[go: up one dir, main page]

JP3218465B2 - 骨接合装置 - Google Patents

骨接合装置

Info

Publication number
JP3218465B2
JP3218465B2 JP2001013430A JP2001013430A JP3218465B2 JP 3218465 B2 JP3218465 B2 JP 3218465B2 JP 2001013430 A JP2001013430 A JP 2001013430A JP 2001013430 A JP2001013430 A JP 2001013430A JP 3218465 B2 JP3218465 B2 JP 3218465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
femur
injection
bone
trochanter
osteosynthesis device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001161704A (ja
Inventor
和正 斎藤
Original Assignee
株式会社メディテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メディテック filed Critical 株式会社メディテック
Priority to JP2001013430A priority Critical patent/JP3218465B2/ja
Publication of JP2001161704A publication Critical patent/JP2001161704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218465B2 publication Critical patent/JP3218465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7097Stabilisers comprising fluid filler in an implant, e.g. balloon; devices for inserting or filling such implants
    • A61B17/7098Stabilisers comprising fluid filler in an implant, e.g. balloon; devices for inserting or filling such implants wherein the implant is permeable or has openings, e.g. fenestrated screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/74Devices for the head or neck or trochanter of the femur
    • A61B17/742Devices for the head or neck or trochanter of the femur having one or more longitudinal elements oriented along or parallel to the axis of the neck
    • A61B17/746Devices for the head or neck or trochanter of the femur having one or more longitudinal elements oriented along or parallel to the axis of the neck the longitudinal elements coupled to a plate opposite the femoral head

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として大腿骨の
骨欠損部における骨片の固定等に用いられる骨接合装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の骨接合装置としては、例
えば大腿骨の転子部から頸部を通じて頭部に亘って挿着
される骨ねじ部材と、前記転子部において挿着され、前
記骨ねじ部材を軸方向でスライディングが自在に拘束す
る円筒部及び該円筒部と一体に設けられ、大腿骨の外側
部において添着される板部からなる内固定部材と、前記
板部を大腿骨に固定する骨釘部材とから構成されるもの
がある。
【0003】かかる骨接合装置によれば、例えば大腿骨
の頸部における骨折部を固定することができるので、早
期離床及び早期リハビリテーションとして必須である荷
重歩行が実現されることとなり、ひいては筋力低下・筋
萎縮による運動機能障害や痴呆症の進行の予防が可能と
なる。
【0004】ところが、このタイプの骨接合装置では、
骨ねじ部材が骨欠損部より挿着されることに起因して、
予想外に過剰なスライディングが発生する場合があり、
これが、骨癒合の遅延化、変形治癒による短縮跛行とい
った深刻な事態を招くとい問題がある。
【0005】このような問題を解決する技術的な手段と
して、骨欠損部に対してリン酸カルシウム骨ペースト等
の注入材を注入するという方法が開発されている。つま
り、骨欠損部の固定後荷重歩行に先行して骨欠損部の隙
間にリン酸カルシウム骨ペーストを填補することとすれ
ば、これが約一週間で海綿骨の二倍程度の硬度に達し骨
癒合が促進され、過剰なスライディングの発生が予防さ
れ、変形治癒に起因する跛行等の歩行障害を未然に防止
できることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このタ
イプの骨接合装置では、骨欠損部の固定後に注入管を用
いて骨欠損部に向かって注入動作をしようとすると、内
固定部材が障害となり、注入管を刺入することができな
い。
【0007】この場合において、皮切長さを長くして術
野を広くし、大腿骨側面の露出範囲を拡大することによ
り障害となる内固定部材を避けるという方法では、感染
症の予防、創傷治癒等の観点からみて妥当ではないの
で、避けなければならない。
【0008】そこで、本発明の課題は、大腿骨側面の露
出範囲の拡大により障害となる内固定部材を避けるとい
う方法を回避しながら、内固定部材の固定後骨欠損部に
対し注入管を用いた注入材の注入が自由にできる骨接合
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、第一発明に係
る骨接合装置は、大腿骨の外側部において添着される板
部を含む内固定部材と、前記板部を大腿骨に固定する骨
釘部材とからなり、前記内固定部材には、骨欠損部に対
する注入管を用いた注入材の注入動作を確保する注入孔
が設けられることを特徴としている。
【0010】第二発明に係る骨接合装置は、大腿骨の転
子部から頸部を通じて頭部に亘って挿着される骨ねじ部
材と、前記転子部において挿着され、前記骨ねじ部材を
軸方向でスライド自在に拘束する円筒部及び該円筒部と
一体に設けられ、大腿骨の外側部において添着される板
部からなる内固定部材と、前記板部を大腿骨に固定する
骨釘部材とからなり、前記内固定部材には、骨欠損部に
対する注入管を用いた注入材の注入動作を確保する注入
孔が設けられることを特徴としている。
【0011】これらの発明に係る骨接合装置によれば、
内固定部材に骨欠損部に対する注入材の注入動作を確保
する注入孔を備えるので、大腿骨側面の露出範囲の拡大
により障害となる内固定部材を避けるという方法を回避
しながら、内固定部材の固定後注入管を用いて行う骨欠
損部への注入材の注入が自由にできるという効果が得ら
れる。
【0012】これらの発明において、前記注入孔として
は、骨欠損部に対する注入管を用いた注入材の注入動作
が確保され得るものであればよく、それゆえ、それが、
どのような形状で設けられているか、どの程度の大きさ
や方向で設けられているか等の別を問わない。
【0013】ただし、より的確で安定性の高い注入動作
を実現しようとする観点からすれば、前記注入孔として
は、板部に設けられ、骨欠損部に対する注入動作におけ
る注入管に対応した大きさ及び方向を有することが好ま
しい。
【0014】一方、第二発明において、前記注入孔とし
ては、第一発明における前記注入孔と同様、骨欠損部に
対する注入管を用いた注入材の注入動作が確保され得る
ものであればよく、それゆえ、それが、どの部位で設け
られているか、どのような形状で設けられているか等の
別を問わない。
【0015】ただし、より自由度の大きく円滑な注入動
作を実現しようとする観点からすれば、前記注入孔は、
前記円筒部の大転子側及び小転子側の少なくともいずれ
か一方に設けられ、軸方向に長い形状を呈することが好
ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態を詳細に説明する。
【0017】◎実施の形態1 図1は本発明の実施の形態1に係る骨接合装置の概略構
成を外側から示す斜視図、該骨接合装置の概略構成を内
側から示す斜視図である。
【0018】なお、この実施の形態1に係る接合装置に
ついての以下の説明は、第二発明に係る接合装置のみな
らず、第一発明に係る接合装置についての説明をも包含
するものである。
【0019】また、この実施の形態1に係る接合装置
は、大腿骨頸部骨折部に適用されるものであるが、大腿
骨の範囲にあれば、部位の別を問わず、骨折部に限定さ
れるものでもなく、骨粗鬆部等を含めて骨欠損部に広く
適用できるものである。
【0020】この実施の形態1において、骨接合装置
は、これらの図に示すように、骨ねじ部材たるラグスク
リュー1と、内固定部材たるチューブプレート2と、骨
釘部材たるコーティカルスクリュー3とから構成されて
いる。以下、各構成要素について詳細に説明する。
【0021】(1)ラグスクリュー1 ラグスクリュー1は、これらの図に示すように、大腿骨
10の転子部15から頸部16を通じて頭部17に亘っ
て挿着されるものである。
【0022】つまり、ラグスクリュー1は、荷重歩行に
起因する頭部17と大腿骨10間における骨折部の転位
を防ぐ役割を果たすものであり、この実施の形態1にお
いては、整形外科手術に頻用されているものを用いてい
る。
【0023】なお、ラグスクリュー1の挿着は、これら
の図に示すように、頭部17を貫かない深度でなされる
が、これは、股関節の機能を維持するためである。
【0024】(2)チューブプレート2 チューブプレート2は、これらの図に示すように、転子
部15において挿着されている。
【0025】このチューブプレート2は、具体的には、
これらの図に示すように、ラグスクリュー1を軸方向で
スライディングが自由な状態で拘束する円筒部2aと、
円筒部2aと一体に設けられ、大腿骨10の外側部にお
いて添着される板部2bとからなっている。
【0026】このようなチューブプレート2において
は、これらの図に示すように、骨欠損部に対する注入管
11を用いた注入材たるリン酸カルシウム骨ペースト1
2の注入動作を確保する注入孔4が設けられている。
【0027】この注入孔4は、具体的には、これらの図
に示すように、円筒部2aの大転子13側及び小転子1
4側に設けられている円筒部注入孔4aと、板部2bに
設けられている板部注入孔4bとからなっている。
【0028】板部注入孔4bは、図1及び図2並びに図
3(a)に示すように、骨欠損部に対する注入動作にお
ける注入管11に対応した大きさ及び方向を有してい
る。すなわち、板部注入孔4bは、注入管11が挿入さ
れた場合に、注入管11を骨欠損部に対する方向に設定
する役割を果たす。これにより、より的確で安定性の高
い注入動作が実現することとなる。
【0029】円筒部注入孔4aは、図1及び図2並びに
図3(b)に示すように、軸方向に長い形状を呈してい
る。すなわち、円筒部注入孔4aは、板部注入孔4bに
よっては設定できない大転子13方向頸部16や小転子
14方向に注入管11を設定する役割を果たす。これに
より、より自由度の大きい、円滑な注入動作が実現する
こととなる。
【0030】(3)コーティカルスクリュー3 コーティカルスクリュー3は、これらの図に示すよう
に、板部2bを貫いた状態で大腿骨10に締着されるも
のであり、チューブプレート2を大腿骨10に固定する
役割を果たすものである。
【0031】つまり、このような骨接合装置によれば、
これらの図に示すように、チューブプレート2に骨欠損
部に対するリン酸カルシウム骨ペースト12の注入動作
を確保する注入孔4を備えているので、観血整復後であ
ってチューブプレート2の固定後において、注入管11
を用いて行う骨欠損部へのリン酸カルシウム骨ペースト
12の注入が自由にできるという効果が得られる。
【0032】加えて、大腿骨10側面の露出範囲を拡大
しなくても、チューブプレート2が障害となることがな
く、感染症等の危険性を回避できるという効果も得られ
る。
【0033】◎実施の形態2 図4は本発明の実施の形態2に係る骨接合装置の概略構
成を示す斜視図である。なお、実施の形態1と同様な構
成要素については実施の形態1と同様な符号を付してこ
こではその詳細な説明を省略する。
【0034】この実施の形態2に係る骨接合装置は、同
図に示すように、実施の形態1と略同様であるが、手術
上の便宜から、チューブプレート2として近位側と遠位
側とに分割構成してなるものが採用されている点のみ
が、実施の形態1と異なっている。
【0035】しかし、このチューブプレート2は、最終
的な取付形態として、一体状態となって大腿骨10の外
側に添着されるものである点では、実施の形態1におけ
るチューブプレート2と異ならない。
【0036】したがって、この実施の形態2に係る骨接
合装置によれば、前記した実施の形態1と同様な効果が
得られることになる。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る骨接合装置によれば、以上
のように構成したため、大腿骨側面の露出範囲の拡大に
より障害となる内固定部材を避けるという方法を回避し
ながら、内固定部材の固定後に骨欠損部に対する注入管
を用いた注入材の注入が自由に行い得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る骨接合装置の概略
構成を外側から示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る骨接合装置の概略
構成を内側から示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る骨接合装置の作用
を示す側面図(一部断面図)である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る骨接合装置の概略
構成を分解的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ラグスクリュー(骨ねじ部材) 2…チューブプレート(内固定部材) 2a…円筒部 2b…板部 3…コーティカルスクリュー(骨釘部材) 4…注入孔 4a…円筒部注入孔 4b…板部注入孔 10…大腿骨 11…注入管 12…リン酸カルシウム骨ペースト(注入材) 13…大転子 14…小転子 15…転子部 16…頸部 17…頭部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 17/56 - 17/92 A61F 2/28 - 2/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大腿骨の転子部から頸部を通じて頭部に
    亘って挿着される骨ねじ部材と、 前記転子部において挿着され、前記骨ねじ部材を軸方向
    でスライド自在に拘束する円筒部及び該円筒部と一体に
    設けられ、大腿骨の外側部において添着される板部から
    なる内固定部材と、 前記板部を大腿骨に固定する骨釘部材とからなり、 前記板部には、大腿骨頚部骨折部への注入材の注入が自
    由にできるように、該大腿骨頚部骨折部に対して注入管
    を刺入するための注入孔が設けられることを特徴とす
    る、 骨接合装置。
  2. 【請求項2】 大腿骨の転子部から頸部を通じて頭部に
    亘って挿着される骨ねじ部材と、 前記転子部において挿着され、前記骨ねじ部材を軸方向
    でスライド自在に拘束する円筒部及び該円筒部と一体に
    設けられ、大腿骨の外側部において添着される板部から
    なる内固定部材と、 前記板部を大腿骨に固定する骨釘部材とからなり、 前記円筒部には、大腿骨頚部骨折部への注入材の注入が
    自由にできるように、該大腿骨頚部骨折部に対して注入
    管を刺入するための注入孔であって、該円筒部の大転子
    側及び小転子側の少なくともいずれか一方に設けられ、
    軸方向に長い形状を呈するものが設けられることを特徴
    とする、 骨接合装置。
  3. 【請求項3】 前記内固定部材は、近位側と遠位側とに
    分割して構成されるとともに、大腿骨の外側部において
    一体状態となって添着されるものであることを特徴とす
    る、 請求項1又は請求項2に記載の骨接合装置。
JP2001013430A 2001-01-22 2001-01-22 骨接合装置 Expired - Fee Related JP3218465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013430A JP3218465B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 骨接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013430A JP3218465B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 骨接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161704A JP2001161704A (ja) 2001-06-19
JP3218465B2 true JP3218465B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=18880285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013430A Expired - Fee Related JP3218465B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 骨接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218465B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951176B2 (en) 2003-05-30 2011-05-31 Synthes Usa, Llc Bone plate
US11259851B2 (en) 2003-08-26 2022-03-01 DePuy Synthes Products, Inc. Bone plate
DE20321151U1 (de) 2003-08-26 2006-09-07 Synthes Gmbh Knochenplatte
US8574268B2 (en) 2004-01-26 2013-11-05 DePuy Synthes Product, LLC Highly-versatile variable-angle bone plate system
US11291484B2 (en) 2004-01-26 2022-04-05 DePuy Synthes Products, Inc. Highly-versatile variable-angle bone plate system
US7229445B2 (en) 2004-06-21 2007-06-12 Synthes (Usa) Bone plate with bladed portion
JP2009125553A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Biomet Japan Inc インプラント
US10820930B2 (en) 2016-09-08 2020-11-03 DePuy Synthes Products, Inc. Variable angle bone plate
US10905476B2 (en) 2016-09-08 2021-02-02 DePuy Synthes Products, Inc. Variable angle bone plate
US10624686B2 (en) 2016-09-08 2020-04-21 DePuy Synthes Products, Inc. Variable angel bone plate
US11026727B2 (en) 2018-03-20 2021-06-08 DePuy Synthes Products, Inc. Bone plate with form-fitting variable-angle locking hole
US10772665B2 (en) 2018-03-29 2020-09-15 DePuy Synthes Products, Inc. Locking structures for affixing bone anchors to a bone plate, and related systems and methods
US11013541B2 (en) 2018-04-30 2021-05-25 DePuy Synthes Products, Inc. Threaded locking structures for affixing bone anchors to a bone plate, and related systems and methods
US10925651B2 (en) 2018-12-21 2021-02-23 DePuy Synthes Products, Inc. Implant having locking holes with collection cavity for shavings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001161704A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218465B2 (ja) 骨接合装置
JP2711802B2 (ja) 髄内釘
JP3987511B2 (ja) 髄内釘装置
US5693055A (en) Odd angle internal bone fixation device
US8211107B2 (en) Modular, blade-rod, intramedullary fixation device
AU2002309801B2 (en) Fermoral nail intamedullary system
US20050107791A1 (en) Intramedullary locked compression screw for stabiliziation and union of complex ankle and subtalar deformities
US20030097131A1 (en) Modular, blade-rod, intramedullary fixation device
AU2002309801A1 (en) Fermoral nail intamedullary system
JPH10501438A (ja) 骨髄内釘
Li et al. The Sofield-Millar operation in osteogenesis imperfecta: A modified technique
Mueller The intertrochanteric osteotomy and pseudarthrosis of the femoral neck
JPH03503020A (ja) 管状骨骨折部位用の固定装置
WO2019079856A1 (en) IMPLANT FOR TIBIAL FRACTURES
CA2446779C (en) Osteosynthetic device
KR102072722B1 (ko) 대퇴골 골절 치료용 고정 장치
US11490886B2 (en) Bone fixation system
US10314618B2 (en) System and method for an external hip fixator
KR102664576B1 (ko) 고관절 임플란트
KR101767210B1 (ko) 대퇴골 골절 치료용 고정 장치
JP6991284B1 (ja) 髄内釘用補助器具および髄内釘
RU2057490C1 (ru) Способ фиксации вертлужного компонента двухполюсного эндопротеза тазобедренного сустава
TWM657582U (zh) 一種用於髖骨手術之髓內釘
Henry et al. Intramedullary fixation of subtrochanteric fractures with the Williams Y-nail: report of three cases
KR101941906B1 (ko) 대퇴골 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees