JP3226863B2 - ピロカルピンの製造方法 - Google Patents
ピロカルピンの製造方法Info
- Publication number
- JP3226863B2 JP3226863B2 JP36988597A JP36988597A JP3226863B2 JP 3226863 B2 JP3226863 B2 JP 3226863B2 JP 36988597 A JP36988597 A JP 36988597A JP 36988597 A JP36988597 A JP 36988597A JP 3226863 B2 JP3226863 B2 JP 3226863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- methyl
- compound
- atoms
- pilocarpine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/36—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/40—2,5-Pyrrolidine-diones
- C07D207/404—2,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/36—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/40—2,5-Pyrrolidine-diones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/36—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/40—2,5-Pyrrolidine-diones
- C07D207/416—2,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/66—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/90—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
【0001】本発明は下記の式Iで示される化合物を製
造し、該化合物をそれ自体既知の方法で反応させ、ピロ
カルピンを生成させるピロカルピンの製造方法に関す
る:
造し、該化合物をそれ自体既知の方法で反応させ、ピロ
カルピンを生成させるピロカルピンの製造方法に関す
る:
【化4】 [式中、AはN−CH3であり、X1は、CO−OR2
であり、R2は、C原子1〜8個を有するアルキルであ
り、そしてR3およびR4は、それぞれ、相互に独立し
て、C原子1〜7個を有するアルキル、C原子6〜8個
を有するアリールまたはC原子7〜13個を有するアラ
ルキルであり、あるいはR3とR4とは隣接する窒素原
子と一緒になつて、C原子2〜6個を有するヘテロ環状
基を表わしていてもよく、この基中に存在するCH2基
はまた、O、SまたはNHにより置き換えられていても
よい]。
であり、R2は、C原子1〜8個を有するアルキルであ
り、そしてR3およびR4は、それぞれ、相互に独立し
て、C原子1〜7個を有するアルキル、C原子6〜8個
を有するアリールまたはC原子7〜13個を有するアラ
ルキルであり、あるいはR3とR4とは隣接する窒素原
子と一緒になつて、C原子2〜6個を有するヘテロ環状
基を表わしていてもよく、この基中に存在するCH2基
はまた、O、SまたはNHにより置き換えられていても
よい]。
【0002】本発明の目的は、式Iで示される化合物の
新規な製造方法を提供し、これらの化合物を簡単な反応
により高収率で入手できるようにすることにある。
新規な製造方法を提供し、これらの化合物を簡単な反応
により高収率で入手できるようにすることにある。
【0003】式Iで示される化合物は有用な合成中間体
であり、次式Ia
であり、次式Ia
【化5】 (式中、R1およびX1は前記の意味を有する)で示さ
れる化合物は、特に、たとえばイソマクロリンまたはピ
ロカルピンのようなイミダゾールアルカロイド化合物の
合成に有用である。
れる化合物は、特に、たとえばイソマクロリンまたはピ
ロカルピンのようなイミダゾールアルカロイド化合物の
合成に有用である。
【0004】化合物Ia(X1=COOR2)はEP−
OS 0,207,563に従い、N−アルキルグリシ
ンエステル塩酸塩を出発物質として、4工程で製造する
ことができる。
OS 0,207,563に従い、N−アルキルグリシ
ンエステル塩酸塩を出発物質として、4工程で製造する
ことができる。
【0005】化合物Ia(R1=CH3、X1=COO
R2)は、ジエチルNーメチルアセトアミノマロネート
を出発物質として、5工程合成法により得られる。
R2)は、ジエチルNーメチルアセトアミノマロネート
を出発物質として、5工程合成法により得られる。
【0006】もう一つの5工程合成法では、ジアミノマ
レオニトリルをトリエチルオルトホーメートと反応さ
せ、イミダゾール−4,5−ジニトリルを得ることがで
き、この化合物を硫酸ジメチルでアルキル化した後に、
加水分解し、次いで無水酢酸中で加熱することにより部
分的に脱カルボキシル化することにより、式Iaで示さ
れる化合物(R1=CH3、X1=COOHを得ること
ができる。
レオニトリルをトリエチルオルトホーメートと反応さ
せ、イミダゾール−4,5−ジニトリルを得ることがで
き、この化合物を硫酸ジメチルでアルキル化した後に、
加水分解し、次いで無水酢酸中で加熱することにより部
分的に脱カルボキシル化することにより、式Iaで示さ
れる化合物(R1=CH3、X1=COOHを得ること
ができる。
【0007】しかしながら、これらの方法はいづれも、
多数の合成工程を特徴とする方法であり、従つて総合収
率は低い。
多数の合成工程を特徴とする方法であり、従つて総合収
率は低い。
【0008】1,3,4−トリアゾール化合物が3−ジ
メチルアミノ−2−アザプロプ−2−エン−1−イリデ
ン−ジメチルアンモニウムクロライド(Goldの試
薬)とヒドラジンとの反応により得られることは知られ
ているが、この試薬がまた、別の5員ヘテロ環状化合物
の製造に使用することは記載されていない。
メチルアミノ−2−アザプロプ−2−エン−1−イリデ
ン−ジメチルアンモニウムクロライド(Goldの試
薬)とヒドラジンとの反応により得られることは知られ
ているが、この試薬がまた、別の5員ヘテロ環状化合物
の製造に使用することは記載されていない。
【0009】驚くべきことに、ここに、式Iで示される
化合物、特に式Iaで示される化合物が、式IIで示さ
れるメチレン化合物またはその酸付加塩と式IIIで示
されるアミノメチレンホルムアミジニウム塩との反応に
よつて、単一の合成工程によりワン−ポツト法で、高収
率をもつて製造し得ることが見い出された。
化合物、特に式Iaで示される化合物が、式IIで示さ
れるメチレン化合物またはその酸付加塩と式IIIで示
されるアミノメチレンホルムアミジニウム塩との反応に
よつて、単一の合成工程によりワン−ポツト法で、高収
率をもつて製造し得ることが見い出された。
【0010】従つて、本発明は式I
【化6】 [式中、AはNR1またはCH−X2であり、X1およ
びX2は、それぞれ、相互に独立して、CO−OR2、
CO−NR3R4またはCNであり、R1およびR
2は、それぞれ、相互に独立して、水素であるか、また
はC原子1〜8個を有するアルキル、あるいは炭素環状
基であり、R3およびR4は、それぞれ相互に独立し
て、C原子1〜7個を有するアルキル、C原子6〜8個
を有するアリール、またはC原子7〜13個を有するア
ラルキルであり、あるいはR3とR4とは、隣接する窒
素原子と一緒になつて、C原子2〜6個を有するヘテロ
環状基を表わしていてもよく、この基中に存在するCH
2基はまた、O、SまたはNHにより置き換えられてい
てもよい]
びX2は、それぞれ、相互に独立して、CO−OR2、
CO−NR3R4またはCNであり、R1およびR
2は、それぞれ、相互に独立して、水素であるか、また
はC原子1〜8個を有するアルキル、あるいは炭素環状
基であり、R3およびR4は、それぞれ相互に独立し
て、C原子1〜7個を有するアルキル、C原子6〜8個
を有するアリール、またはC原子7〜13個を有するア
ラルキルであり、あるいはR3とR4とは、隣接する窒
素原子と一緒になつて、C原子2〜6個を有するヘテロ
環状基を表わしていてもよく、この基中に存在するCH
2基はまた、O、SまたはNHにより置き換えられてい
てもよい]
【0011】で示される化合物の製造方法に関し、この
方法は、式II X1−CH2−AH II で示されるメチレン化合物またはその酸付加塩(式中、
X1およびAは前記意味を有する)を、式III
方法は、式II X1−CH2−AH II で示されるメチレン化合物またはその酸付加塩(式中、
X1およびAは前記意味を有する)を、式III
【化7】 (式中、R3およびR4は前記の意味を有し、そして
【化8】 である)で示される塩および塩基と反応させることを特
徴とする方法である。
徴とする方法である。
【0012】本発明は特に、式Iaにおいて、AがNR
1である相当する化合物の製造方法に関し、この方法は
式IIaで示される化合物を酸付加塩の形で、式III
で示される化合物と反応させる方法である。
1である相当する化合物の製造方法に関し、この方法は
式IIaで示される化合物を酸付加塩の形で、式III
で示される化合物と反応させる方法である。
【0013】本発明はまた、本発明による方法によつて
製造された式Iで示される化合物、特に式Iaで示され
る化合物を、医薬として活性な化合物、特にピロカルピ
ンの製造に使用することに関する。
製造された式Iで示される化合物、特に式Iaで示され
る化合物を、医薬として活性な化合物、特にピロカルピ
ンの製造に使用することに関する。
【0014】本発明による方法は、基A、X1、X2、
R1、R2、R3、R4
R1、R2、R3、R4
【化9】 化合物を、例外なく高収率で生成させる。
【0015】AがNR1であり、そしてX1がCOOR
2である場合には、R1およびR2は、それぞれ相互に
独立して、水素であるか、またはC原子1〜7個を有す
るアルキル、あるいは炭素環状基である。
2である場合には、R1およびR2は、それぞれ相互に
独立して、水素であるか、またはC原子1〜7個を有す
るアルキル、あるいは炭素環状基である。
【0016】R1および(または)R2がアルキル基で
ある場合には、この基は直鎖状または分枝鎖状であるこ
とができる。従つて、この基は、メチル、エチル、n−
プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、
n−ヘプチル、n−オクチル、i−プロピル、1−(ま
たは2)メチル−プロピル、tert.−ブチル、1−
(2−または3−)メチルブチル、ネオ−ペンチル、1
−(2−、3−または4−)−メチルペンチルまたは1
−(2−、3−、4−または5−)メチルヘキシルある
いは2−エチルヘキシル(i−オクチル)である。好ま
しくは、この基はメチル、エチルまたはi−プロピル、
特にメチルである。
ある場合には、この基は直鎖状または分枝鎖状であるこ
とができる。従つて、この基は、メチル、エチル、n−
プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、
n−ヘプチル、n−オクチル、i−プロピル、1−(ま
たは2)メチル−プロピル、tert.−ブチル、1−
(2−または3−)メチルブチル、ネオ−ペンチル、1
−(2−、3−または4−)−メチルペンチルまたは1
−(2−、3−、4−または5−)メチルヘキシルある
いは2−エチルヘキシル(i−オクチル)である。好ま
しくは、この基はメチル、エチルまたはi−プロピル、
特にメチルである。
【0017】R1および(または)R2が炭素環状基で
ある場合には、この基は芳香族、環状脂肪族または芳香
族−脂肪族であることができる。従つて、好ましくは、
フエニル、ベンジル、シクロヘキシル、1−インダニ
ル、テトラヒドロナフチル(たとえば、1,2,3,4
−テトラヒドロ−1−ナフチル)、ベンゾシクロヘプチ
ル、(たとえば、5−ベンゾシクロヘプチル)、9,1
0−ジヒドロ−9−アントラセニル、9H−フルオレン
−9−イル、5−ジベンゾ[a,d]シクロヘプチルあ
るいはジヒドロナフチル(たとえば、1,2−ジヒドロ
−1−ナフチル)である。
ある場合には、この基は芳香族、環状脂肪族または芳香
族−脂肪族であることができる。従つて、好ましくは、
フエニル、ベンジル、シクロヘキシル、1−インダニ
ル、テトラヒドロナフチル(たとえば、1,2,3,4
−テトラヒドロ−1−ナフチル)、ベンゾシクロヘプチ
ル、(たとえば、5−ベンゾシクロヘプチル)、9,1
0−ジヒドロ−9−アントラセニル、9H−フルオレン
−9−イル、5−ジベンゾ[a,d]シクロヘプチルあ
るいはジヒドロナフチル(たとえば、1,2−ジヒドロ
−1−ナフチル)である。
【0018】上記炭素環状基はそれぞれ、非置換である
ことができ、あるいはC原子1〜5個を有するアルコキ
シ、アルキルおよびハロゲンから選ばれる置換基の1〜
6個により置換されていることができる。
ことができ、あるいはC原子1〜5個を有するアルコキ
シ、アルキルおよびハロゲンから選ばれる置換基の1〜
6個により置換されていることができる。
【0019】R3R4N基は、好ましくは、N,N−ジ
メチル−、N,N−ジエチル−、N,N−ジプロピル
−、N,N−ジイソプロピル−、N,N−ジブチル−、
N,N−ジイソブチル−、N,N−ジ−sec−ブチル
−、N,N−ジシクロヘキシル−、N,N−ジベンジル
−、N,N−ジフエニル−あるいはN,N−ジ−(o
−、m−またはp−トリル)−アミノ基であり、あるい
は、モルホリノ、ピペリジノまたはN−メチルアニリノ
基である。
メチル−、N,N−ジエチル−、N,N−ジプロピル
−、N,N−ジイソプロピル−、N,N−ジブチル−、
N,N−ジイソブチル−、N,N−ジ−sec−ブチル
−、N,N−ジシクロヘキシル−、N,N−ジベンジル
−、N,N−ジフエニル−あるいはN,N−ジ−(o
−、m−またはp−トリル)−アミノ基であり、あるい
は、モルホリノ、ピペリジノまたはN−メチルアニリノ
基である。
【0020】
【化10】
【化11】
【0021】式IIで示される出発物質は既知であるか
(IIa:A=NR1:グリシンまたはアミノアセトニ
トリル誘導体;IIb:A=CH−X2:コハク酸誘導
体)、あるいは文献[たとえば、Houben−Wey
lによるHethodender Organi−sc
hen Chemie、Georg Thieme出版
社、Stuttgart市のような標準的学術書]に記
載されている方法のような既知の方法により、記載され
ている反応に適する、既知の反応条件の下に、製造する
ことができる。それ自体既知であり、ここでは詳細に説
明されていない、これらの方法の変法を使用することも
できる。
(IIa:A=NR1:グリシンまたはアミノアセトニ
トリル誘導体;IIb:A=CH−X2:コハク酸誘導
体)、あるいは文献[たとえば、Houben−Wey
lによるHethodender Organi−sc
hen Chemie、Georg Thieme出版
社、Stuttgart市のような標準的学術書]に記
載されている方法のような既知の方法により、記載され
ている反応に適する、既知の反応条件の下に、製造する
ことができる。それ自体既知であり、ここでは詳細に説
明されていない、これらの方法の変法を使用することも
できる。
【0022】式IIIで示される出発物質はまた、既知
であり、そしてシアヌル酸クロライドとN,N−ジアル
キルホルムアミドとから製造することができる。
であり、そしてシアヌル酸クロライドとN,N−ジアル
キルホルムアミドとから製造することができる。
【0023】式IIで示されるメチレン化合物と式II
Iで示される塩との反応は、好ましくは不活性溶媒中
で、塩基の存在の下に行なう。適当な塩基は、使用され
るメチレン化合物のC−H酸性度に依存し、たとえば水
酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水
酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウ
ムまたは炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、ナ
トリウムメチレート、ナトリウムエチレート、リチウム
エチレートまたはカリウムtert.−ブチレートのよ
うなアルコレート、カリウムアミドまたはナトリウムア
ミドのようなアルカリ金属アミド、あるいはトリエチル
アミン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジ
ン、ルチジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、
コリジンまたはキノリンのような有機塩基、あるいはリ
チウムジイソプロピルアミドまたはリチウムテトラメチ
ルピペリジドである。
Iで示される塩との反応は、好ましくは不活性溶媒中
で、塩基の存在の下に行なう。適当な塩基は、使用され
るメチレン化合物のC−H酸性度に依存し、たとえば水
酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水
酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウ
ムまたは炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、ナ
トリウムメチレート、ナトリウムエチレート、リチウム
エチレートまたはカリウムtert.−ブチレートのよ
うなアルコレート、カリウムアミドまたはナトリウムア
ミドのようなアルカリ金属アミド、あるいはトリエチル
アミン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジ
ン、ルチジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、
コリジンまたはキノリンのような有機塩基、あるいはリ
チウムジイソプロピルアミドまたはリチウムテトラメチ
ルピペリジドである。
【0024】この反応は好ましくは、不活性溶媒中で行
なう。適当な不活性溶媒は、好ましくは、エーテル類、
たとえば、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、tert.−ブチ
ルメチルエーテルまたはジオキサン、およびまた、アミ
ド類、たとえば、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルプロピレン尿素、ジメチルアセトアミドまたはN−
メチルピロリドン、さらにまた、ジメチルスルホキシド
のようなスルホキシド類あるいはスルホランのようなス
ルホン類およびペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、
ベンゼンまたはトルエンのような炭化水素である。反応
温度は、使用されるメチレン化合物の反応性によるが、
好ましくは、−78℃〜+150℃、さらに、好ましく
は+20℃〜+100℃であり、そしてその反応時間は
1〜48時間である。
なう。適当な不活性溶媒は、好ましくは、エーテル類、
たとえば、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、tert.−ブチ
ルメチルエーテルまたはジオキサン、およびまた、アミ
ド類、たとえば、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルプロピレン尿素、ジメチルアセトアミドまたはN−
メチルピロリドン、さらにまた、ジメチルスルホキシド
のようなスルホキシド類あるいはスルホランのようなス
ルホン類およびペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、
ベンゼンまたはトルエンのような炭化水素である。反応
温度は、使用されるメチレン化合物の反応性によるが、
好ましくは、−78℃〜+150℃、さらに、好ましく
は+20℃〜+100℃であり、そしてその反応時間は
1〜48時間である。
【0025】式IIにおいて、X1がCO−OR2であ
る相当する化合物と式IIIで示される塩との反応にお
いては場合により、式IにおいてX1がCO−OR2で
あるカルボン酸エステル化合物ばかりでなく、X1がC
O−NR3R4であるカルボキシアミド化合物もこれら
の生成物の反応性の結果として生成する。これら生成す
る物質の比率は、反応条件を選択することによつて容易
にコントロールすることができる。
る相当する化合物と式IIIで示される塩との反応にお
いては場合により、式IにおいてX1がCO−OR2で
あるカルボン酸エステル化合物ばかりでなく、X1がC
O−NR3R4であるカルボキシアミド化合物もこれら
の生成物の反応性の結果として生成する。これら生成す
る物質の比率は、反応条件を選択することによつて容易
にコントロールすることができる。
【0026】式Iで示されるカルボキシアミド化合物の
生成を完全に分けるためには、式IIIで示される塩か
ら反応中に生じるアミンを捕獲するのに適するエノール
化し得ないカルボン酸エステル化合物の存在の下に、反
応を行なうと有利である。特に適当なエノール化し得な
いカルボン酸エステル化合物は、たとえば安息香酸、フ
タール酸またはテレフタール酸や、パーフルオロアルカ
ンカルボン酸、たとえばトリフルオロ酢酸などのカルボ
ン酸のメチルエステルまたはエチルエステルあるいは、
カルボキシル基に対してα位置に水素原子を有していな
い脂肪族カルボン酸、たとえばピバリン酸またはシユウ
酸のようなカルボン酸のメチルエステルまたはエチルエ
ステルである。
生成を完全に分けるためには、式IIIで示される塩か
ら反応中に生じるアミンを捕獲するのに適するエノール
化し得ないカルボン酸エステル化合物の存在の下に、反
応を行なうと有利である。特に適当なエノール化し得な
いカルボン酸エステル化合物は、たとえば安息香酸、フ
タール酸またはテレフタール酸や、パーフルオロアルカ
ンカルボン酸、たとえばトリフルオロ酢酸などのカルボ
ン酸のメチルエステルまたはエチルエステルあるいは、
カルボキシル基に対してα位置に水素原子を有していな
い脂肪族カルボン酸、たとえばピバリン酸またはシユウ
酸のようなカルボン酸のメチルエステルまたはエチルエ
ステルである。
【0027】他方、式Iにおいて、X1またはX1およ
びX2がCO−NR3R4である相当するカルボキシア
ミド化合物はまた、これらのカルボン酸エステル化合物
を添加することなく、高められた温度において、より長
い反応時間において、反応を行なうことによつて、選択
的に製造することができる。
びX2がCO−NR3R4である相当するカルボキシア
ミド化合物はまた、これらのカルボン酸エステル化合物
を添加することなく、高められた温度において、より長
い反応時間において、反応を行なうことによつて、選択
的に製造することができる。
【0028】好ましくは、式IIaにおいてAがNR1
である化合物は、それらの酸付加塩IIa′ X1−CH2−NHR1・HY1 IIa′ の形で使用する。
である化合物は、それらの酸付加塩IIa′ X1−CH2−NHR1・HY1 IIa′ の形で使用する。
【0029】Y1の例には、F、Cl、Br、I,
I3、HSO4、H2PO4またはClO4のような無
機酸の基があり、またカルボキシレート、特にアセテー
トまたはトリフルオロアセテート、あるいはスルホネー
ト、特にp−トルエンスルホネート、トリフルオロメタ
ンスルホネートまたはメタンスルホネートのようなスル
ホネートなどの有機酸の基もある。クロライドは特に好
ましい。
I3、HSO4、H2PO4またはClO4のような無
機酸の基があり、またカルボキシレート、特にアセテー
トまたはトリフルオロアセテート、あるいはスルホネー
ト、特にp−トルエンスルホネート、トリフルオロメタ
ンスルホネートまたはメタンスルホネートのようなスル
ホネートなどの有機酸の基もある。クロライドは特に好
ましい。
【0030】本発明による方法の特に好ましい態様で
は、式IIaで示される塩酸塩(Y1=Cl)を、アル
カリ金属アルコレート、好ましくはナトリウムメチレー
トまたはナトリウムエチレートと不活性溶媒、好ましく
は、炭化水素たとえば、シクロヘキサンまたはトルエ
ン、あるいはエーテル類たとえば、ジオキサンまたはテ
トラヒドロフランとの混合物に、−10℃〜+30℃に
おいて、式IIIで示されるアミノメチレンホルムアミ
ジニウムクロライド(Y=Cl)とともに加え、その混
合物を引続いて、0゜〜130℃の温度で、1〜30時
間撹拌する。
は、式IIaで示される塩酸塩(Y1=Cl)を、アル
カリ金属アルコレート、好ましくはナトリウムメチレー
トまたはナトリウムエチレートと不活性溶媒、好ましく
は、炭化水素たとえば、シクロヘキサンまたはトルエ
ン、あるいはエーテル類たとえば、ジオキサンまたはテ
トラヒドロフランとの混合物に、−10℃〜+30℃に
おいて、式IIIで示されるアミノメチレンホルムアミ
ジニウムクロライド(Y=Cl)とともに加え、その混
合物を引続いて、0゜〜130℃の温度で、1〜30時
間撹拌する。
【0031】式I、特に式Ia、で示される化合物は既
知であり、またたとえばHelv.Chim.Acta
55、1053〜1062頁(1972年)または
J.Org.Chem.51、1713〜1719頁
(1986年)に記載されているような既知の方法によ
り反応させ、ピロカルピンを生成させることができる。
本発明による方法により製造することができる、5員の
窒素含有ヘテロ環状化合物は、さらにまた、染料、植物
防護剤およびその他の医薬品の製造用の出発物質として
も有用であり、あるいはまた、これらの化合物それら自
体も、たとえばEP−OS 0,207,563に記載
されているように、植物生長調整剤として適している。
知であり、またたとえばHelv.Chim.Acta
55、1053〜1062頁(1972年)または
J.Org.Chem.51、1713〜1719頁
(1986年)に記載されているような既知の方法によ
り反応させ、ピロカルピンを生成させることができる。
本発明による方法により製造することができる、5員の
窒素含有ヘテロ環状化合物は、さらにまた、染料、植物
防護剤およびその他の医薬品の製造用の出発物質として
も有用であり、あるいはまた、これらの化合物それら自
体も、たとえばEP−OS 0,207,563に記載
されているように、植物生長調整剤として適している。
【0032】従つて、本発明による方法は、容易に入手
できる安価な出発物質から、式I、特に式Ia、で示さ
れる化合物をワンポツト法で行なわれる単一の合成工程
により、簡単な方法で、高収率をもつて製造することを
可能にするものであり、式Iで示される化合物の合成、
特にピロカルピンの合成、の分野において意義ある進歩
をもたらす。
できる安価な出発物質から、式I、特に式Ia、で示さ
れる化合物をワンポツト法で行なわれる単一の合成工程
により、簡単な方法で、高収率をもつて製造することを
可能にするものであり、式Iで示される化合物の合成、
特にピロカルピンの合成、の分野において意義ある進歩
をもたらす。
【0033】以下に示す例は本発明を説明するものであ
るが本発明はこれにより制限されるものではない。 例 1 サルコシンメチルエステル塩酸塩17.45gと3−ジ
メチルアミノ−2−アザプロプ−2−エン−1−イリデ
ンジメチルアンモニウムクロライド31.09gを、窒
素雰囲気中に保持されているトルエン300ml中のナ
トリウムメチレート16.21gの懸濁液に対し、室温
で順次加え、その混合物を70℃で24時間撹拌し、次
に、デカンテーシヨンし、残留物をトルエンで三回抽出
し、その抽出液を集め、濃縮する。
るが本発明はこれにより制限されるものではない。 例 1 サルコシンメチルエステル塩酸塩17.45gと3−ジ
メチルアミノ−2−アザプロプ−2−エン−1−イリデ
ンジメチルアンモニウムクロライド31.09gを、窒
素雰囲気中に保持されているトルエン300ml中のナ
トリウムメチレート16.21gの懸濁液に対し、室温
で順次加え、その混合物を70℃で24時間撹拌し、次
に、デカンテーシヨンし、残留物をトルエンで三回抽出
し、その抽出液を集め、濃縮する。
【0034】その残留物をシリカゲル上でクロマトグラ
フイ処理し(酢酸エチル)、メチル1−メチル−1H−
イミダゾール−5−カルボキシレート15.1gを得
る、沸点:115℃/8トール、25℃/0.01トー
ルで昇華、融点:56℃。同様にして、下記のジメチル
サクシネートよりジメチルピロル−3,4−ジカルボキ
シレートが得られる:N−(9−フルオレニル)−グリ
シンメチルエステル塩酸塩より、メチル1−(9−フル
オレニル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレー
トが得られる:N−(1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−1−イル)−グリシンメチルエステル塩酸塩
より、メチル1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−1−イル)−1−H−イミダゾール−5−カル
ボキシレートが得られる。融点:63℃;
フイ処理し(酢酸エチル)、メチル1−メチル−1H−
イミダゾール−5−カルボキシレート15.1gを得
る、沸点:115℃/8トール、25℃/0.01トー
ルで昇華、融点:56℃。同様にして、下記のジメチル
サクシネートよりジメチルピロル−3,4−ジカルボキ
シレートが得られる:N−(9−フルオレニル)−グリ
シンメチルエステル塩酸塩より、メチル1−(9−フル
オレニル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレー
トが得られる:N−(1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−1−イル)−グリシンメチルエステル塩酸塩
より、メチル1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−1−イル)−1−H−イミダゾール−5−カル
ボキシレートが得られる。融点:63℃;
【0035】N−メチルアミノアセトニトリルより、1
−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニトリルが
得られる;N−ベンジル−グリシンベンジルエステル塩
酸塩より、ベンジル1−ベンジル−1H−イミダゾール
−5−カルボキシレートが得られる;ナトリウムエチレ
ート/サルコシンエチルエステル塩酸塩より、エチル1
−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
が得られる;N−(9−フルオレニル)−グリシンベン
ジルエステル塩酸塩より、ベンジル1−(9−フルオレ
ニル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレートが
得られる;同様に、グリシンエステル塩酸塩を使用する
と、下記の化合物が得られる:メチル1−H−イミダゾ
ール−5−カルボキシレート、エチル1−H−イミダゾ
ール−5−カルボキシレート、融点: 158℃、ベン
ジル1−H−イミダゾール−5−カルボキシレート、
−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニトリルが
得られる;N−ベンジル−グリシンベンジルエステル塩
酸塩より、ベンジル1−ベンジル−1H−イミダゾール
−5−カルボキシレートが得られる;ナトリウムエチレ
ート/サルコシンエチルエステル塩酸塩より、エチル1
−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
が得られる;N−(9−フルオレニル)−グリシンベン
ジルエステル塩酸塩より、ベンジル1−(9−フルオレ
ニル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレートが
得られる;同様に、グリシンエステル塩酸塩を使用する
と、下記の化合物が得られる:メチル1−H−イミダゾ
ール−5−カルボキシレート、エチル1−H−イミダゾ
ール−5−カルボキシレート、融点: 158℃、ベン
ジル1−H−イミダゾール−5−カルボキシレート、
【0036】同様にして、N−置換グリシンエステル塩
酸塩を使用すると、下記の化合物が得られる:メチル1
−イソプロピル−1−H−イミダゾール−5−カルボキ
シレート、沸点130℃/13トール、メチル1−シク
ロヘキシル−1−H−イミダゾール−5−カルボキシレ
ート、融点:90℃、メチル1−ベンジル−1−H−イ
ミダゾール−5−カルボキシレート、融点:64℃、エ
チル1−フエニル−1−H−イミダゾール−5−カルボ
キシレート、融点:81℃、メチル1−(2−エチルヘ
キシル)−1−H−イミタゾール−5−カルボキシレー
ト
酸塩を使用すると、下記の化合物が得られる:メチル1
−イソプロピル−1−H−イミダゾール−5−カルボキ
シレート、沸点130℃/13トール、メチル1−シク
ロヘキシル−1−H−イミダゾール−5−カルボキシレ
ート、融点:90℃、メチル1−ベンジル−1−H−イ
ミダゾール−5−カルボキシレート、融点:64℃、エ
チル1−フエニル−1−H−イミダゾール−5−カルボ
キシレート、融点:81℃、メチル1−(2−エチルヘ
キシル)−1−H−イミタゾール−5−カルボキシレー
ト
【0037】例 2 ジオキサン2000ml中のナトリウムメチレート18
9.07gの懸濁液を、先ず室温で窒素雰囲気の下に導
入しておき、サルコシンメチルエステル塩酸塩181.
45gおよび3−ジメチルアミノ−2−アザプロプ−2
−エン−1−イリデンジメチルァンモニウムクロライド
261.84gを順次、撹拌しながら加え、次いでその
反応混合物を60℃で24時間撹拌する。次いで、その
混合物を吸引▲ろ▼過し、固形物をジオキサンで洗浄
し、▲ろ▼液を濃縮する。残留物はシリカゲル(酢酸エ
チル)によりクロマトグラフイ処理し、メチル1−メチ
ル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート15
2.1gを得る。融点:55℃〜56℃。1 H−NHR(200HHz,CDCl3):δ=7.
72(br s,1H);7.55(br s,1
H);3.90(s,3H);3.84(s,3H)。
9.07gの懸濁液を、先ず室温で窒素雰囲気の下に導
入しておき、サルコシンメチルエステル塩酸塩181.
45gおよび3−ジメチルアミノ−2−アザプロプ−2
−エン−1−イリデンジメチルァンモニウムクロライド
261.84gを順次、撹拌しながら加え、次いでその
反応混合物を60℃で24時間撹拌する。次いで、その
混合物を吸引▲ろ▼過し、固形物をジオキサンで洗浄
し、▲ろ▼液を濃縮する。残留物はシリカゲル(酢酸エ
チル)によりクロマトグラフイ処理し、メチル1−メチ
ル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート15
2.1gを得る。融点:55℃〜56℃。1 H−NHR(200HHz,CDCl3):δ=7.
72(br s,1H);7.55(br s,1
H);3.90(s,3H);3.84(s,3H)。
【0038】例 3 ジオキサン600ml中のナトリウムメチレート54.
03gの懸濁液を先ず室温で窒素雰囲気の下に導入して
おき、次いで、サルコシンメチルエステル塩酸塩41.
87gと3−ジメチルアミノ−2−アザプロプ−2−エ
ン−1−イリデンジメチルアンモニウムクロライド6
5.46gとシユウ酸ジメチルエステル47.24gを
順次に加え、この反応混合物を65℃で12時間撹拌す
る。次いでこの混合物をけいそう土に通して吸引▲ろ▼
過し、固形物をジオキサンで洗浄し、▲ろ▼液を減圧の
下で濃縮する。この残留物を、シリカゲル(酢酸エチ
ル)によりクロマトグラフイ処理し、メチル1−メチル
−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート33.2
gを得る。融点:55℃。
03gの懸濁液を先ず室温で窒素雰囲気の下に導入して
おき、次いで、サルコシンメチルエステル塩酸塩41.
87gと3−ジメチルアミノ−2−アザプロプ−2−エ
ン−1−イリデンジメチルアンモニウムクロライド6
5.46gとシユウ酸ジメチルエステル47.24gを
順次に加え、この反応混合物を65℃で12時間撹拌す
る。次いでこの混合物をけいそう土に通して吸引▲ろ▼
過し、固形物をジオキサンで洗浄し、▲ろ▼液を減圧の
下で濃縮する。この残留物を、シリカゲル(酢酸エチ
ル)によりクロマトグラフイ処理し、メチル1−メチル
−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート33.2
gを得る。融点:55℃。
【0039】例 4 テトラヒドロフラン200ml中のナトリウムメチレー
ト16.21gの懸濁液に、サルコシンメチルエステル
塩酸塩13.96gと3−ジメチルアミノ−2−アザプ
ロプ−2−エン−1−イリデンジメチルアンモニウムク
ロライド21.27gを室温で、窒素雰囲気の下で順次
に加え、次いでこの混合物を6時間、還流温度で撹拌す
る。この混合物を次いで、室温に冷却し、けいそう土に
通して▲ろ▼過し、固形物をテトラヒドロフランで洗浄
し、▲ろ▼液を減圧の下で濃縮する。残留物はシリカゲ
ル(酢酸エチル)によりクロマトグラフイ処理し、メチ
ル1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレ
ートを得る。融点:55〜56℃。
ト16.21gの懸濁液に、サルコシンメチルエステル
塩酸塩13.96gと3−ジメチルアミノ−2−アザプ
ロプ−2−エン−1−イリデンジメチルアンモニウムク
ロライド21.27gを室温で、窒素雰囲気の下で順次
に加え、次いでこの混合物を6時間、還流温度で撹拌す
る。この混合物を次いで、室温に冷却し、けいそう土に
通して▲ろ▼過し、固形物をテトラヒドロフランで洗浄
し、▲ろ▼液を減圧の下で濃縮する。残留物はシリカゲ
ル(酢酸エチル)によりクロマトグラフイ処理し、メチ
ル1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレ
ートを得る。融点:55〜56℃。
【0040】例 5 ジオキサン2000ml中のナトリウムメチレート16
2gの懸濁液を先ず、窒素雰囲気の下に室温で導入して
おき、サルコシンメチルエステル塩酸塩139.6gと
3−ジメチルアミノ−2−アザプロプ−2−エン−1−
イリデンジメチルアンモニウムクロライド212.7g
を順次、撹拌しながら加え、その反応混合物を90℃で
24時間、撹拌する。この混合物を次いで、吸引▲ろ▼
別し、固形物をジオキサンで洗浄し、▲ろ▼液を減圧の
下に濃縮する。残留物を減圧で蒸溜し、N,N−ジメチ
ル−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシ
アミド89.3gを得る。融点:46〜47℃。
2gの懸濁液を先ず、窒素雰囲気の下に室温で導入して
おき、サルコシンメチルエステル塩酸塩139.6gと
3−ジメチルアミノ−2−アザプロプ−2−エン−1−
イリデンジメチルアンモニウムクロライド212.7g
を順次、撹拌しながら加え、その反応混合物を90℃で
24時間、撹拌する。この混合物を次いで、吸引▲ろ▼
別し、固形物をジオキサンで洗浄し、▲ろ▼液を減圧の
下に濃縮する。残留物を減圧で蒸溜し、N,N−ジメチ
ル−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシ
アミド89.3gを得る。融点:46〜47℃。
【0041】例 6 リチウムジイソプロピルアミド(この化合物はジイソプ
ロピルアミン3.0gとヘキサン中の15%n−ブチル
リチウム溶液19mlから製造される)とテトラヒドロ
フラン15mlとの混合物を窒素雰囲気の下に保持し、
これにジベンジルサクシネート4.5gとテトラヒドロ
フラン10mlとの混合物を−78℃で加える。0℃に
加温した後に、3−ジメチルアミノ−2−アザプロプ−
2−エン−1−イリデンジメチルアンモニウムクロライ
ド3.1gを加え、その混合物を沸とう温度で24時間
撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液25mlを加えた
後に、その水性相をエーテルで3回抽出し、その抽出液
を集め、濃縮する。残留物は、シリカゲル(酢酸エチ
ル)によりクロマトグラフイ処理し、ベンジルピロール
−3,4−ジカルボキシレートが得られる。
ロピルアミン3.0gとヘキサン中の15%n−ブチル
リチウム溶液19mlから製造される)とテトラヒドロ
フラン15mlとの混合物を窒素雰囲気の下に保持し、
これにジベンジルサクシネート4.5gとテトラヒドロ
フラン10mlとの混合物を−78℃で加える。0℃に
加温した後に、3−ジメチルアミノ−2−アザプロプ−
2−エン−1−イリデンジメチルアンモニウムクロライ
ド3.1gを加え、その混合物を沸とう温度で24時間
撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液25mlを加えた
後に、その水性相をエーテルで3回抽出し、その抽出液
を集め、濃縮する。残留物は、シリカゲル(酢酸エチ
ル)によりクロマトグラフイ処理し、ベンジルピロール
−3,4−ジカルボキシレートが得られる。
【0042】同様にして下記の化合物が製造される。 メチルピロール−3,4−ジカルボキシレート エチルピロール−3,4−ジカルボキシレート イソプロピルピロール−3,4−ジカルボキシレート メチル4−シアノピロール−3−カルボキシレート 3,4−ジシアノピロール
【0043】製造例A 水素化カリウム(4.15g、油中の35%懸濁液)を
ヘキサン15mlを用いて二回、洗浄し、ジエチレング
リコール150ml中に懸濁する。この混合物に、ジエ
チル(シアノ(1−(tert−ブトキシカルボニル)
プロピル)メチル)ホスホネート(この化合物は後記の
参考文献1に従つて製造される)11.6gを0℃で加
える。室温で、1時間撹拌した後に、1−メチル−1−
H−イミダゾール−5−カルボキシアルデヒド(この化
合物は後記の参考文献2に従つて、メチル1−メチル−
1−H−イミダゾールカルボキシレートから製造され
る)4.0gと、ジエチレングリコール20mlとの混
合物を加え、得られた混合物を12時間室温で撹拌す
る。
ヘキサン15mlを用いて二回、洗浄し、ジエチレング
リコール150ml中に懸濁する。この混合物に、ジエ
チル(シアノ(1−(tert−ブトキシカルボニル)
プロピル)メチル)ホスホネート(この化合物は後記の
参考文献1に従つて製造される)11.6gを0℃で加
える。室温で、1時間撹拌した後に、1−メチル−1−
H−イミダゾール−5−カルボキシアルデヒド(この化
合物は後記の参考文献2に従つて、メチル1−メチル−
1−H−イミダゾールカルボキシレートから製造され
る)4.0gと、ジエチレングリコール20mlとの混
合物を加え、得られた混合物を12時間室温で撹拌す
る。
【0044】水を加え、水層を分離させた後に、水性層
を、エーテル200mlで3回抽出する。抽出液を集め
て、濃縮し、tert−ブチル3−シアノ−2−エチル
−4−(1−メチル−1H−5−イミダゾリル)−3−
ブテノエートのE/Z混合物を得る。参考文献1に従つ
て、この混合物から5工程で、(+)−イソピロカルピ
ンが得られる。[融点: 159℃、αD=+34.3
゜(c=1.804、水)硝酸塩に変換した後]この生
成物から(+)−ピロカルピンがエピマー化により得ら
れる。
を、エーテル200mlで3回抽出する。抽出液を集め
て、濃縮し、tert−ブチル3−シアノ−2−エチル
−4−(1−メチル−1H−5−イミダゾリル)−3−
ブテノエートのE/Z混合物を得る。参考文献1に従つ
て、この混合物から5工程で、(+)−イソピロカルピ
ンが得られる。[融点: 159℃、αD=+34.3
゜(c=1.804、水)硝酸塩に変換した後]この生
成物から(+)−ピロカルピンがエピマー化により得ら
れる。
【0045】テトラヒドロフラン中のジイソプロピルア
ミン0.21mlの溶液にヘキサン中の15%n−ブチ
ルリチウム溶液0.97mlを0℃で、加える。15分
間撹拌し、−78℃に冷却した後に、テトラヒドロフラ
ン1ml中に溶解した(+)−イソピロカルピン100
mgを加え、その混合物を−78℃で、10時間撹拌す
る。2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフエノ
ール1gを加えた後に、室温まで温め、次いで塩酸
(0.5N)15mlを加えた後に、層を分離する。
ミン0.21mlの溶液にヘキサン中の15%n−ブチ
ルリチウム溶液0.97mlを0℃で、加える。15分
間撹拌し、−78℃に冷却した後に、テトラヒドロフラ
ン1ml中に溶解した(+)−イソピロカルピン100
mgを加え、その混合物を−78℃で、10時間撹拌す
る。2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフエノ
ール1gを加えた後に、室温まで温め、次いで塩酸
(0.5N)15mlを加えた後に、層を分離する。
【0046】水性層をクロロホルム25mlで2回洗浄
する。有機層を濃縮し、HPLCカラムによるプリパラ
テイブ分離処理し、光学的に純粋な(+)−ピロカルピ
ンを得る。この生成物をエタノール中の硝酸(65%)
を用いてピロカルピン硝酸塩に変換する、融点:174
℃、αD=+81°(c=1.618、水)以上の製造
例Aの反応スキームを以下に示す。
する。有機層を濃縮し、HPLCカラムによるプリパラ
テイブ分離処理し、光学的に純粋な(+)−ピロカルピ
ンを得る。この生成物をエタノール中の硝酸(65%)
を用いてピロカルピン硝酸塩に変換する、融点:174
℃、αD=+81°(c=1.618、水)以上の製造
例Aの反応スキームを以下に示す。
【化12】
【化13】
【化14】
【0047】参考文献1:R.S.Compagnon
e、H.RapoportによるJ.Org.Che
m.51,1713〜1719頁(1986) 参考文献2:H.Link,K.Beonauerによ
るHelv.Chim.Acta 55、1053〜1
062頁(1972)。
e、H.RapoportによるJ.Org.Che
m.51,1713〜1719頁(1986) 参考文献2:H.Link,K.Beonauerによ
るHelv.Chim.Acta 55、1053〜1
062頁(1972)。
フロントページの続き (73)特許権者 591032596 Frankfurter Str. 250,D−64293 Darmstadt, Federal Republic o f Germany (72)発明者 カザツト,ミカエル ドイツ連邦共和国D−6106エルツハウゼ ン、アム オーレンベルク10 (72)発明者 バセドウ,アルノ ドイツ連邦共和国D−6368バツト フイ ルベル、エリザベーテンシユトラーセ25 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 405/06 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (1)
- 【請求項1】ピロカルピンの製造方法であって、式II X1−CH2−AH II で示されるメチレン化合物またはその酸付加塩の一種
を、式III 【化1】 で示される、N,N′−テトラ置換アミノメチレンホル
ムアミジニウム塩および塩基と反応させて、式I 【化2】 で示される化合物を製造し、該化合物をそれ自体既知の
方法で反応させ、ピロカルピンを生成させることを特徴
とする、前記製造方法。[式中、AはN−CH3であ
り、 X1は、CO−OR2であり、 R2は、C原子1〜8個を有するアルキルであり、そし
てR3およびR4は、それぞれ、相互に独立して、C原
子1〜7個を有するアルキル、C原子6〜8個を有する
アリールまたはC原子7〜13個を有するアラルキルで
あり、あるいはR3とR4とは隣接する窒素原子と一緒
になつて、C原子2〜6個を有するヘテロ環状基を表わ
していてもよく、この基中に存在するCH2基はまた、
O、SまたはNHにより置き換えられていてもよく、そ
して 【化3】 ]
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3811621.9 | 1988-04-07 | ||
DE3811621A DE3811621A1 (de) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | Verfahren zur herstellung von 1h-imidazol-5-carbon-saeureestern oder -nitrilen und von pyrrol-3,4-carbonsaeureestern oder -nitrilen sowie verwendung der hergestellten verbindungen zur synthese von pilocarpin |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1503725A Division JP2805230B2 (ja) | 1988-04-07 | 1989-03-25 | 5員の窒素含有ヘテロ芳香族化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10182637A JPH10182637A (ja) | 1998-07-07 |
JP3226863B2 true JP3226863B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=6351532
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1503725A Expired - Fee Related JP2805230B2 (ja) | 1988-04-07 | 1989-03-25 | 5員の窒素含有ヘテロ芳香族化合物の製造方法 |
JP36988597A Expired - Fee Related JP3226863B2 (ja) | 1988-04-07 | 1997-12-16 | ピロカルピンの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1503725A Expired - Fee Related JP2805230B2 (ja) | 1988-04-07 | 1989-03-25 | 5員の窒素含有ヘテロ芳香族化合物の製造方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5075452A (ja) |
EP (2) | EP0336250B1 (ja) |
JP (2) | JP2805230B2 (ja) |
KR (1) | KR0122131B1 (ja) |
CN (1) | CN1022920C (ja) |
AT (1) | ATE80388T1 (ja) |
AU (1) | AU616962B2 (ja) |
CA (1) | CA1338787C (ja) |
DE (2) | DE3811621A1 (ja) |
ES (1) | ES2052797T3 (ja) |
HU (1) | HU202214B (ja) |
IE (1) | IE63676B1 (ja) |
IL (1) | IL89860A0 (ja) |
WO (1) | WO1989009768A1 (ja) |
ZA (1) | ZA892516B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4033612A1 (de) * | 1990-10-23 | 1992-04-30 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung von racemischen pilosinin-derivaten |
JPH0641067A (ja) * | 1992-04-20 | 1994-02-15 | Kitasato Inst:The | 新規カルパイン阻害物質kp−1241及びその製造法 |
GB9220068D0 (en) * | 1992-09-23 | 1992-11-04 | Smithkline Beecham Corp | Process |
US5565577A (en) * | 1992-09-23 | 1996-10-15 | Smithkline Beecham Corporation | Process for preparing 1-alkyaryl-2-alkyl-5-formylimidazole |
ES2165668T3 (es) * | 1997-01-13 | 2002-03-16 | Lonza Ag | Procedimiento para la preparacion de derivados de pirimidina sustituidos. |
CN1086189C (zh) * | 1997-06-12 | 2002-06-12 | 食品机械和化工公司 | 超细微晶纤维素组合物及其制备方法 |
CN101397274B (zh) * | 2008-10-22 | 2012-06-27 | 江苏先声药物研究有限公司 | 一种天然咪唑甲酸衍生物及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1184709A (fr) * | 1957-09-21 | 1959-07-24 | Cfmc | Nouveaux dérivés imidazoliques, utilisables comme agents de protection contre les rayons ultra-violets et leurs procédés de fabrication |
GB8516573D0 (en) * | 1985-07-01 | 1985-08-07 | Janssen Pharmaceuticaa Nv | Controlling weeds |
JPS61178968A (ja) * | 1985-12-13 | 1986-08-11 | Nippon Carbide Ind Co Ltd | 1−置換イミダゾ−ル−5−カルボキサミド誘導体の製法 |
JP2562872B2 (ja) * | 1986-01-25 | 1996-12-11 | 四国化成工業 株式会社 | シアノ−イミダゾ−ル化合物の合成法 |
DE3729852A1 (de) * | 1987-09-05 | 1989-03-23 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von 1-alkylimidazol-5-carbonsaeuren sowie deren estern, amiden und nitrilen |
-
1988
- 1988-04-07 DE DE3811621A patent/DE3811621A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-03-25 EP EP89105365A patent/EP0336250B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-25 DE DE8989105365T patent/DE58902228D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-25 EP EP89904057A patent/EP0362350A1/de active Pending
- 1989-03-25 AU AU33642/89A patent/AU616962B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-25 HU HU892146A patent/HU202214B/hu not_active IP Right Cessation
- 1989-03-25 WO PCT/EP1989/000335 patent/WO1989009768A1/de not_active Application Discontinuation
- 1989-03-25 ES ES89105365T patent/ES2052797T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-25 KR KR1019890702280A patent/KR0122131B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-03-25 US US07/445,603 patent/US5075452A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-25 JP JP1503725A patent/JP2805230B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-25 AT AT89105365T patent/ATE80388T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-04-04 CN CN89102083A patent/CN1022920C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-05 ZA ZA892516A patent/ZA892516B/xx unknown
- 1989-04-05 CA CA000595708A patent/CA1338787C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-05 IL IL89860A patent/IL89860A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1989-04-06 IE IE110189A patent/IE63676B1/en not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-12-16 JP JP36988597A patent/JP3226863B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5075452A (en) | 1991-12-24 |
ATE80388T1 (de) | 1992-09-15 |
KR900700461A (ko) | 1990-08-13 |
CN1037896A (zh) | 1989-12-13 |
AU616962B2 (en) | 1991-11-14 |
JPH02504518A (ja) | 1990-12-20 |
HU892146D0 (en) | 1990-02-28 |
ES2052797T3 (es) | 1994-07-16 |
HU202214B (en) | 1991-02-28 |
EP0362350A1 (de) | 1990-04-11 |
IE891101L (en) | 1989-10-07 |
IL89860A0 (en) | 1989-12-15 |
DE58902228D1 (de) | 1992-10-15 |
JP2805230B2 (ja) | 1998-09-30 |
ZA892516B (en) | 1989-12-27 |
CA1338787C (en) | 1996-12-10 |
HUT51258A (en) | 1990-04-28 |
CN1022920C (zh) | 1993-12-01 |
JPH10182637A (ja) | 1998-07-07 |
EP0336250A1 (de) | 1989-10-11 |
DE3811621A1 (de) | 1989-10-26 |
KR0122131B1 (ko) | 1997-11-13 |
EP0336250B1 (de) | 1992-09-09 |
IE63676B1 (en) | 1995-05-31 |
AU3364289A (en) | 1989-11-03 |
WO1989009768A1 (en) | 1989-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002532457A (ja) | Vla−4により仲介される白血球接着を阻害する3,4−ジアミノ−3−シクロブテン−1,2−ジオン誘導体 | |
JPH09501692A (ja) | 血小板凝集阻害剤 | |
JPH062734B2 (ja) | 二環式イミノ‐α‐カルボン酸エステルラセミ体の分割法 | |
JP3226863B2 (ja) | ピロカルピンの製造方法 | |
US5886046A (en) | Dicarbonyl-containing compounds | |
JPH11514970A (ja) | プロリルエンドペプチダーゼ阻害剤 | |
AU761721B2 (en) | Method for producing enantiomer-free N-methyl-N- ((1S)-1-phenyl- 2-((3S)- 3-hydroxypyrrolidine- 1-yl)ethyl)- 2,2-diphenyl acetamide | |
JPH07116116B2 (ja) | 3−アミノアクリル酸エステルの製造法 | |
JPH06340622A (ja) | ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体 | |
SU1486057A3 (ru) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ С ,,-С4-АЛКИЛОВЫХ ЭФИРОВ 4-АЛКОКСИ-3-ПИРРОЛИН-2—ОН—1— ИЛУКСУСНОЙ кислоты. | |
EP1381595B1 (en) | Bis(trifluoromethyl)hydantoins as intermediates for pharmaceutically active ingredients | |
SU999965A3 (ru) | Способ получени эфира азотной кислоты N-/2-оксиэтил/-никотинамида или его солей | |
RU2034842C1 (ru) | Производные хинолина и способ их получения | |
HU195485B (en) | Process for producing aromatic carboxylic acid derivatives and -carboxamide derivatives | |
RU2190597C2 (ru) | Способ получения антагонистов nmda (n-метил-d-аспартата) | |
US4727149A (en) | Preparation of nitriles of fused ring pyridine derivatives | |
JP3013760B2 (ja) | 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法 | |
KR100460414B1 (ko) | 1-치환피롤-3-카르복실산유도체의제조방법 | |
US4156728A (en) | 3-Substituted-2(1H)pyridone-6-carboxylic acids | |
JP2671401B2 (ja) | α‐アミノチオアセトアミド誘導体およびその製造法 | |
JP3719269B2 (ja) | 2−アルキル−4−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造方法 | |
JPH1036345A (ja) | カルボン酸スクシンイミジルエステルの製造方法 | |
Pachaly | Natural Products as Model for the Synthesis of Potential New Drugs from Simple Amino Acids | |
JPS5852995B2 (ja) | フルフラ−ル誘導体の製造法 | |
JPH0374227B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |