JP3234270B2 - 面放電型プラズマディスプレイパネル - Google Patents
面放電型プラズマディスプレイパネルInfo
- Publication number
- JP3234270B2 JP3234270B2 JP6296892A JP6296892A JP3234270B2 JP 3234270 B2 JP3234270 B2 JP 3234270B2 JP 6296892 A JP6296892 A JP 6296892A JP 6296892 A JP6296892 A JP 6296892A JP 3234270 B2 JP3234270 B2 JP 3234270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- display
- discharge
- discharge type
- surface discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
スプレイパネル(PDP)に関する。近年において、フ
ラット形ディスプレイ装置のニーズの高まりとその普及
の進展が目覚ましい。なかでも面放電型PDPは、高輝
度及び高コントラストが得られ寿命も長くカラー表示が
比較的容易であることから、OA機器及び大型の広報表
示装置などに浸透し始めており、さらには高品位テレビ
ジョンなどへのニーズに向けて一層の高精細化と高輝度
化が望まれている。
構造を示す平面図、図7は従来の面放電型PDP1jの
電極構造の断面と輝度分布を示す図である。
な複数の表示電極対12jと、各表示電極対12jに直
交する複数のアドレス電極22とを有しており、これら
表示電極対12jとアドレス電極22とのそれぞれの交
差部の近傍に放電セル領域ECが画定されている。な
お、放電セル領域ECは、表示電極対12jの一方の電
極とアドレス電極22との交点に形成される選択放電セ
ルと、選択放電セルの近傍における表示電極対12jの
対向部に形成される主放電セルとを含んで画定される領
域である。
0μm程度の放電ギャップG1を有して互いに平行に形
成されたX電極13jとY電極14jとからなってお
り、隣接する表示電極対12j,12j間においては、
隣接する放電セル領域EC間で放電が生じないように分
離して動作特性を確保するために、例えば隔壁がない場
合で220μm程度の大きなギャップG2が設けられて
いる。
側のガラス基板上に、アドレス電極22は表示面側のガ
ラス基板11上に、それぞれ形成されている。また、図
7に示されているように、面放電型PDP1jは、低融
点ガラスからなる誘電体層17、誘電体層17の表面に
形成されたMgOからなる図示しない保護膜、ガラス基
板11の表面に塗布された所定発光色の蛍光体28など
を有している。ガラス基板の外周に近い部分は図示しな
い封止ガラスによって封止され、これによってガラス基
板間に間隙G4を有する放電空間30が形成されてお
り、放電空間30内に例えばネオン及びキセノンの混合
ガスが封入されている。放電空間30内のガラス基板上
に、放電セル領域ECを区画するための格子状又はスト
ライプ状の隔壁が必要に応じて設けられる。
電型PDP1jでは、図7に示すように各放電セル領域
ECの中央部の輝度は高くなるが、中央部から少し離れ
ると輝度が低下するので、全体としての輝度はそれほど
高くならない。
ECの幅Wbを小さく設定した場合においては、放電ギ
ャップG1及びギャップG2の値をそれに応じて小さく
することはできないため、X電極13j及びY電極14
jの線幅W1,W2を相当小さくする必要がある。その
ため、これら表示電極対12jにおける主放電が一層小
さくなり、輝度が大幅に低下するとともに、動作マージ
ンの低下など動作特性を犠牲にしなければならないとい
う問題がある。
は放電高さに応じた間隙G4を設ける必要があるが、放
電セル領域ECが小さくなるにしたがってその大きさに
対する相対的な放電高さが大きくなるので、間隙G4を
確保するために相対的に高い隔壁を形成しなければなら
ず、隔壁を形成するための製造工程が困難になるという
問題がある。
くしてその分だけ線幅W1,W2を広くすることも考え
られるが、そうすると放電セル領域ECの境界に形成さ
れる隔壁を高くしなければならないという問題が生じ
る。
させることなく面放電型PDPの高精細化を図れるよう
にすることを目的としている。
放電型PDP1,1aは、上述の課題を解決するため、
図1〜図5に示すように、互いに平行な複数の表示電極
対12と、各表示電極対12に交差する複数のアドレス
電極22とを有し、これら表示電極対12とアドレス電
極22とのそれぞれの交差部に放電セル領域ECが画定
されてなる面放電型プラズマディスプレイパネル1,1
aであって、前記表示電極対12が、放電セル領域EC
における表示電極対の配列方向の中央部でアドレス電極
と交差するように設けられたY電極14と、前記Y電極
14の両側にそれぞれ放電ギャップG1を隔てて当該Y
電極と平行に設けられた計2つのX電極13a,13b
とから構成されるものである。
では、前記X電極13a,13bは前記Y電極14より
も幅の狭い電極である。
では、隣接する表示電極対12において一方の表示電極
対12の1つのX電極13aと他方の表示電極対12の
1つのX電極13bとが1本の電極として一体に形成さ
れてなる。
のX電極13a,13bとY電極14との間の2箇所で
放電が生じるため、放電セル領域ECの中央部のみなら
ず周辺部にまで放電が拡がり、その結果、放電セル領域
ECの全体の輝度が向上する。また、放電高さは余り大
きくならない。
a,13b間においては同電位となるため、これらの間
に放電が生じることはなく、そのギャップG3を微小な
ものとし又は零としてそれらを一体に形成することがで
きる。
ものであり、これらが逆であってもよい。また、放電セ
ル領域ECは、表示電極対12のいずれかの電極とアド
レス電極22との交点に形成される選択放電セルと、こ
の選択放電セルの近傍における表示電極対12の対向部
に形成される主放電セルとを含んで交差部毎に画定され
る領域である。
構造を示す平面図、図2は図1の面放電型PDP1の電
極構造の断面と輝度分布を示す図、図3は図1の面放電
型PDP1の電極接続例を示す図である。なお、面放電
型PDP1の基本構造は図7において説明したところと
同一であるので、その説明を省略し又は簡略化する。
PDP1において、表示電極対12は、放電セル領域E
Cの中央部を通過するように設けられた金属からなるY
電極14、及び、Y電極14の両側にそれぞれ放電ギャ
ップG1,G1を有して設けられた金属からなる2つの
X電極13a,13bからなっている。
2mm程度、縦幅Wbが0.66mm程度の長方形状に
高精細化されており、各表示電極対12の長手方向に沿
った一連の放電セル領域ECの集合が、それぞれ表示の
各ラインを構成している。
μmよりも大きい例えば60〜80μmとし、これによ
って放電の拡がりが大きくなって輝度が向上し且つ長寿
命となる。隣接する表示電極対12,12間において
は、隣接するX電極13aとX電極13bとが同電位と
なるため微小なギャップG3のみが設けられている。
3,W4の大きさは同じである。Y電極14の幅W5の
大きさは、2つのX電極13a,13bに対して電力を
供給する必要があるため、幅W3,W4よりも大きくな
っている。
は、ライン選択のための電圧を印加する必要があるた
め、それぞれ別々に引き出されているが、X電極13
a,13bは、これらが互いに共通であり且つ各ライン
に対しても共通であるため、全部のX電極13a,13
bが纏めて接続されて引き出されている。
は、その表示に当たって、例えばX電極13a,13b
及びY電極14に対してそれぞれ負の維持パルスVst
を交互に印加するとともに、X電極13a,13bには
Y電極14の維持パルスVsと同期して正の書込みパル
スVwを印加する。また、アドレス電極22に対して
は、表示を行わない放電セル領域ECに対応して書込み
パルスVaを印加する。
Cの誘電体17の表面に沿ってX,Y電極による面放電
が繰り返され、そのとき発生した紫外線により蛍光体2
8が励起されて発光し、それが蛍光体28を透過しガラ
ス基板11の外側から見えることとなる。
ル領域ECにおいて、2本のX電極13a,13bとY
電極14との間の2箇所で放電が生じるため、放電セル
領域ECの中央部のみならず周辺部にまで放電が拡が
り、その結果、放電セル領域ECの全体の輝度が向上す
る。また、放電高さが低くなるため、放電空間30の間
隙G4を小さくしても従来のPDPと同等の寿命が得ら
れ、したがって隔壁を低くして製造を容易にすることが
できる。また、X電極13a,13bは同電位で駆動で
きるため、ギャップG3を小さくしても動作特性を損な
うことがない。
8を透過する構造のいわゆる透過形のものであるが、光
を蛍光体28によって反射させ、表示電極対12の設け
られたガラス基板の外側から見るようにしたいわゆる反
射形のものでは、Y電極14を、幅の広い透明電極と、
透明電極の中央部の上に重ねて設けられた金属電極(バ
ス電極)とによって構成すればよい。
の酸化錫膜(ネサ膜)のパターニングにより形成し、金
属電極は、例えば、スパッタリング蒸着によってクロ
ム、銅、クロムを順に積層し、その金属薄膜(厚さ1.
2μm程度)をフォトリソグラフィ法によってパターニ
ングすることによって形成する。
としてもよく、又は透明電極と金属電極とによって構成
してもよい。図4は本発明に係る他の実施例の面放電型
PDP1aの電極構造を示す平面図、図5は図4の面放
電型PDP1aの電極構造の断面を示す図である。
電極13aとX電極13bとが、金属からなる1本の電
極13によって一体に形成されている。また、Y電極1
4は、透明電極41と金属電極42とによって構成され
ている。
13bのための電極13のパターンが単純であり、また
X電極13a,13bの断線が起こり難い。電極13の
全体の幅W6をさらに小さくできるため、高精細化を図
る上でさらに有利となる。
極13を透明電極と金属電極とによって構成してもよ
く、また透過形とする場合にはY電極14を金属電極の
みによって構成してもよい。
よると、放電セル領域ECの輝度が向上し、したがって
高精細化にともなう繊細な線が明るく表示され、画像品
質の向上が図られる。
のX電極13aの幅W3とX電極13bの幅W4を異な
らせ、これによって放電状態を微妙に調整しラインのス
キャン時において表示が確実となるよう制御することも
可能である。X電極13a,13bとY電極14の放電
ギャップG1を異ならせてもよい。
1,1aの各部の構造、形状、寸法、材質などは、上述
した以外に種々変更することが可能である。
なく面放電型PDPの高精細化を図ることができる。
平面図である。
分布を示す図である。
ある。
極構造を示す平面図である。
図である。
である。
分布を示す図である。
レイパネル) 12 表示電極対 13a,13b X電極 14 Y電極 22 アドレス電極 41 透明電極 42 金属電極 EC 放電セル領域 G1 放電ギャップ
Claims (3)
- 【請求項1】互いに平行な複数の表示電極対および各表
示電極対と交差する複数のアドレス電極とを有し、これ
ら表示電極対とアドレス電極とのそれぞれの交差部に放
電セル領域が画定されてなる面放電型プラズマディスプ
レイパネルであって、 前記表示電極対は、 放電セル領域における表示電極対の配列方向の中央部で
アドレス電極と交差するように設けられたY電極と、 前記Y電極の両側にそれぞれ放電ギャップを隔てて当該
Y電極と平行に設けられた計2つのX電極とからなるこ
とを特徴とする面放電型プラズマディスプレイパネル。 - 【請求項2】前記X電極は、前記Y電極よりも幅の狭い
電極であることを特徴とする請求項1記載の面放電型プ
ラズマディスプレイパネル。 - 【請求項3】隣接する表示電極対において一方の表示電
極対の1つのX電極と他方の表示電極対の1つのX電極
とが1本の電極として一体に形成されてなることを特徴
とする請求項1記載の面放電型プラズマディスプレイパ
ネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6296892A JP3234270B2 (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | 面放電型プラズマディスプレイパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6296892A JP3234270B2 (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | 面放電型プラズマディスプレイパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05266800A JPH05266800A (ja) | 1993-10-15 |
JP3234270B2 true JP3234270B2 (ja) | 2001-12-04 |
Family
ID=13215653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6296892A Expired - Fee Related JP3234270B2 (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | 面放電型プラズマディスプレイパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3234270B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07105856A (ja) * | 1993-10-12 | 1995-04-21 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネル |
EP0665311B1 (de) * | 1994-01-29 | 1998-12-09 | DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG | Aminierte cellulosische Synthesefasern |
JP2671870B2 (ja) * | 1995-05-02 | 1997-11-05 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 |
US6188374B1 (en) | 1997-03-28 | 2001-02-13 | Lg Electronics, Inc. | Plasma display panel and driving apparatus therefor |
US5998935A (en) * | 1997-09-29 | 1999-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | AC plasma display with dual discharge sites and contrast enhancement bars |
KR100512796B1 (ko) | 1998-01-12 | 2005-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마표시장치의 유지전극구조 |
KR100516122B1 (ko) | 1998-01-26 | 2005-12-29 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시장치의 유지전극구조 |
KR20000004387A (ko) * | 1998-06-30 | 2000-01-25 | 김영환 | 플라즈마 디스플레이 패널의 전면기판 |
KR20000013828A (ko) * | 1998-08-13 | 2000-03-06 | 구자홍 | 플라즈마 표시장치의 전극구조 |
JP3309818B2 (ja) | 1998-11-16 | 2002-07-29 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネル及びその表示方法 |
KR100341313B1 (ko) | 1998-11-16 | 2002-06-21 | 구자홍 | 플라즈마 디스플레이 패널과 구동장치 및 방법 |
US6980178B2 (en) | 1999-12-16 | 2005-12-27 | Lg Electronics Inc. | Method of driving plasma display panel |
US7133005B2 (en) | 2000-07-05 | 2006-11-07 | Lg Electronics Inc. | Plasma display panel and method and apparatus for driving the same |
US6720736B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-04-13 | Lg Electronics Inc. | Plasma display panel |
JP2003131615A (ja) | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Sharp Corp | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
EP1361594A3 (en) | 2002-05-09 | 2005-08-31 | Lg Electronics Inc. | Plasma display panel |
US7239086B2 (en) * | 2002-07-01 | 2007-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel including dielectric layer that does not cover part of a discharge gap |
KR100599689B1 (ko) | 2004-06-30 | 2006-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100647649B1 (ko) * | 2004-11-15 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100659084B1 (ko) * | 2004-12-07 | 2006-12-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다전극 구조의 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100684844B1 (ko) * | 2005-04-15 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
WO2008114409A1 (ja) * | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Shinoda Plasma Corporation | プラズマ発光管表示装置およびプラズマ放電表示装置 |
-
1992
- 1992-03-19 JP JP6296892A patent/JP3234270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05266800A (ja) | 1993-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3234270B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP3445954B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2006286630A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US6768261B2 (en) | Transmission type color plasma display panel | |
JPH09283028A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネル | |
JP2000021313A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US6806645B2 (en) | Plasma display panel | |
JPH11272232A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びそれを利用した装置 | |
JP3270511B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP3445964B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US6628075B1 (en) | Plasma display panel with first and second inner and outer electrodes | |
JP3423742B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP3005020B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2731480B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
KR100590104B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2963506B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US7728522B2 (en) | Plasma display panel | |
KR100747257B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100592255B1 (ko) | 광 손실을 줄이기 위한 플라즈마 디스플레이 패널 | |
US20060113912A1 (en) | Plasma display panel | |
US7649317B2 (en) | Plasma display panel with an improved electrode structure | |
KR100599592B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2001076627A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100344798B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100381263B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 전극구조 및 서스테인전극구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010911 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |