JP3229955B2 - 油膜厚さ測定装置 - Google Patents
油膜厚さ測定装置Info
- Publication number
- JP3229955B2 JP3229955B2 JP23956493A JP23956493A JP3229955B2 JP 3229955 B2 JP3229955 B2 JP 3229955B2 JP 23956493 A JP23956493 A JP 23956493A JP 23956493 A JP23956493 A JP 23956493A JP 3229955 B2 JP3229955 B2 JP 3229955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel ball
- load
- pressure vessel
- shaft
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 24
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 29
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 25
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の油膜厚さ測定装置は、自
動車用空気調和装置、或は各種冷凍機を構成する圧縮機
(コンプレッサ)に用いられる潤滑油の油膜保持性能
を、実際の圧縮機内部の環境をシミュレートした環境下
で測定するのに使用する。
動車用空気調和装置、或は各種冷凍機を構成する圧縮機
(コンプレッサ)に用いられる潤滑油の油膜保持性能
を、実際の圧縮機内部の環境をシミュレートした環境下
で測定するのに使用する。
【0002】
【従来の技術】自動車用空気調和装置には、フレオン等
の冷媒ガスを圧縮する為、圧縮機が組み込まれている。
自動車用空気調和装置に組み込まれる圧縮機としては、
例えば斜板式(ワブル式)の圧縮機が従来から広く使用
されている。この斜板式圧縮機は、斜板を設けた回転軸
と斜板の両端面に配設したピストンとを備え、回転軸の
回転に伴い斜板を介してピストンを往復動させる事で冷
媒ガスを圧縮する。
の冷媒ガスを圧縮する為、圧縮機が組み込まれている。
自動車用空気調和装置に組み込まれる圧縮機としては、
例えば斜板式(ワブル式)の圧縮機が従来から広く使用
されている。この斜板式圧縮機は、斜板を設けた回転軸
と斜板の両端面に配設したピストンとを備え、回転軸の
回転に伴い斜板を介してピストンを往復動させる事で冷
媒ガスを圧縮する。
【0003】上記斜板とピストンとは、ボールを介して
常に摺接する状態としている。この摺接部分に於ける接
触面圧は高く、そのままでは摺接部分に著しい摩耗が発
生してしまう。この為、上記摺接部分には潤滑油を供給
し、上記摩耗が発生するのを防止している。
常に摺接する状態としている。この摺接部分に於ける接
触面圧は高く、そのままでは摺接部分に著しい摩耗が発
生してしまう。この為、上記摺接部分には潤滑油を供給
し、上記摩耗が発生するのを防止している。
【0004】上記潤滑油としては種々のものが存在する
為、上記ボールの材質等に応じて適宜選択するが、この
選択作業に際して、潤滑油の油膜保持性能を測定し、最
適な潤滑油を選出する様にしている。
為、上記ボールの材質等に応じて適宜選択するが、この
選択作業に際して、潤滑油の油膜保持性能を測定し、最
適な潤滑油を選出する様にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した潤
滑油の油膜保持性能を測定する場合、従来は、一般の潤
滑性能試験機等により大気中で行なっていた。しかしな
がら、潤滑油は冷媒ガスと共に冷媒回路を循環する為、
この潤滑油中には、圧縮機内部に送り込まれた冷媒ガス
が溶け込んだ状態となっている。従って、従来行なわれ
ている潤滑油の油膜保持性能試験に於いては、上記冷媒
の溶解に伴う潤滑油の粘度低下、冷媒自身の雰囲気的な
影響が考慮されていないものであった。この結果、従来
の評価は、実際の圧縮機の要求に十分に対応していない
面があった。
滑油の油膜保持性能を測定する場合、従来は、一般の潤
滑性能試験機等により大気中で行なっていた。しかしな
がら、潤滑油は冷媒ガスと共に冷媒回路を循環する為、
この潤滑油中には、圧縮機内部に送り込まれた冷媒ガス
が溶け込んだ状態となっている。従って、従来行なわれ
ている潤滑油の油膜保持性能試験に於いては、上記冷媒
の溶解に伴う潤滑油の粘度低下、冷媒自身の雰囲気的な
影響が考慮されていないものであった。この結果、従来
の評価は、実際の圧縮機の要求に十分に対応していない
面があった。
【0006】本発明の油膜厚さ測定装置は、潤滑油の油
膜保持性能試験を行なうに際し、実際の圧縮機の使用条
件と同様、冷媒ガスの及ぼす影響を考慮して実際の圧縮
機内部と同等の環境を作り出し、この環境下で潤滑油の
油膜保持性能試験を行なえる様にしたものである。
膜保持性能試験を行なうに際し、実際の圧縮機の使用条
件と同様、冷媒ガスの及ぼす影響を考慮して実際の圧縮
機内部と同等の環境を作り出し、この環境下で潤滑油の
油膜保持性能試験を行なえる様にしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の油膜厚さ測定
装置は、上端開口部を蓋体により閉じる事で密閉される
圧力容器と、この圧力容器内の密閉空間に、軸の一端部
に支持固定された状態で回転自在に収納された鋼球と、
上記圧力容器の外部から密閉空間内に冷媒ガスを供給自
在な冷媒供給口と、上記軸を回転駆動させる駆動手段
と、上記密閉空間内で上記鋼球に荷重を付与する荷重付
与手段と、この荷重付与手段により付与された荷重を測
定する荷重測定手段と、上記鋼球と荷重付与手段との接
触部に生じるニュートン環により、鋼球表面の油膜厚さ
を測定する光学測定手段とを備えている。この内、上記
駆動手段は、上記軸の他端部外周面を覆う外筒を回転さ
せるモータと、この外筒の内周面に固定された駆動側磁
石、及び上記軸の他端部外周面で駆動側磁石と対向する
位置に固定された従動側磁石から成るマグネットカップ
リングとから構成されている。又、上記荷重付与手段
は、上記鋼球と接触するガラス板と、このガラス板を保
持するホルダと、それぞれの一端をこのホルダ基端部の
上下方向両端部に、それぞれの他端を、支持片の上下方
向両端部に、それぞれ固定した、互いに平行な1対の第
一の板ばねと、それぞれの一端を圧力容器に固定の部分
に、それぞれの他端を、上記支持片の上下方向中間部
に、それぞれ固定した、互いに平行な1対の第二の板ば
ねと、上記支持片を押圧自在な押圧ロッドとから構成さ
れている。又、上記荷重測定手段は、上記1対の第一の
板ばねに貼設した1対の歪ゲージである。更に、上記光
学測定手段は、上記鋼球とガラス板との接触部に対向す
る上記蓋体の一部をガラス部とし、このガラス部を測定
光の光路の一部とした干渉計である。
装置は、上端開口部を蓋体により閉じる事で密閉される
圧力容器と、この圧力容器内の密閉空間に、軸の一端部
に支持固定された状態で回転自在に収納された鋼球と、
上記圧力容器の外部から密閉空間内に冷媒ガスを供給自
在な冷媒供給口と、上記軸を回転駆動させる駆動手段
と、上記密閉空間内で上記鋼球に荷重を付与する荷重付
与手段と、この荷重付与手段により付与された荷重を測
定する荷重測定手段と、上記鋼球と荷重付与手段との接
触部に生じるニュートン環により、鋼球表面の油膜厚さ
を測定する光学測定手段とを備えている。この内、上記
駆動手段は、上記軸の他端部外周面を覆う外筒を回転さ
せるモータと、この外筒の内周面に固定された駆動側磁
石、及び上記軸の他端部外周面で駆動側磁石と対向する
位置に固定された従動側磁石から成るマグネットカップ
リングとから構成されている。又、上記荷重付与手段
は、上記鋼球と接触するガラス板と、このガラス板を保
持するホルダと、それぞれの一端をこのホルダ基端部の
上下方向両端部に、それぞれの他端を、支持片の上下方
向両端部に、それぞれ固定した、互いに平行な1対の第
一の板ばねと、それぞれの一端を圧力容器に固定の部分
に、それぞれの他端を、上記支持片の上下方向中間部
に、それぞれ固定した、互いに平行な1対の第二の板ば
ねと、上記支持片を押圧自在な押圧ロッドとから構成さ
れている。又、上記荷重測定手段は、上記1対の第一の
板ばねに貼設した1対の歪ゲージである。更に、上記光
学測定手段は、上記鋼球とガラス板との接触部に対向す
る上記蓋体の一部をガラス部とし、このガラス部を測定
光の光路の一部とした干渉計である。
【0008】
【作用】上述の様に構成される本発明の油膜厚さ測定装
置は、密閉空間内を、実際の圧縮機と同じ条件に設定し
て潤滑油の油膜保持性能試験を行なえる。従って、本発
明の油膜厚さ測定装置を用いて得た潤滑油の油膜保持性
能評価は、実際の圧縮機の要求に十分対応したものとな
る。
置は、密閉空間内を、実際の圧縮機と同じ条件に設定し
て潤滑油の油膜保持性能試験を行なえる。従って、本発
明の油膜厚さ測定装置を用いて得た潤滑油の油膜保持性
能評価は、実際の圧縮機の要求に十分対応したものとな
る。
【0009】
【実施例】図1〜7は本発明の油膜厚さ測定装置の実施
例を示している。基台1の一端部(図6の右端部)上面
には、圧力容器2を支持固定している。この圧力容器2
の上端開口部3は、蓋体4により開閉自在であり、閉鎖
した場合、この圧力容器2は密閉された状態となる。上
記蓋体4の中央部には通孔36を穿設すると共に、この
通孔36をガラス板5で塞いでいる。このガラス板5が
ガラス部をなす。6は冷媒ガス供給口、38は潤滑油供
給口である。圧力容器2の一端側(図6の右端側)に
は、後述する荷重付与手段を設置する為の第一の側孔7
が形成されている。この第一の側孔7は、上記荷重付与
手段を設置後、覆い筒8を装着する事により、気密に塞
がれる。一方、圧力容器2の他端側(図6の左端側)に
は、次述する軸9を挿入する為の第二の側孔10を設け
ている。
例を示している。基台1の一端部(図6の右端部)上面
には、圧力容器2を支持固定している。この圧力容器2
の上端開口部3は、蓋体4により開閉自在であり、閉鎖
した場合、この圧力容器2は密閉された状態となる。上
記蓋体4の中央部には通孔36を穿設すると共に、この
通孔36をガラス板5で塞いでいる。このガラス板5が
ガラス部をなす。6は冷媒ガス供給口、38は潤滑油供
給口である。圧力容器2の一端側(図6の右端側)に
は、後述する荷重付与手段を設置する為の第一の側孔7
が形成されている。この第一の側孔7は、上記荷重付与
手段を設置後、覆い筒8を装着する事により、気密に塞
がれる。一方、圧力容器2の他端側(図6の左端側)に
は、次述する軸9を挿入する為の第二の側孔10を設け
ている。
【0010】上記軸9の一端側(図1〜2の右端側)
は、上記第二の側孔10を介して、軸受15、15に支
持された状態で上記圧力容器2内に挿通されている。軸
9の一端部は、鋼球11に穿設した貫通孔12に挿入
し、この鋼球11を、軸9に設けた係止鍔部13と、係
止片14との間で、ボルト16を螺合する事により挟持
固定している。上記軸9の、圧力容器2外に突出する他
側(図1、2の左側)外周には、覆い筒17を設け、当
該部分の気密を保持している。
は、上記第二の側孔10を介して、軸受15、15に支
持された状態で上記圧力容器2内に挿通されている。軸
9の一端部は、鋼球11に穿設した貫通孔12に挿入
し、この鋼球11を、軸9に設けた係止鍔部13と、係
止片14との間で、ボルト16を螺合する事により挟持
固定している。上記軸9の、圧力容器2外に突出する他
側(図1、2の左側)外周には、覆い筒17を設け、当
該部分の気密を保持している。
【0011】上記軸9の他端は連結軸18の一端と連結
している。又、覆い筒17の他端は、上記連結軸18の
外周を覆う連結筒19の一端と連結する。更に、連結筒
19の他端は上記連結軸18の他側外周を覆う内筒20
の一端を連結している。この内筒20の外周側には外筒
21を設けている。そして、この外筒21の内側に駆動
側永久磁石22を、上記連結軸18の他端部で上記駆動
側永久磁石2と内筒20を介して対向する位置に従動側
永久磁石23を、それぞれ設ける事により、従来から知
られたマグネットカップリング34を構成している。
している。又、覆い筒17の他端は、上記連結軸18の
外周を覆う連結筒19の一端と連結する。更に、連結筒
19の他端は上記連結軸18の他側外周を覆う内筒20
の一端を連結している。この内筒20の外周側には外筒
21を設けている。そして、この外筒21の内側に駆動
側永久磁石22を、上記連結軸18の他端部で上記駆動
側永久磁石2と内筒20を介して対向する位置に従動側
永久磁石23を、それぞれ設ける事により、従来から知
られたマグネットカップリング34を構成している。
【0012】基台1の他端部(図6の左端部)には、モ
ータ24を設け、このモータ24の回転をベルト37を
介して上記外筒21に伝達自在としている。従って、モ
ータ24に通電する事により、上記マグネットカップリ
ング34を介して軸9が回転し、この軸9の一端に固定
された鋼球11が回転する。即ち、上記モータ24とマ
グネットカップリング34とが駆動装置を構成する。
ータ24を設け、このモータ24の回転をベルト37を
介して上記外筒21に伝達自在としている。従って、モ
ータ24に通電する事により、上記マグネットカップリ
ング34を介して軸9が回転し、この軸9の一端に固定
された鋼球11が回転する。即ち、上記モータ24とマ
グネットカップリング34とが駆動装置を構成する。
【0013】圧力容器2の第一の側孔7部分には、図5
に示す荷重付与手段を設置している。この荷重付与手段
は、上記鋼球11に接触するガラス板31(図1〜2)
と、このガラス板31を保持するホルダ28と、それぞ
れの一端(図5の左端)をこのホルダ28の基端部の上
下両端面に固定すると共に、それぞれの他端(図5の右
端)を横凸状に形成した支持片26の上下両端面に、固
定した1対の平行な第一の板ばね25、25と、それぞ
れの一端(図5の左端)を、第一の側孔7部分に図1、
2の表裏方向に亙って設けられた固定板35の上下両面
に固定すると共に、それぞれの他端(図5の右端)を、
上記支持片26の凸部に固定した1対の平行な第二の板
ばね27、27と、上記支持片26を押圧自在な押圧部
材30とから構成されている。
に示す荷重付与手段を設置している。この荷重付与手段
は、上記鋼球11に接触するガラス板31(図1〜2)
と、このガラス板31を保持するホルダ28と、それぞ
れの一端(図5の左端)をこのホルダ28の基端部の上
下両端面に固定すると共に、それぞれの他端(図5の右
端)を横凸状に形成した支持片26の上下両端面に、固
定した1対の平行な第一の板ばね25、25と、それぞ
れの一端(図5の左端)を、第一の側孔7部分に図1、
2の表裏方向に亙って設けられた固定板35の上下両面
に固定すると共に、それぞれの他端(図5の右端)を、
上記支持片26の凸部に固定した1対の平行な第二の板
ばね27、27と、上記支持片26を押圧自在な押圧部
材30とから構成されている。
【0014】上記第二の板ばね27、27は、ホルダ2
8に保持されたガラス板31を、水平状態を維持したま
ま上下方向に変位させる機能を有する。上記第一の板ば
ね25、25の側面には、荷重測定手段である歪ゲージ
29、29を貼設し、上記押圧部材30により加えられ
る荷重の大きさを、この第一の板ばね25、25の歪量
を測定する事で算出できる様にしている。本発明に於い
ては、上記荷重測定手段を圧力容器2内に設ける事がで
きる為、圧力容器2外に設けた場合の様にシール材の摩
擦損失等の影響を考慮する必要がなく、その測定が正確
である。又、荷重測定の精度を向上させる為、ガラス板
31は上記鋼球11との接触部に於いて、鋼球11の円
周に対してできる限り垂直に位置させる。上記押圧部材
30は、圧力容器2に設けられた螺子孔38に螺合し、
回転させる事で上下方向に亙り変位する。この押圧部材
30を下方に変位させる事で支持片26を押圧する。
8に保持されたガラス板31を、水平状態を維持したま
ま上下方向に変位させる機能を有する。上記第一の板ば
ね25、25の側面には、荷重測定手段である歪ゲージ
29、29を貼設し、上記押圧部材30により加えられ
る荷重の大きさを、この第一の板ばね25、25の歪量
を測定する事で算出できる様にしている。本発明に於い
ては、上記荷重測定手段を圧力容器2内に設ける事がで
きる為、圧力容器2外に設けた場合の様にシール材の摩
擦損失等の影響を考慮する必要がなく、その測定が正確
である。又、荷重測定の精度を向上させる為、ガラス板
31は上記鋼球11との接触部に於いて、鋼球11の円
周に対してできる限り垂直に位置させる。上記押圧部材
30は、圧力容器2に設けられた螺子孔38に螺合し、
回転させる事で上下方向に亙り変位する。この押圧部材
30を下方に変位させる事で支持片26を押圧する。
【0015】従って、上記押圧部材30を適宜下降さ
せ、支持片26に所望量の荷重を付与すれば、上記第
一、第二の板ばね25、27が、上記押圧部材30の下
降量に応じてたわみ、上記ホルダ28を変位させる。こ
れと共に、第二の板ばね27、27のたわみ量を上記1
対の歪ゲージ29、29が検出する。そして、図示しな
い制御器により、この歪ゲージ29、29が検出するた
わみ量を、荷重に換算する。
せ、支持片26に所望量の荷重を付与すれば、上記第
一、第二の板ばね25、27が、上記押圧部材30の下
降量に応じてたわみ、上記ホルダ28を変位させる。こ
れと共に、第二の板ばね27、27のたわみ量を上記1
対の歪ゲージ29、29が検出する。そして、図示しな
い制御器により、この歪ゲージ29、29が検出するた
わみ量を、荷重に換算する。
【0016】上記ホルダ28に保持されたガラス板31
と上記鋼球11とが接触する事により、当該接触部にニ
ュートン環が生じる。このニュートン環は、上記鋼球1
1表面に形成される油膜の厚さに応じてその径が変化す
る為、上記ニュートン環の径を測定する事により、上記
油膜厚さを測定できる。この光学測定手段としては、蓋
体4のガラス板5を測定光の光路の一部とした、従来か
ら知られた干渉計を利用する。
と上記鋼球11とが接触する事により、当該接触部にニ
ュートン環が生じる。このニュートン環は、上記鋼球1
1表面に形成される油膜の厚さに応じてその径が変化す
る為、上記ニュートン環の径を測定する事により、上記
油膜厚さを測定できる。この光学測定手段としては、蓋
体4のガラス板5を測定光の光路の一部とした、従来か
ら知られた干渉計を利用する。
【0017】上述の様に構成される本発明の油膜厚さ測
定装置を用いて、潤滑油の油膜保持性能試験を行なう場
合、以下の様に行なう。モータ24を運転する事によ
り、ベルト37並びにマグネットカップリング34を介
して軸9を回転させる。この際、冷媒ガス供給口6から
冷媒ガスを、潤滑油供給口38から潤滑油を供給する。
尚、上記外筒21の外周面には、歯車状の凹凸部32を
設け、この凹凸部32と図示しないセンサとにより、回
転速度検出装置を構成している。そして、この回転速度
検出装置により軸9の回転速度を検出自在としている。
定装置を用いて、潤滑油の油膜保持性能試験を行なう場
合、以下の様に行なう。モータ24を運転する事によ
り、ベルト37並びにマグネットカップリング34を介
して軸9を回転させる。この際、冷媒ガス供給口6から
冷媒ガスを、潤滑油供給口38から潤滑油を供給する。
尚、上記外筒21の外周面には、歯車状の凹凸部32を
設け、この凹凸部32と図示しないセンサとにより、回
転速度検出装置を構成している。そして、この回転速度
検出装置により軸9の回転速度を検出自在としている。
【0018】上記軸9の回転に伴い鋼球11が回転す
る。この鋼球11の上方には、上記荷重付与手段を構成
するガラス板31が位置しており、押圧部材30の変位
に伴い、ガラス板31を水平状態のまま昇降させ、上記
鋼球11に当接させてこの鋼球11に負荷を与える。
る。この鋼球11の上方には、上記荷重付与手段を構成
するガラス板31が位置しており、押圧部材30の変位
に伴い、ガラス板31を水平状態のまま昇降させ、上記
鋼球11に当接させてこの鋼球11に負荷を与える。
【0019】ガラス板31と鋼球11との当接部には、
鋼球11表面に形成された油膜の厚さに応じた径のニュ
ートン環が生じる。本発明の測定装置に於いては、上記
ニュートン環の径を、従来から知られた、例えば二光束
干渉計を利用した干渉式顕微鏡33により測定自在とし
ている。そして、この干渉式顕微鏡33によって測定し
た上記径を基に、上記油膜厚さを算出自在である。
鋼球11表面に形成された油膜の厚さに応じた径のニュ
ートン環が生じる。本発明の測定装置に於いては、上記
ニュートン環の径を、従来から知られた、例えば二光束
干渉計を利用した干渉式顕微鏡33により測定自在とし
ている。そして、この干渉式顕微鏡33によって測定し
た上記径を基に、上記油膜厚さを算出自在である。
【0020】特に、本発明の測定装置に於いては、圧力
容器2内を、実際の圧縮機とほぼ等しい環境とする事が
できる。即ち、空調用の圧縮機に於いては、潤滑油をフ
レオン等の冷媒ガスと共に供給し、しかもこの潤滑油は
冷媒と共に冷媒回路を循環する為、潤滑油には冷媒が溶
け込んだ状態となっている。本発明に於いては、圧力容
器2内に冷媒ガスを供給自在とする事で、密閉空間の雰
囲気環境を実機と同様に構成できる。更に、この圧力容
器2の外周に、循環水コイルを巻回し、このコイル内に
水を循環させる事により、圧力容器2内の潤滑油の温度
を実機の場合と同等に調整する事もできる。
容器2内を、実際の圧縮機とほぼ等しい環境とする事が
できる。即ち、空調用の圧縮機に於いては、潤滑油をフ
レオン等の冷媒ガスと共に供給し、しかもこの潤滑油は
冷媒と共に冷媒回路を循環する為、潤滑油には冷媒が溶
け込んだ状態となっている。本発明に於いては、圧力容
器2内に冷媒ガスを供給自在とする事で、密閉空間の雰
囲気環境を実機と同様に構成できる。更に、この圧力容
器2の外周に、循環水コイルを巻回し、このコイル内に
水を循環させる事により、圧力容器2内の潤滑油の温度
を実機の場合と同等に調整する事もできる。
【0021】従って、本発明の油膜厚さ測定装置に於い
ては、実際の圧縮機とほぼ同一環境下で潤滑油の油膜保
持性能を試験する事が可能となる。この結果、軸受の寿
命延長をもたらすのに最も適した潤滑油を選定でき、冷
凍機用圧縮機の長期間に亙る安定した作動に寄与する。
ては、実際の圧縮機とほぼ同一環境下で潤滑油の油膜保
持性能を試験する事が可能となる。この結果、軸受の寿
命延長をもたらすのに最も適した潤滑油を選定でき、冷
凍機用圧縮機の長期間に亙る安定した作動に寄与する。
【0022】
【発明の効果】本発明の圧縮用潤滑油の油膜厚さ測定装
置は、上述の様に構成され作用する為、実際の圧縮機と
ほぼ同一の環境下で潤滑油の油膜保持性能を試験する事
ができる。この為、使用する圧縮機に最適な潤滑油を選
び出す事ができる。従って、この転がり軸受の長寿命
化、ひいては圧縮機の長期間に亙る安定した作動に寄与
する。
置は、上述の様に構成され作用する為、実際の圧縮機と
ほぼ同一の環境下で潤滑油の油膜保持性能を試験する事
ができる。この為、使用する圧縮機に最適な潤滑油を選
び出す事ができる。従って、この転がり軸受の長寿命
化、ひいては圧縮機の長期間に亙る安定した作動に寄与
する。
【図1】本発明を示す、縦断側面図。
【図2】図1のA部拡大断面図。
【図3】図2のB−B断面図。
【図4】図2のC部拡大図。
【図5】荷重付与手段を示す斜視図。
【図6】外観を示す平面図。
【図7】図6の右方から見た側面図。
1 基台 2 圧力容器 3 上端開口部 4 蓋体 5 ガラス板 6 冷媒ガス供給口 7 第一の側孔 8 覆い筒 9 軸 10 第二の側孔 11 鋼球 12 貫通孔 13 係止鍔部 14 係止片 15 転がり軸受 16 ボルト 17 覆い筒 18 連結軸 19 連結筒 20 内筒 21 外筒 22 駆動側永久磁石 23 従動側永久磁石 24 モータ 25 第一の板ばね 26 支持片 27 第二の板ばね 28 ホルダ 29 歪ゲージ 30 押圧部材 31 ガラス板 32 凹凸部 33 干渉式顕微鏡 34 マグネットカップリング 35 固定板 36 通孔 37 ベルト 38 潤滑油供給口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−59548(JP,A) 実開 昭60−92201(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30
Claims (1)
- 【請求項1】 上端開口部を蓋体により閉じる事で密閉
される圧力容器と、この圧力容器内の密閉空間に、軸の
一端部に支持固定された状態で回転自在に収納された鋼
球と、上記圧力容器の外部から密閉空間内に冷媒ガスを
供給自在な冷媒供給口と、上記軸を回転駆動させる駆動
手段と、上記密閉空間内で上記鋼球に荷重を付与する荷
重付与手段と、この荷重付与手段により付与された荷重
を測定する荷重測定手段と、上記鋼球と荷重付与手段と
の接触部に生じるニュートン環により、鋼球表面の油膜
厚さを測定する光学測定手段とを備え、上記駆動手段
は、上記軸の他端部外周面を覆う外筒を回転させるモー
タと、この外筒の内周面に固定された駆動側磁石、及び
上記軸の他端部外周面で駆動側磁石と対向する位置に固
定された従動側磁石から成るマグネットカップリングと
から成り、上記荷重付与手段は、上記鋼球と接触するガ
ラス板と、このガラス板を保持するホルダと、それぞれ
の一端をこのホルダ基端部の上下方向両端部に、それぞ
れの他端を、支持片の上下方向両端部に、それぞれ固定
した、互いに平行な1対の第一の板ばねと、それぞれの
一端を圧力容器に固定の部分に、それぞれの他端を、上
記支持片の上下方向中間部に、それぞれ固定した、互い
に平行な1対の第二の板ばねと、上記支持片を押圧自在
な押圧ロッドとから成り、上記荷重測定手段は、上記1
対の第一の板ばねに貼設した1対の歪ゲージであり、上
記光学測定手段は、上記鋼球とガラス板との接触部に対
向する上記蓋体の一部をガラス部とし、このガラス部を
測定光の光路の一部とした干渉計である油膜厚さ測定装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23956493A JP3229955B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 油膜厚さ測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23956493A JP3229955B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 油膜厚さ測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0791922A JPH0791922A (ja) | 1995-04-07 |
JP3229955B2 true JP3229955B2 (ja) | 2001-11-19 |
Family
ID=17046680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23956493A Expired - Lifetime JP3229955B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 油膜厚さ測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3229955B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6335879B1 (en) | 1992-03-17 | 2002-01-01 | Hitachi, Ltd. | Method of erasing and programming a flash memory in a single-chip microcomputer having a processing unit and memory |
US6414878B2 (en) | 1992-03-17 | 2002-07-02 | Hitachi, Ltd. | Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein |
US6434659B1 (en) | 1993-06-25 | 2002-08-13 | Hitachi, Ltd. | Microcomputer having a non-volatile semiconductor memory having a first block storing a program and a second block for storing data which is selectively erased under predetermined conditions if data is found written in that block |
JP2012042260A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Mitsutoyo Corp | 形状測定方法及び形状測定装置 |
CN103234470A (zh) * | 2013-05-02 | 2013-08-07 | 北京理工大学 | 圆锥滚子润滑工况的等效实验模拟装置及测量方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105300822B (zh) * | 2015-10-14 | 2018-09-07 | 青岛理工大学 | 一种零卷吸磨擦磨损试验机 |
CN105510033B (zh) * | 2015-12-22 | 2018-05-29 | 青岛理工大学 | 圆锥滚子轴承润滑油膜测量模拟装置及接触副调节方法 |
CN110715804B (zh) * | 2019-10-14 | 2020-10-30 | 北京理工大学 | 一种滚动轴承润滑介质分布观测试验台 |
-
1993
- 1993-09-27 JP JP23956493A patent/JP3229955B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6335879B1 (en) | 1992-03-17 | 2002-01-01 | Hitachi, Ltd. | Method of erasing and programming a flash memory in a single-chip microcomputer having a processing unit and memory |
US6400609B1 (en) | 1992-03-17 | 2002-06-04 | Hitachi, Ltd. | Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein |
US6414878B2 (en) | 1992-03-17 | 2002-07-02 | Hitachi, Ltd. | Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein |
US6493271B2 (en) | 1992-03-17 | 2002-12-10 | Hitachi, Ltd. | Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein |
US6690603B2 (en) | 1992-03-17 | 2004-02-10 | Hitachi, Ltd. | Microcomputer including a flash memory that is two-way programmable |
US6804152B2 (en) | 1992-03-17 | 2004-10-12 | Renesas Technology Corp. | Method for manufacturing a printed board on which a semiconductor device having two modes is mounted |
US6434659B1 (en) | 1993-06-25 | 2002-08-13 | Hitachi, Ltd. | Microcomputer having a non-volatile semiconductor memory having a first block storing a program and a second block for storing data which is selectively erased under predetermined conditions if data is found written in that block |
JP2012042260A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Mitsutoyo Corp | 形状測定方法及び形状測定装置 |
CN103234470A (zh) * | 2013-05-02 | 2013-08-07 | 北京理工大学 | 圆锥滚子润滑工况的等效实验模拟装置及测量方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0791922A (ja) | 1995-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0829313A (ja) | 摩擦摩耗試験装置 | |
US6401058B1 (en) | Reciprocating system for simulating friction and wear | |
JP3229955B2 (ja) | 油膜厚さ測定装置 | |
US6418776B1 (en) | Method and apparatus for measuring friction and wear characteristics of materials | |
JP3383537B2 (ja) | 軸受用試験機 | |
US5814717A (en) | Oil seal tester | |
JP4194726B2 (ja) | 摩擦摩耗試験機 | |
US2033588A (en) | Machine for testing bearings and lubricants | |
KR19990044006A (ko) | 점탄성 재료 시험장치 | |
CN217424652U (zh) | 一种铁路轮对动平衡检测装置 | |
CN109269928B (zh) | 一种轮胎磨耗试验机及其检测方法 | |
US6817223B2 (en) | Compact tribology tester | |
JP3283357B2 (ja) | スラスト軸受の寿命試験装置 | |
CN109030269A (zh) | 宽温可控气氛原位球盘摩擦试验机 | |
CN111521503B (zh) | 用于真空低温环境的摩擦试验设备 | |
CN112577738A (zh) | 轮毂轴承耐久测试工装 | |
US6752001B1 (en) | Lubricant tester | |
JPH08159952A (ja) | 摩擦試験機 | |
CN111927744A (zh) | 一种汽车空调压缩机的装配验具及其装配工艺 | |
US7188516B2 (en) | Friction testing apparatus | |
KR100321580B1 (ko) | 고무 마찰시험기 | |
KR0122865B1 (ko) | 진공 및 특수 환경 분위기에서 사용하기 위한 마찰 및 마모 시험 장치 | |
KR100435724B1 (ko) | 타이어의 주행소음 측정장치 | |
CN208860691U (zh) | 宽温可控气氛原位球盘摩擦试验机 | |
CN115183998A (zh) | 立式涡旋盘摩擦磨损试验装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
EXPY | Cancellation because of completion of term |