燃
焼せしめられたときには単位時間当りのNOx 放出量は
Kf・NOXDで表わされるのでNOx 吸収剤18に吸
収されていると推定されるNOx 量ΣNOXは次式で表
わされることになる。
【0046】 ΣNOX=ΣNOX+NOXA−Kf・NOXD 図15に示されるようにリーン混合気の燃焼が行われて
いるとこのNOx 量ΣNOXは徐々に増大する。第3実
施例においてはNOx 量ΣNOXと許容量MAXとが比
較され、図15に示されるようにΣNOX≦MAXのと
きに機関負荷が減少しても混合気の空燃比A/Fはリー
ンに維持され、ΣNOX>MAXであって機関負荷が減
少せしめられたときに空燃比A/Fが一時的にリッチに
される。即ち、この第3実施例ではΣNOX<MAXの
ときには空燃比A/Fのリーンからリッチへの切換作用
が禁止されることになる。
【0047】図16および図17は第3実施例を実行す
るための割込みルーチンを示している。図16および図
17を参照するとまず初めにステップ400において圧
力センサ15により検出されたサージタンク10内の絶
対圧PMが読込まれる。次いでステップ401では今回
の割込みルーチンにおいて検出された絶対圧PMと前回
の割込みルーチンにおいて検出された絶対圧PM0 との
差ΔPM、即ち絶対圧PMの変化率ΔPMが算出され
る。次いでステップ402ではPMがPM0 とされる。
次いでステップ403では絶対圧PMの変化率ΔPMが
一定値Aよりも大きいか否か、即ち加速運転が行われて
いるか否かが判別される。ΔPM≦Aのとき、即ち加速
運転が行われていないときにはステップ404に進む。
【0048】ステップ404では機関シリンダ内に供給
すべき混合気の空燃比をリッチにすべきことを示すリッ
チフラグがセットされているか否かが判別される。リッ
チフラグがセットされていないときにはステップ405
に進んでNOx 吸収剤18に吸収されていると推定され
るNOx 量ΣNOXが許容値MAX(図15)よりも大
きいか否かが判別される。ΣNOX>MAXのときには
ステップ406に進んで図7に示す関係に基いて絶対圧
PMから設定減少率Bが算出される。なお、この設定減
少率Bは前述したように負の値である。次いでステップ
407では絶対圧PMの変化率ΔPMが設定減少率Bよ
りも小さいか否かが判別される。ΔPM≧Bのとき、即
ち機関負荷が変化していないか、或いは機関負荷が低下
してもその減少率が小さいときには処理サイクルを完了
する。これに対してΔPM<Bのとき、即ち機関負荷の
減少率が大きいときにはステップ408に進んでリッチ
フラグがセットされる。次いでステップ409に進む。
なお、リッチフラグが一旦セットされると次の処理サイ
クルではステップ404からステップ409にジャンプ
する。
【0049】ステップ409ではΣNOXが下限値MI
N(図15)よりも小さくなったか否かが判別される。
ΣNOX<MINになるとステップ410に進んでリッ
チフラグがリセットされる。従ってΔPM<Bになると
混合気の空燃比はΣNOX<MINになるまで一時的に
リッチにされる。一方、ステップ405においてΣNO
X≦MAXと判断されたときには処理サイクルを完了す
る。従ってNOx 量ΣNOXが許容値MAXに達してい
ないときにはたとえΔPM<Bとなっても混合気の空燃
比のリッチ化作用が行われないことになる。
【0050】一方、ステップ403においてΔPM>A
であると判別されたとき、即ち加速運転時にはステップ
411に進んでリッチフラグがリセットされる。従って
NO x 放出のために空燃比がリッチにされているときに
加速運転が行われると空燃比のリッチ化作用が停止せし
められることがわかる。図18は燃料噴射時間TAUを
算出するためのルーチンを示しており、このルーチンは
一定時間毎に実行される。
【0051】図18を参照するとまず初めにステップ5
00においてサージタンク10内の絶対圧PMおよび機
関回転数Nが読込まれる。次いでステップ501では図
2に示すマップから基本燃料噴射時間TPが算出され、
次いでステップ502では図3に示す関係に基いて絶対
圧PMおよび機関回転数Nに応じた補正係数Kの値が算
出される。次いでステップ503では補正係数Kの値が
1.0よりも大きいか或いは1.0であるか否か、即ち
空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすべきか否かが判別
される。K≧1.0のとき、即ち空燃比をリッチ或いは
理論空燃比にすべきときにはステップ506に進む。ス
テップ506では基本燃料噴射時間TPに補正係数Kを
乗算することによって燃料噴射時間TAUが算出され
る。従って空燃比をリッチ又は理論空燃比にすべきとき
には空燃比がリッチ又は理論空燃比とされる。
【0052】一方、ステップ503においてK<1.0
であると判別されたとき、即ち空燃比をリーンにすべき
ときにはステップ504に進んでリッチフラグがセット
されているか否かが判別され、リッチフラグがセットさ
れていないときにはステップ506に進む。従って空燃
比をリーンにすべきときであってリッチフラグがセット
されていないときには空燃比がリーンとされる。これに
対してステップ504においてリッチフラグがセットさ
れていると判別されたときにはステップ505に進んで
補正係数Kの値が予め定められた値KK(KK>1.
0)とされ、次いでステップ506に進む。従って空燃
比をリーンにすべきときであってもリッチフラグがセッ
トされているときにはリッチフラグがセットされている
間、空燃比がリッチとされる。
【0053】ステップ506に続くステップ507では
補正係数Kが1.0よりも小さいか否かが判別される。
K<1.0のとき、即ちリーン混合気を燃焼すべき運転
状態のときにはステップ508に進んで図13(A)に
示すマップから単位時間当りのNOx 吸収量NOXAが
算出される。次いでステップ509ではNOx 放出量N
OXDが零とされ、次いでステップ513に進む。
【0054】一方、ステップ507においてK≧1.0
であると判別されたときにはステップ510に進んで図
14(A)に示すマップから単位時間当りのNOx 放出
量NOXDが算出される。次いでステップ511では図
14(B)に示す関係と図14(C)に示すマップから
NOx 放出率Kfが算出され、次いでステップ512で
は単位時間当りのNOx 吸収量NOXAが零とされる。
次いでステップ513に進む。
【0055】ステップ513では次式に基いてNOx
収剤18に吸収されているNOx 量ΣNOXが算出され
る。 ΣNOX=ΣNOX+NOXA−Kf・NOXD 次いでステップ514ではNOx 量ΣNOXが負になっ
たか否かが判別され、ΣNOX<0になったときにはス
テップ515に進んでΣNOXが零とされる。
【0056】図20は第4実施例のタイムチートを示し
ている。この第4実施例では混合気の空燃比A/Fが一
時的にリッチにされたときにクリアされる、より正確に
云うと空燃比がリッチからリーンに切換えられるときに
クリアされるカウンタCTが設けられており、カウント
値CTが予め定められた設定値CT0 よりも小さいとき
には空燃比A/Fのリーンからリッチへの切換作用が禁
止される。即ち、空燃比A/Fのリッチ化作用が行われ
てから一定時間t0 の間は機関負荷が減少しても空燃比
のリッチ化作用は行われず、空燃比A/Fのリッチ化作
用が行われてから一定時間t0 を経過した後において機
関負荷が減少したときに空燃比のリッチ化作用が行われ
る。従ってこの第4実施例においてもNOx 吸収剤18
に或る程度以上のNOx が吸収された後でなければ空燃
比A/Fのリッチ化作用は行われないことになる。
【0057】図21および図22は第4実施例を実行す
るための割込みルーチンを示している。図21および図
22を参照するとまず初めにステップ600において圧
力センサ15により検出されたサージタンク10内の絶
対圧PMが読込まれる。次いでステップ601では今回
の割込みルーチンにおいて検出された絶対圧PMと前回
の割込みルーチンにおいて検出された絶対圧PM0 との
差ΔPM、即ち絶対圧PMの変化率ΔPMが算出され
る。次いでステップ602ではPMがPM0 とされる。
次いでステップ603では絶対圧PMの変化率ΔPMが
一定値Aよりも大きいか否か、即ち加速運転が行われて
いるか否かが判別される。ΔPM≦Aのとき、即ち加速
運転が行われていないときにはステップ604に進む。
【0058】ステップ604では機関シリンダ内に供給
すべき混合気の空燃比をリッチにすべきことを示すリッ
チフラグがセットされているか否かが判別される。リッ
チフラグがセットされていないときにはステップ605
に進んでカウント値CTが予め定められた設定値CT0
よりも大きいか否かが判別される。CT≦CT0 のとき
にはステップ616に進んでカウント値CTが1だけイ
ンクリメントされる。
【0059】これに対してCT>CT0 であるときには
ステップ606に進んで図7に示す関係に基いて絶対圧
PMから設定減少率Bが算出される。なお、この設定減
少率Bは前述したように負の値である。次いでステップ
607では絶対圧PMの変化率ΔPMが設定減少率Bよ
りも小さいか否かが判別される。ΔPM≧Bのとき、即
ち機関負荷が変化していないか、或いは機関負荷が低下
してもその減少率が小さいときにはステップ616に進
む。これに対してΔPM<Bのとき、即ち機関負荷の減
少率が大きいときにはステップ608に進んでリッチフ
ラグがセットされる。次いでステップ609に進んでカ
ウント値Cが1だけインクリメントされる。なお、リッ
チフラグが一旦セットされると次の処理サイクルではス
テップ604からステップ609にジャンプする。
【0060】次いでステップ610ではカウント値Cが
一定値C0 よりも大きくなったか否かが判別される。C
>C0 になるとステップ611に進んでリッチフラグが
リセットされ、次いでステップ612においてカウント
値Cが零とされる。次いでステップ613においてカウ
ント値CTが零とされる。一方、ステップ603におい
てΔPM>Aであると判別されたとき、即ち加速運転時
にはステップ614に進んでリッチフラグがリセットさ
れ、次いでステップ615においてカウント値Cが零と
される。この実施例ではCT≦CT0 であるとステップ
616に進み、従ってCT≦CT0 であるときにはたと
えΔPM<Bとなっても混合気の空燃比のリッチ化作用
が行われないことになる。
【0061】図23は燃料噴射時間TAUを算出するた
めのルーチンを示している。このルーチンは図10に示
すルーチンと同じである。即ち、図23を参照するとま
ず初めにステップ700においてサージタンク10内の
絶対圧PMおよび機関回転数Nが読込まれる。次いでス
テップ701では図2に示すマップから基本燃料噴射時
間TPが算出され、次いでステップ702では図3に示
す関係に基いて絶対圧PMおよび機関回転数Nに応じた
補正係数Kの値が算出される。次いでステップ703で
は補正係数Kの値が1.0よりも大きいか或いは1.0
であるか否か、即ち空燃比をリッチ或いは理論空燃比に
すべきか否かが判別される。K≧1.0のとき、即ち空
燃比をリッチ或いは理論空燃比にすべきときにはステッ
プ706に進む。ステップ706では基本燃料噴射時間
TPに補正係数Kを乗算することによって燃料噴射時間
TAUが算出される。従って空燃比をリッチ又は理論空
燃比にすべきときには空燃比がリッチ又は理論空燃比と
される。
【0062】一方、ステップ703においてK<1.0
であると判別されたとき、即ち空燃比をリーンにすべき
ときにはステップ704に進んでリッチフラグがセット
されているか否かが判別され、リッチフラグがセットさ
れていないときにはステップ706に進む。従って空燃
比をリーンにすべきときであってリッチフラグがセット
されていないときには空燃比がリーンとされる。これに
対してステップ704においてリッチフラグがセットさ
れていると判別されたときにはステップ705に進んで
補正係数Kの値が予め定められた値KK(KK>1.
0)とされ、次いでステップ706に進む。従って空燃
比をリーンにすべきときであってもリッチフラグがセッ
トされているときにはリッチフラグがセットされている
間、空燃比がリッチとされる。
【0063】
【発明の効果】運転者にショックを感じさせることなく
NOx 吸収剤からNOx を放出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】基本燃料噴射時間のマップを示す図である。
【図3】補正係数Kを示す図である。
【図4】機関から排出される排気ガス中の未燃HC,C
Oおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図5】NOx の吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図6】出力トルクの変化を示す図である。
【図7】設定減少率Bを示す線図である。
【図8】時間割込みルーチンのフローチャートである。
【図9】時間割込みルーチンのフローチャートである。
【図10】燃料噴射時間TAUを算出するためのフロー
チャートである。
【図11】時間割込みルーチンの別の実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図12】時間割込みルーチンの別の実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図13】NOx 吸収量NOXA等を示す図である。
【図14】NOx 放出量NOXD等を示す図である。
【図15】空燃比制御のタイムチャートである。
【図16】時間割込みルーチンのフローチャートであ
る。
【図17】時間割込みルーチンのフローチャートであ
る。
【図18】燃料噴射時間TAUを算出するためのフロー
チャートである。
【図19】燃料噴射時間TAUを算出するためのフロー
チャートである。
【図20】空燃比制御のタイムチャートである。
【図21】時間割込みルーチンのフローチャートであ
る。
【図22】時間割込みルーチンのフローチャートであ
る。
【図23】燃料噴射時間TAUを算出するためのフロー
チャートである。
【符号の説明】
15…圧力センサ 16…排気マニホルド 18…NOx 吸収剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/12 305 F02D 41/12 305 (72)発明者 木原 哲郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 後藤 雅人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−66135(JP,A) 特開 平6−330741(JP,A) 特開 平7−97941(JP,A) 特開 昭64−80749(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F01N 3/08 - 3/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
    きにはNOx を吸収し、流入する排気ガスの空燃比がリ
    ッチになると吸収したNOx を放出するNO x 吸収剤を
    機関排気通路内に配置した内燃機関において、機関負荷
    を検出する手段と、機関シリンダ内に供給される混合気
    の空燃比がリーンのときに機関負荷が減少したときには
    該混合気の空燃比を一時的にリーンからリッチに切換え
    る空燃比切換手段とを具備した内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 上記空燃比切換手段は上記混合気の空燃
    比がリーンのときに機関負荷の減少率が予め定められた
    設定減少率よりも大きくなったときには上記混合気の空
    燃比を一時的にリーンからリッチに切換える請求項1に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 機関負荷が低くなるにつれて上記設定減
    少率が大きくされる請求項2に記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  4. 【請求項4】 機関負荷が予め定められた設定負荷より
    も低いときには上記空燃比切換手段によるリーンからリ
    ッチへの切換作用を禁止する禁止手段を具備した請求項
    1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 NOx 吸収剤に吸収されているNOx
    を推定するNOx 量推定手段を具備し、NOx 吸収剤に
    吸収されていると推定されるNOx 量が予め定められた
    許容量よりも少ないときには上記空燃比切換手段による
    リーンからリッチへの切換作用を禁止する禁止手段を具
    備した請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 上記空燃比切換手段により混合気の空燃
    比を一時的にリーンからリッチに切換えた後予め定めら
    れた設定時間を経過していないときには該空燃比切換手
    段によるリーンからリッチへの切換作用を禁止する禁止
    手段を具備した請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP316094A 1993-05-11 1994-01-17 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2842200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316094A JP2842200B2 (ja) 1993-05-11 1994-01-17 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10947593 1993-05-11
JP5-109475 1993-05-11
JP316094A JP2842200B2 (ja) 1993-05-11 1994-01-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726999A JPH0726999A (ja) 1995-01-27
JP2842200B2 true JP2842200B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=26336676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP316094A Expired - Lifetime JP2842200B2 (ja) 1993-05-11 1994-01-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842200B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071436B2 (ja) * 2009-05-12 2012-11-14 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726999A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692530B2 (ja) 内燃機関
JPH0814030A (ja) 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP2760251B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3203931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605559B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2692514B2 (ja) 内燃機関
JP2692380B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2586739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2658756B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2658754B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2842200B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2998481B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3186394B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743764B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3287083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3186393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2658757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3070376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3211520B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2881262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3123513B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3144183B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3508192B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07166913A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term