JP3230388B2 - 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 - Google Patents
光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法Info
- Publication number
- JP3230388B2 JP3230388B2 JP22327794A JP22327794A JP3230388B2 JP 3230388 B2 JP3230388 B2 JP 3230388B2 JP 22327794 A JP22327794 A JP 22327794A JP 22327794 A JP22327794 A JP 22327794A JP 3230388 B2 JP3230388 B2 JP 3230388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- reproducing
- magneto
- temperature
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10584—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
- G11B11/10597—Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
び該媒体に記録された情報の再生方法に関する。
られているが、情報量の増大に伴いさらなる高密度化が
要望されている。高密度化は記録マークの間隔を詰める
ことによって実現できるが、その記録及び再生は、媒体
上の光ビームの大きさ(ビームスポット)によって制限
される。
存在しないように設定した場合、記録マークがあるかな
いかによって“1”,“0”に対応する出力波形が再生
信号として観測できる。
スポット内に複数個存在するようにすると、媒体上のビ
ームスポットが移動しても再生出力に変化が生じないた
め、出力波形は直線となって記録マークのありなしを識
別できなくなる。
周期を持つ小さな記録マークを再生するためには、ビー
ムスポットを小さく絞ればよいが、ビームスポットの大
きさは光源の波長λと対物レンズの開口数NAとで制約
され、十分に小さく絞ることはできない。
ビームスポットの大きさ以下の記録マークを再生する磁
気誘導超解像媒体(Magnetically Induced Superresolu
tion媒体、以下MSR媒体という)を利用した再生方法
が提案されている。これは、ビームスポット内の一つの
マークを再生しているとき他のマークをマスクすること
で再生分解能を上げる再生方法である。
るための記録層以外に信号再生時に一つのマークのみが
再生されるように他のマークを隠しておくためのマスク
層又は再生層が最低必要となる。
について簡単に説明する。図1はJpn. J. Appl. Phys.
Vol.31(1992) pp.568-575 Part 1. No.2B, February 19
92に開示されているMSR媒体の構成と記録トラックに
おける記録マーク及びビームスポットの位置関係とを示
す図である。
磁性スイッチ層3及び磁性記録層4が順に積層されてい
る。記録層4には磁化の向きでデータが記録され、照射
するレーザビームのスポット径より狭いピッチで記録ト
ラック5に記録マーク6が形成されている。
ー温度は300°C以上である。スイッチ層3はGdF
eCoAlからなり、キュリー温度は約140°Cであ
る。また、記録層4はGdFeCoからなり、キュリー
温度は約250°Cである。
ームのパワーを制御することにより、キュリー温度Tc
以上になる領域をそのビームスポット径より小さくでき
るので、小さな記録マークを形成することはそれほど困
難ではない。
ついて説明する。室温においては、スイッチ層3を介し
た交換結合によって再生層2の磁化の向きは記録層4の
磁化の向きに合っている。
によって温度が上昇してスイッチ層3のキュリー温度T
cを超えた部分(高温領域)では、記録層4と再生層2
の間の交換結合が切れるので、その部分の再生層2の磁
化方向は外部から印加する再生磁界Hrの向きに揃うこ
とになる。
い隠すマスクとなり、ビームスポット8内の低温領域か
ら記録層4に記録されたデータを読み出すことができ
る。このようにして、再生用レーザビームのビームスポ
ット径よりも小さな領域から記録マークを読み出すこと
ができ、実質的に再生用レーザビームのビームスポット
径よりも小さなビームスポットで再生した場合と同等の
分解能が得られる。
場合と、従来の通常の光磁気記録媒体を用いた場合とに
おける再生信号特性を示すグラフである。MSR媒体を
用いた場合には、記録線密度が高くなって記録マークが
小さくなっても、良好な再生特性が得られている。
温領域をマスクして低温領域から記録マークを読み出す
方法は、FAD(Front Aperture Detection)方式と呼
ばれている。
領域をマスクして高温領域から記録マークを読み出す方
法はRAD(Rear Aperture Detection )方式と呼ば
れ、FAD方式と同様に高分解能の再生が可能である。
録層の2層膜構造の光磁気ディスクで実現できる。再生
用レーザビーム照射の直前に初期化磁界を印加し、記録
マークは初期化磁界を通過した際に、再生層だけが初期
化磁界の磁化の向きに揃うようにする。
いる。初期化磁界の印加直後には、記録層のデータを再
生層が覆った状態で再生層がマスクの働きをする。再生
用レーザビームが照射されると、マスクである再生層の
温度が上昇する。
の保磁力よりも大きくなると、記録層の磁化方向が再生
層に転写される。即ち、高温領域において再生層のマス
クが外れたことになり、高温領域から記録マークを読み
出すことができる。
D方式のMSR媒体を再生する場合には、再生磁界Hr
の印加が必要である。しかし、通常の光磁気ディスクの
再生装置では再生時に磁界を印加しない構成であるの
で、通常の再生装置そのままの構成ではMSR媒体に記
録された情報を再生できないという問題がある。
ザビームのパワーとの関係を図3に示す。この図は、マ
ークの長さを0.4μmとし、周速を変化させて43d
B以上のC/Nが得られる場合の最低の再生レーザパワ
ーを示したグラフである。
パワーは1.0〜1.5mW程度であって周速依存性が
ないのに比べて、MSR媒体では再生レーザパワーの値
自体が大きく、しかも必要な最低パワー値が周速によっ
て変化する。
程度のパワーを持続してレーザダイオードを連続発光さ
せても特に問題ではないが、MSR媒体において再生時
の高いレーザパワーを常に維持しておくことは、レーザ
ダイオードの寿命の低下につながるという問題がある。
加する必要がなく、通常の光磁気記録媒体の再生装置を
用いてそのまま記録された情報を再生できる高密度光磁
気記録媒体を提供することである。
隣接するマークを完全にマスクして再生出力の向上を図
ることのできる高密度光磁気記録媒体を提供することで
ある。
体上に高密度記録された情報を正確に再生可能な情報の
再生方法を提供することである。本発明のさらに他の目
的は、記録された情報を再生する際にのみ再生レーザビ
ームのパワーを大きくすることにより、光源の寿命の短
縮を防止できる光磁気記録媒体に記録された情報の再生
方法を提供することである。
ると、透明基板と、該透明基板上に積層された、室温で
は膜面に対して垂直の磁化容易方向を有し、所定温度以
上では面内に磁化容易方向を有する磁性再生層と、該再
生層上に積層された膜面に対して垂直の磁化容易方向を
有する磁性スイッチ層と、該スイッチ層上に積層された
膜面に対して垂直の磁化容易方向を有する磁性記録層
と、前記基板と前記磁性再生層の間に積層された前記ス
イッチ層と同一組成の磁性補助層とから構成され、前記
再生層、スイッチ層及び記録層のキュリー温度をそれぞ
れTc1,Tc2及びTc3とするとき、Tc1>Tc
3>Tc2の関係を満たす光磁気記録媒体が提供され
る。
と、該透明基板上に積層された、室温では膜面に対して
垂直の磁化容易方向を有し、所定温度以上では面内に磁
化容易方向を有する磁性再生層と、該再生層上に積層さ
れた膜面に対して垂直の磁化容易方向を有する磁性スイ
ッチ層と、該スイッチ層上に積層された膜面に対して垂
直の磁化容易方向を有する磁性記録層と、前記基板と前
記磁性再生層の間に積層された前記スイッチ層と同一組
成の磁性補助層とから構成され、前記再生層、スイッチ
層及び記録層のキュリー温度をそれぞれTc1,Tc2
及びTc3とするとき、Tc1>Tc3>Tc2の関係
を満たす光磁気記録媒体に記録された情報の再生方法で
あって、前記記録媒体にレーザビームを照射して前記記
録層のキュリー温度以下に前記記録媒体を加熱し、ビー
ムスポット内に前記記録層の磁化が交換結合により前記
スイッチ層、前記再生層及び前記補助層に転写される低
温転写領域と、前記スイッチ層及び前記補助層がキュリ
ー温度以上に上昇されて前記再生層の磁化が面内方向を
向く高温マスク領域とからなる温度分布を形成すること
を特徴とする光磁気記録媒体に記録された情報の再生方
法が提供される。本発明の情報の再生方法では、再生磁
界を必要とせずにビームスポット内に低音領域及び高温
領域とからなる温度分布を形成することにより、ビーム
スポットの直径以下の大きさの記録マークを再生するこ
とができる。
再生する場合、媒体にレーザビームを照射してビームス
ポット内に低温領域と、スイッチ層がキュリー温度以上
に昇温される高温領域とを形成する。高温領域では、ス
イッチ層がキュリー温度以上に昇温されるため、記録層
と再生層との間の交換結合が切れて、再生層が面内磁化
を示す。
る再生層の面内磁化領域は、再生レーザビームの反射光
の偏光角変化にはほとんど関係しないので、再生磁界を
印加しなくてもマスクを形成でき、ビームスポット内の
低温領域で交換結合により記録層から再生層に転写され
た情報を読み出すことができる。
気記録媒体の構成を説明する。12は光磁気記録媒体で
あり、通常はディスク形状をしている。ガラス等の透明
基板14上には例えばスパッタリングによりSiN等か
らなる誘電体層16が積層されている。誘電体層16は
その上に積層される磁性層の酸化及び腐食を防止する。
ト、ポリメチルメタクリレート、アモルファスポリオレ
フィン等の樹脂が採用可能である。また、誘電体層16
としては、AlN等の金属窒化物、SiO2 ,Al2 O
3 等の金属酸化物及びZnS等の金属硫化物が採用可能
である。
類−遷移金属非晶質合金膜から形成された磁性再生層1
8が積層されている。磁性再生層18は、室温では垂直
磁化膜であり、再生レーザパワーで昇温される所定温度
以上では磁化容易方向は垂直から面内方向に変化する。
土類−遷移金属非晶質合金膜から形成された磁性スイッ
チ層20が積層されている。スイッチ層20は垂直磁化
膜である。
の希土類−遷移金属非晶質合金膜から形成された磁性記
録層22が積層されている。磁性記録層22は垂直磁化
膜である。磁性記録層22として、DyFeCoも採用
可能である。
2のキュリー温度をそれぞれTc1,Tc2,Tc3と
すると、各磁性層のキュリー温度はTc1>Tc3>T
c2の関係を満たしている。
れて光磁気記録媒体12が完成する。この保護膜24
は、空気中からの水や酸素或いはハロゲン元素のような
物質の侵入を防止し、磁性記録層22を保護する目的で
設けられる。
化物、SiO2 ,Al2 O3 等の金属酸化物及びZnS
等の金属硫化物から形成される。次に図5を参照して、
第1実施態様の光磁気記録媒体に記録された情報の再生
方法を説明する。図5(A)に示すように、光磁気記録
媒体12は矢印A方向に移動している。トラック26内
には複数のマーク28が形成されている。
チ層20を介した交換結合により、記録層22の磁化方
向にそろっている。記録媒体12にレーザビーム30を
照射すると、図5(A)に示すようにトラック26上に
ビームスポット32が形成され、ビームスポット32内
に低温領域33aと、スイッチ層20のキュリー温度以
上に昇温された高温領域33bが形成される。
ュリー温度以上に昇温されたため、記録層22と再生層
18の間の交換結合が切れて、再生層18が面内磁化を
示す。
ムの反射光の偏光角変化にはほとんど関係しないので、
再生磁界を印加しなくても面内マスクを形成でき、低温
領域33aを通して記録層22に記録されたマークの光
磁気信号を得ることができる。
的な実施例について説明する。ポリカーボネート基板1
4上にSiN誘電体層16、GdFeCo再生層18、
TbFeCoスイッチ層20、TbFeCo記録層22
及びSiN保護層24をスパッタリングにより順次形成
した。
真空度5×10-5Pa以下の真空チャンバー内で、Si
N層16,24を作成する場合は、Arガス圧0.2P
a、投入電力0.8kWで行い、磁性層18,20,2
2を作成する場合は、Arガス圧0.5Pa、投入電力
1.0kWで行った。
o23)77であり、磁性スイッチ層20の組成はGd
20(Fe98Co2 )80であり、磁性記録層22の組成は
Tb20(Fe90Co10)80である。また、各磁性層1
6,20,22の膜厚は、それぞれ20nm,10n
m,40nmである。
2のキュリー温度は、それぞれ330°C,145°
C,220°Cである。尚、再生層18の膜厚を20n
mとしたが、10nm程度であってもよい。
合を、TM(遷移金属)リッチ組成である18at%〜
24at%に設定すると、再生層18単体では少なくと
もスイッチ層20のキュリー温度以上自己のキュリー温
度程度まで面内磁化性を示し、且つスイッチ層20との
交換結合では垂直磁化性を呈するので、Gdの含有量は
18at%〜24at%が適当である。
録層22のキュリー温度に近すぎると、大きい再生用レ
ーザパワーでないとマスクを形成できず、記録層22の
データが消去される可能性がある。
すぎると、形成されるマスク領域が大きくなりすぎて再
生信号のレベルが小さくなって再生能力が低下する。よ
ってスイッチ層20のキュリー温度は、120°C〜1
40°Cが適当である。
媒体に、マーク長0.4μmの記録を行った。このとき
の記録・再生条件は、周速9m/sec、記録レーザパ
ワー20mW、発光デューティ比33%、再生レーザパ
ワー2.5mWとした。
2.5mWを記録媒体に照射して、光磁気信号を読み出
しそのC/Nを測定すると約44.5dBであり、良好
な再生出力が得られることを確認できた。
体12aの構成を示している。本実施態様は、第1実施
態様の構成に加えて、誘電体層16と磁性再生層18の
間にスイッチ層20と同一組成の磁性補助層34を介装
したものである。
合して垂直磁化性を呈するので、スイッチ層20のキュ
リー温度以下での再生層18の磁化の垂直性を向上させ
る効果を期待できる。この第2実施態様の光磁気記録媒
体は請求項1〜請求項3に対応する。
ら再生層18へのレーザビームの透過を妨げない程度に
は薄くする必要があり、具体的には5nm程度とするの
が望ましい。
第1実施態様の情報の再生方法と同一なので、その説明
を省略する。本実施態様の情報の再生方法は請求項4に
対応する。次に図7を参照して、本発明第3実施態様の
光磁気記録媒体12bの構成について説明する。本実施
態様の説明において、上述した第1実施態様と実質的に
同一構成部分については同一符号を付して説明する。
内から垂直磁化へ転移するRE(Rare Earth)リッチ組
成のGdFeCo等からなる希土類−遷移金属非晶質合
金膜から形成された磁性再生層36が積層されている。
相当する磁性膜であり、第2所定温度以上で垂直から面
内磁化へ転移するTM(遷移金属)リッチ組成のGdF
eCo等の希土類−遷移金属非晶質合金膜から形成され
る。
補助層18、記録層22のいずれよりもキュリー温度が
低く、特に再生補助層18が面内磁化となる温度領域で
はキュリー温度となるTbFeCoからなる膜である。
20及び記録層22のキュリー温度をそれぞれTc1,
Tc2,Tc3,Tc4とすると、Tc1>Tc2>T
c4>Tc3の関係がある。記録層22は、再生層3
6、再生補助層18、スイッチ層20のいずれよりも保
磁力の大きいTbFeCo又はDyFeCoからなる膜
である。
Gd量に対する保磁力の温度依存性が示されている。本
実施態様の光磁気記録媒体12bでは、再生層36のG
dの含有量は29at%〜32at%の範囲内が望まし
い。
いときには高温まで面内磁化となり、垂直磁化である転
写領域が形成できなくなることと、29at%より少な
いときには温度が低くても垂直磁化となり、特に2層膜
では低温面内磁化マスクが形成できなくなるからであ
る。
〜24at%が望ましい。Gd量を減らすと面内磁化と
なる温度が低下し、18at%より少なくなると転写温
度領域を垂直磁化とすることができなくなる。また、G
d量を増やすと面内磁化となる温度が高温側にシフト
し、Gd量が24at%より多い場合には高温の面内磁
化マスクを形成できなくなる。
用いて説明する。図9は、GdFeCo膜が垂直磁化と
なる温度領域をGd量に対して示したものである。実線
38はGdFeCoのキュリー温度を示している。
合を、破線44,46はGdFeCo膜に垂直磁化の記
録層をつけた2層膜の場合をそれぞれ示している。即
ち、実線40はGdFeCo単層膜の垂直から面内磁化
転移温度を示しており、実線42はGdFeCo単層膜
の面内から垂直磁化転移温度を示している。
磁化膜からなる2層膜の垂直から面内磁化転移温度を示
しており、破線46は該2層膜の面内から垂直磁化転移
温度を示している。
に垂直磁化膜をつけると面内から垂直磁化に転移する温
度が下がることがわかる。ここで、あるGd量X1 に着
目する。
る。Bの温度領域は垂直磁化膜との2層膜であれば垂直
磁化であるが、単層膜であれば面内磁化領域である。C
の温度領域は垂直磁化領域である。
磁気記録媒体12bに記録された情報の再生方法につい
て説明する。図10(A)に示すように、記録媒体12
bは矢印A方向に移動している。トラック26内には複
数のマーク28が形成されている。
照射すると、図10(A)に示すようにトラック26上
に形成されたビームスポット32内に低温領域33a、
中間温度領域33b及び高温領域33cからなる温度分
布が形成される。高温領域33cでは、スイッチ層20
のキュリー温度以上に昇温される。
間温度領域33bでは垂直磁化であるが、高温領域33
cになると面内磁化となる。再生層36の磁化は、低温
領域33aでは図9のAの温度領域に対応し、面内磁化
を示す。
の磁化が垂直磁化であるため再生層36も垂直磁化とな
る。これは、図9のBの温度領域で垂直磁化膜との2層
膜の場合に対応する。高温領域33cでは、再生補助層
18が面内磁化であるので面内磁化を示す。これは、図
9のBの温度領域で単層膜の場合に相当する。
ー温度以上になるように設定しておけば、再生補助層1
8の磁化は記録層22の垂直磁化から遮断されるため安
定した面内磁化となる。低温領域33aと高温領域33
cで再生層36の磁化が再生レーザビームのカー回転に
寄与しない面内磁化となるため、マスクを形成すること
ができる。
領域33bで再生層36の磁化からの反射光を見ること
で読み取れる。即ち、中間温度領域33bでは、スイッ
チ層20がキュリー温度以下であるため記録層22の磁
化が交換結合によりスイッチ層20,再生補助層18及
び再生層36へと転写され、光磁気信号を得ることがで
きる。
ポット内に2つの面内磁化マスクを形成することができ
るため、再生磁場を必要とせずに高分解能な光磁気信号
を再生することができる。
説明する。ガラス基板上にSiN誘電体層16、GdF
eCo再生層36、GdFeCo再生補助層18、Tb
FeCoスイッチ層20、TbFeCo記録層22及
び、SiN保護層24をスパッタリングにより順次形成
した。
真空度5×10-5Pa以下の真空チャンバー内でSiN
層16,24を作成する場合は、Arガス圧0.2P
a、投入電力0.8kWで行い、磁性層36,18,2
0,22を作成する場合は、Arガス圧0.5Pa、投
入電力1.0kWで行った。
20及び記録層22の組成はGd30Fe35Co15,Gd
24Fe53Co23,Tb20Fe78Co2 ,Tb19Fe67C
o14であり、膜厚はそれぞれ40nm,25nm,10
nm,40nmである。
20及び記録層22の単層でのキュリー温度は、それぞ
れ330°C,280°C,145°C,260°Cで
あった。この光磁気記録媒体12bにマーク長0.4μ
mのビットを記録し動作特性を調べた。
パワー9.5mW、発光デューティ比33%、再生パワ
ー2.5mWである。測定の結果、再生磁場を印加しな
くてもC/Nが約45.5dBの良好な再生出力を得ら
れることを確認できた。
媒体12cの構成を示している。本実施態様の説明にお
いて、図4に示した第1実施態様と実質的に同一構成部
分については同一符号を付し、その説明の一部を省略す
る。
金属非晶質合金膜から形成された磁性再生層18′、磁
性スイッチ層20及び磁性記録層22がこの順に積層さ
れている。
ような飽和磁化Ms及び図13に示すような垂直磁気異
方性Kuの温度依存性を持つREリッチ組成のGdFe
Coからなる膜である。図12及び図13でRTは室温
を、Tcompは補償温度を、Tcはキュリー温度をそ
れぞれ表している。
磁化膜(Ku<0)であるが(図13中領域(A))、
温度の上昇とともに垂直磁気異方性Kuは増大し、温度
T1で垂直磁化(Ku>0)になる。さらに温度を上げ
ると垂直磁気異方性Kuは減少し始め、T2で再び面内
磁化(領域(C))になることを特徴とする。
は組成により決まる。また、少なくともこのGdFeC
o膜に垂直磁化膜を積層して二層以上の構成にすること
により、交換結合力の影響のためGdFeCo再生層1
8′の垂直磁化温度領域は広くなる。
化膜から垂直磁化膜となる温度T1及び垂直磁化膜から
面内磁化膜となる温度T2の測定例を示している。ま
た、図14はGdFeCo単層膜の温度に対する磁気カ
ーヒステリシスループの変化を模式的に示している。
(REセンス)で角形性は悪いが、温度T1を越えると
垂直磁化膜となり角形性がよくなる。更に、温度T2を
越えると再び面内磁化膜(TMセンス)となる。
o量の増加とともに温度T1は上昇し同時に垂直磁化と
なる温度領域は狭くなる。実験の結果、再生層18′と
してGd含有量が24at%〜35at%で、Co含有
量が23at%〜35at%のREリッチ組成のGdF
eCo膜が望ましいことが判明した。
Co量により定まる再生層18′が垂直磁化である温度
領域Bを光磁気信号の読み出し用の開口部として用い、
低温側と高温側の面内磁化温度領域をダブルマスクとし
ていることである。
えば、Gd26Fe52Co22は温度T1が室温以下にあり
低温領域では面内磁化膜でないこと、Gd23Fe44Co
33はTMセンスであり、測定温度領域では面内磁化膜で
あることを確認した。
として、再生層18′及び記録層22のいずれよりもキ
ュリー温度の低いTbFeCo膜又はTbFe膜を用い
る。スイッチ層20のキュリー温度は、記録層22のキ
ュリー温度に近すぎると大きい再生用レーザパワーでな
いとマスクが形成できず、記録層22のデータが破壊
(消去)される危険がある。
すぎると、マスク領域が大きくなりすぎて再生信号が小
さくなってしまう。これらのことを考慮すると、スイッ
チ層20のキュリー温度は100°C〜170°Cの範
囲内が適当である。
22のキュリー温度をそれぞれTc1,Tc2,Tc3
とすると、Tc1>Tc3>Tc2の関係を満たしてい
る。スイッチ層20のキュリー温度が再生層18′の垂
直磁化温度領域以外にあると、記録層22の磁化の向き
で記録されたデータを再生層18′に転写しにくくなる
ので、スイッチ層20のキュリー温度Tc2は再生層1
8′の垂直磁化温度領域内(図13のT1〜T2の間)
に設定する必要がある。
20のいずれよりも保磁力が大きく、垂直磁化膜である
TbFeCo又はDyFeCoからなる膜であるのが望
ましい。
磁気記録媒体12cに記録された情報の再生方法につい
て説明する。図15(A)に示すように、光磁気記録媒
体12cは矢印A方向に移動している。トラック26に
は複数の記録マーク28が形成されている。
30を照射すると、図15(A)に示すようにトラック
26上にビームスポット32が形成され、ビームスポッ
ト32内に低温領域33aと、中間温度領域33bと、
高温領域33cとからなる温度分布が形成される。
示すように温度T1〜T2の間にあるため、再生層1
8′は垂直磁化を示す。低温領域33a及び高温領域3
3cは面内磁化を示す。
高温領域33cは図13中の(A)及び(C)の温度領
域に対応し面内磁化を示す。中間温度領域33bは図1
3中の垂直磁化領域(B)と対応する。
ー温度以上となるようにスイッチ層の組成を選択すれ
ば、再生層18′の磁化は記録層22の垂直磁化から遮
断されるため安定した面内磁化となる。
18′の磁化が再生レーザビームのカー回転に寄与しな
い面内磁化となるため、ビームスポット32内にダブル
マスクを形成できる。
領域33bで交換結合によりスイッチ層20及び再生層
18′に転写され、記録層データは中間温度領域33b
での再生層18′の磁化からの反射光を見ることで読み
取れる。
を必要とせずにビームスポット内に2つの面内磁化マス
クを形成することができるため、簡単な構成で高分解能
な信号再生が可能である。
説明する。ガラス基板14上にSiN誘電体層16、G
dFeCo再生層18′、TbFeスイッチ層20、T
bFeCo記録層22及び、SiN保護層24をスパッ
タリングにより順次形成した。
真空度5×10-5Pa以下の真空チャンバー内でSiN
層16,24を作成する場合は、Arガス圧0.3P
a、投入電力0.8kWで行い、磁性層18′,20及
び22を作成する場合は、Arガス圧0.5Pa、投入
電力1.0kWで行った。
22の組成はそれぞれGd29Fe46Co25,Tb21Fe
79,Tb22Fe63Co15であり、膜厚はそれぞれ30n
m,10nm,40nmである。再生層18′、スイッ
チ層20及び記録層22の単層でのキュリー温度は、そ
れぞれ300°C以上、130°C,250°Cであっ
た。
4μmのビットを記録し動作特性を調べた。記録再生条
件は、線速9m/sec、記録パワー10.3mW、発
光デューティ比25%、再生パワー2.6mWである。
/Nが約46dBの良好な再生出力が得られることが確
認できた。図16は本発明第5実施態様の光磁気記録媒
体12dの構成を示している。本実施態様の説明におい
て、図11に示した第4実施態様と実質的に同一構成部
分については同一符号を付し、重複を避けるためその説
明を省略する。
の磁性スイッチ層20に代えて、磁性再生層18′と磁
性記録層22の間に非磁性中間層48を介装したもので
ある。非磁性中間層48は、Al,Si,Ti,等の金
属、或いはこれらの酸化物、窒化物等から形成される。
層22と再生層18′との間の静磁結合を許容するのに
十分な薄さである必要がある。非磁性中間層48の厚さ
が10nmより厚くなった場合、再生層18′と記録層
22とが十分に静磁結合できないため、厚さが10nm
より厚い非磁性中間層48は望ましくない。
り薄い場合には、再生層18′と記録層22との間の交
換結合力を遮断できないため、望ましくない。よって、
非磁性中間層48の望ましい厚さは1nm〜10nmで
ある。
気記録媒体12dに記録された情報の再生方法について
説明する。本実施態様の再生方法は、ビームスポット3
2内の中間温度領域33bで静磁結合により記録層22
の磁化が再生層18′に転写される。
再生層18′が面内磁化となるためダブルマスクを形成
できる。記録データは中間温度領域33bの再生層1
8′の磁化からの反射光を見ることで読み取れる。
する際に、再生レーザビームパワーの切り換えを行う点
に特徴がある本発明の再生方法について説明する。図1
8(A)は、MSR媒体の記録セクタのフォーマットを
示しており、図18(B)は本発明の再生方法のタイミ
ングを図18(A)に示した記録フォーマットに合わせ
て示している。
部分に、図18(A)に示すようにセクタマークがプリ
フォーマット信号で記録されたセクタ領域、トラック番
号及びセクタ番号が同じくプリフォーマット信号で記録
されたID領域が、この順に設けられている。これらの
プリフォーマット領域に続けて、ユーザデータが記録さ
れるデータ領域が設けられている。
出され、これに基づいてIDリードゲートが開いてID
領域のデータが読み出される。そして、再生したID番
号(トラック番号、セクタ番号)が再生対象のセクタの
ものと合致すると、ID検出信号が出力される。
されたデータ領域のデータを再生するためのデータリー
ドゲートが開く。1セクタ当たりのデータ領域のバイト
数は予め決まっているので、所定長さのデータの再生が
終了すると、データリードゲートが閉じて再生動作は終
了する。
データを再生する際に、プリフォーマットされたデータ
を再生するとき又は待機状態である時より、再生レーザ
パワーを大きくする。
して、データリードゲートを開放する為のデータリード
ゲート信号を用いる。データリードゲートが開いている
間、即ちデータリードゲート信号がハイである場合に、
MSR媒体に光磁気記録されたデータの再生に最適な強
度まで再生レーザパワーを上昇させる。
録されたデータを再生する間にのみ確実に再生レーザパ
ワーを高くでき、他の場合には再生レーザパワーを低レ
ベルに抑えることができる。
ならないと超解像効果が得られないので、図3に示した
ように、周速が変化すると超解像効果が得られる最低の
再生レーザパワーも異なってくる。
る間において、一定の高レベルの再生レーザパワーを維
持しておく必要はなく、周速に応じて再生レーザパワー
を変動させればより効果的である。
体の半径位置から容易に算出できる。また、その半径位
置はID領域内のトラック番号を読み出すことによって
容易にわかる。
を示す信号に基づいて、再生可能な必要最低限の再生レ
ーザパワーになるためにレーザダイオードに与えるべき
電流値を設定するようにすればよい。
た、本発明の再生方法に使用する再生レーザパワーの切
り換え回路の構成を示す概略図である。図19におい
て、符号50は光源としてのレーザダイオード、52は
レーザダイオード50からのレーザビームをモニタする
フォトダイオードである。
路)54は、フォトダイオード52のモニタ結果に基づ
いてレーザダイオード50から所定パワーのレーザビー
ムが出射されるように、レーザダイオード50へ流す電
流を制御する。
タリードゲート信号に基づいて開閉が制御されるスイッ
チ56を介して定電流回路58が接続されている。同様
に、フォトダイオード52には、データリードゲート信
号に基づいて開閉が制御されるスイッチ60を介して、
定電流回路62が接続されている。
(トラック番号)を示す信号により適正な電流値を設定
する電流値設定回路64が接続されており、電流値設定
回路64は設定した電流値を各定電流回路58,62へ
出力する。
マット記録部のデータを再生する場合、データリードゲ
ート信号が入力されずに各スイッチ56,60は開かれ
ている。
レーザパワーにてレーザダイオード50を発光させる。
ID領域のトラック番号を示す信号が読み出されると、
そのトラック番号に基づいて、電流値設定回路64にお
いてそのトラック番号における周速に合った再生可能な
最低のレーザパワーを出力するための電流値が設定さ
れ、各定電流回路58,62に出力される。
リードゲート信号が出力され各スイッチ56,60に入
力されるとともに、光磁気記録部のデータの再生を開始
する。この際、光磁気記録部のデータ再生のパワーレベ
ルでレーザダイオード50が発光する。
イッチ56が閉じられるため、レーザダイオード50か
ら定電流回路58へパワー増加分の電流が流れる。この
とき、同時にスイッチ60も閉じられ、フォトダイオー
ド52から定電流回路62へも同量の電流が流れる。
れている間、高い再生レーザパワーを維持して光磁気記
録されたデータの再生が行われる。即ち、レーザダイオ
ード50の出力ビームのパワーの増加分に対応したフォ
トダイオード52の出力電流を定電流回路62で吸収す
ることにより、APC回路54は、レーザパワーが変化
していないかのように制御動作を続ける。
れなくなると、即ち光磁気記録されたデータの再生が終
了すると、低いパワーのレーザビームがレーザダイオー
ド50から出力される。
記録レーザパワーを発生させる回路の構成と同等である
ので、これらの回路を兼用することも可能である。
に高分解能で媒体に記録された情報の再生を行うことが
できる。再生磁場を必要としないため、通常の光ディス
ク装置の構成を変えることなく、MSR媒体に記録され
た情報を再生することができる。
気記録された情報を再生する場合に限ってのみ、再生レ
ーザパワーを高くするので、MSR媒体であっても光源
の寿命を損なうことがなく、適正な再生レーザパワーで
データ再生を行える。
(A)が媒体の平面図を、(B)が媒体の断面図をそれ
ぞれ示している。
特性を示すグラフである。
ワーとの関係を示すグラフである。
である。
(A)が媒体の平面図を、(B)がその断面図をそれぞ
れ示している。
ある。
ある。
温度依存性を示す図である。
り、(A)が媒体の平面図を、(B)がその断面図をそ
れぞれ示している。
である。
図である。
を示す図である。
を示す図である。
り、(A)が媒体の平面図を、(B)がその断面図を、
(C)が媒体の温度をそれぞれ示している。
である。
(A)が媒体の平面図を、(B)がその断面図を、
(C)が媒体の温度をそれぞれ示している。
生方法のタイミングチャート。
成図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 透明基板と、該透明基板 上に積層された、室温では膜面に対して垂直
の磁化容易方向を有し、所定温度以上では面内に磁化容
易方向を有する磁性再生層と、 該再生層上に積層された膜面に対して垂直の磁化容易方
向を有する磁性スイッチ層と、 該スイッチ層上に積層された膜面に対して垂直の磁化容
易方向を有する磁性記録層と、前記基板と前記磁性再生層の間に積層された前記スイッ
チ層と同一組成の磁性補助層と から構成され、 前記再生層、スイッチ層及び記録層のキュリー温度をそ
れぞれTc1,Tc2及びTc3とするとき、 Tc1>Tc3>Tc2の関係を満たす光磁気記録媒
体。 - 【請求項2】 前記再生層はGdの含有量が18at%
〜24at%のGdFeCoから構成される請求項1記
載の光磁気記録媒体。 - 【請求項3】 前記スイッチ層のキュリー温度Tc2は
前記所定温度以下である請求項1記載の光磁気記録媒
体。 - 【請求項4】 透明基板と、該透明基板上に積層され
た、室温では膜面に対して垂直の磁化容易方向を有し、
所定温度以上では面内に磁化容易方向を有する磁性再生
層と、該再生層上に積層された膜面に対して垂直の磁化
容易方向を有する磁性スイッチ層と、該スイッチ層上に
積層された膜面に対して垂直の磁化容易方向を有する磁
性記録層と、前記基板と前記磁性再生層の間に積層され
た前記スイッチ層と同一組成の磁性補助層とから構成さ
れ、前記再生層、スイッチ層及び記録層のキュリー温度
をそれぞれTc1,Tc2及びTc3とするとき、Tc
1>Tc3>Tc2の関係を満たす光磁気記録媒体に記
録された情報の再生方法であって、 前記記録媒体にレーザビームを照射して前記記録層のキ
ュリー温度以下に前記記録媒体を加熱し、 ビームスポット内に前記記録層の磁化が交換結合により
前記スイッチ層、前記再生層及び前記補助層に転写され
る低温転写領域と、前記スイッチ層及び前記補助層がキ
ュリー温度以上に上昇されて前記再生層の磁化が面内方
向を向く高温マスク領域とからなる温度分布を形成する
ことを特徴とする光磁気記録媒体に記録された情報の再
生方法。 - 【請求項5】 前記光磁気記録媒体はセクタ領域及びI
D領域を含むプリフォーマット部を有しており、 記録された情報を再生する際の再生レーザビームパワー
を、前記プリフォーマット部のデータを再生する際の再
生レーザビームパワー又は待機中のレーザビームパワー
よりも大きなレーザビームパワーに切り換える請求項4
記載の光磁気記録媒体に記録された情報の再生方法。 - 【請求項6】 再生レーザビームパワーの切り換えを、
前記プリフォーマット部のID検出信号に基づく光磁気
データリードゲート信号に応じて行う請求項5記載の光
磁気記録媒体に記録された情報の再生方法。 - 【請求項7】 再生レーザビームパワーを、光磁気記録
媒体の再生位置に応じて設定する請求項5記載の光磁気
記録媒体に記録された情報の再生方法。 - 【請求項8】 再生レーザビームパワーを切り換えるた
めの回路を、記録のためのレーザビームパワーを発生す
る回路と兼用した請求項6記載の光磁気記録媒体に記録
された情報の再生方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22327794A JP3230388B2 (ja) | 1994-03-15 | 1994-09-19 | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 |
US08/381,642 US5691072A (en) | 1994-03-15 | 1995-01-31 | Magneto-optical recording medium and method of reproducing information recorded on such medium |
US08/971,970 US6030716A (en) | 1994-03-15 | 1997-11-17 | Magneto-optical recording medium and method of reproducing information recorded on such medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4439094 | 1994-03-15 | ||
JP6-44390 | 1994-03-15 | ||
JP22327794A JP3230388B2 (ja) | 1994-03-15 | 1994-09-19 | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26019098A Division JP3547627B2 (ja) | 1994-03-15 | 1998-09-14 | 磁気誘導超解像光磁気記録媒体に記録された情報の再生方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07307040A JPH07307040A (ja) | 1995-11-21 |
JP3230388B2 true JP3230388B2 (ja) | 2001-11-19 |
Family
ID=26384285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22327794A Expired - Fee Related JP3230388B2 (ja) | 1994-03-15 | 1994-09-19 | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5691072A (ja) |
JP (1) | JP3230388B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3230388B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2001-11-19 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 |
JP3081934B2 (ja) * | 1995-08-17 | 2000-08-28 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体 |
US5949751A (en) * | 1995-09-07 | 1999-09-07 | Pioneer Electronic Corporation | Optical recording medium and a method for reproducing information recorded from same |
JPH09180276A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Sharp Corp | 光磁気記録媒体およびその再生方法 |
JPH09293286A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 光磁気記録媒体及び情報記録再生装置 |
JP3424037B2 (ja) * | 1996-04-05 | 2003-07-07 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体の情報再生方法及び情報記録方法、並びに光磁気再生装置 |
JP3539531B2 (ja) * | 1996-04-22 | 2004-07-07 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体 |
US5945228A (en) * | 1996-04-23 | 1999-08-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto-optical recording medium and method for reproducing thereof |
JPH1074344A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-03-17 | So Fukada | 磁気光学データ記録の再生装置 |
JPH1021599A (ja) | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法 |
JP3545133B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2004-07-21 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体の再生方法及び光磁気記録媒体 |
US6147939A (en) * | 1997-03-06 | 2000-11-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magneto-optical recording medium having intermediate layer of in-plane magnetization |
JP3967776B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2007-08-29 | 株式会社日立製作所 | 光記録媒体 |
JP3108397B2 (ja) * | 1997-10-13 | 2000-11-13 | 三洋電機株式会社 | 光磁気記録媒体 |
JP3568787B2 (ja) * | 1998-09-08 | 2004-09-22 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及び再生装置 |
KR100340656B1 (ko) * | 1998-09-10 | 2002-06-20 | 마찌다 가쯔히꼬 | 광자기 기록 매체 및 그 제조 방법 |
JP3477385B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2003-12-10 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及び再生装置 |
JP3477386B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2003-12-10 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及び再生装置 |
KR20000042134A (ko) * | 1998-12-24 | 2000-07-15 | 구자홍 | 광자기 기록매체 및 그 재생방법 |
US6335908B1 (en) * | 1999-03-12 | 2002-01-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Magneto optical recording medium with mask layer |
JP3866016B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2007-01-10 | Tdk株式会社 | 光情報媒体およびその再生方法 |
JP2001222843A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Sony Corp | 光磁気記録媒体 |
US6767656B2 (en) * | 2000-10-26 | 2004-07-27 | Fujitsu Limited | Magneto-optical recording medium and method of reproducing the same |
JP3921046B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2007-05-30 | 株式会社日立製作所 | 情報記録方法及び光ディスク装置 |
JP2002304786A (ja) | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Fujitsu Ltd | 光磁気記録媒体及び記憶装置 |
KR20050029198A (ko) * | 2002-07-05 | 2005-03-24 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 반강자성적으로 결합된 자구확장 이중층 구조를 갖는광자기 기록매체 |
EP1524658A4 (en) * | 2002-08-13 | 2005-11-23 | Fujitsu Ltd | MAGNETO-OPTICAL STORAGE MEDIUM AND MAGNETO-OPTICAL STORAGE DEVICE |
JP2004355783A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sharp Corp | 光情報記録媒体とその再生方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5769541A (en) * | 1980-10-17 | 1982-04-28 | Olympus Optical Co Ltd | Recording medium and recording and reproducing system using sand medium |
JPS63249951A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | 光磁気記録情報担体 |
US5239534A (en) * | 1988-12-12 | 1993-08-24 | Nikon Corporation | Multi-layer over write capable magnetooptical recording medium |
US5094925A (en) * | 1989-06-30 | 1992-03-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Opto-magnetic recording medium |
JP3038853B2 (ja) * | 1990-09-13 | 2000-05-08 | 株式会社ニコン | 高レベルのマージンが拡大したオーバーライト可能な光磁気記録媒体 |
JP2839783B2 (ja) * | 1991-04-17 | 1998-12-16 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体、再生装置及び再生方法 |
JP2938284B2 (ja) * | 1992-10-06 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法 |
JP3230388B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2001-11-19 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 |
JPH07254175A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Canon Inc | 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法 |
-
1994
- 1994-09-19 JP JP22327794A patent/JP3230388B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-01-31 US US08/381,642 patent/US5691072A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-11-17 US US08/971,970 patent/US6030716A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07307040A (ja) | 1995-11-21 |
US5691072A (en) | 1997-11-25 |
US6030716A (en) | 2000-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3230388B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 | |
JP3088619B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 | |
JP2910250B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
US5631096A (en) | Magneto optical memory device | |
JP2809991B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 | |
EP0668585B1 (en) | Information recording method and system using a magneto-optical medium | |
JP2766198B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
US6844083B2 (en) | Magneto-optical recording medium possessing a magnetic assist layer | |
JP3424806B2 (ja) | 光磁気記録媒体に記録された情報の再生方法 | |
JP3390713B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP3218735B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP3666057B2 (ja) | 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体 | |
JP3328989B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP3592399B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP3075048B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその再生方法 | |
JP3505860B2 (ja) | 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体 | |
JPH11162029A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH1139737A (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録再生方法 | |
JPH10326441A (ja) | 光磁気記録媒体及びその再生方法 | |
JPH09282726A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH1125533A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2003141789A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2003242697A (ja) | 光磁気記録媒体に記録された情報の再生方法及び光磁気記録再生装置 | |
JPH10334527A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH09106587A (ja) | 光磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19991012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |