JP3216275B2 - メタクリル系樹脂成形品およびその製造法 - Google Patents
メタクリル系樹脂成形品およびその製造法Info
- Publication number
- JP3216275B2 JP3216275B2 JP31025092A JP31025092A JP3216275B2 JP 3216275 B2 JP3216275 B2 JP 3216275B2 JP 31025092 A JP31025092 A JP 31025092A JP 31025092 A JP31025092 A JP 31025092A JP 3216275 B2 JP3216275 B2 JP 3216275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methacrylic resin
- male
- molded product
- polymer
- mold clamping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 29
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 claims description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 10
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 15
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010013786 Dry skin Diseases 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001370 static light scattering Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタクリル系樹脂成形
品およびその製造法に関する。
品およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル系樹脂はその良好な透明性、
耐候性などにより、各種の透明成形品として自動車部
品、電気部品、工業部品などの広い分野で使用されてお
り、その成形法としては、閉鎖された金型内に溶融樹脂
を高圧で圧入する射出成形法が一般的である。しかし、
メタクリル系樹脂は一般に溶融粘度が非常に高く、射出
成形機のノズルや金型のゲ−ト部等での剪断抵抗により
樹脂の分解が起こり易く、また、成形品は耐クレ−ジン
グ性に劣るという問題があった。
耐候性などにより、各種の透明成形品として自動車部
品、電気部品、工業部品などの広い分野で使用されてお
り、その成形法としては、閉鎖された金型内に溶融樹脂
を高圧で圧入する射出成形法が一般的である。しかし、
メタクリル系樹脂は一般に溶融粘度が非常に高く、射出
成形機のノズルや金型のゲ−ト部等での剪断抵抗により
樹脂の分解が起こり易く、また、成形品は耐クレ−ジン
グ性に劣るという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明者らは上記のような製造上の問題を生じることな
く、しかも耐クレ−ジング性にも優れるメタクリル系樹
脂成形品を製造すべく検討の結果、特定のメタクリル系
樹脂組成物をプレス成形することにより、容易にしかも
耐クレ−ジング性にも優れたメタクリル系樹脂成形品が
製造できることを見出し、本発明に至った。
本発明者らは上記のような製造上の問題を生じることな
く、しかも耐クレ−ジング性にも優れるメタクリル系樹
脂成形品を製造すべく検討の結果、特定のメタクリル系
樹脂組成物をプレス成形することにより、容易にしかも
耐クレ−ジング性にも優れたメタクリル系樹脂成形品が
製造できることを見出し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、メタクリル系
樹脂20〜99重量%および下記(a)〜(e)で規定
されるメタクリル系二層構造重合体1〜80重量%から
なるメタクリル樹脂組成物の溶融体を、未閉鎖の雌雄金
型間に供給したのちもしは供給しながら、成形品投影面
積あたり150kg/cm 2以下の型締め力で型締めを
行ない、冷却して成形することを特徴とするメタクリル
系樹脂成形品の製造法およびこれにより得られたメタク
リル系樹脂成形品を提供するものである。 (a)メタクリル酸メチルを主成分とし、粘度平均分子
量が50万〜300万の重合体からなる内層 (b)メタクリル酸メチルを主成分とし、粘度平均分子
量が5万〜30万の重合体からなる外層 (c)内層と外層の重量比が1:9〜9:1 (d)ガラス転移点温度が50〜120℃ (e)平均粒径が200〜5000Å
樹脂20〜99重量%および下記(a)〜(e)で規定
されるメタクリル系二層構造重合体1〜80重量%から
なるメタクリル樹脂組成物の溶融体を、未閉鎖の雌雄金
型間に供給したのちもしは供給しながら、成形品投影面
積あたり150kg/cm 2以下の型締め力で型締めを
行ない、冷却して成形することを特徴とするメタクリル
系樹脂成形品の製造法およびこれにより得られたメタク
リル系樹脂成形品を提供するものである。 (a)メタクリル酸メチルを主成分とし、粘度平均分子
量が50万〜300万の重合体からなる内層 (b)メタクリル酸メチルを主成分とし、粘度平均分子
量が5万〜30万の重合体からなる外層 (c)内層と外層の重量比が1:9〜9:1 (d)ガラス転移点温度が50〜120℃ (e)平均粒径が200〜5000Å
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるメタクリル系樹脂とは、所謂メタクリル酸メチル
の重合体であって、通常メチルメタクリレ−トとこれに
共重合可能なエチレン系不飽和単量体を共重合して得ら
れる硬質メタクリル樹脂あるいは該硬質メタクリル樹脂
にアクリル系ゴムやブタジエン系ゴムを配合したゴム変
成メタクリル樹脂である。ここで、メチルメタクリレ−
トと共重合可能なエチレン系不飽和単量体としては、た
とえばアルキル(C1〜C8)アクリレ−ト、スチレン
に代表される芳香族ビニル単量体、アクリロニトリル、
アルキル(C2〜C8)メタクリレ−トなどが例示され
る。また、ゴム変成に用いられるアクリル系ゴムとして
は、たとえばアクリル酸アルキルエステルとスチレンも
しくはスチレン誘導体および1分子中に炭素−炭素二重
結合を2個以上有する多官能単量体を共重合して得られ
る架橋弾性体、該架橋弾性体にさらにメタクリル酸メチ
ルを主成分とする単量体をグラフト重合させてなる重合
体などの公知の各種のアクリル系ゴムが挙げられ、また
ブタジエン系ゴムとしてはポリブタジエンにメタクリル
酸メチル、アクリル酸アルキルエステルあるいはスチレ
ンなどをグラフト共重合させた共重合体などの公知の各
種のブタジエン系ゴムが挙げられる。
おけるメタクリル系樹脂とは、所謂メタクリル酸メチル
の重合体であって、通常メチルメタクリレ−トとこれに
共重合可能なエチレン系不飽和単量体を共重合して得ら
れる硬質メタクリル樹脂あるいは該硬質メタクリル樹脂
にアクリル系ゴムやブタジエン系ゴムを配合したゴム変
成メタクリル樹脂である。ここで、メチルメタクリレ−
トと共重合可能なエチレン系不飽和単量体としては、た
とえばアルキル(C1〜C8)アクリレ−ト、スチレン
に代表される芳香族ビニル単量体、アクリロニトリル、
アルキル(C2〜C8)メタクリレ−トなどが例示され
る。また、ゴム変成に用いられるアクリル系ゴムとして
は、たとえばアクリル酸アルキルエステルとスチレンも
しくはスチレン誘導体および1分子中に炭素−炭素二重
結合を2個以上有する多官能単量体を共重合して得られ
る架橋弾性体、該架橋弾性体にさらにメタクリル酸メチ
ルを主成分とする単量体をグラフト重合させてなる重合
体などの公知の各種のアクリル系ゴムが挙げられ、また
ブタジエン系ゴムとしてはポリブタジエンにメタクリル
酸メチル、アクリル酸アルキルエステルあるいはスチレ
ンなどをグラフト共重合させた共重合体などの公知の各
種のブタジエン系ゴムが挙げられる。
【0006】また、本発明におけるメタクリル系二層構
造重合体とは、核となる内層とそれをとりまく外層とか
らなるものである。内層は、メタクリル酸メチルを主成
分とする単量体の重合体であって、その粘度平均分子量
は50万以上、好ましくは100万以上、300万以下
であることが必要である。ここで、粘度平均分子量が5
0万未満であると得られた成形品の耐溶剤性の向上効果
が充分でなく、分子量が300万を越えるとその製造が
困難となる。なお、メタクリル酸メチルを主成分とする
単量体とは、メタクリル酸メチルを60重量%以上含
み、他にこれと共重合可能な前記したエチレン系不飽和
単量体を含むものである。
造重合体とは、核となる内層とそれをとりまく外層とか
らなるものである。内層は、メタクリル酸メチルを主成
分とする単量体の重合体であって、その粘度平均分子量
は50万以上、好ましくは100万以上、300万以下
であることが必要である。ここで、粘度平均分子量が5
0万未満であると得られた成形品の耐溶剤性の向上効果
が充分でなく、分子量が300万を越えるとその製造が
困難となる。なお、メタクリル酸メチルを主成分とする
単量体とは、メタクリル酸メチルを60重量%以上含
み、他にこれと共重合可能な前記したエチレン系不飽和
単量体を含むものである。
【0007】外層は、上記内層の重合体の外側に、メタ
クリル酸メチルを主成分とする単量体を重合せしめてな
るものであって、この外層の粘度平均分子量は5万〜3
0万、好ましくは7万〜20万である。粘度平均分子量
が5万より低い場合には耐溶剤性の向上効果が十分でな
く、また、30万より高い場合には流動性が低下して、
成形加工性が不十分となる。ここで、メタクリル酸メチ
ルを主成分とする単量体とは、メタクリル酸メチルを7
0重量%以上含み、他にこれと共重合可能な前記したエ
チレン系不飽和単量体を含むものである。
クリル酸メチルを主成分とする単量体を重合せしめてな
るものであって、この外層の粘度平均分子量は5万〜3
0万、好ましくは7万〜20万である。粘度平均分子量
が5万より低い場合には耐溶剤性の向上効果が十分でな
く、また、30万より高い場合には流動性が低下して、
成形加工性が不十分となる。ここで、メタクリル酸メチ
ルを主成分とする単量体とは、メタクリル酸メチルを7
0重量%以上含み、他にこれと共重合可能な前記したエ
チレン系不飽和単量体を含むものである。
【0008】このメタクリル系二層構造重合体におい
て、内層と外層の重量比は9:1〜1:9の範囲であ
り、この範囲を外れると成形加工性が低下したり、得ら
れた成形品にクレ−ズが生じたり、機械的強度の低下を
もたらす。
て、内層と外層の重量比は9:1〜1:9の範囲であ
り、この範囲を外れると成形加工性が低下したり、得ら
れた成形品にクレ−ズが生じたり、機械的強度の低下を
もたらす。
【0009】メタクリル系二層構造重合体のガラス転移
温度は、50℃〜120℃の範囲にあることが必要であ
り、成形品の機械的性質と耐熱性を維持するうえで80
℃以上であることがより好ましい。このガラス転移温度
は、構成単量体のメタクリル酸メチルの含量や共重合さ
せる他の単量体の種類等を前記した範囲内で適宜変更さ
せることにより、調整することができる。
温度は、50℃〜120℃の範囲にあることが必要であ
り、成形品の機械的性質と耐熱性を維持するうえで80
℃以上であることがより好ましい。このガラス転移温度
は、構成単量体のメタクリル酸メチルの含量や共重合さ
せる他の単量体の種類等を前記した範囲内で適宜変更さ
せることにより、調整することができる。
【0010】メタクリル系二層構造重合体の平均粒子径
は200〜5000Å、好ましくは1000〜4000
Åの範囲にあることが必要である。200Åより小さい
とメタクリル径樹脂組成物の流動性が著しく低く、また
5000Åを越えると成形品表面での肌あれ現象が生じ
て好ましくない。
は200〜5000Å、好ましくは1000〜4000
Åの範囲にあることが必要である。200Åより小さい
とメタクリル径樹脂組成物の流動性が著しく低く、また
5000Åを越えると成形品表面での肌あれ現象が生じ
て好ましくない。
【0011】本発明に用いるメタクリル系二層構造重合
体は、通常の乳化重合による逐次二段階重合法、すなわ
ち、最初に核となる内層について重合反応を行い、続い
て内層の存在下に外層部について重合反応を行うことに
より容易に製造することができる。この重合反応におい
て、内層および外層の粘度平均分子量の調整のために、
それぞれの重合反応において必要に応じてメルカプタン
等の公知の重合度調節剤が使用される。また、該二層構
造重合体の平均粒径は、乳化剤の濃度などの乳化条件に
より調整することができる。尚、粒子径の測定は、重合
反応終了時のラテックスの状態で顕微鏡観察、吸光度
法、静的光散乱法、動的光散乱法、遠心沈降法などの通
常の方法で測定することができる。
体は、通常の乳化重合による逐次二段階重合法、すなわ
ち、最初に核となる内層について重合反応を行い、続い
て内層の存在下に外層部について重合反応を行うことに
より容易に製造することができる。この重合反応におい
て、内層および外層の粘度平均分子量の調整のために、
それぞれの重合反応において必要に応じてメルカプタン
等の公知の重合度調節剤が使用される。また、該二層構
造重合体の平均粒径は、乳化剤の濃度などの乳化条件に
より調整することができる。尚、粒子径の測定は、重合
反応終了時のラテックスの状態で顕微鏡観察、吸光度
法、静的光散乱法、動的光散乱法、遠心沈降法などの通
常の方法で測定することができる。
【0012】本発明のメタクリル系樹脂組成物は、前記
したメタクリル系樹脂とメタクリル系二層構造重合体を
重量比で20〜99:80〜1、好ましくは50〜9
5:50〜5の割合で混合したものである。両成分の配
合割合がこの範囲を外れると加工性が低下し、良好な製
品を得ることが出来ない。かかるメタクリル系樹脂とメ
タクリル系二層構造重合体は、通常の樹脂の混合方法で
混合され、両成分が均一に混合できる方法であれば混合
方法は特に限定されない。
したメタクリル系樹脂とメタクリル系二層構造重合体を
重量比で20〜99:80〜1、好ましくは50〜9
5:50〜5の割合で混合したものである。両成分の配
合割合がこの範囲を外れると加工性が低下し、良好な製
品を得ることが出来ない。かかるメタクリル系樹脂とメ
タクリル系二層構造重合体は、通常の樹脂の混合方法で
混合され、両成分が均一に混合できる方法であれば混合
方法は特に限定されない。
【0013】このようなメタクリル系樹脂組成物はプレ
ス成形法により成形され、成形品が製造される。このプ
レス成形法においては、たとえば図1に示されるような
型締め可能な雌金型(1)および雄金型(2)からなる
成形装置が使用される。本発明の成形品の製造法におい
ては、この雌雄両金型が未閉鎖の状態にあるときに、両
金型間に溶融状態のメタクリル系樹脂組成物(3)を供
給したのちもしくは供給しながら、型締めを行ない、冷
却することにより成形品が製造される。この場合、雌雄
一対の金型面から形成されるキャビティクリアランスが
あまりに広い状態で溶融樹脂の供給を行うと、得られた
成形品に歪みが生じたり、表面外観が悪くなることか
ら、キャビティクリアランスが(C+0.1)〜(C+
8)mm(但し、Cは賦形完了時のキャビティクリアラ
ンスである)である間に溶融樹脂を供給することが好ま
しい。
ス成形法により成形され、成形品が製造される。このプ
レス成形法においては、たとえば図1に示されるような
型締め可能な雌金型(1)および雄金型(2)からなる
成形装置が使用される。本発明の成形品の製造法におい
ては、この雌雄両金型が未閉鎖の状態にあるときに、両
金型間に溶融状態のメタクリル系樹脂組成物(3)を供
給したのちもしくは供給しながら、型締めを行ない、冷
却することにより成形品が製造される。この場合、雌雄
一対の金型面から形成されるキャビティクリアランスが
あまりに広い状態で溶融樹脂の供給を行うと、得られた
成形品に歪みが生じたり、表面外観が悪くなることか
ら、キャビティクリアランスが(C+0.1)〜(C+
8)mm(但し、Cは賦形完了時のキャビティクリアラ
ンスである)である間に溶融樹脂を供給することが好ま
しい。
【0014】溶融樹脂の供給方法としては、移動可能な
樹脂供給ノイズを両金型間に差し込んで供給する外部供
給法であってもよいが、雄または雌金型内に設けた溶融
樹脂通路(4)を介して金型面に供給する方法が好まし
い。この場合、金型の製品部分に溶融樹脂を直接供給し
てもよいが、図1に示すように、金型に製品部分(6)
と非製品部分(7)とを設け、溶融樹脂(3)を溶融樹
脂通路(4)を通して非製品部分に供給し、製品部分と
非製品部分の間の境界部間隙(5)を経由して製品部分
に供給する方法を採用することにより、より外観の優れ
た成形品を得ることができる。溶融樹脂供給時における
金型温度は、雌雄両金型で同一であってもよいし、異な
っていてもよいが、50〜105℃の範囲にあることが
好ましく、この範囲を外れると外観良好な成形品が得ら
れにくくなる。供給する溶融樹脂の温度は、使用するメ
タクリル系樹脂組成物によっても異なるが、通常250
〜320℃の範囲であり、この範囲を外れると加工性が
低下することがある。
樹脂供給ノイズを両金型間に差し込んで供給する外部供
給法であってもよいが、雄または雌金型内に設けた溶融
樹脂通路(4)を介して金型面に供給する方法が好まし
い。この場合、金型の製品部分に溶融樹脂を直接供給し
てもよいが、図1に示すように、金型に製品部分(6)
と非製品部分(7)とを設け、溶融樹脂(3)を溶融樹
脂通路(4)を通して非製品部分に供給し、製品部分と
非製品部分の間の境界部間隙(5)を経由して製品部分
に供給する方法を採用することにより、より外観の優れ
た成形品を得ることができる。溶融樹脂供給時における
金型温度は、雌雄両金型で同一であってもよいし、異な
っていてもよいが、50〜105℃の範囲にあることが
好ましく、この範囲を外れると外観良好な成形品が得ら
れにくくなる。供給する溶融樹脂の温度は、使用するメ
タクリル系樹脂組成物によっても異なるが、通常250
〜320℃の範囲であり、この範囲を外れると加工性が
低下することがある。
【0015】型締め動作は、溶融樹脂の供給中は停止し
ていてもよいが、溶融樹脂を供給しながら行なうことが
好ましく、この場合の型締速度は30mm/秒以下であ
ることが、外観良好な成形品を得るうえで好ましい。ま
た、溶融樹脂の供給が完了すると同時、または完了直前
に型締めを再開または増速することが好ましい。
ていてもよいが、溶融樹脂を供給しながら行なうことが
好ましく、この場合の型締速度は30mm/秒以下であ
ることが、外観良好な成形品を得るうえで好ましい。ま
た、溶融樹脂の供給が完了すると同時、または完了直前
に型締めを再開または増速することが好ましい。
【0016】尚、型締時の型締力は、成形品投影面積あ
たり150kg/cm 2以下であことが必要であり、型
締力がこれより大きくなると成形品の残留歪みが過大に
なり、溶剤接触などでクレ−ジングやクラックが発生し
易くなる。
たり150kg/cm 2以下であことが必要であり、型
締力がこれより大きくなると成形品の残留歪みが過大に
なり、溶剤接触などでクレ−ジングやクラックが発生し
易くなる。
【0017】
【発明の効果】本発明のメタクリル系樹脂成形品は、原
料であるメタクリル系樹脂組成物の溶融粘度が高いにも
かかわらず、複雑な形状の製品であっても工業的に容易
に製造でき、しかも耐クレ−ジング性に優れ、外観も良
好であるというすぐれた効果を有する。
料であるメタクリル系樹脂組成物の溶融粘度が高いにも
かかわらず、複雑な形状の製品であっても工業的に容易
に製造でき、しかも耐クレ−ジング性に優れ、外観も良
好であるというすぐれた効果を有する。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例で説明するが、本発明
がこの実施例に限定されるものでないことはいうまでも
ない。尚、評価および各試験は以下の方法によるもので
ある。 耐クレ−ジング性:成形品より170×25×3mmの
大きさの試験片を、片持ち梁法で支点上の表層に300
kg/cm 2の応力がかかるように支点から140mm
の距離に荷重をかけ、支点上にイソプロピルアルコ−ル
を塗り、試験片の表面にクレイズが発生する時間を測定
し、3回の平均値で表した。 流動性(MI):ASTM−D1238の方法により、
230℃、3.8kgの荷重、10分で測定した。 粒径:超微粒子粘度分析計(日機装株式会社製、BI−
90S)を用いて測定。 ガラス転移点温度:示差走査熱量計(精工電子工業社
製、DS−10)を用いて測定。
がこの実施例に限定されるものでないことはいうまでも
ない。尚、評価および各試験は以下の方法によるもので
ある。 耐クレ−ジング性:成形品より170×25×3mmの
大きさの試験片を、片持ち梁法で支点上の表層に300
kg/cm 2の応力がかかるように支点から140mm
の距離に荷重をかけ、支点上にイソプロピルアルコ−ル
を塗り、試験片の表面にクレイズが発生する時間を測定
し、3回の平均値で表した。 流動性(MI):ASTM−D1238の方法により、
230℃、3.8kgの荷重、10分で測定した。 粒径:超微粒子粘度分析計(日機装株式会社製、BI−
90S)を用いて測定。 ガラス転移点温度:示差走査熱量計(精工電子工業社
製、DS−10)を用いて測定。
【0019】参考例1 (1)二層構造重合体の製造。 ガラス製の5リットルの冷却機付反応機内に、イオン交
換水1740g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ−ダ3
0g、ロンガリット0.6gを仕込み、窒素気流下に攪
拌後、クメンハイドロパ−オキサイド0.1重量%を溶
解させ、メタクリル酸メチル366gおよびアクリル酸
エチル15gを仕込んだ。続いて、攪拌しながら70℃
に昇温し、45分間攪拌を行った後、クメンハイドロパ
−オキサイドを0.1重量%溶解させたメタクリル酸メ
チル1080g、アクリル酸エチル45gの混合物を、
100分間にわたって添加した。添加終了後更に60分
間攪拌を続け、内層部の重合を完了した。このラテック
スのごく少量を抜き出し、水分を蒸発させ、樹脂分を乾
固体させたのち、溶液粘度を測定して内層重合体の粘度
平均分子量を求めたところ、190万であった。引き続
き、クメンハイドロパ−オキサイドを0.1重量%とラ
ウリルメルカプタンを0.4重量%溶解させたメタクリ
ル酸メチル360g、アクリル酸エチル15gの混合物
を60分間にわたって添加し、更に60分間攪拌を行っ
て外層部の重合を行った。この重合体の粒子径を測定し
たところ、1,500Åであった。得られたラテックス
を0.5重量%塩化アルミニウム水溶液に投入して重合
体を凝集させ、この凝集体を温水で5回洗浄後、乾燥し
て二層構造重合体を得た。得られた二層構造重合体のガ
ラス転移点温度は104℃であった。尚、前記外層を形
成させる前記混合物を、内層がないこと以外は同一の条
件で重合させた。得られた重合体の粘度平均分子量は1
1万であった。
換水1740g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ−ダ3
0g、ロンガリット0.6gを仕込み、窒素気流下に攪
拌後、クメンハイドロパ−オキサイド0.1重量%を溶
解させ、メタクリル酸メチル366gおよびアクリル酸
エチル15gを仕込んだ。続いて、攪拌しながら70℃
に昇温し、45分間攪拌を行った後、クメンハイドロパ
−オキサイドを0.1重量%溶解させたメタクリル酸メ
チル1080g、アクリル酸エチル45gの混合物を、
100分間にわたって添加した。添加終了後更に60分
間攪拌を続け、内層部の重合を完了した。このラテック
スのごく少量を抜き出し、水分を蒸発させ、樹脂分を乾
固体させたのち、溶液粘度を測定して内層重合体の粘度
平均分子量を求めたところ、190万であった。引き続
き、クメンハイドロパ−オキサイドを0.1重量%とラ
ウリルメルカプタンを0.4重量%溶解させたメタクリ
ル酸メチル360g、アクリル酸エチル15gの混合物
を60分間にわたって添加し、更に60分間攪拌を行っ
て外層部の重合を行った。この重合体の粒子径を測定し
たところ、1,500Åであった。得られたラテックス
を0.5重量%塩化アルミニウム水溶液に投入して重合
体を凝集させ、この凝集体を温水で5回洗浄後、乾燥し
て二層構造重合体を得た。得られた二層構造重合体のガ
ラス転移点温度は104℃であった。尚、前記外層を形
成させる前記混合物を、内層がないこと以外は同一の条
件で重合させた。得られた重合体の粘度平均分子量は1
1万であった。
【0020】(2)メタクリル樹脂組成物の製造。 通常の懸濁重合により得られたメタクリル酸メチル単位
96重量%とアクリル酸エチル単位4重量%、分子量1
2万の硬質メタクリル樹脂粉粒体と上記(1)で得た二
層構造重合体を、表1に示す配合割合でヘンシェルミキ
サ−により混合したのち、ベント付スクリュ−型押出機
を用いて、シリンダ−温度220〜270℃で溶融混合
し、ペレット化した。このメタクリル系樹脂組成物の流
動性(MI)を測定したところ、0.2g/10分であ
った。このペレットを80℃で5時間乾燥して、以下の
実施例に供した。
96重量%とアクリル酸エチル単位4重量%、分子量1
2万の硬質メタクリル樹脂粉粒体と上記(1)で得た二
層構造重合体を、表1に示す配合割合でヘンシェルミキ
サ−により混合したのち、ベント付スクリュ−型押出機
を用いて、シリンダ−温度220〜270℃で溶融混合
し、ペレット化した。このメタクリル系樹脂組成物の流
動性(MI)を測定したところ、0.2g/10分であ
った。このペレットを80℃で5時間乾燥して、以下の
実施例に供した。
【0021】実施例1〜4 上記参考例で製造したメタクリル系樹脂組成物を使用
し、また図1に示す雌雄一対の金型からなるプレス成形
装置を使用して以下の方法で、メタクリル系樹脂成形品
を得た。尚、プレス条件は表1に示すとおりである。溶
融状のメタクリル系樹脂組成物(3)を、溶融樹脂通路
(4)から雄金型(2)の非製品部(7)を経由し、更
に製品部分(6)と非製品部分(7)の間の境界部間隙
(5)を経由して、雌金型(1)を下降させて型締を行
いつつ、未閉鎖の雌雄金型間に供給した。所定量の樹脂
が供給されたのちに、溶融樹脂の供給口を閉鎖するとと
もに、型締を続行して型締を完了した。型締完了後、金
型を冷却し、金型を開いて、図2に示すような成形品を
得、バリ部分(斜線で示す)を切り取って、肉厚3m
m、高さ15mmで、底辺部が440×280mmの台
形箱状のメタクリル系樹脂成形品を得た。得られたメタ
クリル系樹脂成形品はいずれも良好な外観を有し、クレ
−ジング発生時間も220秒以上であって、耐クレ−ジ
ング性に優れたものであった。
し、また図1に示す雌雄一対の金型からなるプレス成形
装置を使用して以下の方法で、メタクリル系樹脂成形品
を得た。尚、プレス条件は表1に示すとおりである。溶
融状のメタクリル系樹脂組成物(3)を、溶融樹脂通路
(4)から雄金型(2)の非製品部(7)を経由し、更
に製品部分(6)と非製品部分(7)の間の境界部間隙
(5)を経由して、雌金型(1)を下降させて型締を行
いつつ、未閉鎖の雌雄金型間に供給した。所定量の樹脂
が供給されたのちに、溶融樹脂の供給口を閉鎖するとと
もに、型締を続行して型締を完了した。型締完了後、金
型を冷却し、金型を開いて、図2に示すような成形品を
得、バリ部分(斜線で示す)を切り取って、肉厚3m
m、高さ15mmで、底辺部が440×280mmの台
形箱状のメタクリル系樹脂成形品を得た。得られたメタ
クリル系樹脂成形品はいずれも良好な外観を有し、クレ
−ジング発生時間も220秒以上であって、耐クレ−ジ
ング性に優れたものであった。
【0022】比較例1 図1に示す装置において、雌雄両金型を完全に閉鎖し、
300トンの力で型締を行ったのち溶融樹脂を金型間に
供給してメタクリル系樹脂成形品を得た。尚、このとき
の雌雄金型間のキャビティクリアランスは3mmであ
る。
300トンの力で型締を行ったのち溶融樹脂を金型間に
供給してメタクリル系樹脂成形品を得た。尚、このとき
の雌雄金型間のキャビティクリアランスは3mmであ
る。
【0023】比較例2 型締力を200kg/cm 2とする以外は実施例2と同
条件で成形操作を行ったが、型締動作中に成形品が割
れ、製品を得ることができなかった。
条件で成形操作を行ったが、型締動作中に成形品が割
れ、製品を得ることができなかった。
【0024】比較例3 参考例1の(2)で用いたと同じ硬質メタクリル樹脂粉
粒体をベント付スクリュ−押出機を用いてシリンダ−温
度200〜270℃で溶融し、ペレット化した。このペ
レットを用いて実施例2と同条件で成形操作を行い、同
様のメタクリル系樹脂成形品を得た。
粒体をベント付スクリュ−押出機を用いてシリンダ−温
度200〜270℃で溶融し、ペレット化した。このペ
レットを用いて実施例2と同条件で成形操作を行い、同
様のメタクリル系樹脂成形品を得た。
【0025】
【表1】
【図1】本発明のメタクリル系樹脂成形品を製造するた
めのプレス成形装置の概略図である。
めのプレス成形装置の概略図である。
【図2】本発明の実施例1〜4、比較例1および3で得
たメタクリル系樹脂成形品の概略図である。斜線部はバ
リ部分である。
たメタクリル系樹脂成形品の概略図である。斜線部はバ
リ部分である。
【符号の説明】 1:雌金型 2:雄金型 3:溶融樹脂 4:樹脂通路 5:境界部間隙 6:製品部キャビティ 7:非製品部キャビティ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C08F 265/06 C08F 265/06 B29K 33:04 B29K 33:04 (56)参考文献 特開 昭51−134750(JP,A) 特開 平5−185446(JP,A) 特開 平4−348919(JP,A) 特開 平1−95014(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 43/02 - 43/20 B29C 43/32 - 43/42 C08L 33/06 - 33/12
Claims (4)
- 【請求項1】メタクリル系樹脂20〜99重量%および
下記(a)〜(e)で規定されるメタクリル系二層構造
重合体1〜80重量%からなるメタクリル樹脂組成物の
溶融体を、未閉鎖の雌雄金型間に供給したのちもしくは
供給しながら、成形品投影面積あたり150kg/cm
2以下の型締め力で型締めを行ない、冷却して成形する
ことを特徴とするメタクリル系樹脂成形品の製造法。 (a)メタクリル酸メチルを主成分とし、粘度平均分子
量が50万〜300万の重合体からなる内層 (b)メタクリル酸メチルを主成分とし、粘度平均分子
量が5万〜30万の重合体からなる外層 (c)内層と外層の重量比が1:9〜9:1 (d)ガラス転移点温度が50〜120℃ (e)平均粒径が200〜5000Å - 【請求項2】雌雄両金型の金型温度が同一又は異なって
50〜105℃の範囲にあり、未閉鎖の雌雄金型のキャ
ビティクリアランスが(C+0.1)〜(C+8)mm
(但し、Cは賦形完了時のキャビティクリアランスであ
る)である間に、雌雄金型間にメタクリル樹脂組成物の
溶融体を供給しながら、30mm/秒以下の型締め速度
で型締めを行うことを特徴とする請求項1に記載のメタ
クリル系樹脂成形品の製造法。 - 【請求項3】メタクリル系樹脂20〜99重量%および
下記(a)〜(e)で規定されるメタクリル系二層構造
重合体1〜80重量%からなるメタクリル樹脂組成物の
溶融体を、未閉鎖の雌雄金型間に供給したのちもしくは
供給しながら、成形品投影面積あたり150kg/cm
2以下の型締め力で型締めを行ない、冷却、成形して得
られたメタクリル系樹脂成形品。 (a)メタクリル酸メチルを主成分とし、粘度平均分子
量が50万〜300万の重合体からなる内層 (b)メタクリル酸メチルを主成分とし、粘度平均分子
量が5万〜30万の重合体からなる外層 (c)内層と外層の重量比が1:9〜9:1 (d)ガラス転移点温度が50〜120℃ (e)平均粒径が200〜5000Å - 【請求項4】雌雄両金型の金型温度が同一又は異なって
50〜105℃の範囲にあり、未閉鎖の雌雄金型のキャ
ビティクリアランスが(C+0.1)〜(C+8)mm
(但し、Cは賦形完了時のキャビティクリアランスであ
る)である間に、雌雄金型間にメタクリル樹脂組成物の
溶融体を供給しながら、30mm/秒以下の型締め速度
で型締めを行って得られた請求項3に記載のメタクリル
系樹脂成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31025092A JP3216275B2 (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | メタクリル系樹脂成形品およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31025092A JP3216275B2 (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | メタクリル系樹脂成形品およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06155497A JPH06155497A (ja) | 1994-06-03 |
JP3216275B2 true JP3216275B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=18002988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31025092A Expired - Fee Related JP3216275B2 (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | メタクリル系樹脂成形品およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3216275B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3538574B2 (ja) * | 1999-09-27 | 2004-06-14 | 株式会社リンレイ | 可剥離性被覆組成物 |
-
1992
- 1992-11-19 JP JP31025092A patent/JP3216275B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06155497A (ja) | 1994-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3228437B2 (ja) | 耐衝撃性付与剤のミクロ凝集 | |
JPH10279754A (ja) | 減少した堆積物生成を有するグラフトポリマー成形組成物 | |
EP0536935B1 (en) | Co-microagglomeration of emulsion polymers | |
JPS60258263A (ja) | テトラフルオロエチレン重合体を含む重合体粉末混合物の製造方法 | |
US5889111A (en) | Elastomeric graft polymeres | |
CA2286649A1 (en) | Thermoplastic resin composition having impact resistance | |
JP3642919B2 (ja) | 耐衝撃性改良材およびそれを含有する熱可塑性重合体組成物 | |
KR100574324B1 (ko) | 내충격성 및 자연색상이 우수한 열가소성 수지의 제조방법 | |
JP3216275B2 (ja) | メタクリル系樹脂成形品およびその製造法 | |
KR102080714B1 (ko) | 열가소성 투명 수지 및 이의 제조방법 | |
JPH08259777A (ja) | 肥大化ゴムラテックスおよびそれを用いたabs系樹脂組成物 | |
KR100843604B1 (ko) | 다층 압출 시트 | |
KR20020047092A (ko) | 그래프트 공중합체 조성물 및 이것을 함유하는 염화비닐계수지조성물 | |
JP3978272B2 (ja) | 制振性熱可塑性樹脂組成物 | |
KR101174939B1 (ko) | 이형성이 우수한 열가소성 수지 조성물 | |
KR100497407B1 (ko) | 내충격성 및 인장특성이 우수하고 자연색상이 향상된 열가소성수지의 제조방법 | |
KR101182953B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 | |
KR100567387B1 (ko) | 내충격성 및 광택성이 향상된 열가소성 수지조성물 및 그 제조방법 | |
KR100775737B1 (ko) | 전사성이 우수한 열가소성 수지 조성물 | |
KR0161504B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 | |
KR950011451B1 (ko) | 내충격성 열가소성 수지의 제조방법 | |
KR100519116B1 (ko) | 내백화성과 투명성 및 내충격성이 우수한 열가소성수지조성물 | |
US4151228A (en) | Acrylonitrile polymer blended with a statistical copolymer of acrylic acid alkyl ester and styrene | |
KR100463301B1 (ko) | 투명성과 내충격성 및 내습성이 우수한 열가소성수지조성물 | |
KR20220046848A (ko) | 비닐시안 화합물-공액디엔 고무-방향족 비닐 화합물 그라프트 공중합체의 제조방법, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 열가소성 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |