JP3215953B2 - 自動クラツチの制御特に非常制御装置 - Google Patents
自動クラツチの制御特に非常制御装置Info
- Publication number
- JP3215953B2 JP3215953B2 JP53947697A JP53947697A JP3215953B2 JP 3215953 B2 JP3215953 B2 JP 3215953B2 JP 53947697 A JP53947697 A JP 53947697A JP 53947697 A JP53947697 A JP 53947697A JP 3215953 B2 JP3215953 B2 JP 3215953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- control device
- engine
- throttle valve
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241000358324 Viverricula indica Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0205—Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
- B60W2050/021—Means for detecting failure or malfunction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/025—Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/30406—Clutch slip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3108—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
- F16D2500/31453—Accelerator pedal position threshold, e.g. switch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/504—Relating the engine
- F16D2500/5045—Control of engine at idle, i.e. controlling engine idle conditions, e.g. idling speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/51—Relating safety
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/51—Relating safety
- F16D2500/5114—Failsafe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/906—Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、運転者側で又は手動で切換えられる変速機
を持つ自動車の動力伝達系列に設けられる自動クラツチ
の操作のために、制御装置が、運転者のシフト意図を示
すパラメータの検出用センサ装置と共同作用する、自動
クラツチの制御装置に関する。
を持つ自動車の動力伝達系列に設けられる自動クラツチ
の操作のために、制御装置が、運転者のシフト意図を示
すパラメータの検出用センサ装置と共同作用する、自動
クラツチの制御装置に関する。
この場合本発明は、特にセンサ装置が故障する場合の
非常制御に関する。
非常制御に関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4237983号明細書に
はこのようなクラツチ制御装置が記載され、センサ装置
の異なる種類の故障が考察されている。これに関し、機
関回転数センサの故障の場合又は加速ペダルセンサの故
障の場合非常運転方式へ切換えることが考慮され、閉じ
る際のクラツチは、機関回転数センサが故障している
時、加速ペダルセンサにより検出される加速ペダルの偏
向の大きさに応じて制御されるか、又は加速ペダルセン
サが故障している時、機関回転数センサにより検出され
る機関回転数の大きさに応じて制御される。後者の場
合、機関回転数が所定の閾値より大きいと、クラツチが
閉じられ、回転数が閾値を下回ると、クラツチが開かれ
るようにすることができる。
はこのようなクラツチ制御装置が記載され、センサ装置
の異なる種類の故障が考察されている。これに関し、機
関回転数センサの故障の場合又は加速ペダルセンサの故
障の場合非常運転方式へ切換えることが考慮され、閉じ
る際のクラツチは、機関回転数センサが故障している
時、加速ペダルセンサにより検出される加速ペダルの偏
向の大きさに応じて制御されるか、又は加速ペダルセン
サが故障している時、機関回転数センサにより検出され
る機関回転数の大きさに応じて制御される。後者の場
合、機関回転数が所定の閾値より大きいと、クラツチが
閉じられ、回転数が閾値を下回ると、クラツチが開かれ
るようにすることができる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4324415号明細書は
別のクラツチ制御装置を示しており、それぞれの絞り弁
位置を検出するセンサ装置に応じてクラツチが操作され
る。ここでは冗長装置が設けられて、絞り弁位置を検出
する第1の電子装置の故障の際、第1の装置とは構造的
に異なる他の装置への切換えが行われるようにしてい
る。従つてここでは非対称冗長性により高い安全性が保
証される。
別のクラツチ制御装置を示しており、それぞれの絞り弁
位置を検出するセンサ装置に応じてクラツチが操作され
る。ここでは冗長装置が設けられて、絞り弁位置を検出
する第1の電子装置の故障の際、第1の装置とは構造的
に異なる他の装置への切換えが行われるようにしてい
る。従つてここでは非対称冗長性により高い安全性が保
証される。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4326862号明細書
は、制御装置が故障しない場合における自動クラツチの
制御に関する。ここでは特に、変速の際運転者が誤シフ
トする場合、即ち運転者がそのつどの走行速度について
低すぎる変速段を入れようとする場合が扱われている。
このような場合変速後クラツチが自動的に閉じると、係
合の際機関が車両の慣性のためその回転数限界を越えて
動かされることがある。これは、ドイツ連邦共和国特許
出願公開第4326862号明細書によれば、変速機回転数即
ち機関と変速機との間に設けられるクラツチの出力側の
回転数用のセンサを設けることによつて防止される。こ
のセンサが過度の運転回転数を通報する場合、クラツチ
が弱いクラツチトルクを持つ滑り状態へのみもたらされ
て、一方では機関の過回転保護が保証され、他方では機
関の制御トルクがまだある程度利用されるようにしてい
る。
は、制御装置が故障しない場合における自動クラツチの
制御に関する。ここでは特に、変速の際運転者が誤シフ
トする場合、即ち運転者がそのつどの走行速度について
低すぎる変速段を入れようとする場合が扱われている。
このような場合変速後クラツチが自動的に閉じると、係
合の際機関が車両の慣性のためその回転数限界を越えて
動かされることがある。これは、ドイツ連邦共和国特許
出願公開第4326862号明細書によれば、変速機回転数即
ち機関と変速機との間に設けられるクラツチの出力側の
回転数用のセンサを設けることによつて防止される。こ
のセンサが過度の運転回転数を通報する場合、クラツチ
が弱いクラツチトルクを持つ滑り状態へのみもたらされ
て、一方では機関の過回転保護が保証され、他方では機
関の制御トルクがまだある程度利用されるようにしてい
る。
さて本発明の課題は、非常運転にとつて特に有利なク
ラツチ制御装置を提供することである。
ラツチ制御装置を提供することである。
このため自動クラツチが、運転者側で又は手動で切換
えられる変速機を持つ自動車の動力伝達系列に設けら
れ、正常な走行の際、制御装置と共に作用するセンサ装
置が運転者のシフト意図を確認すると、自動クラツチが
自動的に開くものにおいて、本発明によれば、センサ装
置の故障の際、シフト意図がもはや確認不可能である
と、非常運転が開始され、車両機関の絞り弁が閉じてい
るとクラツチが開き、絞り弁が開いているとクラツチが
閉じることによって、クラツチが絞り弁の位置に関係し
てのみ制御され、これに反し最高回転数の超過の際、絞
り弁が開いているにもかかわらず、クラツチが開くか又
は滑りをもつて動作する。
えられる変速機を持つ自動車の動力伝達系列に設けら
れ、正常な走行の際、制御装置と共に作用するセンサ装
置が運転者のシフト意図を確認すると、自動クラツチが
自動的に開くものにおいて、本発明によれば、センサ装
置の故障の際、シフト意図がもはや確認不可能である
と、非常運転が開始され、車両機関の絞り弁が閉じてい
るとクラツチが開き、絞り弁が開いているとクラツチが
閉じることによって、クラツチが絞り弁の位置に関係し
てのみ制御され、これに反し最高回転数の超過の際、絞
り弁が開いているにもかかわらず、クラツチが開くか又
は滑りをもつて動作する。
従つて本発明は、絞り弁位置に関係するクラツチの制
御の際、即ち絞り弁の閉じる際クラツチが開かれる場
合、クラツチの開かれた状態で車両が引続き進行してそ
の速度を高める長い運転段階が生じることがある、とい
う事実を考慮している。さて速度上昇にもかかわらず運
転者が加速ペダルを再び操作する前に変速機を一層速い
走行用の高い変速段へ切換えないと、加速ペダルの操作
の際及び絞り弁のそれに応じる開放の際及びそれに伴つ
てクラツチの閉じる際、クラツチが機関にとつて危険な
運転状態になることがある。
御の際、即ち絞り弁の閉じる際クラツチが開かれる場
合、クラツチの開かれた状態で車両が引続き進行してそ
の速度を高める長い運転段階が生じることがある、とい
う事実を考慮している。さて速度上昇にもかかわらず運
転者が加速ペダルを再び操作する前に変速機を一層速い
走行用の高い変速段へ切換えないと、加速ペダルの操作
の際及び絞り弁のそれに応じる開放の際及びそれに伴つ
てクラツチの閉じる際、クラツチが機関にとつて危険な
運転状態になることがある。
機関回転数をクラツチ制御に利用すると、電子機関制
御装置を持つ現在普通の機関では、規則通りに回転数セ
ンサが存在し、その信号を直ちにクラツチ制御にも利用
できるという利点がある。従つてクラツチ制御のために
別個のセンサを必要としない。
御装置を持つ現在普通の機関では、規則通りに回転数セ
ンサが存在し、その信号を直ちにクラツチ制御にも利用
できるという利点がある。従つてクラツチ制御のために
別個のセンサを必要としない。
更に本発明では、非常制御の場合にもその他の存在す
る信号をクラツチ制御にできるだけ利用することが考慮
される。
る信号をクラツチ制御にできるだけ利用することが考慮
される。
好ましい実施形態によれば、長い滑り段階で走行速度
が消滅する際及び短い滑り段階で大きい走行速度の際、
自動クラツチが係合するか又は開く。車両の走行速度に
応じたクラツチのこの動作により、車両の発進過程につ
いて典型的であるように、非常にゆつくりした走行速度
においてのみ長い滑り段階が可能になる。非常の走行速
度では、非常に短い滑り段階により、他の場合起こり得
るクラツチの加熱を防止することができる。走行速度信
号は、車両の速度センサを介して利用可能である。
が消滅する際及び短い滑り段階で大きい走行速度の際、
自動クラツチが係合するか又は開く。車両の走行速度に
応じたクラツチのこの動作により、車両の発進過程につ
いて典型的であるように、非常にゆつくりした走行速度
においてのみ長い滑り段階が可能になる。非常の走行速
度では、非常に短い滑り段階により、他の場合起こり得
るクラツチの加熱を防止することができる。走行速度信
号は、車両の速度センサを介して利用可能である。
本発明の特に適切な構成では、加速ペダルが不動作位
置でアイドリング開閉器を操作し、それにより発生され
るアイドリング信号がクラツチを開くための指令として
処理されることができる。それにより、現在の電子機関
制御装置では絞り弁が運転者で操作される加速ペダルの
みによつては制御されず、従つて加速ペダルが操作され
ていない時、絞り弁が必ずしも閉鎖位置をとらない、と
いう事実が考慮される。アイドリング信号の利用によ
り、特に一義的な判断基準がクラツチを開くために利用
される。特に、少なくとも非常運転の際、運転者が加速
ペダルから足を離すことによつて、運転者が常にクラツ
チの開放を行うことができるのを保証される。
置でアイドリング開閉器を操作し、それにより発生され
るアイドリング信号がクラツチを開くための指令として
処理されることができる。それにより、現在の電子機関
制御装置では絞り弁が運転者で操作される加速ペダルの
みによつては制御されず、従つて加速ペダルが操作され
ていない時、絞り弁が必ずしも閉鎖位置をとらない、と
いう事実が考慮される。アイドリング信号の利用によ
り、特に一義的な判断基準がクラツチを開くために利用
される。特に、少なくとも非常運転の際、運転者が加速
ペダルから足を離すことによつて、運転者が常にクラツ
チの開放を行うことができるのを保証される。
図面により本発明が以下に説明される。
ただ1つの図は概略的な形で自動車の動力伝達系列を
示している。
示している。
車両機関1は、手動で切換えられる変速機2及び自動
的に動作するクラツチ3を介して、それ以外は示されて
いない車両の駆動車輪4に結合されている。
的に動作するクラツチ3を介して、それ以外は示されて
いない車両の駆動車輪4に結合されている。
クラツチは電子制御装置5により操作され、そのため
制御装置は通常種々のセンサ6の信号を評価する。それ
に反しこれらのセンサの信号が故障のため利用不可能で
あると、制御装置5が非常運転で動作する。
制御装置は通常種々のセンサ6の信号を評価する。それ
に反しこれらのセンサの信号が故障のため利用不可能で
あると、制御装置5が非常運転で動作する。
そのため機関出力を制御するために用いられる加速ペ
ダル8が戻しばねにより押されて初期位置をとるとこの
加速ペダル8により動作せしめられるアイドリング開閉
器7の信号がまず利用される。
ダル8が戻しばねにより押されて初期位置をとるとこの
加速ペダル8により動作せしめられるアイドリング開閉
器7の信号がまず利用される。
アイドリング開閉器7が信号を発生すると、即ち加速
ペダル8が操作されないか又は初期位置をとると、非常
運転においてクラツチ3がいかなる場合にも開かれる。
ペダル8が操作されないか又は初期位置をとると、非常
運転においてクラツチ3がいかなる場合にも開かれる。
更に走行速度センサ9の信号が評価されて、非常に低
い走行速度において又は走行速度の消滅の際、クラツチ
3が長い滑り段階で非常におだやかに係合し、クリープ
速度より高い走行速度では非常に短い滑り段階で係合す
る。
い走行速度において又は走行速度の消滅の際、クラツチ
3が長い滑り段階で非常におだやかに係合し、クリープ
速度より高い走行速度では非常に短い滑り段階で係合す
る。
最後に、車両機関1に付属する回転数センサ10の信号
も利用されて、機関回転数が最高許容機関回転数にほぼ
一致する高い閾値を上回ると、自動クラツチ3が開くか
又は開いたままであるか、又は少なくとも滑り状態へ移
行するようになつている。こうして、クラツチが開かれ
る際例えば下り坂区間で最高速度に達した車両が、機関
を過度に高い回転数へもたらすことのないようにするこ
とができる。
も利用されて、機関回転数が最高許容機関回転数にほぼ
一致する高い閾値を上回ると、自動クラツチ3が開くか
又は開いたままであるか、又は少なくとも滑り状態へ移
行するようになつている。こうして、クラツチが開かれ
る際例えば下り坂区間で最高速度に達した車両が、機関
を過度に高い回転数へもたらすことのないようにするこ
とができる。
クラツチ3を開くか又は開いた状態に保つ前記の信号
のどれも存在しない時、クラツチ3は自動的に閉じる。
のどれも存在しない時、クラツチ3は自動的に閉じる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コシク,フランツ ドイツ連邦共和国 デー―73760 オス トフイルデルン エーベルハルトシユト ラーセ22 (72)発明者 ザレツケル,ミヒヤエル ドイツ連邦共和国 デー―77815 ビユ ール トウヒエルシユトラーセ11 (72)発明者 ツインメルマン,マルテイン ドイツ連邦共和国 デー―77880 ザス バツハ 2 フオーゲルスベルグシユト ラーセ1 (56)参考文献 特開 平8−4795(JP,A) 特開 昭61−184229(JP,A) 特開 平3−134323(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 25/00 - 25/12 F16D 48/00 - 48/12
Claims (5)
- 【請求項1】自動クラツチ(3)が、運転者側で又は手
動で切換えられる変速機(2)を持つ自動車の動力伝達
系列(1,2,3,4)に設けられ、正常な走行の際、制御装
置(5)と共に作用するセンサ装置(6〜10)が運転者
のシフト意図を確認すると、自動クラツチ(3)が自動
的に開くものにおいて、センサ装置の故障の際、シフト
意図がもはや確認不可能であると、非常運転が開始さ
れ、車両機関の絞り弁が閉じているとクラツチ(3)が
開き、絞り弁が開いているとクラツチ(3)が閉じるこ
とによって、クラツチ(3)が絞り弁の位置に関係して
のみ制御され、これに反し最高機関回転数の超過の際、
絞り弁が開いているにもかかわらず、クラツチが開くか
又は滑りをもつて動作することを特徴とする、自動クラ
ツチの制御装置。 - 【請求項2】走行速度が消滅する際クラツチ(3)が長
い滑り段階で係合し、大きい走行速度ではクラツチ
(3)が非常に短い滑り段階で係合することを特徴とす
る、請求項1に記載の制御装置。 - 【請求項3】運転者で操作される加速ペダル(8)に、
加速ペダルの操作されない場合操作されるアイドリング
信号開閉器(7)が付属し、アイドリング信号の発生の
際クラツチが開かれることを特徴とする、請求項1又は
2に記載の制御装置。 - 【請求項4】機関制御装置がアイドリング信号を発生す
る時、クラツチ(3)が開かれることを特徴とする、請
求項1〜3の1つに記載の制御装置。 - 【請求項5】回転数センサ(10)が車両機関用機関制御
装置の一部として設けられるか又は構成されていること
を特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19617567.4 | 1996-05-02 | ||
DE19617567A DE19617567B4 (de) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | Steuerung einer automatischen Kupplung |
PCT/EP1997/002054 WO1997042428A1 (de) | 1996-05-02 | 1997-04-23 | Steuerung, insbesondere notsteuerung, einer automatischen kupplung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11509918A JPH11509918A (ja) | 1999-08-31 |
JP3215953B2 true JP3215953B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=7793087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53947697A Expired - Fee Related JP3215953B2 (ja) | 1996-05-02 | 1997-04-23 | 自動クラツチの制御特に非常制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6080085A (ja) |
EP (1) | EP0892895B1 (ja) |
JP (1) | JP3215953B2 (ja) |
KR (1) | KR100303070B1 (ja) |
BR (1) | BR9708892A (ja) |
DE (2) | DE19617567B4 (ja) |
WO (1) | WO1997042428A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19745677C2 (de) * | 1997-10-17 | 2000-09-21 | Daimler Chrysler Ag | Steuerung für ein Fahrzeug mit automatischer Kupplungsbetätigung |
DE10197403B4 (de) * | 2000-06-23 | 2017-08-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Steuerung von Betriebskennwerten eines Antriebsstranges |
DE10338355A1 (de) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Doppelkupplungsgetriebe mit Zustandshaltefunktion |
DE102005055724A1 (de) * | 2005-11-23 | 2007-05-24 | Daimlerchrysler Ag | Einrichtung zum Betätigen einer automatisierten Anfahrkupplung eines Kraftfahrzeugs |
JP6263332B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2018-01-17 | 本田技研工業株式会社 | 変速制御装置 |
US10527111B2 (en) * | 2016-10-24 | 2020-01-07 | Deere & Company | Work vehicle drive assembly with electric motor overspeed protection |
JP7048353B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US36186A (en) * | 1862-08-12 | Improved chamfering and crozing machine | ||
DE2118830A1 (de) * | 1971-04-17 | 1972-11-09 | Dr.-Ing.H.C. F. Porsche Kg, 7000 Stuttgart | Schaltvorrichtung zur Begrenzung der Drehzahlhöhe von Brennkraftmaschinen beim Schubbetrieb von Fahrzeugen |
DE3200919A1 (de) * | 1982-01-14 | 1983-07-21 | Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt | Steuerschaltung fuer eine elektrisch betaetigbare kupplung eines kraftfahrzeugs |
DE3421387A1 (de) * | 1984-06-08 | 1985-12-12 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover | Kupplungssteuerung fuer kraftfahrzeug |
DE3430983A1 (de) * | 1984-08-23 | 1986-03-06 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Schaltungsanordnung zur steuerung des ein- und ausrueckens einer kupplung |
DE3443015A1 (de) * | 1984-11-26 | 1986-06-05 | Fujitsu Ltd., Kawasaki, Kanagawa | Automatisches kupplungssteuersystem |
JP2595248B2 (ja) * | 1987-06-20 | 1997-04-02 | 富士通株式会社 | 自動車変速機用電子制御装置 |
DE4324415A1 (de) * | 1992-07-27 | 1994-02-03 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Elektronisches Kupplungsmanagement-System für Kraftfahrzeuge mit Brennkraftmaschinenantrieb |
DE4326862B4 (de) * | 1992-09-09 | 2004-10-07 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Elektronisches Kupplungsmanagement-System |
DE4237983C2 (de) * | 1992-11-11 | 1998-04-23 | Mannesmann Sachs Ag | Anordnung zur automatischen Steuerung einer von einem Stellantrieb betätigbaren Reibungskupplung |
GB2280721B (en) * | 1993-08-03 | 1998-03-11 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Motor vehicle automatic clutch control |
US5609067A (en) * | 1994-10-14 | 1997-03-11 | Caterpillar Inc. | Transmission control fault detection |
-
1996
- 1996-05-02 DE DE19617567A patent/DE19617567B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-23 JP JP53947697A patent/JP3215953B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-23 WO PCT/EP1997/002054 patent/WO1997042428A1/de active IP Right Grant
- 1997-04-23 US US09/180,084 patent/US6080085A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-23 KR KR1019980708613A patent/KR100303070B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-04-23 DE DE59700852T patent/DE59700852D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-23 EP EP97921710A patent/EP0892895B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-23 BR BR9708892A patent/BR9708892A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6080085A (en) | 2000-06-27 |
EP0892895A1 (de) | 1999-01-27 |
DE19617567B4 (de) | 2005-08-04 |
DE19617567A1 (de) | 1997-11-06 |
JPH11509918A (ja) | 1999-08-31 |
KR20000010654A (ko) | 2000-02-25 |
DE59700852D1 (de) | 2000-01-20 |
EP0892895B1 (de) | 1999-12-15 |
KR100303070B1 (ko) | 2002-02-19 |
WO1997042428A1 (de) | 1997-11-13 |
BR9708892A (pt) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004530851A (ja) | 自動化された変速伝動装置を備えた車両のパワートレインに設けられたクラッチのクラッチトルクを変更するための方法 | |
US5759131A (en) | Control of an automatic clutch | |
JP3215953B2 (ja) | 自動クラツチの制御特に非常制御装置 | |
JP3953603B2 (ja) | 自動車 | |
JP4271959B2 (ja) | 駆動装置を自動的に再始動する方法および装置 | |
US20040009844A1 (en) | Control system for a start-up element of an automated or automatic transmission at limp home mode | |
RU2498104C1 (ru) | Способ и система приведения транспортного средства в движение | |
JP3391276B2 (ja) | パワープラントの制御装置 | |
KR100325546B1 (ko) | 차량의 급발진 방지 시스템 | |
JP2008540950A (ja) | 自動変速機の停止時シフトを制御するための方法および装置 | |
JPH0211424A (ja) | 車両後退時の誤操作検出装置および誤操作に対する安全装置 | |
US7467038B2 (en) | Procedure for the detection of the direction of rotation and secondary side of a starting clutch | |
JPH0519233Y2 (ja) | ||
JP2003267090A (ja) | 自動制動装置 | |
JPH0428833Y2 (ja) | ||
JPS645617Y2 (ja) | ||
JPS638497Y2 (ja) | ||
JPH0426694Y2 (ja) | ||
JPH048024Y2 (ja) | ||
JPH10259745A (ja) | 車両の発進ショック低減装置 | |
JP2024151978A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPS5894659A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPH0216899Y2 (ja) | ||
JPH0621574B2 (ja) | 内燃機関用排気ブレ−キの制御装置 | |
JP2931125B2 (ja) | 自動変速機及び排気ブレーキ装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |