JP3241032B2 - Information processing apparatus and method - Google Patents
Information processing apparatus and methodInfo
- Publication number
- JP3241032B2 JP3241032B2 JP2000063133A JP2000063133A JP3241032B2 JP 3241032 B2 JP3241032 B2 JP 3241032B2 JP 2000063133 A JP2000063133 A JP 2000063133A JP 2000063133 A JP2000063133 A JP 2000063133A JP 3241032 B2 JP3241032 B2 JP 3241032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- displayed
- information
- input unit
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、表示部にウインド
ウが表示されるのに好適なパームトップ(商標)コンピ
ュータ等の情報処理装置及び方法に関する。The present invention relates to an information processing apparatus and method, such as a palmtop (trademark) computer, suitable for displaying a window on a display unit.
【0002】[0002]
【従来の技術】表示部等に表示されたアイコン(文字の
代用とされる絵柄)が選択されると、そのアイコンの内
容(例えば、図形描画用プレート、活字入力用プレー
ト)を拡大させたウインドウが表示部に表示される装置
としては、パームトップ(商標)コンピュータ、あるい
はマウスとキーボードとを組み合わせたもの等が知られ
ている。2. Description of the Related Art When an icon (a pattern used as a substitute for a character) displayed on a display unit or the like is selected, a window in which the content of the icon (for example, a plate for drawing a graphic, a plate for inputting a type) is enlarged. As a device that displays on the display unit, a palmtop (trademark) computer, a combination of a mouse and a keyboard, and the like are known.
【0003】また、ウインドウは既に表示されている内
容に重ねて表示されるため、例えば文章の作成中に入力
した文字がウインドウ(活字入力用プレート)によって
かくされてしまう。従って、そのかくされた文字を見た
い場合には、ウインドウを一旦消去する必要がある。In addition, since the window is displayed so as to overlap the content already displayed, for example, characters input during the preparation of a sentence are hidden by the window (print type input plate). Therefore, if the user wants to see the hidden characters, the window must be deleted once.
【0004】そこで、従来ウインドウを一旦消去する方
法として、例えばマウスを利用する装置においては、マ
ウスまたはキーボードに設けられた専用のボタンを操作
することにより、ウインドウの消去・再表示が行なわれ
る方法、ウインドウ内に消去用のボタン表示領域を設
け、その領域にマウスカーソルを移動させてマウスをク
リックさせると消去されるとともに、消去されたウイン
ドウに対応するアイコンが表示部に表示される一方、そ
のアイコンにマウスカーソルを移動させてマウスをクリ
ックさせると再表示される方法が採られている。Therefore, as a conventional method of once deleting a window, for example, in a device using a mouse, a method of operating a mouse or a dedicated button provided on a keyboard to delete / redisplay the window is used. A button display area for erasing is provided in the window, the mouse cursor is moved to the area, and the mouse is clicked, the area is erased, and the icon corresponding to the erased window is displayed on the display unit, while the icon is displayed. Move the mouse cursor and click the mouse to redisplay.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マウス
またはキーボード等に専用ボタンを設ける方法では、装
置が複雑化するという問題がある。また、マウスカーソ
ルを移動等させる方法では、操作が面倒である。However, the method of providing a dedicated button on a mouse or a keyboard has a problem that the apparatus becomes complicated. In addition, the operation of moving the mouse cursor or the like is troublesome.
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、装置の構成が簡素で、かつウ
インドウの消去・再表示の操作が容易とされた情報処理
装置及び方法を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has as its object to provide an information processing apparatus and method in which the configuration of the apparatus is simple and the operation of erasing and redisplaying a window is facilitated. Is to provide.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、表示部にウイ
ンドウが表示されるのに好適なパームトップ(商標)コ
ンピュータ等の情報処理装置及び方法に関し、一旦表示
されたウインドウが、情報入力部の操作だけで消去さ
れ、かつ再び表示されるように構成し、この種の操作を
容易にするとともに、装置の簡素化を可能にしたもので
ある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to an information processing apparatus and method such as a palmtop (trademark) computer suitable for displaying a window on a display unit. The operation is erased and displayed again only by the operation described above, thereby facilitating this kind of operation and simplifying the apparatus.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】すなわち本発明は、座標情報を取
り込む情報入力部と、複数のアイコンが表示されるアイ
コン群表示領域を有する表示部と、情報入力部からの座
標情報及び表示部に表示する表示データを管理する制御
部と、情報入力部が、アイコン群のうちの1つを操作す
るのに応答して、表示部に該アイコンに対応したウイン
ドウを表示するウインドウ表示手段と、ウインドウ内に
表示される消去ボタン領域に対応する座標情報を情報入
力部が指示することで、ウインドウに対応するアイコン
を表示部内のスタンバイ領域に表示するとともにウイン
ドウを消去するウインドウ消去手段と、スタンバイ領域
に表示された消去されたウインドウに対応するアイコン
を情報入力部で指示することで、消去されたウインドウ
を再び表示するウインドウ再表示手段と、スタンバイ領
域とは異なる位置に設けられた特定領域に対応する座標
情報を情報入力部で指示することにより、表示部に表示
中の複数のウインドウを全て消去する全ウインドウ消去
手段とを有してなるものである。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention provides an information input unit for capturing coordinate information, a display unit having an icon group display area for displaying a plurality of icons, a coordinate information from the information input unit and a display on the display unit. A control unit that manages display data to be displayed; a window display unit that displays a window corresponding to the icon on the display unit in response to the information input unit operating one of the icons; When the information input unit instructs coordinate information corresponding to the erase button area displayed on the icon, the icon corresponding to the window is displayed.
And the window erasing means for erasing the win <br/> dough and displays the standby area of the display unit, the standby area
Corresponding to the window that has been erased is displayed by indicating the icon information input unit, a window that has been deleted
And the window re-display means for displaying again, coordinates corresponding to the particular region provided at a position different from the stand area
All windows are erased by instructing information on the information input unit to erase all windows displayed on the display unit
It is made to have a means.
【0009】また、本発明は、座標情報を取り込む情報
入力部と、複数のアイコンが表示されるアイコン群表示
領域を有する表示部と、情報入力部からの座標情報及び
表示部に表示する表示データを管理する制御部とを有し
てなる情報表示装置に利用される情報処理方法であっ
て、情報入力部が、アイコン群のうちの1つを操作する
のに応答して、表示部に該アイコンに対応したウインド
ウを表示し、ウインドウ内に表示される消去ボタン領域
に対応する座標情報を情報入力部が指示することで、ウ
インドウに対応するアイコンを表示部内のスタンバイ領
域に表示するとともにウインドウを消去し、スタンバイ
領域に表示された消去されたウインドウに対応するアイ
コンを情報入力部で指示することで、消去されたウイン
ドウを再び表示し、スタンバイ領域とは異なる位置に設
けられた特定領域に対応する座標情報を情報入力部で指
示することにより、表示部に表示中の複数のウインドウ
を全て消去してなるものである。Further, the present invention provides an information input unit for capturing coordinate information, a display unit having an icon group display area for displaying a plurality of icons, coordinate information from the information input unit and display data to be displayed on the display unit. And a control unit that manages the information processing device, wherein the information input unit responds to the operation of one of the icons in response to the operation of one of the icon groups. displays a window corresponding to the icon, by the information input unit coordinate information corresponding to the delete button area displayed on the window is instructed, c
The icon corresponding to the window is displayed in the standby area in the display.
Clear the window and displays the frequency, standby
By instructing the icon corresponding to the window that has been erased is displayed in the region information input unit again displays a window that has been erased, the coordinate information corresponding to the specific region provided at a position different from the stand area By giving an instruction from the information input unit, all the windows displayed on the display unit are deleted.
【0010】以下、本発明に係る情報処理装置及び方法
の好適な実施の形態を、図面に基いて説明する。A preferred embodiment of an information processing apparatus and method according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0011】図1において、本発明が適用されたパーム
トップ(商標)コンピュータ1は、主要な電気的構成部
等が収納された本体ケーシング3と、本体ケーシング3
に蝶番9を介して連結された表示部ケーシング5とを有
している。この場合、蝶番9中には、フレキシブル基板
等が内蔵されており(図示せず)、本体ケーシング3側
から、表示部ケーシング5側に、電力、各種信号等が、
そのフレキシブル基板を介して伝送される。Referring to FIG. 1, a palmtop (trademark) computer 1 to which the present invention is applied includes a main body casing 3 containing main electric components and the like, and a main body casing 3.
And a display unit casing 5 connected to the display unit via a hinge 9. In this case, a flexible board or the like is built in the hinge 9 (not shown), and power, various signals, and the like are transmitted from the main body casing 3 side to the display unit casing 5 side.
It is transmitted via the flexible substrate.
【0012】本体ケーシング3には、凹部3aが設けら
れており、この凹部3aには、入力ペン(情報入力手
段)11と、入力ペン11に一方端部が連結されたコー
ド13とが収納される。コード13の他方端部には、表
示部15の側面に設けられた端子15と接続される接続
端子13aが設けられており、それら接続端子13aと
端子15とを介して、入力ペン11はパームトップ(商
標)コンピュータ1に対して電気的に接続される。The main body casing 3 is provided with a concave portion 3a. The concave portion 3a houses an input pen (information input means) 11 and a cord 13 having one end connected to the input pen 11. You. The other end of the cord 13 is provided with a connection terminal 13a connected to a terminal 15 provided on the side surface of the display unit 15, and the input pen 11 is connected to the palm through the connection terminal 13a and the terminal 15. It is electrically connected to the top (trademark) computer 1.
【0013】すなわち、表示部ケーシング5には、液晶
等から構成される表示部7が設けられ、この表示部7に
設けられた表示パネルの表側には、透明のタッチセンサ
等から構成された入力タブレット20が設けられてい
る。That is, the display unit casing 5 is provided with a display unit 7 composed of a liquid crystal or the like, and an input side composed of a transparent touch sensor or the like is provided on the front side of the display panel provided on the display unit 7. A tablet 20 is provided.
【0014】そして、接続端子13aが端子15に接続
された状態で、入力ペン11がタブレット20の表面上
で移動されると、入力ペン11のペン先とタブレット2
0との静止容量が変化し、その変化量が検出されて接続
端子13aから出力される。また、入力ペン11のペン
先が、タブレット20と当接されていない状態であって
も、そのペン先の座標は検出され、ペン先がタブレット
20と対向する位置には、表示部7に、例えば十字状の
マーカが表示される。When the input pen 11 is moved on the surface of the tablet 20 with the connection terminal 13a connected to the terminal 15, the pen tip of the input pen 11 and the tablet 2 are moved.
The static capacitance changes to 0, and the amount of change is detected and output from the connection terminal 13a. Further, even when the pen tip of the input pen 11 is not in contact with the tablet 20, the coordinates of the pen tip are detected, and the position where the pen tip faces the tablet 20 is displayed on the display unit 7. For example, a cross-shaped marker is displayed.
【0015】一方、本体ケーシング3には電源スイッチ
10と、ROM,RAM等のICカードが装填されるI
Cカード用ソケット17が設けられているとともに、外
部機器との接続が行なわれる拡張用ソケット23が設け
られている。また、ロック機構19が解除された状態で
開閉自在となる蓋体21が設けられた凹部内には、電源
40が格納される。On the other hand, the main body casing 3 has a power switch 10 and an IC card such as a ROM or a RAM.
A C card socket 17 is provided, and an expansion socket 23 for connection to an external device is provided. In addition, a power supply 40 is stored in a concave portion provided with a lid 21 that can be opened and closed when the lock mechanism 19 is released.
【0016】さらに、表示部ケーシング5にはマイクロ
フォン30が設けられており、このマイクロフォン30
から入力された音声信号は、本体ケーシング3の側面に
設けられたスイッチ群27が操作されることにより、録
音(固体録音)または再生が行なわれる。すなわち、録
音スイッチ17aをオンとすると録音が開始され、再生
スイッチ17bをオンとすると再生が開始されてスピー
カ25から放音される。そして、停止スイッチ17cを
オンとすると、録音または再生が停止され、音量調整ス
イッチ17dにより、再生時の音量等が調整可能とされ
ている。Further, the display unit casing 5 is provided with a microphone 30.
The sound signal input from the device is recorded (solid-state recording) or reproduced by operating a switch group 27 provided on the side surface of the main body casing 3. That is, when the recording switch 17a is turned on, recording is started, and when the reproduction switch 17b is turned on, reproduction is started and sound is emitted from the speaker 25. When the stop switch 17c is turned on, recording or reproduction is stopped, and the volume or the like during reproduction can be adjusted by the volume adjustment switch 17d.
【0017】図2には、パームトップ(商標)コンピュ
ータ1の主要な電気的構成部100を示すシステムブロ
ック図が示されており、電気的構成部100は、CPU
102、プログラムROM104およびワーキングRA
M106を主体とする制御部により、全体動作が制御さ
れる。FIG. 2 is a system block diagram showing main electrical components 100 of the palmtop (trademark) computer 1.
102, program ROM 104 and working RA
The overall operation is controlled by a control unit mainly composed of M106.
【0018】すなわちCPU102では、ディスプレイ
コントローラ114を介してV−RAM116に表示デ
ータが書き込まれ、その表示データは、CPU102で
制御されるディスプレイコントローラ114により表示
部7に表示される。また、CPU102では、入力タブ
レット20、入力ペン11の出力信号がタブレットイン
ターフェイス118を介して取り込まれ、マイクロフォ
ン30の出力信号(音声信号)が固体録音処理部120
を介して取り込まれてA/D変換され、その音声信号
は、電源110が設けられたバックアップRAM108
に格納される。That is, in the CPU 102, display data is written to the V-RAM 116 via the display controller 114, and the display data is displayed on the display unit 7 by the display controller 114 controlled by the CPU 102. In the CPU 102, the output signals of the input tablet 20 and the input pen 11 are captured via the tablet interface 118, and the output signal (voice signal) of the microphone 30 is output to the solid-state recording processing unit 120.
A / D-converted, and the audio signal is supplied to a backup RAM 108 provided with a power supply 110.
Is stored in
【0019】なお、電源110からはタイマー111へ
も電力が供給されており、タイマー111では、水晶振
動子112から得られるクロック数が計算され、その時
点の年月日データと時刻データとが出力される。Power is also supplied from the power supply 110 to the timer 111. The timer 111 calculates the number of clocks obtained from the crystal unit 112, and outputs the date and time data and the time data at that time. Is done.
【0020】また、ダイアラ回路122にCPU102
から、例えば電話番号のデータが供給されると、電話回
線に伝送されるデュアルトーンに相当する音声信号が発
生される。そして、バックアップRAM108に格納さ
れた音声信号が固体録音処理部120でD/A変換され
たアナログ信号、またはダイアラ回路122で発生され
たデュアルトーンは、混合器124を介してスピーカ2
5から出力(放音)される。The dialer circuit 122 has a CPU 102
For example, when data of a telephone number is supplied, an audio signal corresponding to a dual tone transmitted to a telephone line is generated. The analog signal obtained by D / A conversion of the audio signal stored in the backup RAM 108 by the solid-state recording processing unit 120 or the dual tone generated by the dialer circuit 122 is output to the speaker 2 via the mixer 124.
5 (sound emission).
【0021】さらに、電源スイッチ10、またはスイッ
チ群27の各出力は、電源40およびスイッチ用インタ
ーフェイス124を介してCPU102に取り込まれ、
また、ICカード用ソケット17と拡張用ソケット23
の出力は、各々ICカードインターフェイス126、拡
張用インターフェイス125を介してCPU102に取
り込まれる。Further, each output of the power switch 10 or the switch group 27 is taken into the CPU 102 through the power source 40 and the switch interface 124,
The IC card socket 17 and the extension socket 23
Are taken into the CPU 102 via the IC card interface 126 and the extension interface 125, respectively.
【0022】以上の構成により、例えば文字を入力し
て、表示部7に表示させるには、まず電源スイッチ10
をオンとすると、表示部7には、図3から理解されるよ
うに、各種アイコン群50等が表示される。そこで、ア
イコン「カク」の表示領域50aに入力ペン11を当接
させると、アイコン50aは網かけ状態に表示が変化
し、例えば、コネクションの画像(Φ)が表示される。With the above configuration, for example, to input characters and display them on the display unit 7, first, the power switch 10
Is turned on, various icon groups 50 and the like are displayed on the display unit 7 as understood from FIG. Therefore, when the input pen 11 is brought into contact with the display area 50a of the icon “Kaku”, the display of the icon 50a changes to a shaded state, and, for example, a connection image (Φ) is displayed.
【0023】次に、文字入力用アイコン「カツジ」の表
示領域50bに、入力ペン11を当接させ、その状態で
入力ペン11を画像(Φ)上に移動(ドラッキング)さ
せると、図4から理解されるように、アイコン50bの
内容が拡大されたウインドウw(活字プレート)が画像
(Φ)に重ねられて表示され、アイコン「カツジ」は消
去される。この状態で、ウインドウwの文字入力領域w
1 から、入力ペン11で例えば、かな文字を手書きし、
入力ペン11で所定の操作を行なうと、かな文字は漢字
に変換されて画像(Φ)上に書き込まれる。Next, when the input pen 11 is brought into contact with the display area 50b of the character input icon "katsuji" and the input pen 11 is moved (dragged) on the image (Φ) in this state, FIG. As will be understood, a window w (printed plate) in which the content of the icon 50b is enlarged is displayed superimposed on the image (Φ), and the icon “Katsuji” is deleted. In this state, the character input area w of the window w
From 1 , for example, handwritten Kana characters with the input pen 11,
When a predetermined operation is performed with the input pen 11, kana characters are converted into kanji and written on the image (Φ).
【0024】次に、ウインドウwが一旦消去されて、再
び表示される場合に、CPU102で行なわれる処理手
順を、図5〜図7のフローチャートに従って説明する。Next, a processing procedure performed by the CPU 102 when the window w is once deleted and displayed again will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
【0025】図5において、入力ペン11がタブレット
20上に当接される(ペンダウン)と(ステップS1Y
ES)、そのペンダウン位置の座標が取り込まれ、その
座標が消去(ハイド)領域w2 内であれば(ステップS
2,ステップS3YES)、現在の当接位置座標が取り
込まれてRAM106に格納されるとともに、入力ペン
11が格納された座標位置でタブレット20から離間さ
れた(ペンアップ)ことを条件として(ステップS4,
ステップS6YES)、ハイド領域w2 が黒くされると
ともに、図示しないループカウンタが値100にセット
される(ステップS7,S8)。In FIG. 5, when the input pen 11 is brought into contact with the tablet 20 (pen down) (step S1Y).
ES), coordinates of the pen-down position is taken, if the coordinates in the erasing (Hyde) within region w 2 (step S
2, step S3 YES), the current contact position coordinates are fetched and stored in the RAM 106, and the input pen 11 is separated from the tablet 20 at the stored coordinate position (pen-up) (step S4). ,
Step S6YES), with Hyde region w 2 is black, a loop counter (not shown) is set to the value 100 (step S7, S8).
【0026】この場合、本実施例では、ハイド領域w2
に入力ペン11が1回だけペンダウンされると図6に示
された操作(特定領域へのペンダウン)が行なわれるま
でウインドウwが消去され続ける一方、2回ペンダウン
されると、5秒間(所定の時間)経過後に、自動的に再
表示されるので、ペンダウンが一定の時間、すなわち、
ループカウンタが値100から値0になるまでの時間内
に1回であるか2回であるかの判定が行なわれる。In this case, in this embodiment, the hide area w 2
When the input pen 11 is pen-downed only once, the window w continues to be erased until the operation shown in FIG. 6 (pen-down to a specific area) is performed. Time), automatically reappears after the elapse, so that pen down will take a certain amount of time,
It is determined whether the loop counter is once or twice within the time from the value 100 to the value 0.
【0027】従って、ループカウンタの代わりにタイマ
を利用する(割り込み処理等)ことも好適であり、また
ループカウンタの設定値は、使用状態等に対応させて適
宜選択することができる。Therefore, it is preferable to use a timer (interrupt processing or the like) instead of the loop counter, and the set value of the loop counter can be appropriately selected in accordance with the use state or the like.
【0028】ステップS8でループカウンタがセットさ
れると、ペンダウンがされないことを条件として(ステ
ップS11NO)、ループカウンタからの値1が順次減
算され(ステップS12)、ループカウンタが値0にな
ると(ステップS10YES)、ペンダウンは1回だけ
なので、ウインドウwが消去され(ステップS13)、
図6の処理が行なわれるまでその消去は続行される。When the loop counter is set in step S8, the value 1 from the loop counter is sequentially subtracted (step S12) on condition that the pen is not down (step S11 NO), and the value of the loop counter becomes 0 (step S12). S10YES), since the pen-down operation is performed only once, the window w is erased (step S13),
The erasure is continued until the processing of FIG. 6 is performed.
【0029】なお、本実施例では、ペンダウンが1回だ
けの場合、消去されたウインドウwに対応するアイコン
50bがスタンバイ領域50cに表示されるので(ステ
ップS14)、使用者は、消去されたウインドウwの内
容が容易に確認できる。In this embodiment, if the pen is down only once, the icon 50b corresponding to the erased window w is displayed in the standby area 50c (step S14). The contents of w can be easily confirmed.
【0030】一方、ループカウンタ値0になる前にペン
ダウンが行なわれると(ステップS11YES)、その
ペンダウン位置の座標が取り込まれ(ステップS1
5)、その座標がハイド領域w2 であれば(ステップS
16)、ウインドウwが消去され、図示しないタイムカ
ウンタが値5〔秒〕にセットされる(ステップS17,
ステップS18)。なお、タイムカウンタは、使用状態
等に対応させて、適宜な値(時間)にセットすることが
できる。On the other hand, if the pen down is performed before the loop counter value becomes 0 (step S11 YES), the coordinates of the pen down position are fetched (step S1).
5), if the coordinates are in Hyde region w 2 (step S
16), the window w is deleted, and a time counter (not shown) is set to a value of 5 [seconds] (step S17,
Step S18). It should be noted that the time counter can be set to an appropriate value (time) according to the usage state and the like.
【0031】また、ステップS3でペンダウンがハイド
領域w2 ではない場合には、通常の処理が行なわれる
(ステップS9)。Further, pen-down in step S3 is that is not the Hyde region w 2 are normal processing is performed (step S9).
【0032】次に、消去されたウインドウwが再び生じ
される再表示処理(再表示手段)について説明する。Next, the redisplay processing (redisplay means) in which the erased window w is generated again will be described.
【0033】ステップS13でウインドウwが消去され
ると、CPU102は図6に示された処理を行なうため
に待機状態となり、スタンバイ領域50cにペンダウン
されると(ステップS20,ステップS21YES,ス
テップS22YES)、消去されたウインドウwは再び
表示される(ステップS23)。When the window w is erased in step S13, the CPU 102 enters a standby state to perform the processing shown in FIG. 6, and when the CPU 102 is pen-down to the standby area 50c (step S20, step S21 YES, step S22 YES). The deleted window w is displayed again (step S23).
【0034】なお、他のスタンバイ領域にペンダウンさ
れると(ステップS22NO)、ペンダウンされた領域
に表示されたアイコンに対応するウインドウが表示され
る処理等が行なわれる(ステップS24)。When the pen is moved down to another standby area (NO in step S22), processing for displaying a window corresponding to the icon displayed in the pen-down area is performed (step S24).
【0035】一方、ステップS17でウインドウwが消
去されて5秒間経過すると、CPU102には割り込み
がかかり、図7の処理が行なわれる。On the other hand, when five seconds have elapsed since the window w was erased in step S17, the CPU 102 is interrupted, and the processing of FIG. 7 is performed.
【0036】まず、ステップS30では、タイマカウン
タのセット時間から、命令内容が判定される。すなわ
ち、RAM104には、タイマーセットリスト記憶エリ
アが設けられており、そのエリアには、セットされる時
間と、その時間に対応する用件(例えば、ウインドウの
再表示、アラーム時計)とがペアデータとされて、いわ
ゆるリスト型式で格納されている。First, in step S30, the content of the command is determined from the set time of the timer counter. That is, the RAM 104 is provided with a timer set list storage area. In the area, a set time and a task corresponding to the set time (for example, redisplay of a window, an alarm clock) are paired data. And stored in a so-called list format.
【0037】従って、セットされた時間が値5〔秒〕で
あればウインドウwが消去される命令であることが判定
されるので(ステップS30YES)、消去されたウイ
ンドウwは再び表示される(ステップS31)。なお、
セットされた時間が値5〔秒〕でない場合には(ステッ
プS30NO)、アラーム時計に対する処理等が行なわ
れる(ステップS32)。Therefore, if the set time is a value of 5 [seconds], it is determined that the command is a command to delete the window w (YES in step S30), and the deleted window w is displayed again (step S30). S31). In addition,
If the set time is not the value of 5 [seconds] (NO in step S30), processing for an alarm clock is performed (step S32).
【0038】以上説明したように、本実施例では、所定
の時間内にハイド領域w2 に1回のペンダウンが行なわ
れると、ウインドウwが消去され、スタンバイ領域50
cにペンダウンが行なわれると、ウインドウwが再表示
される。As described above, in the present embodiment, if the pen is moved down to the hide area w 2 once within a predetermined time, the window w is erased, and the standby area 50 is erased.
When pen-down is performed on c, the window w is displayed again.
【0039】また、所定の時間内にハイド領域w2 に2
回のペンダウンが行なわれるとウインドウwは5秒間消
去された後、自動的に再表示される。すなわち、入力ペ
ン11がタブレット20に対して当接または離間される
操作だけで、ウインドウwの消去または再表示が行なわ
れるので、この種の操作が容易となり、また従来のよう
に専用ボタンを設ける必要がないので、パームトップ
(商標)コンピュータ1の構成が簡素化される。[0039] In addition, in the Hyde area w 2 within a predetermined period of time 2
When the pen is repeatedly pressed down, the window w is erased for 5 seconds and then automatically displayed again. That is, the window w is erased or redisplayed only by the operation of bringing the input pen 11 into contact with or separated from the tablet 20, so that this kind of operation is facilitated, and a dedicated button is provided as in the related art. Since there is no need, the configuration of the palmtop (trademark) computer 1 is simplified.
【0040】なお、ウインドウwの消去または再表示の
処理としては、例えば図3及び図4中の特定の領域60
に1回ペンダウンすると、表示中のウインドウ(複数の
場合も有る)が全て消去され、もう1回ペンダウンする
と再表示されるという処理も好適である。The processing for erasing or redisplaying the window w may be performed, for example, in a specific area 60 shown in FIGS.
It is also preferable to perform a process in which if the pen is moved down once, all of the displayed windows (in some cases) are erased, and if the pen is moved down again, the window is displayed again.
【0041】また、活字プレート(ウインドウw)にお
いては、特定のボタン(例えば、書き込みボタン)領域
にペンダウンする毎に、活字プレートが3秒間だけ消去
された後自動的に再表示される処理も好適である。In the type plate (window w), it is also preferable that the type plate is erased for three seconds and automatically redisplayed every time the pen is moved down to a specific button (for example, a write button) area. It is.
【0042】さらに、ウインドウwが全て消去されるの
ではなく、例えば、その表示面積が大小に変化する等の
処理も可能である。Further, instead of deleting all the windows w, it is also possible to perform processing such as a change in the display area thereof.
【0043】そして、本発明は、例えばCRT等の表示
部でマウスカーソルが移動される他の情報処理装置及び
方法にも適用可能である。The present invention is also applicable to other information processing apparatuses and methods in which a mouse cursor is moved on a display unit such as a CRT.
【0044】[0044]
【発明の効果】以上の説明で理解されるように、本発明
に係る情報処理装置及び方法は、情報入力部の操作だけ
で、一旦表示されたウインドウが消去または再表示され
るので、ウインドウを一旦消去させる操作等が容易とな
り、また従来のように専用ボタンを設ける必要がないの
で、装置の簡素化が可能となる。As will be understood from the above description, in the information processing apparatus and method according to the present invention, the window once displayed is deleted or redisplayed only by operating the information input unit. The operation for once erasing becomes easy, and there is no need to provide a dedicated button as in the prior art, so that the apparatus can be simplified.
【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]
【図1】本発明に係る情報処理装置の好適な実施の形態
におけるパームトップ(商標)コンピュータの斜視図で
ある。FIG. 1 is a perspective view of a palmtop (trademark) computer in a preferred embodiment of an information processing apparatus according to the present invention.
【図2】パームトップ(商標)コンピュータの主要な電
気的構成のシステムブロック図である。FIG. 2 is a system block diagram of the main electrical configuration of a Palmtop ™ computer.
【図3】表示部の表示内容を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing display contents of a display unit.
【図4】表示部の表示内容を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing display contents of a display unit.
【図5】パームトップ(商標)コンピュータのCPUで
行なわれる処理手順のフローチャート図である。FIG. 5 is a flowchart of a processing procedure performed by a CPU of a palmtop (trademark) computer.
【図6】パームトップ(商標)コンピュータのCPUで
行なわれる処理手順のフローチャート図である。FIG. 6 is a flowchart of a processing procedure performed by a CPU of a palmtop (trademark) computer.
【図7】パームトップ(商標)コンピュータのCPUで
行なわれる処理手順のフローチャート図である。FIG. 7 is a flowchart of a processing procedure performed by a CPU of a palmtop (trademark) computer.
1…パームトップ(商標)コンピュータ(情報処理装
置)、7…表示部、11…入力ペン(情報入力部)、2
0…入力タブレット、60…特定の領域、102…CP
U、104…プログラムROM、106…ワーキングR
AM、w…ウインドウ、w1 …所定領域(ハイド領域)DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Palmtop (trademark) computer (information processing device), 7 ... Display part, 11 ... Input pen (information input part), 2
0: input tablet, 60: specific area, 102: CP
U, 104: Program ROM, 106: Working R
AM, w ... window, w 1 ... predetermined area (hide area)
Claims (4)
る表示部と、 上記情報入力部からの座標情報及び上記表示部に表示す
る表示データを管理する制御部と、 上記情報入力部が、上記アイコン群のうちの1つを操作
するのに応答して、上記表示部に該アイコンに対応した
ウインドウを表示するウインドウ表示手段と、 上記ウインドウ内に表示される消去ボタン領域に対応す
る座標情報を上記情報入力部が指示することで、上記ウ
インドウに対応するアイコンを上記表示部内のスタンバ
イ領域に表示するとともに上記ウインドウを消去するウ
インドウ消去手段と、上記スタンバイ領域に表示された 上記消去されたウイン
ドウに対応するアイコンを上記情報入力部で指示するこ
とで、上記消去されたウインドウを再び表示するウイン
ドウ再表示手段と、 上 記スタンバイ領域とは異なる位置に設けられた特定領
域に対応する座標情報を上記情報入力部で指示すること
により、上記表示部に表示中の複数のウインドウを全て
消去する全ウインドウ消去手段と を有することを特徴と
する情報処理装置。1. An information input unit for capturing coordinate information, a display unit having an icon group display area on which a plurality of icons are displayed, and managing coordinate information from the information input unit and display data to be displayed on the display unit. And a window display means for displaying a window corresponding to the icon on the display unit in response to the information input unit operating one of the icons in the window. the coordinate information corresponding to the delete button region displayed by the information input unit is instructed, the U
The icon corresponding to the window is displayed on the
And c <br/> guiding erasing means for erasing the window and displays the Lee area, an icon corresponding to the erased window is displayed in the standby area by instruction by the information input unit, the erasing and WIN <br/> dough redisplay means for the displayed window again, the coordinates information corresponding to the specific region provided at a position different from the upper Symbol standby region by indicating in the information input unit, the display the information processing apparatus characterized by having a total window erasing means for erasing all of the plurality of windows being displayed in the section.
る座標情報を再度指示することで上記消去された複数の
ウインドウを再表示するようになすことを特徴とする請
求項1記載の情報処理装置。2. The method according to claim 1, wherein the information input unit corresponds to the specific area .
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of erased windows are redisplayed by instructing the coordinate information again.
る表示部と、 上記情報入力部からの座標情報及び上記表示部に表示す
る表示データを管理する制御部とを有してなる情報表示
装置に利用される情報処理方法であって、 上記情報入力部が、上記アイコン群のうちの1つを操作
するのに応答して、上記表示部に該アイコンに対応した
ウインドウを表示し、 上記ウインドウ内に表示される消去ボタン領域に対応す
る座標情報を上記情報入力部が指示することで、上記ウ
インドウに対応するアイコンを上記表示部内の スタンバ
イ領域に表示するとともに上記ウインドウを消去し、上記スタンバイ領域に表示された 上記消去されたウイン
ドウに対応するアイコンを上記情報入力部で指示するこ
とで、上記消去されたウインドウを再び表示し、上 記スタンバイ領域とは異なる位置に設けられた特定領
域に対応する座標情報を上記情報入力部で指示すること
により、上記表示部に表示中の複数のウインドウを全て
消去することを特徴とする情報処理方法。3. An information input unit for taking in coordinate information, a display unit having an icon group display area on which a plurality of icons are displayed, and managing coordinate information from the information input unit and display data to be displayed on the display unit. An information processing method used for an information display device comprising: a control unit that performs one of the icon group in response to an operation of one of the icon groups. A window corresponding to the icon is displayed, and the information input unit instructs coordinate information corresponding to an erase button area displayed in the window.
Standby icons corresponding to the guiding in the display unit
Clear the window and displays the Lee area, an icon corresponding to the erased window is displayed in the standby area by instruction by the information input unit again displays the erased window, above by instructing the serial coordinate information corresponding to the specific region provided at a position different from the stand area by the information input unit, information characterized that you erase all of the plurality of windows displayed on the display unit Processing method.
る座標情報を再度指示することで上記消去された複数の
ウインドウを再表示することを特徴とする請求項3記載
の情報処理方法。4. An information input unit corresponding to the specific area .
4. The information processing method according to claim 3, wherein the plurality of erased windows are redisplayed by instructing the coordinate information again.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000063133A JP3241032B2 (en) | 1990-03-02 | 2000-03-08 | Information processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000063133A JP3241032B2 (en) | 1990-03-02 | 2000-03-08 | Information processing apparatus and method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5124790A Division JP3241362B2 (en) | 1990-03-02 | 1990-03-02 | Information input control device and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000276276A JP2000276276A (en) | 2000-10-06 |
JP3241032B2 true JP3241032B2 (en) | 2001-12-25 |
Family
ID=18583043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000063133A Expired - Lifetime JP3241032B2 (en) | 1990-03-02 | 2000-03-08 | Information processing apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3241032B2 (en) |
-
2000
- 2000-03-08 JP JP2000063133A patent/JP3241032B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000276276A (en) | 2000-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0457990B1 (en) | Interactive data processing apparatus using a pen | |
JP2822526B2 (en) | Personal information processing apparatus and personal information processing method | |
JP5522138B2 (en) | Information processing device | |
US6411300B1 (en) | Processing apparatus | |
JP3095145B2 (en) | Information processing device | |
JPH11327789A (en) | Color display and electronic blackboard system | |
JPH1078850A (en) | Device for inputting coordinate and method for controlling the same | |
JP3519007B2 (en) | Information device having map information display function, map information display method, and recording medium recording map information display program | |
US5249296A (en) | Information processing apparatus for controlling window positions | |
JP3075882B2 (en) | Document creation and editing device | |
US5673406A (en) | Portable information processing apparatus having simplified page selection | |
JP2000043485A (en) | Electronic whiteboard system | |
JP3241032B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
JP2003177864A (en) | Information terminal system | |
JP3241362B2 (en) | Information input control device and method | |
JP2006221665A (en) | Information processor | |
JP3035985B2 (en) | Information processing method and information processing apparatus | |
JP2003140791A (en) | Information processor and method for controlling information processor | |
JPH11306369A (en) | Image data editing device | |
JP3231756B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2976459B2 (en) | Information input control device and information input control method | |
JP2982200B2 (en) | Information input control device | |
JP3321803B2 (en) | Information input control device and information input control method | |
JP3210318B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP3033108B2 (en) | Information input processing device and information input processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 9 |