JP3224113B2 - 塗布方法 - Google Patents
塗布方法Info
- Publication number
- JP3224113B2 JP3224113B2 JP28412593A JP28412593A JP3224113B2 JP 3224113 B2 JP3224113 B2 JP 3224113B2 JP 28412593 A JP28412593 A JP 28412593A JP 28412593 A JP28412593 A JP 28412593A JP 3224113 B2 JP3224113 B2 JP 3224113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- support
- liquid
- front edge
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 169
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 150
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 88
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0254—Coating heads with slot-shaped outlet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/74—Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/842—Coating a support with a liquid magnetic dispersion
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
し、さらに詳しくは、ガイドローラなどの走行案内手段
に支持されて連続して走行する可撓性支持体表面に塗布
ヘッド先端を向け、スロット端部より押出される塗布液
を該可撓性支持体表面に均一に塗布するエクストルージ
ョン型塗布ヘッドを用いた塗布方法に関する。
等の製造工程においては、可撓性支持体上に所望の塗布
液を塗着する塗布工程がある。この塗布液は、その用途
に応じて種々の液組成のものがあり、例えば写真感光材
料における感光乳剤層、下塗層、保護層、バック層等の
塗布液、磁気記録媒体における磁性層、下塗層、保護
層、潤滑剤層の塗布液等を挙げることができる。これら
の塗布液は、それぞれの必須成分、バインダー、及び必
要に応じて種々の添加物を含んだ水性及び有機溶媒溶液
等である。
布する方法として、従来から例えばロールコート法、グ
ラビアコート法、ロールコートプラスドクタ法、エクス
トルージョン型塗布方法、スライドコード等種々の塗布
方法が行われている。そして、近年においては磁性塗布
液の塗布にはエクストルージョン型塗布ヘッドを用いた
塗布方法が多用されている。エクストルージョン型塗布
ヘッドを用いた代表的な方法は、周知のごとく可撓性支
持体を、所定の場所にて一定の距離を置いて配置された
2個一対の走行案内手段に装架して、この案内手段間に
配置した塗布ヘッドにより、連続的に走行する前記可撓
性支持体の表面上へスロット端部から押出される塗布液
を薄く且つ均一に塗布する塗布方法である。
いた方法には、例えば、一対の走行案内手段であるガイ
ドローラに装架され、このガイドローラに支持されて連
続的に走行する可撓性支持体に対し塗布ヘッドの先端
部、つまり塗布液が押出されるスロットを画成するフロ
ントエッジ部及びバックエッジ部(ドクターエッジ)の
頂部を、この可撓性支持体表面に押し着けるように向
け、スロットから押出される塗布液の押出量の変化に応
じて可撓性支持体表面との間の間隔を変化させ支持体表
面に塗布液を加圧しつつ塗布を行う所謂加圧型の塗布方
法がある。
持体の厚み不均一の影響を受け易いこと、又、塗布液圧
によって塗布液の挙動が乱れ易い不安定な状態にある等
の欠点を解消するために、特開昭63−20069号公
報に示されるような方法が提案された。これは図4に示
すように、塗布ヘッド1は液溜め8から塗布ヘッド先端
部に向って延びたスロット6を有し、フロントエッジ部
3のエッジ面30が可撓性支持体2側に膨らむように彎
曲化し、かつ、バックエッジ部4のエッジ面40の先端
41がフロントエッジ面の端部31から段差を付けて反
可撓性支持体方向に後退している。したがって、前記ス
ロット6から押出される塗布液5が前記バックエッジ部
4のエッジ面40により支持体側に押しつけられること
なく支持体上に自然な流れをもって塗着される。すなわ
ち、前記バックエッジ部4のエッジ面40において、支
持体に付着して同伴された塵埃粒子等の異物がトラップ
されず、且つ前記支持体2に空気も同伴されて巻き込ま
れないことにより、高速塗布が可能でかつ塗布膜に支持
体の走行方向に沿う「縦すじ」の発生を効果的に除去し
た塗布方法である。
法によれば、ドクターブレード型の塗布としては薄層化
に対応できるものであるが、やはり、高速化・薄層化・
高密度化の要求、さらには安定した大量塗布の要求に対
しては、さらに改善が必要であった。そこで、さらに研
究を進めた結果、極めて高速な塗布においてはプレコー
ト層の厚さにより、プレコート層上に塗着される塗布液
の高速薄層塗布性能が大きく左右されることが判ってき
た。しかしながら、従来においては、このプレコート液
の厚みコントロールは、ほとんど経験的なものに依って
いるのが現状であり、400m/分以上といった高速に
おける薄層塗布において安定した塗布には未だ問題が残
されているのが現状であり、鋭意研究の結果、高速薄層
塗布をさらに前進させるにあたり、塗布時の諸条件に関
連して塗布液の膜切れによる高速薄層塗布を阻害する問
題がクローズアップされてきた。本発明の目的は、上述
の高速薄層塗布において膜切れを抑えて支持体の幅方向
不均一による幅方向塗膜厚み変動やスジ発生を防止し、
塗布厚みが均一な製品、特に、磁気記録媒体の場合で
は、電磁変換特性が良好な高密度な磁気記録媒体を、高
速・薄層で安定して製造する塗布方法を提供することに
ある。
持体の塗布面にあらかじめ塗布された有機溶剤を主体と
する低粘度のプレコート液によって液封された状態で、
支持体移動方向に対して上流側に位置するフロントエッ
ジと、支持体移動方向に対して下流側に位置しその先端
が前記フロントエッジよりも段差をつけて反支持体方向
に後退していて先端部が鋭角なバックエッジとを有する
エクストルージョン型ヘッドによりガイドローラ間にか
け渡された支持体に押しつけるようにして溶剤塗布面に
少なくとも一層以上の塗布層を形成するために少なくと
も一種類以上の塗布液を塗布する塗布方法において、前
記支持体の走行速度を400m/分以上とし、前記フロ
ントエッジのエッジ上面を湾曲面としてその曲率R(m
m)を1≦R≦5、前記支持体の張力T(kg/m)を1
0≦T≦30、前記支持体のフロントエッジに対する入
射角αを−0.5°〜2°の範囲で前記プレコート液の
塗布膜厚みを調整しつつ、前記塗布液を前記フロントエ
ッジの後方のスロットから吐出するように塗布すること
を特徴とする塗布方法により達成できる。
態様について説明する。図1は、本発明のエクストルー
ジョン型塗布方法に使用する非加圧型の塗布ヘッド1で
あり、塗布液として磁気記録層を形成する磁性分散液を
塗布工程において塗布ヘッドを支持体2側に押し当てる
ように配置したときの使用状態を示す要部断面図であ
る。図1に示す塗布ヘッド1の要部は図示しない給液系
により塗布液が供給される液溜め8、スロット6、フロ
ントエッジ部3、バックエッジ部4に区分することがで
き、また該塗布ヘッド1の前後にガイドローラ9、9が
配置されている。
断面が略円形を成し、かつ前記支持体2の幅方向に略同
一の断面形状をもって延長された液溜め部分である。ま
た、その有効延長長さは通常、塗布幅と同等若しくは若
干長く設定される。なお、前記液溜め8の内径は、特に
限定するものではないが例えば10〜50mmに設定す
ることができ、その貫通した両端開口部は塗布ヘッド1
の両端部に取り付けられる適宜シールド板によって閉止
されている。
ら前記支持体2に向けて、液溜め側からスロット出口側
に向ってスロット幅が狭くなるような適宜テーパが付け
られ、液溜め側の幅(d1 )は例えば0.1〜5mm、
スロット出口側の幅が0.02〜0.3mmに構成され
て、塗布ヘッド1内部を貫通し、かつ、前記液溜め8と
同じように前記支持体2の幅方向に延長された比較的狭
溢な流路であり、又、前記支持体2の幅方向の開口長さ
は塗布幅と略同等に設定される。なお、前記スロット6
の支持体2側に向けた流路の長さは、塗布液5の液組
成、物性、供給流量、供給液圧等の条件に考慮して適宜
設定するものであり、要は塗布液5が前記支持体2の幅
方向に均一な流量と液圧分をもって層流状に前記液溜め
8から流出できればよい。
支持体2の上流側と下流側にそれぞれ位置させた後述す
るフロントエッジ部3及びバックエッジ部4により段差
tが付くように画成されている。前記フロントエッジ部
3は、前記スロット6の吐出口から前記支持体2の上流
側に位置し、かつ、下流側に配設した前記バックエッジ
部4よりも0.01〜5.0mm程度余分に支持体2寄
りに突出し、段差tを形成している。さらに、前記フロ
ントエッジ部3は、前記支持体2に対向するエッジ面全
域の曲率Rが1.0mm から5.0mm 程度の範囲にすることが
望ましい。また、前記フロントエッジ部3の幅Lは例え
ば0.5ミリ〜数ミリ程度にすることができる。
は、前記ガイドローラ9のごとき走行案内手段の間で略
一定した張力をもってかつその厚さ方向に若干彎曲可能
な状態に装架された前記支持体2が、前記フロントエッ
ジ部3の先端部分32から後端部分31(エッジ面全
域)と略平行して彎曲するようにエクストルーダ支持機
構(図示せず)を介して近接せしめる一方、給液系から
前記塗布液5を所望する流量をもって送液を始めると、
前記塗布液5は前記液溜め8及び前記スロット6を経過
した後、前記支持体2の幅方向に均一な流量及び圧力分
布をもって前記スロット6の出口先端部に押出される。
液5とある程度相溶性のあるプレコート液7が塗布され
ており、このプレコート液7を前記フロントエッジ部3
により一部掻き落とすようにすることで、前記塗布液5
が塗布されるときの同伴空気の巻き込みを防止し、又、
掻き落とされた後に残留したプレコート層70により前
記塗布液5の塗着時の塗布なじみを良くすることができ
る。前記プレコート層70の厚みをコントロールするに
は後述する諸条件を適宜設定することで行えるが、この
条件のなかでも前記支持体2のラップのさせ方が大きな
要素である。ここで云うラップのさせ方とは、前記フロ
ントエッジ部3の先端部分32から引いた接線Xを基準
線とし、前記支持体2がこの接線Xよりも上側を通過す
るときの角度α(入射角)をプラスの角度設定、接線X
よりも下側を通過するときの角度αをマイナスの角度設
定として定義したときに、後述する他の条件との関係に
おいてこの角度αを−0.5°≦α≦2°の範囲に設定
したときに良好な結果をうることができた。
先端部に押出された前記塗布液5は、前記支持体2の表
面と大きな液圧を持って接触せずに、すなわち吐出液圧
によって支持体表面を押し上げるような作用なしに、該
塗布液5は前記段差tに略等しい間隙をもって前記支持
体2に対向する前記バックエッジ部4のエッジ面上に若
干はみ出すがごとく流出するが、矢印A方向に連続的に
移動する前記支持体2の表面に沿って、前記プレコート
層70になじむように引っ張られるごとく押し広げられ
て行く。また、前記フロントエッジ部3のエッジ面全域
と前記支持体2の表面は、その幅方向全域にわたり該エ
ッジ面と前記支持体間に巻き込まれた前記プレコート層
70により、一定した間隙をもって分離されている。前
記塗布液5の塗膜の厚さは、前記支持体2の張力、該塗
布液5の供給量(液圧)、支持体走行速度などの設定条
件により定まるものであり、特に前記塗布液5の供給量
のみの設定変更により、極めて容易にかつ正確に所望の
塗膜の厚さが得られる。
される前記塗布液5は、前記支持体2と前記バックエッ
ジ部4との間隙において、該バックエッジ部4のエッジ
面と所望の空間を有して塗設されるので、加圧型の塗布
ヘッドの場合のようにエッジに捕捉された異物等によっ
て生ずるタテスジ状の故障の如き問題は効果的に回避さ
れる。また、前記支持体2の厚み変動、ヤング率の変動
があっても、加圧型塗布ヘッドへのエッジ面が塗布液5
を支持体上に押し広げる構造とは異なり、前記塗布液5
は加圧によって挙動が不安定になっていないことも塗布
性能を高める要因と考えられ、その吐出圧によって前記
各変動に敏感に対応することができ、極めて均一な塗膜
の厚さが得られる。
のプレコート液とは、トルエン、メチルエチルケトン、
酢酸ブチル、シクロヘキサノン等の有機溶剤単独あるい
は組み合わせた液、あるいはバインダーをこれらの液に
溶解させた液であり、粘度としては20cp以下、さら
に好ましくは5cp以下である。また、少なくとも一層
以上の塗布層とは、磁気記録媒体においては、磁性層の
みの場合と、磁性層が重層構造になっているものと、磁
性層と非磁性層の組み合わせで少なくとも磁性層を一層
含む構成になっているものを含む。磁気記録媒体以外に
おいても、同様に、公知の層構成が可能である。
に2本の前記ガイドロール9間に設置されるか、例えば
該塗布ヘッド1の上流側のガイドロール1の直ぐ上流に
プレコート液を塗布する塗布装置を設置することができ
る。前記塗布ヘッド1における前記支持体2の下流側の
ラップ角度βは特に限定するものではないが、後端部分
31から引いた接線Yを基準にして−3°〜3°程度に
設定することができる。更にまた、前記塗布ヘッド1に
おいて前記ガイドロール9のスパンは一般的には50〜
3000mm程度とすることができるが、これに限るも
のではない。
公知の技術を用いる。特に、磁性塗布液の場合には、凝
集性を持っているので、凝集をしない程度の剪断を与え
ることが好ましい。具体的には、特願昭63−6360
1号、特開昭62−95174号等に開示されているも
のを用いることができる。又、特願昭63−63601
号などに示されるローターのない構成の場合には、ポン
プ〜塗布ヘッドの配管径はφ50mm以下、塗布ヘッド
の液溜めの径はφ2〜20mm程度の範囲、塗布ヘッド
のスリット幅は0.05mm〜1mm程度、スリット長
は5mm〜150mm程度に設定することができるがこ
れに限るものではない。
然のことながら図示するような単層塗布を行う形態に限
るものではなく、2層以上を同時に塗布可能な塗布ヘッ
ドにも適用できることは云うまでもない。前記フロント
エッジ部3の曲率Rとしては、1〜5mmが良好であ
る。ここでこの曲率Rが5mmより大きいと、400m
/分以上の高速塗布時に前記フロントエッジ部3を通過
する液量が増加して前記塗布液5の塗着時の液挙動に悪
影響を与えるものと考えられ、又、コスト的に見合わな
いし、乾燥過程で面不良の原因にもなる危険性が高ま
る。また、1mm以下では、前記フロントエッジ部3の
領域において厚みが薄くなりすぎるため、スリキズ等の
原因となりやすく、さらにムラを発生させないような面
精度を維持しつつ研磨加工することが非常に難しい。
/mであるが、本発明の場合、30kg/m以上では前記
フロントエッジ部3を通過する液量が少なくなりすぎる
ため薄層塗布に対しては不利になり、好ましくない。一
方、張力が10kg/m以下では、支持体走行速度が高速
であることから前記支持体2の走行時の挙動が不安定に
なりやすく該支持体2をハンドリングすること自体が困
難であるため不適当であることが判った。さらに又、塗
布速度や前記フロントエッジ部3の曲率形状等の諸条件
を考慮すると、前述の入射角αは、−0.5°〜2°の
範囲でラップ状態で進入させることで、前記支持体2と
前記フロントエッジ部3との間隙を調整し、通過する液
量を微妙に制御することが可能である。
に伴ない、前記プレコート層70の厚さは増加するが、
このラップ角を大から小にしていくとき0°近傍は前記
先端部分32の影響により塗布量が急激に変化しやす
い。又、前記フロントエッジ部3の曲率Rの大きさに関
しては、ほぼRの大きさに比例して前記プレコート層7
0の塗布量が増加する。これは前記支持体2の曲げ剛性
が無視できる場合、前記フロントエッジ先端の液圧力が
曲率Rに反比例するためと考えられる。更に、前記支持
体2の張力に関しては、張力の増加に伴ない前記プレコ
ート層70の塗布量が減少する。これは前記フロントエ
ッジ部3の曲率Rの大きさ同様張力増加に伴う前記先端
部分32の液圧力増加による。また、塗布速度を変化さ
せた時におけるプレコート液の通過量をみると、前記プ
レコートされる液量がこれよりも少なければ、掻き落と
しはされないことから、当然のことながら完全には液封
状態とはならないが、プレコート層70の厚みと塗布速
度にはある程度の比例関係が成り立つ。また、塗布膜切
れによる前記塗布液5の塗布ができなくなる条件を塗布
速度を変化させて測定してみると、前記塗布液の塗布可
能領域は高速ほど塗布可能領域が拡がり、特に薄層塗布
に有利であった。なお、本発明においては、前記支持体
2の前記塗布ヘッド1へのラップ角度の調節は、該塗布
ヘッド1の移動や前記ガイドローラ9の移動により適宜
設定することができる。
エクストルージョン型塗布ヘッドによりガイドローラ間
にかけ渡された支持体に押しつけるようにして溶剤塗布
面に塗布層を形成するときに、前記支持体の走行速度を
400m/分以上で、フロントエッジのエッジ上面を湾
曲面としてその曲率R(mm)を1≦R≦5、前記支持
体の張力T(kg/m)を10≦T≦30、前記支持体の
フロントエッジに対する入射角αを−0.5°〜2°の
範囲でプレコート液の塗布膜厚みを調整しつつ、塗布液
をフロントエッジの後方のスロットから吐出する塗布方
法としたので、高速薄層塗布において膜切れを抑えて支
持体の幅方向不均一による幅方向塗膜厚み変動やスジ発
生を防止し、塗布厚みが均一な製品、特に、磁気記録媒
体の場合では、電磁変換特性が良好な高密度な磁気記録
媒体を、高速・薄層で安定して製造することができた。
確にする。表1に示す組成の各成分をボールミルに入れ
て十分に混合分散させた後、エポキシ樹脂(エポキシ当
量500)を30重量部加えて均一に混合分散させて磁
性塗布液(磁性分散液)とした。こうして得られた磁性
塗布液の粘度を、ロトビスコ粘度計にて測定したとこ
ろ、各剪断速度において図5に示すように剪断速度が高
くなるのに伴って粘度が低下するチキソトロピックな粘
度特性を示した。また、プレコート液はメチルイソブチ
ルケトンを使用した。次に、前記塗布液を以下に述べる
塗布装置を用いて、下記条件に基づき塗布した。 1) 支持体(非磁性) 材質:ポリエチレンテレフタレートフイルム 厚さ:15ミクロン 幅 :500mm 張力:2.5 〜20kg/全幅(5〜40kg/m相当) 2) 低粘度の液のプレコート バーコーダ塗布方式で厚み2.0〜6.0μm(wet
状態)に塗布した。 3) 塗布ヘッド 図1に示す塗布ヘッドを基にした構成で、フロントエッ
ジの曲率Rは1.0〜10mm、入射角は−2°〜4
°、フロントエッジの幅Lは曲率Rに対応させて0.5 〜
3.3mm の範囲とした。フロントエッジとバックエッジの
段差tは50μmとして設定した。 4) 塗布膜厚み:15μm(wet状態) 5) 塗布速度:400〜800m/分で変化させる。 塗布した結果を表2、表3( 表3 は表2 の続き) 並びに
図2、図3に示す。なお、表中の○印は塗布ムラやスジ
等のない良好な塗布層が形成できた、△印は実用的には
問題ないが若干の塗布ムラやスジの発生が見られた、×
印は塗布ムラやスジの発生が頻発した、ことをそれぞれ
表す。
の通過量を図2に示す。実際にプレコートされる液量が
これよりも少なければ、掻き落としはされないことから
完全には液封状態とはならない。表2、表3の結果と合
わせて見ると、掻き落としのない条件では塗布膜切れが
散発し、安定した塗布ができない。掻き落としのある条
件では、塗布液の塗布条件が塗布可能領域にあれば、支
持体の走行速度を400m/分以上で、前記フロントエ
ッジのエッジ上面を湾曲面としてその曲率R(mm)を
1≦R≦5、前記支持体の張力T(kg/m)を10≦T
≦30、前記支持体のフロントエッジに対する入射角α
を−0.5°〜2°の範囲で前記プレコート液の塗布膜
厚みを調整することにより、安定した塗布ができ、良好
な塗布面が形成された。また、エアー同伴による塗布液
の塗布ができなくなる条件をプレコート層の厚みを4μ
mとして見たところ、塗布速度を変化させた時の、塗布
液の塗布可能領域は図3に示すように、高速ほど塗布可
能領域が拡がり、特に薄層塗布に有利であった。
概略図である。
グラフである。
もなう塗布可能領域を示すグラフである。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体の塗布面にあらかじめ塗布された
有機溶剤を主体とする低粘度のプレコート液によって液
封された状態で、支持体移動方向に対して上流側に位置
するフロントエッジと、支持体移動方向に対して下流側
に位置しその先端が前記フロントエッジよりも段差をつ
けて反支持体方向に後退していて先端部が鋭角なバック
エッジとを有するエクストルージョン型ヘッドによりガ
イドローラ間にかけ渡された支持体に押しつけるように
して溶剤塗布面に少なくとも一層以上の塗布層を形成す
るために少なくとも一種類以上の塗布液を塗布する塗布
方法において、前記支持体の走行速度を400m/分以
上とし、前記フロントエッジのエッジ上面を湾曲面とし
てその曲率R(mm)を1≦R≦5、前記支持体の張力
T(kg/m)を10≦T≦30、前記支持体のフロント
エッジに対する入射角αを−0.5°〜2°の範囲で前
記プレコート液の塗布膜厚みを調整しつつ、前記塗布液
を前記フロントエッジの後方のスロットから吐出するよ
うに塗布することを特徴とする塗布方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28412593A JP3224113B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 塗布方法 |
US08/306,328 US5569494A (en) | 1993-10-20 | 1994-09-15 | Method for high-speed application of a coating while adjusting the coat thickness |
DE69404603T DE69404603T2 (de) | 1993-10-20 | 1994-10-20 | Beschichtungsverfahren |
EP94116569A EP0652052B1 (en) | 1993-10-20 | 1994-10-20 | Coating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28412593A JP3224113B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 塗布方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07116585A JPH07116585A (ja) | 1995-05-09 |
JP3224113B2 true JP3224113B2 (ja) | 2001-10-29 |
Family
ID=17674501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28412593A Expired - Fee Related JP3224113B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 塗布方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5569494A (ja) |
EP (1) | EP0652052B1 (ja) |
JP (1) | JP3224113B2 (ja) |
DE (1) | DE69404603T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4429964A1 (de) * | 1994-08-24 | 1996-02-29 | Jagenberg Papiertech Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Materialbahnen, insbesondere Papier- oder Kartonbahnen |
JP3397962B2 (ja) * | 1995-05-18 | 2003-04-21 | 松下電器産業株式会社 | ノズル |
JP3254574B2 (ja) | 1996-08-30 | 2002-02-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜形成方法及びその装置 |
JPH10286508A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Sony Corp | 塗布装置及び塗布方法 |
JPH1112721A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Sony Corp | ガス導入管及びこれを用いた磁気記録媒体の製造方法 |
JP4046808B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2008-02-13 | 富士フイルム株式会社 | ベースフィルムの除塵方法及び装置 |
US6376012B1 (en) * | 1999-04-13 | 2002-04-23 | Alcan International Limited | Control of coating thickness in sheet article coaters |
US6824818B2 (en) * | 2001-12-27 | 2004-11-30 | Soliant Llc | Wet on wet process for producing films |
US20050233073A1 (en) * | 2004-04-19 | 2005-10-20 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for applying coatings, for instance for sanitary products |
JP2008006378A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Fujifilm Corp | 塗布装置及び塗布方法 |
JP2010005616A (ja) * | 2008-05-30 | 2010-01-14 | Toppan Printing Co Ltd | 塗布装置および塗布方法 |
WO2020039990A1 (ja) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 富士フイルム株式会社 | 積層体の製造方法 |
US11826779B2 (en) | 2019-12-31 | 2023-11-28 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer articles via wet-on-wet processing |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677711B2 (ja) * | 1986-07-15 | 1994-10-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布装置 |
JP2614119B2 (ja) * | 1989-10-16 | 1997-05-28 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布装置及び方法 |
JP2601367B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1997-04-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法 |
-
1993
- 1993-10-20 JP JP28412593A patent/JP3224113B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-09-15 US US08/306,328 patent/US5569494A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-20 EP EP94116569A patent/EP0652052B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-20 DE DE69404603T patent/DE69404603T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0652052B1 (en) | 1997-07-30 |
JPH07116585A (ja) | 1995-05-09 |
DE69404603D1 (de) | 1997-09-04 |
US5569494A (en) | 1996-10-29 |
DE69404603T2 (de) | 1997-11-27 |
EP0652052A1 (en) | 1995-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2581975B2 (ja) | 塗布装置 | |
JP3224113B2 (ja) | 塗布方法 | |
JPS6320069A (ja) | 塗布装置 | |
US4681062A (en) | Coating apparatus | |
EP0545084A1 (en) | Extrusion type coater and coating method | |
JPH0146186B2 (ja) | ||
JP2609174B2 (ja) | 塗布方法 | |
JP3122568B2 (ja) | 塗布装置 | |
JPH02174965A (ja) | 重層塗布方法及び装置 | |
JPH03131364A (ja) | 塗布装置及び方法 | |
US5376178A (en) | Coating apparatus | |
JPH07114997B2 (ja) | 塗布方法 | |
JPH0256275A (ja) | 塗布方法 | |
JP2782531B2 (ja) | カーテン塗布の塗布巾変更装置 | |
JP4277465B2 (ja) | 塗布方法 | |
JP3161569B2 (ja) | 塗布方法 | |
JP3357140B2 (ja) | 塗布方法 | |
JP2558139B2 (ja) | 塗布装置 | |
JP2855032B2 (ja) | 塗布方法及び装置 | |
JP3896425B2 (ja) | スライドビード塗布方法及び装置 | |
JPH0235959A (ja) | 塗布装置 | |
JP2000237663A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP4172166B2 (ja) | エクストルージョン塗布方法 | |
JP2966047B2 (ja) | 塗布方法 | |
JPH10290945A (ja) | ダイコーティング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |