JP3519007B2 - Information device having map information display function, map information display method, and recording medium recording map information display program - Google Patents
Information device having map information display function, map information display method, and recording medium recording map information display programInfo
- Publication number
- JP3519007B2 JP3519007B2 JP02104699A JP2104699A JP3519007B2 JP 3519007 B2 JP3519007 B2 JP 3519007B2 JP 02104699 A JP02104699 A JP 02104699A JP 2104699 A JP2104699 A JP 2104699A JP 3519007 B2 JP3519007 B2 JP 3519007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- drag
- information
- screen switching
- map data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 31
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、地図情報を表示可
能な装置やその表示方法に係り、特に画面表示されてい
る地図領域をその領域外の地図領域に簡単に切り替えて
表示させることができる地図情報表示機能を有する情報
機器及び地図情報表示方法並びに地図情報表示プログラ
ムを記録した記録媒体に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device capable of displaying map information and a display method thereof, and in particular, it is possible to easily switch and display a map area displayed on the screen to a map area outside the area. The present invention relates to an information device having a map information display function, a map information display method, and a recording medium recording a map information display program.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、紙に印刷された地図が電子化され
て、その電子化された地図情報を画面表示するナビゲー
ション機能を有したさまざまな電子機器が出回ってお
り、それに関する新しい技術も色々提案・開示されてい
る。2. Description of the Related Art In recent years, a map printed on paper has been digitized, and various electronic devices having a navigation function for displaying the digitized map information on the screen have appeared on the market. Proposed / disclosed.
【0003】例えば、(a)特開平1−213685号
公報に開示されている技術は、指示されたディスプレイ
画面上のポイントを検出する透明タッチセンサをディス
プレイ画面に重ねて配置し、ディスプレイ画面上におけ
る指示ポイントの移動に応じて、該移動方向の地図をス
クロール描画し、指示ポイントの移動量が設定距離を越
えるごとに地図描画範囲を変位させることを特徴とする
技術である。For example, in the technique disclosed in (a) Japanese Patent Laid-Open No. 1-213685, a transparent touch sensor for detecting a point on the display screen is pointed on the display screen and placed on the display screen. The technique is characterized in that a map in the moving direction is scroll-drawn according to the movement of the instruction point, and the map drawing range is displaced each time the movement amount of the instruction point exceeds a set distance.
【0004】また、(b)特開平3−64787号公報
に開示されている技術は、直線移動量と所定値を比較
し、直線移動量が所定値を越えた場合にカーソルの移動
ドット数を増やすなどの手段によりスクロール速度を変
更することで、所望の地点に迅速に表示を合わせること
ができることを特徴とする技術である。Further, (b) the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-64787 compares a linear movement amount with a predetermined value, and when the linear movement amount exceeds the predetermined value, the number of dots moved by the cursor is determined. The technique is characterized in that the display can be quickly adjusted to a desired point by changing the scroll speed by means such as increasing the scroll speed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記記
載の技術においては、なお以下のような課題を有してい
る。However, the above-mentioned technique still has the following problems.
【0006】前記(a)においては、指示ポイントの移
動量が設定距離を越えるごとに地図の描画範囲を変位さ
せているが、地図の描画範囲はビデオRAMに記憶され
た領域内であるため、ビデオRAMに記憶されていない
領域の地図は描画することができないといった問題点が
ある。In (a) above, the map drawing range is displaced each time the movement amount of the designated point exceeds the set distance. However, since the map drawing range is within the area stored in the video RAM, There is a problem that the map of the area not stored in the video RAM cannot be drawn.
【0007】また、前記(b)においては、直線移動量
が所定値を越えた場合にカーソルの移動ドット数を増や
すことでスクロール速度を速くしているが、スクロール
速度を速くすることで表示したい地点を通過してしま
い、再度、スクロール操作を行わなければならず、この
ために操作を煩雑にしてしまうなどの問題点がある。Further, in the above (b), when the linear movement amount exceeds a predetermined value, the scroll speed is increased by increasing the number of dots moved by the cursor, but it is desired to display by increasing the scroll speed. There is a problem that the operation is complicated because the user has passed the point and has to perform the scroll operation again.
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、ドラッグする
長さ、速度、もしくはドラッグ最終地点が選択地図の最
終端であるか否かによってドラッグ方向に基づいた選択
地図以外の地図、つまり現在画面表示されている地図の
領域外の地図の領域を呼出し、表示することができる地
図情報表示機能を有する情報機器及び地図情報表示方法
並びに地図情報表示プログラムを記録した記録媒体を提
供することである。The present invention has been made to solve the above problems, and its purpose is to determine the drag length, speed, or whether or not the drag end point is the end of the selection map. An information device having a map information display function capable of calling and displaying a map other than the selected map based on the drag direction, that is, a map area outside the area of the map currently displayed on the screen, a map information display method, and map information It is to provide a recording medium having a display program recorded therein.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
地図情報機能を有する情報機器は、選択されたエリアの
地図データを記憶しておく第1の地図記憶手段と、他の
エリアの地図データを記憶しておく第2の地図記憶手段
と、第1の地図記憶手段に記憶された地図データの一部
分を画面表示する表示手段と、第1および第2指示情報
の一方を選択的に入力して地図の画面切り替え指示を行
う画面切り替え指示手段と、現在表示されている地図に
対して画面切り替え指示がなされたか否かを検出する画
面切り替え指示検出手段と、画面切り替え指示の指示情
報を検出し判定する画面切り替え指示情報検出判定手段
と、画面切り替え指示情報検出判定手段の判定結果が、
第1指示情報の場合には第1の地図記憶手段に記憶され
たエリアの地図データ内で画面切り替え表示させ、第2
指示情報の場合には第2の地図記憶手段から他のエリア
の地図データを読み出して第1の地図記憶手段へ格納し
画面切り替え表示させる地図データ呼出し手段を備え
る。An information device having a map information function according to claim 1 of the present invention comprises a first map storage means for storing map data of a selected area , other
Second map storage means for storing the map data of the area, and a part of the map data stored in the first map storage means
Display means for displaying minutes and first and second instruction information
A screen switching instruction means for selectively inputting one of the two to issue a screen switching instruction for the map; a screen switching instruction detecting means for detecting whether or not a screen switching instruction has been given to the map currently being displayed; The screen switching instruction information detection determining unit that detects and determines the instruction information of the switching instruction, and the determination result of the screen switching instruction information detection determining unit,
In the case of the first instruction information, it is stored in the first map storage means.
Screen display in the map data of the area
In the case of the instruction information, another area from the second map storage means
Read the map data of and store it in the first map storage means.
Equipped with a map data calling means for screen switching display
It
【0010】本発明の請求項2に係る地図情報表示機能
を有する情報機器は、請求項1記載の地図情報表示機能
を有する情報機器において、前記地図の画面切り替え指
示を行う画面切り替え指示手段は、前記入力手段を用い
たドラッグ動作を行う手段であり、前記現在表示されて
いる地図に対して画面切り替え指示がなされたか否かを
検出する画面切り替え指示検出手段は、現在表示されて
いる地図がドラッグされているか否かを検出するドラッ
グ検出手段であり、前記画面切り替え指示の指示情報を
検出し判定する画面切り替え指示情報検出判定手段は、
ドラッグの特性を検出し判定するドラッグ特性情報検出
判定手段であり、前記地図データ呼出し手段は、検出さ
れたドラッグの特性情報が予め規定された条件に適合す
る場合に、前記第2の地図記憶手段から現在表示してい
る地図に続く次範囲の地図データを読み出すことを特徴
とする。An information device having a map information display function according to claim 2 of the present invention is the information device having the map information display function according to claim 1, wherein the screen switching instruction means for instructing screen switching of the map is The screen switching instruction detecting means, which is a means for performing a drag operation using the input means, detects whether or not a screen switching instruction has been given to the currently displayed map. Is a drag detection means for detecting whether or not the screen switching instruction information detection determination means for detecting and determining the instruction information of the screen switching instruction,
It is drag characteristic information detection / determination means for detecting and determining the characteristic of the drag, and the map data calling means is the second map storage means when the detected characteristic information of the drag meets a predetermined condition. The map data of the next range following the map currently displayed is read from.
【0011】本発明の請求項3に係る地図情報表示機能
を有する情報機器は、請求項2記載の地図情報表示機能
を有する情報機器において、前記ドラッグ状態情報検出
判定手段は、対象とするドラッグの特性情報をドラッグ
長さとし、ドラッグした長さを検出するドラッグ長さ検
出手段と、ドラッグした長さを比較するドラッグ長さ比
較手段と、ドラッグした方向を検出するドラッグ方向検
出手段と、を備え、前記地図データ呼出し手段は、前記
ドラッグ長さ検出手段にてドラッグした長さが算出さ
れ、前記ドラッグ長さ比較手段にて前記算出されたドラ
ッグ長さが予め規定されている長さ以上であると比較判
定された場合に、前記ドラッグ方向検出手段で検出した
方向に対応して、現在表示している地図に続く次範囲の
地図データを前記第2の地図記憶手段から読み出すこと
を特徴とする。An information device having a map information display function according to claim 3 of the present invention is the information device having the map information display function according to claim 2, wherein the drag state information detection determining means is Characteristic information as a drag length, a drag length detecting means for detecting the dragged length, a drag length comparing means for comparing the dragged length, and a drag direction detecting means for detecting the dragged direction, In the map data calling means, the drag length detected by the drag length detection means is calculated, and the calculated drag length by the drag length comparison means is equal to or longer than a predetermined length. When it is determined by comparison, the map data of the next range following the map currently being displayed is displayed in correspondence with the direction detected by the drag direction detecting means. And wherein the reading from the map storage means.
【0012】本発明の請求項4に係る地図情報表示機能
を有する情報機器は、請求項2記載の地図情報表示機能
を有する情報機器において、前記ドラッグ状態情報検出
判定手段は、対象とするドラッグの特性情報をドラッグ
速度とし、ドラッグした速度を検出するドラッグ速度検
出手段と、ドラッグした速度を比較するドラッグ速度比
較手段と、ドラッグした方向を検出するドラッグ方向検
出手段と、を備え、前記地図データ呼出し手段は、前記
ドラッグ速度検出手段にてドラッグした速度が算出さ
れ、前記ドラッグ速度比較手段にて前記算出されたドラ
ッグ速度が予め規定されている速度以上であると比較判
定された場合に、前記ドラッグ方向検出手段で検出した
方向に対応して、現在表示している地図に続く次範囲の
地図データを前記第2の地図記憶手段から読み出すこと
を特徴とする。An information device having a map information display function according to a fourth aspect of the present invention is the information device having the map information display function according to the second aspect, wherein the drag state information detection determination means is The map data calling is provided with drag information detecting means for detecting the dragged speed, drag speed comparing means for comparing the dragged speeds, and drag direction detecting means for detecting the dragged direction. The means calculates the dragged speed by the drag speed detecting means, and when the drag speed comparing means compares and determines that the calculated drag speed is equal to or higher than a predetermined speed, the drag Corresponding to the direction detected by the direction detection means, the map data of the next range following the map currently displayed is displayed in the And wherein the reading from the map storage means.
【0013】本発明の請求項5に係る地図情報表示機能
を有する情報機器は、請求項2記載の地図情報表示機能
を有する情報機器において、前記ドラッグ状態情報検出
判定手段は、対象とするドラッグの特性情報をドラッグ
した位置が地図の最終端であるか否かとし、ドラッグし
た位置が地図の最終端であるか否かを検出する最終端検
出手段と、ドラッグした方向を検出するドラッグ方向検
出手段と、を備え、前記地図データ呼出し手段は、前記
最終端検出手段にてドラッグした位置が地図の最終端で
あることが判定された場合に、前記ドラッグ方向検出手
段で検出した方向に対応して、現在表示している地図に
続く次範囲の地図データを前記第2の地図記憶手段から
読み出すことを特徴とする。An information device having a map information display function according to claim 5 of the present invention is the information device having the map information display function according to claim 2, wherein the drag state information detection determination means is A final edge detecting unit that detects whether the dragged position of the characteristic information is the final edge of the map, and detects whether the dragged position is the final edge of the map, and a drag direction detecting unit that detects the dragged direction The map data calling means corresponds to the direction detected by the drag direction detecting means when the position dragged by the final edge detecting means is determined to be the final edge of the map. The map data of the next range following the currently displayed map is read from the second map storage means.
【0014】本発明の請求項6に係る地図情報表示方法
は、選択されたエリアの地図データを第1の地図記憶手
段に記憶しておき、他のエリアの地図データを第2の地
図記憶手段に記憶しておき、第1の地図記憶手段に記憶
された地図データの一部分を画面表示するステップと、
第1および第2指示情報の一方を選択的に入力して地図
の画面切り替え指示を行う画面切り替え指示ステップ
と、現在表示されている地図に対して画面切り替え指示
がなされたか否かを検出する画面切り替え指示検出ステ
ップと、画面切り替え指示の指示情報を検出し判定する
画面切り替え指示情報検出判定ステップと、画面切り替
え指示情報検出判定ステップの判定結果が、第1指示情
報の場合には第1の地図記憶手段に記憶されたエリアの
地図データ内で画面切り替え表示させ、第2指示情報の
場合には第2の地図記憶手段から他のエリアの地図デー
タを読み出して第1の地図記憶手段へ格納し画面切り替
え表示させる地図データ呼出しステップを備える。 In the map information display method according to claim 6 of the present invention, the map data of the selected area is stored in the first map memory.
Store the map data for other areas in the second area.
It is stored in the figure storage means and then stored in the first map storage means.
The step of displaying a part of the generated map data on the screen,
Map by selectively inputting one of the first and second instruction information
Screen switching instruction step to instruct screen switching
When the screen switching instruction detecting step for detecting whether or not screen switching instruction to the map that is currently displayed has been made, and determines a screen switching instruction information detection determining step detects the instruction information screen switching instruction, the screen Switching
The determination result of the instruction information detection determination step is the first instruction information.
In the case of information, the area stored in the first map storage means
The screen is switched and displayed in the map data, and the second instruction information
In some cases, map data for other areas may be stored in the second map storage means.
Screen is read and stored in the first map storage means and the screen is switched.
The map data calling step for displaying the map data is provided.
【0015】本発明の請求項7に係る記録媒体は、選択
されたエリアの地図データを第1の地図記憶手段に記憶
しておき、他のエリアの地図データを第2の地図記憶手
段に記憶しておき、第1の地図記憶手段に記憶された地
図データの一部分を画面表示する処理と、第1および第
2指示情報の一方を選択的に入力して地図の画面切り替
え指示を行う処理と、現在表示されている地図に対して
画面切り替え指示がなされたか否かを検出する処理と、
画面切り替え指示の指示情報を検出し判定する処理と、
その判定結果が、第1指示情報の場合には第1の地図記
憶手段に記憶されたエリアの地図データ内で画面切り替
え表示させ、第2指示情報の場合には第2の地図記憶手
段から他のエリアの地図データを読み出して第1の地図
記憶手段へ格納し画面切り替え表示させる処理をコンピ
ュータに実行させるプログラムを格納する。 A recording medium according to claim 7 of the present invention is selected.
The map data of the selected area in the first map storage means
Then, the map data of other areas is stored in the second map memory.
The location stored in the column and stored in the first map storage means
The process of displaying a part of the figure data on the screen,
2 A process of selectively inputting one of the instruction information to give a screen switching instruction, and a process of detecting whether or not a screen switching instruction has been given to the currently displayed map,
A process of detecting and determining the instruction information of the screen switching instruction,
If the determination result is the first instruction information, the first map entry
Screen switching within the map data of the area stored in the memory
The second map memory is displayed in the case of the second instruction information.
The first map by reading the map data of other areas from the row
Compile processing to store in storage means and switch screen display
Stores the program to be executed by the computer.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下に、本発明における地図情報
表示機能を有する情報機器及び地図情報表示方法並びに
地図情報表示プログラムを記録した記録媒体の実施形態
に関して図面を用いて説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of an information device having a map information display function, a map information display method, and a recording medium recording a map information display program according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0017】尚、下記する実施形態においては、説明す
る上で分かりやすくするために地図情報表示機能を有す
る情報機器の装置本体を地図情報表示装置として記載し
て説明するが、このように専用装置に限定するのではな
く、例えば、デスクトップ型あるいはノート型を含めた
パーソナルコンピュータ(以降、パソコンと呼ぶ)やワ
ードプロセッサ(以降、ワープロと呼ぶ)で、ファーム
ウェア及びソフトウェアで本発明の地図情報の表示機能
を実現するものであってもよい。また、最近急速に普及
している携帯型情報端末やナビゲーション端末や通信端
末において地図情報の表示機能が実現できるものであっ
てもよい。つまり、下記する地図情報の表示機能が実現
できる機能を有した電子機器あるいは情報機器であれば
よい。In the embodiment described below, the device body of the information equipment having the map information display function is described as a map information display device for the sake of clarity, but the dedicated device is used in this manner. However, the display function of the map information of the present invention is not limited to the above, but the display information of the map information of the present invention can be displayed by firmware and software by a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) including a desktop type or a notebook type or a word processor (hereinafter referred to as a word processor). It may be realized. Further, it may be one which can realize a map information display function in a portable information terminal, a navigation terminal, or a communication terminal which has been rapidly popularized recently. That is, any electronic device or information device having a function capable of realizing the following map information display function may be used.
【0018】[実施例]図1は、本発明の実施例におけ
る地図情報表示装置の外観を示した外観斜視図である。[Embodiment] FIG. 1 is an external perspective view showing the external appearance of a map information display device according to an embodiment of the present invention.
【0019】図示したように、1は本地図情報表示装置
の本体キャビネット部であり、入出力部2と、モジュラ
ージャック4と、入力用ペン5のペン保持部1−1と、
外部メディアを挿入するための挿入口6と、図示してい
ない赤外線通信部等を有し、キャビネット部1の内部に
は表示部と透明なタブレットを一体とした上記入出力部
2や図示していない赤外線通信部や上記外部メディア挿
入口から挿入されたメディアにアクセス(読み出し、書
き込み等を含む)する装置や上記モジュラージャック4
を含めた外部との通信や入出力インターフェース等を制
御するための各種制御回路とその必要個所に電源を供給
する電源部等を内蔵している。As shown in the figure, reference numeral 1 denotes a main body cabinet portion of the map information display device, which includes an input / output portion 2, a modular jack 4, a pen holding portion 1-1 for an input pen 5,
An input port 6 for inserting an external medium, an infrared communication section (not shown), etc. are provided, and the input / output section 2 in which the display section and the transparent tablet are integrated in the cabinet section 1 and the figure are shown. A device for accessing (including reading, writing, etc.) the medium inserted from the infrared communication section or the external medium insertion port, or the modular jack 4 described above.
It incorporates various control circuits for controlling communication with the outside, including I / O, and input / output interfaces, and a power supply unit for supplying power to the necessary parts.
【0020】入出力部2は、薄型で文字を表示可能なマ
トリックス方式からなる液晶表示部と、液晶表示部を覆
う大きさを有した透明タブレットからなり、該透明タブ
レットは例えば、透明なシート2枚の内側面に透明電極
を設け通常状態において各々の電極が接触しないよう
に、小さな突起状のスペーサが規則正しく印刷されてお
り、指あるいは入力用ペン5にて指示することにより透
明電極が接触し、選択された位置を透明タブレットにて
検出することを可能としている。これによって、液晶表
示部にて表示された表示内容と透明タブレットの位置情
報の同期を取ることにより使用者が選択した液晶表示部
の位置を検出することが可能である。The input / output unit 2 comprises a thin liquid crystal display unit of matrix type capable of displaying characters and a transparent tablet having a size that covers the liquid crystal display unit. The transparent tablet is, for example, a transparent sheet 2 Transparent electrodes are provided on the inner surface of the sheet, and small protruding spacers are regularly printed so that the electrodes do not come into contact with each other in a normal state, and the transparent electrodes come into contact with each other by pointing with a finger or the input pen 5. , It is possible to detect the selected position with a transparent tablet. Accordingly, the position of the liquid crystal display unit selected by the user can be detected by synchronizing the display content displayed on the liquid crystal display unit with the position information of the transparent tablet.
【0021】尚、液晶表示部には必要に応じてELパネ
ル等よりなるバックライトを背面に設けてもよい。If necessary, the liquid crystal display section may be provided with a backlight composed of an EL panel or the like on the back surface.
【0022】3は地図情報表示装置の蓋部であり本体キ
ャビネット部1の背面にヒンジにて接続されており、入
出力部2を覆うように回動し、持ち運び時に入出力部2
を保護する役目を果たしている。Reference numeral 3 denotes a lid portion of the map information display device, which is connected to the rear surface of the main body cabinet portion 1 by a hinge, rotates so as to cover the input / output portion 2, and is input / output portion 2 when carried.
Plays a role in protecting.
【0023】4は一般の公衆回線を含めた通信回線にて
外部と通信するためのケーブルを接続するモジュラージ
ャックであり、図示した状態は内部のコネクタを保護す
るための蓋を閉じた状態である。ケーブルを接続すると
きには、この蓋を開き、ケーブルの一端に装備されてい
るモジュラープラグを差し込んで使用する。Reference numeral 4 denotes a modular jack for connecting a cable for communicating with the outside through a communication line including a general public line, and the state shown in the drawing shows a state in which a lid for protecting an internal connector is closed. . When connecting the cable, open this lid and insert the modular plug installed at one end of the cable.
【0024】5は入力用ペンであり、入出力部2にタッ
チすることで機能指示や、文字、図形等の各種情報の入
力等を行うことができ、未使用時は、本体キャビネット
部1内のペン保持部1−1に収納する。Reference numeral 5 denotes an input pen, which can be used to input functional information and input various information such as characters and figures by touching the input / output section 2. When not in use, the main body cabinet section 1 It is stored in the pen holding section 1-1.
【0025】6は外部メディア挿入口であり、例えばフ
ロッピーディスク、CD−ROMやMOやMDやDVD
等の光ディスク/光磁気ディスク、ICカード、光カー
ド等の本体装置と分離可能に構成される情報記録媒体を
挿入するための挿入口である。これらの外部メディアで
ある情報記録媒体は、挿入されることで本体キャビネッ
ト部1に設けられたメディアアクセス(読み出し、書き
込み等を含む)装置にて目的とする動作が行われる。Reference numeral 6 denotes an external medium insertion slot, for example, a floppy disk, CD-ROM, MO, MD, DVD.
It is an insertion port for inserting an information recording medium that is separable from the main body device such as an optical disk / magneto-optical disk, an IC card, an optical card, etc. These information recording media, which are external media, are inserted into the media access (including reading, writing, etc.) device provided in the main body cabinet unit 1 to perform the intended operation.
【0026】図2は、本発明の実施例における地図情報
表示装置全体のシステム構成を示したブロック図であ
る。FIG. 2 is a block diagram showing the system configuration of the entire map information display device in the embodiment of the present invention.
【0027】101は中央制御部であり、本発明の実施
例における地図情報表示装置の以下に記載する各種制御
部及びシステム全体を各種命令により入力情報あるいは
出力情報を制御するものである。Reference numeral 101 denotes a central control unit, which controls input information or output information of various control units of the map information display apparatus according to the embodiment of the present invention described below and the entire system by various commands.
【0028】102は上記図1で説明した入出力部2と
同一のもので、入出力部2をシステム機能面で表現した
ものである。すなわち、102−1は図1にて説明した
液晶表示部と同一であり、102−2は図1にて説明し
た透明タブレットと同一である。そのため、各部分の詳
細な説明は省略する。Reference numeral 102 is the same as the input / output unit 2 described in FIG. 1 and represents the input / output unit 2 in terms of system function. That is, 102-1 is the same as the liquid crystal display unit described in FIG. 1, and 102-2 is the same as the transparent tablet described in FIG. Therefore, detailed description of each part is omitted.
【0029】103は透明タブレット102−2より座
標情報を取り出すためのタブレット制御部であり、透明
タブレット102−2に対しては、2枚の透明シートに
設けられている透明電極に接続されており、指あるいは
入力用ペン5にて指示された位置をこれら両透明電極の
接触により座標検出を行っている。Reference numeral 103 denotes a tablet control unit for taking out coordinate information from the transparent tablet 102-2, which is connected to transparent electrodes provided on two transparent sheets for the transparent tablet 102-2. The coordinates of the position designated by the finger or the input pen 5 are detected by the contact of both transparent electrodes.
【0030】104は液晶表示回路部であり、液晶を点
灯させるドット位置をビットマップとして記憶してお
り、必要に応じてコモン回路105とセグメント回路1
06に信号を送る。Reference numeral 104 denotes a liquid crystal display circuit section, which stores a dot position for turning on the liquid crystal as a bit map, and if necessary, the common circuit 105 and the segment circuit 1
Signal to 06.
【0031】107は図示していない発振子からのクロ
ック信号により時間を計時するRTCであり、現在の日
付(年月日)、時刻(時分秒)を出力する。Reference numeral 107 denotes an RTC that measures time with a clock signal from an oscillator (not shown), and outputs the current date (year, month, day) and time (hour, minute, second).
【0032】108はモジュラー部であり、一般の公衆
回線を含む通信回線と接続され、電子メールの送受信や
インターネットとのデータの入出力を、モジュラー制御
部109を介して行うものである。A modular unit 108 is connected to a communication line including a general public line, and transmits / receives electronic mail and inputs / outputs data from / to the Internet via the modular control unit 109.
【0033】110は本発明の実施例における地図情報
表示装置の本体電源スイッチであり、本体電源をON/
OFFするスイッチである。Reference numeral 110 denotes a main body power switch of the map information display device according to the embodiment of the present invention, which turns on / off the main body power.
This is a switch that turns off.
【0034】111はROMであり、マスクROMであ
ってもよいし、EPROMであってもよいし、電気的に
消去できて書き換え可能なEEPROMやフラッシュR
OMであってもよい。このROM111は、液晶表示部
102−1に表示する文字のフォントを記憶したフォン
ト情報エリア111−1、上記中央制御部101の動作
を示したプログラムを記憶したプログラムエリア111
−2、文字変換のための辞書を記憶した辞書エリア11
1−3、タブレット制御部103にて検出された座標を
表示位置に対応する座標への変換を行うための変換情報
を記憶した座標情報エリア111−4、表示範囲外の地
図データを記憶しておく地図情報エリア111−5を有
している。尚、この地図情報エリア111−5には目的
とする場所の地図情報がすべて格納されているものとす
る。Reference numeral 111 denotes a ROM, which may be a mask ROM, an EPROM, or an electrically erasable and rewritable EEPROM or flash R.
It may be OM. The ROM 111 includes a font information area 111-1, which stores a font of characters to be displayed on the liquid crystal display unit 102-1 and a program area 111, which stores a program indicating the operation of the central control unit 101.
-2, dictionary area 11 storing a dictionary for character conversion
1-3, a coordinate information area 111-4 in which conversion information for converting the coordinates detected by the tablet control unit 103 into coordinates corresponding to the display position is stored, and map data outside the display range is stored. It has a map information area 111-5. It is assumed that the map information area 111-5 stores all the map information of the target place.
【0035】上記では、目的とする場所の地図情報はす
べてROM111の地図情報エリア111−5に記憶さ
れている記載したが、後述する外部メディアであるフロ
ッピーディスク、CD−ROMやMOやMDやDVD等
の光ディスク/光磁気ディスク、ICカード、光カード
等の本体装置と分離可能に構成される情報記録媒体に保
持しておき、そこから必要に応じて読み出す方法であっ
てもよい。これによって、外部メディアである情報記録
媒体を取り替える(入れ替える)ことでさまざまな場所
の地図情報がアクセスでき、画面上にその場所の地図が
表示できる。In the above description, all the map information of the target place is stored in the map information area 111-5 of the ROM 111. However, a floppy disk, CD-ROM, MO, MD or DVD which is an external medium described later is described. Alternatively, a method may be used in which it is held in an information recording medium that is separable from the main body device such as an optical disk / magneto-optical disk, an IC card, an optical card, etc., and is read out from there as needed. By this, by exchanging (changing) the information recording medium which is an external medium, the map information of various places can be accessed and the map of the place can be displayed on the screen.
【0036】また、ROM111の地図情報エリア11
1−5と外部メディアである情報記録媒体とが役割分担
を行い、地図情報エリア111−5には目的の場所の地
図情報を、外部メディアである情報記録媒体にはその周
辺の地図情報をそれぞれ格納しておく形態であってもよ
い。Further, the map information area 11 of the ROM 111
1-5 and an information recording medium that is an external medium share the roles, and map information of a target place is stored in the map information area 111-5, and map information of the surrounding area is stored in the information recording medium that is an external medium. It may be stored.
【0037】一方、ROM111は1つの半導体素子
(ROMチップ)で構成されてなく、複数の半導体素子
(いわゆる複数個のROMチップ)で構成されていても
よく、その場合地図情報エリア111−5はそのうちの
1つの半導体素子(ROMチップ)で構成しておくこと
で、その半導体素子(ROMチップ)を交換することで
さまざまな場所の地図情報がアクセスでき、画面上にそ
の場所の地図が表示できる。On the other hand, the ROM 111 may not be composed of one semiconductor element (ROM chip) but may be composed of a plurality of semiconductor elements (so-called plural ROM chips). In that case, the map information area 111-5 is formed. By configuring it with one semiconductor element (ROM chip), map information of various places can be accessed by replacing the semiconductor element (ROM chip), and the map of that place can be displayed on the screen. .
【0038】また、ROM111は上記で記載した電気
的に消去できて書き換え可能なEEPROMやフラッシ
ュROMとした場合、上記外部メディアである情報記録
媒体から必要な地図情報をダウンロードしておくこと
で、その都度その都度外部メディアである情報記録媒体
にアクセスする必要がないような構成にしておいてもよ
い。その場合、ROM111の地図情報エリア111−
5に地図情報をダウンロードするローダープログラムは
予めROM111のプログラムエリア111−2に用意
されているものとする。When the ROM 111 is the electrically erasable and rewritable EEPROM or flash ROM described above, the necessary map information is downloaded from the information recording medium which is the external medium to The information recording medium, which is an external medium, may not be required to be accessed each time. In that case, the map information area 111-of the ROM 111
It is assumed that the loader program for downloading the map information to 5 is prepared in the program area 111-2 of the ROM 111 in advance.
【0039】112はRAMであり、使用者が入出力部
2(図2の102)より入力した文章や図形などの各種
データを記憶するデータ記憶部112−1、後述するプ
ログラムメディア114を後述するプログラム読み込み
装置113を用いて本体にインストールしたときプログ
ラムメディア114のプログラムを保持するプログラム
記憶部112−2、表示する地図情報を記憶する表示地
図メモリ112−3、入力用ペン5によるドラッグ動作
の長さを判断するための判断基準となる長さを記憶した
基準長さメモリ112−4、入力用ペン5によるドラッ
グ動作の速度を判断するための判断基準となる速度を記
憶した基準速度メモリ112−5を有している。Reference numeral 112 denotes a RAM, and a data storage unit 112-1 for storing various data such as sentences and figures input by the user through the input / output unit 2 (102 in FIG. 2) and a program medium 114 described later will be described later. When installed in the main body using the program reading device 113, a program storage unit 112-2 that holds a program of the program medium 114, a display map memory 112-3 that stores map information to be displayed, a length of a drag operation by the input pen 5 A reference length memory 112-4 storing a length serving as a determination reference for determining the length, and a reference speed memory 112-4 storing a speed serving as a determination reference for determining a speed of a drag operation by the input pen 5. Have five.
【0040】ここで、上記基準長さメモリ112−4と
基準速度メモリ112−5には、例えば次のようなデー
タ、基準長さメモリ13−4には“3cm”の長さデー
タ、基準速度メモリ13−5には“1cm/s”の速度
データ、をそれぞれ記憶している。これは使用者が本地
図表示装置の初期設定時の動作条件の設定機能、あるい
は通常の使用時におけるメニュー選択等による方法での
動作条件の設定機能を用いて、所望の長さや速度の値を
設定できるものとする。尚、予めデフォルト値をROM
111にもっており、それを装置のリセット直後(ある
いは初期化設定時)に上記各メモリに設定される方式で
あってもよい(尚、上記“3cm”の長さデータと“1
cm/s”の速度データは以降の説明で使用する)。Here, for example, the following data is stored in the reference length memory 112-4 and the reference speed memory 112-5, and the length data of "3 cm" is stored in the reference length memory 13-4. The memory 13-5 stores velocity data of "1 cm / s". This is because the user can set the desired length and speed values by using the operating condition setting function at the initial setting of this map display device or the operating condition setting function by a method such as menu selection during normal use. It can be set. The default values are stored in ROM beforehand.
111, which may be set in each memory immediately after the device is reset (or at the time of initialization setting) (note that the length data of “3 cm” and “1” are set).
The velocity data in cm / s "will be used in the following description).
【0041】また、プログラム読み込み装置113を用
いてプログラムメディア114内のプログラム等を本体
にインストールするためのインストーラプログラムは予
め上記ROM111−2に格納されているものとする。Further, an installer program for installing the programs in the program medium 114 into the main body by using the program reading device 113 is stored in advance in the ROM 111-2.
【0042】113は外部メディアのプログラム読み込
み装置(外部メディアへのアクセス装置)であり、外部
メディアであるフロッピーディスク、CD−ROMやM
OやMDやDVD等の光ディスク/光磁気ディスク、I
Cカード、光カード等の本体装置と分離可能に構成され
る情報記録媒体が挿入口6を介して挿入されると、外部
メディアのプログラム読み込み装置(外部メディアへの
アクセス装置)113を動作させて、目的の処理が行わ
れる。この外部メディアのプログラム読み込み装置(外
部メディアへのアクセス装置)113は、上記外部メデ
ィアである記録媒体に対応した装置であり、個数及びそ
の形態・計上は限定されないものとする。つまり、上記
のうちの1つの外部メディアにのみ対応した構成であっ
てもよいし、上記のうちの複数個の外部メディアにそれ
ぞれ対応した、例えば、フロッピーディスクとCD−R
OMとICカードの3つの装置を備えていてもよい。Reference numeral 113 denotes a program reading device for external media (access device for external media), which is a floppy disk, CD-ROM, or M, which is an external media.
Optical discs / magneto-optical discs such as O, MD and DVD, I
When an information recording medium such as a C card or an optical card, which is configured to be separable from the main body device, is inserted through the insertion port 6, the program reading device (access device for external medium) 113 of the external medium is operated. , The desired processing is performed. This external medium program reading device (external medium access device) 113 is a device corresponding to the recording medium which is the above-mentioned external medium, and the number and the form / counting thereof are not limited. That is, the configuration may be compatible with only one of the above external media, or may be compatible with a plurality of the above external media, such as a floppy disk and a CD-R.
It may have three devices, an OM and an IC card.
【0043】114は外部プログラムメディアで本体装
置と分離可能に構成される情報記録媒体であり、上述し
ているように例えばフロッピーディスク、CD−ROM
やMOやMDやDVD等の光ディスク/光磁気ディス
ク、ICカード、光カード等が該当する(適当であ
る)。このプログラムメディア114内には、本体に読
み込まれて実行される実行形式プログラム114−1、
その実行形式プログラムを構築し得るソースプログラム
114−3、さらには中間プログラム114−2が記録
されている。尚、上記プログラムには地図情報等のデー
タ(プログラムデータ)が含まれているものとする。Reference numeral 114 denotes an information recording medium which is an external program medium and is separable from the main body device. As described above, for example, a floppy disk or a CD-ROM.
Optical discs / magneto-optical discs such as MO, MD, DVD, etc., IC cards, optical cards, etc. are applicable (suitable). In the program medium 114, an executable program 114-1, which is read and executed by the main body,
A source program 114-3 and an intermediate program 114-2 capable of constructing the execution format program are recorded. The above program includes data such as map information (program data).
【0044】上記でも記載したように、本体キャビネッ
ト部1に予めプログラムがインストールされていない場
合は、プログラムメディア114から外部メディアのプ
ログラム読み込み装置(外部メディアへのアクセス装
置)113を用いて、本発明の実施例を機能させるのに
必要な各プログラム及びデータを読み込ませる。この結
果、実行プログラムのプログラムコードはRAM112
のプログラム記憶部112−2へ格納され、データはR
AM112のデータ記憶部112−1へ格納され、場合
によっては地図情報のデータはROM111の地図情報
エリア111−5が書き換え可能なエリアであれば、そ
のエリアにダウンロードし、格納されてもよい。As described above, in the case where the program is not installed in the main body cabinet unit 1 in advance, the present invention can be performed by using the program reading device (access device to the external medium) 113 of the external medium from the program medium 114. Each program and data required for the embodiment of FIG. As a result, the program code of the execution program is the RAM 112.
Stored in the program storage unit 112-2 of the
If the map information data stored in the data storage unit 112-1 of the AM 112 and the map information area 111-5 of the ROM 111 is a rewritable area, the map information data may be downloaded and stored in that area.
【0045】また、記録媒体としては、上記のような固
定的にプログラムやデータを担持する外部プログラムメ
ディア114のみに限らず、本装置にはモジュラー部1
08とモジュラー制御部109を備えているため、イン
ターネット等を含めた通信ネットワークのような流動的
にプログラムやデータを担持する形態であってもよい。
この場合もインターネット等を含めた通信ネットワーク
からダウンロードされるプログラムやデータは、上記R
OM111やRAM112の該当するエリアに格納され
る。尚、このダウンロード用のローダープログラムは予
めROM111のプログラムエリア111−2に格納さ
れていてもよいし、上記外部プログラムメディア114
からロードされる方式であってもよい。Further, the recording medium is not limited to the external program medium 114 that fixedly holds the program and data as described above, and the modular unit 1 is included in this apparatus.
Since it is provided with 08 and the modular control unit 109, a program and data may be carried in a fluid manner such as a communication network including the Internet.
Also in this case, the program and data downloaded from the communication network including the Internet are the R
It is stored in the corresponding area of the OM 111 or the RAM 112. The download loader program may be stored in advance in the program area 111-2 of the ROM 111, or may be stored in the external program medium 114.
It may be loaded from.
【0046】次に、本発明の実施例における地図情報表
示装置での地図情報の表示方法、特に地図画面の切替動
作とその方法(処理シーケンスも含めて)について図3
から図9を用いて詳細に説明する。Next, a method of displaying map information on the map information display device according to the embodiment of the present invention, particularly a map screen switching operation and its method (including a processing sequence) will be described with reference to FIG.
The detailed description will be made with reference to FIG.
【0047】図3は、本発明の実施例における地図情報
表示装置での地図画面の切替状態の一例を示す表示画面
図である。FIG. 3 is a display screen diagram showing an example of a map screen switching state in the map information display device in the embodiment of the present invention.
【0048】地図情報表示装置の電源(電源スイッチ1
10)をONし、アプリケーションの選択あるいはメニ
ュー選択等の方法で地図モードを起動する。起動後、例
えば表示する場所の選択メニュー等(図示していない)
が表示され、使用者はそのいずれか(表示したい場所の
地図)を選択する。それによって、入出力部2(図2の
102)の地図表示部20には、例えば図3(a)のよ
うにその選択された場所の地図が表示され(ただし、図
3(a)での地図内の黒丸、矢印、“A点”、“B点”
は表示されていない)、その周辺には画面スクロール用
のスクロールバーや各種選択ボタンが表示される。Power supply for the map information display device (power switch 1
10) is turned on, and the map mode is activated by a method such as application selection or menu selection. After startup, for example, a menu for selecting the location to display (not shown)
Is displayed, and the user selects one of them (the map of the place to be displayed). As a result, the map display unit 20 of the input / output unit 2 (102 in FIG. 2) displays a map of the selected place as shown in FIG. 3A (however, in FIG. 3A). Black circles, arrows, "point A", "point B" in the map
Is not displayed), the scroll bar for scrolling the screen and various selection buttons are displayed around it.
【0049】例えば、店ボタン31をタッチすると現在
表示されている地図エリアに含まれている各種店の情報
が表示されたり、メモボタン32をタッチすると現在表
示されている地図エリアに含まれている各種建物(企業
や官公庁等)の情報が表示されたりする。またこの状態
で終了ボタン39にタッチすると、地図モードを終了
し、その他の処理(本装置に組み込まれている処理、例
えば、別のアプリケーション)が実行される。For example, when the store button 31 is touched, information on various stores included in the currently displayed map area is displayed, and when the memo button 32 is touched, the information is included in the currently displayed map area. Information on various buildings (businesses, government offices, etc.) is displayed. If the end button 39 is touched in this state, the map mode is ended and other processing (processing incorporated in the present apparatus, for example, another application) is executed.
【0050】図3(a)の画面表示した地図は、選択し
た地図データの一部であり、地図を表示した右側と下側
に設けたスクロール部分(スクロールバー)30a、3
0bをタッチすることで、表示範囲外の選択地図データ
を表示することができる。The map displayed on the screen of FIG. 3 (a) is a part of the selected map data, and scroll parts (scroll bars) 30a, 3a provided on the right side and the lower side of the map display.
By touching 0b, the selected map data outside the display range can be displayed.
【0051】さらにこの表示する地図データの切り替え
(画面切り替え)は、本願発明の特徴である下記(1)
から(3)の3種類の方法で実現する。Further, the switching of the map data to be displayed (screen switching) is a feature of the present invention (1) below.
It is realized by three methods from (3) to (3).
【0052】(1)ドラッグした長さによる方法
入力用ペン5を用いて、そのペンタッチした地点からド
ラッグした長さに応じて表示する地図データを切り替え
ることができる。(1) Method based on dragged length By using the input pen 5, the map data to be displayed can be switched from the point touched by the pen according to the dragged length.
【0053】ここで入力用ペン5でドラッグした長さが
短い場合は、選択地図データのエリア内でドラッグした
方向に対応した表示を行い、ドラッグした長さが長い場
合には、選択地図データよりさらに次範囲のエリアで、
ドラッグ方向に対応した地図データを装置内部のROM
111(地図情報エリア111−5)からあるいは外部
メディアのプログラム読み込み装置(外部メディアへの
アクセス装置)113を介して外部メディア114から
新たに呼出し、表示することができる。If the length dragged by the input pen 5 is short, a display corresponding to the dragging direction is displayed in the area of the selected map data. In the area of the next range,
ROM inside the device that stores map data corresponding to the drag direction
It can be newly called and displayed from 111 (map information area 111-5) or from the external medium 114 via the program reading device (access device to the external medium) 113 of the external medium.
【0054】図3(a)に示すように入出力部2(図2
の102)に地図が表示されている場合、図3(a)に
示す地図表示部20のA点に入力用ペン5でタッチし、
B点へ向かって1cmもしくは2cmくらい短くドラッ
グすると、ドラッグした方向の表示範囲外の選択地図デ
ータが表示される。As shown in FIG. 3A, the input / output unit 2 (see FIG.
102) of the map is displayed, touch point A of the map display section 20 shown in FIG. 3A with the input pen 5,
If you drag toward the point B by 1 cm or 2 cm, the selected map data outside the display range in the dragged direction is displayed.
【0055】一方、図3(a)に示すように地図表示部
20のA点にペンでタッチし、B点へ向かって3cm以
上の長さでドラッグすると、ドラッグした方向に基づい
て選択地図データよりさらに右側に位置する地図エリア
を装置内部のROM111(地図情報エリア111−
5)からあるいは外部メディアのプログラム読み込み装
置(外部メディアへのアクセス装置)113を介して外
部メディア114から新たに呼出し、図3(b)のよう
に表示する。On the other hand, as shown in FIG. 3A, when the point A on the map display portion 20 is touched with a pen and dragged toward the point B with a length of 3 cm or more, the selected map data is selected based on the dragged direction. The map area located on the further right side is the ROM 111 (map information area 111-
5) or newly from the external medium 114 via the program reading device (access device to the external medium) 113 of the external medium and displayed as shown in FIG.
【0056】尚、ここで示すドラッグの長さはその限り
でなく、上記図2のRAM112の基準長さメモリ11
2−4の説明箇所で記載したように、使用者の所望の長
さに設定可能である。The length of the drag shown here is not limited to that, and the reference length memory 11 of the RAM 112 of FIG.
As described in 2-4, it is possible to set the length desired by the user.
【0057】(2)ドラッグした速度による方法
入力用ペン5を用いて、そのペンタッチした地点からド
ラッグした長さではなく、そのドラッグするドラッグ速
度において表示する地図データを切り替えることができ
る。(2) Method based on dragging speed By using the input pen 5, the map data to be displayed can be switched at the dragging speed of the dragging, not the length dragged from the point touched by the pen.
【0058】ここでドラッグ速度が遅い場合は、選択地
図データのエリア内でドラッグした方向に対応した表示
を行い、ドラッグ速度が速い場合には、選択地図データ
よりさらに次範囲のエリアで、ドラッグ方向に対応した
地図データを装置内部のROM111(地図情報エリア
111−5)からあるいは外部メディアのプログラム読
み込み装置(外部メディアへのアクセス装置)113を
介して外部メディア114から新たに呼出し、表示する
ことができる。When the dragging speed is slow, the display corresponding to the dragged direction is performed in the area of the selected map data. When the dragging speed is fast, the dragging direction is displayed in the area next to the selected map data. It is possible to newly call and display the map data corresponding to the above from the ROM 111 (map information area 111-5) inside the device or from the external medium 114 via the program reading device (access device to the external medium) 113 of the external medium. it can.
【0059】図3(a)に示すように入出力部2(図2
の102)に地図が表示されている場合、図3(a)に
示す地図表示部20のA点に入力用ペン5でタッチし、
B点へ向かってゆっくりドラッグすると、ドラッグした
方向の表示範囲外の選択地図データが表示される。As shown in FIG. 3A, the input / output unit 2 (see FIG.
102) of the map is displayed, touch point A of the map display section 20 shown in FIG. 3A with the input pen 5,
If you drag slowly toward point B, the selected map data outside the display range in the dragged direction is displayed.
【0060】一方、図3(a)に示すように地図表示部
20のA点にペンでタッチし、B点へ向かってすばやく
ドラッグすると、ドラッグした方向に基づいて選択地図
データよりさらに右側に位置する地図エリアを装置内部
のROM111(地図情報エリア111−5)からある
いは外部メディアのプログラム読み込み装置(外部メデ
ィアへのアクセス装置)113を介して外部メディア1
14から新たに呼出し、図3(b)のように表示する。On the other hand, as shown in FIG. 3A, when the point A of the map display section 20 is touched with a pen and quickly dragged toward the point B, the position is further to the right of the selected map data based on the dragged direction. The map area to be read from the ROM 111 (map information area 111-5) inside the device or via the program reading device (access device to the external medium) 113 of the external medium
It is newly called from 14 and displayed as shown in FIG.
【0061】尚、ここで示すドラッグの長さはその限り
でなく、上記図2のRAM112の基準速度メモリ11
2−5の説明箇所で記載したように、使用者の所望の速
度に設定可能である。The length of the drag shown here is not limited thereto, and the reference speed memory 11 of the RAM 112 shown in FIG.
As described in 2-5, it is possible to set the speed desired by the user.
【0062】図4は、本発明の実施例における地図情報
表示装置での地図の画面切替を説明するための説明図で
ある。FIG. 4 is an explanatory view for explaining the screen switching of the map on the map information display device in the embodiment of the present invention.
【0063】現在表示しているのがのエリアの一部で
ある場合、のエリア表示の状態から入力用ペン5でR
AM112の基準長さメモリ112−4と基準速度メモ
リ112−5にそれぞれ格納されている所定値以下の長
さあるいは所定速度以下の速さにて右方向にドラッグし
た場合には、のエリア内で表示している地図の右側の
地図データを表示する。If the area currently displayed is a part of the area, the area is displayed with the input pen 5
When dragging to the right with a length less than a predetermined value stored in the reference length memory 112-4 and the reference speed memory 112-5 of the AM 112 or less than a predetermined speed, Display the map data on the right side of the displayed map.
【0064】しかし、のエリア表示の状態から入力用
ペン5で所定値を越える長さあるいは所定速度を越える
速さにて右方向にドラッグした場合には、のエリアの
右に位置するのエリアの地図を呼出して表示する。However, when the input pen 5 is dragged to the right with a length exceeding the predetermined value or a speed exceeding the predetermined speed from the state of the area display, the area of the area located to the right of the area of Call and display the map.
【0065】また、のエリア表示の状態から入力用ペ
ン5で所定値を越える長さあるいは所定速度を越える速
さにて左斜め上方向にドラッグした場合には、のエリ
アの左斜め上に位置するのエリアの地図を呼出して表
示する。When the input pen 5 is dragged diagonally upward to the left with a length exceeding a predetermined value or a speed exceeding the predetermined speed from the state of displaying the area, the area is positioned diagonally above and to the left of the area. Call up and display a map of the area of Suru.
【0066】つまり、上記と同様にエリアを基準とし
た場合、入力用ペン5のドラッグ方向に基づいて、自分
自信のエリアを除くエリアからまでの8方向の地
図を呼出し、表示することができる。That is, when the area is used as a reference as in the above, a map in eight directions from the area excluding the area of self confidence can be called and displayed based on the dragging direction of the input pen 5.
【0067】尚、本実施例ではのエリアの地図を表示
している状態から右にドラッグした場合、右に位置する
のエリアの地図を表示するようにしているが、右にド
ラッグした場合に前記とは逆ののエリアの地図を表示
するようにし、使用者は表示地図自体をドラッグする感
覚で表示の切替を行ってもよい。In the present embodiment, when the map of the area is displayed and dragged to the right, the map of the area located on the right is displayed. However, when the map is dragged to the right, Alternatively, the map in the opposite area to the above may be displayed, and the user may switch the display as if the display map itself was dragged.
【0068】図5は、本発明の実施例における地図情報
表示装置での地図画面の切替状態の別の一例を示す表示
画面図である。FIG. 5 is a display screen diagram showing another example of the switching state of the map screen on the map information display device in the embodiment of the present invention.
【0069】尚、図5の画面表示した地図は、上記図3
と同じものとする。そのため、地図を画面表示するまで
の手順や、図5で表示されている地図表示部20以外の
部分については既に上記図3の説明箇所で記載している
ので、同じ内容の説明はここでは省略する。The map displayed on the screen of FIG.
Same as. Therefore, the procedure until the map is displayed on the screen and the parts other than the map display section 20 displayed in FIG. 5 have already been described in the description part of FIG. 3, and the description of the same content is omitted here. To do.
【0070】ここでは、本願発明の特徴である表示する
地図データの切り替え(画面切り替え)における3種類
の方法のうちの3番目の方法について説明する。Here, the third method of the three kinds of methods for switching the map data to be displayed (screen switching), which is a feature of the present invention, will be described.
【0071】(3)ドラッグした最終地点の位置による
方法
入力用ペン5を用いて、そのペンタッチした地点からド
ラッグした長さやそのドラッグ速度ではなく、ペンタッ
チした地点からドラッグした最終地点の位置に応じて表
示する地図データを切り替えることができる。(3) Method based on the position of the dragged final point The input pen 5 is used, depending on the position of the final point dragged from the pen-touched point, not the length dragged from the pen-touched point or the dragging speed. You can switch the map data to be displayed.
【0072】ここでドラッグした最終地点において、ド
ラッグ方向の表示範囲外に選択地図データがあれば、そ
の地図データを表示し、ドラッグ最終地点が選択地図デ
ータの最終端である場合には、選択地図データよりさら
に次範囲のエリアの地図データを装置内部のROM11
1(地図情報エリア111−5)からあるいは外部メデ
ィアのプログラム読み込み装置(外部メディアへのアク
セス装置)113を介して外部メディア114から新た
に呼出し、表示することができる。At the dragged final point, if there is selected map data outside the display range in the drag direction, the map data is displayed. If the dragged final point is the final end of the selected map data, the selected map data is displayed. Map data of the area next to the data is stored in the ROM 11 inside the device.
1 (map information area 111-5) or from the external medium 114 via the program reading device (access device to the external medium) 113 of the external medium, and can be newly displayed.
【0073】図5(a)に示すように入出力部2(図2
の102)に地図が表示されている場合、図5(a)に
示す地図表示部20のA点に入力用ペン5でタッチし、
B点へ向かってドラッグし、B点よりも右側に選択地図
データがあればドラッグした方向の表示範囲外の選択地
図データが表示される。As shown in FIG. 5A, the input / output unit 2 (see FIG.
102) of the map is displayed, touch point A of the map display section 20 shown in FIG. 5A with the input pen 5,
If the selected map data is dragged toward the point B and is on the right side of the point B, the selected map data outside the display range in the dragged direction is displayed.
【0074】一方、図5(a)に示すように地図表示部
20のC点にペンでタッチし、D点へ向かってドラッグ
すると、D点が選択地図データの最終端であるため、ド
ラッグした方向に基づいて選択地図データよりさらに右
側に位置する地図エリアを装置内部のROM111(地
図情報エリア111−5)からあるいは外部メディアの
プログラム読み込み装置(外部メディアへのアクセス装
置)113を介して外部メディア114から新たに呼出
し、図5(b)のように表示する。On the other hand, as shown in FIG. 5A, when the point C on the map display portion 20 is touched with a pen and dragged toward the point D, the point D is the final end of the selected map data, so the point is dragged. The map area located on the right side of the selected map data based on the direction is read from the ROM 111 (map information area 111-5) inside the apparatus or via the program reading apparatus (accessing apparatus to the external medium) 113 of the external medium to the external medium. It is newly called from 114 and displayed as shown in FIG.
【0075】次に、上記表示地図の切替動作について具
体的に詳細に説明を行う。Next, the switching operation of the displayed map will be specifically described in detail.
【0076】図6は、本発明の実施例における地図画面
切替動作に関係する地図情報表示装置内のシステム構成
を示した詳細ブロック図である。FIG. 6 is a detailed block diagram showing the system configuration in the map information display device related to the map screen switching operation in the embodiment of the present invention.
【0077】尚、動作説明に関しては、上記(1)から
(3)までの3種類の表示する地図データの切り替え
(画面切り替え)方法について説明する。Regarding the operation description, a method of switching (screen switching) the three types of map data to be displayed (1) to (3) will be described.
【0078】(1’)ドラッグした長さによって地図表
示を切り替える動作
地図モードにおいて、地図表示部20にペンタッチされ
ると、入力用ペン5が入出力部2(図6ので102)に
タッチしたまま移動したかどうかを調べることでドラッ
グ動作を検出する。(1 ') Switching the map display depending on the dragged length In the map mode, when the map display section 20 is touched with the pen, the input pen 5 remains touching the input / output section 2 (102 in FIG. 6). The drag operation is detected by checking whether it has moved.
【0079】ドラッグ動作を検出すると、ドラッグ長さ
検出部101−2によりドラッグされた長さを検出す
る。このドラッグ長さの検出は、透明タブレット部10
2−2からの信号をタブレット制御部103が取り込
み、座標位置に変換して、ペンがタッチされた座標位置
とペンが離された座標位置との差(距離)を求めること
で得られる。When the drag operation is detected, the drag length detecting section 101-2 detects the drag length. The detection of this drag length is performed by the transparent tablet unit 10.
The signal from 2-2 is captured by the tablet control unit 103, converted into a coordinate position, and the difference (distance) between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released is obtained.
【0080】ドラッグされた長さが検出されると、ドラ
ッグ長さ比較部101−3では、RAM112の基準長
さメモリ112−4に格納されている基準となる長さ
(ここでは3cm)を読み出し、検出したドラッグ長さ
と比較し、ドラッグした長さの方が基準長さよりも長い
かどうかを判断する。When the dragged length is detected, the drag length comparing unit 101-3 reads the reference length (here, 3 cm) stored in the reference length memory 112-4 of the RAM 112. , It is compared with the detected drag length to determine whether the dragged length is longer than the reference length.
【0081】ドラッグ長さの方が基準長さ以下である場
合には、地図呼出し部101−4に信号(短いという意
味合いの信号)を出力する。When the drag length is shorter than the reference length, a signal (a signal meaning short) is output to the map calling unit 101-4.
【0082】この地図呼出し部101−4には、ドラッ
グ方向検出部101−1からも信号が出力されている。A signal is also output from the drag direction detecting unit 101-1 to the map calling unit 101-4.
【0083】ドラッグ方向検出部101−1では、ドラ
ッグされた方向を検出している。このドラッグ方向の検
出は、透明タブレット部102−2からの信号をタブレ
ット制御部103が取り込み、座標位置に変換して、ペ
ンがタッチされた座標位置とペンが離された座標位置と
の位置関係から求めることができる。The drag direction detecting section 101-1 detects the drag direction. To detect the drag direction, the tablet control unit 103 captures a signal from the transparent tablet unit 102-2, converts the signal into a coordinate position, and the positional relationship between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released. Can be obtained from
【0084】地図呼出し部101−4では、検出したド
ラッグ方向に基づいて、指示方向の地図をRAM111
2の表示地図メモリ112−3から読み出し、入出力部
2(図6ので102)上で地図表示可能範囲の地図デー
タを表示地図バッファ101−8に出力し、表示する。The map calling unit 101-4 creates a map of the designated direction in the RAM 111 based on the detected drag direction.
2 is read from the display map memory 112-3, and the map data in the map displayable range on the input / output unit 2 (102 in FIG. 6) is output to the display map buffer 101-8 and displayed.
【0085】一方、ドラッグ長さの方が基準長さよりも
長い場合には、地図呼出し部101−4に信号(長いと
いう意味合いの信号)を出力する。On the other hand, when the drag length is longer than the reference length, a signal (a signal meaning long) is output to the map calling unit 101-4.
【0086】地図呼出し部101−4では、検出したド
ラッグ方向に基づいて、指示方向の地図データをROM
111の地図情報エリア111−5から呼出し、RAM
112の表示地図メモリ112−3に格納する。The map calling unit 101-4 stores the map data of the designated direction in the ROM based on the detected drag direction.
RAM is called from the map information area 111-5 of 111
The display map memory 112-3 of 112 is stored.
【0087】さらに、このとき地図呼出し部101−4
では、RAM112の表示地図メモリ112−3に保持
した地図データを読み出し、入出力部2(図6ので10
2)上で地図表示可能範囲の地図データを表示地図バッ
ファ101−8に出力し、表示する。Further, at this time, the map calling unit 101-4
Then, the map data stored in the display map memory 112-3 of the RAM 112 is read out, and the input / output unit 2 (see FIG.
2) The map data within the map displayable range is output to the display map buffer 101-8 and displayed.
【0088】(2’)ドラッグした速度によって地図表
示を切り替える動作
地図モードにおいて、地図表示部20にペンタッチされ
ると、入力用ペン5が入出力部2(図6ので102)に
タッチしたまま移動したかどうかを調べることでドラッ
グ動作を検出する。(2 ') Operation for switching map display according to dragging speed In the map mode, when the map display section 20 is touched with the pen, the input pen 5 moves while touching the input / output section 2 (102 in FIG. 6). The drag operation is detected by checking whether or not it has been done.
【0089】ドラッグ動作を検出すると、ドラッグ速度
検出部101−6によりドラッグ速度を検出する。この
ドラッグ速度の検出は、透明タブレット部102−2か
らの信号をタブレット制御部103が取り込み、座標位
置に変換して、ペンがタッチされた座標位置とペンが離
された座標位置との差(距離)を求め、さらにペンタッ
チされた時点からペンが離された時点までの時間を求
め、該距離を該時間で除算することで得られる。When the drag operation is detected, the drag speed detecting section 101-6 detects the drag speed. To detect the dragging speed, the tablet control unit 103 captures a signal from the transparent tablet unit 102-2, converts the signal into a coordinate position, and calculates the difference between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released ( It is obtained by calculating (distance), further calculating the time from the time when the pen is touched to the time when the pen is released, and dividing the distance by the time.
【0090】ドラッグ速度が検出されると、ドラッグ速
度比較部101−5では、RAM112の基準速度メモ
リ112−5に格納されている基準となる速度(ここで
は1cm/s)を読み出し、検出したドラッグ速度と比
較し、ドラッグした速度の方が基準速度よりも速いかど
うかを判断する。When the drag speed is detected, the drag speed comparing section 101-5 reads the reference speed (here, 1 cm / s) stored in the reference speed memory 112-5 of the RAM 112, and detects the detected drag. Compare with the speed and judge whether the dragged speed is faster than the reference speed.
【0091】ドラッグ速度の方が基準速度以下である場
合には、地図呼出し部101−4に信号(遅いという意
味合いの信号)を出力する。When the drag speed is lower than the reference speed, a signal (a signal meaning slow) is output to the map calling unit 101-4.
【0092】この地図呼出し部101−4には、ドラッ
グ方向検出部101−1からも信号が出力されている。A signal is also output from the drag direction detecting unit 101-1 to the map calling unit 101-4.
【0093】ドラッグ方向検出部101−1では、ドラ
ッグされた方向を検出している。このドラッグ方向の検
出は、透明タブレット部102−2からの信号をタブレ
ット制御部103が取り込み、座標位置に変換して、ペ
ンがタッチされた座標位置とペンが離された座標位置と
の位置関係から求めることができる。The drag direction detector 101-1 detects the drag direction. To detect the drag direction, the tablet control unit 103 captures a signal from the transparent tablet unit 102-2, converts the signal into a coordinate position, and the positional relationship between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released. Can be obtained from
【0094】地図呼出し部101−4では、検出したド
ラッグ方向に基づいて、指示方向の地図をRAM111
2の表示地図メモリ112−3から読み出し、入出力部
2(図6ので102)上で地図表示可能範囲の地図デー
タを表示地図バッファ101−8に出力し、表示する。In the map calling unit 101-4, the map in the designated direction is stored in the RAM 111 based on the detected drag direction.
2 is read from the display map memory 112-3, and the map data in the map displayable range on the input / output unit 2 (102 in FIG. 6) is output to the display map buffer 101-8 and displayed.
【0095】一方、ドラッグ速度の方が基準速度よりも
速い場合には、地図呼出し部101−4に信号(速いと
いう意味合いの信号)を出力する。On the other hand, when the drag speed is faster than the reference speed, a signal (a signal meaning fast) is output to the map calling unit 101-4.
【0096】地図呼出し部101−4では、検出したド
ラッグ方向に基づいて、指示方向の地図データをROM
111の地図情報エリア111−5から呼出し、RAM
112の表示地図メモリ112−3に格納する。The map calling unit 101-4 stores the map data of the designated direction in the ROM based on the detected drag direction.
RAM is called from the map information area 111-5 of 111
The display map memory 112-3 of 112 is stored.
【0097】さらに、このとき地図呼出し部101−4
では、RAM112の表示地図メモリ112−3に保持
した地図データを読み出し、入出力部2(図6ので10
2)上で地図表示可能範囲の地図データを表示地図バッ
ファ101−8に出力し、表示する。Further, at this time, the map calling unit 101-4
Then, the map data stored in the display map memory 112-3 of the RAM 112 is read out, and the input / output unit 2 (see FIG.
2) The map data within the map displayable range is output to the display map buffer 101-8 and displayed.
【0098】(3’)ドラッグ最終地点が選択地図デー
タの最終端であることで地図表示を切り替える動作
地図モードにおいて、地図表示部20にペンタッチされ
ると、入力用ペン5が入出力部2(図6ので102)に
タッチしたまま移動したかどうかを調べることでドラッ
グ動作を検出する。(3 ') In the operation map mode in which the map display is switched because the dragging final point is the final end of the selected map data, when the map display section 20 is pen-touched, the input pen 5 causes the input / output section 2 ( The drag operation is detected by checking whether or not the user has moved while touching 102) in FIG.
【0099】ドラッグ動作を検出すると、最終端検出部
101−7によりドラッグ最終地点が選択地図データの
最終端であるかどうかを検出する。この選択地図データ
最終端の検出は、透明タブレット部102−2からの信
号をタブレット制御部103が取り込み、座標位置に変
換して、ペンが離された座標位置に対応する表示地図の
座標がRAM112の表示地図メモリ112−3のデー
タ端であるかどうかを調べることで得られる。When the dragging operation is detected, the trailing edge detecting section 101-7 detects whether or not the dragging trailing point is the trailing edge of the selected map data. To detect the final end of the selected map data, the tablet control unit 103 captures a signal from the transparent tablet unit 102-2, converts the signal into a coordinate position, and the RAM 112 displays the coordinates of the display map corresponding to the coordinate position where the pen is released. It is obtained by checking whether or not it is the data end of the display map memory 112-3.
【0100】ドラッグ最終地点が選択地図データの最終
端でない場合には、地図呼出し部101−4に信号(最
終端でないという意味合いの信号)を出力する。When the final drag point is not the final end of the selected map data, a signal (a signal indicating that the final end is not the end) is output to the map calling unit 101-4.
【0101】地図呼出し部101−4には、ドラッグ方
向検出部101−1からも信号が出力されている。A signal is also output from the drag direction detecting unit 101-1 to the map calling unit 101-4.
【0102】ドラッグ方向検出部101−1では、ドラ
ッグされた方向を検出している。このドラッグ方向の検
出は、透明タブレット部102−2からの信号をタブレ
ット制御部103が取り込み、座標位置に変換して、ペ
ンがタッチされた座標位置とペンが離された座標位置と
の位置関係から求めることができる。The drag direction detector 101-1 detects the drag direction. To detect the drag direction, the tablet control unit 103 captures a signal from the transparent tablet unit 102-2, converts the signal into a coordinate position, and the positional relationship between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released. Can be obtained from
【0103】地図呼出し部101−4では、検出したド
ラッグ方向に基づいて、指示方向の地図をRAM112
の表示地図メモリ112−3から読み出し、入出力部2
(図6ので102)上で地図表示可能範囲の地図データ
を表示地図バッファ101−8に出力し、表示する。The map calling unit 101-4 stores the map in the designated direction in the RAM 112 based on the detected drag direction.
Of the display map memory 112-3 of the input / output unit 2
The map data in the map displayable range is output to the display map buffer 101-8 and displayed ((102 in FIG. 6)).
【0104】一方、ドラッグ最終地点が選択地図データ
の最終端である場合には、地図呼出し部101−4に信
号(最終端であるという意味合いの信号)を出力する。On the other hand, when the final drag point is the final end of the selected map data, a signal (a signal indicating the final end) is output to the map calling unit 101-4.
【0105】地図呼出し部101−4では、検出したド
ラッグ方向に基づいて、指示方向の地図データをROM
111の地図情報エリア111−5から呼出し、RAM
112の表示地図メモリ112−3に格納する。The map calling unit 101-4 stores the map data of the designated direction in the ROM based on the detected drag direction.
RAM is called from the map information area 111-5 of 111
The display map memory 112-3 of 112 is stored.
【0106】さらに、このとき地図呼出し部101−4
では、RAM112の表示地図メモリ112−3に保持
した地図データを読み出し、入出力部2(図6ので10
2)上で地図表示可能範囲の地図データを表示地図バッ
ファ101−8に出力し、表示する。Further, at this time, the map calling unit 101-4
Then, the map data stored in the display map memory 112-3 of the RAM 112 is read out, and the input / output unit 2 (see FIG.
2) The map data within the map displayable range is output to the display map buffer 101-8 and displayed.
【0107】尚、図6に示されているドラッグの特性に
関連の処理部であるドラッグ長さ検出部101−2、ド
ラッグ長さ比較部101−3、ドラッグ速度検出部10
1−6、ドラッグ速度比較部101−5、最終端検出部
101−7は、ドラッグ特性情報検出判定手段として、
総称してもよい。さらに、ドラッグ方向検出部101−
1もこのドラッグ特性情報検出判定手段に含めてもよい
次に、上記表示地図の切替動作についてその具体的な処
理のシーケンスについて説明を行う。The drag length detecting unit 101-2, the drag length comparing unit 101-3, and the drag speed detecting unit 10 which are processing units related to the drag characteristics shown in FIG.
1-6, the drag speed comparison unit 101-5, and the final end detection unit 101-7 serve as drag characteristic information detection determination means.
They may be collectively referred to. Furthermore, the drag direction detection unit 101-
1 may also be included in the drag characteristic information detection determination means. Next, a specific processing sequence of the display map switching operation will be described.
【0108】以下の処理シーケンスに関しては、上記
(1)から(3)までとそれに対応する(1’)から
(3’)までの表示する地図データの切り替え(画面切
り替え)方法・動作についてそれぞれ個別に説明する。
尚、これは分かりやすくするために個別に記載するだけ
で、例えば全ての処理を同時に実行可能としてもよい
し、組み合わせて使用してもよい。Regarding the following processing sequence, the method and the operation for switching the displayed map data (screen switching) from (1) to (3) and the corresponding (1 ′) to (3 ′) are individually described. Explained.
It should be noted that this is only described individually for the sake of clarity, and for example, all the processes may be executed at the same time, or may be used in combination.
【0109】(1’’)ドラッグした長さによって地図
表示を切り替える処理シーケンス
図7は、ドラッグした長さによって地図表示を切り替え
る処理シーケンス示したフローチャートである。(1 '') Process Sequence for Switching Map Display According to Drag Length FIG. 7 is a flowchart showing a process sequence for switching map display depending on the drag length.
【0110】まず、STEP101で地図モードを起動
する。First, in STEP 101, the map mode is activated.
【0111】STEP102では表示する地図のエリア
を選択し、STEP103でその選択した地図を入出力
部2(図2、6での102)に表示する。In STEP 102, the area of the map to be displayed is selected, and in STEP 103 the selected map is displayed on the input / output unit 2 (102 in FIGS. 2 and 6).
【0112】STEP104では入出力部2に入力用ペ
ン5でペンタッチされるまで待ち、STEP105では
そのタッチされた位置を読み込む。In STEP 104, the input / output unit 2 is waited until the input pen 5 touches the pen, and in STEP 105, the touched position is read.
【0113】STEP106では読み込んだペンタッチ
位置がどこであるかを判断する。その結果、ペンタッチ
された位置が終了ボタン39(図3、5)であれば、本
処理を終了する。At STEP 106, it is determined where the read pen touch position is. As a result, if the position touched with the pen is the end button 39 (FIGS. 3 and 5), this processing ends.
【0114】一方、ペンタッチされた位置が地図表示部
20(図3、5)であれば、STEP107で入力用ペ
ン5が入出力部2にタッチしたまま移動したかどうかを
調べることでドラッグ動作を検出する。On the other hand, if the position touched by the pen is the map display section 20 (FIGS. 3 and 5), the drag operation is performed by checking whether the input pen 5 has moved while touching the input / output section 2 in STEP107. To detect.
【0115】STEP108では上記STEP107に
てドラッグ動作が検出されたかどうかを判断し、ドラッ
グ動作が行われていない場合には、上記STEP104
に戻る。In STEP 108, it is determined whether or not the drag operation is detected in STEP 107. If the drag operation is not performed, the above STEP 104 is performed.
Return to.
【0116】一方、ドラッグ動作が行われていた場合に
は、STEP109でドラッグされた長さを検出する。
このドラッグ長さの検出は、ペンがタッチされた座標位
置とペンが離された座標位置との差(距離)を求めるこ
とで得られる。On the other hand, if the drag operation has been performed, the length dragged is detected in STEP109.
The detection of the drag length can be obtained by obtaining the difference (distance) between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released.
【0117】STEP110ではRAM112の基準長
さメモリ112−4から基準となる長さ(ここでは3c
m)を読み出す。In STEP 110, the reference length from the reference length memory 112-4 of the RAM 112 (here, 3c is used).
read m).
【0118】次にSTEP111ではドラッグされた方
向を検出する。このドラッグ方向の検出は、ペンがタッ
チされた座標位置とペンが離された座標位置との位置関
係から求めることができる。Next, in STEP111, the dragged direction is detected. The detection of the drag direction can be obtained from the positional relationship between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released.
【0119】STEP112では上記STEP109で
検出したドラッグ長さとSTEP110で読み出した基
準長さを比較し、ドラッグ長さの方が基準長さよりも長
いかどうかを判断する。At STEP 112, the drag length detected at STEP 109 is compared with the reference length read at STEP 110 to determine whether the drag length is longer than the reference length.
【0120】その結果、ドラッグ長さの方が基準長さ以
下である場合には、STEP113で上記STEP11
1にて検出したドラッグ方向に基づいて、指示方向の地
図をRAM112の表示地図メモリ112−3から読み
出して表示し、STEP116に進む。As a result, if the drag length is shorter than the reference length, the above-mentioned STEP 11 is executed in STEP 113.
Based on the drag direction detected in 1, the map of the designated direction is read from the display map memory 112-3 of the RAM 112 and displayed, and the process proceeds to STEP116.
【0121】一方、上記STEP112の判断によりド
ラッグ長さの方が基準長さよりも長い場合には、STE
P114で上記STEP111にて検出したドラッグ方
向に基づいて、指示方向の地図データをROM111の
地図情報エリア111−5から新たに呼出し、RAM1
12の表示地図メモリ112−3に格納保持する。On the other hand, if the drag length is longer than the reference length in the judgment of STEP 112, STE
Based on the drag direction detected in STEP111 in P114, the map data of the designated direction is newly called from the map information area 111-5 of the ROM111, and the RAM1
Twelve display map memories 112-3 are stored and held.
【0122】STEP115ではRAM112の表示地
図メモリ112−3に保持された新しい地図データを表
示し、STEP116に進む。At STEP 115, the new map data held in the display map memory 112-3 of the RAM 112 is displayed, and the process proceeds to STEP 116.
【0123】STEP116では終了ボタン18(図
3、5)にタッチされたかどうかを調べることで、地図
モードが終了されたかどうかを判断する。At STEP 116, it is determined whether or not the map mode is ended by checking whether or not the end button 18 (FIGS. 3 and 5) is touched.
【0124】地図モードが終了されていない場合には上
記STEP104に戻り、終了ボタン18が押されて地
図モードが終了されるまで上記STEP104からST
EP116までの処理を繰り返す。When the map mode is not finished, the process returns to STEP 104, and the steps from STEP 104 to ST are repeated until the end button 18 is pressed and the map mode is finished.
The processing up to EP116 is repeated.
【0125】終了ボタン18が押されて地図モードが終
了された場合には、本処理を終了する。If the end button 18 is pressed to end the map mode, this process ends.
【0126】(2’’)ドラッグした速度によって地図
表示を切り替える処理シーケンス
図8は、ドラッグした速度によって地図表示を切り替え
る処理シーケンス示したフローチャートである。(2 '') Processing Sequence for Switching Map Display by Dragging Speed FIG. 8 is a flowchart showing a processing sequence for switching map display by dragging speed.
【0127】まず、STEP201で地図モードを起動
する。First, in STEP 201, the map mode is activated.
【0128】STEP202では表示する地図のエリア
を選択し、STEP203でその選択した地図を入出力
部2(図2、6での102)に表示する。In STEP 202, the area of the map to be displayed is selected, and in STEP 203 the selected map is displayed on the input / output unit 2 (102 in FIGS. 2 and 6).
【0129】STEP204では入出力部2に入力用ペ
ン5でペンタッチされるまで待ち、STEP205では
そのタッチされた位置を読み込む。At STEP 204, the input / output unit 2 waits until the input pen 5 touches the pen, and at STEP 205, the touched position is read.
【0130】STEP206では読み込んだペンタッチ
位置がどこであるかを判断する。その結果、ペンタッチ
された位置が終了ボタン39(図3、5)であれば、本
処理を終了する。At STEP 206, it is determined where the read pen touch position is. As a result, if the position touched with the pen is the end button 39 (FIGS. 3 and 5), this processing ends.
【0131】一方、ペンタッチされた位置が地図表示部
20(図3、5)であれば、STEP207で入力用ペ
ン5が入出力部2にタッチしたまま移動したかどうかを
調べることでドラッグ動作を検出する。On the other hand, if the position touched by the pen is the map display section 20 (FIGS. 3 and 5), the drag operation is performed by checking in STEP 207 whether the input pen 5 has moved while touching the input / output section 2. To detect.
【0132】STEP208では上記STEP207に
てドラッグ動作が検出されたかどうかを判断し、ドラッ
グ動作が行われていない場合には、上記STEP204
に戻る。In STEP 208, it is determined whether or not the drag operation is detected in STEP 207. If the drag operation is not performed, the above STEP 204 is performed.
Return to.
【0133】一方、ドラッグ動作が行われていた場合に
は、STEP209でドラッグされた速度を検出する。
このドラッグ速度の検出は、ペンがタッチされた座標位
置とペンが離された座標位置との差(距離)を求め、該
距離を該時間で除算することで得られる。On the other hand, if the drag operation is being performed, the dragged speed is detected in STEP 209.
The detection of the dragging speed is obtained by obtaining the difference (distance) between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released, and dividing the distance by the time.
【0134】STEP210ではRAM112の基準速
度メモリ112−5から基準となる速度(ここでは1c
m/s)を読み出す。In STEP 210, the reference speed (1c in this case) is read from the reference speed memory 112-5 of the RAM 112.
m / s) is read.
【0135】次にSTEP211ではドラッグされた方
向を検出する。このドラッグ方向の検出は、ペンがタッ
チされた座標位置とペンが離された座標位置との位置関
係から求めることができる。Next, in STEP 211, the dragged direction is detected. The detection of the drag direction can be obtained from the positional relationship between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released.
【0136】STEP212では上記STEP209で
検出したドラッグ速度とSTEP210で読み出した基
準速度を比較し、ドラッグ速度の方が基準速度よりも速
いかどうかを判断する。At STEP 212, the drag speed detected at STEP 209 is compared with the reference speed read at STEP 210 to determine whether the drag speed is faster than the reference speed.
【0137】その結果、ドラッグ速度の方が基準速度以
下である場合には、STEP213で上記STEP21
1にて検出したドラッグ方向に基づいて、指示方向の地
図をRAM112の表示地図メモリ112−3から読み
出して表示し、STEP216に進む。As a result, if the dragging speed is less than the reference speed, the above-mentioned STEP21
Based on the drag direction detected in 1, the map of the designated direction is read from the display map memory 112-3 of the RAM 112 and displayed, and the process proceeds to STEP 216.
【0138】一方、上記STEP212の判断によりド
ラッグ速度の方が基準速度よりも速い場合には、STE
P214で上記STEP211にて検出したドラッグ方
向に基づいて、指示方向の地図データをROM111の
地図情報エリア111−5から新たに呼出し、RAM1
12の表示地図メモリ112−3に格納保持する。On the other hand, if the drag speed is higher than the reference speed in the judgment of STEP212, STE
Based on the drag direction detected in STEP 211 in P214, the map data of the designated direction is newly called from the map information area 111-5 of the ROM 111, and the RAM1
Twelve display map memories 112-3 are stored and held.
【0139】STEP215ではRAM112の表示地
図メモリ112−3に保持された新しい地図データを表
示し、STEP216に進む。At STEP 215, the new map data held in the display map memory 112-3 of the RAM 112 is displayed, and the process proceeds to STEP 216.
【0140】STEP216では終了ボタン18(図
3、5)にタッチされたかどうかを調べることで、地図
モードが終了されたかどうかを判断する。At STEP 216, it is determined whether the map mode has been terminated by checking whether the end button 18 (FIGS. 3 and 5) has been touched.
【0141】地図モードが終了されていない場合には上
記STEP204に戻り、終了ボタン18が押されて地
図モードが終了されるまで上記STEP204からST
EP216までの処理を繰り返す。If the map mode is not ended, the process returns to STEP204, and the steps from ST204 to ST are continued until the end button 18 is pressed to end the map mode.
The processing up to EP216 is repeated.
【0142】終了ボタン18が押されて地図モードが終
了された場合には、本処理を終了する。When the end button 18 is pressed to end the map mode, this process ends.
【0143】(3’’)ドラッグ最終地点が選択地図デ
ータの最終端であることで地図表示を切り替える処理シ
ーケンス
図9は、ドラッグ最終地点が選択地図データの最終端で
あることで地図表示を切り替える処理シーケンス示した
フローチャートである。(3 '') Processing sequence for switching the map display when the final drag point is the final end of the selected map data. In FIG. 9, the map display is switched when the final drag point is the final end of the selected map data. 7 is a flowchart showing a processing sequence.
【0144】まず、STEP301で地図モードを起動
する。First, in STEP 301, the map mode is activated.
【0145】STEP302では表示する地図のエリア
を選択し、STEP303でその選択した地図を入出力
部2(図2、6での102)に表示する。At STEP 302, the area of the map to be displayed is selected, and at STEP 303 the selected map is displayed on the input / output unit 2 (102 in FIGS. 2 and 6).
【0146】STEP304では入出力部2に入力用ペ
ン5でペンタッチされるまで待ち、STEP305では
そのタッチされた位置を読み込む。At STEP 304, wait until the input pen 5 is touched by the input pen 5, and at STEP 305, the touched position is read.
【0147】STEP306では読み込んだペンタッチ
位置がどこであるかを判断する。その結果、ペンタッチ
された位置が終了ボタン39(図3、5)であれば、本
処理を終了する。At STEP 306, it is determined where the read pen touch position is. As a result, if the position touched with the pen is the end button 39 (FIGS. 3 and 5), this processing ends.
【0148】一方、ペンタッチされた位置が地図表示部
20(図3、5)であれば、STEP307で入力用ペ
ン5が入出力部2にタッチしたまま移動したかどうかを
調べることでドラッグ動作を検出する。On the other hand, if the position touched by the pen is the map display unit 20 (FIGS. 3 and 5), in STEP 307 it is checked whether or not the input pen 5 has moved while touching the input / output unit 2 to perform a drag operation. To detect.
【0149】STEP308では上記STEP307に
てドラッグ動作が検出されたかどうかを判断し、ドラッ
グ動作が行われていない場合には、上記STEP304
に戻る。In STEP 308, it is determined whether or not the drag operation is detected in STEP 307. If the drag operation is not performed, the above STEP 304 is executed.
Return to.
【0150】一方、ドラッグ動作が行われていた場合に
は、STEP309でドラッグされた最終地点が選択地
図データの最終端であるかどうかを検出する。この選択
地図データ最終端の検出は、ペンが離された座標位置に
対応する表示地図の座標がRAM112の表示地図メモ
リ112−3のデータ端であるかどうかを調べることで
得られる。On the other hand, if the drag operation has been performed, it is detected in STEP 309 whether the final point dragged is the final end of the selected map data. The detection of the final end of the selected map data can be obtained by checking whether the coordinates of the display map corresponding to the coordinate position where the pen is released is the data end of the display map memory 112-3 of the RAM 112.
【0151】次にSTEP311ではドラッグされた方
向を検出する。このドラッグ方向の検出は、ペンがタッ
チされた座標位置とペンが離された座標位置との位置関
係から求めることができる。Next, in STEP 311, the dragged direction is detected. The detection of the drag direction can be obtained from the positional relationship between the coordinate position where the pen is touched and the coordinate position where the pen is released.
【0152】STEP312では上記STEP309で
検出した選択地図データの最終端がドラッグ最終地点と
一致するかどうかを判断する。At STEP 312, it is determined whether the final end of the selected map data detected at STEP 309 coincides with the final drag point.
【0153】その結果、ドラッグ最終地点が選択地図デ
ータの最終端でない場合には、STEP313で上記S
TEP311にて検出したドラッグ方向に基づいて、指
示方向の地図をRAM112の表示地図メモリ112−
3から読み出して表示し、STEP316に進む。As a result, when the final drag point is not the final end of the selected map data, the above-mentioned S in STEP 313 is executed.
Based on the drag direction detected by TEP311, the map of the designated direction is displayed in the display map memory 112 of the RAM 112-
The data is read out from No. 3, displayed, and the process proceeds to STEP316.
【0154】一方、上記STEP312の判断によりド
ラッグ最終地点が選択地図データの最終端である場合に
は、STEP314で上記STEP311にて検出した
ドラッグ方向に基づいて、指示方向の地図データをRO
M111の地図情報エリア111−5から新たに呼出
し、RAM112の表示地図メモリ112−3に格納保
持する。On the other hand, when the final drag point is the final end of the selected map data in the judgment of STEP312, the map data in the designated direction is RO based on the dragging direction detected in STEP311 in STEP314.
It is newly called from the map information area 111-5 of M111, and stored and held in the display map memory 112-3 of the RAM112.
【0155】STEP315ではRAM112の表示地
図メモリ112−3に保持された新しい地図データを表
示し、STEP316に進む。At STEP 315, the new map data stored in the display map memory 112-3 of the RAM 112 is displayed, and the process proceeds to STEP 316.
【0156】STEP316では終了ボタン18(図
3、5)にタッチされたかどうかを調べることで、地図
モードが終了されたかどうかを判断する。At STEP 316, it is determined whether or not the map mode is ended by checking whether or not the end button 18 (FIGS. 3 and 5) is touched.
【0157】地図モードが終了されていない場合には上
記STEP304に戻り、終了ボタン18が押されて地
図モードが終了されるまで上記STEP304からST
EP316までの処理を繰り返す。When the map mode is not finished, the process returns to STEP304, and the steps from STEP304 are repeated until the end button 18 is pressed and the map mode is finished.
The processing up to EP316 is repeated.
【0158】終了ボタン18が押されて地図モードが終
了された場合には、本処理を終了する。When the end button 18 is pressed to end the map mode, this process ends.
【0159】以上の説明してきた表示地図の切替動作に
ついての方法及びその具体的な処理を実現するためのプ
ログラムは、上記図2のシステム構成の説明の箇所で記
載した外部プログラムメディア114である本体装置と
分離可能に構成される情報記録媒体に記録されているも
のとする。あるいは、ROM111に格納されていても
よいものとする。尚、個々の機能に関しては既に上記図
2のシステム構成の説明箇所の外部プログラムメディア
114とROM111の説明箇所で記載しているので省
略する。The program for realizing the method and the specific process for the display map switching operation described above is the main body which is the external program medium 114 described in the description of the system configuration in FIG. 2 above. It is recorded on an information recording medium that is separable from the device. Alternatively, it may be stored in the ROM 111. The individual functions have already been described in the description of the external program medium 114 and the ROM 111 in the description of the system configuration in FIG.
【0160】このように地図情報表示プログラムを記録
した記録媒体を用いることで、使用者はその記録媒体を
交換することで、あるいは通信ネットワークから取り込
むことで、さまざまな場所の地図情報が容易に表示でき
便利になる。By using the recording medium in which the map information display program is recorded as described above, the user can easily display the map information at various places by exchanging the recording medium or importing it from the communication network. Can be convenient.
【0161】また、上記説明においてはドラッグの手段
としては入力用ペン5を用いて実現したが、例えばマウ
スのようなポインティングデバイス等を用いて実現して
もよい。Further, in the above description, the input pen 5 is used as the drag means, but it may be realized using a pointing device such as a mouse.
【0162】以上、本実施例における地図情報表示機能
を有する情報機器及び地図情報表示方法並びに地図情報
表示プログラムを記録した記録媒体に関する記載内容か
ら以下のことが挙げられる。The following can be mentioned from the description of the information device having the map information display function, the map information display method, and the recording medium recording the map information display program according to the present embodiment.
【0163】(a)ドラッグする長さ、速度、もしくは
ドラッグ最終地点が選択地図の最終端であるか否かによ
ってドラッグ方向に基づいて、あるいはその組み合わせ
において、次の画面表示すべき地図情報が容易に判定さ
れる。つまり、この判定結果に基づいて、次に表示すべ
き地図情報は現在画面表示している選択地図のままでよ
いのか、それとも選択地図以外の地図を呼出し、新たな
表示を行うのかを容易に決定することができる。これに
よって、限られた記憶容量しかない装置であっても、広
範囲の地図を参照することができる。(A) Depending on the drag length, speed, or whether or not the drag end point is the end edge of the selected map, the map information to be displayed on the next screen can be easily displayed based on the drag direction or a combination thereof. Is determined. That is, based on this determination result, it is easy to determine whether the map information to be displayed next may be the selected map currently displayed on the screen or a map other than the selected map may be called and a new display may be performed. can do. As a result, even a device having a limited storage capacity can refer to a wide range of maps.
【0164】(b)スクロールボタンなどを使用するの
ではなく、ペン操作等によるドラッグ方向に応じた地図
表示の切替を行うため、上下左右の4方向以外にも右斜
め上、右斜め下、左斜め上、左斜め下を含めた8方向の
地図表示を速やかに容易に行うことができる。さらに、
表示させたい地図範囲が現在表示している範囲外になっ
た場合でも連続的な操作で所望の地図を容易に素早く表
示させ、より操作性を向上させることができる。(B) Since the map display is switched according to the dragging direction by pen operation or the like instead of using the scroll buttons, etc., in addition to the four directions of up, down, left and right, diagonally right up, diagonally right down, left It is possible to quickly and easily perform map display in eight directions including diagonally upper and diagonally lower left. further,
Even if the map range to be displayed is outside the currently displayed range, the desired map can be easily and quickly displayed by continuous operation, and the operability can be further improved.
【0165】(c)入力ペンによるドラッグ操作のた
め、表示画面上において全方向に対して表示されている
地図の切り替えが容易に実現できる。(C) Since the drag operation is performed with the input pen, the maps displayed in all directions on the display screen can be easily switched.
【0166】次に、上記本発明の実施例(以降第1の実
施例と称す)とは別の実施例について説明する。Next, another embodiment different from the above-described embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the first embodiment) will be described.
【0167】以下に記載する実施例に関しては、その実
施例における地図情報表示装置は図示していないが、前
記図1で示した地図情報表示装置にキーボードあるいは
ジョイスティックを設けたものである。Regarding the embodiment described below, the map information display device in that embodiment is not shown, but the map information display device shown in FIG. 1 is provided with a keyboard or a joystick.
【0168】上記第1の実施例では、地図画面の切り替
え指示方式(手段)としては、表示されている地図上に
入力用ペン5をタッチし、ペンタッチしたままペン5を
移動させてドラッグすることで切り替えを行うものであ
った。この実施例では、ペンをタッチしたまま移動する
のではなく、入力用ペン5を表示されている地図上の目
的の位置にタッチしておき、その状態でキーボードのキ
ーを操作することで画面切り替えがなされる構成とす
る。あるいはジョイスティックをペン移動の代わりに用
いて実現するものとする。つまり、ドラッグという動作
を上記第1の実施例では入力用ペンをペンタッチしたま
まペンを移動させるで実現したのを、本実施例では入力
用ペンとキーボードのキーまたはジョイスティックとの
組み合わせて実現したものである。In the first embodiment, as a map screen switching instruction method (means), the input pen 5 is touched on the displayed map, and the pen 5 is moved and dragged while the pen is touched. Was to switch. In this embodiment, instead of moving with the pen being touched, the input pen 5 is touched at a target position on the displayed map and the screen is switched by operating the keyboard key in that state. Shall be configured. Alternatively, it is realized by using a joystick instead of moving the pen. That is, the operation of dragging is realized by moving the pen while the input pen is being touched with the pen in the first embodiment, but is realized by combining the input pen and the key of the keyboard or the joystick in the present embodiment. Is.
【0169】キーボードを用いた場合、カーソルキーで
は左右上下の4方向であるが、テンキーボードの9個の
数字キー(1〜9)を用いれば前記図4のような画面切
り替えが可能となる。その際に、リピート機能を備えた
ファンクションキー等を設けておけば、それと組み合わ
せて容易に実現できる。When the keyboard is used, the cursor keys are in the four directions of left, right, up, and down, but the screen can be switched as shown in FIG. 4 by using the nine numeric keys (1 to 9) of the numeric keyboard. At that time, if a function key or the like having a repeat function is provided, it can be easily realized in combination with it.
【0170】またジョイスティックを用いた場合、左右
上下の4方向にプラスして各方向の斜めも含めた8方向
に前記図4のような画面切り替えが容易に実現できる。Further, when a joystick is used, the screen switching as shown in FIG. 4 can be easily realized in eight directions including plus, minus, left, right, up and down in four directions.
【0171】尚、この場合の入力用ペン5の地図画面へ
のペンタッチは、目的の場所をタッチし続ける方式、タ
ッチして離す方式のいずれでもよい。使い勝手の面から
は、ペンを一度タッチして離す方式の方がよい。In this case, the touch of the input pen 5 on the map screen by the pen may be either a method of continuously touching the target location or a method of touching and releasing it. For ease of use, it is better to touch and release the pen once.
【0172】以上、本実施例においても上記第1の実施
例と同様に表示画面において全方向に対して、地図情報
の切り替えが容易に実現できる。さらに、ペンタッチし
続けることによるドラッグ動作をキーやジョイスティッ
クに置き換えて実現していることから上記第1の実施例
の(a)、(b)、(c)の効果も有している。As described above, also in this embodiment, similarly to the first embodiment, the map information can be easily switched in all directions on the display screen. Furthermore, since the drag operation by continuing the touch with the pen is realized by substituting a key or a joystick, it also has the effects of (a), (b), and (c) of the first embodiment.
【0173】以上、ここまで挙げた実施形態における内
容は、本発明の主旨を変えない限り、上記記載内容に限
定されるものではない。The contents of the above-described embodiments are not limited to the above contents unless the gist of the present invention is changed.
【0174】[0174]
【発明の効果】本発明における地図情報表示機能を有す
る情報機器及び地図情報表示方法並びに地図情報表示プ
ログラムを記録した記録媒体では、まとめると以下の効
果が得られる。The information device having the map information display function, the map information display method, and the recording medium recording the map information display program according to the present invention can bring together the following effects.
【0175】ドラッグする長さ、速度、もしくはドラ
ッグ最終地点が選択地図の最終端であるか否かによって
ドラッグ方向に基づいて、あるいはその組み合わせにお
いて、次の画面表示すべき地図情報が容易に判定され
る。つまり、この判定結果に基づいて、次に表示すべき
地図情報は現在画面表示している選択地図のままでよい
のか、それとも選択地図以外の地図を呼出し、新たな表
示を行うのかを容易に決定することができる。これによ
って、限られた記憶容量しかない装置であっても、広範
囲の地図を参照することができる。The map information to be displayed on the next screen can be easily determined based on the dragging length, speed, or whether the dragging final point is the final end of the selected map or based on the dragging direction or a combination thereof. It That is, based on this determination result, it is easy to determine whether the map information to be displayed next may be the selected map currently displayed on the screen or a map other than the selected map may be called and a new display may be performed. can do. As a result, even a device having a limited storage capacity can refer to a wide range of maps.
【0176】スクロールボタンなどを使用するのでは
なく、ペン操作等によるドラッグ方向に応じた地図表示
の切替を行うため、上下左右の4方向以外にも右斜め
上、右斜め下、左斜め上、左斜め下を含めた8方向の地
図表示を速やかに容易に行うことができる。さらに、表
示させたい地図範囲が現在表示している範囲外になった
場合でも連続的な操作で所望の地図を容易に素早く表示
させ、より操作性を向上させることができる。Instead of using scroll buttons or the like, the map display is switched according to the dragging direction by a pen operation or the like. Therefore, in addition to the four directions of up, down, left, and right, diagonally right up, diagonally right down, diagonally up left, It is possible to quickly and easily display a map in 8 directions including the lower left corner. Further, even if the map range to be displayed is outside the range currently displayed, the desired map can be easily and quickly displayed by continuous operation, and the operability can be further improved.
【0177】地図情報表示プログラムを記録した記録
媒体を用いることで、使用者はその記録媒体を交換する
ことで、あるいは通信ネットワークから取り込むこと
で、さまざまな場所の地図情報が容易に表示でき便利に
なる。By using a recording medium in which the map information display program is recorded, the user can easily display the map information at various places by exchanging the recording medium or by importing it from the communication network. Become.
【図1】本発明の実施例における地図情報表示装置の外
観を示した外観斜視図である。FIG. 1 is an external perspective view showing the external appearance of a map information display device according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施例における地図情報表示装置全体
のシステム構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of the entire map information display device in the embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施例における地図情報表示装置での
地図画面の切替状態の一例を示す表示画面図である。FIG. 3 is a display screen diagram showing an example of a map screen switching state in the map information display device according to the embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施例における地図情報表示装置での
地図の画面切替を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating screen switching of a map on the map information display device according to the embodiment of the present invention.
【図5】本発明の実施例における地図情報表示装置での
地図画面の切替状態の別の一例を示す表示画面図であ
る。FIG. 5 is a display screen diagram showing another example of a map screen switching state in the map information display device in the embodiment of the present invention.
【図6】本発明の実施例における地図画面切替動作に関
係する地図情報表示装置内のシステム構成を示した詳細
ブロック図である。FIG. 6 is a detailed block diagram showing the system configuration in the map information display device related to the map screen switching operation in the embodiment of the present invention.
【図7】本発明の実施例における地図画面切替動作の第
1の処理方法を示したフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a first processing method of a map screen switching operation in the embodiment of the present invention.
【図8】本発明の実施例における地図画面切替動作の第
2の処理方法を示したフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a second processing method of the map screen switching operation in the embodiment of the present invention.
【図9】本発明の実施例における地図画面切替動作の第
3の処理方法を示したフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a third processing method of the map screen switching operation according to the embodiment of the present invention.
1 本体キャビネット部 2 入出力部 3 蓋部 4 モジュラージャック 5 入力ペン 6 外部メディア挿入口 101 中央制御部 102 入出力部(液晶表示一体型タブレット) 103 タブレット制御部 104 液晶表示回路部 105 コモン回路 106 セッグメント回路 107 RTC 108 モジュラー部 109 モジュラー制御部 110 本体電源スイッチ 111 ROM 112 RAM 113 (外部)プログラムメディア読み込み装置 114 プログラムメディア 1 Main body cabinet 2 I / O section 3 Lid 4 modular jack 5 Input pen 6 External media insertion slot 101 Central control unit 102 Input / output unit (LCD integrated tablet) 103 Tablet control unit 104 LCD display circuit 105 common circuit 106 segment circuit 107 RTC 108 Modular part 109 Modular controller 110 power switch 111 ROM 112 RAM 113 (External) Program media reading device 114 program media
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−115197(JP,A) 特開 平9−152856(JP,A) 特開 平9−81032(JP,A) 特開 平11−316640(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09B 29/00 - 29/14 G01C 21/00 G06F 3/00 656 G08G 1/0969 Continuation of the front page (56) Reference JP-A-8-115197 (JP, A) JP-A-9-152856 (JP, A) JP-A-9-81032 (JP, A) JP-A-11-316640 (JP , A) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G09B 29/00-29/14 G01C 21/00 G06F 3/00 656 G08G 1/0969
Claims (7)
ておく第1の地図記憶手段と、他のエリアの 地図データを記憶しておく第2の地図記憶
手段と、第1の地図記憶手段に記憶された地図データの一部分を
画面表示する表示手段と、 第1および第2指示情報の一方を選択的に入力して 地図
の画面切り替え指示を行う画面切り替え指示手段と、 現在表示されている地図に対して画面切り替え指示がな
されたか否かを検出する画面切り替え指示検出手段と、 画面切り替え指示の指示情報を検出し判定する画面切り
替え指示情報検出判定手段と、画面切り替え指示情報検出判定手段の判定結果が、第1
指示情報の場合には第1の地図記憶手段に記憶されたエ
リアの地図データ内で画面切り替え表示させ、第2指示
情報の場合には第2の地図記憶手段から他のエリアの地
図データを読み出して第1の地図記憶手段へ格納し画面
切り替え表示させる地図データ呼出し手段を備える 地図
情報表示機能を有する情報機器。1. A a first map storage means for storing map data of the selected area, the second map storage means for storing map data of the other area, the first map storage means A part of the map data stored in
Display means for displaying a screen, screen switching instruction means for selectively inputting one of the first and second instruction information to give a screen switching instruction for the map, and a screen switching instruction for the currently displayed map. Whether the screen switching instruction detection unit detects the screen switching instruction, the screen switching instruction information detection determination unit that detects and determines the instruction information of the screen switching instruction , and the determination result of the screen switching instruction information detection determination unit are the first
In the case of the instruction information, the information stored in the first map storage means
Switch screens in the rear map data, and give the second instruction
In the case of information, the area of another area from the second map storage means
Screen for reading the figure data and storing it in the first map storage means
An information device having a map information display function, which is provided with a map data calling unit for switching and displaying .
切り替え指示手段は、前記入力手段を用いたドラッグ動
作を行う手段であり、 前記現在表示されている地図に対して画面切り替え指示
がなされたか否かを検出する画面切り替え指示検出手段
は、現在表示されている地図がドラッグされているか否
かを検出するドラッグ検出手段であり、 前記画面切り替え指示の指示情報を検出し判定する画面
切り替え指示情報検出判定手段は、ドラッグの特性を検
出し判定するドラッグ特性情報検出判定手段であり、 前記地図データ呼出し手段は、検出されたドラッグの特
性情報が予め規定された条件に適合する場合に、前記第
2の地図記憶手段から現在表示している地図に続く次範
囲の地図データを読み出すことを特徴とする請求項1記
載の地図情報表示機能を有する情報機器。2. A screen switching instruction means for instructing screen switching of the map is means for performing a drag operation using the input means, and whether or not a screen switching instruction has been issued for the currently displayed map. The screen switching instruction detecting unit that detects whether or not the currently displayed map is dragged is detected. Screen switching instruction information detection that detects and determines the instruction information of the screen switching instruction The determination means is a drag characteristic information detection determination means for detecting and determining the characteristic of the drag, and the map data calling means is configured to detect the characteristic of the detected drag when the second characteristic is met. 2. The map information according to claim 1, wherein the map data of the next range following the currently displayed map is read from the map storage means of FIG. Information equipment with display function.
対象とするドラッグの特性情報をドラッグ長さとし、 ドラッグした長さを検出するドラッグ長さ検出手段と、 ドラッグした長さを比較するドラッグ長さ比較手段と、 ドラッグした方向を検出するドラッグ方向検出手段と、
を備え、 前記地図データ呼出し手段は、前記ドラッグ長さ検出手
段にてドラッグした長さが算出され、前記ドラッグ長さ
比較手段にて前記算出されたドラッグ長さが予め規定さ
れている長さ以上であると比較判定された場合に、前記
ドラッグ方向検出手段で検出した方向に対応して、現在
表示している地図に続く次範囲の地図データを前記第2
の地図記憶手段から読み出すことを特徴とする請求項2
記載の地図情報表示機能を有する情報機器。3. The drag state information detection determination means,
Using the characteristic information of the target drag as the drag length, the drag length detecting means for detecting the dragged length, the drag length comparing means for comparing the dragged length, and the drag direction detecting means for detecting the dragged direction When,
The map data calling means calculates a dragged length by the drag length detecting means, and the calculated drag length by the drag length comparing means is equal to or longer than a predetermined length. When it is determined that the map data of the second range is obtained, the map data of the next range corresponding to the direction detected by the drag direction detecting means is added to the second range.
3. The data is read from the map storage means of FIG.
An information device having the described map information display function.
対象とするドラッグの特性情報をドラッグ速度とし、 ドラッグした速度を検出するドラッグ速度検出手段と、 ドラッグした速度を比較するドラッグ速度比較手段と、 ドラッグした方向を検出するドラッグ方向検出手段と、
を備え、 前記地図データ呼出し手段は、前記ドラッグ速度検出手
段にてドラッグした速度が算出され、前記ドラッグ速度
比較手段にて前記算出されたドラッグ速度が予め規定さ
れている速度以上であると比較判定された場合に、前記
ドラッグ方向検出手段で検出した方向に対応して、現在
表示している地図に続く次範囲の地図データを前記第2
の地図記憶手段から読み出すことを特徴とする請求項2
記載の地図情報表示機能を有する情報機器。4. The drag state information detection determination means includes:
The characteristic information of the target drag is the drag speed, the drag speed detecting means for detecting the dragged speed, the drag speed comparing means for comparing the dragged speed, the drag direction detecting means for detecting the dragged direction,
The map data calling means calculates a speed dragged by the drag speed detecting means, and compares the drag speed comparing means with the drag speed comparing means to determine that the drag speed is equal to or higher than a predetermined speed. In this case, the map data of the next range following the map currently displayed corresponding to the direction detected by the drag direction detecting means is added to the second range.
3. The data is read from the map storage means of FIG.
An information device having the described map information display function.
対象とするドラッグの特性情報をドラッグした位置が地
図の最終端であるか否かとし、 ドラッグした位置が地図の最終端であるか否かを検出す
る最終端検出手段と、 ドラッグした方向を検出するドラッグ方向検出手段と、
を備え、 前記地図データ呼出し手段は、前記最終端検出手段にて
ドラッグした位置が地図の最終端であることが判定され
た場合に、前記ドラッグ方向検出手段で検出した方向に
対応して、現在表示している地図に続く次範囲の地図デ
ータを前記第2の地図記憶手段から読み出すことを特徴
とする請求項2記載の地図情報表示機能を有する情報機
器。5. The drag state information detection determination means includes:
The target edge detection means that detects whether the dragged position is the final edge of the map based on the characteristic information of the target drag, and the final edge detection means that detects the dragged direction is the final edge of the map. Drag direction detecting means,
The map data calling means, when the position dragged by the final edge detection means is determined to be the final edge of the map, corresponds to the direction detected by the drag direction detection means, and 3. The information device having a map information display function according to claim 2, wherein map data of the next range following the displayed map is read from the second map storage means.
地図記憶手段に記憶しておき、 他のエリアの地図データを第2の地図記憶手段に記憶し
ておき、 第1の地図記憶手段に記憶された地図データの一部分を
画面表示するステップと、 第1および第2指示情報の一方を選択的に入力して地図
の画面切り替え指示を行う画面切り替え指示ステップ
と、 現在表示されている地図に対して画面切り替え指示がな
されたか否かを検出する画面切り替え指示検出ステップ
と、 画面切り替え指示の指示情報を検出し判定する画面切り
替え指示情報検出判定ステップと、画面切り替え指示情報検出判定ステップの判定結果が、
第1指示情報の場合には第1の地図記憶手段に記憶され
たエリアの地図データ内で画面切り替え表示させ、第2
指示情報の場合には第2の地図記憶手段から他のエリア
の地図データを読み出して第1の地図記憶手段へ格納し
画面切り替え表示させる地図データ呼出しステップを備
える 地図情報表示方法。6. The map data of the selected area is first displayed.
The map data is stored in the map storage means, and the map data of other areas is stored in the second map storage means.
Advance, a portion of the map data stored in the first map storage means
The map is displayed by selectively inputting one of the first and second instruction information on the screen display
Screen switching instruction step to instruct screen switching
And a screen switching instruction detection step for detecting whether or not a screen switching instruction has been given to the currently displayed map, a screen switching instruction information detection determination step for detecting and determining instruction information of the screen switching instruction, and a screen The determination result of the switching instruction information detection determination step is
In the case of the first instruction information, it is stored in the first map storage means.
Screen display in the map data of the area
In the case of the instruction information, another area from the second map storage means
Read the map data of and store it in the first map storage means.
Equipped with a map data call step for screen switching display
Map information display method to obtain.
地図記憶手段に記憶しておき、 他のエリアの地図データを第2の地図記憶手段に記憶し
ておき、 第1の地図記憶手段に記憶された地図データの一部分を
画面表示する処理と、 第1および第2指示情報の一方を選択的に入力して 地図
の画面切り替え指示を行う処理と、 現在表示されている地図に対して画面切り替え指示がな
されたか否かを検出する処理と、 画面切り替え指示の指示情報を検出し判定する処理と、その判定結果が、第1指示情報の場合には第1の地図記
憶手段に記憶されたエリアの地図データ内で画面切り替
え表示させ、第2指示情報の場合には第2の地図記憶手
段から他のエリアの地図データを読み出して第1の地図
記憶手段へ格納し画面切り替え表示させる処理をコンピ
ュータに 実行させるプログラムを格納した記録媒体。7. The map data of the selected area is first
The map data is stored in the map storage means, and the map data of other areas is stored in the second map storage means.
Advance, a portion of the map data stored in the first map storage means
The process of displaying the screen, the process of selectively inputting one of the first and second instruction information to instruct the screen switching of the map, and whether or not the screen switching instruction is given to the currently displayed map The process of detecting, the process of detecting and determining the instruction information of the screen switching instruction, and the first map information when the determination result is the first instruction information.
Screen switching within the map data of the area stored in the memory
The second map memory is displayed in the case of the second instruction information.
The first map by reading the map data of other areas from the row
Compile processing to store in storage means and switch screen display
A recording medium that stores programs to be executed by the computer .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02104699A JP3519007B2 (en) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | Information device having map information display function, map information display method, and recording medium recording map information display program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02104699A JP3519007B2 (en) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | Information device having map information display function, map information display method, and recording medium recording map information display program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000221879A JP2000221879A (en) | 2000-08-11 |
JP3519007B2 true JP3519007B2 (en) | 2004-04-12 |
Family
ID=12043998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02104699A Expired - Fee Related JP3519007B2 (en) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | Information device having map information display function, map information display method, and recording medium recording map information display program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3519007B2 (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6897853B2 (en) * | 2000-11-10 | 2005-05-24 | Microsoft Corp. | Highlevel active pen matrix |
US8106856B2 (en) | 2006-09-06 | 2012-01-31 | Apple Inc. | Portable electronic device for photo management |
JP5241545B2 (en) * | 2009-02-03 | 2013-07-17 | 株式会社ゼンリンデータコム | Image display device, image display method, and computer program |
JP5216618B2 (en) * | 2009-02-04 | 2013-06-19 | 株式会社ゼンリンデータコム | Image display device, image display method, and computer program |
WO2011037558A1 (en) | 2009-09-22 | 2011-03-31 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects |
US9310907B2 (en) | 2009-09-25 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects |
JP2011086035A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Nec Corp | Portable device, and image display control method, and device therefor |
US8698762B2 (en) | 2010-01-06 | 2014-04-15 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context |
CN102819417B (en) * | 2012-08-16 | 2015-07-15 | 小米科技有限责任公司 | Picture display processing method and device |
US10481769B2 (en) * | 2013-06-09 | 2019-11-19 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for providing navigation and search functionalities |
DK201670608A1 (en) | 2016-06-12 | 2018-01-02 | Apple Inc | User interfaces for retrieving contextually relevant media content |
US20170357672A1 (en) | 2016-06-12 | 2017-12-14 | Apple Inc. | Relating digital assets using notable moments |
AU2017100670C4 (en) | 2016-06-12 | 2019-11-21 | Apple Inc. | User interfaces for retrieving contextually relevant media content |
JP6249073B2 (en) * | 2016-09-28 | 2017-12-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
DK180171B1 (en) | 2018-05-07 | 2020-07-14 | Apple Inc | USER INTERFACES FOR SHARING CONTEXTUALLY RELEVANT MEDIA CONTENT |
US11086935B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-08-10 | Apple Inc. | Smart updates from historical database changes |
US11243996B2 (en) | 2018-05-07 | 2022-02-08 | Apple Inc. | Digital asset search user interface |
US10803135B2 (en) | 2018-09-11 | 2020-10-13 | Apple Inc. | Techniques for disambiguating clustered occurrence identifiers |
US10846343B2 (en) | 2018-09-11 | 2020-11-24 | Apple Inc. | Techniques for disambiguating clustered location identifiers |
DK201970535A1 (en) | 2019-05-06 | 2020-12-21 | Apple Inc | Media browsing user interface with intelligently selected representative media items |
DK181076B1 (en) | 2020-02-14 | 2022-11-25 | Apple Inc | USER INTERFACES FOR TRAINING CONTENT |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP02104699A patent/JP3519007B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000221879A (en) | 2000-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3519007B2 (en) | Information device having map information display function, map information display method, and recording medium recording map information display program | |
US20210165449A1 (en) | Electronic device having display and surrounding touch sensitive surfaces for user interface and control | |
US7623119B2 (en) | Graphical functions by gestures | |
JP2784825B2 (en) | Information input control device | |
EP3835920B1 (en) | Electronic device having display with touch sensitive perimeter for user interface and control | |
US7856605B2 (en) | Method, system, and graphical user interface for positioning an insertion marker in a touch screen display | |
US9740321B2 (en) | Method for operating application program and mobile electronic device using the same | |
US7165217B1 (en) | Electronic book display device and its display method | |
KR101167352B1 (en) | Apparatus and method for inputing characters of terminal | |
EP0651544A2 (en) | Personal communicator having a touch sensitive contol panel | |
US20120069056A1 (en) | Information display apparatus and information display program | |
US6963349B1 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory | |
JP5599741B2 (en) | Electronic device, content display method, and content display program | |
US20130050222A1 (en) | Keyboard with embedded display | |
US20150058776A1 (en) | Providing keyboard shortcuts mapped to a keyboard | |
GB2329813A (en) | Touch screen GUI | |
JP5849778B2 (en) | Handwriting input device and program | |
US20030090493A1 (en) | Information processing apparatus and method, and information processing program | |
JPH0594253A (en) | Screen touch type key input device | |
JP3353957B2 (en) | Handwritten input display device and method | |
JP2000298543A (en) | Browser display device and recording medium for realizing function of the device | |
JPH05150926A (en) | Information processor | |
JPH11306369A (en) | Image data editing device | |
KR20040034915A (en) | Apparatus for implementing dynamic keyboard in pen computing system | |
JP3256023B2 (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |