[go: up one dir, main page]

JP3221905B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP3221905B2
JP3221905B2 JP02255692A JP2255692A JP3221905B2 JP 3221905 B2 JP3221905 B2 JP 3221905B2 JP 02255692 A JP02255692 A JP 02255692A JP 2255692 A JP2255692 A JP 2255692A JP 3221905 B2 JP3221905 B2 JP 3221905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
graft
acrylate
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02255692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578572A (ja
Inventor
直己 山本
章 中田
厚典 小白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02255692A priority Critical patent/JP3221905B2/ja
Publication of JPH0578572A publication Critical patent/JPH0578572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221905B2 publication Critical patent/JP3221905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性ポリアミド樹脂
の耐衝撃性を改善した樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリアミド樹脂は剛性及び機械
的強度等に優れ、エンジニアリングプラスチックとして
幅広い用途展開が期待されているものの、耐衝撃性に劣
ることからその用途が制限されている現状にある。
【0003】ポリアミド樹脂の耐衝撃性を改善する方法
として数多くの提案がなされており、例えば米国特許第
4,174,358 号公報や同第4,536,541 号公報にはポリアミ
ドに酸変性エチレン/プロピレン共重合体(酸変性EP
R)を配合する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら米国特許
第4,174,358 号公報や同第4,536,541 号公報に記載され
た方法では、低温下での衝撃強度が充分高いものとなっ
ているとはいえず、より広い温度範囲でより優れた耐衝
撃性を発現する組成物が要望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、熱可塑性ポリアミド樹脂の耐衝撃性を更
に改善すべく鋭意検討した結果、これらの熱可塑性樹脂
に対して特定のグラフト共重合体とエポキシ基を含有す
る有機シラン化合物を配合することにより、幅広い温度
範囲にわたって耐衝撃性を向上せしめることができるこ
とを見出し、本発明に到達した。
【0006】即ち本発明の要旨は、熱可塑性ポリアミド
樹脂(A)60〜99重量部、ポリオルガノシロキサン
ゴムにまたはポリオルガノシロキサンゴム成分とポリア
ルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できない
ように相互に絡み合った構造を有する複合ゴムに一種以
上のビニル単量体がグラフト重合されてなるグラフト共
重合体(B)1〜40重量部、及び(A)と(B)の両
成分の合計100重量部に対しエポキシ基を有するシラ
ン化合物(C)0.01〜10重量部が含有されてなる
樹脂組成物にあり、更に、前記樹脂組成物の合計100
重量部に対して10〜300重量部の充填剤が配合され
てなる樹脂組成物にある。
【0007】本発明で用いられる熱可塑性ポリアミド樹
としては脂肪族、芳香族又は脂環式のジカルボン酸と
ジアミンとから得られるポリアミド、アミノカルボン酸
やラクタム類から得られるポリアミド等を挙げることが
できる。このようなポリアミドの具体例としては6−ナ
イロン、12−ナイロン、6,6−ナイロン、4,6−
ナイロン、ナイロンMXD6、6−ナイロンと6,6−
ナイロンの共重合体、6−ナイロンと10−ナイロンの
共重合体等を挙げることができる。これらの中では6−
ナイロンと6,6−ナイロン、4,6−ナイロンが好ま
しく用いられる。
【0008】本発明で用いるポリオルガノシロキサンゴ
ム成分はオルガノシロキサンとポリオルガノシロキサン
ゴム用架橋剤(以下架橋剤(I)という)とポリオルガ
ノシロキサンゴム用グラフト交叉剤(以下グラフト交叉
剤(I)という)を重合することにより微小粒子として
得られるものを挙げることができる。
【0009】オルガノシロキサンとしては3員環以上の
環状オルガノシロキサンを例示でき、3〜6員環のもの
が好ましく用いられる。好ましい環状オルガノシロキサ
ンの具体例としてヘキサメチルシクロトリシロキサン、
オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシク
ロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキ
サン、トリメチルトリフェミルシクロトリシロキサン、
テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、
オクタフェニルシクロテトラシロキサン等を例示でき、
これらは単独であるいは2種以上混合して用いられる。
環状オルガノシロキサンの使用量はポリオルガノシロキ
サンゴム中60重量%以上であることが好ましく、70
重量%以上であることがより好ましい。
【0010】架橋剤(I)としては3官能性又は4官能
性のシラン系架橋剤即ち、3つ又は4つのアルコキシ基
を有するシラン化合物が用いられ、この具体例としてト
リメトキシメチルシラン、トリエトキシフェニルシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラn−プロポキシシラン、テトラブトキシシラン等を
例示できる。架橋剤(I)としては4官能性のものが好
ましく、4官能性の架橋剤の中ではテトラエトキシシラ
ンが特に好ましい。
【0011】架橋剤(I)の使用量はポリオルガノシロ
キサンゴム中0.1〜30重量%であることが好まし
く、0.5〜10重量%であることがより好ましい。架
橋剤(I)が0.1重量%未満であると組成物からの成
形品の衝撃強度が低いものとなり、成形品外観も悪くな
る傾向にある。又、30重量%を越えて使用してもそれ
以上の架橋構造の形成には寄与しない。
【0012】グラフト交叉剤とは互いに反応性の異なる
重合性不飽和基を2つ以上有するモノマーであって、そ
の一方の重合性不飽和基は重合時に重合性成分と共に重
合してゴム中に組み込まれるが、他方の重合性不飽和基
は反応せずに残存し、その後のグラフト重合時にグラフ
ト枝構成成分と共に重合するようなモノマ−をいう。グ
ラフト交叉剤(I)としてはアルコキシシリル基とビニ
ル基もしくはメルカプト基を有する化合物が挙げられる
が、そのシロキサン基は重合に関与してポリオルガノシ
ロキサンゴム中に組み込まれるが、ビニル基もしくはメ
ルカプト基はこの時には反応しないでその後のグラフト
重合時あるいは複合ゴム製造時のポリオルガノシロキサ
ンゴム存在下でのポリ(メタ)アクリレートゴムの重合
の際に反応する。
【0013】その具体例として、次式で表される単位を
形成しうる化合物が挙げられる。
【0014】
【化1】
【0015】尚、各式においてR1 はメチル基、エチル
基、プロピル基又はフェニル基を、R2 は水素原子又は
メチル基、nは0、1又は2、pは1〜6の整数を示
す。
【0016】これらの中では式(I−1)の単位を形成
しうる(メタ)アクリロイルオキシシランはグラフト効
率が高いため有効なグラフト鎖を形成することが可能で
あり、耐衝撃性発現の点で有利である。なお式(I−
1)の単位を形成しうるものとしてメタクリロイルオキ
シシランが特に好ましい。
【0017】式(I−2)の単位を形成しうるものとし
てはビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキ
シシラン等を例示できる。式(I−3)の単位を形成し
得るものとしては4−ビニルフェニルジメトキシメチル
シラン、4−ビニルフェニルトリメトキシシラン等を例
示できる。また式(I−4)の単位を形成しうるものと
してはγ−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルジエトキシエチルシラン等を例示で
きる。
【0018】メタクリロイルオキシシランの具体例とし
ては、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチ
ルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシ
ジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジ
メトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルエトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイルオ
キシプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリロ
イルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げら
れ、これらの中ではγ−メタクリロイルオキシプロピル
ジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシランをより好ましいものとして挙
げることができる。グラフト交叉剤(I)の使用量はポ
リオルガノシロキサンゴム中0.1〜10重量%であ
り、0.1〜5重量%であることが好ましい。
【0019】ポリオルガノシロキサンゴムは、例えば米
国特許第2891920 号明細書、同第3294725 号明細書等に
記載された方法によりラテックスとして得ることができ
る。本発明においては、例えば、オルガノシロキサンと
架橋剤(I)とグラフト交叉剤(I)を加えた混合液
を、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸
等のスルホン酸系乳化剤の存在下で、ホモジナイザ−等
を用いて水と剪断混合する方法によりポリオルガノシロ
キサンゴムを製造するのが好ましい。
【0020】アルキルベンゼンスルホン酸は、オルガノ
シロキサンの乳化剤として作用すると同時に重合開始剤
ともなるので好適である。この際、アルキルベンゼンス
ルホン酸とアルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキ
ルスルホン酸金属塩等とを併用するとグラフト重合を行
う際にポリマ−を安定に維持するのに効果があるので好
ましい。
【0021】重合の停止はラテックスを水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ水溶
液により中和することにより行なうことができる。
【0022】複合ゴムは上記で得たポリオルガノシロキ
サンゴムラテックスにアルキル(メタ)アクリレ−ト、
ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム用架橋剤(以下
架橋剤(II)という)及びポリアルキル(メタ)アクリ
レートゴム用グラフト交叉剤(以下グラフト交叉剤(I
I)という)を添加してポリオルガノシロキサンゴム粒
子中にこれらの成分を含浸させてから重合することによ
り合成することができる。
【0023】ゴム成分として複合ゴムを用いる場合はポ
リオルガノシロキサンゴムラテックスの製造時にグラフ
ト交叉剤(I)は必ずしも必要ではない。即ち、ポリオ
ルガノシロキサンゴムにグラフト成分をグラフト重合す
る場合は該ゴムにグラフト交叉剤(I)が含まれていな
いとグラフト重合が困難となるが、複合ゴムの場合はグ
ラフト交叉剤(I)が用いられていなくても、ポリオル
ガノシロキサンゴム粒子中にポリアルキル(メタ)アク
リレートゴム用単量体を含浸させた状態でこれらの単量
体の重合を行なうためにポリオルガノシロキサンゴムの
架橋網目とポリアルキル(メタ)アクリレートゴムの網
目とが相互に絡み合った状態でこの両成分が互いに分離
できない構造となっており、ポリアルキル(メタ)アク
リレートゴム成分中にグラフト交叉剤(II)が含まれて
いるので、複合ゴムへのグラフト重合が可能になる。
【0024】複合ゴムの調製に用いるアルキル(メタ)
アクリレ−トとしては、アルキル基の炭素数が1〜8で
ある直鎖又は分岐鎖のアルキルアクリレート及びアルキ
ル基の炭素数が6〜12であるアルキルメタクリレート
を挙げることができる。これらの具体例としてメチルア
クリレ−ト、エチルアクリレ−ト、n−プロピルアクリ
レ−ト、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レ−ト、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアク
リレート、2−メチルブチルアクリレート、3−メチル
ブチルアクリレート、3−ペンチルアクリレート、ヘキ
シルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、2−ヘ
プチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−
オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ−
ト、ヘキシルメタアクリレ−ト、オクチルメタクリレー
ト、デシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタア
クリレ−ト、n−ラウリルメタクリレ−ト等を例示で
き、これらの中ではn−ブチルアクリレ−トを好ましい
ものとして例示できる。
【0025】架橋剤(II)としては、重合性不飽和結合
を二つ以上有する(メタ)アクリレートが用いられ、具
体例としてエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、プロ
ピレングリコ−ルジメタクリレ−ト、1,3-ブチレングリ
コ−ルジメタクリレ−ト、1,4-ブチレングリコ−ルジメ
タクリレ−ト等を例示できる。
【0026】グラフト交叉剤(II)はポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム製造のための重合時に他の成分と
共に重合してゴム中に組み込まれるがその際に少なくと
も一部の重合性不飽和基が反応せずに残存し、その後の
グラフト重合時にその残存した不飽和基がグラフト枝構
成成分と共に重合できるような互いに反応性の異なる重
合性不飽和基を2つ以上有するモノマーであり、具体例
としてアリルメタクリレ−ト、トリアリルシアヌレ−
ト、トリアリルイソシアヌレ−ト等を例示できる。
【0027】尚、アリルメタクリレ−トはポリアルキル
(メタ)アクリレートゴム重合時に反応性の高い方の不
飽和基の一部が反応して架橋結合を形成し、かつ、残り
の不飽和基がグラフト重合時に反応してグラフト結合を
形成するので架橋剤(II)とグラフト交叉剤(II)の両
方の機能を果たす。
【0028】これら架橋剤(II)並びにグラフト交叉剤
(II)は各々単一成分のものを用いてもよく、二種以上
の成分を併用してもよい。これら架橋剤(II)及びグラ
フト交叉剤(II)の使用量は各々ポリアルキル(メタ)
アクリレ−トゴム成分中0.1〜10重量%であり、アリル
メタクリレートのみで架橋剤(II)とグラフト交叉剤
(II)を兼ねさせる場合は0.2 〜20重量%用いればよ
い。
【0029】ポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム成
分の重合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム等のアルカリの水溶液の添加により中和され
たポリオルガノシロキサンゴムのラテックス中へ上記ア
ルキル(メタ)アクリレ−ト、架橋剤(II)及びグラフ
ト交叉剤(II)を添加し、ポリオルガノシロキサンゴム
粒子へ含浸させた後、通常のラジカル重合開始剤を作用
させて行えばよい。重合の進行とともにポリオルガノシ
ロキサンゴムの架橋網目に相互に絡んだポリアルキル
(メタ)アクリレ−トゴムの架橋網目が形成され、実質
上分離出来ないポリオルガノシロキサンゴム成分とポリ
アルキル(メタ)アクリレ−トゴム成分とからなる複合
ゴムのラテックスが得られる。
【0030】この複合ゴムとしてはトルエンで90℃で
4時間抽出して測定した時のゲル含量が80%以上のも
のであることが好ましい。
【0031】また複合ゴムとしては、ポリオルガノシロ
キサンゴム成分の主骨格がジメチルシロキサンの繰り返
し単位を有し、ポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム
成分の主骨格がn−ブチルアクリレ−トに由来する繰り
返し単位を有するものであることが好ましい。
【0032】複合ゴム中のポリオルガノシロキサンゴム
成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の比
率は前者が1重量%以上、後者が99重量%以下である
ものが好ましく、前者が5重量%以上、後者が95重量
%以下であるものがより好ましい。ポリオルガノシロキ
サンゴム成分が1重量%未満であると耐衝撃性、特に低
温における耐衝撃性の発現が不充分となる。
【0033】このようにして得たポリオルガノシロキサ
ンゴムあるいは複合ゴムにビニル単量体をグラフト重合
せしめることにより本発明で用いるポリオルガノシロキ
サン系グラフト共重合体(以下単に「グラフト共重合
体」という)を得ることができる。
【0034】グラフト重合に用いるビニル単量体として
は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等
の芳香族アルケニル化合物;メチルメタクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸エス
テル類;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート等のアクリル酸エステル類;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合
物等の各種ビニル単量体を挙げることができ、これらは
単独で又は二種以上組み合わせて用いられる。これらの
ビニル単量体の中では(メタ)アクリル酸エステルが好
ましく、その中でメチルメタクリレートが特に好まし
い。
【0035】グラフト共重合体における上記ビニル単量
体の量は、このグラフト共重合体の重量を基準にして1
〜60重量%であることが好ましく、5〜40重量%で
あることがより好ましい。ビニル単量体が1重量%未満
ではグラフト共重合体と熱可塑性ポリアミド樹脂との相
溶性が充分でなく耐衝撃性の発現が不充分となる傾向に
あり、又、60重量%を超えるとゴムの含量が少なくな
るので耐衝撃性付与効果が低下する傾向にある。
【0036】上記ビニル単量体をポリオルガノシロキサ
ンゴムあるいは複合ゴムのラテックスに加え、ラジカル
重合技術によって一段であるいは多段で重合させ、こう
して得られたグラフト共重合体ラッテクスを塩化カルシ
ウムや硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した熱水中に
投入し、塩析、凝固することにより、本発明で用いるグ
ラフト共重合体を分離、回収することができる。
【0037】本発明で用いるグラフト共重合体の平均粒
子径が0.08μm未満になると得られる樹脂組成物の
耐衝撃性が不充分となる傾向にあり、0.6μmより大
きくなってもやはり耐衝撃性が不充分となる傾向にある
と共に該樹脂組成物からの成形物の表面外観が悪化する
傾向にあるので、この平均粒子径は0.08〜0.6μ
mの範囲にあることが好ましい。このような平均粒子径
のグラフト共重合体とするためには用いるポリオルガノ
シロキサンゴムや複合ゴムを乳化重合で製造するのが好
適である。
【0038】本発明で用いるエポキシ基を有する有機シ
ラン化合物としては下記式で示される化合物の1種又は
2種以上の混合物を挙げることができる。
【0039】
【化2】
【0040】尚、上式において、nは1〜3の整数、R
5 はメチル基又はエチル基であり、Y及びZは下記の各
群から選ばれる基である。
【0041】
【化3】
【0042】尚、上式において、R6 は炭素数1〜3の
アルキレン基、R7 は単結合又は炭素数1〜3のアルキ
レン基、R8 はメチル基又はエチル基を示す。
【0043】上記のエポキシ基を有する有機シラン化合
物の中ではグリシドキシアルキルトリアルコキシシラ
ン、グリシドキシアルキルアルキルジアルコキシシラ
ン、(3,4−エポキシシクロヘキシルアルキルトリア
ルコキシシラン等を好ましいものとして例示でき、これ
らの化合物の具体例としてγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジ
エトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン等を例示できる。
【0044】本発明の樹脂組成物は熱可塑性ポリアミド
樹脂(A)60〜99重量部、グラフト共重合体(B)
1〜40重量部、及び(A)と(B)の両成分の合計1
00重量部に対しエポキシ基を有するシラン化合物
(C)0.01〜10重量部が含有されてなる樹脂組成
物である。
【0045】(B)成分が1重量部未満では衝撃強度の
発現性が不充分となり、40重量部を超えると組成物の
耐熱性が低下するので好ましくない。更に、(A)と
(B)の両成分の合計100重量部に対して (C)成
分の配合量が0.01重量部未満では衝撃強度の発現性
が不充分となり、10重量部を超えると流動性が低下す
るので好ましくない。
【0046】本発明の組成物としては樹脂成分が上述の
ものである限りは、必要に応じて更に充填剤を配合する
ことができる。充填剤としては繊維状、粒子状、粉末状
等種々の形状のものを用いることができ、そのような充
填剤としてガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム、
アスベスト、炭化珪素、セラミック繊維、金属繊維、窒
化珪素、アラミド繊維、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マ
グネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、マイカ、タル
ク、カオリン、パイロフィライト、ベントナイト、セリ
サイト、ゼオライト、ウォラストナイト、フェライト、
黒鉛、石膏、ガラスビーズ、ガラスバルーン、石英等を
例示できる。
【0047】充填剤を配合する場合は(A)、(B)及
び(C)成分の合計100重量部に対して充填剤を10
〜300重量部とする。10重量部未満では充填剤の配
合による耐熱性、機械的強度の向上等の効果が小さく、
300重量部を超えると組成物の溶融流動性が低下する
ので好ましくない。
【0048】本発明の樹脂組成物は、熱可塑性ポリアミ
ド樹脂とグラフト共重合体とエポキシ基を有するシラン
化合物とを溶融混合して得られるものであればどのよう
な手段で調製してもよいが、乾燥状態のグラフト共重合
体を熱可塑性ポリアミド樹脂とエポキシ基を有する有機
シラン化合物と、または更に充填剤と、押出機内で溶融
混練しペレット化するのが好ましい。
【0049】
【実施例】以下の実施例により本発明を具体的に説明す
る。以下の記載において「部」とあるのはすべて重量部
を意味する。なお、各実施例、比較例での諸物性の測定
法は次の方法による。 平均粒子径:ラテックスを水で希釈したものを試料液
として用い、準弾性光散乱法(MALVERN SYSTEM 4600 、
測定温度25℃、散乱角900 )により測定した。 アイゾット衝撃強度:ASTM D−256の方法に
よる(1/8”ノッチ付き)。但し、絶乾条件で行な
う。 熱変形温度:ASTM D−256の方法による(荷
重18.6kg/cm2)。 成形品外観:射出成形品の表面を目視判定し、良好な
ものを○、不良のものを×、やや劣るものを△とした。 塗膜の密着性:平板を成形し、その表面にアクリルウ
レタン塗料(トルエンジイソシアネ−トとアクリルポリ
オ−ルの反応物)を塗布、乾燥後に1mm間隔で縦横1
1本の切り傷をつけて100個の碁盤目を作り、これに
セロハン粘着テープを貼り付け、テープを垂直方向に引
き剥したときの剥がれた塗膜の目数で評価した。すなわ
ち、剥がれた塗膜の目数が10枚以下の時は◎、11〜
20枚の時は○、21〜40枚の時は△、41枚以上の
時は×とした。
【0050】参考例1 ポリオルガノシロキサン系グラ
フト共重合体S−1の製造: テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシラン0.5部及びオクタメ
チルシクロテトラシロキサン97.5部を混合し、シロ
キサン混合物100部を得た。ドデシルベンゼンスルホ
ン酸及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを各々
1部溶解した蒸留水200部を調製し、これに上記シロ
キサン混合物100部を加え、ホモミキサ−にて10,
000rpm で予備撹拌した後、ホモジナイザ−により3
00kg/cm2の圧力で乳化させ、オルガノシロキサンラテ
ックスを得た。このラテックスを、コンデンサ−及び撹
拌翼を備えたセパラブルフラスコに移し、撹拌混合しな
がら80℃で5時間加熱し、次いで48時間20℃で放
置した後、水酸化ナトリウム水溶液でこのラテックスの
pHを7.0に中和し、ポリオルガノシロキサンゴムラ
テックス(以下PDMS−1という)を得た。得られた
ポリオルガノシロキサンゴムへの転化率は89.7%で
あり、ポリオルガノシロキサンゴムの平均粒子径は0.
16μmであった。
【0051】このPDMS−1を33部採取し、撹拌器
を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸留水267部を
加え、窒素置換をしてから50℃に昇温し、n−ブチル
アクリレ−ト80部、アリルメタクリレ−ト1.6部及
びter-ブチルヒドロパ−オキサイド0.192部の混合
液を仕込み30分間撹拌し、この混合液をポリオルガノ
シロキサン系ゴム粒子に浸透させた。次いで硫酸第一鉄
0.001部、エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩
0.003部、ロンガリット0.24部及び蒸留水10
部の混合液を仕込みラジカル重合開始させ、その後内温
70℃で2時間保持して複合ゴムラテックスを得た。こ
のラテックスを一部採取、乾燥して固形物を得、トルエ
ンで90℃、4時間抽出し、ゲル含量を測定したところ
95.3重量%であった。
【0052】この複合ゴムラテックスに、メチルメタク
リレート10部とtert- ブチルヒドロパ−オキサイド
0.024部との混合液を加え、内温70℃で4時間保
持し、複合ゴムへのグラフト重合を行なった。メチルメ
タクリレートの重合率は97.5%であり、グラフト共
重合体ラテックスの平均粒径は0.20μmであった。
得られたグラフト共重合体ラテックスを塩化カルシウム
1.5重量%の熱水600重量部中に滴下し、凝固、分
離し、水による洗浄を繰り返した後80℃で24時間乾
燥し、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体S−
1の乾粉を97.7重量部得た。
【0053】参考例2〜8 ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体S−2〜S
−8の製造: 複合ゴム重合におけるPDMS−1の採取量、蒸留水の
添加量、n−ブチルアクリレートとアリルメタクリレー
トの添加量を表1に記載のとおりにし(参考例2〜7)
あるいは複合ゴムを製造せずにPDMS−1にグラフト
重合を行ない(参考例8)、グラフト重合におけるメチ
ルメタクリレートの添加量を表1に記載の通りとした以
外は参考例1と同様にしてポリオルガノシロキサン系グ
ラフト共重合体を得た。メチルメタクリレートの重合
率、グラフト共重合体の平均粒径と収量を表1に示し
た。
【0054】
【表1】
【0055】参考例9 シロキサン混合物をテトラエトキシシラン2部とオクタ
メチルシクロテトラシロキサン98部との混合物とした
以外は参考例1と同様にしてポリオルガノシロキサン系
グラフト共重合体S−9を得た。複合ゴムのゲル含量は
97%、メチルメタクリレートの重合率は98.1%、
グラフト共重合体の平均粒径は0.21μmであった。
【0056】参考例10 n−ブチルアクリレートの代わりに同量の2−エチルヘ
キシルアクリレートを用いた以外は参考例1と同様にし
てポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体S−10
を得た。複合ゴムのゲル含量は98%、メチルメタクリ
レートの重合率は97.2%、グラフト共重合体の平均
粒径は0.21μmであった。
【0057】参考例11 メチルメタクリレートの代わりに同量のスチレンを用い
た以外は参考例1と同様にしてポリオルガノシロキサン
系グラフト共重合体S−11を得た。複合ゴムのゲル含
量は98%、メチルメタクリレートの重合率は97.6
%、グラフト共重合体の平均粒径は0.20μmであっ
た。
【0058】実施例1〜20及び比較例1〜7 熱可塑性ポリアミドとして6−ナイロン(宇部興産
(株)製、UBE6ナイロン 1013NW8)、6,
6−ナイロン(宇部興産(株)製、UBE66ナイロン
2020B)、4、6−ナイロン(ユニチカ(株)
製、ユニチカナイロン46 F5000)を用い、これ
らと各参考例で得たポリオルガノシロキサン系グラフト
共重合体S−1〜S−8及び表2に示すエポキシ基を有
する有機シラン化合物を、表2に示す割合で配合し、二
軸押出機(東芝機械(株)製、TEM−35B)を用い
てシリンダー温度260〜290℃で溶融混練、ペレッ
ト化した。
【0059】得られたペレットを乾燥後、射出成形機
(住友重機(株)製、プロマット射出成形機)でシリン
ダー温度260〜290℃、金型温度70℃で試験片を
成形して耐衝撃性の評価を行なった。
【0060】又、比較のため、ポリアミドのみの場合、
グラフト共重合体あるいはエポキシ基を有する有機シラ
ンを配合しなかったもの、エポキシ基を有するシラン化
合物の代わりに他の官能基を有する有機シラン化合物を
用いた場合等についても評価した。それらの結果を表2
及び表3に示した。
【0061】なお、表2及び以下の表において、有機シ
ラン化合物は下記の通りである。 (a):γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信
越化学工業(株)製、KBM403) (b):γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン
(信越化学工業(株)製、KBE402) (c):β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM30
3) (d):γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越
化学工業(株)製、KBM803) (e):γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学
工業(株)製、KBE903) 又、表2及び以下の表中において、ポリアミドの項での
66、6、46は各々6,6−ナイロン、6−ナイロ
ン、4,6−ナイロンを示す。
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】実施例21〜28及び比較例8〜13 充填剤としてガラス繊維(GF)、炭素繊維(CF)、
タルク(TA)を配合した例として、表4に示す配合比
とした以外は実施例1と同様にして試験片を射出成形
し、評価した。その結果を表4に示した。
【表4】
【0065】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は特に低温での耐衝
撃性に優れているので従来より過酷な条件で使用するこ
とができる。またこの樹脂組成物の成形品は外観と塗膜
の密着性も優れている。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 77/00 - 77/12 C08K 5/54 C08K 7/00 - 7/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリアミド樹脂(A)60〜9
    9重量部、ポリオルガノシロキサンゴムにまたはポリオ
    ルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アク
    リレートゴム成分とが分離できないように相互に絡み合
    った構造を有する複合ゴムに一種以上のビニル単量体が
    グラフト重合されてなるグラフト共重合体(B)1〜4
    0重量部、及び(A)と(B)の両成分の合計100重
    量部に対しエポキシ基を有するシラン化合物(C)0.
    01〜10重量部が含有されてなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)、(B)及び(C)成分の合計1
    00重量部に対して更に充填剤が10〜300重量部配
    合されてなる請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 グラフト共重合体(B)の数平均粒径が
    0.08〜0.6μmの範囲である請求項1又は2記載
    の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ビニル単量体が(メタ)アクリル酸エス
    テルである請求項1又は2記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 エポキシ基を有するシラン化合物(C)
    がγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
    グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及びβ−
    (3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
    シシランからなる群より選ばれる一種以上である請求項
    1又は2記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 充填剤がガラス繊維又は炭素繊維である
    請求項2記載の樹脂組成物。
JP02255692A 1991-02-07 1992-02-07 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3221905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02255692A JP3221905B2 (ja) 1991-02-07 1992-02-07 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1668391 1991-02-07
JP3-16683 1991-02-07
JP02255692A JP3221905B2 (ja) 1991-02-07 1992-02-07 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578572A JPH0578572A (ja) 1993-03-30
JP3221905B2 true JP3221905B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=26353071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02255692A Expired - Lifetime JP3221905B2 (ja) 1991-02-07 1992-02-07 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221905B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578572A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641113B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
US5322881A (en) Thermoplastic resin compositions
JP3056577B2 (ja) 樹脂組成物
JP2802554B2 (ja) ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物
US5334656A (en) Polyester resin compositions
JP3221905B2 (ja) 樹脂組成物
JP3114732B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
CA2049862C (en) Polyester and epoxy vinyl monomer-grafted polysiloxance composition
JPH0830102B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JPH04198358A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3305476B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびグラフト共重合体
JP3137786B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5288798A (en) Polyarylene sulfide resin compositions
JPH0578542A (ja) 樹脂組成物
KR100192112B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP3436441B2 (ja) 粉体特性に優れたエポキシ基含有グラフト共重合体粉体の製造方法
JP2958059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05214200A (ja) 樹脂組成物
JPH04255748A (ja) ポリメタクリルイミド樹脂組成物
JP3114779B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3222677B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2652193B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH07207137A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3453212B2 (ja) グラフト共重合体
JPH04356562A (ja) ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11